2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語は才能が9割

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 01:03:15.14 .net
やれば誰だって出来るようになるなら、なぜ猛勉強して何回受けても英検1級に受からない奴や、TOEICでたかが900点がとれない奴がいるのか?
答えは簡単。才能が無いからだ。
スポーツに才能が必要なのは明らかなのに、なぜ英語には才能がいらないと言えるの?
言えないよね?

659 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/18(火) 21:00:02.86 .net
>>658
誰も何のために読書するかとか聞いてないって。
勘違い乙。

660 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 21:01:21.86 .net
いいから定職さがせ

661 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 21:15:41.13 .net
>>659
そういう食いつくエネルギーを実社会でも発揮してください。
そうすれば英語力も向上します。

662 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/18(火) 22:24:12.71 .net
>>661
>そういう食いつくエネルギーを実社会でも発揮してください。

余計なお世話。
因みに俺の会社は儲かってると同時に社会に貢献してる。

663 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/18(火) 22:24:52.64 .net
>>660
いいからとっとと死ねよ。

664 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 22:53:42.38 .net
>>623>>626
おい宇多田disってるやつ、これでも日本人のほうがマシなのか?
//www.youtube.com/watch?v=kUETJQEOPdY

おまえらこのスピードでしゃべれんの?

665 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 01:23:09.87 .net
>>664
宇多田の日本語を問題にしてるのに、英語で話してるのを持ってこられても。

666 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 02:44:43.08 .net
>>665
だってここ英語板だろ?
日本語片言でもいいから英語ばっちり喋れたほうがいいわ
どうせ将来的には移民もたくさん入ってくるんだし

667 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/19(水) 04:44:04.69 .net
>>666
>日本語片言でもいいから英語ばっちり喋れたほうがいいわ

馬鹿かお前は。
帰国子女でない日本人がネイティブ並みに英語出来るわけないじゃん。

668 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 19:54:47.93 .net
>>662
儲かるのが心のよりどころなんですね。ああそうですか。

あと社員(経営者?)がここで変な持論を展開していて、それでも「社会に貢献」
しているのですか?

669 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/20(木) 01:53:16.64 .net
>>668
>儲かるのが心のよりどころなんですね。

そんなこと言ってねえじゃん。

>あと社員(経営者?)がここで変な持論を展開していて、

会社のオーナーだよ。
変な持論じゃねえじゃん。

>それでも「社会に貢献」しているのですか?

だから俺は自分の会社を通して社会に貢献してる。

670 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 02:14:25.27 .net
海外に住み込みでスッチャーデスの資格取りに行った女(英語あんまできない)が
英語ぺらぺらになって帰ってきた
で、わずか数日でしゃべれなくなった

こういうことでしょ
才能は関係ない
俺らが自然に日本語を吸収したように、
どんだけ勉強しようが日本に住んでる限り英語力は身につかない

671 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/20(木) 02:52:36.69 .net
>>670
>英語ぺらぺらになって帰ってきた

その女どのくらいの期間海外に居た?
海外って具体的にどこ?
ぺらぺらってどうして分かる?

672 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 10:12:28.79 .net
>>1
行書を8回受けても受からんおっさんがいたけど、特に才能が必要なわけじゃないよ
本人が結果に見合う努力をしていないか、または努力の方向性がおかしいだけのこと

英語だって同じだよ

673 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 17:29:07.88 .net
>>671
そんな食ってかからんでも・・・
上から、
3ヶ月ぐらい
モナコ
友達だから

674 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 18:24:28.06 .net
つまり、英語を必死で勉強してきた自分より、簡単に喋れる人間がいたら困る。
だから難題を押し付けて喋れなくしてやろう、という心理かな。
漢文ってあるでしょ、中国語は喋れないが、書いているモノは読めるってやつ。
この方法と同じやり方で英語学みたいなものを始めたんだね、明治あたりに。
暗号解読みたいな方法論。英語はこういう構造になっている、この理屈に合わせて
文を読めば英語が読めるとw
昔、ビートルズのレットイットビーを聴いたとき、意味が分らなかった。
学校の授業じゃ出てこない表現だったからね。
英語って理屈でできていない。
Can't Take My Eyes off Youって曲があるけど、君ならどう訳す?
邦題は「君の瞳に恋してる」だってさw

