2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

The Economistを読むスレ3

1 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN .net
週間新聞「The Economist」を読むスレです。

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1326820359/
The Economistを読むスレ2

938 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/25(水) 10:50:41.70 ID:XVOSmg18!.net
なんで音声なのに聴覚障碍…orz
視覚のみの間違いです

939 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 04:08:18.77 ID:7ov1hspO.net
The room is much-loved by the gaggle of computer programmers, entrepreneurs and digital-media types who have lately begun to congregate there—but it would be better still if Yangon’s power were more reliable.
It is a long way down when the lift is out of action.
http://www.economist.com/news/business/21647318-startup-culture-germinates-unlikely-place-land-temples-and-tech/print

この最後の文はどういう意味でしょう?
どなたかご教示ねがいます。

940 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 08:09:09.21 ID:oueqivX+!.net
ふつうにエレベーターが止まったら(最上階だから)降りるのたいへん、
ってことでは。
電力インフラも整ってないのにシリコンバレー作ろうとしている
ギャップを皮肉っているというか。

941 :名無しさん@英語勉強中:2015/03/29(日) 10:40:45.82 ID:7ov1hspO.net
ありがとうございます。

942 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 18:15:42.39 ID:WojqSlXB.net
All this makes it unlikely that whatever comes of these negotiations will be seen as historic. If a comprehensive agreement
is signed by the end of June the interim deal will be seen as an important milestone on the way. But if the process collapses,
this accord will have been the high-water mark of a brave effort that met with failure.
http://www.economist.com/news/middle-east-and-africa/21647657-there-still-work-be-done-convince-sceptics-not-yet-real-deal/

最後のほうにあるmetは文法的に正しいのでしょうか?
将来の話で、また仮定法でもなさそうなので、meets とすべきではないかと思うのですが。
(あるいは、will have beenをwould have been とする)

943 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 18:36:03.53 ID:Kbqx798o.net
>>942
But if the process collapses,
this accord ★will have been★ the high-water mark of a brave effort that 【met】 with failure.

これは面白い問題なので、いずれネイティブに尋ねてみたいもんですが、
僕が思うには、"(The) brave effort" が meet with failure する(あるいは「した」)時点は、
"this accord will have been the high-water mark" の時点よりも前であり、
"this accord 〜" の部分がすでに完了形になっているから、それよりも前と
なると過去形にせざるを得ないんだろうと思います。

第一、"(The) brave effort that meets with failure" というふうに meets にすると、
一時的に meet するのではなく、習慣的に meet するという意味になってしまうのだろう
と思います。つまり、「通常(普通は)(習慣的に)失敗に終わる努力」という
ことになってしまう。ところがこの文脈では、努力したんだけど失敗に終わってしまった
という過去の経歴を示す high-water mark という話なんだろうと思います。

僕の説明が下手で、わかりにくいかもしれないけど、そういうことを考えました。

944 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 18:53:40.37 ID:Kbqx798o.net
>>943 の続き
In 1864 the exports of gold reached $100,661,634,
and 【this has been the high-water mark of gold exports until the last year. 】
https://www.google.com/search?q=%22has+been+the+high+water+mark+of%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

上記のような例文を書籍の本文の中で見つけました。ここで注目したいのは、
"This has been" というふうに現在完了の継続の形が前に出てきていて、
その後半が "gold exports until the last year" つまり過去の話になっています。
つまり、この後半部分は言い換えれば過去形みたいなものです。だから、
前半が This has been というふうに現在完了になっていようと、
>>942 に出てきた The Economist の中の "will have been" のように
未来完了になっていようと、その後半は過去形が出てくるらしいという
ことがわかります。

これはなぜかというと、おそらくは "the high-water mark of AAA" という
言い回しの中の AAA が過去のことでないといけないのだろうと思います。

945 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/03(金) 19:05:49.21 ID:Kbqx798o.net
>>944 の続き
次のような例も見つけました。

The ronin ★will have been waiting★ for two hours by the time he 【got】 there.
https://www.google.com/search?q=%22will+have+been+waiting%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

