2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語は才能が9割

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 01:03:15.14 .net
やれば誰だって出来るようになるなら、なぜ猛勉強して何回受けても英検1級に受からない奴や、TOEICでたかが900点がとれない奴がいるのか?
答えは簡単。才能が無いからだ。
スポーツに才能が必要なのは明らかなのに、なぜ英語には才能がいらないと言えるの?
言えないよね?

294 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 23:33:51.52 .net
(母語話者が多い順)

1 中国語(13億7000万人)
2 英語(5億3000万人)
3 ヒンディー語(4億9000万人)
4 スペイン語(4億2000万人)
5 アラビア語(2億3000万人)
6 ベンガル語(2億2000万人)
7 ポルトガル語(2億1500万人)
8 ロシア語(1億6000万人)
9 日本語(1億2500万人)
10 ドイツ語(1億人)
11 パンジャーブ語(9000万人)
12 ジャワ語(7500万人)
13 朝鮮語(7500万人)
14 フランス語(7200万人)
15 ベトナム語(7000万人)
16 テルグ語
17 マラーティー語
18 タミル語
19 ペルシア語
20 ウルドゥ語
21 イタリア語
22 トルコ語
23 グジャラート語
24 ポーランド語
25 ウクライナ語
26 マラヤラム語
27 カンナダ語
28 アゼルバイジャン語
29 オリヤー語
30 ビルマ語

295 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 06:15:53.03 .net
皆様、ランキング表示ありがとう

日本語ってマイナーなんですね。。。

296 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 06:18:05.28 .net
世界に言語いくつあるんだよ

297 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 07:40:01.67 .net
意外に日本語のランキング高いな

298 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 08:08:38.89 .net
6900の内の9位

299 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 18:36:57.68 .net
まあ上位は人口に比例するから、意外と日本語人口多い印象だね。
日本語は漢字熟語があったりで覚えるまでは大変だけど、
歳をとっていくとかなり便利になってくるね。
英語だと専門用語だとBWDだとかMSRだとか頭文字で使いだすでしょ。
あれ素人にはさっぱり分らない。
日本語の場合、幹細胞だとか国際変態同盟だとか勝手な熟語でも意味がだいたい分る。
英語より先に日本語で考えてしまうのは自然だね。

300 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 19:19:03.41 .net
母語話者だからただの日本人の人数

301 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 20:16:21.41 .net
>>294
自己レスするが、インドネシア語が日本語の前後に位置するはずだが・・・さて。


ともかく、「ほぼ単一の国だけで話される言語」としては日本語は世界的に見ても
他にあまり例が無い、話者の多い言語です。

302 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 21:06:17.21 .net
上位は植民地支配とか併合とか侵略とか、あんまり良い歴史を感じない。
中国語って広東語とかいろいろ違うんじゃなかったっけ。
日本語あたりからマトモな言葉に見える。

303 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 21:23:26.59 .net
合コンという場所で、きれいなチャイニーズの女の子が一人いて、
たどたどしい日本語で
「これからはみなさん中国語を勉強するべきです。中国が世界の中心に
なります」と言ったとき、正直かなりひいた。

304 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 21:25:46.33 .net
アジアンが白人の上にたつことは今後もありえない
白人にしか支配・統治能力がないからね

305 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 21:29:50.89 .net
オバマはだめだと?

306 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 21:51:28.69 .net
>>302
中国語の共通語(普通話=Putonghua)は教育によって国内の民族を越えて広まっています。
しかし、家庭と教育で別の言語を使用している場合もあります。

つまり、ウイグル人にとってはあくまで母国語はウイグル語ですが、学校や公共機関
では普通話を使う、というように。

307 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 09:25:57.15 .net
>>303
国に誇りを持ってる
いいことじゃんか

308 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 09:45:02.33 .net
>>303
とりあえず、「なるほど、ぜひ中国語教えてください」って言って

仲良くなって、やりまくってから捨て去れば良い。

309 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 18:58:47.50 .net
そんなことしてまで、知らない女とやりたいのか?
朝鏡見た時、オカメコオロギ思い出さない?

