2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語に才能やセンスは本当にあるのだろうか?

1 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/28(木) 17:07:37.59 ID:2GtapnDF.net
上達スピードや、最高レベルが変わる?

26 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/30(土) 15:10:23.48 ID:rgDROCE3.net
>>25
母国語を習得するのにセンスは要らない
第2言語として習得するのにはセンスがいる

27 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/30(土) 15:24:11.82 ID:8iyfAfc/.net
2ちゃんねらーの日本語見ててもセンスの違いは明らかではw

28 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/30(土) 17:31:39.61 ID:9xyCOCX+.net
語ろう

29 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/31(日) 08:37:34.50 ID:uKDwdLwf.net
才能やセンス

30 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/31(日) 18:52:05.24 ID:EIPSxYEk.net
どうかな?

31 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/31(日) 19:38:58.86 ID:tiy+W2OC.net
視界が広くて、一気に5語を認識できる目を持っている人は
一語しか認識できない人より才能があると言えるだろう

32 :名無しさん@英語勉強中:2014/08/31(日) 21:51:21.83 ID:9n83BDje.net
日本人が英語等学ぶ場合、音楽や数学も関係あると思う。
異国の言語を聞き取れるかどうか。
文法を数学チックに変換出来るかどうか。
あとは、継続学習出来るのも才能のうち。

33 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 02:36:24.74 ID:EcTTFc6A.net
ふーん

34 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 09:30:12.38 ID:+DqglBkK.net
>>32
Kwsk

35 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 10:19:23.83 ID:xQbX0BCv.net
語感や論理的思考力のことかな?

36 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 14:23:09.43 ID:34TGInZe.net
「英語なんて言葉なんだから努力で何とかなる」とか言ってる奴は信じない
日本人で相当努力してるのにしゃべれないやつなんて五万といる
トイック900とか資格試験なんかは努力でなんとでもなるだろうけど
900や英検1級組でもまともにしゃべれないやつが大半、周り見てりゃ分かるだろ

37 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 15:12:24.59 ID:Jkh2Wd2e.net
>>36
間違ったやり方とかじゃないのかな?
俺は英語どころか言語なんて学習障害など特殊な事情がない限り
基本だれでも2−3つは身につけられると思う

38 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 15:22:46.24 ID:749OiQGF.net
それには努力という才能が必要だと思うなぁ

39 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 15:57:32.58 ID:9rU6xy/a.net
>>36
>900や英検1級組でもまともにしゃべれない

それ努力としては中途半端だったり。試験のための英語になってしまったりしてるんではw
たぶん瞬間英作文をマジメにやってる中学生よりしゃべれないだろうね、そういうやつではw

youtube見てたらフィリピン人とネット英会話してる小学生がいたよw
やっぱツブシの利く勉強しないとww

40 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 16:43:35.43 ID:914oxhil.net
ふーん

41 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 17:57:56.88 ID:fyF9W/lp.net
英検一級面接通ってるんだし喋れないってことはないだろ

42 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/01(月) 19:55:58.28 ID:40TtnRD5.net
だよな

43 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/02(火) 03:42:54.54 ID:aakkHwGX.net
語ろう

44 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/02(火) 10:01:51.92 ID:VpEg068j.net
言葉にも才能、センスはあるはず
人間は才能を平等にもってうまれてこない

45 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/02(火) 11:31:18.61 ID:zzhSRrWr.net
かな?

46 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/02(火) 12:53:49.65 ID:CIpCAUkV.net
今まで英語をしゃべる、英語を書くということを真剣に考えてきた人があまりいなかったんだろうね

瞬間英作文というのはたしかに一つの答えにはなっているとは思う
結局のところ、単語は語源を覚えて記憶の負荷を減らす、熟語はネイティブの感覚をつかんで
記憶の負荷を減らす、英作やスピーキングもかぶってる表現は削除し、できるだけ簡単な表現で行う
みたいなかんじで

できる奴ってのは、こういうのが頭の中で整理されてるんじゃないかと思う

47 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/02(火) 22:21:54.00 ID:UqZIEnyV.net
ふーん

48 :◆bKaGbR8Ka. :2014/09/03(水) 00:34:17.81 ID:MWSy9YWr.net
才能とかセンスとか正直どうでもいいよね。
そういう事を考える人は実はセンスがないんだよ。

