2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英検準1級スレPart131 [転載禁止]©2ch.net

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/08(金) 12:54:45.45 ID:d0SRyUlz.net
■前スレ
英検準1級スレPart130 [転載禁止]©2ch.net・
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1425386413/

752 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 17:14:09.17 ID:7NZAAtor.net
リスニングって、問題の英文が流れてるとき皆さんどうしてます?
メモ取ってる?聞き取るのに集中してる?選択肢読みながら聴いてる?

753 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 17:19:45.80 ID:T0enXE2U.net
語彙問題だけじゃないでしょ
長文でも頻出だしプライオリティもくそもない
必須だから

754 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 18:10:30.62 ID:G5vzzXNV.net
>>752
俺は読むのが早いのか分からんが
聞き取るのに集中した後流れる問題聞いて、その後の空いた時間で選択肢全部読み切りかつ解いてるよ
解いた頃にはもう次の問題聞く準備できてる

ただこの特殊なやり方に慣れてるせいで過去問のPart2( 1回分 )で正解がひとつもなかった
あの長さ覚えるのは無理だわ…
ただPart1は8/12問正解、Part3は全問正解だった
やってみていけそうならこのやり方はオススメ

755 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 18:12:52.00 ID:0zxgNmA0.net
接頭辞、接尾辞、語幹、暗記してる人います?

756 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 19:25:21.44 ID:51d5uDsM.net
>>752
最難関といわれるPart2を、なんと約6割も正解できる俺の個人的な意見ですけど。
Part1,2,3全てにおいて俺は聞き取りに集中。選択肢は短ければ見ながら聞くこともある。
メモなんてしない。書いてるヒマないだろ。

757 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 20:14:43.26 ID:9dkK3Wb0.net
>>756
すると俺は覚えられないんじゃなくてPart2を聞き取れないだけなんだな…

758 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 20:41:42.43 ID:csBrQeDe.net
河合塾入試予想ランキング表(2016年度用 工学系)

       機械 電気 応化 情報 建築 平均
慶應大  65.0  65.0  65.0  65.0  --.-  65.0
早稲田  62.5  62.5  65.0  62.5  62.5  63.0
理科大  60.0  57.5  60.0  60.0  60.0  59.5
上智大  57.5  --.-  62.5  57.5  --.-  59.2
明治大  57.5  57.5  57.5  55.0  60.0  57.5
中央大  57.5  55.0  57.5  57.5  57.5  57.0
同志社  57.5  55.0  57.5  57.5  57.5  57.0
青学大  55.0  52.5  57.5  52.5  --.-  54.4
法政大  52.5  52.5  55.0  52.5  55.0  53.5
立命館  55.0  50.0  55.0  50.0  57.5  53.5
関西大  52.5  52.5  52.5  --.-  55.0  53.1
芝工大  55.0  50.0  52.5  52.5  55.0  53.0
日本大  50.0  47.5  52.5  52.5  55.0  51.5
名城大  50.0  50.0  52.5  50.0  50.0  50.5
成蹊大  50.0  --.-  50.0  50.0  --.-  50.0
南山大  50.0  --.-  --.-  50.0  --.-  50.0
電機大  52.5  47.5  47.5  50.0  47.5  49.0
近畿大  50.0  47.5  47.5  47.5  52.5  49.0
都市大  47.5  47.5  --.-  50.0  50.0  48.8
中京大  50.0  47.5  --.-  47.5  --.-  48.3

