2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

The Economistを読むスレ4

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/02(木) 19:50:46.73 ID:MtqOAoKr.net
週間新聞「The Economist」を読むスレです。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375466113/
The Economistを読むスレ3

2 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/02(木) 19:55:40.25 ID:tEmxSevX.net
>>1
乙!!

3 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/02(木) 22:48:52.02 ID:SznIS48E.net
週刊、じゃないの?

4 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/03(金) 00:09:25.84 ID:GMmOIb3p.net
>The Economistを読むスレ
>: 名無しさん@英語勉強中 [] 2011/06/07(火) 01:04:31.42
>週刊新聞「The Economist」を読むスレです。

合ってるの最初のだけだね。2,3,4が週間になっている。
まあこのスレは帰国が多いそうだからで日本語が弱いんだろう。

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/03(金) 20:24:45.50 ID:Mepr9Btc.net
It's Friday!
デジタル版の配信日ですね。

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/05(日) 22:20:08.24 ID:C3JDd+Sm.net
>>1
これ見て同じこと言えるか?
http://i.imgur.com/nXAmd.jpg
http://i.imgur.com/XWYZG.jpg
http://i.imgur.com/GCaGy.jpg
http://i.imgur.com/wYDEw.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/xv5nknhk_gez.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/gwbjeqbm_olx.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/fwwtgseo_hxf.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/rjcasufr_uvq.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/m/e/s/meshiuma2ch/10erfa31_zo0.jpg

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/05(日) 23:41:43.57 ID:nzUO8UmQ.net
うつ病の診断をcomputerにやらせる研究が進んでるらしい。
Stefan Scherer of the University of Southern California and Louis-Philippe Morency of Carnegie Mellon University, in Pittsburgh,
hope to change this. They are trying to develop a reliable way of diagnosing depression by using a computer to record and analyse aspects of a putative sufferer’s behaviour.

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/05(日) 23:43:03.02 ID:nzUO8UmQ.net
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21656639-computers-can-spot-symptoms-depression-psychiatrists-may-miss-sounds-bad

9 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/06(月) 00:03:10.05 ID:AS6yD/lN.net
方法は二つあって一つ目が笑ってる時間と下を向く頻度を測定する方法。
It follows up on analyses of facial expressions and eye movements carried out by tracking cameras
while the subject of a diagnosis is having a conversation.
These used things like the length (or, rather, shortness) of people’s smiles
and the frequency with which they looked at the ground in order to develop an algorithm that was 75% effective in diagnosing depression.

10 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/06(月) 00:08:13.11 ID:AS6yD/lN.net
もう一つはうつ病患者は母音の感覚がつまるようでそれを使う方法。
The extra 10% of reliability has come from quantifying what was previously a qualitative observation,
which is that depressed people tend to run their vowels together when they speak.
Dr Scherer and Dr Morency programmed their software to record patterns of vowel-spacing (known as vowel-space ratios) and then tested the system on more than 250 people,
some of whom had been diagnosed independently as depressed and some of whom had not.

二つの方法で85%カバーできるという。

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/08(水) 04:20:08.39 ID:zGHZrSKr.net
レベル高いね

12 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/11(土) 17:24:24.34 ID:Hdim3eKP.net
最新号に日本の安保法制の話題が出てるね。
http://www.economist.com/news/asia/21657432-pacifist-nation-inches-closer-taking-responsibility-its-own-security-gloves
One reason why Mr Abe has been having trouble selling the legislation is
that he is reluctant to describe specific scenarios that might require “collective defence”.
China would be enraged if he were even to hint that its behaviour might be a cause for Japanese concern.
Mr Abe has given only one possible example:
joining allies to end a blockade in the Strait of Hormuz,
through which flows much of the oil on which Japan depends.

Mr Abe may take heart from China’s relatively muted response so far.
Though state media in China have issued their usual warnings
about a revival of Japanese “militarism”,
its government has moved in recent months to restore stability
to an often turbulent relationship with Japan.

確かに中国の脅威がこれほど顕在化しているのに反対派がいることのほうがおかしいよねw

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/11(土) 21:10:53.39 ID:CIrn/Tm/!.net
Boldest of all, he declared an overhaul of the welfare system, replacing benefits with a higher minimum wage.
・・・
The flagship substitution of tax credits for wage floors is a bad mistake; cutting benefits to the very poor while reducing
inheritance tax for the wealthy is indefensible.
http://www.economist.com/news/leaders/21657393-george-osbornes-political-vision-brave-boldand-many-counts-wrong-new-conservatism/

substitution of tax credits for wage floors のところ
substitutionの使い方として辞書的には変だが、一般的には通用しているのかな?