センスのある人は英訳聖書の暗記に忙しくて
才能とかセンスとか考える暇はありません。

49 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/03(水) 02:00:06.47 ID:4kDf98s+.net
考える暇はありまぁす

50 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/03(水) 08:46:24.34 ID:y+fBOkDt.net
話そう

51 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/05(金) 08:56:45.17 ID:P4HHAVdI.net
センスは必要やろうな。語学センス

52 :loser:2014/09/07(日) 16:46:33.43 ID:m4ENoBbG.net
36
才能は必要です。私自身才能のなさに感動していますから。
英検1級や塔一句900でさえ、ほとんど話せない人がいるとはにわかには信じられません。
準1級は白痴に近いという事か・・・

53 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 17:09:25.08 ID:JiGQoNzG.net
中学高校時代いくら頑張っても五段階で2しか取れなかった。
一方で上智の試験問題を解ける奴がいる。
地頭、語学センス、やはり有るでしょう

54 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 17:44:49.00 ID:ke70cc6u.net
あるかなぁ?高校で英検準1受かる奴もいるしな

55 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 18:29:06.04 ID:G8L3lvCc.net
語ろう

56 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 19:00:05.79 ID:AghIWLwY.net
記憶力ではない部分については才能はあるよ。
発音とかね。耳で聞いた音をそのまま再現できる人と
全然できない人と両方いる。でも全体として才能はクリティカルではないとおもう。

57 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 19:07:22.49 ID:AghIWLwY.net
>>52
体操選手になっても野球を上手にプレーできないのと同じだよ。
試験でいい点数とりたいのか、コミュニケーションをやりたいのか、
それとも両方なのか、はじめから決めておく方がいいね。

58 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 19:35:49.01 ID:iSnh0DQa.net
英語なんてカラオケと一緒。
オリジナルを百回以上聞いて、聞くたびにマネする。
話し手がどこで話しているのか、聞き手のどこに響くのか、慣れてくるとコツがわかる。

私の場合、どうせ英語話者でも非ネイティブと話す機会の方が多いから、非ネイティブの友達とSkypeで会話している。各国の訛りの傾向も掴める。

59 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 20:04:07.27 ID:Fv9wRggb.net
音楽の語感かな?

60 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 22:17:04.19 ID:JiGQoNzG.net
センス・・・というのは抽象的でよくわからんが、要は地頭が良いってことだろう。
頭の良さとは、記憶力、回転の速さ、理解力、応用力、創造性・・・
英語に関しては理解力かな。
頭が悪ければ、どんなに努力しても2級止まり。
地頭が良ければ努力して準一。
センス(理解力)があれば1級合格。

61 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 23:03:38.97 ID:FeCGzC0i.net
一度みただけで記憶ができる人もいる
才能というものはあるよ
だけど普通にネイティブなみに英語ができる
くらいならネイティブは誰でも英語が使えるから
たいしたことじゃないよね。

62 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 23:53:32.25 ID:JiGQoNzG.net
赤ん坊の頃から英語を喋るのと
日本語を覚えた後、10歳くらいから英語をやるのは難易度が全然違うよ

63 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/07(日) 23:58:11.79 ID:FeCGzC0i.net
>>62
赤ん坊の話す英語はやさしいからな

64 :loser:2014/09/08(月) 07:10:20.33 ID:Qe/P2f8Z.net
57
私は新聞を読みたいという理由で英語に挑みました。読み書き会話という総合的な英語を
志向していたわけではありません。いまだに新聞を十分に読めませんが・・・

65 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 02:45:31.98 ID:awLvL5L7.net
センスや才能より英語を愉しむ方がよっぽど重要だよ。
結局語学はセンスや才能なんかでどうにかなるものじゃないから。
BBCを毎日観る、アメリカドラマ一日一本字幕出して観るとか
そういうのを10年かけてやらないと。

66 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 09:36:02.48 ID:dajX/gYG.net
トモくんかよ

67 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/13(土) 21:05:39.14 ID:yAGCsa1X.net
必要に決まってる
努力とか行ってる時点でそいつには語学のセンスが無いってこと

68 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 09:56:23.75 ID:rx2KoCXK.net
働きながら英語を勉強するのはかなり厳しいのではないか。
残業で英会話のレッスンもキャンセルせざるを得なかったり
疲れた体で帰りの通勤電車の中で勉強したりとか、
付き合いも断って1日30分の勉強時間を確保するのが精一杯だろ。
土日には集中して勉強というが、これでは神経の休まる時間がない。
これで上達が期待できるのか?

