2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり 7音素

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:50:23.67 ID:gu8wkc9I.net
馬鹿の一つ覚えを執拗に繰り返すだけで、ダメダメなのに
本人だけはそう思わず宣伝だと信じ込む
他スレへのマルチポストを 継続する
演繹論理を理解できない桜井恵三氏を弄ぶスレです。

桜井氏の行動パターンは以下の通り

1.自分勝手な解釈と妄言を垂れ流す
      ↓
2.相手の意見を理解できない
      ↓
3.論点をそらすため、突然、話題を変える。
      ↓
4.話題を変えても追い詰められる。
      ↓
5.自分が論破されていることが理解できない
      ↓
6.ふぁびょる そして突然、意味不明のコピペの荒らし。
      ↓
7.勝手に勝利宣言
      ↓
1へ戻る

2 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:50:59.90 ID:gu8wkc9I.net
桜井氏の「英語の職人」人生を掛けた渾身の発音

https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

(このスレ名の由来)

3 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:51:47.78 ID:gu8wkc9I.net
桜井氏の経歴等の詳細は以下のサイトを参照

http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html

http://www.obutsu.net/

4 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:52:13.62 ID:gu8wkc9I.net
桜井氏が住民を爆笑させた直近の笑劇レス
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385187634/203

203 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2015/06/06(土) 22:50:05.49 ID:dVUL7eY/
>太陽が東から昇り、西に沈むのが「科学的」なのか?(笑)

このバカ、それは見掛けによる間違った見方だ。
地球は回っているのが科学的な事実だ。
太陽が東から昇り、西に沈むと北半球の人類がそう思っているだけだ。
南半球に行けば、太陽が東から昇り、西に沈むと思っているバカはいない。
それは、科学でないからだ。

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:52:50.67 ID:gu8wkc9I.net
バカのテンプレ特集 第7629弾 〜一から日本語勉強しましょ、桜井君編〜

【住民のレス】
>ピアノの中央ド音(C4)の上のラ音(A4)は、
>標準で440 Hzの高さに調律されることが多く

どうでもいいが。
「ド」じゃなくて「ラ(A)」じゃ無いのか?440は。
この文章を読むと。
-----------------------------------------------------------
【桜井のレス】
>「ド」じゃなくて「ラ(A)」じゃ無いのか?440は。

どうぞ勝手に解釈してくれ。
-----------------------------------------------------------
【住民のレス】
反論できないときの決まり文句www
-----------------------------------------------------------
【桜井のレス】
>反論できないときの決まり文句www

主語は「ド」音になっている。
分かるかな?
-----------------------------------------------------------

この後同様の問答が続くが桜井いっこうに理解できず、一同爆笑の嵐。

発言:【最新式】発音をよくするスレ音素6【汚物処理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1210309205/
http://mimizun.com/log/2ch/english/1210309205/

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:53:23.08 ID:gu8wkc9I.net
バカのテンプレ 第17弾〜懐かしの「英語脳とか英語耳とか(ry」スレより

【桜井のレス】
音素の定義を音の素とすると「あ」だけでも1600の音素になる。

(解説: あの、桜井さん…)
-----------------------------------------------------
【住人のレス】
地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

(解説: 登場当初から言われてたんですな、音素の定義。)
-----------------------------------------------------
【住人のレス】
桜井先生のは定義ではなくて単なるトートロジー。
「音素の定義を音の素とすると」って、そのままやん。
でもね、仮にきちんと定義したとしても
「音素」のように専門科学で安定した定義を保っている言葉で、
かつ日常用語としては使われないものは専門科学の定義に従って使うほうが絶対いいよ。
それが誤解を少なくして共通了解を基にした健全な議論を作る土台になっていくから。

(解説: このころの住人はまだずいぶん親切ですな。
この後このスレ及びPart2は、桜井さんに定義の大切さと議論の仕方を教えるスレへと変貌してゆきます。無駄骨でしたが…)
-----------------------------------------------------
【桜井のレス】
自分ははっきりと音の素として書いている。あなたが言う音素の中に無数の異音があるのであれば音素は音の素にはならない。
言語学で言う音素の意味がおかしい。「素」とは他のものが付け加わらず、そのものだけの状態を意味する。

(解説: 言語学がおかしいそうです… このころからすでに漢字の字面でしか定義を解せない脳硬化症の症状が現れていたんですな。
これが3年の時を経て、ヒット作「臨界期の定義」へとつながっていくことになります。)
発言:【最新式】発音をよくするスレ音素6【汚物処理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1210309205/http://mimizun.com/log/2ch/english/1210309205/

