2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英英辞典について語るスレ 4

1 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
1.英英辞典について語りましょう。
2.パソコン辞書、電子辞書、紙辞書すべてOKです。

前スレ
英英辞典について語るスレ 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1338848270/

2 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
>>1
乙!!

3 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
COBUILDが使えないレベルの奴が荒らしスレ立てたのにはまいったな。

4 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
定期的にoxford とlongman以外終わったとかいう
電子辞書メーカーの手先みたいなやつがくる

5 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
Kindleで学習はMerriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary しかない。
これ一部native向けと同じ記述。学習英英だと最高レベル。
DXに入れて使ってる。

6 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
MWALD

fraud Listen to audio/ˈfrɑ:d/ noun
plural frauds


1 : the crime of using dishonest methods to take something valuable from another person [noncount] ▪ He was found guilty of bank fraud. ▪ credit card fraud [count] ▪ He was the victim of an elaborate fraud. — see also wire fraud

2 [count] a : a person who pretends to be what he or she is not in order to trick people
▪ He claimed he was a licensed psychologist, but he turned out to be a fraud.
b : a copy of something that is meant to look like the real thing in order to trick people
▪ The UFO picture was proved to be a fraud.

使用には英検準1レベルが必要

7 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
OALD

fraud
1 [uncountable, countable] the crime of cheating somebody in order to get money or goods illegally She was charged with credit card fraud. property that has been obtained by frauda $100 million fraud

2 [countable] a person who pretends to have qualities, abilities, etc. that they do not really have in order to cheat other people He's nothing but a liar and a fraud. She felt a fraud accepting their sympathy (= because she was not really sad).

3 [countable] something that is not as good, useful, etc. as people claim it is

MWALDと比べ構文レベルが低い。

8 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
あんまり変わらんわい

9 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
あまりのMW押しは気持ち悪い

10 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
Urban dictionaryオヌヌメ

11 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
MWゴリ推し野郎はLongmanゴリ推し野郎と同じスレに行けばどうかと思うの

英英辞典総合スレ 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

12 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
そうだな。
馬鹿みたいに主張が強い奴はあっちに行ってくれ。
こっちは紳士だけ残ってくれたらいいわ。
マターリいこうぜ。

13 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
>>11
臭せースレ載せんじゃねーよ。
あっちはロングマンのアプリのスクショとか貼ってガジェオタかっつーのwww
辞典スレは辞書の話だけしよーぜ。

>>6
コピペとかウゼーんだよ。

14 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>13
He was found guilty of bank fraud.

お前はこの英文を解説でないレベルだろw

15 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>14
They found him guilty of bank fraud.
S V O C

第五文型の受動態

16 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ここは英文が本当に読める人専用

なりきりは下スレへ

英英辞典総合スレ 4 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

17 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
a person who pretends to be what he or she is not in order to trick people

このwhatを文法的に説明し、上記英文を和訳しなさい。

18 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
OSVじゃん
何者かを装う人物がO

19 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
修業が足りん

20 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>18
OじゃなくてC

21 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
このスレは英検準1レベル以上の英語力がないと理解不能です。

22 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
英文を読めるふりしてコンプを紛らわせたい人は下記スレに移動してください。

英英辞典総合スレ 4 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

23 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
MWはいい辞書だとおもうけど、
>>5-7の人は無関係なんで一緒にしないで

24 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
MWALD what
先行詞を含んだ関係代名詞

4 a : that which : the one or ones that
▪ He has no income but what he gets from his writing. [=he has no income except for the income he gets from his writing] ▪ “Do you have any other sizes?” “No, only what you see here.”
b : the kind that : the same as
▪ The speech was very much what everyone expected. ▪ My memory isn't what it used to be. [=it is not as good as it used to be]
c : something that
▪ The dog is chewing on what appears to be a sock. ▪ It was the beginning of what turned out to be a long and successful career.
d : the thing or things that
▪ What you need is a vacation. [=you need a vacation] ▪ What made me angry was how he treated you.

日本の辞書だとここまで分類してない?

25 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
クソ記述で吹いたw

26 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
OALD what

2 the thing or things that; whatever

What you need is a good meal.Nobody knows what will happen next.I spent what little time I had with my family.