※全方式より最低ボーダー選択。ただし4科目入試は除いた。

759 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 20:42:27.40 ID:csBrQeDe.net
確定版】2016年度用 河合塾入試難易予想ランキング表 
       文系
      平均 文学  法学  経済  商学  国際  社会  政策
慶應大  68.5 A65.0 A70.0 A66.3 A65.0  --.-  --.- @72.5 @環境72.5
早稲田  64.9  65.0  67.5  67.5  65.0  65.0  67.5  --.-  教育62.8  文構65.0  人科63.3  スポ.60.0
上智大  63.6  62.1  64.2  65.0  --.-  65.0  62.5  --.-  外語62.5
立教大  60.1  58.8  58.3  60.8  62.5  65.0  60.8  --.-  観光58.3  心理60.0  福祉56.7  
青学大  59.4  57.5  57.5  58.8  60.0  61.7  --.-  62.5  教育58.8  地球60.0  社情57.5
明治大  59.1  57.7  57.5  58.3  60.0  60.0  --.-  --.-  経営60.0  情コミ60.0
同志社  59.0  59.5  58.8  57.5  61.3  62.5  58.0  57.5  GC..58.8  心理60.0  文情55.0  スポ.60.0
中央大  57.9  56.3  60.8  56.3  56.3  --.-  --.-  60.0
関学大  56.9  55.7  55.0  57.5  57.5  65.0  57.5  55.0  教育55.0  人福54.2
法政大  56.8  57.9  56.7  55.0  57.5  60.0  55.0  --.-  GIS.65.0  福祉52.5  スポ55.0  キャリ55.0  人環55.0
武蔵大  56.1  54.2  --.-  57.5  57.5  --.-  55.0
学習院  55.6  55.9  56.3  55.0  55.0
関西大  55.2  57.5  55.0  55.0  55.0  --.-  54.4  55.0  外語60.0  安全55.0  人健52.5  総情52.5
立命館  55.0  55.9  55.0  52.5  56.3  57.5  55.0  55.0  映像55.0  スポ52.5
成蹊大  54.8  53.8  53.8  56.3  --.-  55.0  55.0
國學院  53.3  54.0  52.5  55.0  55.0 人間53.3  神道50.0
明学大  51.8  50.8  48.3  52.5  52.5  55.0  50.0  心理53.8
成城大  51.7  50.8  50.0  52.5  52.5  --.-  52.5
獨協大  50.3    --.-  47.5  48.3  --.-  55.0

760 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 20:42:53.48 ID:uAhtPlQd.net
自分は筆記を必死で早く終わらせて、15分間リスニングの選択肢を先読みしてたな。
お陰で筆記の点数は幾分か下がったろうけどね。

761 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 20:43:48.64 ID:csBrQeDe.net
立命館と明治学院が危ない

762 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 21:16:11.73 ID:0zxgNmA0.net
リスニングPart2が6点止まり。どうすれば、点数上がるかな?
毎日シャドーイングしてるんだけど。やり方が悪い?

763 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 21:51:37.41 ID:T0enXE2U.net
単純に量が足りないんだろ
語彙力増やしてとシャドーイングをもっと練習しろ

764 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 21:57:07.97 ID:T0enXE2U.net
意味を知らない単語や熟語は聞いてもわかるわけない
熟語暗記してないならさっさと暗記するべき
シャドーイングできてる場合、聞き取れるってことだから
語彙力が足りない可能性が高い

765 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 22:09:45.39 ID:yIwfSi/R.net
>>762
前の過去問のPart2全滅してたのにもっかい別のをやったら9点取れた
とりあえず聞きながら選択肢の主語を確認しつつ、残りは絵みたいに見るのをやってみて
意識してないだけで割と頭に入ってるから問題読まれてからでも全然解答に間に合うよ
あくまで俺の方法だけど。
もう全感覚を集中する感じでやったらできたw

シャドーイングとかしてないから20点しか取れてなかったけれどね
全体で47点だった、こりゃ落ちるわ
長文の2点配点部分が4問しか当たらなかったし

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 22:25:25.84 ID:0zxgNmA0.net
アドバイスありがとう。シャドーイングをする前にスクリプトや選択肢の分からない語句を調べてから、やってるんだよね。
でも、確かに1つのスクリプトにつき2回しかシャドーイングをしてないな。
みんな、どれくらしてるの?

>>0754
アドバイスありがとう。意外に、内容覚えているから不思議だよね。
ところで、絵みたいに見るのってなんのこと?

767 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 22:28:47.66 ID:T0enXE2U.net
シャドーイングはできるようになるまでやるもの
すでにできてるということなら別の音源をやるだけ
2回でできるというのは音源だけでコピーできるということかな
それだったらかなり優秀なリスニング能力の持ち主
そうじゃないならシャドーイングの意味を勘違いしてる可能性がある

768 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 22:55:42.28 ID:9dkK3Wb0.net
>>766
絵みたいに見るってことは、選択肢を理解しようとしないでいいからザッと見る感じ
絵は見ただけで理解できるけど、文字は頭で処理しないといけないでしょ?
その処理をしないで流し読みするってことだよ

769 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/26(火) 23:42:42.39 ID:0zxgNmA0.net
>>768
あぁ、意味が解った。それで、なんとなく書いてる意味わかる?

