2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

The Economistを読むスレ4

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/02(木) 19:50:46.73 ID:MtqOAoKr.net
週間新聞「The Economist」を読むスレです。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1375466113/
The Economistを読むスレ3

65 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 14:51:23.23 ID:g+xDZYOr.net
>>64
誰に言ってる?

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 17:13:13.33 ID:cYhFs3xC.net
自分では出来ないくせに人にケチつけるだけ

67 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 17:14:48.89 ID:g+xDZYOr.net
>>66
誰に言ってる?

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 17:41:22.36 ID:cYhFs3xC.net
コピペ大王

69 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/18(土) 22:21:48.55 ID:g+xDZYOr.net
>>68
このサイトに書いた俺の英文のどれがコピペなのか指摘してくれ。
もちろん根拠も書けよ。
http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 22:31:41.45 ID:cYhFs3xC.net
その前にそこに書いた文はおまえが書いたものだって証明してくれ
もちろんその根拠も書けよ

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/18(土) 22:39:35.63 ID:cYhFs3xC.net
そんなことより

日本語→英語スレ Part406

このスレ言って英語で答えて来いよ、見ててやるからw

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 01:13:43.93 ID:m6KGA+N/.net
>>69
このサイトって、わざと妙な英語書いてるの?

> I often heard people say something like memory
> is unimportant in doing mathematics.
"something like memory" って、英語的な論理が全然無い
"doing mathematics" これも妙、数学を説くのかそれとも解くのか分からない。

> However, when I tried to solve mathematical problems,
> I often used known theorems whose proofs I forgot.
こっちは "solve" と書いているが、"tried to solve" に過ぎないので解いたとは言ってない。
さらに "known theorems" の意味不明、"publicly shared theorems"の意?
また "theorems whose proof" は "theorems I've parted from myself in inductions" だろう。

73 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 02:52:19.92 ID:Y5QXeEPH.net
とりあえず、そのサイトはThe Economistと何の関係もないだろw

74 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 06:04:44.07 ID:JbpFwekK.net
>>72
日本人のあんたが俺の英文のここが不自然とか指摘しても
説得力がない。ネイティブの意見を聞いてこい。

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 09:23:13.23 ID:Y5QXeEPH.net
>>74
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1403174799/l50
上のスレ行って帰ってくんな。

76 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 09:32:23.86 ID:JbpFwekK.net
>>75
イミフ
何がいいたい?

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 09:57:33.82 ID:Y5QXeEPH.net
>>76
荒らすな。

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 13:48:19.52 ID:xC9Pomib.net
>日本人のあんたが俺の英文のここが不自然とか指摘しても

お前が言うな

79 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/19(日) 19:47:13.12 ID:JbpFwekK.net
>>78
はあ?
俺が英文の【自然さ】を判断するよりどころは常にネイティブ。
文法書とかお呼びじゃない。

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/19(日) 22:10:07.50 ID:xC9Pomib.net
お前が、お呼びじゃない

81 :必殺翻訳人:2015/07/20(月) 13:24:48.72 ID:eYvztVW0.net
>>54
まあ、「サーチコスト」っていうのが経済学用語としては結構定着
してるらしいから批判はしょうがないね。
「探索コスト」は日本語としてこなれていないという意見には賛成。

82 :必殺翻訳人:2015/07/20(月) 13:28:49.11 ID:eYvztVW0.net
>>81に補足

もっとも、専門用語だからといってなんでもかんでも即座に専門用語の定訳に
置き換えるのは、翻訳の観点から言うと好ましくない。
「サーチコスト」という経済学用語を知っていたとしてもやはり「調査コスト」と
訳出したかもしれない。いや、結果的にやはり「調査コスト」がこの文章の場合の
ベストだと思える。
>>53からは「訳語の選択が甘かった」と言われたけれど(笑))

何度も言うが、この文章は一般読者に向けて書かれてるんだから、別に経済学用語を
いちいち使って読者をひかせる必要はないのだ。

何も考えずに専門用語の定訳にすぐ置き換える単純なやり方をすると、一昔前の
大学教授が訳した一般向け経済書みたいに読みにくい、面白くない本ができあがる。

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 14:57:46.41 ID:Rkl9Lf58.net
>>81
>>82
それ以上やりたいなら、「学術用語の翻訳を再検討するスレ」とか、
「学術用語を翻訳の観点から見直すスレ」とか立ててやれよ。