675 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 20:42:15.86 .net
>>674
日常レベルなら普通に「君から目が離せない」でいいのでは? (その歌の邦題は上手いけれど。)

676 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 20:43:41.05 .net
>>1
ある程度は努力で行けるよ。
でもリスニングは才能。ソースは俺。
がり勉⇒リーディング急上昇
がり勉⇒リスニングは全く上がらず

677 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 20:51:27.92 .net
>>676
受けた大学に全部合格した級友がいたけど(6戦6勝)、彼女はセンター筆記でも190点台で
リスニングもスピーキングも上手だった。

「何をやらせても上手い」という人はいる。

678 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 20:57:08.32 .net
>>674
念のために聞くけど
上の2行は>>673に言ってるの?

679 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:02:52.42 .net
>>677
それが才能を持つ者が努力した場合だ

俺のように才能なき者が努力してもリーディングはできるということだ
スピーキングも基本的に暗記要素が強いから、通じる程度なら可能
ただし、リスニングは才能オンリー。
いくらやっても全くできるようにならない。

680 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/20(木) 21:05:06.48 .net
>>673
3ヶ月ぐらいでペラペラになるわけねえじゃん。
しかもモナコって純粋な英語圏じゃねえし。
英語は一応通じるけどな。

681 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:06:49.59 .net
「日本の学校教育における英語」は様々な不毛なしがらみ
によって不毛な内容になりがちなのが良くない。

ちゃんとやれば誰でもある程度出来るようになるのは他の
科目と変わらない。教える側も教わる側もイマイチ本気で
英語教育に取り組む気が無い。自主的にやる気のある人が
世間より抜きん出てしまう様子が「才能」だとか呼ばれて
いるのが実態だろう。

682 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:08:37.71 .net
>>679
僕は才能が無いけど、努力を続けてだいぶ上達したよ。彼女もまた努力しているわけで、
全然差は詰まらないが、そうやってあきらめのような言葉を言うこと自体が学習を阻害して
いないか?

僕のような下手くそでも「好きこそものの上手なれ」で、少しずつ向上している。

683 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:11:54.44 .net
>>681
やる気だけではどうにもならないんだよ
というか実際に頑張ってもどうにもならない
ソースは俺

>>682
>彼女もまた努力しているわけで

それこそが「才能を持つ者が努力をした場合」の具体例
英語でなくてもいい、何かについて才能がなくて
いくら努力をしても"全く"伸びなかった経験があるのなら
俺の言っていることの意味は分かるだろう
俺はその「少しずつ」すら実感出来ない状態だ

684 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:18:44.49 .net
>>683
>やる気だけではどうにもならないんだよ
>というか実際に頑張ってもどうにもならない
>ソースは俺

それは「頑張っても」のレベルが低過ぎる。
実際はほとんど「やる気無い」でしょ?

たぶん、英語学習の最終目的が
「大学受験でギリギリ合格点取れる事!!」
とかいう動機で、
「なるべく時間掛けないのが大前提」
みたいなアホな範囲で「頑張っても」成果が
出ないと言う話なんでしょ?w

685 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:21:46.35 .net
リスニングは才能だよな。

東京音大でも教えてる東京工業大学の英語の先生が書いてたけど、
読解など大学受験的なことは当然高偏差値の東工大の連中が上だが、
リスニングになると、音大の連中は英語偏差値とは違った才能を見せるらしい。

686 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:22:55.66 .net
>>684
とにかく茶化して馬鹿にしたいんだろうけど
もう大学受験終わってるからね。

英語は仕事にかかわるんだ、だから死活問題。
でもリスニングは伸びない。
将来にもろにかかわるから、時間はかけられるだけかけてるよ、
その結果が、「論文は読めるけど、研究発表は聞き取れない」

687 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:25:02.10 .net
>>685
別に音大には英語のリスニングはないのにな
将来の音の脳内処理能力にかなり左右されるんだろうな