14 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/11(土) 21:22:40.95 ID:CIrn/Tm/!.net
In 1971 Peter Diamond, an American economist, showed that even small “search costs”, such as the time it takes to
walk down the street to see what is on offer at a rival shop, can seriously undermine competition on price.
Industries in which it is much harder to compare offerings and switch providers can expect sky-high prices and profits.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21657458-price-comparison-websites-should-help-lower-prices-left-unchecked-they-may/

価格比較が難しい産業では高価格を享受する、という後段から類推すれば、ちょっとした手間で
価格比較が可能な通りの店では価格競争は大変、ということになるはずだが、
undermine competition on price のundermine は、辞書には、弱める、浸食する、
とあり、この部分がよくわかりません。

どなたかご教示願います。

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/11(土) 22:45:41.35 ID:Hdim3eKP.net
>>13
すみません、疑問点がよくわからないや

>>14
弱めるでいいです。
経済学における「完全市場」(理想的な市場。理論上の存在)では、
価格のみをパラメータとして、完全競争が実現するとされます。
この働きが、サーチコスト(=手間)によって弱まる、という趣旨です。
1文目はごくわずかなサーチコストでも市場機能は減弱する、
2文目では、サーチコストが巨大になれば、
価格は跳ね上がり、企業収益が増加する(市場機能は大きく毀損される)、
と言っています。

16 :必殺翻訳人:2015/07/11(土) 23:02:11.43 ID:7HLdA5Ob.net
>>14
even small “search costs”〜 can seriously undermine competition on price
は、
「ささやかな『調査費用』でさえ、価格上の競争優位を台なしにすることがあり得る」
ぐらいの意味では?

要するに、調査するコストを含めると、少しぐらい製品を安く売っても割りに合わない
ということでは?

もっと後の文章に
The hassle of comparing competing offers 〜 hindered competition
とあるのも同様の趣旨かと。

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/11(土) 23:23:41.13 ID:Hdim3eKP.net
>>16
需要側と供給側の関係がごちゃごちゃになってるよ

18 :必殺翻訳人:2015/07/11(土) 23:53:32.72 ID:7HLdA5Ob.net
>>17
そうですか(笑)

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/12(日) 10:23:04.63 ID:BdY9d2Y7!.net
>>15
>>16

ありがとうございます。
competition は競争という意味なので、価格競争を煽る、という意味になるはず、
と考えました。

ですが、ここのcompetitionは競争ではなく、競争上の優位(をundermine)と
解するべき、ということですね。

ただ、果たしてcompetition にそのような意味があるのか、もう少し調べてみます。

ちょっと思いついたのは、価格比較が容易な状況なら価格競争は激化し、
最安値に向けて価格は収斂していき、最終的にはこれ以上下がらない状態になる。
そうなると、もはや競争はなくなる、という意味でのundermineなのかな、ということ。

>>13
replacing benefits with a higher minimum wage =substitution of wage floors for tax credits
となるべき(辞書によると)が、tax creditsと wage floorsが逆になっている、
という疑問です。

20 :必殺翻訳人:2015/07/12(日) 11:04:19.33 ID:R26Yq/J8.net
>>19
いや、原文の competition は「競争」の意でいいと思いますよ。
「競争上の優位」と私がしたのは説明の方便であり、意訳例です。

undermine competition は直接的には「競争を阻害する・損なう・弱体化する」でしょう。

search cost がかかるために「競争」の原理が十全に発揮されないということでしょう。
それは需要側、供給側のいずれにとっても同じです。

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/13(月) 23:47:13.60 ID:llD8JD0o.net
試しに電子版を購入したが、全然読み切れん…
お前らはどれぐらいの時間で読んでるの?

22 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 01:38:31.78 ID:YvJ2hVJ2.net
そもそも全部読む気なんかないよー
目次みて、興味ある記事だけ。
Buisiness、Finance、中国あたりは気にするかなあ
2時間プラス移動時間くらいしか使わない

23 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 05:23:37.99 ID:34Yww01a!.net
Calibreで落として巻頭記事だけ音読してるが、
十分読み応えあって満足してるわ

24 :必殺翻訳人:2015/07/14(火) 10:33:25.85 ID:maLA6EjB.net
念のために>>14の問題の文章を含む段落全体の原文と訳を掲げておきます。

In 1971 Peter Diamond, an American economist, showed that even small
“search costs”, such as the time it takes to walk down the street to see
what is on offer at a rival shop, can seriously undermine competition on price.
Industries in which it is much harder to compare offerings and switch providers
can expect sky-high prices and profits. In the past, this problem was acute
in the insurance market. Many consumers, on discovering their insurance was
running out, would lazily renew with their existing provider. The hassle of
comparing competing offers, and the need to maintain coverage without interruption,
hindered competition. That allowed firms to hike prices for existing customers.

25 :必殺翻訳人:2015/07/14(火) 10:36:17.05 ID:maLA6EjB.net
試訳

1971年に米国の経済学者ピーター・ダイアモンドは以下のように論じた。ごくささやかな
「調査コスト」――例えば、ライバル店の店頭商品をチェックするために通りを歩いて
下ってみるといった時間的なコスト――でさえ、価格競争の働きを大幅に減殺してしまう
場合があり得る、と。一方、商品を比較して商品の提供者を変えることが極めて難しい業界
であれば、べらぼうな価格設定と収益が期待できる。過去において、この問題は保険業界で
顕著であった。多くの消費者は、自分の保険が切れそうであることに気づいた場合、ただ
漫然とすでに契約している保険会社と契約更新をするだけなのである。同種の保険商品を
あれこれ見比べる手間がかかること、中途解約は損であることの2つが自由競争を妨げた。
こうして、会社は既存の顧客に対して価格をつり上げることができたのである。

26 :必殺翻訳人:2015/07/14(火) 10:38:49.04 ID:maLA6EjB.net
補足説明

この段落は過去の話です。
次の段落で、Today, things are very different. と書いてあり、ネットと
ネットの価格比較サイトが登場し、事態が一変した。
ところが、それによって自由競争の理想が実現したかに思えたのもつかのま、
現在では・・・というのが、この記事の一番伝えたいところ。

27 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 11:58:39.97 ID:a3tZKdV8!.net
必殺翻訳人さんに質問です。

even small “search costs”,・・・ , can seriously undermine competition

The hassle of comparing competing offers,・・・,hindered competition.

undermine competitionとhindered competitionは同様な意味ですが、
比較が容易でも困難でも、ともに競争を阻害する、というのは矛盾しませんか?

