2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語は才能が9割

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 01:03:15.14 .net
やれば誰だって出来るようになるなら、なぜ猛勉強して何回受けても英検1級に受からない奴や、TOEICでたかが900点がとれない奴がいるのか?
答えは簡単。才能が無いからだ。
スポーツに才能が必要なのは明らかなのに、なぜ英語には才能がいらないと言えるの?
言えないよね?

524 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 20:59:16.59 .net
>>521
英語使えたらやっぱり強いよ

525 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 21:02:17.13 .net
>ネイティブスピーカーが数人集まり、くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。
>あるいは映画、 TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。

その理由は文法を覚えるだけで、自然な音を覚えていないからだ。
このような自然な音が聞き取れないから意味のないテスト用の疑似英語の習得だ。

526 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 21:27:29.40 .net
機械翻訳なら求人ある
機械の英語 要は英文マニュアルの作成

527 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 21:50:41.56 .net
Yahoo!の翻訳機能で充分。
昔、タイピストが職業として成立していて今は無いみたいなこと。
いずれコンピュタが同時通訳もやる。もうやってたっけ。

528 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:06:07.60 .net
少し上で書いた「翻訳」は文芸翻訳のことなんだけどね。

529 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:07:35.45 .net
>>527
タイピストは形を変えて現代も存続しているわけだが。
カセットテープがDVD/Blu-rayになったようなもので。

530 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:14:14.08 .net
>>
文芸翻訳は英語力より日本語の表現力の方が大事
小説1本書けるくらいの力が無いと無理だろ
稼げない
産業翻訳目指した方が良い

531 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:36:15.72 .net
うわー、話しが小さい。
全く知的じゃないし。
土方やった方が合ってると思う。

532 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:43:41.94 .net
もうサラリーマン(大卒営業マン)やりたくないのよ。
もっとも雇ってくれるとこないだろうしな。
やるんだったら文系なりの手に職なんだが
コンピュータも強くないし、経理系もなんかね。
司法浪人の社会復帰で、ひらめいたのが英語ってわけ。
20年のブランクがあっても、英字新聞読めるたし、
外人と1回もしゃべったこと無くても、ニュースの2か国語
かなり聴き取れるって自分に驚いた。
やっぱセンスはあるんだと思う。
自分のなかでは努力する方向が違ってたというかね。
本腰を入れれば、アルバイトくらいからできそうだなあと。
何の求人があるのか知らないが、塾とか家庭教師はなしね。
あと求人でよくみかける事務派遣は女しか雇わないらしいし。
でなにから始めればいいかと、
英検準1級は評価あるけど
トーエック?高い受験料払ってうけてみようか。

533 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:49:59.01 .net
何も価値のないやつは0から始めないとなぁ!

534 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:54:33.97 .net
あんた、オレは英語なんか勉強してないけど、片言で女の子と会話するし、
映画も歌もある程度聴き取れまっせ。それは子どもが、日本語覚えるのと一緒で、
ある程度の接点があると自然と分ってくる、丁度、霧の中の人物がぼんやり見えてくるみたいに。
スェーデン人のおばさんが言ってた、英語は自然と覚えたと。
元麻布あたりに住んでみな、話さなあかん気持ちになるから。

535 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 22:56:31.86 .net
>>534
元麻布か。で、今は何なんだ?

536 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:00:23.39 .net
あと自分でいうのもなんだが、発音も持って生まれたというか何の努力もしてないが、カタカナ英語とは縁がないというか発音とは相性がよいみたい。
リスニングもヘッドフォンでいい音質で聴くか聴かないかで差が大きけど概ね相性はいい。
外人とは生まれてこのかた1回もしゃっべったことはない。
でも外人と話す必要のない英語の仕事って多いよね。
いや英語がどうこうってより、外人の風貌が苦手なんだよ。

537 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:00:34.64 .net
蕨市ですが何か?

