2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英和辞典 10

1 :sage:2013/11/11(月) 15:00:28.32 .net
英和辞典について語りましょう。
電子辞書もOKです。
海外の留学先では英和辞典の使用は禁止です。
英英辞典も併用しましょう。
英和辞典は和訳に使う物です。
ときには英文を貼って和訳し、英和辞典の良し悪しを見極めましょう。
※荒らしはスルーで。荒らしに反応する人も荒らしです。

前スレ
英和辞典 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1381752897/

310 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/06(日) 00:22:56.02 ID:vCWmRnel.net
「慫慂」

●小学生向け
例解学習国語辞典 ドラえもん版(小学館)
●中学生以上向け
例解新国語辞典(三省堂)
角川最新国語辞典(角川書店)
学研現代標準国語辞典(学研)

「慫慂」が載っていない。
小学生用の辞書(とはいえ我々の知らない単語もいくつかは載っているだろう)に載ってないのは仕方ないにしても、
中学生向けの辞書は、「中学生〜一般」として売られているのに、「慫慂」が載っていない。

中学生用の辞書といえば語彙数でいえば5万はある。
それに載っていない「慫慂」という単語を日常的に使っているJRグループはどういうことなのだろうか。
辞書に載っていない単語など使うな!携帯でも漢字変換出来ないしな。

あと「mar」という英単語は、「〜を損なう」という意味なのだが、これは英検1級レベルである。
だが中学生用の英和辞書には載っていない(高校初級者用には載っている)。
英検1級の語彙レベルは約1万語であり、中学生用の辞書でも1万語以上は載っているから、ならば中学生用の英和辞書でも英検1級範囲を網羅してるはずなのだが、なぜそうはならないのか?
福井一成も「大学受験は中学生用の辞書でじゅうぶん、1万語載ってるし」とか言ってたのに。
abuse(悪用する)なんかもそうだったな

学習英和辞典の収録語数
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2008/05/16/%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e8%be%9e%e6%9b%b8%e6%94%bb%e7%95%a5%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89-6/
↑いや、ってゆーか、上位辞書でさえ、センター試験や英検準2級ですら100%の網羅ではないんだけど。

311 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/06(日) 10:11:57.47 ID:RX5Go5EH.net
>>307
英語教師準1級のスレが存在することは知っているが内容は殆ど知らんです
しかし、利害関係の無い通行人的私にはとっては、不思議な議論ですねん
英語教育のプロなら「英検1級ぐらい」普通に合格して普通だと思いますが

ただ、私、教育問題については全くの素人なので責任を持った発言ではありまえん
(その点、最初からお詫びします)
2chだからこそ、勝手に書かせていただきました

そういうもんなんですかね?

312 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 04:06:41.90 ID:VRW0iYHo.net
オーレックス2は何がそんなに良いの?

313 :momi:2014/07/09(水) 00:07:05.21 ID:Y0Hz+Yi+.net
新しいし、普通にコラムが読めるからでしょ。反対にプログレ5とか
つまらん。どうせネット中心なんだから、もっと紙の英和は個性を
競ってもいいと思うけど。

314 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 05:00:58.58 ID:VqzAK6C/.net
776 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 10:56:53.71
電子辞書なんて単語が頭に定着しないから結局二度手間
サクサク調べれば当然サクサク忘れる
当然の帰結

777 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 10:58:03.89
それは紙でも同じですよ
>777は電子辞書を使うようになって、中学生、高校生の英語力が落ちたのを知らない、教育には無関係の門外漢=キチガイ!!!

315 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 13:14:26.13 ID:yQ3iMEaM.net
プログレはなあ
どうしてああなったんだろうなあ

316 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 21:57:16.61 ID:Ez7CBQBw.net
>>315
プログレの変化は編集責任者が変わったからでしょうね。昔の編集陣は
立派な辞書作りの専門家がいましたが、今はすっかり変わりましたね。

317 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 23:27:02.82 ID:inBhlX7g.net
逆だろ。
方針が変わったから、新しい編集主幹を選んだ。
前の4人も顧問として残っているし。

318 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/12(土) 23:50:50.82 ID:NboOFmhp.net
ウィズダム3とオーレックス2だったら、どちらが良いですか?