770 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 00:19:05.33 ID:8tRNULG9.net
ゴキブリ2♪

771 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 01:25:56.73 ID:7UQJrTff.net
眺めてるだけじゃ意味まではわからないでしょw
それでできれば誰も苦労はしない

リスニング中にそれやると気が散って放送の意味が取れなくなる可能性もある
運がよければあたるといった程度で安定しなくなる

まじめに得点上げたいなら設問の合間に先読みするしかない
それにはある程度の速読力も必要

2問目以降なかなか厳しくなるけどできるだけ早く解いて選択肢を先読み
もしくはリーディングライティングで時間を余らせて先読みしとくしかない

Part2は最初から捨ててるなら適当に塗り絵でもすればいい

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 03:10:00.98 ID:omnAT7l8.net
何か、ここ見てると発音記号気にしないで音源の真似だけして音読してそうやな
聞かないと実際の音とずれて理解していることが多いのも確かなんだけどね

773 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 07:10:12.56 ID:OfMYETV0.net
>>769
その時点では判断できないよ、処理してないから
ただ一度見ておけば問題読まれた後すぐに理解できる
予習より復習の方が頭に入るでしょ、一度見ておけば読むのが早くなるよ
2問目までが短いからさっさと選択肢の中から正解を読み取りたいし


>>770
できるんだよなあこれが
気が散るっていうけど電話しながらメモ取れないの?
耳は相手に集中して、もはや腕に感覚はないでしょ?なんも考えずにただ腕を動かす

俺が実際とれてるんだし、このやり方で0割だったのがいきなりたった3問しか落としてない状況を作ったんだぞ
まあ俺の方法だから、できない人は自分にあった方法考えた方がいいけどさ

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 08:28:17.37 ID:omnAT7l8.net
TOEICの半ば必須のテクニックだと、アナウンスが流れる前に設問を覗いて
注意して聞くべき要点を押さえておくべきとのこと。

日本語能力試験でも長い会話で設問によっては正しい選択できるとは限らないからね
純ジャパなら尚更

775 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 10:20:01.56 ID:DCrs1krp.net
>>648
純粋に疑問なんだけどできるだけ網羅したければ何の単語帳使えばいい?
単語帳って受験用ばっかだし、シスタンとパス単以外殆ど使わなかったから分からん

776 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 11:02:01.41 ID:5EsXfOJp.net
リスニングPart2が一番厄介なものとされる理由は、あの長すぎるほど長いスピーチだよな。
こんなもの、母国語で言われたとしても正解できるとは思えない。

>>648
”ほぼ”網羅しているだろ。何も25/25取ら無ければいけないわけじゃないし。

>>775
そこまでを求めるなら、もはや英和辞典しかないと思うわよ。

777 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 11:12:52.19 ID:H6Y5gjoi.net
最近、旺文社の「リスニング問題150」をやり始めた。
最初の男女の会話を聞く問題は、今の所26問中、17問正解で正答率は65%。

今までリスニングの練習なんてほとんどしていないと、こんなものか。。

778 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 11:18:56.67 ID:DCrs1krp.net
>>776
んじゃパス単で十分かな。長文でもそんな不自由しないし

余談だけどパス単のiosアプリかなり使えるんでおすすめです。リスニングの勉強にもなる

779 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 11:18:59.98 ID:5EsXfOJp.net
>>777
65%なら合格圏内じゃん。Partt2終わったら報告ヨロ。

それと、俺もその本を使っているんだけど、解答の文字が大きくて目立ちすぎる。
問題を解く前に、うっかり解答を見てしまわぬよう、地味に神経削がれるのがツライ。

780 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 13:41:46.24 ID:7UQJrTff.net
>>773
俺には無理だわ
日本語なら電話しながらメモ取れるけど
英語だとそこまで流暢に相手の話理解できるわけじゃないし
英語の電話だったら英語でメモなんか取れないし

それを安定してできるんだったらもともと十分実力あるんじゃね

781 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 14:07:10.72 ID:H6Y5gjoi.net
>>779
ちなみに、

語彙、22/25
空所補充、6/6
内容一致、16/20
英作文、8/14

リスニング@、9/12
リスニングA、5/12
リスニングB、8/10

合計74点、こんな感じをイメージしてるよ。
だから、リスニング@はもう少し正答率を上げたい。
ちなみに、英作とリスニングA、Bはまだ過去問をやっていなので、みなさんの
話から予想してみた。

782 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 14:12:31.30 ID:QgJCqvgC.net
>ちなみに、英作とリスニングA、Bはまだ過去問をやっていなので、みなさんの
>話から予想してみた。

変な人?