688 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:31:03.27 .net
興味の深さだけ。
外国に行く気もなく、外国人も少ない地方で、漁師にでもなろって奴が
リスニングもなにも関係なし。赤点取らないようにイヤイヤ勉強してる奴が
英語喋れるわけがない。

689 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:31:07.98 .net
まあ、リスニングは才能なんてことはわかりきっているわけで、
才能がない人間でもどうしたら人並みのリスニング能力が身に付くか、

690 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:35:07.43 .net
自分の口が回らないと、何度聴いても聴き取れないが、
同じ台詞を同じ速さと同じアクセントで喋る練習をすると、
同じ台詞が、めちゃめちゃゆっくりに聴こえてくる。

691 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:38:03.04 .net
>>686
瞬間英作文トレーニングやってたら
なぜか洋画見て前に聞き取れなかったところが
いろいろ聞き取れるようになってた
会話文の語順が理屈じゃなく頭にインプットされた結果かもしれない

692 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:39:02.60 .net
>>690
同じ台詞で同じ速度で同じアクセントならな
それはリスニングで困ってシャドーイングやってたりすれば
皆感じると思うんだ

問題なのは、知らない文章になると全く聞き取れなくなること

693 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:41:13.38 .net
>>691
具体的に何するの、瞬間英作文トレーニングって

694 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:43:34.97 .net
>>680
俺にはそう聞こえたんだよ
しゃべれなかった奴が海外に滞在するだけで日常会話ができるレベルになって帰ってきた、
それって素直にすごいと思えないわけ?
否定から入る人間は嫌われるよ

695 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:47:39.41 .net
それは専門用語だとか、あまり使わない単語じゃないの。
日本人だって子どもの頃、ニュースや時代劇の言葉がさっぱり
分らなかったが、「おなかすいた」「もう寝なさい」とか
日常会話では何も困らなかった。
学校で習った歌なんかも、「ホタルの光」とか「あおげば尊し」なんて
何歌ってんのか分らず歌ってたけど、大人になったら、ああそうだったのか
と分るようになった。って何言いたいのかねオレ。

696 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:53:54.57 .net
>>686
君の言う「リスニングのガリ勉」って具体的に何やってるの?

697 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:54:48.23 .net
>>693
そういうタイトルのテキストなんだけど、
ようするに中学1年生レベルから3年レベルまで
日本語の文章を見る(聞く)→脳内英訳→英語の文章を見る(聞く)
をやる。
文型パターンごとに分かれていて、その中で
一番ベーシックな「私は犬が好きです」みたいな簡単な文章が最初にあって
これがちょっとずつ複雑な文章になっていく

今回自分は「見る」しかやってない&まだ一冊終わってないけど、
洋楽聴きまくるとかより全然短時間でリスニング能力進んだので驚いた

698 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 21:54:53.30 .net
>>694
俺はまずそのレベルになりたいという低次元の人間だ
専門用語がしゃべりたいのではなく、
海外で生活ができるレベルになりたいだけ
高望みをしているわけじゃないのに目標にたどり着けない

699 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:07:02.34 .net
>>683
それって努力以前の言い訳じゃないか。
みっともない。

700 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:36:22.04 .net
才能のない人って、やり方が間違ってる場合が多い気がする。
たとえば、「富士山に登る」にしても、できない人って逆方向に全力で走りまくってたりするからね。
進むべき道が間違ってたら、どんなに努力しても無駄だよね。
でもって、できない人ってのは、正しい道を教えても、正しい道を拒絶する傾向にある。

その、正しい道を自力で見つける力、を才能というのならそれまでなんだけど。

701 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:37:31.39 .net
リスニングって脳の処理能力だからな。英語だからというわけじゃない。
英語が問題ならそれは努力の問題だ。

情報をキャッチし脳へ伝えて理解するまでに時間がかかる。
これは日本語でも同じ。
同じ日本語の話を聞いたとしても、理解度は人によって全然違う。前提知識関係なしとしてもだ。
話を要約して他人にわかりやすく伝えるレベルまで理解する人間もいれば、なんとなくわかったけど部分的にしか記憶に残らない人もいる。

