2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

The Economistを読むスレ4

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/02(木) 19:50:46.73 ID:MtqOAoKr.net
週間新聞「The Economist」を読むスレです。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375466113/
The Economistを読むスレ3

593 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/25(日) 11:11:59.19 ID:iU1c3e19M.net
Italian children are reluctant to consign their parents to old people’s homes, but also often have neither the time nor the inclination
to look after the elderly themselves. Migrant workers, says Professor de Leo, have brought “a massive improvement”.
(Too much so, grumble some middle-aged Italians, aghast at their aged parents’ hooking up with supposedly gold-digging migrants.)
https://www.economist.com/international/2018/11/24/suicide-is-declining-almost-everywhere

their aged parents’ hooking up with supposedly gold-digging migrants

技能実習生の増加で、日本でもこういうケースが急増するだろうな。

594 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/24(月) 08:32:56.25 ID:tmFyHGyA0EVE.net
Double issue で年の瀬を実感する。
The Economist のない 年末年始の1週間は、毎年、酒に走る。

595 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/24(月) 09:51:57.36 ID:JXpdl4i00EVE.net
>>594
おもしろいんだけど読むのに時間がかかるよね。
単語の意味調べるのもめんどうくさいので調べもせずに読む。
(だからか意味のわからないときも多いかも)

それはともかく、economistを読むためにこれまでやってきたことを
いくらか教えてもらえませんか?教えていただけるととても助かる

596 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/25(火) 10:31:13.62 ID:An9Ejq570XMAS.net
>>595
>economistを読むためにこれまでやってきたこと

文法、訳読中心の受験英語はまずまず得意だったし、
海外支店や経済関連の英文を読むことが多い部署で仕事をしたことが
あったから、
読むことにはそこそこ自信はあったけど、economistを読み始めたときは
全く歯がたたなかった。

受験生のとき数ページで挫折した新々英文解釈研究をじっくり2回繰り返した
あとは、多少は楽になったけど、
やはり、実際の記事を文法書や辞書の助けを借りて精読していくことしか
ないだろうな、という気がする。

597 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/27(木) 06:49:27.62 ID:jgb5z6590.net
>>596
ありがとう
そうですね。こまめに辞書を自分も引いています。

598 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/27(木) 22:22:46.14 ID:jgb5z6590.net
アジア版とヨーロッパ版は記事は同じなんだけど、並びが違ってて、
アジア版はアジアのことが最初に出てくる。だから中東とかには詳しくなるけど
その週の分を途中で終わるときには、ヨーロッパまでたどり着かない

599 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/27(木) 22:23:47.48 ID:jgb5z6590.net
economistが難しいのは知らない単語がたくさん出てくることかな。

600 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/27(木) 22:34:58.19 ID:jgb5z6590.net
今読みかけの記事から
At one demonstration in Paris, a protester dressed in a yellow jacket started to heckle a
reporter from a Turkish state news news channel during a live broadcast.
"They don't report on any protests in their own country," he yelled out.
"but here they are reporting from France." The gilet jaune turned out to be Turkish.
The station, naturally, called him a terrorist sympathiser.


The gilet jaune turned out to be Turkish.が最初??だった。
だから最後の文章がわからなかったんだが。
ちょっと考えてわかった。金持ちの子供のトルコ人が大学にでも
通ってるのかな?それでデモか。いい気なもんだ。

601 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/27(木) 23:08:07.86 ID:0zax0ocD0.net
自分の妄想を事実認定して批判とかウケるw

602 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/27(木) 23:29:35.57 ID:jgb5z6590.net
>>601
いや、話を膨らませただけだよ。
フランスのデモの中にトルコ人がいたということ

603 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/28(金) 06:51:15.49 ID:MVhwiTj/0.net
移民の国フランスなんだから、デモ参加者は多国籍でしょ。