319 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 00:20:48.54 ID:l+1NJctW.net
>>318
ウィズダム最強とのイメージがある。

320 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:38:03.81 ID:T9Fa8iZZ.net
現時点での2強じゃない?

321 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 00:50:10.56 ID:tWyc0Zod.net
辞書に「最強」などというものはないのですよ。そのための基準もないし。

322 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 01:00:05.28 ID:JM1qgJYV.net
オーレックス、ダウンロードしてみた。
considerを検索してcommunicative expressionで"Consider it done."(任せて下さい)っての載ってたけど、俺のキャラでこんなのよう言わんわ。
笑われそう。

辞書の編集やってる学者さんは、こんな英語使ったことあるんかな?

323 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 02:20:13.63 ID:hKh05aT+.net
オーレックスは説明が不十分なところが多い気がする。

例えば直前の話題を指すitのthiis/thatとの使い分けについて、
ウィズダムではthis/that/itのどれから検索してもitのところにある詳しい使い分け解説に行き着くのに対し、
オーレックスではit/thatで引くと例文が各1つ載ってるだけで使い分け解説は無し、thisで引くとthatとの使い分けがごく簡単に載ってるだけ。

やはり、ウィズダム最強だな。

324 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 02:26:24.23 ID:hKh05aT+.net
オーレックスでcommunicateを引いたら、自動詞より他動詞の方が先に出てくるな。
頻度順と逆ですよね。

オーレックスは問題が多い気がする、、、

325 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 02:42:38.82 ID:hKh05aT+.net
teach 人 to doを引くと、
ウィズダムではteach 人 how to doとの違いや、teach 人 to doでも意味が2つあることが分かるが、
オーレックスだと意味が1つになってて、訳語も曖昧でよく分からないな。
これ、オーレックスだと元々分かってる人しか分からないだろうな。

326 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 02:43:40.84 ID:hKh05aT+.net
ウィズダムとオーレックスで引き比べて、オーレックスの方が分かりやすいことがないのだが、、、

327 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 02:44:41.29 ID:hKh05aT+.net
なんか嫌味みたいになってくるから、ウィズダムとオーレックスの比較ネタはこれにて終了します。

328 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 12:33:30.88 ID:R8Erk6Gf.net
常用辞書で大切なことは、
・大きさ
・紙の手触り、紙の色
・紙、及び製本の耐久性
・活字の読みやすさ(書体、大きさ、色等を含む)
・裏写りの程度
・書込み時の字、ラインの裏抜け程度
などもポイントになると思います。

329 :momi:2014/07/13(日) 19:34:29.32 ID:BfDtw5JF.net
>>327
来週オーレックス買おうと思ってたのになに書いとんや!w
そういや俺は辞書と同じ造本の文法書が欲しいんだよ。今、
黄ロイヤル読んでるけど、内容は600ページくらいしかない。
上級英和サイズで倍くらいの情報量の文法書が欲しい。

330 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 19:53:42.49 ID:EzQa4M19.net
>>329
糞コテの私事なんて書き込まなくていいよ
誰がお前の情報なんて知りたがるかよ

331 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/13(日) 20:09:33.49 ID:9csAGHXy.net
私事大歓迎。
誰が書き込んでるのか分かった方が面白い。

332 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 20:15:07.21 ID:EzQa4M19.net
>>331
だから糞コテは黙ってろって

333 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/14(月) 08:16:25.34 ID:IxoxgGZn.net
辞書の感想を書くのは良いんだけど、五月雨式に連投で書き込むのは止めて欲しい。
あと、ちょっとダウンロードして使ってみただけの段階で偉そうに感想書くなよ。
ある程度使い込んでからにしろ。

334 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 14:53:28.20 ID:8ndCOcfi.net
>>147
もう改訂はないものと思って諦めてたが
和英のりんごに関しては新装版(装丁だけ新しくしたという触れ込みだが・・・)で掲載を確認した。
英和のcopy thatに関しては2版でも掲載なく、今後も掲載しない方針なのかな。
旺文社もここを見てるのかな。

335 :momi:2014/07/15(火) 15:33:12.53 ID:a7vtVZkZ.net
俺の記憶違いかなあ
たしか新装版もリンゴ無かったよ
まさか増刷後に直したとか?