28 :必殺翻訳人:2015/07/14(火) 12:25:03.58 ID:maLA6EjB.net
>>27
「競争を阻害する」という言い方はあんまりよくないですね。
なんか誤解しやすい表現です。

「(自由)競争(という原理・機能)を弱体化してしまう」の方がいい。

第一の例は、価格比較がたとえできても、調査コストがかかるために、
結局総合的にペイしない。したがって、調査しないままに終る→結局、
価格は高いまま→競争の原理が働かない、というパターン。

第二の例は、価格比較が面倒なので消費者はそれをしない→それを見越して
売る側は高い価格を提示する→競争の原理が働かない、というパターン。

ここまで説明してもわからないようであれば、後は日本語の読解力の問題です。
もうこれ以上つきあう気はしません。

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 12:34:01.09 ID:a3tZKdV8!.net
>第一の例は、価格比較がたとえできても、調査コストがかかるために、
結局総合的にペイしない。

such as the time it takes to walk down the street to see
what is on offer at a rival shop

とあるように、調査コストはかからない場合ですよ。

30 :必殺翻訳人:2015/07/14(火) 12:59:24.12 ID:maLA6EjB.net
おいらはもうあまりつきあう気がないんで、誰か>>29を相手に
してやってください。

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 13:03:20.84 ID:a3tZKdV8!.net
アメリカのコメディアンと社会学の専門家による“Modern Romance”の書評で、
日本の状況に言及。

In Japan, where a sluggish economy has left men feeling more insecure, few can pluck up
the nerve to ask women out. This has ensured a plunging birth-rate, a thriving sex-toy market
and a booming “relationship replacement” industry, in which women are paid to serve
drinks and listen attentively, like modern-day geishas.
http://www.economist.com/news/books-and-arts/21657362-luv-u-l8r/

a thriving sex-toy market  
具体的にはどんなおもちゃが流行っているのだろう?
ラブドールとか?

a sluggish economy下での、modern-day geishas が活躍する“relationship replacement” industryとは、
キャバクラを念頭に置いているのであろうか?

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 14:59:34.26 ID:o2zAuVEw.net
つまんない記事ばっか

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 15:09:00.99 ID:TflKAl+4.net
>>29
この「探索コスト(Search cost)」は、経済学でいうところの「機会費用」のことですね。

例えば、Aせんべい屋とBせんべい屋があって、Aせんべい屋の親父が、
Bせんべい屋でいくらでせんべいが売られているか偵察に出かける場合。
偵察にかかった時間が1時間だとして、一見するとAせんべい屋には
全く費用が発生していない見える。でも、Aせんべい屋の親父が、
その1時間を使って、せんべいを1000枚(@100円)焼くことができるとしたら、
機会費用は、1000枚×@100円=10万円(仕入れコストは無視)

実際に発生した費用ではなく、経済合理性を考える上で考慮すべき費用のことです。

探索コスト(Search cost)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88

機会費用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E8%B2%BB%E7%94%A8

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 15:41:45.54 ID:a3tZKdV8!.net
つまり、
かつての保険商品の比較の機会費用は、道を歩いて別の店の商品をチラ見するそれより、
大きい、ということで、わざわざ「機会費用」を持ち出す必要はないのでは?

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/14(火) 15:55:10.91 ID:a3tZKdV8!.net
訂正

かかる費用(機会費用)と商品の価格の相対関係だから、どちらが機会費用が
大きいかだけでは判断できませんね。

本文では、前者の機会費用は低く、後者は高い(各々商品との関係で)ということを
含意していると読めますが。

36 :33:2015/07/15(水) 00:04:56.43 ID:svZPSzYF.net
すみません。私の上の回答、全然間違ってますね。

wikiによれば、
The costs of searching are divided into external and internal costs
(Smith et al. 1999). External costs include the monetary costs of
acquiring the information, and the opportunity cost of the time
taken up in searching. External costs are not under the 【consumer's】 control
とあるので、探索コストを被るのは消費者ですね。

37 :33:2015/07/15(水) 13:58:40.84 ID:svZPSzYF.net
うーん、探索コスト(search cost)について理解しようと思うと、
ミクロ経済学の知識が必要になってしまいそうですね。35さんの疑問は
もっともだと思います。

wikiによれば、search costは
Rational consumers will continue to search for a better product or service until the marginal cost of searching exceeds the marginal benefit.
合理的な消費者は、探索の限界費用が限界利益を超えるまで、より良い製品ないしサービスを探し続けるだろう。
とあります。

35さんの疑問に答えるには、
・こうした消費者の行動が、需要曲線をどう変化させるか?
・ 限界費用が低下した際、需要曲線がどう変化するか?
を理解することが必要だと思います。
上記2点については、記事に書いてありませんし、私も分かりません・・・