604 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/30(日) 10:28:36.49 ID:XsW947HY0.net
We narrowed that list down to eight economists who we think represent the future of the discipline: Ms Dell and
her Harvard colleagues Isaiah Andrews, Nathaniel Hendren and Stefanie Stantcheva;
Parag Pathak and Heidi Williams of the Massachusetts Institute of Technology (MIT);
Emi Nakamura of the University of California, Berkeley and Amir Sufi of the University of Chicago Booth School of Business.
Taken together, they display an impressive combination of clever empiricism and serious-minded wonkery.
https://www.economist.com/christmas-specials/2018/12/18/our-pick-of-the-decades-eight-best-young-economists

Economist が選ぶ新進気鋭エコノミスト8人。
過去のリストのなかには、その後ノーベル賞を受賞したクルーグマンなど含まれる。

今回選出されたEmi Nakamuraは、父親(やはり経済学者)が日本人のようだ。

ところで、同記事内に
With Thomas Piketty of the Paris School of Economics (the most obvious omission from our list in 2008)・・・
とあるが、omission したのは、フランス人が嫌いだからじゃないか?

605 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/30(日) 10:39:04.54 ID:XsW947HY0.net
日本人が出てくると興味がわくね。
しかも記事のタイトルは Origami 。

ということで、こんなのも。
The flashiest early example of origami solving a scientific problem was when Koryo Miura and Masamori Sakamaki,
astrophysicists at Tokyo University’s space-science department, devised a new approach to
the unfolding and refolding of a satellite’s solar panels, first put into practice in 1995.
・・・
To have a fold named after you is a rarefied honour in the origami world, but “Miura-ori” has since earned that distinction.
https://www.economist.com/christmas-specials/2018/12/18/origami-spreads-its-wings

606 :学術 :2018/12/30(日) 12:13:39.98 ID:/g00CZjd0.net
ny times japan times が便利。ネットで。

607 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/30(日) 15:38:08.12 ID:hYOe3Ufu0.net
nakamura emiというのはこの人だよね。

https://www.youtube.com/watch?v=DUTldTrLQEI
https://eml.berkeley.edu/~enakamura/cvenweb.pdf
この人アメリカの大学出てるよ。生まれも育ちも米人なんじゃない?

608 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/30(日) 15:40:37.34 ID:hYOe3Ufu0.net
Nikki Haleyの両親はアメリカに移民したインド人
それでもこどものNikkiは米国生まれ、米国育ちだから
米国人とまったくかわりがない。名前もインド名前から米国名前に自分で変えた

609 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/30(日) 15:41:29.29 ID:hYOe3Ufu0.net
>>605
日本郵便の記事がおもしろかったな。
ほんとどうなるんだろう。

610 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/30(日) 21:29:51.68 ID:XsW947HY0.net
TE: Again, it is through the screen. Take this one, in my hand. It is displaying Tapple, one of Japan’s most popular dating apps. It makes romance simpler.
https://www.economist.com/christmas-specials/2018/12/18/modern-japanese-dating-habits-through-the-eyes-of-a-medieval-novelist

Tappleって、有名なアプリなの?

で、

TE: Many young people are shy, so the machine asks them questions to draw out information that lovers might want to know. You can search for someone who lives in the same area, or has the same hobbies.
LM: Can you find men who love “The Tale of Genji”?
TE: Here are ten of them.

「源氏物語」で10人ヒットだと。
The Economist で何人ヒットするか、だれか試してよ。

611 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/01(火) 20:46:22.52 ID:2DFvSDjo0.net
>>610
https://tapple.me
これだよな
自分はしらなかったけど
インスタグラムの時と同じで
これから伸びていくんじゃないかな

economistでそんなものどうやって聞くんだ
意味なし。
その本って、有名な翻訳の人が訳した本だよな。
それで源氏物語が有名になったというやつでしょう。

612 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/01(火) 20:47:24.17 ID:2DFvSDjo0.net
>>610
https://tapple.me
を試してみては?
報告よろしく

613 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/02(水) 15:58:31.85 ID:fvMkbzaL0.net
更新しました。

「4分間で英語力を養成する方法」の続編

http://blog.livedoor.jp/matrix_x/

614 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/06(日) 21:20:19.74 ID:I5FyJb1A0.net
not to be outdone 負けじと

わかりました。更新するごとにここに書いてくれたら読める。

615 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/07(月) 10:32:48.56 ID:gB8PIe1q0.net
思わず声を出して笑ってしまった。

At least you can take a Fitbit off (and some workers have reportedly strapped them to their dogs to boost their activity scores).
https://www.economist.com/business/2019/01/05/the-spy-who-hired-me

ところで、血圧などのvital sign でこれはヒトじゃないだろ、
と疑われないのだろうか?