336 :momi:2014/07/15(火) 23:50:00.61 ID:a7vtVZkZ.net
>>334
装丁つうか「ケースのみ」な。増刷もりんごなかったよ。
「隣国」だけ。刷によってちがうんかもしれないが。

337 :113x36x191x119.ap113.ftth.ucom.ne.jp:2014/07/19(土) 07:01:04.14 ID:Axlxxgt9.net
なんで英語の先生って辞書を3冊くらい、職員室の机に置いてるの?

ニュービクトリーアンカー英和、ジーにあす英和、
みたいにレベル別に置いてるなら分かるけど、
ジーにあす・るみ那須・研究者英和中 とか似たようなレベルのだし。


あと2ch的には「ジーにあすは実は良くない」とか、
「教師にはいいが生徒には良くない」って意見が主流なの?

俺はジーにあすは白黒すぎるし字が小さいしそういう意味では嫌いだけど、
記述の充実ぶりはやっぱり一番だと思うけどな。
って、ジーにあすレベルの辞書はじーにあす以外まったく見たことないけどw


あと、「教師には良いが生徒には良くない」ってなら、
単に、ベーシックジーにあすみたいに
基礎レベルのジーにあすを使えばいいのでは

338 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/19(土) 12:34:14.13 ID:y25a1qXT.net
>>337
なぜ学習辞典ばかり3冊あるかだけど、生徒に質問されて調べるときとか、一冊で答が出てこない場合があるから。
例えば324とか326みたいなやつな。
生徒がする質問は単語が簡単だから大辞典持ってても意味ない。

ジーニアスが良いかどうかだけと、自分的にはジーニアスよりウィズダムの方が良い場合が多い。
例えば324の件でジーニアスでthisを引くと、「thatと同じ」となっており、this/thatの違いが不明となる。

339 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 13:08:07.78 ID:ucEkUVb1.net
採用してもらうために出版社の営業がくれるんだろ
違うの?
役得ってやつですよ

340 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 13:34:06.69 ID:KL1ystXR.net
>>338
マルチ相手にすんなよ糞コテ

341 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:31:46.05 ID:hjI+tNC2.net
>>338
レス中の数字もハイパーリンクにしろ

>>340
とんだ誤解だな。

大学受験板にも同じ書き込みがあるから、っていうなら、
あまりに短絡的で早計だ。

342 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/19(土) 21:49:20.30 ID:0vMQ4flK.net
最近は反論するマルチが流行ってるのか
心から面倒臭い連中だな

343 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 12:54:06.82 ID:B8fi1sOq.net
>>336
「りんご」がどこに掲載されているべきか理解していないようですね。

344 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/20(日) 15:17:30.16 ID:F4z4CCJ7.net
「〜であるべき」ではなく、「〜である」が大切

345 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 03:51:50.14 ID:01wmUmMB.net
学習辞書についていえば、
G(大修館書店)は、例文の単語が、「イタリック調」じゃなく、
「~(チルダ)」で省略されてるのがかなり嫌い。
何年も代替辞書がなくて困ってたところに、
ウィズダム(三省堂)が現れてくれて本当にありがたいと思った。

携帯辞書について言えば、
未だにポケットプログレッシブ第2版(小学館)を使い続けてる。
10年以上酷使して、もうズダボロ。
第3版になったとき、赤文字だらけで、
ありえないレベルの改悪があったから、買い替えできなかった。
早く元に戻した第4版出すか、第2版を再販してほしい。
いつまでたっても第4版でないけど。
第4版も赤文字だらけだったら、さすがに小学館を見限る。
そろそろ代替辞書を探す頃合だろうか。

346 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/21(月) 05:36:34.63 ID:EBq2IMRO.net
>>345
オイラは〜のが好き。文が圧縮でき情報が多くなるから

347 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 01:15:59.06 ID:CcI6i+HA.net
情報量を取るか見やすさを取るかだよね。
ウィズダムってその分、例文も単語数も少ないからなあ。
俺の中ではウィズダムは文法・語法辞典扱い。

348 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 05:23:33.28 ID:Oc6eAkkz.net
例文が充実している辞書はどれがいいでしょうか

349 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 10:12:53.18 ID:sb1SpjrR.net
>>348
コズミカでしょ

350 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 12:35:08.76 ID:bxNJIa3X.net
>>349
ありがとうございます。
Amazonでの評価も高いみたいですし書店で見てこようと思います

351 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 14:25:20.63 ID:sb1SpjrR.net
>>350
あなた素直ですねぇ
素直なお方は英語力が伸びますよ

352 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 15:16:58.09 ID:7qnBhTtq.net
例えば
349〜352は明らかに自演

353 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 15:48:47.44 ID:GStrCKlq.net
自演かどうかは分からないけど、コズミカ自体はいい辞書でしょ

354 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/22(火) 16:06:14.00 ID:hSdWqXZ+.net
アンカーコズミカは、スマホの電子辞書ないね。
スーパーアンカーは、スマホの電子辞書がある。

アンカーコズミカとスーパーアンカー、どう違うの?