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 15:28:49.14 ID:g7CZ/mBw.net
>>83
コンプは見苦しいぞ

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 17:07:14.87 ID:OffbVJK/!.net
今週の主な未知語(忘却語)

bon vivant       美食家
part brass rags with〜   絶交する
suave       物腰のやわらかい
bedraggled   老朽した
grime       積年の薄汚さ
ineluctable    避けられない
schlep      (自)引きずるように歩く、  (他)持ち運ぶ
lap up           熱心に聞く
champ at the bit    いらいらする
a live wire  精力的な人
leering    意地悪な目つきの
perforce   (副)必然的に
froideur    よそよそしさ
sceptred 王権の     the sceptred isle  英国
in the first instance   1審で(裁判)

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/20(月) 17:07:40.64 ID:OffbVJK/!.net
poky       (部屋)窮屈な
nom de plume      ペンネーム
elan          気力
brass-plate subsidiary   表札だけの子会社(ペーパーカンパニー)
white hat    善玉
meteorite     隕石
full complement  総勢、全部、
in the making 発展途上で doctor in the making  医者の卵
medium      培養(液)
evanescence   消失
ego trip     独善的行為
tail       尾行(者)
・・,if that   ・・、いやそこまでは多くない、せいぜい
do well by 人   人を優遇する
effete       活力のない
a hole in the wall  ATM

87 :必殺翻訳人:2015/07/20(月) 22:54:36.45 ID:eYvztVW0.net
>>83
うん、これ以上翻訳について語る場合は、自分が立てた「勝手に
翻訳教室」スレで取りあえず扱うことにするつもり。

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 13:01:39.51 ID:baK4HGYg.net
「たまちゃん」の訃報記事何度も読み返してる

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 13:02:43.69 ID:y/h3GdcP.net
駅長?

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/21(火) 13:42:29.08 ID:8J+1DkRn.net
玉袋筋太郎?

91 :必殺翻訳人:2015/07/21(火) 18:06:35.47 ID:cZJ+llb2.net
たまちゃんの訃報記事を訳そうと思ったが時間がとれない

92 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:30:32.71 ID:hioAsFv1.net
>>14以降で話題になった記事の訳を掲げる。
(大して面白いとは思わない内容だから、本気度は当社比70パーセント程度)

タイトルと第一段落

[高くつく比較]

価格比較サイトは価格低下をもたらすはず。ところが、放任されると価格上昇の可能性も

2015年7月11日

一見すると、価格比較サイトは資本主義の最良例のように思われる。賢明な消費者は
価格比較サイトを利用して保険や電気、住宅ローン等々に関し、一番有利な取り引きを
探し出すことができるのだ。これらの取り引きにかかわる会社は消費者を失うことを恐れ、
常に自分の提供物をより魅力的にするプレッシャーを感じる。ところが、最近の理論
および実際の態様は現実がもっと複雑であることを示唆している。すなわち、価格比較
サイトは自由競争にとって友であれば敵でもあるのだ。

第二段落の訳は>>25

93 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:32:40.94 ID:hioAsFv1.net
第三段落

今日では事情はひどく異なっている。価格比較サイトのおかげで買い物をして
まわる手間や保険会社を変更する手間はほんの数分で済むようになった。英国の
自動車保険業界を例にとると、全販売の約4分の1、新規契約の半分以上が価格
比較サイトを経由してのものだ。このため、熾烈な価格競争が生じ、収益は激減した。
2011年にコンサルタント会社であるタワーズ・ワトスン社は「なにゆえわれわれは
利益を出していないのか」と題する覚え書の中で次のように述べている。「英国に
おける価格比較サイトの登場によって引き起こされた『不必要な』価格競争の結果、
保険業者は年に10億ポンド(15億ドル)の損をしている」。

94 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:34:35.18 ID:hioAsFv1.net
第四段落