私が回答できるのはここまでです。すみません。

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/16(木) 17:25:37.40 ID:Izehsghz!.net
If Greece manages to pass the necessary legislation, the deal agreed on July 13th will then go to several euro-area parliaments
for approval, a set which probably includes Germany, Estonia, Finland, Netherlands, Slovakia and Austria (countries not known
for their indulgent attitude to Greece's government).
http://www.economist.com/blogs/economist-explains/2015/07/economist-explains-10

then go to several euro-area parliaments for approval のところ変だと思いませんか?
これだと、首相や大統領の判断で議会にかける国がある、と読めてしまう。
例えば、red lineを超えたシリアに対し、大統領権限で武力制裁ができるのに、事前承認を求めたオバマのように。

前提は各国議会の承認が必要との理解なので、実際は任意であれば、自分の無知ということになりますが。

>EUは13日のユーロ圏首脳会議で、ギリシャが財政改革を法制化すれば3年で820億ユーロ(約11兆円)超の金融支援に向けた手続きに着手することで合意した。今後はドイツやフィンランドなどEU各国がギリシャ支援のための議会承認の手続きに入る。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H1R_W5A710C1MM0000/

39 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/16(木) 22:53:47.65 ID:HUAtXgBW.net
サーチコストを「調査コスト」なんて、斬新だなw
Economistにはたまに経済学の素養を前提にする記事があるから、読めないなら無理しなきゃいいのに。
そういうのは、読めないとしても「英語力が低いから」ではないんだから、気にしなくていいでしょう。
自分の専門分野で読める記事とか、専門分野関係なく読める記事を読んでいればいい。

>>38
各国の政体についてはよく知らないけど、ここに挙がっていない国のうち、
少なくともフランスとスペインは議会に付したよ。
単純に、動向で明らかでない国でも議会審議が始まる、ということを言いたいだけだと思うけど。

40 :必殺翻訳人:2015/07/17(金) 12:43:52.40 ID:0c1zkPhs.net
>>39
>サーチコストを「調査コスト」なんて、斬新だなw
>Economistにはたまに経済学の素養を前提にする記事があるから、
>読めないなら無理しなきゃいいのに。

「調査コスト」と訳してのはおいらだが、おいらに対して「読めない」と言ってるの?
「調査コスト」以外の点で「読めない」と判断するのはどんな点なのかな?

41 :必殺翻訳人:2015/07/17(金) 13:09:26.28 ID:0c1zkPhs.net
>>26を補足説明しておきます。

これまでは自由競争の原理は十分に機能していなかった。
「調査コスト」がかかるために結局ペイしないから、会社は最初から価格比較を
しなかった。
消費者の方は価格比較が面倒なのでしなかった。
ところが、ネットの登場、ネットの価格比較サイトの登場で事態が変わる。
クリックするだけの手間だから「調査コスト」はほとんどかからない。消費者も同様に
手軽に価格比較できるようになった。
これで、自由競争の理想的な環境が整った・・・と見えたが・・・、という文章の展開です。

実にわかりやすい論旨展開であって、特に頭を悩ますようなところは(少なくとも私には)
ないように思えます。

常識的な頭の働かせ方で読めるので、特に経済用語を使って説明するには及ばないし、
普通の読者もそうしてはいないと思う。

言い換えれば、おいらにとってこの記事は>>39の言う「専門分野関係なく読める記事」
に属する。
経済学を専攻したことがなくても、「経済入門」、「経済学入門」の類いを2、3冊
読み、同時に新聞の政治・経済記事を毎日読んでいれば理解できるレベルと思うのだ。

42 :必殺翻訳人:2015/07/17(金) 13:13:17.79 ID:0c1zkPhs.net
(続き)
そんなわけで、>>25の試訳で十分理解できるだろうと思っていた。
元の質問者がなぜそんなに悩んでいるのかおいらにはよくわからない。

また、この程度の常識的考え方でわかる文章の説明に
>>15のように「完全市場」だの「パラメータ」だの「減弱する」だの経済用語を
わざわざ持ち出すのは「何だかなー」と思ってしまう。
「鶏を割くのに牛刀をもってす」という趣き。

2ちゃんには、
「常識的な考え方でわかるものに専門用語を持ち出して難しく説明する人」
がよくいて、前から不思議な人がいるものだと思っていた。

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 13:19:23.02 ID:uuvZSYef.net
調査費 (探索コスト)
これでええやろ

44 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 14:57:33.14 ID:7fqVmgQ1!.net
“We built a big room, put a door in the front and put the milk—the hotel room elevators—in the back, so that people had to schlep through the casino”.
Now, he says, casino operators across the Las Vegas Strip are redesigning their entrances to make them more appealing to people who do not like gambling.
http://www.economist.com/news/united-states/21657799-recovering-las-vegas-colourful-microcosm-america-viva-again/

milk という語はエレベーターを意味するようだが、手元の大辞典にはそのような語義は
なかったから、方言かな。
語源はエレベーターガール、なんてことはないだろうな。

45 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 14:57:57.59 ID:ntrGWGRz.net
>「経済入門」、「経済学入門」の類いを2、3冊
この時点でサーチコスト出てこないわけないだろ……。
「経済学の素養」ってのはこのレベルのことを言っているよ。
undergraduateの1コース取るとかで十分。
ついでに「完全市場」概念は理解していないと読めない記事もある
(というか、想定読者層にとっては常識)し、
パラメータと減弱は経済用語ではなく、ただの言葉だ。