355 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/22(火) 16:29:44.37 ID:hSdWqXZ+.net
スーパーアンカーで>>323-326の内容を調べてみた。
>>323はthisからthatへの参照がない!
>>323は合ってる。
>>324に関してはteach 人 to doで、doするように教え込む(=すべきと悟らせる)っていう意味が、うっすらとも載ってない!

ついでにジーニアスでも調べた。
>>323はthis/thatが同義との説明で、説明が不十分。
>>323は頻度順と逆順での掲載!
>>324はちゃんと載ってる。
つまり、大雑把な感じ。

ウィズダム → 語法の説明が詳しい。頻度順が正確。
オーレックス、ジーニアス → 語法の説明が大雑把。頻度順が逆順のことがある。
スーパーアンカー → 載ってない情報が多い。

356 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/22(火) 16:38:38.05 ID:hSdWqXZ+.net
英和辞典は、まずウィズダムで調べてよく理解しておいてから、他の辞書は例文集として使う程度に留めておかないと、誤解したまま覚えてしまう可能性が高い。

例えば
The accident taught him to be more careful.
という、ジーニアスの例文。
これは「事故が彼にもっと注意深くあるべしと教え込んだ(悟らせた)」みたいな意味だが、スーパーアンカーの説明だと、「事故が彼に、どうやってもっと注意深くするか、その方法を教えた」のようになり、意味が全く異なってしまう。

つまり、オーレックス、スーパーアンカー、ジーニアスを第一の辞書として使うのは有害ということ。

357 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 16:57:28.16 ID:bxNJIa3X.net
書店へ行ってる間に自演扱いされてるとは…

結局近所の書店にコズミカは置いておらず触れることもできませんでした。
皆さんの意見を参考にじっくり選ぶことにします。

358 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 21:45:52.58 ID:sb1SpjrR.net
>>357
私も自演扱いされ苦笑しています

359 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 22:02:56.05 ID:CRk/ni+G.net
馬之助というコテハンの人、最近よく見るけど
ちょっと自分の考えが万人にとっての唯一の正解かのように語りすぎかな。

360 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 22:06:06.56 ID:DD1OB5GR.net
コテの時点で自己顕示欲の塊みたいなもんだしそんなもんでしょ
777もmomiも英多浪もまともに相手しちゃいかん

361 :momi:2014/07/22(火) 22:49:12.82 ID:1ygKDXRm.net
相手してよ

362 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/22(火) 22:51:31.53 ID:sHGtkILL.net
>>361
あいよ〜

363 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 00:06:32.44 ID:ssLA+Df8.net
>>361
消えろ

>>362
相手すんな

364 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 13:00:17.34 ID:nLRepjuM.net
ウィズダム3の評価は良いの?

365 :momi:2014/07/23(水) 17:50:23.78 ID:PKzqEwll.net
俺みたいな信者がウルサイからあれだけど、
評価に値する通常進化してるよ。でもまあGが
改定してないからそうなる。

366 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 19:13:47.30 ID:qET20YAs.net
>>364
マックVS1流ホテルのステーキ(夜間通常料金) の戦いと同じだな
自腹が条件ということで

私的には自腹ならマックを選びますよ
つまり、ウィズダムではなく学習辞書を選ぶということです
所詮、その程度の私です(笑)
何の学習辞書を選ぶのかは書きません
自分の低脳をこれ以上ドヤ顔してアピールしても全く意味がないので

367 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 20:56:11.77 ID:xngHfM2p.net
>>366の例えがよくわからない。ウィズダムも学習英和だし。
なので何を言いたいのかは不明だけど、
実際、中学生用英和をしっかりやればかなりの力になるよね。

