2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語は才能が9割

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 01:03:15.14 .net
やれば誰だって出来るようになるなら、なぜ猛勉強して何回受けても英検1級に受からない奴や、TOEICでたかが900点がとれない奴がいるのか?
答えは簡単。才能が無いからだ。
スポーツに才能が必要なのは明らかなのに、なぜ英語には才能がいらないと言えるの?
言えないよね?

722 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:45:44.97 .net
>>721
ああそういう意味か
ジョブスの話してる速度よりは早く読んでる

723 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 08:52:35.66 .net
>>722
>ジョブスの話してる速度よりは早く読んでる

ほんとかよw
まあいいや。
お前は【少なくとも】リスニングが足りないんだから TED でも聴きまくれ。
TED のスピーチには transcript がある(最新のスピーチにはないかもしれんが)。

https://www.ted.com/

724 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:55:24.19 .net
>>721
複数のアメリカ人やイギリス人に尋ねたが、発音も速度もリエゾンもひっくるめて、
すべては「個人差」で片付けられることらしい。早口で話す人もいれば、一語一語
を明瞭に話す人もいるということ。それらはすべて個人の癖の範囲内ということだ。

だから一概に「ネイティヴスピーカ−は〜」と主張するのはおかしい。

最近同じような話題で聞いたのは、アメリカ(コロラド州)、アメリカ(サンフランシスコ)
アメリカ(ハワイ)、イギリス(ロンドン郊外)の人々。

725 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/21(金) 09:05:09.05 .net
>>724
>だから一概に「ネイティヴスピーカ−は〜」と主張するのはおかしい。

だから 【最低限】って言ってるじゃん。
ネイティブの【平均的】スピードより早く読めなきゃ話にならない。

726 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 09:06:16.71 .net
●777 ◆TFWBMdHdF7zL はやはりただの馬鹿だった

777 ◆TFWBMdHdF7zL  が、いつものごとく『得意の英作文』で勝負しようと喧嘩を売る。
が、相手に英語の聞き取り問題を出され、全く答えられず撃沈。
『英語でチャットしろ!』と相手に噛み付くが、相手が嫌々書いた英文を一つだけ見て、尻尾を巻いて逃げる。

http://mimizun.com/log/2ch/poverty/1379170342/

糞コテ 777 ◆TFWBMdHdF7zL は英語なんて全然わからないただの馬鹿と証明されました!
みなさん相手にしないようにしましょう。

727 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 09:23:56.54 .net
>>725
「最低限」の定義や感覚も彼らの個人によって様々なんだよ。


地域
民族
世代
社会階層

それらによってまちまちである。

728 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 13:26:55.36 .net
>>685
それは言えてるわ。
日本の一般人なんて演歌とJ-POPで出来てるんだから、さまざまなリズムや強弱のバリエーションを
有してる音大生にアドバンテージがあるのは明らか。
音に対しても敏感だし、普段の発声も一般人よりクリアだし。
英語の才能の無い俺は、英語なんて聞けないし、ましてやオーストラリアやニュージーランドはお手上げ。
でも英語学習なんて大学受験までしかやったことのない高学歴で耳のいい奴(女に多い)はどこの国でもアジャストできるからすごい。

729 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 13:33:50.42 .net
>>728
一方、一般的には高学歴と言われる人間でも、
理系にしか才能がなく、文系がゴミ同前の俺には、
英語はいくら勉強しても全く聞き取れるようにならない

730 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 13:51:58.07 .net
>>728
吉田拓郎さんとかザ・フォーク・クルセダーズとかTHE BLUE HEARTSなどが
好きなんですけど、どこに入りますか?

731 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 18:42:08.84 .net
TED聞いてもスクリプト抜きだと、
部分的にわかる語句と手振り身振りからの推測の練習にしかならない
話の半分も聞き取れない

732 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 18:46:38.37 .net
歳いくつ?