これで十分な気がするが。

27 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ODE 関係代名詞what


2 [relative pronoun] the thing or things that (used in specifying something):what we need is a commitment


(referring to the whole of an amount) whatever:

OALDと基本的に同じ

28 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
そんな伝統的文法分野で辞書とかみんなや

29 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
機能語の文法なら上級学習英和のほうが
はるかにマシ。

30 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
oxford系は基本OALDとそんなにかわらないんだよな。
昔からそうだったのか大衆化したのかはしらんけど。

31 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
今のODEはコウビルドやコーパスの影響受けて、次世代親辞書として編集されたものだからな。CODとか昔のものがそれに合わせて、一新された。だから良くも悪くもOALDも含めて、一貫性がある。俺は亜種のNOADの方が好きだが、ODEが支持されるのも標準だからだよ。

32 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
chromeの universal searchって拡張の使えばいろんなオンライン辞書を使いやすいよ。

俺的にオンライン対応が英英辞書の重要ポイント

33 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
このスレは後発重複スレです。下記の本スレに移動して下さい。

英英辞典総合スレ 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

この後発重複スレを立てたのはコピペ誘導荒らしの常習犯で、こいつは他にも、電子辞書スレを閉鎖してCASIOとSIIのスレに誘導しようとしています。

本スレでの誘導荒らしの様子
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/84
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/87
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/92

電子辞書スレでの誘導荒らしの様子(英英辞書スレと同じ手口です。)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/716
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/720
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/728
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/737
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/747
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/752
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/755
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/756
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/777
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/783
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/793
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/814
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/824

34 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>33
キチガイは引っ込んだろ!!

35 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>33
タイトルが違うね。薬の飲み忘れてるぞ。

36 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
キチガイはスルーで

37 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
American heritage what

2.
a. That which; the thing that: Listen to what I tell you.

b. Whatever thing that: come what may.

ほぼODEと同じ

38 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
heritageはoxford系と位置づけはほぼ一緒
新旧折衷型

39 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
LDOCE 関係代名詞 what

the thing which:
Show me what you bought.

I believe what he told me.

I could get you a job here if that's what you want.

What he did was morally wrong.

She gave him what money she had (=all the money she had, although she did not have much).


used at the beginning of a statement to emphasize what you are going to say:
What that kid needs is some love and affection.

What we'll do is leave a note for Mum to tell her we won't be back till late.

What matters is the British people and British jobs.


このused at the beginning of a statement to emphasize what you are going to say:が
日本の辞書にあまり取り上げられていない。

40 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
擬似分裂文は文法書でお願いします

41 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>39
COBUILD
conj You use what at the beginning of a clause in structures where you are changing the order of the information to give special emphasis to something.,

(emphasis) What precisely triggered off yesterday's riot is still unclear..., What I wanted, more than anything, was a few days' rest...

COBUILDとLDOCEにはあるね

42 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
一応英英について語ってるし、自治厨じゃないからいいんじゃないの

43 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
このスレは後発重複スレです。下記の本スレに移動して下さい。

英英辞典総合スレ 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

この後発重複スレを立てたのはコピペ誘導荒らしの常習犯で、こいつは他にも、電子辞書スレを閉鎖してCASIOとSIIのスレに誘導しようとしています。

本スレでの誘導荒らしの様子
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/84
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/87
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/92

電子辞書スレでの誘導荒らしの様子(英英辞書スレと同じ手口です。)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/716
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/720
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/728
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/737
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/747
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/752
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/755
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/756
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/777
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/783
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/793
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/814
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/824

44 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
このスレは、誘導荒らしの常習犯が立てた後発重複スレです。下記の本スレに移動して下さい。

英英辞典総合スレ 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

このスレを立てた荒らし常習犯は、他にも、電子辞書スレを閉鎖してCASIOとSIIのスレに誘導しようとしています。

本スレでの誘導荒らしの様子
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/84
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/87
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/92

電子辞書スレでの誘導荒らしの様子(英英辞書スレと同じ手口です。)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/716
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/720
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/728
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/737
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/747
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/752
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/755
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/756
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/777
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/783
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/793
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/814
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/824

45 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
糸冬 了

このスレは後発重複スレです。
書き込まないで下さい。

46 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ま、荒らしの立てたスレでも、あった方が便利だし、このままでいいよ。
英英辞典で2本くらいスレあった方がいいでしょう。
こっちの荒らしスレもこのまま使おうや。

47 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
向こうはスレの奴は、全く英文が読めないからレス付かないよ。

48 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
英文を読めるふりしてコンプを紛らわせたい人は下記スレに移動してください。

英英辞典総合スレ 4 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

49 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
MW

so〜that構文のthatがこういう形で定義されてる辞書を他に見たことがない。

(3) —used as a function word to introduce a subordinate clause expressing consequence, result, or effect <are of sufficient importance that they cannot be neglected — Hannah Wormington>

MWの優れた点だね

50 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>44
あらら、本当だな。
なんだこの荒らし野郎。

このスレって誘導荒らしの誘導先なんだな。

まあ、俺は別にいいけど。
いくらでも誘導してね〜。
何本スレ立ててもいいよ〜。

51 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>49
ちょっと聞きたいんやけど、なんで知ってる単語を辞書で引くの?