リーディングは自分でスピードをコントロールできる。でもリスニングはできない。
解決策を一つ提案すると、リーディング時にかなり集中した状態で、限界のスピードを維持したまま、なるべくスピードを変えずに読む。そういう時間を多く積み重ねれば脳の処理能力もあがる。ダラダラ勉強してもこれはできない。

702 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:45:05.93 .net
それともう一つ。
頭がネガティブなモードになってるときにも脳の処理能力を上げる訓練をしても効果が見込めない。
なぜかは専門家に聞いてくれ。

「自分には才能がない」と思っている人間は、いくら時間を費やしてもできるようにならない。
そう思いたくなる弱い気持ちに打ち克ち、気持ちを盛り上げ、集中状態で勉強することが、脳の処理能力を高める方法だ。
英語学習には、知識の部分と脳機能の領域の二つがある。後者に才能が必要なのは言うまでもない。脳機能の優劣こそが才能の定義なのだから。

楽天的に、自分は天才なんだ、英語くらいやればできるんだと思える人間、そうやって自分のテンションを上げれる人間が英語を習得していく。

703 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:49:35.63 .net
>>702
そんなグタグタ並べなくてもいいよ。
大学という名のつくところにはいれたら行き当たりばったりでも英検準1級にはなれる。

704 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:53:35.58 .net
>>700
俺も経験上、勉強しなくても理系はできたんだよ
逆に国語なんかはいくら勉強しても英語以上にできなかった
だから才能の有無については確かにあるのはわかってる

ちなみに、リスニングにおいて正しい道がシャドーイングなら、
俺には向いてない、シャドーイングしてもほぼ伸びなかった
理由はわからんが、発達障害だから音声の処理能力が悪いんだろうな

>>702
すでに負のスパイラルに入ってるような気がするよ
「できない」⇒「やる気をなくす」⇒「できない」⇒「やる気(以下略

ちなみに、俺は読んで一瞬で分からないレベルのリスニングはしてない
俺の実力で、字幕なら骨髄反射レベルで分かる文章なのに
耳で聞くとわからないから困っている

難しい文章のリスニングはそれからにしたい

705 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:54:41.11 .net
>>703
〜大学医学部医学科ってところに入れたけど、
リスニング糞過ぎて英検2級受からんかったよ
点数差が35点とか笑えん

706 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:56:10.89 .net
大事なこと言い忘れちゃったテヘ

そして、私自身は「脳の機能は努力によって高めることができる」と心の底から信じている。
例え誰かが'科学的'な反論をしてきたとしても、この考えが揺るぐことはない。なぜならそれが自分にとっての生きる意味だから。
英語に才能が必要なら自分に才能があると思えばいい。才能を測る機械なんてないし、基準もない。それは人間の心の弱さが創り出す幻想にすぎない。だからみんなもあきらめずに一緒にがんばりましょ。

707 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:58:54.59 .net
>>703
怒ってる?

708 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 22:59:43.96 .net
>>702はいい事を言った

709 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 23:16:24.46 .net
中学レベルの英語って何ヶ月くらいでマスターできますか?
中学レベルの長文までと考えて

710 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 23:18:16.40 .net
>>674
>Can't Take My Eyes off You
ロックオン止めらんねぇぇぇえ!!

711 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 00:17:50.52 .net
野球にたとえると
軟球下投げ→リトルリーグ→中学野球→高校野球→プロ野球
凡人(大学生・社会人)は3どまり。莫大な労力をかけて4。5はただただ才能の世界

712 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 00:21:00.26 .net
>>711
軟球下投げすら満足にできないよ
リスニングでも同じだよ

713 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 03:24:44.21 .net
>>686
本をどのくらいのスピードで読める?
【最低限】ネイティブが【話す】スピードで読めなきゃリスニングは無理。
ネイティブが話すスピードは毎分 200 ワードくらい。

714 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 06:38:11.26 .net
英語勉強してる奴って、なぜか英語圏の人間と性格がかなりちがってて、変な奴多いよな。
こんな奴、外国行って日本人のイメージ悪くしないでほしいと思うような奴が多い。
暗い、ジョークが気持ち悪い、バカにした態度とか、軽いのりのない奴多い。
なんで?