616 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/08(火) 19:59:31.03 ID:tUxLl52J0.net
>>615
大丈夫だと確かめた人だけがやってるんでは?
わからんけど。
チップを埋め込むなんて怖いね

617 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/08(火) 22:40:53.42 ID:MGKnZ6a10.net
“Parenting”, in the sense that it is now understood, is a relatively new term; it first popped up in 1958,
according to the Merriam-Webster dictionary, and came into widespread use only in the 1970s. Experts see it as an important factor in successful
child-rearing, along with things such as genetic predisposition and external circumstances.
https://www.economist.com/special-report/2019/01/05/the-art-and-science-of-parenting

今週のspecial report のテーマはChildhood。
子どもをめぐる環境、子育てがテーマなら、当然、遺伝も話題になるだろうと
思って読んでいたのだが、ここのgenetic predispositionという単独の語以外に
遺伝についての言及なし。

つい数週間前は、遺伝の影響大とする書評を書いていたくせに。

618 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/09(水) 18:45:19.21 ID:slgF0oQ20.net
>>617
まだ前号のクリスマス特集を読んでるよ。

619 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/10(木) 21:44:17.89 ID:izJ53jgI0.net
クイーンズとかブルックリン、ブロンクスは、マンハッタンもあるロングアイランド
にあったのか。渡り鳥もくるジャマイカ湾もあるんだね。
いいな。

620 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/11(金) 01:08:01.58 ID:egS77PaP0.net
>>605
その記事難しかったな。折り方が
書いてあるところがわからなかった

621 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/12(土) 00:04:46.33 ID:/o10yUjG0.net
ノルウェーの南側のドイツの重水素製造施設を第二次世界大戦の時に
破壊した人たちを記念して、雪原縦断をしようとした記事を読んだけど
普通の記事じゃないから慣れない

622 :名無しさん@英語勉強中 :2019/01/24(木) 22:08:19.94 ID:GA34Wr2T0.net
クリスマス号終わって、先週号読んでる

623 :名無しさん@英語勉強中 :2019/02/09(土) 16:25:02.75 ID:aLocQvkl0.net
★★★
TEDやYouTube、海外ドラマ、ペーパーバックを
素材にした学習法を提案します。
★★★
英検とTOEFLの対策も始めます。
★★★
ガラパゴス English からの脱出!
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/

624 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/07(木) 10:10:53.74 ID:fKIN3Osh0.net
>>596
表現で辞書引かないとわからない時って
ありますよね

625 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/10(日) 21:11:09.03 ID:ziGP2lhm0.net
modi's dangerous momentを読み始めた

modiはインドの首相。パキスタンのテロリストがインドのカシミール地方で
40人を殺戮したので、飛行機を飛ばして、パキスタンのテロリスト
を空爆した。パキスタンは報復のためにインドを空爆。
応酬はとどまることを知らない。

626 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/27(水) 09:08:29.76 ID:9S5lm7YvM.net
It was unimaginable that so many could disappear. As a haiku by Basho, a Japanese monk, puts it, “Nothing in the cry of cicadas suggests they are about to die.”
https://www.economist.com/science-and-technology/2019/03/23/the-insect-apocalypse-is-not-here-but-there-are-reasons-for-concern

この芭蕉の句って、閑かさや〜、のことだろうが、
そんな意味だったか?