消費者は喜んでしかるべきだ。会社の損はすなわち自分たちの益なのだから。
しかし、問題がないわけではない。価格比較サイトが、保険であれなんであれ、
新しいコストを導入し始めたのだ。例えば、自分たちのサイトのきらびやかな
宣伝キャンペーンなどを。価格比較サイトの市場の競争においても理論上はこの
コストは低く抑えられるはずである。ところが、最近の論文において、ウォーリック
大学のDavid Ronayneが以下のように論じた。消費者はしばしば価格比較サイトの
利用によって損をする。価格比較サイトの側は、それぞれの顧客がサイトを利用
して保険を購入する場合に手数料(歩合)を得る。この紹介のコストは価格に
織り込まれて、結局のところ、顧客が払うのである。このコストの上昇分が、
価格比較の可能にする節約分を上回るならば、最終的に消費者は損をすることになる。

95 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 13:38:11.53 ID:hioAsFv1.net
第五段落

例えば、消費者の中に、ある価格比較サイトだけを参照するだけで、他の
サイトを覗かない者がいるとしよう。この幸運なサイトは紹介の手数料を
引き上げることができる。保険会社は忠実な消費者のいるサイトと縁を切り
たくないから高い金を払わざるを得ない――そう、サイトの側は見越している。
これらの手数料の高騰分は、より高額の保険料という形で消費者に転嫁される。
実質上、消費者は自分の忠実さのために負担を負うことになるわけだ。価格
比較サイトが登場する以前にそうであったように。Ronayne氏は言う。この問題を
完全に避けるためには、消費者は他のサイトをすべてチェックする手間をかけるしかない、と。

96 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:49:52.33 ID:hioAsFv1.net
第六段落

これらの懸念は単に理屈の上だけのものではない。競争を監視・規制する英国の当局は
2014年に次の事実を発見した。一部の価格比較サイトでは、小売業者はより低廉な価格を
他のサイトで提示することが契約によって禁じられていた。このため、ライバルである
他の価格比較サイトは手数料を引き下げる気にならなかった。自分のサイトの価格が
下がらないだろうからである(そして、これは彼らが市場のシェアを拡大するのに手を貸す)。
このような契約の結果、価格がいずれも似たようなものになるので、消費者は複数の
サイトを調べる気になれない。かくして、サイトはずっとユーザーを保持し続けるのである。

97 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:51:51.48 ID:hioAsFv1.net
第七段落

手数料を引き下げる動機が強く働かなければ、コストを下げる動機も当然
弱くなる。おそらくそうしたわけで、価格比較サイトは広告・宣伝に力を
入れることになるのだ。時にはサイト訪問者にタダで商品を提供したりする。
最近の論文で、ハーバード・ビジネス・スクールのベン・エデルマン氏と
シンガポール国立大学のジュリアン・ライト氏はこう述べている。商品提供者が
ある価格比較サイトに価格を表示し、それが常に最安値であることが予想できる
場合、そのサイトは顧客を呼び寄せるための投資を拡大する、と。商品提供者と
最終的に顧客の側がコストを負担することになるとサイトの側はほぼ確信できる
からである。

98 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:53:44.99 ID:hioAsFv1.net
第八段落

競争を阻害する契約は現在では禁じられている。少なくとも英国においては。
しかし、価格比較にからむ競争に関してはまた別の捜査が進行中だ。4月に
欧州委員会はグーグルが市場におけるその支配的な立場を濫用したと主張した
(なお、グーグルの代表取締役エリック・シュミット氏は本紙取締役の一員である)。
自社の価格比較サイトである『グーグル・ショッピング』を検索結果において
人為的に有利に表示したとの申し立てである。価格比較の際にもし顧客の大半が
グーグルに頼るとしたら、グーグルは理論上は莫大な手数料を稼げることになる。

99 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 22:55:57.46 ID:hioAsFv1.net
調査のための調査

第九段落

価格比較市場で確実に競争が行われるようにするにはどうすればいいだろうか。
消費者に複数のサイトをチェックするよう求めるのはそもそも価格比較サイトの
存在意義を薄めてしまう。解決策の1つはたった1つのサイトだけ残し、それを
あたかも公益事業のごとく規制することである。もう1つのやり方としては、
政府自らサイトを運営することが考えられる。ちょうど今、オバマ政権がその
医療保険改革案における健康保険の価格比較サイトを運営しているように。