310 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 17:30:14.95 .net
>>309
可愛けりゃやりたいに決まってるだろ

311 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 19:34:49.17 .net
日本人でも日常会話程度しかできない人がたくさんいるのだから英語ができるのは
やっぱり才能だよね?

312 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 19:51:26.82 .net
ネタにマジレス。
アメリカ人は馬鹿でも英語を話します。
毎日、英語の勉強して英語のTV見て英字紙読んでれば
誰でも英語は出来るようになります。
やらないから出来ぬだけ。

313 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 22:44:38.06 .net
馬鹿でも日常会話程度はできるよ。それは、日本人も同じ。

314 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 22:50:26.83 .net
アメリカ人講師が英検一級のチビデブを授業に呼んだら超正確な英語で話してたけどみんなでスルーしたの思い出した

315 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 07:39:07.76 .net
バカか 桜井
文法、構文、語彙を基本としつつ、表現を長期記憶化するんだ。
お前のようにゼロから音だけで覚えろというマヌケな方法とは違う。
では、お前の言う「長期記憶」とは何を保存するんだ?

316 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 14:28:58.66 .net
Oh!
私にも文法、構文、語彙の基本を教えてくださーい。
日本語の。

317 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 22:11:46.91 .net
>>312
それは赤ちゃんの白紙の状態の頭に何年もかけて英語がびっしりインプットされるから可能なの
日本人の脳はすでにひらがなカタカナ漢字で埋められているから自然に英語は学べないの

318 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 04:02:06.12 .net
>>1 を要約すると「俺は才能のなさを言い訳に英語勉強したくない英語の馬鹿死んじゃえ」ってことだね
学生か社会人かしらんが英語力なくてもいい道を進めばいいんでないの

まあ何においても習得しやすい能力を持った奴とそうでない奴はいるよ
九九ですら覚えられない奴はいるんだから
けどできない奴はまず「猛勉強」なんてしないだろ

319 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 19:51:45.15 .net
タガログ語と英語が堪能なフィリピン人なんて五万といるぜw

320 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 19:57:43.95 .net
>>日本人の脳はすでにひらがなカタカナ漢字で埋められているから自然に英語は学べないの

それは間違い。
人間の脳にはまだまだ空きがある。
中学校で嘘の英語を教えられて本物の英語との差異に、皆 差を埋められず諦めるのが現実。

321 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/10(月) 20:26:07.48 .net
http://www.bbc.co.uk/news/

スマートフォンでもいいからこれを全部読んで、
一日中英語でテレビを観てから才能いうべきだと思うよ。
そのぐらいやって初めて英語ができるかできないかを
論じることができる。

日本人が英語ができないのはここに尽きる。
NHKの語学講座みたいな役に立たないことやってる奴が多すぎ。
つべこべ言わずにアメリカのドラマみたらいいのに。

322 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 01:17:42.88 .net
>>320
嘘の英語とは何?

323 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 09:42:00.08 .net
英会話教室もそうなんだが
「日常に必要だとおもわれる定型文」のやりとりだけ仕込むから
そこから外れたフリートークはなかなか身につかない

324 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:04:20.42 .net
このスレでも似たような議論してる

英語を習得できる年齢の限界
//kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1297566151

325 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 12:02:22.62 .net
>文法、構文、語彙を基本としつつ、表現を長期記憶化するんだ。

こいつはウソでごまかそうとしている。
暗記するなと森沢は明言している。
暗記しても外国語を自由に操る力をつけるためには ほとんど役に立ちません。

”なぜなら、外国語を駆使するための基盤としての文法、構文、語彙は永久に忘れず、
瞬時にアクセスできる長期記憶としてストックされなければならないからです。”

326 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 12:13:27.02 .net
アホの桜井さん あちこちにマルチポストするのは、辞めてもらえませんか?

327 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 13:52:30.39 .net
>>326
アホにアホいうてどないすんの?
アホかて腹立てんいうことあらしまへんで
腹立てても腹立てるだけでなんも改善なんかせんのがアホ
やから、アホになにいうても無駄なんとちゃいますか?