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 14:25:56.53 ID:nZ/HF9vf.net
「DUO 3.0」+「DUO 3.0 / CD復習用」

速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4

キクタン準一級、出る順で最短合格! 英検準1級 単熟語[第2版](CD3枚付き)

CD付 英検準1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)




TOEIC800以上とか既に英語力が高い人なら

Instant Word Power



返事しないのもアレだと思ってggった。某ブログで紹介していた書籍をそのまま載せるね。
DUOとCoreはよく名前聞くんで、準一に限らずその後の英語学習のスタートにも役立つかもしれない。

ここで上に挙げた書籍持ってる人の意見聞いて、amazonのレビューと併せて購入を検討してみるのも良いかもね。
既にパス単終わってるなら未知の単語を拾って記憶するだけなら、一週間かからないと思うよ。

784 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 14:27:00.33 ID:nZ/HF9vf.net
キクタン準一級

出る順で最短合格! 英検準1級 単熟語[第2版](CD3枚付き)



行が同じだったので訂正。

785 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 15:02:14.01 ID:WW2n/Upc.net
ゴキブリ2♪ 

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 16:26:54.97 ID:2acSrBc5.net
DUOって別に特別良い何かがあるわけじゃないだろ

787 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 16:51:48.31 ID:Yoi+ht8IA
今冬に準1級とったので、使った教材置いときますね。。。

DUO
究極の英単語(Vol. 2, 3)
速読英単語 上級編
速読英熟語

788 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 16:43:58.41 ID:7UQJrTff.net
1級レベルの単語も乗ってるから地味に語彙増やすのに役立つよDUOは
シャドーイングも1時間ぶっ通しでやれるから集中力持続の訓練にもなる

789 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 16:55:23.69 ID:7UQJrTff.net
キクタン準1級はパス単準1級よりは覚えやすい
単語が絞られてるから当たり前だけど
それに例文を読まないから単語の意味だけど繰り返せるので時間節約になる

パス単は語彙は多いから全部覚ればより学習効果は高いけど
音声が例文も含んじゃってるから短時間で周回するのには時間かかって邪魔くさい
単語の音声と日本語訳だけの音源出してほしいわ

790 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 17:18:47.57 ID:n2OZtewM.net
DUOは単語レベルは高くないけど、一つの例文に必ずといっていいほど熟語が含まれているから
全文をタイピングするなりして作成したデータに苦手な熟語の例文を加えていくと、中々効率的な熟語集が完成しそうな予感はする。

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 17:27:10.09 ID:tEf/a0rE.net
>>781
受かる気満々だね。羨ましい。
対策期間だって、俺より長いんだろうな。

792 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 17:31:34.59 ID:oXlGhBBQ.net
DUOの英文って何かカッチリしすぎてて好きじゃないんだよな

793 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 19:14:19.72 ID:lZa6Nl3+.net
過去問の語彙問題、半分しか取れてなくてショックだったけど
半分しか取ってないけれど他で点数稼いで73点取って逃げ切った人がいて安心したわ

ただリスニング25点も取っててまた絶望したわ

794 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 19:21:05.71 ID:U1WP3rd5.net
 全国の公立中学・高校の英語教員のうち、英検準1級以上かそれに相当する資格を
取得しているのは中学で28.8%、高校で55.4%だったことが25日、文部科学省の2014年度
英語教育調査で分かった。政府の教育振興基本計画は17年度までに中学で50%、高校で
75%との目標を掲げている。英語教員のいっそうのレベルアップが必要な状況が浮かんだ。
各地の教育委員会は英語教員を対象とした研修制度を拡充している。文科省の担当者は
「積極的に研修に参加し、外部試験で自らの力を測ってほしい」と話している。
日本経済新聞 2015/5/25 12:20
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H1M_V20C15A5CR0000/