100 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 23:08:25.56 ID:hioAsFv1.net
第十段落

しかし、十分な調査と価格比較を行うサイトの構築は生易しい業ではない。
政府がこのような仕事を上手くできるかどうかは怪しいものだ。オバマ医療
保険改革案のサイトは当初問題だらけだった。現実をきちんと認識して、
消費者が多少は自ら価格比較を行って「価格比較サイトの真正性を維持」できる
ことを期待した方がよいだろう。こう論じるのは、英国競争・市場庁のTony
Curzon-Price氏である。

101 :必殺翻訳人:2015/07/23(木) 23:11:10.51 ID:hioAsFv1.net
第十一段落

価格比較サイトを比較するサイトというのも手である。もっとも、このような
サイトも同じ轍を踏むことになりかねない。忠実なユーザーを抱える会社は、
価格比較サイトであれ、検索エンジンであれ、ソーシャル・メディアのプラット
フォームであれ、そのユーザーにとって高い価格を利用の際に要求できる。
その革新的技術にもかかわらず、インターネットの中間業者はさほどスーパー
マーケットと違っているわけではない。スーパーマーケットでは、人々は
一箇所でたくさんの品物を比較できるためにより良い物を選べる。しかし、
彼らは1つの店で自分の必要とする商品のすべてが最安値で手に入れられるとは
思うまい。であれば、ネットのサイトでも同じことを期待すべきではないのだ。

102 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/24(金) 18:05:26.35 ID:rFaH8881!.net
個人的な難語( Middle East and Africaまで。)

ditty 歌、歌詞
saucy 色っぽい
sprog 赤ちゃん、子供
wipe out (自)転倒する
likeness 肖像
zany おどけた
geyser 間欠泉
bas-relief 浅浮き彫り      (反) high-relief
exculpatory 無実の罪を晴らす、弁明の
dyspeptic 怒りっぽい
unman 勇気をくじく
deferment 徴兵猶予
give 〜 the slip すきをついて逃げる
willy-nilly 否応なしに
progenitor 始祖
daub 塗りつぶす
render 返す Render unto Caesar the things that are Caesar's カエサルのものはカエサルに返す
parley 話し合う
learner driver 仮免ドライバー
bashful 内気な
flag up 注意喚起する

103 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/24(金) 18:49:48.05 ID:qbULj5fT.net
長々と一人で引っ張ってるけど、
rock the boat の意味を言ってごらん?
辞書を引いちゃ駄目だよ。

104 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/24(金) 20:29:34.87 ID:dvOhYzYZ.net
雑談よりずっとましでしょ

105 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/24(金) 23:36:02.04 ID:+jQ1uZhN.net
早く言えよw

106 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 08:46:53.63 ID:8ABUgEz3.net
>>102
それらの単語の意味がすぐ分かれば語彙2億くらいか。
自由に使えれば3億だろうな。

107 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 10:58:03.89 ID:4Vowwpj7.net
bashfulはわかったが、確かに難語揃いだな。

108 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 14:44:03.75 ID:C8bAwN48.net
rock the boat

109 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 17:48:45.80 ID:AHPawf8v!.net
今日は Finance and Economics まで読んだ

plastered 酔った
tipple         酒
shillelagh      棍棒
for all the world   どこから見ても〜 のような
piddling        ささいな
return to the fold  古巣に帰る
husting        演説
chipper        機嫌がいい
sappy         感傷的な
wag          機知に富む人
term time       学期中(夏休みなどに対して)
quotidian       ありふれた
footling        とるに足らなり
vinegary       不機嫌な、意地の悪い
get it on        セックスする
first off the mark  われ先に(mark はスタートライン)
push the envelope   限界を超える
doppelganger    生霊、うりふたつ、
precept 教訓、戒め

110 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 18:37:19.14 ID:AHPawf8v!.net
先日のコラムでクルーグマンは、
Meanwhile, our understanding of wage determination has been
transformed by an intellectual revolution — that’s not too strong a word —
brought on by a series of remarkable studies of what happens when
governments change the minimum wage.
http://www.nytimes.com/2015/07/17/opinion/paul-krugman-liberals-and-wages.html
an intellectual revolutionan とまで言って最低賃金引き上げを称揚した。