328 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:12:51.44 .net
>アホかて腹立てんいうことあらしまへんで

あなたは賢者ですな。
アホもおれば賢者もいる。
自動化を進めている科学好きもいる。
2chはいろいろ、人生いろいろ、女もいろいろ。

329 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:14:36.71 .net
アホ爺が登場すると、どのスレも腐臭がするからな

330 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:30:07.03 .net
>>329
アホはしななきゃぁなおらな〜い
いいますからな。アホに何言うてもむだ。
無視しとったらええ

331 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:48:22.86 .net
机上で文法や語彙だけやっててもダメ
日本のスクールやオンラインでちまちまやっててもダメ
海外でしゃべる機会が無いと劇的には伸びない
しゃべりは生活丸ごと英語付けにならないとムリ
やはり経験には勝てない
海外在住の日本人でほんとに英語うまい奴は日本に帰ってこない

332 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 15:28:43.17 .net
海外在住の日本人って永住権獲得してるか国籍がそっちにもあるんだから
帰ってこないとか当たり前じゃね。
学生ビザとか就労ビザで海外在住してる人も帰ってくること前提にビザが発行されてるから日本に帰らないとか不可能だし。

333 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 15:39:19.39 .net
>>332
ワーホリの人も海外在住だよ

334 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 16:39:43.16 .net
>>332
そういう意味じゃなくて、永住権取るぐらいの気力で現地にしがみついてるから
そういう人たちは語学の伸びも早いってこと


>>324のスレはレス400番台以降が参考になる
それまでは例のごとく桜井がどうの〜ってお決まりの展開

335 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 16:40:45.10 .net
>>334
しがみつかなくても永住権とった人いましたけど
その人、英語あまり話せなかったよ。

336 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 16:47:09.50 .net
>>335
まぁそういう人もいるでしょ
語学に才能はある程度必要だし
具体的には、勉強しなくても国語ができる奴は英語の伸びも早い
申し訳ないけど語学の習得に向き不向きはあるよ
これは割とよく言われることみたいね

337 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 16:50:44.87 .net
読書家や国語できるやつは第二言語習得も早い。
これはよく聞く。あとは耳の良さとか。
やっぱセンスなんだろうな。

>>335
逆に言うとしがみつかなかったから英語が話せないのかも

338 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 18:55:47.68 .net
英語は音楽の能力が相関関係が高いっていうよな。

東京工業大学で英語講師をしてる人が書いてたけど、東京音大の講師もやることになったが、
音大の連中は耳で聞いて、それを覚える能力がとても優れていて、英語だけでなくフランス語、ドイツ語なども
マスターしてるのが平気でいるらしい。

俺なんかはその能力がないから、文字を観ないと全く頭に入ってこないが。
英語だけでなく、邦楽なんかも耳で聞いて覚えるってことが全くできない。
CMソングなんかのメロディもすぐに忘れて再現できない。

339 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 19:03:18.11 .net
>>338
ばかか
小沢征爾の英語の発音は日本人英語なんだけど

340 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 19:26:59.05 .net
>>339
小澤征爾は初めてフランスに行く時に、船にいるアルゼンチン船員達と仲良くなって、
全くやったことのないスペイン語を覚えちゃうくらいの語学達者だぞ。

耳で聞いて、言葉を覚える能力の次元が違うんだわ。

341 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 19:30:34.93 .net
発音は教養や知性を表すものなんだろうが、我々非ネイティブにとっては通じるってのが第一の命題じゃないの?