>>42>>16でcompetition on priceを「価格上の競争優位」と訳しているトンデモさんなので。
後になるにつれ改善しているが、全文を読み、他のレスを読み、軌道修正したんだろう。

>この程度の常識的考え方でわかる文章の説明
その常識的な理解が出来なかったのが、>>14であり、>>16だろう。
ある文章を読んで理解出来るのは何故だろうか。
語学力、前提知識、思考パターン(精神異常者の書いた文章は、そうでない人には理解が難しいが、
同じ思考パターンを持っている人にはわかりやすかったりするので)、理解力、なんかが要素になるのかな。
全部読めば理解出来る「必殺翻訳人」さんは語学力と理解力が高いんだろう。
それでいいと思うし、そういう人なら別に前提知識なしでもいいと思うよ。この記事は、
「専門分野関係なく読める記事」だったんだろうね、あなたにとって
(でもそんなあなたもちゃんと論旨を追わないと、前提知識なしでは上記のような明確な誤訳をする)。
では、>>14にとって、万人にとって、これは「専門分野関係なく読める記事」だろうか、どうだろうか。

「読めないなら」=もし【あなたが】「読めないなら」

46 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 15:03:13.42 ID:D09G7ySR.net
>>38
ギリシャ議会が支援協議の正式再開にあたって要求された
改革案の法制化を終えたことを受け、今後は週内にドイツ
やフィンランドなど一部の債権国で事前の議会承認をした
うえで、週末にかけてユーロ圏財務相会合を開き、第三次
支援協議の開始を正式承認する可能性が高まった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150716-00077258-toyo-int

東洋経済オンラインの記事では「一部の債権国」という表記になっているね。
「債権国の一部」ではなくて「一部の債権国」となっていることから考えて、
ギリシャに対して債権を持っていない国は議会の承認を必要としない、ということなのかな?

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 15:16:46.52 ID:ntrGWGRz.net
>>44
何のこと?と思ったけど、
“In the old days, we designed casinos like supermarkets”,
explains Bill Hornbuckle,
the perma-tanned president of MGM Resorts International,
one of the biggest operators.
と直前にあることから理解出来る。
スーパーマーケット、という比喩をここまで引っ張ってきているだけ。

48 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 15:36:03.71 ID:1Vy+iWsB.net
>>45
経済学で威張るなら、経済学のプロになってからにしろ。
経済でも飯が食えない。だから英語に逃げる。経済学
の知識で他の奴らにかなわないから、「俺は経済だけじゃなく
英語もできるんだぜ」と威張りたいから、エコノミストを
読んでるふりをする。じゃあ、公認会計士か経済学者か
何かになりゃいいんだが、そんな才覚も情熱もない。
英語も素人、経済も素人。だからこんな、英語板での
エコノミストのスレで、中途半端に威張ってる。

経済に興味がある人間にとって、経済関係の
記事が英語で読めるのは当たり前。
馬鹿でも読める。神話に興味のある人間にとって、
神話学についてのアメリカの学者の話がそのまま
聴き取れるのと同じ。

英語ができるふりがしたいのなら、自分に興味のない
分野の本を英語で読みまくることだ。

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 15:52:29.54 ID:7fqVmgQ1!.net
>>47

そうか、なるほど。
お目当ての商品を店の奥に置くことで、ついで買いを促す。

同様に部屋にいくためにカジノを通らざるを得なくすることで、
賭けに引っ張り込む。

という趣旨か。

50 :必殺翻訳人:2015/07/17(金) 15:53:25.27 ID:0c1zkPhs.net
>>45
>この時点でサーチコスト出てこないわけないだろ……。

それはその本のレベルによるでしょう。いろんな入門書がありますから。
この記事の場合、経済学用語の「サーチコスト」にこだわらなくても、論旨を
理解するのに特に支障はないと思う。「経済学の素養」がなくても大丈夫と思う。


>「完全市場」概念は理解していないと読めない記事もある

その通り。しかし、この文章はそれに属さないというのがおいらの主張。


>パラメータと減弱は経済用語ではなく、ただの言葉だ。

「ただの言葉」というのは不明瞭な言い方ですねえ。
「減弱」なんて一般には使わないでしょう。
「パラメータ」は理系分野で頻繁に使うからまだしも。

(続く)

51 :必殺翻訳人:2015/07/17(金) 15:56:46.54 ID:0c1zkPhs.net
(続き)

確かに「価格上の競争優位」としたのは全文をまだ読んでなかったから
早とちりだけど。
これは、一部だけしか読まない場合は誤訳しやすいというよくある例にすぎない。
全文読めば、というか、次々に文章を追っていく途上で「ああ、こういう意味
だったのか」と訂正もしつつ読んでいくことになる。
経済学の論文じゃないこの程度の文章は、途中で勘違いがあっても終わり近く
まで読めば、論旨を誤解することはないと(少なくとも私は)思う。
ある記事を最初から完全に正確に読むなんてことは普通無理でしょう。
ちょっと勘違いがあったとしても、やはりこの記事は「専門分野関係なく読める
記事」に属すると私は思います。
「万人にとって」かどうかはわからない。しかしすでに述べたように「「経済入門」、
「経済学入門」の類いを2、3冊読み、同時に新聞の政治・経済記事を毎日読んで
いれば理解できるレベル」であり、言い換えれば、まっとうな社会人であれば
読めると思う。