このrevolutionは、David Card and Alan Kruegerの研究成果を指しているが、
ちょうど今週のEconomist でこれに言及している。
The evidence seemed to support the scepticism of dismal scientists until a study in 1993 by David Card
and Alan Krueger found that employment in New Jersey restaurants actually increased in response to a minimum-wage rise.
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21659714-large-increases-minimum-wage-could-have-severe-long-term-effects-destination/

ただし、
Twenty years later, the debate is still not settled, but the sides have converged.
という判断で、クルーグマンのrevolutionとの評価とは全く異なる。

新聞記者より、ノーベル賞受賞学者が言うことのほうがはるかに大きな重みがあるが、
この件に関しては、たぶん、クルーグマンは「話を盛っている」のではないかな?

at least when the starting point is as low as it is in modern America.
と留保をつけてるし。(なら、an intellectual revolutionとまで言うなよ・・)

111 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/25(土) 22:09:48.05 ID:PmvdFifM.net
>>110
あんた、ダメだなあw

> ...our understanding of wage determination has been
> transformed by an intellectual revolution ― that’s not too strong a word ―
> brought on by a series of remarkable studies
> of what happens when governments change the minimum wage.

ここで "intellectual revolution" によって "transform" されたのは
"wage determination" じゃなくて、それへの "understanding" だけなのだよ。
その "understanding" が、最低賃金変更政策の結果についての "remarkable study" から導かれたに過ぎないよ。

このように、あくまで実践ではなく知的試行について語っているだけだから、
"intellectual revolution" と言ってもいいんだよ!
もっと真面目に英語読んだら?

112 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 03:37:21.24 ID:eYVCDpdJ.net
rock the boat は?
早く答えろスレ主

113 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 08:56:25.44 ID:IdoaRBfe.net
うぜえなrock the boatくん……。
なぜそうスレ主に突っかかるんだ。
だれでもいいなら俺が答えるけど。

114 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/26(日) 11:29:40.96 ID:JOty5duM.net
>>81
>まあ、「サーチコスト」っていうのが経済学用語としては結構定着
>してるらしいから批判はしょうがないね。

search cost をサーチコストと安易に訳すこと自体がおかしいじゃん。
なんでもカタカナにすればいいってもんじゃない。
要するに search cost は【調査費用】じゃん。
それ以外の特別な意味があるのか?

115 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 14:02:37.23 ID:FugMUL4X!.net
>>111

まあ、ダメなのは認めますよ。
だからこそ勉強に励んでいるんだから。

でも、あなたの主張には同意できませんね。

クルーグマンのコラムはヒラリーの政策を支える基盤は
知的革命とも呼ぶべき研究成果、ということなんだから。

>あくまで実践ではなく知的試行について語っているだけだから、

ではないでしょ。

116 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 14:04:21.87 ID:FugMUL4X!.net
とりあえず(そう、とりあえず)読み終えた。

phizog 顔
confounding variable       交絡変数
quasar              準星
efflorescence          (文明)開化
exposit              詳述する
arrogate             横取りする
uppity              横柄
compos mentis           正気
desultory             漫然とした
bestial              野獣のすがたをした
salve               軟膏
cuss               野郎、やつ
well-turned-out          身なりの良い

117 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 14:08:01.55 ID:FugMUL4X!.net
>>113

「スレ主」ではありません。
過疎る傾向があるので、燃料投入できればと思っています。

118 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 14:24:34.81 ID:FugMUL4X!.net
One drug he talks about is an antidepressant called reboxetine (branded as Edronax by its makers, Pfizer) that he used to prescribe to his patients.
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21659703-failure-publish-results-all-clinical-trials-skewing-medical/

branded as Edronax by its makers, Pfizer
なぜ、makers と複数形?

ランダムハウス英和に、「時にmakers 」との注釈がある(用例はなし)ので、
まあそういうことなのかな。(どういうこと?)