いや、確実に上達してるとしよう。でも上達が体感できる頃には
顔にシワが目立つ年齢になってる。
若さの全てを投げ打って得たのはタドタドしい英会話力。

凡人だったらこんなもんだろ。

69 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/14(日) 12:09:27.31 ID:yZnNDn6V.net
働きながらでも1日1時間なら余裕だし、
土日で2時間ずつ時間取れば会話に必要な勉強時間3000時間は7年で確保出来る訳だが?
受験時代の勉強時間除くともう少し短く出来るし
その時間が確保出来ないと言う事は、逆に必要性を感じて無いって事だし、初めから勉強する必要無いだろ

70 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/15(月) 10:37:13.54 ID:ytpTSsFu.net
毎日サビ残で家に寝に帰っているだけの上場企業正社員がたくさんいるって
知らないのはお前がニートだからか。

71 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/15(月) 16:28:55.08 ID:p408lrsV.net
三日坊主 英会話
で検索!
日本人の7割が三日坊主という事実

72 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/15(月) 19:13:29.64 ID:RTyHJfuJ.net
英語等の外国語のセンスと、外国人に好かれるセンスは別物だろうか。
俺は外国人に好かれて、一緒に記念撮影したり、逆ナンされたりするw

73 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/16(火) 10:27:24.91 ID:IOqtg3o5.net
くだらんわ

74 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/16(火) 10:31:17.04 ID:IOqtg3o5.net
理系は英語音痴多い

75 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/17(水) 08:57:48.26 ID:781Qw98w.net
>>71
市ねってば、クリック乞食!!

76 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/17(水) 12:41:39.39 ID:3zVVXdzr.net
どうかな?

77 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/17(水) 13:24:57.48 ID:6VYgr2GI.net
>>1の日本語に才能はなさそうだ

78 :◆bKaGbR8Ka. :2014/09/17(水) 15:16:16.86 ID:oYRIg7Q9.net
>>72

性も中国語はほとんどできないけど中国人の彼女が
四人もできてしまった。(`・ω・´)

君ら、根本が間違っていると思うよ。

79 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/18(木) 07:09:41.55 ID:0EPIw85u.net
>>70
上場企業の社員様ならBBCぐらいみろよ
それで一日2時間は勉強になる。クタクタでお笑いとかバラエティしか
観たくないとかいうなよw

80 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/22(月) 08:30:31.95 ID:iYqyT/9F.net
BS放送か?

81 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/22(月) 21:35:00.22 ID:jgvJBx+8.net
発音やヒアリングに関して言えば才能に左右されがちだよね
小さい頃から音楽やってた人は、音の区別をつけるのが得意だったり
リズム感がいい場合が多いから
他言語の音の習得が早い人が多いんだってさ。

82 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/22(月) 23:30:02.56 ID:iSzZQIMm.net
それ絶対ありえないとは言わないけどさ
なんかものすごい迷信臭い話だねw

83 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 06:26:55.20 ID:1yBu0o2L.net
わからないわ

84 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 07:14:59.67 ID:x51EJrXW.net
>小さい頃から音楽やってた人は、音の区別をつけるのが得意だったり

言語音と音楽は似ているけど違うものだ。
音の区別つまり音素で聞いている訳でない。
音楽家で絶対音感のあるひとは極稀だ。
音の区別がつけるのが得意もウソだ。

85 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 07:17:14.25 ID:x51EJrXW.net
>いや、確実に上達してるとしよう。でも上達が体感できる頃には
>顔にシワが目立つ年齢になってる。

自動化してどんどん覚えれば数年で話す事ができる。

86 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 07:19:01.27 ID:x51EJrXW.net
>オリジナルを百回以上聞いて、聞くたびにマネする。
> 話し手がどこで話しているのか、聞き手のどこに響くのか、慣れてくるとコツがわかる。