私は高3で取得したけど、英検準1級も取れないような輩が大きな顔して英語の教育をしているのか・・・
税金泥棒以外の何物でもないじゃん。
人に教えるに足りる教養もないのに好待遇って・・・公務員教師って笑いが止まらんだろうな

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 19:42:15.90 ID:p39lcLk7.net
ぼくちゃんのためにあえて言えば
英語を使える能力<<<英語を教える能力
かな。
あと、いまどきの教師を好待遇と思っている学生はいない。
長時間労働にうつ病り患率の高さ・・・
いい大学を出た学生ほど、教師になるのは避けるね。

796 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 19:47:40.09 ID:oXlGhBBQ.net
教師はあんまり学歴高くないよな
Eラン大あたりの学生が安定のために就くイメージ

797 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 19:57:19.12 ID:OH+rjUWe.net
ていうかお前らだってその気になりゃ中学生に英語教えられるだろ。

798 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 19:59:01.55 ID:U1WP3rd5.net
783のぼくちゃんは、英語を使うよりも教えるほうが高い能力がいるってことなんでしょ。
ということは、準1級に合格できる学力がないということは、準1級レベルの
英語を教える学力などないということ。
それくらいの簡単な論理は分かるかな?

799 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:16:16.88 ID:n2OZtewM.net
問題点はそこじゃない。たぶん、彼らは語彙力は準一以上には達しているけど
中学・大学受験とリスニングの比率が低く、更にいえば細かい文法問題を突いてくるテストの仕様で、
そこを完璧に教えることに特化&英語以外の知識&一般常識も教員免許を取る際には求められる。

いっぽう、英検&TOEICはリスニングの比率も大きい。後は教師の年齢によってはカセットやビデオ(←凄ぇ高いはず)でしか音声を流す手段がなく、
想像を絶するほど面倒だったはず。教師になればなれば新任の時は授業と行事&雑事(部活の顧問なんか選ばれたら……)に追われ英語力の飛躍もはかれず、カリキュラムに従う必要もありなど

こちら側からは分からない苦労があるはず。税金泥棒とか、大きな顔してたとか言うのは辞めよう。何だかんだで学生時代に彼らは廷々の人にとっては良い教師であろうとしてくれてたはず。

(在学中に新任の女性教師が英検1級を取得し、定年が数年後に迫る先生が「○○さんはあの若さで大したものだ」といった後に「今は時代が良いんだよなぁ」みたいなことをいってたのを思い出した。
 彼は担任&部活の顧問をしていて、更にヤンキー全盛時代も経験してたようで年代によっては月に数日しか(家族サービスもあるしね)自分の自由時間がなかったんだろうなと推測する)

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:21:42.87 ID:n2OZtewM.net
国策によって、公立高校でもオールインイングリッシュの授業になったみたいだし
英語で教える英語の体勢は年月を追うごとに低学年下していくだろうね。
政府の決めた数値目標は意外と早く達成されるかもね

国民の平均英語力が上昇→試験難易度の上昇→うがーとなる前に!
(取った後のが数倍大変なんだろうけどさ)

801 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:24:33.98 ID:roSO/Yg5.net
英語推進は、グローバル企業・輸出企業などのため。

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:30:27.57 ID:lZa6Nl3+.net
日本人英語このままできないんなら俺らの株が上がるんだから
そのままでいいわ

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:31:46.48 ID:A1iTMeEY.net
>>789
TOEFL用の単語集で代用してある程度進んだら
パス単準1級に戻ってくればいい
7〜8割はもう知っているはずだから
残りをリスティングして覚えていくとしてもさほど数はない
「1冊を完璧に」はよく言われる言葉だけど
1冊を完璧にするのに不便を感じたなら
他の本を適宜利用してその不便を埋め合わせればいい
とはあんまり言われないながらも案外大事なことと思われる

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:32:40.71 ID:lbceY73s.net
すみません。質問なんですが…、語彙が苦手です。
Pass単のランクA、Bだけでも合格することは可能でしょうか?
リスニングは割と得意で、Part1とPart3はだいたい正解できます。