>その常識的な理解が出来なかったのが、>>14であり、>>16だろう。

どこができてないの(笑)

52 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 15:57:53.20 ID:ntrGWGRz.net
>>48
身バレするようなことは書かないけど、
日本経済史(または、その他非英語圏の特定地域の経済史)・
マルクス経済学を除けば、英語が出来ずに経済学はわかる、という
人間は多分存在しないと思うけど(少なくともマトモな研究が出来るなら)。

それから、公認会計士は会計学のプロフェッショナルです。
経済学は選択科目の1つにしか過ぎません。

「英語ができるふり」ではさすがに学位が取れませんよ。

53 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 18:01:25.40 ID:Hs6aVxCI.net
必殺翻訳人は訳語の選択が甘かっただけで内容は十分読めてるよ。

>>14、さらに特に>>27の読み間違いによる疑問のせいて話がややこしくなってる。

翻訳人の説明ですぐ分からないとだめだろう。
 
 

54 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/17(金) 19:34:21.42 ID:fL62ETfR.net
>>39
【調査コスト】のどこがおかしいのか意味不明。

>「調査コスト」――例えば、ライバル店の店頭商品をチェックするために通りを歩いて
>下ってみるといった時間的なコスト

これを【探索コスト】と訳すほうが日本語としてこなれてない。
単なる【直訳】じゃん。高校生じゃあるまいし。

55 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/17(金) 19:38:16.47 ID:fL62ETfR.net
今の場合 search cost を【探索コスト】と訳すやつは日本語感覚がおかしい。
英語より日本語の本を多読して日本語感覚を磨け。

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 19:52:24.41 ID:Em2bOaQW.net
後出しで文句付けるカスってどこにもいるね。
お前がまず訳せってんだよ

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 22:28:39.46 ID:MynE3sYX.net
英語出来ない英語達人様が今度は日本語達人様かい

58 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/17(金) 22:34:38.12 ID:l8zrcdU3.net
四谷学院講師・山本拓による早稲田入試英語
http://timefetcher.blogspot.jp/2015/04/2015_66.html

59 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 03:25:25.63 ID:XgBRIep7.net
エコノミストはあまり実践的な英語は無い
だからリアルな市場経済の現場を知らなくても理解は出来る
ただ Free Exchange のページは結構頭つかって為になるよな

60 :次スレ :2015/07/18(土) 08:47:17.36 ID:kIMwXLAb.net
過去スレ

61 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 10:53:42.62 ID:g+xDZYOr.net
>>56
馬鹿かかお前は
後出しは>>39だろ。
後出しでも正しければまだしも見当はずれだから言ってる。
カスはお前

62 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 11:08:07.97 ID:VU6Hlg0A.net
正直今回はどっちでもいい。

63 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 11:20:35.97 ID:g+xDZYOr.net
>>57
>英語出来ない

根拠は?

64 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 14:00:37.20 ID:y1f7ER5x.net
必殺翻訳人さんにコンプ持ちすぎ。
もっと学ぶ姿勢がないとだめだね。

65 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 14:51:23.23 ID:g+xDZYOr.net
>>64
誰に言ってる?

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 17:13:13.33 ID:cYhFs3xC.net
自分では出来ないくせに人にケチつけるだけ

67 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 17:14:48.89 ID:g+xDZYOr.net
>>66
誰に言ってる?

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 17:41:22.36 ID:cYhFs3xC.net
コピペ大王

69 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 22:21:48.55 ID:g+xDZYOr.net
>>68
このサイトに書いた俺の英文のどれがコピペなのか指摘してくれ。
もちろん根拠も書けよ。
http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 22:31:41.45 ID:cYhFs3xC.net
その前にそこに書いた文はおまえが書いたものだって証明してくれ
もちろんその根拠も書けよ

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 22:39:35.63 ID:cYhFs3xC.net
そんなことより

日本語→英語スレ Part406

このスレ言って英語で答えて来いよ、見ててやるからw

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 01:13:43.93 ID:m6KGA+N/.net
>>69
このサイトって、わざと妙な英語書いてるの?

> I often heard people say something like memory
> is unimportant in doing mathematics.
"something like memory" って、英語的な論理が全然無い
"doing mathematics" これも妙、数学を説くのかそれとも解くのか分からない。

> However, when I tried to solve mathematical problems,
> I often used known theorems whose proofs I forgot.
こっちは "solve" と書いているが、"tried to solve" に過ぎないので解いたとは言ってない。
さらに "known theorems" の意味不明、"publicly shared theorems"の意?
また "theorems whose proof" は "theorems I've parted from myself in inductions" だろう。

73 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 02:52:19.92 ID:Y5QXeEPH.net
とりあえず、そのサイトはThe Economistと何の関係もないだろw

74 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 06:04:44.07 ID:JbpFwekK.net
>>72
日本人のあんたが俺の英文のここが不自然とか指摘しても
説得力がない。ネイティブの意見を聞いてこい。

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 09:23:13.23 ID:Y5QXeEPH.net
>>74
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1403174799/l50
上のスレ行って帰ってくんな。

76 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 09:32:23.86 ID:JbpFwekK.net
>>75
イミフ
何がいいたい?