715 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 07:05:23.58 .net
>>713
俺が言っているのは難しい文章ではなく、
聞き取れない文章でも読むと一瞬でわかる程度のレベルの文章
それが聞き取れないから困ってる

716 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 07:45:08.57 .net
>>715
これ【最低限】ネイティブが話すスピードで読める?

I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities
in the world. I never graduated from college. Truth be told, this is the closest I've ever
gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life.
That's it. No big deal. Just three stories.
The first story is about connecting the dots.
I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in
for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?
It started before I was born. My biological mother was a young, unwed college graduate
student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should
be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth
by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute
that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call
in the middle of the night asking: "We have an unexpected baby boy; do you want him?"
They said: "Of course." My biological mother later found out that my mother had never
graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused
to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents
promised that I would someday go to college.

717 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2014/03/21(金) 08:02:22.27 .net
Do not say a little in many words but a great deal in a few.
- Pythagoras

718 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:12:13.56 .net
>>716
大学退学したおっさんが、自分の出生のせいにしてるんだろ?
読めるけど、そういうことを言ってるんじゃない

たとえば"What's your name again"という言葉すら聞き取れない
そういうことを言っている

719 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 08:28:48.86 .net
>>718
>読めるけど、

【ほんとに】ネイティブが話すスピード以上で読めるなら
これ分かるだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=WPwwYARgXh8

720 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:39:23.28 .net
>>719
「ネイティブ以上」なんて一言も言ってない。

どうしても何言ってるかわからんカ所もあるけど
普段聞いてるネイティブの意味不明な音声よりはかなりわかりやすいね

まあ、今先に文章読んじゃったから
聞き取れてるつもりになってるだけの可能性が高いけど。

721 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 08:44:19.84 .net
>>720
>「ネイティブ以上」なんて一言も言ってない。 、

なら駄目じゃん。
ネイティブが【話す】スピード以上で読めないならリスニングなんか出来るわけない。

722 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:45:44.97 .net
>>721
ああそういう意味か
ジョブスの話してる速度よりは早く読んでる

723 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 08:52:35.66 .net
>>722
>ジョブスの話してる速度よりは早く読んでる

ほんとかよw
まあいいや。
お前は【少なくとも】リスニングが足りないんだから TED でも聴きまくれ。
TED のスピーチには transcript がある(最新のスピーチにはないかもしれんが)。

https://www.ted.com/

724 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:55:24.19 .net
>>721
複数のアメリカ人やイギリス人に尋ねたが、発音も速度もリエゾンもひっくるめて、
すべては「個人差」で片付けられることらしい。早口で話す人もいれば、一語一語
を明瞭に話す人もいるということ。それらはすべて個人の癖の範囲内ということだ。

だから一概に「ネイティヴスピーカ−は〜」と主張するのはおかしい。

最近同じような話題で聞いたのは、アメリカ(コロラド州)、アメリカ(サンフランシスコ)
アメリカ(ハワイ)、イギリス(ロンドン郊外)の人々。

725 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 09:05:09.05 .net
>>724
>だから一概に「ネイティヴスピーカ−は〜」と主張するのはおかしい。

だから 【最低限】って言ってるじゃん。
ネイティブの【平均的】スピードより早く読めなきゃ話にならない。

726 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 09:06:16.71 .net
●777 ◆TFWBMdHdF7zL はやはりただの馬鹿だった

777 ◆TFWBMdHdF7zL  が、いつものごとく『得意の英作文』で勝負しようと喧嘩を売る。
が、相手に英語の聞き取り問題を出され、全く答えられず撃沈。
『英語でチャットしろ!』と相手に噛み付くが、相手が嫌々書いた英文を一つだけ見て、尻尾を巻いて逃げる。

http://mimizun.com/log/2ch/poverty/1379170342/

糞コテ 777 ◆TFWBMdHdF7zL は英語なんて全然わからないただの馬鹿と証明されました!
みなさん相手にしないようにしましょう。

727 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 09:23:56.54 .net
>>725
「最低限」の定義や感覚も彼らの個人によって様々なんだよ。