前後の脈絡をきちんとは調べていませんが、前半が未来完了進行形で
後半が過去形です。he got there と書いてあるとはいえ、彼は
まだそこには到着していないはずです。それなのにここでは
過去形になっているのです。

このように、未来の完了形が前半に来たときは、後半に
過去形が来る例が多いのではないかという気がしています。
単純未来が前半に来たら、後半は現在でいいのですが、
前半が未来完了だったら、その前の時点と言えば現在では
ダメで、過去にならないといけないのではないかと
今の僕は感じています。本当にそうなのかどうかは、これからも
英語の様態を観察していかないとわかりませんけど。

946 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/04(土) 23:42:51.46 ID:F3c7acEj.net
んなのロイヤル英文法とか買えば理由書いてあるじゃん
高校生用の文法書ぐらい買えよ毎度毎度ツマラン長文書いてるヒマがあったら

947 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 01:40:50.30 ID:30o33ERG.net
ロイヤルだとどこに書いてる?
未来完了を見てみたけど載ってなかったで

948 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/05(日) 01:49:06.96 ID:30o33ERG.net
もしかして共通部分の省略かな?
>>943だとmetの前、>>945だとgotの前にそれぞれwill haveが省略されてるとか
もしくはhaveか

949 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 15:13:48.39 ID:xvjT3YkQ.net
Where all Silk Roads lead
http://www.economist.com/node/21648039/comments#comments

↑この記事のコメント欄で、中国とAIIBについて語っています。
AIIBに賛同するシナ人のコメントが目立つので、反論してくれまいか。

950 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/17(金) 19:33:36.39 ID:onCH5JvH!.net
Economist自体がAIIB賛成派だから無駄じゃないかね…

951 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/18(土) 12:46:50.86 ID:pkyapUep.net
無駄な発言なんてないよ
とりあえず日本側の意見を書いておけば誰かの目に止まる

952 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 21:07:41.03 ID:Rkpf8ErQ!.net
で、何て書いてほしいわけ?

953 :名無しさん@英語勉強中:2015/04/23(木) 21:09:55.69 ID:s7UmuTKg.net
中国は世界一の債務国。AIIBなんてやってる場合じゃないとか

954 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/02(土) 15:50:38.46 ID:KMOMKs3j!.net
ダメじゃん

955 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/10(日) 11:29:58.85 ID:APXhIdHoH
The tiny particles of soot that refrigerator diesel engines produce, by contrast, are a health hazard up with which regulators are increasingly unwilling to put. Mr Dearman’s engine, now undergoing trials, provides an alternative.
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21650517-inventors-persistence-may-be-about-pay-cool-thinking/

up with which ・・・ put  なんていう関係代名詞の使い方があるんだ。
初めて見た気がする。

956 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/16(土) 13:35:59.30 ID:T4D1BR9Q!.net
オマケで付いてるエスプレッソってのも中々いいね。
電車を待つ間に目を通すのに丁度いい。

957 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/21(木) 10:55:44.19 ID:xGyoBOCP!.net
Because the new shares are worth no more than the cash saved, ERN conversions should shore up a bank’s share price (by contrast, when cocos convert, enough new shares are created to push the price down).
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21651313-new-proposal-seeks-make-banks-safer-keep-regulators/

worth no more than the cash saved のところ、変だと思ったのですが。

株価が25ドルのトリガー価格を下回ったときに、債券が新株に転換される仕組みですが、

仮にこのときの株価が20ドルと仮定したとき、
the cash savedは25ドルと20ドルの差である5ドルを意味すると思います。

それとも、no more than = less で、
worth less the cash saved と読むところでしょうか?
(新株の価値は the cash saved の分だけ少ない)

958 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/22(金) 08:40:26.79 ID:PvBeTNUo!.net
経済全く駄目ですが、
When the share price falls by enough—say, to 25% of its initial value—the bank can make repayments on the bond with new shares rather than with cash.
とあるので、この本来cashでrepaymentしなければならないところが
トリガー値に達するとnew sharesに置き換え可能、
という意味でのthe cash savedではないでしょうか。
すなわちthe cash savedとはトリガー値の25ドル(元が100ドルの場合)だと思います。