あと、辞書を使いこなすスキルってあるよね。
スキルある人の方が引き出せる情報も多い。

368 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/23(水) 21:20:50.43 ID:0EY759vI.net
>>366
ウィズダムは学習辞典やん。

369 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/23(水) 22:10:01.40 ID:qET20YAs.net
367です

小学生が高校生を見て、「すごいアニキ(又はアネキ)」と思う気持ちと同じということです
大学生以上の方々にとって、高校生ってガキ(つまり学習辞典)ですよね
ただ、無能低脳な私にとってウイズダムは大人なんです
このスレは、私とレベルがあまりにも違うので失礼させていただきます

370 :335:2014/07/27(日) 22:17:33.30 ID:9N1CTDal.net
>>336
もうレスしてくれてる人がいるけど、いちおう補足。
オーレックス和英の独自配列は理解できてる?
「りんご」は隣国の前にはないよ。その調べ方だと「みかん」もない。「マンゴー」はある。
そうじゃなくて、果物類(野菜類も)はすべて「植物」の囲み欄に入ってる。
だから、「し」の頁で「植物」(しょくぶつ)という文字を探さないといけない。
初版ではそこに入っていなくて、新装版(外箱に箱デザインの「改装」だと書いてあった)で入っているのは確認済み。

371 :335:2014/07/27(日) 22:21:28.36 ID:9N1CTDal.net
アマゾン書評でも複数から批判されてるけどオーレックス和英はこの独自配列が難点だね。
りんご→植物みたいに本来の場所には収まっていない場合と、本来の場所に収まっている場合とが混在していて
引くのにすごく手間がかかる。下手すると337みたいに辿りつけないことすらある。
そこを改善(スペース取るが参照見出しを入れるようにする等)すれば良い辞書になると思う。

372 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 03:31:53.06 ID:F45ZKW3c.net
ついでに書いておくと、
「りんご」を「植物」にまとめて入れ込んでしまうと、りんご独自の訳文が掲載できない弊害がある。
「一日一個のりんごで医者要らず」みたいな格言を引いても載っていない。
その一方で、若干マイナーな「マンゴー」は通常の位置にも植物にも両方入っている割には、独自の訳文・用例は載せていない。
果物にかぎらず囲み記事への一覧掲載(百科語一覧)で済ませてしまった単語はこうした弊害を被っている。
この点は第2版で大幅改良を願いたい。

373 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 13:41:17.12 ID:Td7NlZQg.net
一番詳しいのは、やはりジーニアスですか?それともウィズダムですか?

374 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 20:46:09.15 ID:wFVX4VjV.net
語法 G
実用 W
読み物 A

375 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 22:10:32.68 ID:3z2xmS5D.net
>>374さんの言うような、各社の辞書(英和、和英、英英)の特長とか
上手な使い方を中学生レベルの初心者に教えてくれるような書籍で
おすすめありますか?

中学 英語辞書の使い方ハンドブック
英語辞典活用ガイド
英語辞書をフル活用する7つの鉄則
こんなこともできる英英辞典活用マニュアル
辞書からはじめる英語学習

このあたりをアマゾンで見ているんですが、地元に置いてなくて
比較ができず困っています。

376 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 23:18:13.09 ID:nyx8F7I4.net
>>375
読んだことがある奴

◎英語辞典活用ガイド
辞書の見方を解説。(辞書の最初についているこの辞書の使い方みたいな感じ)
いろんな項目をあげて辞書ごとに載っている載っていないの比較をしている。

◎英語辞書をフル活用する7つの鉄則
これは朝日ウィークリーに連載されていたコラムをまとめた奴。
【辞書GAKU事始め】で検索すればまだ残っているかも。

◎英語 辞書力を鍛える―あなたの英語を変える快適辞書活用術
上と同じコラムの内容を元にコラムっぽさをなくして、読みやすく整理した奴。

◎こんなこともできる英英辞典活用マニュアル
上2つと同じ作者で英英に特化した奴。

◎辞書からはじめる英語学習
この人のは下のPDFをみれば大体内容は同じ。
http://sekky.tripod.com/dicintro.pdf


おすすめでいえば
「英語 辞書力を鍛える」かな。
でも中学生だとどれがいいかわからないな。
あと、やっぱり各社に気を使うせいか、
各社の特長とかしっかり書いてあるものってない気がする。