それに、芭蕉はmonk でなく、poetだろ。

だれか英語の得意な人、the economist に文句言ってよ。

627 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/27(水) 12:34:00.98 ID:N5KiyBCd0.net
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声
という句も詠んでるみたいだね

628 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/05(金) 11:07:55.20 ID:i/o66gT+0.net
HPがずっとダウンしている。
最新号も、(日本時間)朝8時ぐらいになってやっとダウンロードできた。

629 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/06(土) 16:44:01.51 ID:ZLtqgfq3a.net
3/23号のBrrtainのセクションに 愚民が通りで騒ぐのも困りものですみたいな内容の
コラムにWagamama とかItsuとか単語が出てきたんで頭固まってしまったが
そうゆうチェーン店が向こうにはあるんだな

630 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/09(火) 22:26:12.07 ID:gn206sYn0.net
やよい軒風の日本料理屋で見た目が旨そうだけどゲロマズなんで注意。でも行列ができてる。

イギリスに出張に行く人は誰もが知ってる有名店。旅行で行く人は""ネタ""に是非。

エコノミストのサイトが落ちてる…。

631 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/11(木) 20:57:54.45 ID:FPITcfUn0.net
>>630
なんでダウンした時にはつながりませんと
いうfacebookのページがでるんだろう?

632 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/20(土) 01:47:48.06 ID:6r1QOvHgM.net
The banks will pay a $1.3bn fine. The German subsidiary also pleaded guilty to steering at least $393m through the American financial system on behalf of sanctioned entities.
It is the second big penalty for sanctions-busting recently, following a $1.1bn fine slapped on Standard Chartered.

未知語もないからさっと読んでいて、あやうく、誤読するところだった。
受験生に和訳問題として課したら誤答続出?
そんな低レベルは少ない?

633 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/20(土) 14:43:32.90 ID:R+9xn38Wr.net
>>632
ちなみにあなたが問題にしてるのはどこ?
スタチャの1.1bにつぐ最近で過去2番目てとこ?

634 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/20(土) 18:28:24.52 ID:6r1QOvHgM.net
Everyone agrees that a higher sales tax is needed, but they differ on the wisdom of a speedy move.


記者は財務省の手先だな。

635 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/29(月) 12:35:14.66 ID:ma4iqk+EMNIKU.net
When a train from Atbara, more than 200 miles north, arrived in Khartoum on April 23rd, thousands of protesters greeted it. The carriages were as packed as those of a Tokyo subway train—but with more joyous passengers.

東京の地下鉄ってそんなに有名なのか。

636 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/29(月) 12:43:40.51 ID:ma4iqk+EMNIKU.net
The Trump administration is right to make to make a fuss about America’s oil boom.

to make to make って何だよ、と思いながら読んでいたので、

Two troubled lenders looked unlikely to make one strong one.

one strong oneも、またか、と一瞬思ってしまった。

637 :名無しさん@英語勉強中 :2019/04/29(月) 12:49:33.36 ID:WXLHkj4d0NIKU.net
このキチガイ連呼の工作員の正体は一目瞭然

ワッチョイ 055f-9NGj=ワッチョイ 5532-/tqo=ワッチョイ 9b23-9NGj=ワッチョイ f623-EKn6=ワッチョイ 9269-hooH=スップSdb2-cca7=HKW 0H71-W+7L=アウアウエー Sada-Xm7k

629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f623-EKn6)2019/04/23(火) 00:23:38.04ID:H4R4EKL00
>>628
Z会との結びつきが強くなったから
近い将来レアがDMMの質を超える可能性はあるんだけど
現時点では圧倒的にDMM.
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1440330844/629

以下のスレで証拠があがってバレてるのにしつこすぎ。
英語板は一人の工作員の自演レスで水増しされてる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1555575841/

キチガイ連呼は工作員の証

638 :名無しさん@英語勉強中 :2019/05/27(月) 07:15:33.83 ID:+nvpIDad0.net
He laments the old days, when people would share food. “Now people won’t give you a potato, onion or cassava…There is nothing left.”
https://www.economist.com/international/2019/05/25/how-climate-change-can-fuel-wars

昔はよかった、という意味でlament、というのは大いに違和感があるが、
一流紙の、エディターもチェックした記事だから、ふつうに使うんだろうな。

639 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/07(金) 05:37:22.63 ID:eEDofFBL0.net
早起きしてDLしたのだが、
Politics this weekがなくて、Leaders は4本しかなく、
そして、なんとEuropeの記事は1本しかない。

もう長期休暇にはいったのか、記者さんたち?