基本的な考えとしては正しい。

87 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 07:21:06.15 ID:x51EJrXW.net
>瞬間英作文というのはたしかに一つの答えにはなっているとは思う

間違った答えだ。
言語は瞬間的に作るのでなく、記憶して保存しておく。
そして使うときにその学習した結果(記憶)を使う。
瞬間的に作ると言う考えが間違いだ。

88 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 07:23:30.85 ID:x51EJrXW.net
>瞬間的に作ると言う考えが間違いだ。

森沢は英語の構文を覚えて、瞬間的に作れて言っている。
それが間違いだ。
覚えるべきものは構文でなく、自然な表現であり、自然な音だ。
瞬間的に作るのではなく、覚えたおいた記憶(学習結果)を使うのだ。

89 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 07:26:42.68 ID:x51EJrXW.net
>スポーツや音楽だけ才能が必要で、英語だけ努力で何とかなる、なんてありえない。

それは事実だが、なんとかなると誤解すべきだ。
そうでなければ、才能ないヤツは努力が嫌になるからだ。
かなりの部分は努力で克服できる。
そう思わなければ、努力なんかできなくなる。

90 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 07:28:34.98 ID:x51EJrXW.net
>単語は語源を覚えて記憶の負荷を減らす

母語の日本語だってどれほど語源を知っているのだ。
使われている表現を、使われている音でどんどん覚える事だ。
覚えれば覚える程記憶が楽になる。
脳はある程度の負荷をかけた方が報酬系が満たされ、やる気がおきる。

91 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 08:09:44.09 ID:x51EJrXW.net
>センスや才能より英語を愉しむ方がよっぽど重要だよ。

それが学習の根源となるもの。
自分のスキルの上達を愉しむ事が英語学習の目的だ。
発音が良くなる、リスニングが良くなる、スピーキングが良くなる、
これらを愉しむ事が英語学習の目的だ。

92 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 13:18:08.21 ID:RLnkBVHV.net
>>84
この話、大学の時に言語学の先生が言ってたからウソってことはないと思うよ。
音素で聞いている訳じゃないってのには同意するけど
言葉にもイントネーション、アクセントと呼ばれるリズムや音程があるんだから
発話と音楽に必要な能力が全く被らないとは思えない。

脳科学的な話になるけど、音楽を演奏したり聞いたりしてる時は言語野も動いてるらしいよ
つまり、言語=音楽 ではないけど、後者は前者を含むんじゃね?って話

93 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 13:31:38.98 ID:x51EJrXW.net
>言葉にもイントネーション、アクセントと呼ばれるリズムや音程があるんだから
>発話と音楽に必要な能力が全く被らないとは思えない。

音楽が複雑化したものが言語。
だから基本は同じだが、音楽を好む者と、言語を好むものは違う。
お笑いの話すが好きな人が、必ずしも歌はうまくない。

94 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 13:33:43.64 ID:x51EJrXW.net
>脳科学的な話になるけど、音楽を演奏したり聞いたりしてる時は言語野も動いてるらしいよ

人間は音を聞くと理解するために知識を総動員するから、だからと言って言語と関係あるとは言えない。

95 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/25(木) 18:00:14.40 ID:lUnINWd/.net
VOA聞いてたらこんなんあった
ttp://www.voanews.com/content/belief-about-source-of-intelligence-affects-effort/2437527.html

(事実かどうかはともかく)学力は才能で決まると思うより努力次第と思い込んだほうが実際に学力は上がるそうだ
個人的に「英語に才能やセンスが関係あるかどうか」という議論にはまったく意味が無いと思うがこういうのは嫌いじゃない。

96 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 14:45:38.45 ID:aM3tR0dF.net
英語の勉強 続く人続かない人の違い
検索しましたか?
この通りだと思いますよ。

97 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 15:03:42.89 ID:HQTRjJS3.net
遺伝子は関係あるだろうな。ゲルマン系の人は英語の習得が速い。ラテン語を祖語とするフランス人とスペイン人は、そうでもない。

98 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/27(土) 19:48:10.30 ID:ng9f3IX0.net
>>96はクリック乞食です
検索してはいけません