538 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:01:56.21 .net
トーイック700程度だとちゃんとした職歴やプログラマー技術(インド人プログラマーと互角に張れる)がないとディフィカルトでしょうね

539 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:03:04.56 .net
>>536
外人としゃべったことがないのに自分の発音を評価できるのか?
妄想乙

540 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:03:18.89 .net
あと文化や生活習慣も嫌いだ。
外人としゃべったこともなければ、至近距離ですらみたことも5回もない。
でも英語は得意だし、センスはあるみたい。

541 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:07:29.98 .net
勘違いだと思う。

542 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:09:49.89 .net
>>538

ディフィカルト
入社試験の内容が?

543 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:13:14.13 .net
シチュエーションじゃないかな

544 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:19:19.30 .net
オー、ナット イージーあるね。
シェーシェー。

545 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 23:42:12.60 .net
ファック、オフ、アット、ワンス。

546 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:44:04.18 .net
>>521
そういう人は語学の才能あるんだと思うよ
一度やってみたら?
というか司法試験10年やってダメだった時点で諦めるべき
人生の方向転換は決してかっこわるいことじゃない

547 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 04:49:02.26 .net
ねえよ
そう思い込んでるだけ
英字新聞とか言ったって、どうせジャパンタイムズだろ

548 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 08:45:02.63 .net
>>546
方向転換できる人ってむしろかっこいいと思う
行動力あるし、周りに流されず自分の道を行ける人というイメージ

549 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 15:27:23.46 .net
自動化すれば英語は話せる!

550 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 20:55:15.03 .net
>>521
高校時代に英検準1取れてるなら間違いなく才能はある(あった)よね
惜しむらくは進路を間違えたことか。
司法試験10年って旧司法試験からやってんの?新司法試験なら3年+3年で三振だよね?
受け控えしすぎてるのかもしれないが、それこそ向いてないよね

551 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 23:35:30.62 .net
旧試からやってたんだろ

552 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 23:40:18.52 .net
文法をすべて習得し豊かな語彙力をつけてTOEIC990英検1級を取ってようやく
ネイティブと対等な英語力への道のスタートラインだから
そこから先はたゆまぬ努力とセンスと才能

553 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 04:48:40.23 .net
>>552
それで得られるものってなんやろか
もちろん人によって違うのは分かるんだけどね。

英語1000時間勉強するなら他のことやりたいなとも思ってしまう
1000時間あれば日商簿記1級や中小企業診断士取れたりするけど
英語1000時間なんてTOEICなら800がいいとこだろうし…

いやまあそんな事ゆうても仕方ないんですけどね。すんませんでした

554 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 08:12:47.10 .net
>英語1000時間なんてTOEICなら800がいいとこだろうし…

英語を1000時間、自動化すれば数千の英語が自動化できる。
そうすればかなりの英語が話せ、聞き取れる。
簿記よりは有益な一生使えるツールだ。

555 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 09:04:07.80 .net
日本人離れした性格も影響ある

556 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 09:35:11.68 .net
>森沢式瞬間英作文は、文型操作について「即座に反応」できるようにすることが目的だから、

それが問題だ。
長期記憶に保存するなら手続き記憶を保存しないと即座に反応できない。
手続き記憶には英語表現を確実に覚えきって長期記憶に保存する必要がある。
するとなるべく自然な英語の方が発音が楽で覚え易い。

557 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 10:31:01.07 .net
簿記も相当有益だから英文会計を勉強して
USCPAって手もある

558 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 13:51:39.83 .net
>>556
だからお前はいつまでたってもダメなんだよ

559 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 15:11:24.21 .net
>シャッフルの度合いが甚だしくなっていく。
>文型は、「手続き記憶として保存され、即座に反応」できるようになります。

手続き記憶と言うのは掛け算九九のように全体をそのまま覚える事だ。
繰り返すことにより、手続き記憶として長期記憶で覚える事ができる。
シャッフルの度合いが甚だしくなったら手続き記憶にならないのだ。
文型と言う文法知識を手続き記憶でおぼえるのは不可能な事だ。

560 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 19:05:36.19 .net
バズワードで背伸びをしてみましたwww