377 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 23:23:24.82 ID:ci9f4B2u.net
中学生に与えるべき辞書はなかなか悩ましい

378 :三年英太郎@ハンブルク ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/28(月) 23:30:59.73 ID:sC2G1wPE!.net
そこらの中学生は意味くらいしか参照しないから、別にどれだっていいだろ。

379 :三年英太郎@ハンブルク ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/28(月) 23:35:02.43 ID:sC2G1wPE!.net
つか、絵が多い・上手い辞書がいい。

うちの家族は研究社信者だから、新英和中とかの銅版っぽい上手い絵しか
みたことがなかったんだけども、初めて塾でGを使ったとき、
明らかに素人が描いたと思われるド下手な絵に衝撃を受けた。

380 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/28(月) 23:40:13.62 ID:oHqcq5NH.net
どれか一冊って決めるんじゃなくて色々なレベルの辞書を揃えておいてあげるのがベストだと思う。
食い付くかどうかは本人次第

381 :虎之助 ◆7Lu6oBtgF6 :2014/07/28(月) 23:55:59.47 ID:EelbKwK8.net
上でも書いたけど、ウィズダム以外の英和辞典は、はっきり言って出版したらダメなレベル。

選択肢がウィズダム以外ないのに、揃えるも比べるもない。

382 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 00:11:11.02 ID:mps82Sk8.net
>>381
お前マジでもう来なくていいよ。

383 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 00:11:56.10 ID:Qmr2aXcs.net
はいはいw

384 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 00:12:41.84 ID:Qmr2aXcs.net
もちろん>>383>>381

385 :三年英太郎@ハンブルク ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/29(火) 00:27:45.81 ID:O72vvb6g!.net
実際のところ、語法においてW3に匹敵する学習英和はあるのかね?

386 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 05:47:53.11 ID:Qju5ZdLR.net
ヴィスタ英和辞典は初心者に優しいんじゃないか?

387 :momi:2014/07/29(火) 06:30:24.81 ID:KCAIqwSF.net
ヴィスタは二重否定の訳ミスとかいろいろ
傷が指摘されているんだよな。うーん
http://home.hiroshima-u.ac.jp/wisdom/ml_log2/1998/dict/vista3.htm

388 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 06:51:08.91 ID:Qju5ZdLR.net
>>387
ども〜、知りませんでした。有り難い。
といってほとんどヴィスタ見ることはないんですが

389 :三年英太郎@ハンブルク ◆3CZBjOt3.Y :2014/07/29(火) 18:07:02.81 ID:ZIU6C2zg!.net
二重否定の訳を間違えてるんじゃなくて、
二重否定という「教科書的にはよろしくない英語」を使ってることに突っ込んでるようだが。

否定+否定=否定の強調は、現代でも頻繁にみかける。
When a man loves a woman
Can't keep his mind on nothing else とか。

ラウスの文法整理以前には普通の英語表現であって、
シェクスピアの作品には、確か否定を4度重ねるセリフも出てくる。

二重否定はとても興味深い問題なので、ウィキペとか読んでおくとよい。

390 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 20:19:41.44 ID:7cGsF9Nt.net
>>376
おお!大変詳しくありがとうございます!
同一作者で3冊もあるとは、全く気がついていませんでした…
PDF見に行きました、とても良いものが公開されているんですね。
まずはこれを熟読して、それから「英語 辞書力を鍛える」を探してみます。
大変ありがたい情報でした、感謝します!

他にレスくれた人もありがとうございます。

391 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/29(火) 23:17:23.82 ID:Qmr2aXcs.net
>>376
関山氏の「○○年版英語の辞書へのアプローチ」って
とても参考になるから更新して欲しい。

392 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/09(土) 02:13:35.91 ID:f8sZhOLJ.net
アドバンストフェイバリットは評価悪いの?

393 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 02:58:20.39 ID:en66bFMD.net
悪いよ

394 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/10(日) 08:18:34.35 ID:5UFTSZIC.net
良いよ

395 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/19(火) 21:51:29.86 ID:jh3MAJK+.net
英語のできる人だとジーニアスをイマイチと言ったり、
通だとジーニアスを悪く言うような風潮があるが・・・

ジーニアスが普通に良書だと思う俺は
ダメなんかね?