119 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 14:36:09.39 ID:IdoaRBfe.net
>>118
I have an account with Mizuho Bank.
() () one of the largest banks in Japan.
といったときに、受験英語ならIt isだろうけど、
実際はThey areが許容される(主に英国)。
法人としての「銀行」を見るか、
構成員がたくさんいる社団としての銀行を見るかの違い。
同じようなイメージ。

ちなみに、店に行って
Do you have ...?
ってきくときも同じだろ。
このときは、きいている相手にyouといっているわけではなく、
お店(=あなた方)に対してきいている。

120 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 14:40:24.17 ID:IdoaRBfe.net
>>117
rock the boatの意味きくのが燃料なんか?

121 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 14:51:28.91 ID:FugMUL4X!.net
112 はあくまでスレ主に聞いているのだったな。

じゃあ、関係なかったな。

122 :必殺翻訳人:2015/07/26(日) 17:52:21.43 ID:uDhGJ6nw.net
>>114
>search cost をサーチコストと安易に訳すこと自体がおかしいじゃん。
>なんでもカタカナにすればいいってもんじゃない。

そうだよ。だから、>>82
「もっとも、専門用語だからといってなんでもかんでも即座に専門用語の定訳に
置き換えるのは、翻訳の観点から言うと好ましくない。「サーチコスト」という
経済学用語を知っていたとしてもやはり「調査コスト」と訳出したかもしれない。
いや、結果的にやはり「調査コスト」がこの文章の場合のベストだと思える。〜」
と書いた。
ちゃんと人の書き込みを読めよ。

それから、>>87に書いた通り、訳語の話題は今後「勝手に翻訳スレ」で扱う
ことにしてる。
このスレで絡んでももうここでは返事しないから。

123 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/26(日) 18:26:17.58 ID:F1O+x5mC.net
※ご注意

※777は生活保護受給の孤独な老人です。
※寂しさを紛らすため、レス欲しさにいつも喧嘩を売っています。
※スレが荒れるので相手にしないでください。

124 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/29(水) 23:16:54.57 ID:Ma2egDgi.net
> I have an account with Mizuho Bank.
> () () one of the largest banks in Japan.
> といったときに、受験英語ならIt isだろうけど、

It じゃねェんだよ、じじぃ。
もし It とおくと、an account を指すように聞こえて異様。

主題が預金口座からみずほ銀行へと移っていくんだから、
「なお、この銀行は」という意図をこめて、This is one of the largest banks in Japan.
でなかったら、They are one of the largest banks in Japan.

125 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 10:08:28.18 ID:Kw8DTE4u.net
>>124
代名詞の選択なんて所詮は話し手の意識の問題。
しょーもないことで絡んで、こういう質問に答えられる上級者がスレから去っていくから、やめてほしい。

126 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 21:03:11.02 ID:BetFuvTo.net
所詮は話し手の意識、って...うわー、スゴい馬鹿が居たもんだよ
何が『所詮は』だ、おバーカさーん
その話し手の意識をどう捉えるかこsageがこのスレで問われてんだろう?

127 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/30(木) 21:19:28.86 ID:G+eQ7ljf.net
重要

※このスレは、自分が興味深いと思ったThe Economistの英文記事にコメントするスレです。
※読んだ英文記事の内容についてコメントして下さい。

128 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 17:20:16.11 ID:GjuA4TXY!.net
今週号には12本の記事から成るthe world if という初めて見るセクションがある。
それは後回しにして、とりあえず、Europe まで読んだ。

obverse        対応するもの、逆の面
lignite         亜炭
Parmassus      文芸の中心地
positional good    社会的地位を示すような財
auxiliary        補助的な
impact investment  社会、環境への影響を意識した投資
melange        寄せ集め
misanthrope      人間嫌いの人
lugubrious        哀れをそそる
hill station        高原避暑地
spoor             足跡
not give a fig about ~  全く気にしない
zephyr そよ風
plumb new depths    さらにひどくなる
clink          刑務所、留置所
in the cold light of day 冷静に見ると
lag            囚人
haver          ぐずぐずする、長々と話す

129 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 17:50:38.93 ID:qz478X9+.net
rock the boat
どうした?

130 :名無しさん@英語勉強中:2015/07/31(金) 21:30:10.87 ID:XiEa9whO.net
>>129
ODE
rock the boat

Say or do something to disturb an existing situation and upset people:
‘I don’t want to rock the boat’

More example sentences
‘It is obviously easier to move one person, who is not going to rock the boat, than two, who have rocked the boat, and have got off a discipline proceedings.’
‘They are upset that anyone is now rocking the boat and might endanger their hopes to become enriched.’
‘They feel compelled to be careful about what they say so as not to upset the people around them or rock the boat.’