561 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 21:09:25.52 .net
>「音のストリーム」とかいう英語教材の宣伝になると思っているらしい。

お前らは自動化はあまり好きでないようだな。
俺は自動化は大好きだ。

562 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 22:06:03.47 .net
>俺は自動化は大好きだ。

だからお前はいつまでたってもダメなんだよ www

563 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 23:17:03.29 .net
なに?トーエックって上級も中級も初級も同じ試験うけるの?なにそれ
よく何百点とかでてくるけど、問題も少ないしどういう点数配分してんだ
英検のほうが試験は合理的じゃね?
過去問も公表してないからなんだけどそんなに難しい試験じゃないね900点ってのは9割正解ってことかな
まあ700点くらいは一応いけそうな気はするぞ。でそれくらいなら
実務経験なしでなにがしかの補助仕事にでもありつけるもんなの?

564 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 00:10:22.87 .net
>>563
問題数は多いほうだろ
集中力の試験でもある

それと正答率9割では900点に達しない

565 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 00:37:14.36 .net
なんだよ求人広告で何百点以上とかってよくみかけるるから
英検なんかよりずっと、会話と作文重視のより実践的な試験かと思ったら、
トーエックのほうが、マークシートものオンリーじゃん
ものすごい拍子抜け。
とっさの会話や自分の意見を臨機応変に書くなんてものは
センスや昔の感覚があっても、いかんともしがたいと思ってたが
英検1級
より楽そうだなこれ。幸か不幸か。

566 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 02:29:09.67 .net
何点取れるか一度受けてみろよ

567 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/25(火) 08:44:03.39 .net
>お前らは自動化はあまり好きでないようだな。
>俺は自動化が大好きだ。

いえいえ。私たちも自動化が大好きです。
わずか3000円で中級レベルの自動化が達成できる以下の2冊がおすすめ♪
        
今井康人
『英語を自動化するトレーニング-基礎編-』アルク (2011/9/30)
『英語を自動化するトレーニング-応用編-』アルク (2012/6/1)

568 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 13:29:26.97 .net
>和訳からの英文想起を条件にするって「自動化」なんかじゃないよな。

英語を想起する場合は再生と再認がある。
日本語を見て英語を想起するのは再生と言われ、キーワードで想起する。
英会話をしている時も再生で英語を想起している。
音読のようにに英文を見ては文字を音声に変換しているだけであり想起ではない。
何度音読しても同じで、記憶できたかどうかの確認もできない。

569 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 18:05:11.05 .net
どんな分野の勉強でも
才能のある奴と無い奴の学習効率の差は軽く100倍はあるからな
べつに>>1の主張がおかしいわけでも、珍しいわけでもない

570 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 18:15:08.13 .net
The defference between talented person and not talented person is centuple.

571 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 18:20:55.19 .net
>>570
曖昧すぎるわ!

572 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 22:01:41.73 .net
>>569
才能のある奴とない奴の学習効率の差があるのは数値化は出来ないが感覚的には同意

100倍の差とあるがその数値には根拠が全く不明だが

573 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 22:45:43.85 .net
>>572
数字はもののたとえだよ
一番才能のある人が100時間で出来ることが、一番才能の無い人は10000時間かかる
くらいのことは多くの物事で見られるって話

574 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 00:12:19.37 .net
文法とかは何とかなる。
でも歳くってからのリスニングは相当の資質がないと無理ゲー。

575 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 01:06:53.13 .net
>>574
アラフォーから勉強始めたけどリスニングに不便は感じないなぁ
分からない単語は分からないだけだし、街にいる外人の話してる単語も分かるようになってきたけど

リスニングも結局暗記つうか引き出しの多さじゃないか?