342 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 19:41:06.30 .net
小澤征爾は耳で語学を覚えたタイプだろうな。
先月に日経で1ヶ月の連載をしてたけど、ヨーロッパに初めて行って、菓子屋に入って、「Pie」ってのがあるから、
それが何かも分からずに、「ピーをくれ!」とか言って、全く通じなかったらしい。
いかにも、書物や文字による勉強をしてないエピソード。

343 :338:2014/02/11(火) 19:43:24.17 .net
>>339
そんな戦前生まれの例を出されても知らんよ。
各大学の様々な学生を観てる大学講師がエッセーで書いてたわけだから。

344 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 20:15:24.01 .net
http://www.youtube.com/watch?v=K8u6MoA7fv0
別に悪くないとおもうんだが、だいぶ前にみたあれは
なんだったんだろう

345 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 20:16:34.52 .net
英語の教師はもっと酷いと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=gykhZpa14aM

346 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 20:34:15.97 .net
耳の良さは大きいね、耳から覚えられるんだから

>>345
完全に騙されてたわ、こういうアジア人いるし
アメリカじゃ即アクセントで判断されるからね

347 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 21:35:57.00 .net
>>345
私これよりずっと発音下手だけどダメ?

348 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 22:19:59.73 .net
米語でもボストン訛りはともかく
思いっきり舌巻いてるカリフォルニア訛りは
馬鹿っぽく見えるらしく世界水準ではあまり推奨されないらしい

349 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/12(水) 01:53:49.08 .net
>>342
単に pie の発音を間違って覚えただけじゃないのか?
お前らだって似たような覚えがあるだろ。

350 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 10:58:58.44 .net
日本人は受験勉強慣れしてるし文法の知識はあるから
英検やトイックなんかの試験はサクッといいスコア取るんだよ
試験のスコア上げるのに才能はいらない

問題は喋るほう
こればっかりは海外経験あるやつにはかなわない
天性の耳の良さとか咄嗟に会話を組み立てる能力とか

英検1級やTOEIC900overなのに喋れない奴うちの大学にゴロゴロいるぞ
俺もそのうちの一人だけど

351 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 11:24:11.52 .net
ここでいう「英語の才能」っていうのが試験でいい点取ることなのか
実戦で使うレベルなのかで意見も分かれる気がする。
東大受かるようなレベルなら確実に「勉強する才能」ってあると思うぞ。

会話したり聴いたりっていう実践レベルになると
小澤征爾みたいな耳のよさみたいな天性の才能が必要になってくる。

自分はどっちかってーと小澤征爾みたいな天才型が浦山。

352 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 11:46:50.10 .net
>>351
使って覚えた英語なのか机上の勉強で覚えた英語なのかで能力が分かれる気がする

前者は喋りは○、テスト系は×(海外在住者、帰国子女、女に多い)、
後者はテスト系は○、喋りは×(駐在員、研究者、男に多い)

周り見てるとこのパターンにくっきり分かれる

353 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/12(水) 12:51:28.65 .net
>>352
>後者はテスト系は○、喋りは×(駐在員、研究者、男に多い)

例えば誰?

354 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 14:29:15.34 .net
のだめカンタービレのヨーロッパ編で
のだめがフランスのアニメ観てたらいつのまにか仏語がペラペラになってて
「耳がいいんだな」って言われてるシーンがあるけど、
極端に言えばあんな感じなんだと思う

355 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 15:25:41.13 .net
541 :名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 07:23:28.30

経験的に言わせてもらえば、英語を気兼ねなく使えるようになるか否かの最大のポイントは

・その人のベースとなる英語が「使って覚えたか」、「勉強して覚えたか」

×日本の中高でしっかり受験英語を勉強してきて、語彙力、文法力十分あり
○学校英語はまともにやらなかったが、留学して現地で耳から覚えた

356 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 15:28:34.77 .net
もちろん、後者の耳から派も後で語彙や文法をしっかり勉強しないとダメなんだけど
重要なのは、先にどっちなのかってこと。先に来た方がその人の英語のコアとなるわけだが
コアに日本式の英語が入ると、その後、10年、20年、英語圏に滞在して勉強しようと、仕事しようと
ペーパーで高得点取れようと、英語に対する抵抗感、苦手意識はなくならない

357 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 16:44:46.83 .net
結局は話す練習サボッて努力しないからいつまでも喋れないんだろ
(英語を話す環境もないし必要性も動機もないから仕方ないんだけど)
この表現を覚えて使えるようにしろと叩き込む英会話プログラムやったら
TOEIC700点あるヤツは絶対いけるよ

