2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

自動化すれば英語は話せる

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:50:32.36 ID:clRh7tsaO
英語は自動化がカギです。

2 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:54:39.04 ID:clRh7tsaO
英語は文法と語彙では話す事ができません。
反復練習をして手続き記憶として長期記憶に保存することです。
長期記憶に保存された事は忘れません。
これが自動化すると言う意味です。
日本語の自動化されており、あまり意識無く正しいことが言えます。

3 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:07:08.41 ID:clRh7tsaO
/awabi.2ch.sc/test/read.cgi/english/1397303432/l50

4 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:10:24.63 ID:clRh7tsaO
>自動化とは心理学的にみてどうすれば人間が高度な事をできるかという

人間は並列分散処理をしており、高度な事ができます。
しかし、脳の瞬間の処理能力は大変に低いものです。
そのために脳は何度も訓練(練習)をしてそれを忘れないように保存してその記憶(学習)を
瞬時に検索して使っております。
歩く、食べる、泳ぐ、自転車に乗る、歌う、会話するは全部複雑な連携運動を必要とします。
そのために反復練習をして手続き記憶をして長期記憶に忘れないように保存します。
これが脳の学習と言うものです。

5 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:10:54.09 ID:clRh7tsaO
無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 07:09:05.00 .net英語のような言語音は連続的に変化する音のストリームです。
音声には音素は並んでおりません。
なぜ言語音が音のストリームになるかと言うと最も最適化された運動であるからです。
音の変化のルールを習いますが、あれはルールがあって変化するものでありません。
音が連続的に変化するから自然に、必然的になるだけの事です。
楽に発音しようと思うと、自然に音が変化してしまうのです。

6 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:14:16.50 ID:clRh7tsaO
>言語は文法がコントロールするもではない制約がコントロールするものと考えます。

脳はコピュータと違い、ルール(文法)で 動くものでありません。
全てが反復練習による試行錯誤で学習します。
そしてそのベストの学習結果を長期記憶として保存しておき、その記憶(知識)を使います。
英語のリスニングも音素ベースではなく、自分の記憶ある音とのパターン認識です。
脳は類似であるもの、類似でないもの選択が非常に得意です。
それは多くの事を記憶として保存し、それを瞬時に検索できる深度優先検索をするからです。

7 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:34:14.40 ID:okFmXi9vX
>桜井の最適性理論の使徒になりました

基本は同じだが、もう自動化学習に進化している。

8 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:34:37.54 ID:okFmXi9vX
最適性理論と自動化学習の違いをおしえてください

9 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:35:02.87 ID:okFmXi9vX
最適性理論と自動化学習の違いをおしえてください

10 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:36:00.75 ID:okFmXi9vX
>最適性理論と自動化学習の違いをおしえてください

最適性理論とは言語が何によって影響を受けるかと言う考えです。
自動化とは心理学的にみてどうすれば人間が高度な事をできるかという
仕組みを説明するものです。

11 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 22:53:07.64 ID:okFmXi9vX
英語は自動化がカギです。

12 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:13:56.82 ID:SVF36AJ/n
>だから多読。

文字英語と音声英語なら絶対に音声英語が先だ。
読むと覚えるなら、おぼえるのが先だ。
反復練習をして自動化して覚えて、手続き記憶で保存することだ。

13 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 11:55:39.29 ID:P1u5QuUGL
>繰り返しによる刷り込みの結果起こるのです。

反復練習をして覚えるべきものは英語の事例なり例文だ。
繰り返すのは自動化をして意識なく、正しい事が言えるためだ。
刷り込みをするためではない。
繰り返すのはゴリゴリと自然な音で暗記するためのものだ。
暗記すれば少なくともその表現は自動化され使える。

14 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 17:06:16.68 ID:7YRt9HbRQ
では、森沢メソッドの「音読パッケージ」と「瞬間英作文」の教材で自動化しようっと♪

15 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:29:06.61 ID:DaM/q8eAa
>「自然な表現、自然な音で英文を自動化するトレーニングをやってますよ。

英語の文型・構文を「反射的に」発信できるまでもっていくための練習なら意味がない。
大事な事は自然な英語をそのまま覚える事だ。
そしてたくさん覚える必要がある。
覚えるのは文型とか構文ではなくて、自然な全体的な音を自動化するのだ。

16 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 22:35:46.42 ID:321NxAbPi
8 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:34:37.54 ID:okFmXi9vX
最適性理論と自動化学習の違いをおしえてください

9 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:35:02.87 ID:okFmXi9vX
最適性理論と自動化学習の違いをおしえてください

10 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:36:00.75 ID:okFmXi9vX
>最適性理論と自動化学習の違いをおしえてください

最適性理論とは言語が何によって影響を受けるかと言う考えです。
自動化とは心理学的にみてどうすれば人間が高度な事をできるかという
仕組みを説明するものです。

IDが表示されても自演するバカっているんだねw

17 :桜井恵三:2020/01/27(月) 17:48:22.78 ID:B6S6AQPft
英語はディープラーニングですね。

18 :名無しさん@英語勉強中:2020/08/20(木) 07:18:22.74
桜井恵三

5 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200