640 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/07(金) 12:42:11.91 ID:hr0qEjr40.net
このスレでもこの工作員は延々と自演してる
多くの人が書き込んでると思うのは間違い
1人の工作員が人がいるように見せてるだけ
本人が認めてる
この5ちゃん運営の書き込みバイト工作員は
あらゆるスレで自分で質問して自分で答えるという自作自演を行ってる

「英語で考えろ」って言うけどおかしくね?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1552037183/

801 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp91-ASFE)[sage]:2019/04/07(日) 18:05:34.85 ID:kKSV9Pf5p
>>799
自演ではない。お前以外全部俺だwwww

802 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp91-ASFE)[sage]:2019/04/07(日) 18:06:22.60 ID:kKSV9Pf5p
ここには最初からお前と俺しかいなかったんだよwww

804 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp91-ASFE)[sage]:2019/04/07(日) 18:12:37.14 ID:kKSV9Pf5p
残念だが読んでるだけの奴らも全部俺だwwww

>>803みたいなのは全く役に立たん。何故ならそれ見る奴も全部俺だからだwww

808 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp91-ASFE)[sage]:2019/04/07(日) 18:18:45.75 ID:kKSV9Pf5p
お前いつまで>>19のレス番に拘ってんだ?
このスレはお前のレス以外全部俺のだと言ってんだろ?www



>ここには最初からお前と俺しかいなかったんだよwww

これがこの工作員の本音ね
つまり君を騙そうとしてるわけ

641 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/09(日) 16:54:55.50 ID:5hWo7TbB0.net
いまはEuropeとかも五本になってるし
段階的に発表されることもあるんだね

642 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/12(水) 18:05:36.28 ID:L7IC/EFS0.net
そうですね。
改めてダウンロードしました。

こんなの初めて。

643 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/16(日) 19:23:43.90 ID:zzaDs1p70.net
QRコードでのペイメントがアジアでは中心だけど、アメリカはクレカ中心だから
遅れてるんじゃないの?オンラインペイメントが一番進んでるのが中国だからね。
これからどうなるんだろう?ということでtrouble logging in
ですよ、ということですか

644 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/28(金) 21:28:04.57 ID:WF4C4tc90.net
The depopulating islands of the Seto Inland Sea, in south-eastern Japan, are a model for this sort of initiative. Visitors flock there to see new art installations.
https://www.economist.com/asia/2019/06/29/rural-areas-bear-the-burden-of-japans-ageing-shrinking-population

瀬戸内海は in south-eastern Japanだってよ。

645 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/13(土) 21:34:22.21 ID:KKzbe5BX0.net
Emmanuel Macron, France’s president, openly detests Mr Salvini (and complains that populism is spreading across Europe “like leprosy”), but has pointedly refused to take the rescue ships that Mr Salvini turned away.
https://www.economist.com/europe/2019/07/13/will-matteo-salvini-wreck-the-euro

leprosy はハンセン病だが、日本でこんなこといったら、大炎上だろう。
ポリコレは場所による、とうことか。

646 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/14(日) 07:19:21.34 ID:hs6ThEj80.net
>>645
はしかのように
は日本でも使う

647 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/14(日) 11:26:05.62 ID:7lNIpAJ/0.net
>>646
でもハンセン病ってそれほど感染力が強くないし、短期間で多くの人間が死ぬようないわゆる「伝染病」とは違う。
だからこの文脈では、「短期間で蔓延する」というよりは「グロテスク、気味が悪い」という意味で、
ポピュリズムをハンセン病に例えているのでしょう。かなりダイレクトな例えだけれど。
日本語の「はしか」と同じような例えで使われるのは英語では「ペスト(plague)」だな。