805 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:36:53.88 ID:A1iTMeEY.net
>>789
シンプルでクセが無いのは
ジャパンタイムズのTOEFL4000
見出し語1回+日本語訳1回なので使いやすい
覚えやすいのは
アルクのTOEFL4000
見出し語2回+日本語訳1回なので一気に回転させるにはクドイ
1番売れているのは
旺文社のTOEFL3800
残念ながらこの本は持っていないので感想は書けない
いずれを使うにしても1番難しいレベル帯以外は全部覚えたい

806 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:37:30.07 ID:p39lcLk7.net
教師が生徒に英語を教えるというのは…
いかに指導カリキュラムにそってやっていても、それを受け入れるのは生徒なんだから、
そもそも英語やりたくないとか、授業を邪魔するとか、寝ているとか、そもそも登校しないとか
教師はそういう場面を乗り越えなくてはならない。
(つまり、自分との戦い+他人との戦い)
まあ戦いという表現がよくなければ、他人を説得・統率すること、他人の意思を左右できないのと
同じで他人を説得や統率することは難しいということなんだよ。
それに引き換え、生徒は決められた教材をひたすらやることで英検準1級に受かることは可能だからねえ(自分との戦いだけ)

だから786のことぼくちゃんって言ったんだよぼくちゃん。

807 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:39:31.57 ID:A1iTMeEY.net
>>804
リスニングで大きく稼いで
語彙は15点以下で合格って人もいるのは事実
過去問やって何点くらい取れるか実感してみてから
得点プランを立てればいいと思われる
自分はリスニングが苦手で語彙で貯金したので
リスニングが得意なのは羨ましい限りだ

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:40:54.28 ID:U1WP3rd5.net
決められた教材をひたすらやることで英検準1級に受かることは可能だからねえ(自分との戦いだけ

その自分との戦いとやらにも勝てないのに何を言っているの?
794のぼくちゃんって簡単な論理もできないみたいだね。
まずは日本語の勉強が先決だと思うよ

809 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:43:41.17 ID:n2OZtewM.net
リスニングのほうが得意なんて、あら珍しい

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:46:36.59 ID:51IPDHFT.net
>>806
謎なんだけど、生徒を適切に指導しその英語力を高められる能力があるのなら、
なんで自分の英語力を準一級程度に高められないのか。

811 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:46:41.18 ID:p39lcLk7.net
>>808
>798 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 19:59:01.55 ID:U1WP3rd5
>795のぼくちゃんは、英語を使うよりも教えるほうが高い能力がいるってことなんでしょ。
>ということは、準1級に合格できる学力がないということは、準1級レベルの

能力と単なる準一受かる学力は違うよ。
それを混同している時点で話にならない。
まあ教師を税金泥棒呼ばわりする輩は、この手の思い込みの強い奴や
決めつけ君、それに社会で実際に働いたことのない子供が多い。
これ以上何言っても無駄だからもうやめる。

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:48:24.24 ID:U1WP3rd5.net
>>810
それが結論。それだけの話。

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 20:58:55.96 ID:oXlGhBBQ.net
リスニング得意とかカッコよすぎだろー
俺も外人と話して女にモテたい

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 21:19:43.86 ID:uZVljDLz.net
>>811
私にとって耳の痛い話です。準1級を持ってはいても、それに見合う
実力はありませんから。教師でさえ、準1級レベルに到達するのは難しい
のですから、高卒のニートに届くレベルではありません。

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 21:25:03.13 ID:lbceY73s.net
>>807
みなさま、ありがとうございます。
私は準1級をすでに持っており、知人から相談されています。私はみなさんと同じ(?)語彙・読解タイプです。
私がアドバイスすべき相手は、海外に住んでいたためリスニングが得意です。
ただし、Part2では語彙がたりず、あまり理解できないようす。
過去問では語彙パートが10/25くらいで、総合では10点くらい足りない感じです。

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 21:29:59.39 ID:7UQJrTff.net
>>805
TOEFL用ってレベル的にはどんぐらいなの?
できれば1級レベルのも載ってるとありがたいんだけど
もう準1級レベルのものはあらかた覚えたから

817 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 21:40:46.68 ID:tEf/a0rE.net
受験票来たーーーーー!!