99 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 21:04:22.12 ID:hAUIKhxR.net
すげー簡単に言うわ。
音楽に例えると、学校の授業では、音符の読み方や書き方勉強してたわけ。
何故なら、まともな大学で研究するには、日本語じゃ限界あるから。

でも、これからは楽器を演奏したり、歌ったりしなければならない時代なの。
つまり、相手に伝わる英語ね。(フランス語でもドイツ語でもいいや)

殆どの日本人は、楽器を使えない、歌えない状態なの。
楽譜を読める人はゴロゴロいるのにね。

100 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 21:06:59.64 ID:Druin5k1.net
あえて噛み砕くほど目新しいことも難しいことも言ってないっすね

101 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 21:19:32.36 ID:hAUIKhxR.net
>>100
そうですよ。
だから、外国人相手に商売したり、ナンパしたりしていれば、どの表現や発音が伝わるのか、伝わらないのかわかりますよ。
外国人と接する機会が無いなら、匿名でいいからFacebookでもSkypeでもやればいいんじゃないですかね。

102 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/28(日) 21:41:07.93 ID:Druin5k1.net
そっか良い考えだね がんばって

103 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/29(月) 11:56:51.72 ID:iXOWM8uh.net
怠け者で飽きっぽい人でも気に入った先生の講義や授業だけは
続けることができる。
つまり運と金だ。気に入った先生を見つけるまでの
手間暇をかけるか否か。

104 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/02(木) 04:04:05.60 ID:+6+8rH/j.net
何かモチベーションを上げてくれるものがあれば良いよね。
振り返ってみると、俺の人生において、かなり勉強した時期が2回あった。
一回目は中学3年の時
二回目は大人になってから英会話学校に通っていた時
どちらとも、モチベーションを上げてくれたのは女の子だった。
勉強が出来ると、好きな子に勉強を教えたりで仲良くなれた。
英検1級に受かって、TOEICも980とれた。
今は英語はあまりやってないが、若くて可愛い子と仲良くなるために、エステに行ったり、脱毛したりしてる。

105 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/03(金) 03:59:38.32 ID:Nb/qpn9i.net
だから?

106 :104:2014/10/03(金) 08:43:56.72 ID:X4A1lQaM.net
>>105
モチベーションを凄く上げてくれるものがあれば伸びるということを言いたかった。
高校生の頃はやる気なかったから英語の偏差値30だった。

107 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/03(金) 08:44:58.65 ID:A9pgmNQe.net
釣り臭いな

108 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/10/03(金) 09:47:44.84 ID:PcUDuKd3.net
>英語に才能やセンスは本当にあるのだろうか?

そりゃあるだろ。でこのスレ終了w
例えば、自動車の運転にしろレースとかになると才能が必要になる。
つまりどんな分野でも極限を競うようなものになると才能がものを言う。
しかし、実際はほとんどの人間は自動車の運転は問題なく出来る。
英語も同じ。
才能が必要になるのは極限を競うような場合だけ。

109 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/03(金) 12:30:24.54 ID:ogMKYP6G.net
英語は環境を与えれば誰でも話せるようになるけど、日本人が言う「英語」ってのは
TOEICの点数を取りにいくとか、英検の検定お免状をもらうためのお勉強の「英語」の
ことだから、そこには当然によく出る問題を繰り返すとか、どういう教材を選ぶとか
どういう方法でどれを鍛えるとか、そういう戦略戦術が幅を利かせるから、
暗記の才能やセンスが9割でしょ。

110 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/10/03(金) 12:41:38.83 ID:PcUDuKd3.net
>>109
英語が出来るようになるためには英語の【経験値】を単純に増やせばいいだけ。
経験、つまり、読む聞くのインプットと書く話すのアウトプット。
この経験値を増やすのに才能は要らない。

111 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/03(金) 20:59:21.44 ID:PiZjD/Qo.net
英語は努力の結晶
才能やセンスは関係あるが努力に比例する

112 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/03(金) 21:47:45.46 ID:sI+ODkTs.net
才能は大半の人は大人になったら喪失する。大人になったら真似をして正しい発音で話すことが出来なくなるから死ぬほど努力してフレーズとか単語を覚えて推測力を上げるしかない。