358 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 17:40:53.90 .net
>>357
そうなんだよな
英語で独り言を言っていてもむなしいが、
かといって英語で会話する相手がほしいわけでもない

359 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 19:19:02.90 .net
You and I
You and Me

360 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 19:43:24.94 .net
耳のいい人間は現地で英語のシャワー浴びたほうが絶対に伸びる
そうじゃない人間は日本にいても海外いてもあまり変わらない

361 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 20:26:56.21 .net
学校英語が邪魔をして、簡単な言葉も聴き取れないんとちゃうん。
映画の英語字幕と発音が重なって聴こえるまで何度も何度も聴いて
まねして喋ってみたほうがいい。

362 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 15:48:49.81 .net
>映画の英語字幕と発音が重なって聴こえるまで何度も何度も聴いて
>まねして喋ってみたほうがいい。

英語の音を自然な音で覚えるだけの事だ。

363 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/13(木) 16:07:37.11 .net
>>360
現地で暮らしたほうが有利なのは当たり前。
そんな当たり前のこと言っても何の役にもたたない。

364 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 19:40:52.71 .net
英会話って天性の才能がいるんですか?
アメリカ人は全員天賦の才を持っているの?

365 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 22:34:18.83 .net
>>364
第一言語を母国語で赤ん坊のころから学ぶのと、
大人になって第二言語を一から学ぶのじゃ条件が全然違う
産まれてからずっと第一言語で生活するのに才能はいらない
ここで話してるのは英語が母国語じゃない人が、一から第二言語を習得するってことに関する才能

366 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 22:54:06.20 .net
>>364
どんな遣り方でも1万時間やれば身につくと言われてる
少なく見積もって1日5時間×2000日
つまり物心つくのが3〜4歳として10歳前後で日常会話はできるようになるのは当たり前。
10歳のアメリカ人より英語できない日本人が圧倒的多数なのは1万時間英語を学習してないだけ。

367 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 23:46:12.87 .net
同じ時間同じだけ練習してもプロが皆イチローやショパンにはなれないように、
語学にも才能はあると思う、認めたくはないけど
やり続ければ最終的には皆きちんと身に付くとしても、同じ目的地に辿り着くのに鈍行か急行か、みたいな

368 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 23:48:59.83 .net
ここで「英語は才能」とか言い切っちゃうと
自分含めスレ住人が皆やる気をなくすからw
ここは無難に「誰でもやればできるよ!」って言う方向で〜

369 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 23:49:25.08 .net
ショパンは一日に3時間以上は練習するなって言ってた

370 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/14(金) 00:27:37.10 .net
英語は一日10時間とか英語でテレビを観れるとか、
時事を英語で観ることができるとかそういう才能だよ。

これができる人間はアホでもできるようになるよ。
いくら卓上で勉強してもドラマが見れないなら英語ができるようにはならない。
ドラマのほうが語彙がはるかに難しいから。

371 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 00:30:20.48 .net
てか、英語と、イチローと、ショパンって
全然才能の種類が違うだろ

ショパンは史上独りだけのただの天才だよ

372 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 00:38:18.72 .net
>>370
それただのインプットじゃん…
実践で使えなきゃ意味が無い

373 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/14(金) 00:44:32.02 .net
>>372
ドラマ観て勉強するのなんて世界中の人間がやってるのに
否定されても困るんだけどな。

374 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 00:47:03.27 .net
否定っつーか、その割には日本人って一番英語が下手な民族と言われてるじゃん
なぜ?