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 09:57:33.82 ID:Y5QXeEPH.net
>>76
荒らすな。

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 13:48:19.52 ID:xC9Pomib.net
>日本人のあんたが俺の英文のここが不自然とか指摘しても

お前が言うな

79 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 19:47:13.12 ID:JbpFwekK.net
>>78
はあ?
俺が英文の【自然さ】を判断するよりどころは常にネイティブ。
文法書とかお呼びじゃない。

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 22:10:07.50 ID:xC9Pomib.net
お前が、お呼びじゃない

81 :必殺翻訳人:2015/07/20(月) 13:24:48.72 ID:eYvztVW0.net
>>54
まあ、「サーチコスト」っていうのが経済学用語としては結構定着
してるらしいから批判はしょうがないね。
「探索コスト」は日本語としてこなれていないという意見には賛成。

82 :必殺翻訳人:2015/07/20(月) 13:28:49.11 ID:eYvztVW0.net
>>81に補足

もっとも、専門用語だからといってなんでもかんでも即座に専門用語の定訳に
置き換えるのは、翻訳の観点から言うと好ましくない。
「サーチコスト」という経済学用語を知っていたとしてもやはり「調査コスト」と
訳出したかもしれない。いや、結果的にやはり「調査コスト」がこの文章の場合の
ベストだと思える。
>>53からは「訳語の選択が甘かった」と言われたけれど(笑))

何度も言うが、この文章は一般読者に向けて書かれてるんだから、別に経済学用語を
いちいち使って読者をひかせる必要はないのだ。

何も考えずに専門用語の定訳にすぐ置き換える単純なやり方をすると、一昔前の
大学教授が訳した一般向け経済書みたいに読みにくい、面白くない本ができあがる。

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 14:57:46.41 ID:Rkl9Lf58.net
>>81
>>82
それ以上やりたいなら、「学術用語の翻訳を再検討するスレ」とか、
「学術用語を翻訳の観点から見直すスレ」とか立ててやれよ。

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 15:28:49.14 ID:g7CZ/mBw.net
>>83
コンプは見苦しいぞ

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 17:07:14.87 ID:OffbVJK/!.net
今週の主な未知語(忘却語)

bon vivant       美食家
part brass rags with〜   絶交する
suave       物腰のやわらかい
bedraggled   老朽した
grime       積年の薄汚さ
ineluctable    避けられない
schlep      (自)引きずるように歩く、  (他)持ち運ぶ
lap up           熱心に聞く
champ at the bit    いらいらする
a live wire  精力的な人
leering    意地悪な目つきの
perforce   (副)必然的に
froideur    よそよそしさ
sceptred 王権の     the sceptred isle  英国
in the first instance   1審で(裁判)

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 17:07:40.64 ID:OffbVJK/!.net
poky       (部屋)窮屈な
nom de plume      ペンネーム
elan          気力
brass-plate subsidiary   表札だけの子会社(ペーパーカンパニー)
white hat    善玉
meteorite     隕石
full complement  総勢、全部、
in the making 発展途上で doctor in the making  医者の卵
medium      培養(液)
evanescence   消失
ego trip     独善的行為
tail       尾行(者)
・・,if that   ・・、いやそこまでは多くない、せいぜい
do well by 人   人を優遇する
effete       活力のない
a hole in the wall  ATM

87 :必殺翻訳人:2015/07/20(月) 22:54:36.45 ID:eYvztVW0.net
>>83
うん、これ以上翻訳について語る場合は、自分が立てた「勝手に
翻訳教室」スレで取りあえず扱うことにするつもり。

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 13:01:39.51 ID:baK4HGYg.net
「たまちゃん」の訃報記事何度も読み返してる

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 13:02:43.69 ID:y/h3GdcP.net
駅長?

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 13:42:29.08 ID:8J+1DkRn.net
玉袋筋太郎?

91 :必殺翻訳人:2015/07/21(火) 18:06:35.47 ID:cZJ+llb2.net
たまちゃんの訃報記事を訳そうと思ったが時間がとれない

92 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:30:32.71 ID:hioAsFv1.net
>>14以降で話題になった記事の訳を掲げる。
(大して面白いとは思わない内容だから、本気度は当社比70パーセント程度)

タイトルと第一段落

[高くつく比較]

価格比較サイトは価格低下をもたらすはず。ところが、放任されると価格上昇の可能性も

2015年7月11日

一見すると、価格比較サイトは資本主義の最良例のように思われる。賢明な消費者は
価格比較サイトを利用して保険や電気、住宅ローン等々に関し、一番有利な取り引きを
探し出すことができるのだ。これらの取り引きにかかわる会社は消費者を失うことを恐れ、
常に自分の提供物をより魅力的にするプレッシャーを感じる。ところが、最近の理論
および実際の態様は現実がもっと複雑であることを示唆している。すなわち、価格比較
サイトは自由競争にとって友であれば敵でもあるのだ。

第二段落の訳は>>25

93 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:32:40.94 ID:hioAsFv1.net
第三段落