113 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 09:14:39.78 ID:+Z3bC21Q.net
中学生くらいから読める英文ショートエッセイです。
面白いですので是非このページ読んでみてください。
http://www.eikaiwa-enjoy.com/#!english-essay/cwcq

114 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/10/04(土) 09:40:36.29 ID:M9m0lZVa.net
>>112
>死ぬほど努力してフレーズとか単語を覚えて推測力を上げるしかない。

勘違い乙
単語とかフレーズを【単独】で覚えようとしてる時点で無駄な努力。
単語とかフレーズは文脈によって理解することにより【鮮明に】記憶に残る。
要するに、小説とか映画を見てれば【苦労なく、嫌でも】単語やフレーズは覚える。

115 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 13:57:58.38 ID:Wai7VIHi.net
115
勘違い乙って笑 誰も単独で覚えるなんて言って無いよ。まああなたは才能があるんでしょう。楽しんで学習できるんなら。僕は仕事で必要だからやってるけどしんどいね。仕事で一日中英語に触れてるし家でも何年も勉強してるけど普通に趣味としてこんなに頑張るのは無理だわ。

116 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 14:02:50.88 ID:Wai7VIHi.net
あとドラマとか一回見ただけで言い回しが自分のものになるのは俄かに信じ難いね。僕とかは何度も同じドラマとか見てるし普通そういう苦行をしないと凡人は難しいのでは

117 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 14:37:33.16 ID:XmqWaKpI.net
さすがに「一回みただけで」自分のものになると思ってるひとはここにはいないんじゃね
>>114も含めてね

118 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 14:48:25.54 ID:O8442USB.net
苦労なく、嫌でもって部分に噛み付いただけですよ。一回で覚えるならそう言えるけどそれ以上やってるなら苦労してるだろうということ

119 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 15:01:45.98 ID:XmqWaKpI.net
んー言い過ぎじゃねえかなぁ
苦労もなくイヤでも覚えるなら一回でおぼえてみろよww
ってことでしょ
こどものケンカじゃないんだからw
自分も凡人なんで何度もやらんと覚えないけど、それがあなたの言う「死ぬほど努力」かっていうとそこまでじゃないし

まあ大抵のひとにとっては死ぬほどの努力でもないし、ハナクソほじりながらラクラクでもないってところでしょうな
つまらない結論で悪いがw

120 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/10/04(土) 18:29:37.35 ID:M9m0lZVa.net
>>119
>苦労もなくイヤでも覚えるなら一回でおぼえてみろよww

小説とか映画をある程度【理解しながら】見てれば、単語やフレーズは苦労なく嫌でも覚える。
これが分からないのは小説とか映画を見てないから。
お前は日本語の単語やフレーズを苦労しながら覚えたか?

121 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/10/04(土) 18:33:40.18 ID:M9m0lZVa.net
たとえば野球でもいいや。
野球にはいろいろ特殊用語があるだろ。
バントとかドラフトとか、その他。
こういう単語は野球中継見てれば、苦労なく嫌でも覚えるだろ。
英語もこれと同じ。

122 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 19:50:31.78 ID:XmqWaKpI.net
>>120
あなたは少し文脈読んでレスしなさい
それはオレの主張ではない

めんどくさい読む価値ないじゃんというならそれはそれでかまわんがアンカーつけなさんな

123 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 19:56:00.76 ID:jbqD4COy.net
特に英語を英語のまま覚える学習法は否定してない。嫌でも覚えるって言っててある程度理解しながら聞くとか甘い言い方してることに対して文句言ってるのよ。それはたいして分かってない状態だから。英語ってそんなに甘いもんじゃないと思う。

124 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/04(土) 20:10:23.99 ID:jbqD4COy.net
すみません荒らしてしまって。しょぼそうなやつに偉そうなこと言われてムカついたってだけです。777さんの言ってることは間違ってないと思います。

125 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/14(火) 03:04:11.17 ID:5n+DAFUd.net
センス絶対ある
そして日本人は島国で多言語を操る脳を作る遺伝子が無視されつづけて進化してきた英語センスない集団
これからは英語出来ると収入もあがるからだんだん多言語を操る脳になっていくよ

総レス数 405
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200