ただ、(箱が黒いのはどうでもいいが中身が)真っ黒だし字が小さいし、
レイアウト的な意味で俺はジーニアスを好きになれない、ライトハウスとかのほうがよほどいいけど、
配置配列レイアウト的な要素を除けばジーニアスふつうにいい辞書やん。

396 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/19(火) 21:59:00.32 ID:BNAwbjej.net
>>395
No.1は叩いた方がカッコいいからね。
そろそろ新版が出るんじゃないかと
年末を楽しみにしているよ。

397 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 00:04:30.27 ID:EkW+U7mC.net
で、ここで出版社乙とやるのが大昔の2ちゃんねらだったんですよ

398 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 05:04:26.67 ID:TjzSK9m2.net
>>395
ダメじゃない、ジーニアス悪いっていう人の意見は見づらいと、
口語的でないとかなので、ほとんどあてにならないように思います

399 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 14:10:39.72 ID:nD7ZSK+7.net
オーレックスの英和辞書の特徴がよく分からなくて
電子辞書に入ってても全く使ってないんですが、
この辞書ならではの良さはありますか?
ジーニアスとウィズダムとEゲイトは持ってます。

400 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/20(水) 23:07:12.18 ID:TTJzgGFT.net
辞書コレクターなら辞書をたくさんもってますね

401 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 11:42:08.45 ID:yR3O1rqM.net
私の手持ちを『英和+辞典』で検索すると70冊ぐらいありました。
ダブリもあるのですが、異なるタイトルとしても60冊ぐらいはありそうです。

402 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 13:52:24.83 ID:C5L3U2xm.net
ジーニアス、ジーニアス大、ルミナス、プログレッシブ、ロングマン、アンカーしか持ってないや。
もっと買っていいんよね。

403 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/21(木) 18:23:48.93 ID:zML0qokN.net
俺は
英和辞典
G改訂版、G3、G4、ウィズダム3、スパアン3、スパアン4、コズミカ、アドバンストフェイバリット、フェイバリット3、オーレックス2、ルミナス2、ロングマン英和
和英辞典
スパアン3、アドバンストフェイバリット、ルミナス2、オーレックス、ウィズダム2

こんなけ持ってるが、英語のレベルは中学生並。

404 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/22(金) 10:04:00.44 ID:sHXrMp+w.net
もう少し書き込みが進むと「紙の辞書は最悪、バーカ、お前ら無能」という展開になるかも

>>403
私と趣味が同じ 気持ちわかります
アメリカの早口系コメディ番組だと、3割程度(調子が悪いと1%)のリスニングしかできないクズですが

405 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/22(金) 21:16:56.85 ID:xbRSS3Ky.net
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21)

こんな本があるが、俺も、基本的に同意。
英文理解は英語のまま(いわゆる直読直解)が理想だが、和文英訳は、日本語から考えてやるべきだと思う。そのほうが年齢相応の表現が出来る。
2chのコピペ゚は、(日本語から日本語だが)元の文章から改変されているものがあるが、文章構成は元の文章とほぼ変わっていないように、原文に忠実でいいのではないか。
この方法だと、日本語で例えれば「二輪車に乗車して停車場まで走行したら、気分は極上という経験をもった。」くらいに不自然な英文が出来てしまう可能性があるが、意味は通じるだろうし、ネイティヴでないなら非ネイティブな表現でもいいだろう。
また、この方法だと直訳調になるから文化をそのまま反映できる。

和訳でも、今井宏や横山雅彦は「彼は彼の足の骨を〜」「愛は2人を結びつけた」「その知らせ(ニュース)は彼女を喜ばせた」
といった訳でいいと言っているが、その通りだし、こういう和訳のほうが(例えば、神の存在が前提だから使役形にするなどの)英語の文化・考え方を理解しやすい。こうすればexciteやshockでed形とing形を間違えるミスは激減するはず。

『THE X-FILES』は、直訳だと
(5シーズン抵抗か服従か)
「お前のような人殺しで臆病者で、俺に銃を向けている人間とまだ僕と友達になっている事にしろと?」
(6シーズンファイトザフューチャー1&2)
「私が言うこれらのセリフを私自身が聞くとは決して考えた事がなかった」
「君は前回私に銃を向けて撃てなかった。今度は何が君が銃を撃てるという状態にさせているのかね」
「私達は欠けていないか?」※「全員か?」という意味。
みたいになるが、
こうすると「英語の考え方」を知れる。

あ、と言っても、本当の意味での直訳をしている
『変容風の吹くとき』(出版社: 角川書店)みたいのはやり過ぎだが…。

この本は、太田出版『トンデモ本の世界R』でも紹介された。
とりあえず詳しくは

【2004-09-13】全編直訳小説『変容風の吹くとき』を読む(1) AAぶろぐ
http://archtype.exblog.jp/1021729

とりあえず、大学入試は解答を公表し、最低でも直訳希望か意訳希望かくらいは明かせや!