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 21:56:55.97 ID:lZa6Nl3+.net
はええな
俺のところまだ来てない
半分点しか取れないやつはさようならってことかね

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/27(水) 22:34:06.57 ID:A1iTMeEY.net
>>815
パス単準1級全部覚えれば「糸冬」
気合で全部覚えろと言っておいて
それで語彙問題20点超えてくるから問題なし

820 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 00:56:04.41 ID:c4DyIh9p.net
ゴキブリ2♪

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 01:03:31.74 ID:9rqw6kYt.net
パス単一周して2週目突入なんだか、八割覚えられてなくて涙目
ヤル気なくしたわorz

822 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 01:41:00.91 ID:2c3mqfpR.net
忘れて良いんだよ。どうせ、これから音何度も聞くか発音練習するよね? その時にしっかり触れたら
次に本回した時に増えてれば定着している単熟語が増えてれば良いんだと思う。
(本当に定着率悪い単語は例文収集お勧め)

それよりも、よく○○大学出身or在学の指導者が謳い文句の塾や家庭教師の実情の一つとして
教育大学の人が混ざることも珍しくないらしい。教えるには三倍の知識が必要ともいうけど、幅というか
様々な要素を考慮した濃度的な意味で、やっぱりエデュケートに特化した教育大学の人のが教えることに関しては優秀なことも多いんじゃないかな?

823 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 01:50:48.04 ID:2c3mqfpR.net
ただ八割はちょっと多すぎる気がしたりしなかったり……(一周終わる前に復習なかったのかしら)

824 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 02:04:00.14 ID:TqBuGNVx.net
2割しか覚えなかったってことなのか
それとも8割以下ってことなのか

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 02:23:37.06 ID:k7oDudzP.net
>>819
上の方じゃパス単全部覚えても20点には程遠いとあるし、どっちなんだよ

826 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 02:50:02.80 ID:2c3mqfpR.net
パス単の音も含めた記憶を終えたなら、同じ範囲のボキャビル本ならパス単の抜けだけ拾えば
たぶん一冊三日もかからないと思う。時間があるなら、手っ取り早く得点源になるところを補強するのは美味しいでしょ

ってか、↑の方にあるTOEFLの語彙本ってどうなんだろ? 語彙の傾向が大学受験の延長というか
特殊な気がするのだけど、難易度的には一級との間ぐらいにあるのかなぁ……・

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 03:20:36.45 ID:TqBuGNVx.net
この調子だと1級の単語はAまでしかやれなそうだな
やっぱ語彙のレベルがあがると覚えづらいっす

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 07:42:06.07 ID:cPzU3CJM.net
受験で求められる英語と使える英語は違うどうのこうのと言っている輩がいるみたいだが、
それは受験英語はできないけど使える英語は出来るという人がはじめて言えることであって、
受験英語も使える英語もできないのなら話にならんだろうに。

英検準1級であれば、面接でネイティブとも会話をするので一定の使える要素がある。
教師に要求する最低水準として合理性はあると思うがね

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 07:43:57.31 ID:cPzU3CJM.net
英語を使うよりも教えるほうが高い能力がいるとか言っている輩がいるみたいだが、
ということは、準1級に合格できる学力がないということは、準1級レベルの
英語を教える学力などないということ。
それくらいの簡単な論理は分かるかな?

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 09:45:17.71 ID:9s0P06e0.net
>>825
パス単で覚えた単語は選択肢の中に一個か二個でるかでないかぐらいで、しかもそれがいつも正解とは限らない。
あとの選択肢は語源で単語を分解して意味を推測する他ない。←これができるかによるんじゃないかな。

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 09:52:21.01 ID:S4EK7F3q.net
そんな分かりやすい語源の単語使われるのかしら

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 10:11:35.61 ID:xACp5hQj.net
パス単、あと少しで全部覚えられそう。
しかし、旺文社の語彙イディオム問題の正答以外の単語を全部覚えながら1冊やり通すのは
大変だな。。
正答の単語は問題文が例文になって覚えやすいけど、それ以外の選択肢の単語は暗記しにくい。。

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 10:27:07.95 ID:9s0P06e0.net
>>831
使われるというか、出題の意図のひとつがそこにある。
選択肢の中に受験者が絶対しらない、覚える必要あるのか?ってような日本語の意味の単語が混ざってるときは、
語形から未知の単語の意味を想像しなさいってことだよ。

834 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 10:54:46.01 ID:9rqw6kYt.net
>>832
どれくらいかかった?