959 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/22(金) 15:13:26.65 ID:v0EQdsfA!.net
ありがとうございます。
本文に沿って考えれば、そうなりますね。

ただ、株価が25ドルでも、それより下の、例えば20ドルでも、
2m の新株を発行すればいいのだから、最大のメリットはその差額分にある思ったので
違和感を覚えた次第です。

960 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/24(日) 01:03:52.49 ID:3BLItb6g!.net
なるほど…、見てみますと他の個所で結局同じ意味のことを
Since the share price is below $25, those new shares would be worth less than $50m…と言っており
(ですのでthe cash savedは文中の例ですと$50mと言った方がいいですね、すみません)
ご指摘の通りメリットである差額(less than...)を強調する書き方になっていると思います。
ただこの記事ではトリガー値の25ドルを含むのか含まないのかが厳密でなく、
lessやbelow(未満)と言ったり、「no more than」(ここでは「以下」の意味で)と言ったり
ぶれているように思います。

961 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/13(土) 12:55:39.82 ID:BFvi7P4X!.net
If convicted, Ms Igarashi faces up to two years in prison, or \2.5m ($20,000) in fines. Prosecutors began her trial in the Tokyo District
Court in April by showing plaster-cast imprints of her nether regions in a box. Poker-faced lawyers stumbled over the word manko
(rough translation: “pussy”). The artist admits to making and distributing the imprints but denies that they are obscene.
http://www.economist.com/news/asia/21654119-rape-comics-yes-anatomical-art-no-vagina-monologue/

the word manko (rough translation: “pussy”)
rough translation ということは、意味やニュアンスが異なる点がある、ということだろうが、
どなたか、違いを教えてください。

962 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/13(土) 21:00:36.47 ID:mHl7x8v2.net
>>961
ODE
2 vulgar slang A woman’s genitals.

963 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/13(土) 21:01:23.21 ID:mHl7x8v2.net
>>961
ODE
2 vulgar slang A woman’s genitals.

genital
【名】生殖器◆通例genitals【形】性器の、生殖(器)の

964 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/13(土) 21:06:01.99 ID:mHl7x8v2.net
Urban dictionary

manko

Noun: Rude Japanese slang for cunt. Used by naughty female language students to book tables in foreign restaurants so that they will be able to have a laugh when the maitre d' calls them to their table.

"Miss Manko, your table is ready."

965 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/13(土) 21:08:11.76 ID:mHl7x8v2.net
Manko名義でレストランの予約する日本人女子留学生がいるのか?

966 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/13(土) 21:25:50.65 ID:BFvi7P4X!.net
それらの定義によると、

> the word manko (rough translation: “pussy”)

roughは余計なような気がしますね。

967 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/14(日) 16:13:14.93 ID:vVDLz+cT!.net
One observer noted that the results might actually do Japanese robot labs a world of good; being trounced by a South Korean team
would fire up national pride and open up chequebooks. It might also encourage the idea that Japanese robotics, something of a
world of its own, has lessons to learn from elsewhere.
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21654011-pitting-robots-against-each-other-shows-promise-and-many-pitfalls/

韓国チームに負けたことで、日本人のプライドに火が付き財布の紐が緩む、なんてあるかな?
韓国は日本に対して意識過剰だが、日本はなんとも思ってないと違うか?

968 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/20(土) 15:23:28.40 ID:lhEcNaiE!.net
The latest Future of England survey, published in April 2014, showed that as many respondents described
themselves primarily as British as English; little different from previous years.
http://www.economist.com/news/britain/21654604-english-are-under-represented-united-kingdombut-only-because-they-dominate-it-englands/

that 節の文は、

例えば、(この英文に自信はありませんが)
(that)respondents as many describing themselves primarily as British described themselves as English

のような文が本来は正しく、ただそれでは冗長なので「破格」な表現をした。
それとも、本文のままで文法上なんの問題もない。

ご意見をお聞かせください。

969 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/20(土) 15:54:04.62 ID:Tqtqo+9O.net
本文、そんな書き方できるんだね。
今度イギリス人に聞いてみよう