576 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 01:12:19.61 .net
俺は中学生レベルの単語がいくら勉強しても聞き取れないな
脳に障害があるのかもしれない

577 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 01:15:22.06 .net
英文大量に読む用事があったあとだけ、リスニング能力が上がる

普段は、単語は聞き取れるんだけど、文法的理解はおっつかないような聞き方しかできない
多分、英文をたくさん読むと、そのときだけ頭に英語の文法が馴染んで
そのおかげですらすらリスニングできる状態になるんだろうなと思う
英文読まないとリスニングもすぐ落ちる

578 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 03:02:05.39 .net
リスニングは1000時間ほど色々やってみたけど
何の向上もなかったので諦めた
読めりゃいいや

579 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 07:47:40.42 .net
>和訳からの英文想起を条件にするって「自動化」なんかじゃないよな。

英語を想起する場合は再生と再認がある。
日本語を見て英語を想起するのは再生と言われ、キーワードで想起する。
英会話をしている時も再生で英語を想起している。
音読のようにに英文を見ては文字を音声に変換しているだけであり想起ではない。
何度音読しても同じで、記憶できたかどうかの確認もできない。

580 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 09:46:22.54 .net
>>578
リスニングとリーディングの相関性って高いらしいから
リスニングは置いといてリーディングやってみたらいいんじゃないかと
日本人はRが得意な人多いからLもできる人は多い

581 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 20:30:28.87 .net
>桜井恵三氏の自動化に洗脳されちゃってる馬鹿多いな

桜井恵三氏の自動化は湯舟や岩井や白井や安河内のような音読でごまかしていない。
日本語訳を見て英語を再生して想起するから確実な想起練習が可能だ。
ロールプレイにより手続き記憶として長期記憶に保存できる。
最も科学的で効果的な学習方法と言える。
自動化学習により「瞬間英作文」の何千倍の効果がある。

582 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 20:33:39.93 .net
子供の頃から英語を使う環境にいれば使えるだろう
 ほら・・あんな子だって

583 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 20:48:16.04 .net
米国人と結婚した友達に赤ちゃん生まれた
この赤ちゃんと同じ進度で語学学習していけば
10年後には喋れるようになってるかも…と思うけど
きっと10年後にはその子は英語ペラペラで自分は違うんだろう

追い越されるのつらい
「おばちゃんのほうがあなたが生まれる前から英語勉強してたのに」って
冗談言いたくても、きっとそれさえ発音悪くて通じなさそう
切ない

584 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 21:42:25.36 .net
1. Delaying text and following the “4-Skills Path” accelerates fluency development.
2. Frequent speaking practice which focuses on chunks of increasing length and
conceptual complexity without text support results in accelerated fluency.
3. Vocabulary is best taught in phrases rather than in isolation. Word lists should be
avoided.
4. Oral fluency facilities reading and writing skills.

585 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 01:04:52.90 .net
英語の発声は意外と根暗でぼそぼそしゃべるようなぶつぶつひとりごとみたなやつの
日本社会では割を食ってるようなやつの方が相性がいい気がする
日本人の営業マンみたいなタイプや体育会系向きのおしゃべりのやつ
は英語の発声と相性は悪い。
ソースは俺。まあAFNとか暇な時間につけてばっかいると
ああいう口調に影響されるから、
日本語だともっとハキハキしゃべれって言われる。が英語は堪能に聞こえるらしい。

586 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 03:21:40.40 .net
英語堪能な奴の日本語の発音ってキモいこと多いよね
なんか甘ったるいような日本語の発音

587 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 05:43:01.93 .net
ここはいつから酸っぱいブドウ乙スレになったんだ

588 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 14:11:35.97 .net
アクセント、イントネーション、ピッチ、リエゾンをナチュラルに運用するのは
才能とセンス以外の何物でもないわな

589 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 17:58:44.02 .net
才能の無いとされる人が
スポーツの世界で普通より上の結果を出すってことあるよね?
進学校か何かなんだけど野球とかバスケとかでそれなりの結果出したとこが
マスコミに注目されたりしてたじゃんか?
英語にも才能が関係するってのはその通りだと思う
ゆえに特別な才能の無い子であっても普通より上に行かせる指導法が必要なのであって
日本の英語業界にはそれが無いんだと思う
才能が必要だって言うのなら指導者、教師にも才能が必要だってことに当然なるよね

590 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 18:16:29.91 .net
カラオケで英語の歌を歌う人の中には、
きれいな発音の人がいる。あれ、英語力と関係無い。
聞き取る、真似るが上手な人が英語の勉強をするなら、
発音やリスニング以外の事に時間を割けて勉強できるのだろうから
そういう人は有利なんだろうな。

591 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/04(火) 19:55:45.49 .net
>>580
>日本人はRが得意な人多いから

根拠は?