52 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>49
確かに見たことないな

53 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ODEでso 〜 thatの例文見たらThe reason is thatっていうのが10個くらい出てくるんだが、 so 〜 thatとThe reason is thatは同じ用法なのか?

54 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>49
どう見たことないの?
ごく普通に見えるが、、、

55 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
もしかして、見たことないとか言ってる奴、全然的外れなこと言ってるだけ?

56 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>49
ODE that conjunction expressing a result これがODEの該当部分だけど、結果のthatについてso〜thatというアプローチをしていないということかな?

57 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>56
ODEのその説明の次の例文で、so, thatを太字にしてあるやん。
49は只のコピペ荒らしやろ。

I had my sword fencing class the next day, so that might be a reason to actually wake up.
それよか、ODEのそのエントリにひも付けしてある上の例文やけど、このthatは代名詞やな?
接続詞のthatは省略されとる。
こりゃODEの間違い一個発見したな。

58 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>49
COBUILD You use that after expressons with 'so' and 'such' in order to introduce the result or effect of something.結果のthatをso〜that, such〜thatという形で紹介してる。これとは違う説明ということ?

59 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>53
so - thatのthat以降は副詞節、the reason云々の方は名詞節だから日本の辞書だと一緒にはならんが、ネイティブはその辺大雑把なのか?もしくは入力した人がテキトーなだけか?

60 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>57
全く分かってないな。

61 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>58
49は只のコピペ荒らし。
気にするな。
多分、このスレ立てたのと同じ人だよ。

62 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>60
お前、49と一緒でこのスレ立てた奴だろ。
どう違うか言ってみろや。

63 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
このスレ、今までのところMWの無意味なコピペ荒らしのみ。

64 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
このスレは、誘導荒らしの常習犯が立てた後発重複スレです。下記の本スレに移動して下さい。

英英辞典総合スレ 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/

このスレを立てた荒らし常習犯は、他にも、電子辞書スレを閉鎖してCASIOとSIIのスレに誘導しようとしています。

本スレでの誘導荒らしの様子
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/84
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/87
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375165123/92

電子辞書スレでの誘導荒らしの様子(英英辞書スレと同じ手口です。)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/716
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/720
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/728
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/737
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/747
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/752
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/755
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/756
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/777
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/783
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/793
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/814
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356844008/824

65 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
糸冬 了

このスレは後発重複スレです。
書き込まないで下さい。

66 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
荒れてるな

67 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
MWファンだけどしつこい人が評価下げてるみたいで悲しいわ

68 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
うんMWCはアメリカンな感じする

69 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
MWもいいけどODEは語彙数が飛び抜けてるから取りあえず見る。35万語だったかな。医学用語も結構掲載されてる。

70 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
語彙数なら英辞郎とweblio見るかな

71 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
MWは文型表示がなくてわかりにくいんだけど(例文で示しているけど)
しかし以前英語学習掲示板でしつこく、この単語は辞書(OALD等)にのってないけどこの形とるのか?とか
質問したことあるけど、結局文法上可能だけど、意味的にないだろ?とか、
伝達文の間接目的語いれれば〜な意味になるし、省けば〜な意味になるとか言われ、
結局正確に意味を考えればとれる形は自ずと定まるということに気づいて目から鱗だった。
まあ、非ネイティブが自ずとわかるのは相当後なので、とりあえずは学習英英の文型表示が有意義。

72 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
質問に答えてくれたのはネイティブ。

73 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ODEは定義が正確な感じがする。samuraiとかで比べるとよく分かる。基本的に併用だから結局MWとODEの両方見る。

74 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
フリーのoxfordのオンラインは何ていう辞書を元にしてんだろう

75 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
3.2 Contents
The five tabs take you to the different content sections of the site, each of which has its own landing page and search box.

The site contains two English dictionaries, The Oxford Dictionary of English (2nd ed., rev. 2005) and the New Oxford American Dictionary (2nd ed., 2005).
These are both single volume dictionaries of current English, each connected to a thesaurus, either the Oxford Thesaurus of English (2009) or
the Oxford American Writers’ Thesaurus (2nd ed., 2008). You may select which version you would like to search using the options US English|
World English in the top banner, or in the preferences in your My Oxford Dictionaries account, if you have set one up. Institutional administrators
can set the preference in their account by selecting either ODE (for World English) or NOAD (for US English). This selection also affects the version
of texts in the For writers and editors section.