733 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 18:48:19.44 .net
>>732
22wwwww
詰め込みの狭間のゆとり世代

734 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 19:06:51.50 .net
ちゃう、タイミングがずれた。
730に聞いたんだ。フォーク・クルセダーズなんて老人しか知らないし。

735 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 19:35:44.02 .net
>>734
安価ぐらい使えよクズ

736 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 19:56:28.64 .net
>>734
1970年代前半生まれですよ。フォークルの最初の活動期後に生まれましたが。
坂崎さんのTHE ALFEEは直撃世代ですけども。

737 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:15:34.76 .net
カタカナ英語の歌詞を作ってカタカナ発音で歌うのが日本のミュージシャンたち。
ミュージシャンだから耳がいい⇒リスニングと発音がいい、は間違い。
葉加瀬太郎より妻のほうが英語うまいしね。

738 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:32:25.91 .net
中学校でカタカナ英語教えられるでしょ。
だってテレビじゃ生の英語はなしで吹き替えの洋画ばっか見てるし。
英語聴いたことない時期に、アレだぜ。
子どもの耳って意外にいいんだよ。
先生の発音で教科書読んでるしw

739 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:41:12.47 .net
外国語の上手い順
スポーツ選手>俳優>ミュージシャン

スポーツ選手でも 相撲>サッカー>野球

740 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:52:26.52 .net
スポーツって結構関係あるかもね。
あの練習のきつさって、語学やっても同じ脳使ってるよな。
つまり完璧に出来るまで何度も繰り返すってやつ。
全然関係ないけど、オレ車の免許ほとんど勉強せずに取れた。
仕事と共通の脳使ったから。つまり前日あたりに全部たたきこんだ。
にたようなもんだろうな。

741 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 20:57:43.10 .net
ミュージシャン、特に楽器奏者は母国語でもボソボソたどたどしく話すのに

742 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 22:05:44.91 .net
>>737
妻のマユコはスイスの名門スクールに留学経験あり
そりゃハカセタロウと比べちゃ可哀相だよ

743 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 01:09:44.96 .net
やっぱり帰国子女の大勝利って言うこと?
一般の貧乏日本人には英語は無理か
なのにTOEICで高得点者が優遇されるとかどういう格差社会だよ

744 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 01:32:26.25 .net
>>743
正確に意思疎通が出来れば、母国語のように流暢でなくても実用上問題無し。
英語の発音が完璧でも脳みそパーの奴は結局使い物にならない。

日本人は、まず「日本語」で充分に高度な知性を発揮できるようになるべき。
それを差し置いて「英語だけ流暢」とか無意味。

745 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 01:41:15.22 .net
>>744
だよね。
日本語でたいしたことを話せない人は英語喋れても中身がない。
知り合いにいるわ。

746 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 04:25:23.78 .net
今は司法試験や会計士試験に受かっても、学歴、年齢は当然として、英語力で就職が決まる時代であって
(今週のダイヤモンドでもそんな記事があったわ)、最初に就職できなければ、専門家としての経験が積めずに、
年収100万円も稼げないことになる。昔は英語力なんて問われなかったのに。

司法試験はロースクールの入試で英語が必要だし、会計士試験は英語で作られる国際会計基準の理解が
必須な時代、もう試験自体を英語にしないとダメじゃないかって案もある。商法、税法の英語化の話も。

「まずは日本語」でなく、「英語も」出来ないと日本語での高度な知性を発揮できる場所に就けない恐れがある。
日本語(専門知識)も英語も、どっちも同時進行でやらないと駄目なんだわな。

英語だけ上手で中身はアホみたいなケースを引っ張り出して、英語を軽視してみても仕方ない。
そういう連中は英語を勉強したからアホなのでなく、もともとの知的関心が薄いだけ。
むしろ、同じアホなら英語ができた方がまだ役に立つ。

747 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/22(土) 05:28:14.18 .net
>>727
>「最低限」の定義や感覚も彼らの個人によって様々なんだよ。

日本語の読解力低いな。
【最低限】ネイティブの【平均的】スピードより早く読めなきゃ話にならないって言ってる。

748 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 07:27:28.76 .net
>>746
まるで植民地だな。
金持ちは子供のころから外国へ行って英語ペラペラ
英語が出来れば馬鹿でも勝ち組
英語が出来なければどんなに優秀でも負け組
一方貧乏人はいくら頑張っても勝てない世界か

もう俺ら貧乏人はみんなで自殺したほうがいいんじゃないか?