648 :忍者 :2019/07/14(日) 22:01:51.74 ID:Isy+drYoa.net
日経新聞もそうだけど経済誌系は基本的に右翼支持だから読んでるうちに洗脳されちゃうよ

649 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/19(金) 21:40:55.51 ID:azyvkfid0.net
Still, financial analysts pour over every new edition. Anecdotes from the Beige Book pepper the minutes of each FOMC meeting.
https://www.economist.com/united-states/2019/07/20/low-inflation-means-the-federal-reserve-is-changing-whom-it-listens-to

pour over は、pore over の間違いか?
視線や注意をpour ということで、意味は通じるような気もするが。

650 :さげ :2019/07/19(金) 22:51:51.28 ID:jYgfQS690.net
この雑誌読んでも英語の勉強にはなりにくいな

651 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f0f-EJQs):2019/11/08(金) 12:14:04 ID:Y+Ln56nh0.net
今週のマクロンのインタビューが話題になってるみたいだね

NATOは「脳死」とマクロン氏 加盟各国が反論、ロシアは称賛
https://www.afpbb.com/articles/-/3253705

652 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c20f-kui+):2019/12/14(土) 13:41:28 ID:elFnpZKV0.net
一日後にすぐ更新されてイギリス選挙の記事もあるバージョンになってるね

https://www.economist.com/podcasts/2019/12/13/editors-picks-election-special-victory-for-johnson-why-labour-wont-re-centre-quickly-and-the-markets-reaction
https://www.economist.com/podcasts/2019/12/12/impeachment-and-democracy-how-french-pension-reforms-coddle-the-old-and-how-grime-helps-britains-left-behind
https://www.economist.com/printedition/2019-12-14

653 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97e3-GBjH):2019/12/18(水) 09:37:06 ID:ejFTJ3Wz0.net
それにしてもエコノミストは内容は素晴らしいとは思うけど、週刊誌にしては値段の高さがすさまじいな。
その上、定期購読してもそれほど安くならない。タイムなんか年間定期購読すると激安になるのに。
やはりターゲットにする読者層がそのくらいの値段は気にならない上級市民層だからかな。

654 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/28(土) 08:21:27.67 ID:moNEGs5U0.net
economistは質が落ちたと言われている
特に日本の記事は出鱈目が多い

655 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/28(土) 19:50:51.20 ID:0cSZR3DP0.net
マジレスすると
誰も日本なんかに興味ないし、実際どうでもいい
極東の小国の一つに関心あるのは韓国くらいか?

656 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/28(土) 23:55:31.62 ID:wf5OY1cd0.net
どう質が落ちたんですか?

657 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/28(土) 23:57:31.68 ID:wf5OY1cd0.net
クリスマスイシューの季節なんだよね

658 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/29(日) 00:13:52.54 ID:ZhXbJukdM.net
Take a look at these search results: https://twitter.com/search?q=%40ym0531%20economist&s=09
(deleted an unsolicited ad)

659 :名無しさん@英語勉強中 :2019/12/29(日) 00:34:53.54 ID:5d/bYue+0.net
>>655
マジレスとか言っときながら何の答えにもなってない。関心がないなら何故記事を書く?

660 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 8492-6veV):2019/12/29(日) 01:07:58 ID:9FxW3JA80.net
>>658
リンクを教えてくれてありがとう

661 :名無しさん@英語勉強中 :2020/01/12(日) 18:27:06.45 ID:Bfqfu74ha.net
>>657 書評のコーナーで横溝正史の本陣殺人事件が紹介されとる

662 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f0f-lZna):2020/01/12(日) 20:28:31 ID:nITNa9Wq0.net
表紙がいいかんじだよね
https://pbs.twimg.com/media/ENfWKEAUYAEV3WQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ENfWKL8UwAAJRXH.jpg

663 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-CwFj):2020/01/13(月) 00:27:31 ID:fhl65HXH0.net
>>661
そうなんだ。ありがとう

664 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42a7-0O7j):2020/01/15(水) 21:40:37 ID:58AYr16C0.net
early birdってやってる人いるでしょ?
どんな感じでやってるんだろう?