592 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 20:31:53.87 .net
>>590
それを才能というのでは

593 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 21:04:52.36 .net
>>590
自分は「発音だけはいいね」って言われる。若い頃から、映画を使って今でいうシャドーイング
をしたり、洋楽を歌ったりしてきたからだろうか?

英語教育に携わる前から音声学を学んでいたのもそれを加速させたように思う。

ちなみに海外に出たのは合計22日間だけだ。

594 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 22:03:38.25 .net
日本語のような糞みたいな発音の言語を母国語として覚えた椰子は才能がないと英語は無理だろうなw

595 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/04(火) 23:12:34.33 .net
>>594
>日本語のような糞みたいな発音

何故日本語の発音が糞みたいだと思う?

596 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 23:30:25.99 .net
リスニングは耳の良さ。で、発音は耳の良さプラス再現する器用さ。
英語に関しては、勉強的な面と、ピアノや楽器演奏に通じる表現面のふたつがある。特に日本人は努力でなんとかなる、勉強的な面には秀でていても、後者で遅れをとっている人が多い。
楽器とかで耳コピ得意な奴は英語もすぐできるよ。それもある程度鍛えることができるが、ハタチ超えたらほとんど伸びない。

597 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 23:33:30.70 .net
否定する

598 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 00:07:16.05 .net
葉加瀬太郎はロンドン在住なのに英語ヘタなんだよなぁ。

599 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 00:10:58.26 .net
下手でも通じてるんだよ
そのレベルで充分

600 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 00:23:29.06 .net
>>598
やる気がないんだろ。当たり前だが根本に情熱がなかったら何も成し遂げらない

601 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 07:17:21.48 .net
>>600
『情熱大陸』は名曲だね。

602 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2014/03/05(水) 07:33:25.41 .net
『Passion』は名作だね。

603 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 08:01:31.43 .net
>ハタチ超えたらほとんど伸びない。

それは嘘。
発音矯正すればハタチすぎても伸びる人は伸びる。
ただしうまくなるかはその人のセンス次第。

604 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 09:02:20.87 .net
大学やら結婚やらで日本に住みはじめて、「なんて日本語が上手なんだろうか」と
はじめて知り合いになったときに思う人達っているんだけどさ、
その後3年後とかに再会するとき、
「さぞかし日本語が上達してるだろう」と期待して話してみると、
日本語が上達してなさ加減にがっくり。変わってない…。
「もうここまで喋れるなら良い、ここまで書けるなら良い」って、
満足してしまって向上心が薄いんだろうな。
英語も同じでどの程度で自分に合格サインを出すかで
上達度にも差が出ると思う。

605 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 10:09:27.54 .net
>>604
外国でふつうに生活するって、予想している以上に
言葉の面で苦労しないのかもしれない。
必要性を感じないとそれ以上勉強しないのは人間の常。

606 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 12:49:26.80 .net
海外に4ヶ月留学したこのYouTuberのセンスはどうですか?

http://www.youtube.com/watch?v=kbKv2dFj-Jk

607 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 20:56:58.86 .net
英語じゃない。

608 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/06(木) 22:22:33.42 .net
>>603
高校時代、公立高校の国際科にいたけど成績は下位だった。
でも大学、社会人のその時学んだことが生きてきたよ。

基礎をたたき込まれているからやる気が充実したときから発音も良くなって行った。

609 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/06(木) 22:44:09.49 .net
During my high school years, I belonged to Department of Intercultural Communication in a public senior high school.
I scored the low mark.