749 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 07:36:26.01 .net
話にならないんだからとっととどこかへ消えてくれ。

750 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 09:20:28.55 .net
>>744>>745
酸っぱいブドウ乙だよおまえら。
そんなこと言ってる暇あったら勉強するしかないだろ

751 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 09:28:07.62 .net
>>748
裕福な家に生まれるかどうかで
すでに競争社会は始まってる

昔は貧乏でも自分が頑張れば挽回できた、
でも今は家が貧乏だと這い上がれないシステム

語学に関しては、数少ない才能ある者だけが
遅いスタートでもそこそこいいところまでいける

貧乏で才能ない奴は英語なんてとっとと諦めたほうがいい
で、日本語でいいところまでいけそうな別業種でも目指したほうがいい

752 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:00:35.72 .net
>>748
中卒の両親で収入も多くはなかった。でも、英検準一級まで取れた俺が育った。大学まで行かせてもらった。教員にもなれた。

753 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:06:51.19 .net
そういう例外もいる

754 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:17:42.71 .net
>>752
お前は超少数の例外だよ
俺は普通の家庭に生まれ、英語も当然話せない
だから英語が話せなくてもなれる最高職を考え
医学部に入学した。
幸い医師国家試験でも英単語しか聞いてこない。

755 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:19:47.52 .net
>>752
ただし、最近では医学者になるには
英語ペラペラじゃないと駄目になった

だから俺は本当は医学者になりたかったが
英語が話せないからあきらめて臨床医になるしかない
所詮世の中は金持ちかどうかで決まるんだよな

756 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:31:19.54 .net
医者はドイツ語だと思ってた。
カルテw

757 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 12:31:28.81 .net
>医者はドイツ語だと思ってた。
カルテw

それ、もう40年ぐらい前の話だよ。

758 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 15:00:46.01 .net
へえ、
臨床医のほうが医学者より稼げるから
みんな臨床医になりたいのかと思ってた。
まぁ医者にも実践より研究者のが向いてる人もいるだろうけど
稼げないからレアだよね。

759 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 15:03:30.96 .net
臨床医はその国の国家資格がいるから移民じゃ無理だし勝ち組だよ
自分は語学の才能には恵まれた、でも文系じゃ大したことできない
英語出来なくても理系の頭に生まれたかったよ
で、国境なき医師団とかに志願したかった

隣の芝生は青いもんだね

760 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 15:46:15.12 .net
>>759
国境なき医師団は英語できなきゃ無理だわwww
だから俺にはまず無理www

761 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 15:49:25.63 .net
>>758
臨床医はせいぜい高校教師+αの給料しかもらえないのに
残業100時間とかさせられるからな

研究医でもある程度のカネはもらえるし、
そもそも俺は接客とか嫌いなもんでね

でも研究医も病理医も英語に堪能じゃなきゃなれないんだよね

762 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 16:11:43.21 .net
医師なんて勝ち組なのに贅沢な悩みだな
開業すればもっと貰えるじゃん?

自分は昔から理数系が壊滅的にダメだった、
だから生まれ変わったら絶対理系がいい、
で、医者になるか数学オリンピックに出てフィールズ賞獲るw
(ただの願望だから突っ込まんといて)

英語なんて海外出りゃみんな普通に喋ってるし
喋れたってアドバンテージにさえならん
日本で多少ちやほやされるだけ

763 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 18:20:34.30 .net
>>757
見逃してたw

40年くらい前はドイツ語
そのあとちょっとラテン語が流行って
電子カルテになってからは完全日本語w

新しい開業医とか、
ちょっと大きめの病院ならみんな電子カルテだから
一度自分のカルテを入寮しているところを見てみるといいよ
色々面白いから

764 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 18:21:56.39 .net
>>763
「入寮」じゃなくて「入力」

765 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 20:29:30.54 .net
医者じゃないからできねえ。
つうか、語学は才能じゃなくて好奇心の強さだと思うぜ。

766 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 21:14:52.05 .net
>>740
肉食系かどうかだと思うよ。
TOEICブログやってる奴を見てるといるも思う。
小食系低学歴には向かない。

767 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 21:32:16.85 .net
TOEICブログやってる奴を見てるといつも思う。
草食系低学歴には向かない。