とここで尋ねても意味ないか

665 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 3a8a-0+qa):2020/02/03(月) 03:33:25 ID:w60LOFPA0.net
読んでます

666 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 3a8a-0+qa):2020/02/04(火) 15:03:03 ID:qzT0Yrnz0.net
leadersのインドの記事とても難しくないですか?

667 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d30f-9scZ):2020/05/16(土) 19:20:37 ID:CURSMsPu0.net
Vice Media and The Economist cut jobs as coronavirus pandemic wipes out ad revenue
https://www.reuters.com/article/us-health-coronavirus-vice-media-layoffs/vice-media-and-the-economist-cut-jobs-as-coronavirus-pandemic-wipes-out-ad-revenue-idUSKBN22R2N3

不況の波が押し寄せてるね

668 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6f0-A3qO):2020/05/22(金) 12:47:03 ID:ChMJh23p0.net
みんな読むの続いてないんだろうなw
過疎り過ぎだろ

669 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-pCAP):2020/05/22(金) 13:53:15 ID:GUE7bLZk0.net
頑張って読んでるよ

670 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-pCAP):2020/05/22(金) 13:53:47 ID:GUE7bLZk0.net
leadersのインドの記事難しくないですか?ときいても無視されたけど笑

671 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa0f-I6Yg):2020/05/22(金) 14:11:04 ID:782rUiN20.net
何だかんだで読むのは面倒になるけど
オーディオ版があるんでとりあえず聞き流せるから続いてるな

672 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/22(金) 16:33:46.45 ID:mEGj/wi00.net
>>670 これのこと?
https://www.economist.com/leaders/2020/01/23/narendra-modi-stokes-divisions-in-the-worlds-biggest-democracy

673 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/22(金) 16:42:29.52 ID:GUE7bLZk0.net
>>672
そう。インドのこと全然知らなかったから。最近のコロナ関係の話題は読みやすいけど

674 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM7f-6Lp4):2020/05/22(金) 20:15:41 ID:0Y5JbYCkM.net
>>653
高いのは日本だけやで

675 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/):2020/05/22(金) 23:30:09 ID:mEGj/wi00.net
難しいのはここかな?(予想)

Just now the BJP may be hunting for a new grievance. The Supreme Court recently issued
a ruling that had the effect of depriving it of its favourite cause, by clearing the way
for a Hindu temple to be built at the site of the demolished mosque in Ayodhya.
The citizenship ruckus appeals to the party for the very same reasons that it has prompted widespread alarm.
The plan to compile a register of genuine Indians as part of a hunt for foreign interlopers affects all 1.3bn people in the country.
It could drag on for years, inflaming passions over and over again, as the list is compiled, challenged and revised.
Just how the register will be drawn up, and what the consequences of exclusion are, remain woolly.
Indeed, Mr Modi is already claiming it has all been misunderstood. Meanwhile, the hullabaloo helps reinforce the notion,
so electorally valuable to the BJP, that Hindus, although about 80% of the population,
are threatened by shadowy forces that it alone has the courage to confront.

676 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3e3-tMIY):2020/05/23(土) 15:51:57 ID:ABYjZUfb0.net
Just now the BJP may be hunting (for a new grievance).

The Supreme Court recently issued a ruling
[that had the effect
((of depriving it (of its favourite cause))),
<<by clearing the way
(for a Hindu temple)
<to be built ((at the site of the demolished mosque (in Ayodhya)))>>>].

The citizenship ruckus appeals (to the party)
(for the very same reasons
[that it has prompted widespread alarm]).

The plan
(to compile a register of genuine Indians)
((as part of a hunt (for foreign interlopers)))
affects all 1.3bn people (in the country).

677 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3e3-tMIY):2020/05/23(土) 15:52:42 ID:ABYjZUfb0.net
It could drag on (for years),
((inflaming passions (over and over again))),
[as the list is compiled, challenged and revised].

[Just how the register will be drawn up], and
[what the consequences (of exclusion) are],
remain woolly.

Indeed, Mr Modi is already claiming
[it has all been misunderstood].