131 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/01(土) 16:52:33.55 ID:sOhLQLLq!.net
the world if を残して読了。the world if は明日だ。

put one's feet up くつろぐ、休む
domiciliary care      訪問介護
hoary             年老いた、古い
line              麻薬の一回分の量
snide             皮肉な、不正直な
addled            錯乱した
sumptuous         豪華な
statecraft          政治外交術
once more unto the breach   もう一度、突破口へ
peccadillo          微罪
sub judice 審理中で
lozenge           ひし形
ne'er - do - well      ろくでなし
fall off the wagon     禁酒を破って飲酒と再開する
pin money         小遣い銭
sweetness and light   優美と明知
ruminative 思い悩む
escapade          いたずら、冒険

132 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 08:42:12.67 ID:7BSk1Xdl.net
pull plug off the plan
意味を言ってみろ

133 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 12:34:43.47 ID:5a+2aTlY.net
スレチ

134 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 14:50:39.50 ID:D60jqXMc!.net
the world ifは長くて根気を持続するのが大変だったが、やっと読み終えた。
autonomous vehicle の記事はそのなかでは面白かった。

raring to 不定詞    〜したい
phlegmatic       冷静な
be hard put        困って
smithereens      小破片
cloudburst       突然の豪雨
granary         穀倉
rations          食糧一般

135 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 15:10:48.86 ID:D60jqXMc!.net
A widening scientific consensus now accepts, for instance, that tackling climate change entails
achieving zero net carbon emissions by 2100 and an economy that is taking carbon out of the atmosphere,
rather than adding to it, in the second half of this century.
http://www.economist.com/node/21659904/

adding to it の it は何を指すか?

taking carbon out of the atmosphere と対応しており、the atmosphereを指す。
この場合、adding (carbon) to it ということでcarbon が省略されている。

あくまでadd to A は、Aを加えるという意味だから、it は carbon を指す。

のどちらか、あるいは両方ともOKでit が指すものは筆者に聞かなければ不明。

ご教示ねがいます。

136 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 16:56:05.17 ID:5a+2aTlY.net
意味が同じなので検討する実益がない。よってどちらに解釈してもよい。

137 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/02(日) 20:20:23.32 ID:D60jqXMc!.net
書いた人に聞いてみないとit が何を指すのかわからない、ということですね。

上で指摘されていた指示代名詞もそうだけど、書き手の意識や気分で用語が決まり、
読み手は適当に判断するしかない、という事例のひとつということですね。

138 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 00:11:15.51 ID:7Qb9eavO.net
>taking carbon out of the atmosphere と対応しており、the atmosphereを指す。
>この場合、adding (carbon) to it ということでcarbon が省略されている。

論理的には上記の方だろうね。
大気中以外の炭素が増えても問題ないわけだから。

139 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 01:03:47.86 ID:y/DaDsBo.net
rather than直前で大気中から炭素を取り除くって言ってるから、rather than以下はその対称となる行動=「大気中の炭素を増やす・大気中に炭素を加える」となるのが自然に感じる。よってitはatmosphere。

だと思ったけど確信はまったくない

140 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 02:23:55.68 ID:f7D8qy+E.net
そんなことより
an economy (that is taking carbon out of the atmosphere... )
を受ける動詞が無いんだが笑

141 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 02:56:52.02 ID:y/DaDsBo.net
entailsの目的語じゃないの?

142 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 03:03:09.14 ID:y/DaDsBo.net
S= A widening scientific consensus
V= accepts,
O= that 以下全文

that節内
S= tackling climate change
V= entails
O1= achieving zero net carbon emissions by 2100
O2= an economy (that is taking carbon out of the atmosphere,
rather than adding to it, in the second half of this century.)