406 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/23(土) 01:01:48.65 ID:1+bWpiVX.net
<中学時代・高校受験時>
教科書ガイドを使っていたから辞書の出番は無し。

<高校生活>
同上。
ただし、2〜3回、「発音記号の読めない単語があって、カナ発音を確認するために、(カナ発音つきの)辞書をひいた」ことはある。
あと和英辞典は英作文の授業で使った。

<大学受験時>
単語帳を辞書代わり。
知らない単語で単語帳に載ってない単語は「覚えなくていい単語」ってことだから覚えなかった。
辞書の出番はなし。

<大学受験以後〜英検1級>
ひたすら英検用の単語本。
英検1級は、パス単1級に文単1級に、
そのほか、市販されているほとんどの英検1級単語集をやった。
単語集に例文もCDもついてるし、英和辞書の出番はなし。

なお、英単語の日本語の意味自体が分からないのがあったときは、国語辞典を使った。






こうして振り返ると、
英検1級合格まで、国語辞典は何回もひき、和英辞典は高校時代にひき、
英和辞典は10年以上で2〜3回、しかもかな発音確認という目的でしか引いてない。


いったいいつ、英和辞典って使うんだ?

407 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/23(土) 01:38:30.97 ID:UGggUhP1.net
>>406
英検一級持ってるのに英語を実用で使わないの?

408 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/23(土) 02:17:50.84 ID:58o16e2o.net
研究社の新英和中辞典、新和英中辞典最新版の革装の色はそれぞれどのようなものなのか出来れば画像つきで教えてください。あとウィズダム英和辞典の革装も画像ありましたらお願いいたします。

409 :http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1407055411/472:2014/08/23(土) 09:26:54.37 ID:dWy3i/NE.net
日本人が英語を出来ない理由は、カナ発音を載せないからだ。
読めない単語は覚えにくい。
漢字を覚えるとき、読みが分からないのに形を覚えろと言われているようなものだ。
中学生用(≒高校受験用)ならカナ発音付き単語集も多いが、
高校生用(≒大学受験用)だと、カナ発音付きの単語集は非常に少なくなる。
英和辞典も然り。

カナ発音だと正確ではない?
いやいや、完全に正確ではないにしてもある程度正確には表せる。
それに、まったくデタラメよりは、若干の正確さを犠牲にしても「それっぽい」発音が出来たほうがマシだ。
カナ発音否定厨は、abuse(〜を悪用する)を、「アビューズ」と読むより、「アブセ」と読んだほうがマシと言ってるようなもの。
「アビューズ」ならネイティヴにも通じるが、「アブセ」で通じることはまずない。

発音記号を読め?
いや、その労力はどんだけある?最初から発音記号なんてやらせたら英語嫌いが量産されてしまうし、っていうより、教師の側に教える時間も技量もない。独学も困難。
「発音記号を覚えろ」と言うのは簡単だが、具体的に「どう覚えればいいか」を提示しないのは無責任というしかない。

しかも、発音記号覚えたから正確な発音ができるわけではない。

Xファイル第6シーズンファイト・ザ・フューチャー Part.2の終盤(携帯標準画質・大)130329_050903.avi http://youtu.be/YxzpMs9nkfU
0:47の
And it will.
まあ、これくらいの発音ならなんとか出来る人もいるだろうが、

騙される視覚障害者〜あなたならどうする? https://www.youtube.com/watch?v=KVyuOT7ifMA
3:56〜
「オープン ザ レジスター」
発音記号読めるやつだからって、中1でも分かるこの英文さえ、ここにあるような発音できるのかいな。


「カタカナをやめ、発音記号を覚えなければ発音は良くならない」
という神話を捨てなければ、日本人が英語ができるようにはならないだろうな。

総レス数 1001
332 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200