だね

768 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 07:44:41.31 .net
リスニングができないとかいたらTEDを勧められたが
字幕がないと全く理解できないんだが

769 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/23(日) 08:12:49.58 .net
>>768
字幕があればわかるんだろ?
それなら字幕ありを何度か見てから字幕消して見ればいいじゃん。

770 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/23(日) 08:14:28.75 .net
>>768
字幕じゃ早すぎるならtranscriptを読めばいい。

771 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 22:13:51.29 .net
理系文系とか、意味のない区分けをやめて欲しい。

772 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 05:19:38.74 .net
でも一般的には理系より文系のほうが語学の習得は早い人が多い、これは事実

773 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 07:51:19.73 .net
大多数の文系は数学が出来ないから仕方なくなると思ってた
文系の方が英語出来るとは一概に言えない

774 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 18:42:26.10 .net
人間、自分の存在の謎を解明しようとするとどうしても理系で考えて行くんだと思う。
文系は人間が勝手に決めたルールみたいなものに興味を持つことでしょ。
オレ人間が完璧じゃないと思って育ったから、人間の作ったものに興味がなかった。
歴史とか文学とか、ちょっとかじっても人間のバカさ加減しか感じなかったね。
文系脳から離れて、もっと科学的に語学を吸収すべきだと思い始めてるよ。

775 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 19:22:24.12 .net
がんばってください

776 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 20:58:02.68 .net
ああ、春だねぇ。

777 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 00:44:03.05 .net
人による

778 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 05:01:22.40 .net
理系で英語うまい人ってあまり見ないけどなぁ
男より女のほうが語学に強いのと一緒で

779 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 18:50:08.05 .net
理系が語学を学ぶ方法論が確立されてないからだろうね。
アメリカでは3ヶ月で外国語をマスターさせるシステムがある。
急遽、知らない国の任務が起きたとき、とりあえず話せるようにするシステム。
宣教師が言ってた、日本を希望してなかったが日本に決められたので
3ヶ月日本語を習って来たと。結構話しが通じた。

780 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 19:51:46.68 .net
学生時代は赤点だったがTOEIC900目指してる

781 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 19:59:05.23 .net
センター英語、筆記180点、リスニング30点ならどれくらい取れるかね。
リスニングがとにかく糞だよ

782 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 20:54:45.27 .net
>>781
570
いいとこ650

783 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 21:04:20.54 .net
>>782
そんなとれるかね? 無対策だしリスニングやばいくらいできないんだが。

784 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 23:51:55.34 .net
>>783
それくらいはいけるだろ

785 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 23:53:34.94 .net
http://imgur.com/PXdNEf9

786 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 05:37:53.89 .net
理系は英語で小説読んだりしないから英語が出来ないし表現力の持ち駒が少ない。
だいたい理系は学業やその他で忙しいからそんな暇はない。
専門と専門用語が直結している理系の方が学校英語のベースがあれば読むことはできる。
英文科は貧乏くじ。英語バカにでない限り専攻しない方がいい。

787 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 08:48:47.98 .net
読むことはできるけど
聞いたり話したりは出来ないんだよね理系は…

788 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/27(木) 09:13:02.80 .net
>>787
文系は両方出来るのか?

789 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 09:16:31.19 .net
そりゃ多少は才能が関与する部分もあるだろうが
どこぞの講師が言ってるように英語なんて言葉なんだから
やれば誰だってできるようになってるだろ
まあ若い方が覚えは早いだろうがな

790 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 19:09:15.78 .net
テレビで時々、小学校から英語を習ってますってニュースで出たりするガキがいるでしょう。
「グッド モーニング」とかなんとかガキが言ったあとに、
「すごい、英語で話してる」と思うってことは、和製英語にお慣れ過ぎなんだね。
英会話の番組で「では、ジェーンさんの後に続いて練習してみましょう」みたいな後、ジェーンさんが
「ぺらぺらぺら」と喋ったとき、あんた聴き取れたの本当にw

791 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 19:23:22.17 .net
うるさい
マイナスのスパイラルにすぎない

792 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 19:31:59.25 .net
やれば誰だってできるようになってるなら
こんな英語板なんて存在してないっつーの