(that is)内はan economyを修飾

143 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 03:55:48.74 ID:f7D8qy+E.net
違うんだが笑

144 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/03(月) 07:11:34.94 ID:TIKn5GuQ.net
>>143
違うのはお前の英語読解力w

145 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 07:16:16.80 ID:y/DaDsBo.net
>>143
じゃあ説明してくんない?気になるわ

146 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 11:09:39.41 ID:Y4+/p5Nc.net
>>142 を少し変えた次のような構文だと僕は思う。変えた部分に「★ ★」の印をつけておく。

S= tackling climate change
V= entails ★achieving★
O1= zero net carbon emissions by 2100
O2= an economy (that is taking carbon out of the atmosphere,
rather than adding to it, in the second half of this century.)

147 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 14:05:33.23 ID:2K8o1ZQj.net
>>146が正解だと思うけど、entails an economyとよんでも英検1級のreadingだと正解になるような問題しか出ないかな。最近、そういう目線で英文を読んでるよ。

148 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 14:51:56.85 ID:y/DaDsBo.net
>>146, >>147
確かにその方が良さそうだね
情けない事にそこまで考えきらなかったわ
俺はまだまだ読み込みが浅いと痛感したよorz

全体的な構文としては解釈教室レベルだと思うんだけどどうかな?

149 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 15:46:29.33 ID:CAp5g3GZ.net
だから、違うんだって。
entail の意味分かってる?おじいちゃんw

150 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 18:59:51.57 ID:heMqniP1.net
だから、違わないんだって。
entail の意味分かってる?ひいおばあちゃんwww

151 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/03(月) 21:46:40.95 ID:RwFBx08j.net
A consensus accepts that
                 change entails archeiving emissions and an economy..

152 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 07:42:01.89 ID:m8ziGq6l.net
achieving
emissions by 2100
an economy in the second half of this century.
だから

>>146の説明が正解だろう
  

153 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 09:25:32.35 ID:4HwguNyU!.net
achieving zero net carbon emissions by 2100が必要であるが、
(現状の増え方を考慮すると、それはつまり)an economy that is ・・・を意味する。

という、意味的には同格関係にある。

それが、entail の目的語になっている、ということでは?

154 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 12:28:50.27 ID:JDOeFeFf.net
>>153
entail(伴う、必要とする)って
どちらかというと後ろに来るものがマイナス要素なイメージがある
an economy that is...の部分ってそれ自体はいいこと
でも実現がとにかく大変
そう考えるとachievingにかけた方がより自然かなと思った

155 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 14:01:29.47 ID:2zjXiCUg.net
>>154
entail の目的語はネガティブなイメージのものが来るとは言い切れないんじゃないかな?
次の例文を見てほしい。

A Japanese diet ●entails● eating more vegetables.
   (ウィズダム英和、3)

156 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 17:36:35.95 ID:UtHyHXWs.net
ネガティヴとかポジティヴといったことじゃねーんだよ、じじぃ。
いっつも間違いばかり書きやがってw
entail は「何か不可避的な展開をもたらす」意味だろう。

157 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/04(火) 21:39:42.05 ID:45wexc/w.net
夏だなぁw

158 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 00:53:27.21 ID:1krXx6/+.net
>>155
OALD entail

to involve something that cannot be avoided

159 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 07:11:39.79 ID:YAlXpSg5.net
>>156
Does this guy need a blow job, nor what? Maybe not from a girl
but from a guy? Or maybe he's just sick and tired of brown-nosing.

160 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 12:24:38.10 ID:YL3Is0/6.net
また出たよw
いつもヘタクソな英語、センス悪いぞ
つーか引用まちがい
brown nose のニュアンスとか完全に違うよ

161 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 12:40:07.00 ID:mKnXo6/4.net
>>160
You think I didn't know that?
Thanks for telling me the obvious!
I used the word "brown-nose" just to be
polite. If you don't like it, then would you
want me to call you "shit-licker" instead?

162 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 12:57:22.06 ID:WXC+cqjL.net
英語での書き込みに対して、必ず下手だと攻撃を加える
奴ら、絶対に日本語でしか書かないんだよな。わかりやすいw

163 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/05(水) 13:06:14.34 ID:i0hnAo9q.net
日本人相手に英語で書くほうがおかしい。

164 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/05(水) 13:41:55.36 ID:+T2qFHOV.net
糞の役にも立たない説教ばかり垂れて時間を空費する方がはるかにおかしい。

300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200