610 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 06:07:37.15 .net
But while I was in collge and after I went out into the world,
I was able to make the most of what I had learned at the time.

611 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 06:20:14.43 .net
/awabi.open2ch.net/english/

612 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 15:13:40.39 .net
As basic skills had been thoroughly hammered in,
my English pronunciation easily improved once I felt motivated.

613 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 16:30:58.35 .net
舌の動かし方だよな。
really とかthとかfとか自然と舌とか歯が反応する練習したらいいかも。
それなってないとカタカナ日本語でしかない気がする。

614 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 23:53:34.11 .net
>>613
あと、「口の中の空間の大きさを変えること」。
これは大事だよ。

わかりやすくいうと、ほっぺたを動かす。

615 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 20:57:15.79 .net
スパイダーマンの親友にヘリーってのが出てくるけど、
日本人だとhellyとしか言えない、人の名前なのに間違いだぜ。

616 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 22:25:25.88 .net
>記憶に関するまともな本を読まれることをお勧めします。

手続き記憶は簡単には言葉で説明できないことが多く、意識しなくとも使うことができる。
いわゆる「体が覚えている」状態である。手続き記憶は、時間をかけて学習した刺激応答などの
パターンを反映することができる。
手続き学習の例として、自転車の乗り方の練習、掛け算九九、タイピングの練習、楽器の練習、
水泳の練習がある。手続き記憶は永続性がある場合もある。

617 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 23:26:07.43 .net
語学の才能はそりゃある。
日本人でも美しい言い回しや高尚な表現を使う人がいる一方、
小学生レベルから成長しない人だっている。
でも普通にコミュニケーション取るなら誰でも努力すれば可能になる
だからスレタイは言い過ぎ。英語は才能が3割、だったら同意した。

618 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 22:07:07.43 .net
>コピペだらけで独自性、オリジナリティなんて ないじゃんw

対話集ベースの母語を使う自動化の教育方法は
世界的に見ても桜井恵三氏の独自の教育・学習方法だ。
誰の主張でも、なんでもない。

桜井恵三氏の教え方を他でやっているというなら、本なりサイトを挙げてみろ。
桜井恵三氏の独自性、オリジナリティが良く分かる。

619 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 02:19:41.41 .net
>>480
こういうレスしてる奴ってヨーロッパ言語はそれぞれ近いから簡単に習得し合えること
特にオランダ語、ドイツ語と英語なんて凄く近い言語だから、両方覚えることが簡単であること
それと英語と全くかけ離れた日本語を同時に覚えることは全く違うって本当にわかってないでそういうレスしてるの?

620 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 02:21:51.53 .net
>>485
そうだね
関根麻里や遠藤玲子のように日本語がネイティブ日本人の平均同等以上にちゃんと使えてる上で
なおかつネイティブと全く同じというレベルじゃないが、ネイティブと全く何の問題も無くコミュニケーションがとれ
洋ドラ、洋画を日本のテレビを見るように理解出来るっていうのが一番理想だと思う
でもこの一番理想になれるのは環境だけじゃなくて、地頭がある程度良くなおかつ勤勉な子じゃないと無理だろうなぁ

621 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 02:23:27.06 .net
>>492
有り得ない
ってか英語もドイツ語もどっちもゲルマン言語で共通点ありまくりだっての
日本語とドイツ語が似てるとかアホか

622 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 05:01:30.67 .net
>>620
宇多田アンチの女子アナ好きがまた来たか

623 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 11:59:01.78 .net
>>622
あ、宇多田の日本語が明らかに日本人の水準より下回ってるのが認められない宇多田ヲタだ
お前だけだよ宇多田の日本語が明らかに日本人の水準より下回ってるの認められないの
しかも英語も本当のネイティブと全く同じではないからどっちも中途半端になってるのが宇多田

624 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/11(火) 20:35:00.06 .net
おまえ昔からうざいよ
速水がどうとか遠藤がどうとか
ただのヲタがもっともらしいことぬかすな

総レス数 981
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200