地域
民族
世代
社会階層

それらによってまちまちである。

728 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 13:26:55.36 .net
>>685
それは言えてるわ。
日本の一般人なんて演歌とJ-POPで出来てるんだから、さまざまなリズムや強弱のバリエーションを
有してる音大生にアドバンテージがあるのは明らか。
音に対しても敏感だし、普段の発声も一般人よりクリアだし。
英語の才能の無い俺は、英語なんて聞けないし、ましてやオーストラリアやニュージーランドはお手上げ。
でも英語学習なんて大学受験までしかやったことのない高学歴で耳のいい奴(女に多い)はどこの国でもアジャストできるからすごい。

729 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 13:33:50.42 .net
>>728
一方、一般的には高学歴と言われる人間でも、
理系にしか才能がなく、文系がゴミ同前の俺には、
英語はいくら勉強しても全く聞き取れるようにならない

730 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 13:51:58.07 .net
>>728
吉田拓郎さんとかザ・フォーク・クルセダーズとかTHE BLUE HEARTSなどが
好きなんですけど、どこに入りますか?

731 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 18:42:08.84 .net
TED聞いてもスクリプト抜きだと、
部分的にわかる語句と手振り身振りからの推測の練習にしかならない
話の半分も聞き取れない

732 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 18:46:38.37 .net
歳いくつ?

733 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 18:48:19.44 .net
>>732
22wwwww
詰め込みの狭間のゆとり世代

734 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 19:06:51.50 .net
ちゃう、タイミングがずれた。
730に聞いたんだ。フォーク・クルセダーズなんて老人しか知らないし。

735 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 19:35:44.02 .net
>>734
安価ぐらい使えよクズ

736 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 19:56:28.64 .net
>>734
1970年代前半生まれですよ。フォークルの最初の活動期後に生まれましたが。
坂崎さんのTHE ALFEEは直撃世代ですけども。

737 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:15:34.76 .net
カタカナ英語の歌詞を作ってカタカナ発音で歌うのが日本のミュージシャンたち。
ミュージシャンだから耳がいい⇒リスニングと発音がいい、は間違い。
葉加瀬太郎より妻のほうが英語うまいしね。

738 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:32:25.91 .net
中学校でカタカナ英語教えられるでしょ。
だってテレビじゃ生の英語はなしで吹き替えの洋画ばっか見てるし。
英語聴いたことない時期に、アレだぜ。
子どもの耳って意外にいいんだよ。
先生の発音で教科書読んでるしw

739 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:41:12.47 .net
外国語の上手い順
スポーツ選手>俳優>ミュージシャン

スポーツ選手でも 相撲>サッカー>野球

740 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:52:26.52 .net
スポーツって結構関係あるかもね。
あの練習のきつさって、語学やっても同じ脳使ってるよな。
つまり完璧に出来るまで何度も繰り返すってやつ。
全然関係ないけど、オレ車の免許ほとんど勉強せずに取れた。
仕事と共通の脳使ったから。つまり前日あたりに全部たたきこんだ。
にたようなもんだろうな。

741 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:57:43.10 .net
ミュージシャン、特に楽器奏者は母国語でもボソボソたどたどしく話すのに

742 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 22:05:44.91 .net
>>737
妻のマユコはスイスの名門スクールに留学経験あり
そりゃハカセタロウと比べちゃ可哀相だよ

743 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 01:09:44.96 .net
やっぱり帰国子女の大勝利って言うこと?
一般の貧乏日本人には英語は無理か
なのにTOEICで高得点者が優遇されるとかどういう格差社会だよ

744 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 01:32:26.25 .net
>>743
正確に意思疎通が出来れば、母国語のように流暢でなくても実用上問題無し。
英語の発音が完璧でも脳みそパーの奴は結局使い物にならない。