835 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 11:16:51.00 ID:zvXC//Hs.net
単語を覚えては忘れ、覚えては忘れ、、、、
これの繰り返しで、全然進まないんですけど、これって普通ですか?

836 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 11:52:50.68 ID:TqBuGNVx.net
普通です

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 11:58:09.32 ID:qTd9u7PM.net
パス単ノートみたいなの売ってたから買おうとしたが、今から買わない方がいいよね。

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 12:14:33.08 ID:10cxF2U5.net
受験票来てた。関学か。園田の方がよかったのにな。

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 12:39:05.59 ID:TqBuGNVx.net
俺も来てた
帝京科学大学って聞いたことないな

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 12:53:41.40 ID:Mg1+iuvQ.net
集合時間、何時だった?

841 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 13:01:05.06 ID:xACp5hQj.net
>>834
1ヵ月半くらい。

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 13:06:10.03 ID:10cxF2U5.net
>>840
9時半

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 13:16:36.73 ID:CvZqfLIQ.net
今から出来る英作文対策って何があるかな?使えそうな表現とか。

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 13:43:16.63 ID:TqBuGNVx.net
文法書の復習が一番効果あると思う
表現方法を増やすより
文法が間違ってないほうが点稼げるから

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 14:37:18.48 ID:Hj5/zOb0.net
教本でもやったらどうですか?今から全部は無理だから好きなとこだけ。

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 15:13:34.30 ID:zvXC//Hs.net
本スレで「CSE」で検索しても1件もヒットしなかった。みんな興味ないのか。
それにしても、公式ホムペの動画説明の、AさんといいBさんといい、モデルが優秀すぎだろ。
中3で準2級合格とか、高3夏で準1級合格とか。ざけんな。

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 16:11:45.82 ID:rjMuSIlE.net
ゴキブリ2♪

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 16:15:40.97 ID:GIKhhIFU.net
熟語やらを最適な位置で使って、パラフレーズも交え且つ核心を突く英作文を〜〜と、
まだまだ受けもしない英検の作文のことを考えるけど下手に配置の凝った熟語を使うと文法上のミスを誘う原因にはなるよなぁ。

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 16:19:27.42 ID:GIKhhIFU.net
>>846
それは平均的なほうかと……何だっけ小学生か何かで難関資格いくつも所得していて
英検1級どころか、国連A(特ではなかったはず)級まで持ってる子、お昼のテレビ番組で特集してたのを見たことがある。

ライターをするシングルマザーの家庭だったはずだけど、子供に自分の持てる全ての資産と時間注ぎ込んだんだろうなぁ。正に賢母。

850 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 16:20:12.15 ID:GIKhhIFU.net
取得

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 20:12:57.75 ID:dCJepC9R.net
>>833
さすがによく分析しているね
準1級スレは丁寧にレスがつくから良スレだ
>>825は英検準1級の教本くらいは目を通しておいても損はないと思うよ
単語問題の戦略が丁寧に書いてあるので
可能なら語彙・イディオム500のコラムも読んでおくとさらにベター
特に句動詞問題の対応法がかなり実戦的

852 :名無しさん@英語勉強中:2015/05/28(木) 20:22:03.20 ID:dCJepC9R.net
>>826
英検とTOEFLは扱っているテーマが結構重なるから有効だと思うよ
あと英検と受験単語も相当重なる
受験レベルで「難語だから類推で」とかいってる語が結構準1級だとカギになる場合が多い
それがだいたい1000語〜1500語と言われているのでそれを抑えると
かなり語彙問題の得点が伸びる
パラパラページを捲って収録語が重なるから効果的に感じるなら購入を検討すればいい
単語を覚えるというのは
機能語や副詞なんかを抑えて以降は
抽象語の類義語の幅を広げることと
テーマ別のキーワードを増やすことの2つに集約されていくからね
実際自分はTOEFL英単語にはかなりお世話になった
あと、TOEICと英検準1級以降の要求単語レベルはあんまり重ならないのはいうまでもない
英検・大学受験・TOEFLはアカデミック寄り、TOEICはビジネス寄りだからね

総レス数 1013
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200