76 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ごめんそれproだった

77 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>74
ODEだよ

78 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
MW(大)のsamurai

1
a : a military retainer of a Japanese daimyo practicing the chivalric code of Bushido, privileged to wear two swords, and having the power of life and death over commoners
b : the warrior aristocracy of Japan ?see shizoku
2
: a professional soldier

79 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ODEとNOADはほとんど同じでしょ。一番の違いは綴りじゃないかな。centerとcentreとか。

80 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
意外と違う。Macの純正辞書アプリで
引き比べてるから分かる。

81 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
>>78
ODEじやなくてOEDと比較すると面白そう。

82 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>80
Mac用のODE/NOADって出てるの?

83 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
あ、最初から入ってるのか。
日本語環境だと英和しか出てこないけど、どうやって英英出すの?

84 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
辞書の環境設定から選べるはずだけど。詳しくは検索してみて。
俺はアップデート前のプログレの実ファイルだけ取っておいたから、
最新のOSXで、ウィズダム、プログレ、ODE、NOAD、
Oxford American Writer's Thesaurusを横断検索してる。iOSには
いろいろ入れてるけど、Macではこれで十分。

85 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>84
本当だね。サンキュー。

86 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>78
privileged to wear two swordsに関しては苗字帯刀は豪農や豪商、力士等
にも許されていたから微妙だと思う。
道中ざしとの区別はよく出来てる。

87 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>78
OED samurai

In Japan during the continuance of the feudal system, one of the class of military retainers of the daimios;

sometimes in wider sense, a member of the military caste, whether a samurai proper or a daimio.

Also applied to any Japanese army officer.

88 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
たとえば忍者は軍事的家臣だけど武士じゃないということか?

陸軍将校を侍という。

OEDだとsamuraiという言葉の出現は1727年の文献の文章

Tis from thence they are call'd Samurai, which signifies persons who

wear two swords.

が最初。ここで二本差しを意味する言葉が出てくる。MWはこれに影響されて

いるのでは?

Tis= It is

89 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
それだね。両方同じソース使ってるから当然同じようになる。

90 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
samurai noun
Member of the Japanese warrior class. In early Japanese history, culture was associated with the imperial court, and warriors were accorded low status.
The samurai became important with the rise in private estates (shoen), which needed military protection. Their power increased, and when
Minamoto Yoritomo became the first shogun (military ruler) of the Kamakura period (1192?1333), they became the ruling class.
They came to be characterized by the ethic of bushido, which stressed discipline, stoicism, and service.
Samurai culture developed further under the Ashikaga shoguns of the Muromachi period (1338?1573).
During the long interval of peace of the Tokugawa period (1603?1867), they were largely transformed into civil bureaucrats.
As government employees, they received a stipend that was worth less and less in the flourishing merchant economy of the 18th?19th centuries in Edo
(Tokyo) and Osaka. By the mid-19th century, lower-ranking samurai, eager for societal change and anxious to create a strong Japan in the face of
Western encroachment, overthrew the shogunal government in the Meiji Restoration of 1868. Feudal distinctions were abolished in 1871.
Some samurai rebelled (see Saigo Takamori), but most threw themselves into the task of modernizing Japan. See also daimyo; han.

ちなみにmerriam 百科ではこれ

辞書は誌面の都合もあるだろうし、無理して百科知識調べる必要あるのかは知らないけど。

91 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
とりあえず参考までに

92 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>90
これはsamurai発展史ですね。
MW大はsamuraiを文化的側面から定義し、OEDは制度的側面から
とらえていますね。

93 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
samurai=二本ざしが世界初の侍紹介。
西洋だとサーベル一本。
印象に残ったかね。

94 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
このパカいつまで戯れ言ほざいてんだ?

95 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>94
パカが直るまでじゃね?

96 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
辞書は万能じゃないあるよ
それどころか

97 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>87
ODE a member of a powerful military caste in feudal Japan

98 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
>>78
have the power of life and death over〜生殺与奪の権を握っている。切り捨て御免。よく調べてると思う。明らかにOxfordとアプローチが違う。

99 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
今日引いた単語

im&middot;per&middot;vi&middot;ous
1

a : not allowing entrance or passage : impenetrable <a coat impervious to rain>

b : not capable of being damaged or harmed <a carpet impervious to rough treatment>

2

: not capable of being affected or disturbed <impervious to criticism>

100 :名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
今日引いた単語 impervious


1

a : not allowing entrance or passage : impenetrable <a coat impervious to rain>

b : not capable of being damaged or harmed <a carpet impervious to rough treatment>

2

: not capable of being affected or disturbed <impervious to criticism>

総レス数 993
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200