970 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/20(土) 16:25:53.88 ID:jSn+vq0m.net
>>968
ドラゴンイングリッシュに載っていたas〜asを使った比較表現の作り方ですが、、、

1.元になる2文を作る。
many respondents described themselves primarily as British
many respondents described themselves primarily as English

2.asで2文を接続し、第1文の形容詞(ないし副詞)の前にasをつける。
as many respondents described themselves primarily as British as many respondents described themselves primarily as English

3.第1文でasをつけた形容詞(ないし副詞)は第2文では消去する(つまり第2文のmanyを消去する)
さらに共通部分は消去する。

as many respondents described themselves primarily as British as as English

asが1個余計に残ってしまいましたorz
as〜asの後ろのasが省略されたとは考えにくいので、前置詞のasが省略された形ではないでしょうか?
※副詞句と副詞句の比較(as Britishとas English)の場合、共通要素でもasは省略しないそうです。

971 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/20(土) 21:26:15.20 ID:PQdwdXTS.net
Britishの後ろのasから

972 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/20(土) 21:27:40.27 ID:PQdwdXTS.net
しまった…

Britishの後ろのas many respondents described themselves primarilyを重複としてごっそり削ったと推察

973 :969:2015/06/21(日) 00:41:33.18 ID:T/SzIDca.net
>>972
そうですね

described themselves primarily as Britishは、
describe 目的語 as 補語「…を〉〈…と〉評する,みなす,言う.」という用法ですね。

副詞句ではないので省略可能なのかも知れないですね。

意味的には、
「自らをもっぱらEnglishとみなす回答者は、自らをもっぱらBritishとみなす回答者と同数であった。」
といったとこでしょうか。

974 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/21(日) 01:33:13.74 ID:p/aE+D0N.net
そういう事だと思います

975 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/21(日) 14:35:06.83 ID:gJSLdDAG!.net
967です。

詳しい説明ありがとうございました。

ネット環境の悪い途上国にいるため、お礼がおそくなりました。

976 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 17:45:03.85 ID:zPeSnx75.net
このスレもうじき終わりですね。新しいスレ、たてれる人お願いできませんか?

The Economistを読むスレ4

週間新聞「The Economist」を読むスレです。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375466113/l50
The Economistを読むスレ3

977 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 17:51:28.73 ID:zPeSnx75.net
質問があります
My big fat Greek divorce
http://www.economist.com/news/leaders/21654598-greece-and-euro-zone-are-stuck-abusive-relationship-my-big-fat-greek-divorce
のなかの
Cue the last-ditch negotiations that have become a Euro-speciality.
なのですがCueの意味がわかりません。last-ditchとかEuro-specialityはわかります。
どういう意味なのでしょうか?辞書で調べて、-に手がかりを与えるという訳は英英辞典に
あるのですが、この意味ではないとおもうんです。
よろしくお願いします。

978 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 18:46:59.94 ID:6SwSimmg.net
このcueは他動詞(キューを出す、行動開始のきっかけを与える)という意味かと。

Cue the last-ditch negotiations that have become a Euro-speciality.
ユーロお得意(名物)となっているギリギリの交渉にキューを出せだ。
つまり、エコノミストが発行された直後から・・・

こんな感じでは?

979 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 19:03:53.35 ID:zPeSnx75.net
>>978
ありがとう
dealというのはnegotiationの結果、ギリシャ救済を組むといういい結果の方でして、
Cue the deal that have not been attained by the so-far negotiation.
とすれば、(もしCueが引きだせなら)「交渉で達成されてこなかったいい結果を引きだせ
となるんですが、それはともかく、交渉はすでに予定されていることはそれに続く文章
で書いているわけです。そして昨日、今日とヨーロッパの主要国が話し合いをして
結論を出すことになっているんですよね。(今日の新聞にはEU譲歩なしと書いてた)
だから交渉を引き出すということなのかな?と疑問におもうんです。
どうなんでしょうね?返答をお待ちしています。