Meanwhile, the hullabaloo helps reinforce the notion,
((so electorally valuable (to the BJP))),
[[that Hindus,
(although about 80% of the population),
are threatened
((by shadowy forces
[that it alone has the courage (to confront)]))]].

678 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-pCAP):2020/05/24(日) 18:35:27 ID:AvB3QcCp0.net
https://amp.economist.com/asia/2020/05/23/japan-is-not-rallying-around-its-prime-minister?__twitter_impression=true

679 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/02(火) 16:40:40.21 ID:R5zT1/6E0.net
t

680 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bc5-Pr7b):2020/08/06(木) 09:17:41 ID:pLnOkJPs0.net
この雑誌読んでも何にもならないな。
自分の専門の勉強をやるのに時間を使わないと時間の無駄

681 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bc5-Pr7b):2020/08/06(木) 13:26:31 ID:pLnOkJPs0.net
外国の記事を読んで何になる。

682 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-XA7t):2020/08/06(木) 23:24:24 ID:X4GrW4HI0.net
The Economist って意外に名前の割に経済の記事少ないよね。ほとんど時事だよね

683 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bc5-VtC7):2020/08/07(金) 08:39:23 ID:aP/1IUjH0.net
そうかな
時事の記事はつまんねーよね

684 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/07(金) 17:18:59.51 ID:aP/1IUjH0.net
新聞の方が面白いんだよね。英文易しいし

685 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0):2020/08/20(木) 17:08:38 ID:oI+ZLxHp0.net
The Economist って、なんでこんなに値段が高いんだと思ってた。
でも、内容がかなり濃いというか、書き方が面白いっていうのか、
写真とか見出しとか文体とか構成とかイラストとかいろんな点で、
ものすごく時間をかけて雑誌を作ってくれてるから、こんなに高くても
無理はないかな、と思うようになってきた。

25年くらい前に TIME を一年くらい読み続けてたけど、そのころの
TIME は今とは違って内容が凝っていたようだ。だから面白かった。

今の英文雑誌で面白いものと言えば、The Economist と
Foreign Affairs と National Geographic かなと俺は思ってる。
そのうち、ものすごく値段が張るのは The Economist だけだけど。

686 :名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd9f-5gfO):2020/08/21(金) 23:56:55 ID:Pites/d5d.net
scientific americanもそれなりに良いよ

687 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/22(土) 00:09:16.71 ID:JFfBSpB80.net
俺はThe Week派だな

688 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/22(土) 04:53:01.90 ID:s9BDUs6d0.net
うん、Scientific American もいいな。ほんの3部ほど読み続けて、面白く思った時期があった。
サイエンス音痴の俺でも面白いと思うくらいだから、よほどよく書けているんだろうな。
The Week を読んだことは、残念ながらまだない。

689 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/02(水) 21:41:59.54 ID:Nc8gfc8+0.net
エコノミスト勧める人、ちらほらいるね。

690 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/02(水) 23:24:28.45 ID:bFZRf+9G0.net
外国の記事を読んでそれが何かためになる?と思うよ

691 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5ff0-GENW):2020/09/04(金) 02:19:50 ID:N1TK4BKz0.net
まだ1級受かってない人はエコノミストやニューズウィークの公式Youtube の動画がお勧め。
雑誌と違って10分くらいの映像もあるし、適度に1級単語も出てきてスクリプト付き。
もちろん内容は、雑誌と違って深くはないが、リード文的な感じで時事の勉強になる。
ただ最近は大統領選関連の動画が多いのがマイナスか…。

692 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/04(金) 04:29:59.61 ID:5mz9qC8B0.net
今週は安倍ちゃん表紙か
https://www.economist.com/img/b/640/640/90/sites/default/files/cf_images/images-magazine/2020/09/05/SQ/20200905_SQ_AP.jpg

693 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/04(金) 04:31:31.98 ID:5mz9qC8B0.net
リンク間違えた
https://www.economist.com/img/b/400/526/90/sites/default/files/print-covers/20200905_cap1280.jpg

300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200