日本人は、まず「日本語」で充分に高度な知性を発揮できるようになるべき。
それを差し置いて「英語だけ流暢」とか無意味。

745 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 01:41:15.22 .net
>>744
だよね。
日本語でたいしたことを話せない人は英語喋れても中身がない。
知り合いにいるわ。

746 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 04:25:23.78 .net
今は司法試験や会計士試験に受かっても、学歴、年齢は当然として、英語力で就職が決まる時代であって
(今週のダイヤモンドでもそんな記事があったわ)、最初に就職できなければ、専門家としての経験が積めずに、
年収100万円も稼げないことになる。昔は英語力なんて問われなかったのに。

司法試験はロースクールの入試で英語が必要だし、会計士試験は英語で作られる国際会計基準の理解が
必須な時代、もう試験自体を英語にしないとダメじゃないかって案もある。商法、税法の英語化の話も。

「まずは日本語」でなく、「英語も」出来ないと日本語での高度な知性を発揮できる場所に就けない恐れがある。
日本語(専門知識)も英語も、どっちも同時進行でやらないと駄目なんだわな。

英語だけ上手で中身はアホみたいなケースを引っ張り出して、英語を軽視してみても仕方ない。
そういう連中は英語を勉強したからアホなのでなく、もともとの知的関心が薄いだけ。
むしろ、同じアホなら英語ができた方がまだ役に立つ。

747 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/22(土) 05:28:14.18 .net
>>727
>「最低限」の定義や感覚も彼らの個人によって様々なんだよ。

日本語の読解力低いな。
【最低限】ネイティブの【平均的】スピードより早く読めなきゃ話にならないって言ってる。

748 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 07:27:28.76 .net
>>746
まるで植民地だな。
金持ちは子供のころから外国へ行って英語ペラペラ
英語が出来れば馬鹿でも勝ち組
英語が出来なければどんなに優秀でも負け組
一方貧乏人はいくら頑張っても勝てない世界か

もう俺ら貧乏人はみんなで自殺したほうがいいんじゃないか?

749 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 07:36:26.01 .net
話にならないんだからとっととどこかへ消えてくれ。

750 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 09:20:28.55 .net
>>744>>745
酸っぱいブドウ乙だよおまえら。
そんなこと言ってる暇あったら勉強するしかないだろ

751 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 09:28:07.62 .net
>>748
裕福な家に生まれるかどうかで
すでに競争社会は始まってる

昔は貧乏でも自分が頑張れば挽回できた、
でも今は家が貧乏だと這い上がれないシステム

語学に関しては、数少ない才能ある者だけが
遅いスタートでもそこそこいいところまでいける

貧乏で才能ない奴は英語なんてとっとと諦めたほうがいい
で、日本語でいいところまでいけそうな別業種でも目指したほうがいい

752 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:00:35.72 .net
>>748
中卒の両親で収入も多くはなかった。でも、英検準一級まで取れた俺が育った。大学まで行かせてもらった。教員にもなれた。

753 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:06:51.19 .net
そういう例外もいる

754 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:17:42.71 .net
>>752
お前は超少数の例外だよ
俺は普通の家庭に生まれ、英語も当然話せない
だから英語が話せなくてもなれる最高職を考え
医学部に入学した。
幸い医師国家試験でも英単語しか聞いてこない。

755 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:19:47.52 .net
>>752
ただし、最近では医学者になるには
英語ペラペラじゃないと駄目になった

だから俺は本当は医学者になりたかったが
英語が話せないからあきらめて臨床医になるしかない
所詮世の中は金持ちかどうかで決まるんだよな

756 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:31:19.54 .net
医者はドイツ語だと思ってた。
カルテw

757 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 12:31:28.81 .net
>医者はドイツ語だと思ってた。
カルテw

それ、もう40年ぐらい前の話だよ。

758 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 15:00:46.01 .net
へえ、
臨床医のほうが医学者より稼げるから
みんな臨床医になりたいのかと思ってた。
まぁ医者にも実践より研究者のが向いてる人もいるだろうけど
稼げないからレアだよね。

総レス数 981
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200