793 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 20:56:21.08 .net
才能じゃなく、最初からやる気も興味もない人間と、
やる気がいっぱいあったけど和製英語を叩き込まれて変になった人間の
2種類が極端に多いだけの話し。

794 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 21:05:20.30 .net
子どもの頃、テレビなんかで「スキンシップ」だの「デートコース」だの
「ナイター中継」だのと英語っぽいアナウンスを聞いて、
大人はきっと英語が話せるんだろうなと思ったもんだけど、
これらを作った奴らって、ただのバカだったんだね。嘘ばっか。

795 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 21:50:33.27 .net
カタカナ英語は英会話に悪影響だけど「日本人」って、とある何かを工夫とかアレンジで
自分たちの使いやすい方向にもってく才能や技術がすごいと思うわ

イギリス発音で覚えさせたほうが、マスターする比率が今より高くなる気がする(個人的に)

796 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:46:01.09 .net
自前のカタカナてすごいよな
とりあえず発音できるから
中国人とか他の外国人は自前じゃなくてアルファベット使って自国の発音してるもんなw

日本人の非高学歴や無才はカタカナのメリットを最大限使って英語とはかかわらない方が幸せな気がする

797 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 02:40:52.49 .net
外国の大学受験調べてると、日本で大学生になれてる奴でも
よその国だと絶対無理だったろうなって思えてくる
大学行ってても高学歴とは間違っても呼べないようなのが日本には多すぎる

798 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 04:03:07.11 .net
アダルトチルドレンというのがあるように、日本人はマチュアにはなれない
日本の大学で学ぶことは、
バレないようにズルをすること
過度の馴れ合い(協調性という)

クズを育てる就職予備校でしかない、東大京大でもね

799 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 06:27:42.92 .net
マチュア

800 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:56:25.56 .net
>>797>>798
そういう自分たちも日本人なのですが?
それとも日系人か何かですか?

801 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 13:28:55.39 .net
使えば英語力は伸びるよ。使わなければいらない知識としてどんどん頭は忘れるだけ。
英語力に自信があるなら毎日400字くらいの英文は書き続ける習慣を。1年あれば
ほとんど英語力では不自由はなくなる。念のため書いた英文は添削してもらうべきだが。

802 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 16:00:18.15 .net
添削はしなくていいよ。その代わり何ヶ月かしたら前の文章を見直すべき。気付いた間違いがあなたの成長

803 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 18:50:47.12 .net
そんなこといったら社会は全員満点

804 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 19:11:06.04 .net
>>801

それ全く意味ない気がす。
毎日、アメリカ人英国人(ニューヨーカーかロンドン子)と
酒飲んだ方が1,000倍まし。

805 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 19:52:30.36 .net
まあ周りの人見てるとそう思うな…

806 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 20:56:30.13 .net
未成年に出来ない話だし、成年でもそんな環境作れない方が圧倒的に多いし。

807 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 22:13:47.58 .net
>>798
お前はアダルトチルドレンの意味を分かってない。

808 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 16:52:28.23 .net
>>806

未成年ならコーヒーでもいいじゃないか、大学なら留学生もいるだろうし。
成人でそんな環境作れないなら英語を覚える必要性もない気がす。
それよりまず、人の話しは何を言いたいのかを察することから始ると思う。
ネイティブの外国人と日々接した方が英語学習には一番いいということを言ってるだけのこと。

809 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:13:12.32 .net
あなたはその前に日本語を覚えなおした方がいいよ。

810 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:30:48.18 .net
はい、そうしますw

811 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:20:19.11 .net
才能は関係なく、教育が間違ってるだけ。
言葉は誰でも覚えられるもの。
そうさせたくない権威たちが、邪魔をしてるだけ。

http://www.youtube.com/watch?v=aNGVKZSkpEA

812 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 00:39:27.14 .net
>>811
だから英語がある程度できる側のEnglish板も我々の敵だね

813 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 03:08:28.48 .net
>>811
そういう話をしてるんじゃなくて、
英語が母国じゃない人が大人になって第二言語を学ぶ場合に才能が必要か、
という議論をしている