今日では事情はひどく異なっている。価格比較サイトのおかげで買い物をして
まわる手間や保険会社を変更する手間はほんの数分で済むようになった。英国の
自動車保険業界を例にとると、全販売の約4分の1、新規契約の半分以上が価格
比較サイトを経由してのものだ。このため、熾烈な価格競争が生じ、収益は激減した。
2011年にコンサルタント会社であるタワーズ・ワトスン社は「なにゆえわれわれは
利益を出していないのか」と題する覚え書の中で次のように述べている。「英国に
おける価格比較サイトの登場によって引き起こされた『不必要な』価格競争の結果、
保険業者は年に10億ポンド(15億ドル)の損をしている」。

94 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:34:35.18 ID:hioAsFv1.net
第四段落

消費者は喜んでしかるべきだ。会社の損はすなわち自分たちの益なのだから。
しかし、問題がないわけではない。価格比較サイトが、保険であれなんであれ、
新しいコストを導入し始めたのだ。例えば、自分たちのサイトのきらびやかな
宣伝キャンペーンなどを。価格比較サイトの市場の競争においても理論上はこの
コストは低く抑えられるはずである。ところが、最近の論文において、ウォーリック
大学のDavid Ronayneが以下のように論じた。消費者はしばしば価格比較サイトの
利用によって損をする。価格比較サイトの側は、それぞれの顧客がサイトを利用
して保険を購入する場合に手数料(歩合)を得る。この紹介のコストは価格に
織り込まれて、結局のところ、顧客が払うのである。このコストの上昇分が、
価格比較の可能にする節約分を上回るならば、最終的に消費者は損をすることになる。

95 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:38:11.53 ID:hioAsFv1.net
第五段落

例えば、消費者の中に、ある価格比較サイトだけを参照するだけで、他の
サイトを覗かない者がいるとしよう。この幸運なサイトは紹介の手数料を
引き上げることができる。保険会社は忠実な消費者のいるサイトと縁を切り
たくないから高い金を払わざるを得ない――そう、サイトの側は見越している。
これらの手数料の高騰分は、より高額の保険料という形で消費者に転嫁される。
実質上、消費者は自分の忠実さのために負担を負うことになるわけだ。価格
比較サイトが登場する以前にそうであったように。Ronayne氏は言う。この問題を
完全に避けるためには、消費者は他のサイトをすべてチェックする手間をかけるしかない、と。

96 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:49:52.33 ID:hioAsFv1.net
第六段落

これらの懸念は単に理屈の上だけのものではない。競争を監視・規制する英国の当局は
2014年に次の事実を発見した。一部の価格比較サイトでは、小売業者はより低廉な価格を
他のサイトで提示することが契約によって禁じられていた。このため、ライバルである
他の価格比較サイトは手数料を引き下げる気にならなかった。自分のサイトの価格が
下がらないだろうからである(そして、これは彼らが市場のシェアを拡大するのに手を貸す)。
このような契約の結果、価格がいずれも似たようなものになるので、消費者は複数の
サイトを調べる気になれない。かくして、サイトはずっとユーザーを保持し続けるのである。

97 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:51:51.48 ID:hioAsFv1.net
第七段落

手数料を引き下げる動機が強く働かなければ、コストを下げる動機も当然
弱くなる。おそらくそうしたわけで、価格比較サイトは広告・宣伝に力を
入れることになるのだ。時にはサイト訪問者にタダで商品を提供したりする。
最近の論文で、ハーバード・ビジネス・スクールのベン・エデルマン氏と
シンガポール国立大学のジュリアン・ライト氏はこう述べている。商品提供者が
ある価格比較サイトに価格を表示し、それが常に最安値であることが予想できる
場合、そのサイトは顧客を呼び寄せるための投資を拡大する、と。商品提供者と
最終的に顧客の側がコストを負担することになるとサイトの側はほぼ確信できる
からである。

98 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:53:44.99 ID:hioAsFv1.net
第八段落

競争を阻害する契約は現在では禁じられている。少なくとも英国においては。
しかし、価格比較にからむ競争に関してはまた別の捜査が進行中だ。4月に
欧州委員会はグーグルが市場におけるその支配的な立場を濫用したと主張した
(なお、グーグルの代表取締役エリック・シュミット氏は本紙取締役の一員である)。
自社の価格比較サイトである『グーグル・ショッピング』を検索結果において
人為的に有利に表示したとの申し立てである。価格比較の際にもし顧客の大半が
グーグルに頼るとしたら、グーグルは理論上は莫大な手数料を稼げることになる。

99 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:55:57.46 ID:hioAsFv1.net
調査のための調査

第九段落

価格比較市場で確実に競争が行われるようにするにはどうすればいいだろうか。
消費者に複数のサイトをチェックするよう求めるのはそもそも価格比較サイトの
存在意義を薄めてしまう。解決策の1つはたった1つのサイトだけ残し、それを
あたかも公益事業のごとく規制することである。もう1つのやり方としては、
政府自らサイトを運営することが考えられる。ちょうど今、オバマ政権がその
医療保険改革案における健康保険の価格比較サイトを運営しているように。

100 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 23:08:25.56 ID:hioAsFv1.net
第十段落

しかし、十分な調査と価格比較を行うサイトの構築は生易しい業ではない。
政府がこのような仕事を上手くできるかどうかは怪しいものだ。オバマ医療
保険改革案のサイトは当初問題だらけだった。現実をきちんと認識して、
消費者が多少は自ら価格比較を行って「価格比較サイトの真正性を維持」できる
ことを期待した方がよいだろう。こう論じるのは、英国競争・市場庁のTony
Curzon-Price氏である。

300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★