375 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 00:48:39.95 .net
>>367
甲子園出場が高校野球人口170000人中500人(大雑把にスタメン10人×50チーム)
だから0.3%
TOEIC990が約0.3%だからTOEICは甲子園出場する位の難度。
イチローになるためにはこっからドラフトにかかって更に日本MVP、更に…だからな。
たかだか甲子園出場レベルのTOEIC990にイチローを例に出すなんておこがましい。

376 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 00:54:40.61 .net
>>374
文法体系が大きく異なるから仕方ないじゃん
仮にドイツ人が日本に生まれて日本語しか使わずに
成人してから英語を学んだとしたら日本人と変わらんはず。

つまり民族じゃなく第一言語の違いです。

377 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 00:57:35.41 .net
>>375
TOEICスコア990は甲子園出場…

やべえ、結構難しく感じるわ

司法書士(合格率3%)より簡単だと思ってるけど。

378 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 00:57:52.85 .net
日本人で同じ大学で同じ時期に留学して勉強量もコミュ力も同じぐらいだったのに
一方はものすごく伸びて一方は全然だったって大学の教授が言ってたぞ
これって才能じゃないのか?

379 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 01:17:42.42 .net
>>378
>日本人で同じ大学で同じ時期に留学して勉強量もコミュ力も同じぐらい

客観的要素ゼロでお話になりません

そんなマユツバ話を信じられる素直さがあれば英語力も伸びるはず。

380 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 01:32:59.05 .net
>>377
同じ3%でも、感覚的に

甲子園出場>TOEICスコア990>司法書士

381 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 01:41:26.02 .net
マユツバって…
じゃあきっと教授が嘘ついてるんだなw
そう伝えとくよw

382 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 02:37:24.96 .net
>>380
同じ3%じゃないよ

甲子園とTOEICスコア990は0.3%ね
司法書士が2〜3%
ただし甲子園とTOEICはお気楽受験生が相当数いるが
司法書士受験生はガチで一日中勉強してるのが多いから俺の中では司法書士のがキツい。
書店で司法書士の過去問並んでるのを見るだけでTOEICのがよっぽど楽だと思ってしまう

383 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 02:57:50.57 .net
ワロタ

384 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 04:18:28.94 .net
TOEIC900=行政書士試験合格
TOEIC990=司法書士試験合格
これくらいの難易度だと思う。
TOEIC900はチンタラやっててもとれるが、
TOEIC990はチンタラじゃダメ

385 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 07:21:06.38 .net
ナントカ書誌はもうういいよ

386 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 09:34:57.76 .net
don't have to check any more

387 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 21:27:11.18 .net
たとえば be interested in 〜という表現を学んで
A君はI'm interested in science. Are you interested in 〜? と正しい発音で話し
主語が変わってもbe動詞を間違えず、beをbecomeに変えたり様々な時制で英作文もできる
B君は一度は覚えたがすぐに忘れてしまい自分からも使えないし本で読んでも意味が分からない
そうしているうちにA君は他の何百という英語表現も次々と運用できる形で習得してゆく
これを才能のあるなしと言う

388 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 22:44:24.07 .net
日本語でだって人より作文や詩がうまかったり
即興で話作れるお笑い芸人みたいなのもいるしな

それなのに英語だけは「やれば誰でもできる」「努力で何とかなる」
と昔から言われ続けてる
もちろん努力をやめろって意味じゃなくて、
語学に才能は必要と認めた上で一歩ずつ前進するしかないと思う

389 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 01:18:54.60 .net
少なくともTOEIC900までは才能の有無に関わらず誰でもいけると思うけどな
そっから先は才能と言われたらそれはそうかもしれない

390 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:11:38.97 .net
>>374 >>376
日本語はガラパゴス言語だからな

391 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:33:17.52 .net
>>382
司法書士を過大評価しすぎだろ
受験資格高卒をなめてはいけない

記念自体は少なくても全範囲網羅しきれてない落ちぶれ受験生も多い

392 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 14:44:14.35 .net
そこそこ日本人ガリが普通に勉強すれば書士は受かる。6割が合格らいんじゃないの
日本人にとってTOEIC900の壁はきつい

ましてや990なんて・・・

393 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:10:02.63 .net
さすがに司法書士よりはTOEIC900の方が簡単だろう
TOEIC990と司法書士が同じくらいの難易度とみるべき。

394 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 17:16:45.03 .net
今や、司法試験の合格率は25%だけどな
なんちゃって受験生はいないようだが

総レス数 981
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200