814 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 03:14:23.23 .net
日本で生まれ育った日本人だって国語が得意な奴とそうじゃない奴がいるんだから
第二言語なら尚更のこと

スポーツや音楽は才能云々言われるのに、
英語だけは「やれば誰だって出来る」みたいな論調は間違ってると思う
努力すれば誰だって出来るなら皆イチローや羽生になれるよ

815 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 07:28:59.48 .net
日本語でも読み書き話す能力に差があるように能力の違いの影響も大きいのは間違いない。
聴くは理解力と音の聞き取りに分かれるが、後者は耳の機能が正常ならあまり差が出ない。

このことから、外国語の習得の差をつくる能力には、「読み書き聴く話す」能力を身に着けるための
自分にあった効率的かつ効果的な教材やシステムを見つけるか自分で考える能力がさらに重要なことが分かる。

その意味で>>801の方法に「聴く」の部分を補えば方法としてはほぼ完璧。あとは本人のやる気次第。
そのやる気を促す工夫の一つが>>808だと思うし、特に聴くと話す力をつけるのに一番有効だが、
難点があるとしたら、相手によって英語表現の質や量に差が出ることか。
  
 
 
 

816 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:29:59.93 .net
>>808のように現地で外国人と日々接した結果、
会話やリスニングは得意になったし読み書きより喋るほうが全然ラクだ。

その代り、資格試験(英検、TOEIC)なんかが受験英語やってきた奴らより
全然スコア伸びない。こればっかりは勉強慣れしてる奴らにはかなわない。

そこまで試験でいい点取れるのになんでお前らこんな簡単なことも
しゃべれないんだよ、といつも思う。

817 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:54:01.72 .net
資格試験取りたいならそういう類いの試験勉強すればいい。
ただ話すといってもいろいろあるわけで、日常で生活しながら
世間話しすることから、ディベートでやり合うレベルもあるし、
専門的な話題だけを正確に話す場合もある。
朝起きて、出会う人に挨拶し、必要な買物をして夕食食べて寝るまで
不自由しなければ英語が喋れるという範疇に入るわけで。
Be動詞プラスなんたらかんたらとかの知識があっても、日常会話に
乗れないなら英語が出来るという範疇にはないと思う。

818 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:02:09.54 .net
>朝起きて、出会う人に挨拶し、必要な買物をして夕食食べて寝るまで
>不自由しなければ英語が喋れるという範疇に入るわけで

いや、それは喋れる以前の話だろw
ここでいう日常会話って政治や経済なんかのスモールトークも含むから

ディベートでやり合ったり専門的な話題だけを正確に話すことができるタイプは
逆に日常会話や世間話ができないやつ多いな、なぜか
あとそういうタイプは試験英語に強い奴が多い、院とか学会とかの専門系ね

819 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:34:57.74 .net
俺の場合、
音楽好きで昔からよく聴いてたし、タモリみたいな形態模写?も簡単にできる
子供のころから本の虫で国語もノー勉で一発OK,有名な文学賞は2次まで通過した

だから英語やっても実践に必要なスピーキング、リスニングはすぐ伸びた、
これがまた面白いぐらいに伸びた
今でも海外行くとよく現地の人間と間違えられる

ただし試験系は別。あれはいわゆる「勉強ができる才能」が必要
人と同じ時間勉強しても、東大あっさり入れるやつと浪人しても落ちる奴いるでしょ、そんな感じ
東大行けるぐらいの頭脳があれば人生バラ色だったんだろうな、とも思う。けどもう諦めたw

820 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:03:04.76 .net
序列が好きだよねw
大手企業でも学閥があったり、同じ大学出ても学部で差別したりw
それにコンプレックス抱くのもいただけないけど、
それで人を評価して見てる低学歴も多いんだよな。
英語覚えたいって奴には、そういう社会から逃れたいって心理もあり、
逃がさないぞと足を引っ張る勢力も確かにあるw

821 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:36:49.82 .net
>>820
ごめんそこまで低学歴じゃないんだ、
私立だけど英語ができたからいいところに入れた
もちろん東大にはかなわんけどね

このまえ初めて外人さんからヘッドハンティングというものを受けた
英語ができると人生変わるわ、劇的に
金に困ったら会社移ろうと思う

総レス数 981
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200