980 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 19:06:17.38 ID:zPeSnx75.net
しつこいですが、書き方がまぎらわしいのであえて追加投稿をします
交渉を引き出すというお答えですがそれについては正しさに疑問を持っているんです。

981 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 19:21:41.45 ID:OyyL1bdt.net
ロングマンの定義
to give someone a sign that it is the right moment for them to speak or do something, especially during a performance:

merriam-websterの定義
to give a cue to :prompt

直訳:交渉開始の合図を出せ/交渉を促せ
→さあ交渉を始めようってニュアンスなのかな?
的外れだったらごめんなさい

982 :980:2015/06/28(日) 19:24:04.89 ID:OyyL1bdt.net
あ、俺は横レスです…念のため

ご存じの通りセミコロン以降は一節目の補足だから、これで意味は通りそうだけど

983 :976:2015/06/28(日) 19:31:41.53 ID:6SwSimmg.net
うーん、そうですねえ・・

質問文の前に、
緊急性を要するのは、6/30のIMFへの返済のせいだ。
という文があって、

ユーロお得意(名物)となっているギリギリの交渉にキューを出せだ。
6/30に返済期限が来ることがキューです。
その後に、エコノミストの最新号が発行された直後から、キューが出されたことで
起きたイベント(予定含む)が列挙されています。

・ルクセンブルクで財務省たちが会合することになった。
・首脳たちは、週末にかけて会合するするかも知れない。
・来週末にEU首脳会合が開催される予定である。
・その会合でチプラス首相とメルケル首相はさしで話し合うことになるかもしれない

私はこんな感じで読みました。

984 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 19:47:03.57 ID:zPeSnx75.net
>>983
自分が>>977を書きました。だから名前にあなたが976を入れたのはやりかたを知らなかった
からだよねw(すこし紛らわしいかなとおもったから書きました)
>>981
それならしっくりきますね。正解だとおもいます。
さぁ交渉のはじまりはじまり
といってるんでしょう。(少年Aの犯行声明みたいだよね)

>>983
交渉はギリシャだけでなくてEUもするべきものです。(そのarticleによると)
ギリギリの交渉にキューをだせ
とあなたが書いてるのも、さあ交渉のはじまりです
というのと同じですよね。IMFの返済とEUのbail outの終わり(こちらも返済)です。
ありがとう

しかしこの論文は抽象度が高いですね。紙の雑誌の右側あたりから。

985 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 19:52:15.40 ID:zPeSnx75.net
>>979>>978さんの書いてくれたことを理解できなかったゆえの投稿内容をともなっている
と言えるのでしょうね。ともかく解決しました。ありがとう
>>981さん
>>983さん >>978さん

986 :977:2015/06/28(日) 20:19:21.97 ID:6SwSimmg.net
ああ、すみません。名前間違えてました。

質問文は、洒落た言い方になっていますが、言いたいことは基本的に、
”エコニミストの最新号(いつかは知りませんが)が出てから、
この電子版の記事が出るまでに起きた出来事をアップデートして列挙しただけ”
ですね。

987 :名無しさん@英語勉強中:2015/06/28(日) 21:29:22.40 ID:zPeSnx75.net
雑誌はたぶん一週間前じゃないのかな?june 20-26日号です。
電子版の記事のリンクを載せましたけど電子版ではたぶんもっと新しい記事が
出てるはず。もうEUのほうで話し合いがあったと今日の新聞に載ってたから。
新聞にはもう銀行に列ができてると言ってた。銀行によって引出額に制限を
つけてるらしい。月曜日に引出額に政府が制限をつけると発表するだろうとも
書いてた。今からギリシャ政府が緊縮財政の国民投票をするというのでは
返済期限の終了までに間に合わない。最後の話し合いの結果がEUは
借金を繰り延べないということだったからもう終わりじゃないかな
EUにとってのこの痛手はプルトガルとキプロスも同じようになるかも
知れないというメッセージを与えることかな。何も加盟国が多ければ
多いほどいいわけではないし、いいんじゃないのと開き直れないのかな?

総レス数 987
419 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200