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:54:25.44 ID:gu8wkc9I.net
バカのテンプレ特集 第5363弾

【住民のレス】
臨界期は音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のことだよw 
-----------------------------------------------------
【桜井のレス】
臨界期とは言語を自然に学ぶことが難しくなる期間の事だ。
限界の期間を表している。
お前の定義は臨界期前の事が書いてある。
------------------------------------------------------
【続けて桜井のレス】
臨界期くらいは詳しい知識を持って議論しないと馬鹿にされるぞ!
言語学習の基本中の基本だ。
------------------------------------------------------
【住民のレス】
・あ〜あ、またやっちゃった。
・でしょw ほんと汚物は馬鹿なんだからw
・これもまたバカのテンプレ入りだねw
------------------------------------------------------
【解説】
桜井、住民の反応に不安を感じ、逃走。
住民が寝静まった後で…
------------------------------------------------------
【桜井のレス】
お前らはなぜ、つまらん邪魔せずに、
俺の基本理論に堂々と異論や反論を述べないのか?
述べられないのか?
------------------------------------------------------
【編集者からひとこと】
臨界期くらいは詳しい知識を持って議論しないと馬鹿にされるぞ!
言語学習の基本中の基本だ。

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:54:57.74 ID:gu8wkc9I.net
バカのテンプレ 第2875弾〜桜井頑張ってソシュールを検索してみました編

-----------------------------------------------------------
100年も前のソシュールを多く引用して現代言語学の基本とするのは
異常ではないか。彼は現代言語学のきっかけを作った人で現在の
英語の本では彼の説明が使われるのは稀だ。

(解説: とりあえず昔の人だとはわかったようです。)
-----------------------------------------------------------
音素とは音の最小単位だ。すると物理的な音の音声には音素が
無数に存在する。

(解説: ここでも言ってますな。)
-----------------------------------------------------------
>桜井を批判し続けているのは、彼が現代言語学で基本とされていることを
>全く理解せずに見当違いの批判をしているから。

今になってみれば、お前はソシェールも何も知らない、無知の固まりのような
人間じゃないか。

(解説: 「ソシェール」だそうですよ、奥さん。そりゃ誰も知りませんわな。
検索するまでソシュールを知らなかったことが見事にわかります。
まあたしかに、ュとェはよく似てますが、検索語は正確に入力しないといけませんな。)
-----------------------------------------------------------
ソシュールは音声を虹のように連続性を説いています。また実体の音とその認識の
恣意性を説いています。ソシュールは音素的な考えとは対極的な考えをしています。

(解説: とりあえず日本語が破綻してますな。
おや、ソシュールは連続性を説いた人に早変わりしてます。
「音素的な考え方とは対極的」… いつの間にやらソシュール自身が
ソシュールと対極に位置づけられてしまいました。)
発言:発音スレ〜総合〜  http://mimizun.com/log/2ch/english/1155815138/

9 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:55:25.28 ID:gu8wkc9I.net
バカのテンプレ第3982弾?音声は音の部分集合ではない?編

【住民のレス】
音声は音の部分集合
-------------------------------------------------------------------
【桜井のレス】
意味不明、支離滅裂。音声にも、音にも部分集合の特性は無い。
部分集合 とは、ある大きな集合に対して、その一部分をなす集合である。
音声は音の部分集合???????
音は音声の部分集合???????
音声とは人の声、すなわち人が発声器官を通じて発する音だ。
音声も音の一種類である。
音声は音なのだ。

正しい表現は「音声は音の部分集合」でなく、
音声も音だ。
それがどうして音と音声の関係が部分集合なのだ?
-------------------------------------------------------------------
【解説】
中学生のみんなはどこがおかしいかわかったかな?
そう、桜井君の発言は部分集合という言葉を理解してないところに
問題があるんだね。「恵三君はお年寄りだ」「恵三君もお年寄りだ」といった場合
恵三君はお年寄りに含まれる。「日本人は人間だ」「日本人も人間だ」と言った場合も
同じだね。この「含む」「含まれる」の関係を持つ二つの集合のうち含まれる側が
「含む」側の部分集合になるんだったね。
「音声は音だ」「音声も音だ」という発言も同様に部分集合を表す日本語になる。
桜井君の日本語にはこのような間違いがふんだんに含まれてるから
中学生のみんなも間違い探しをしてみよう!

10 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:56:06.75 ID:gu8wkc9I.net
「桜井恵三が追い詰められた時の遁走パターン」

1.「俺はもう十分に説明した」
2.「お前が証明しろ」
3.「俺に質問するな」
4.「そんなのは常識だ」
5.「ヤクザ(ガキ)のような言いがかりはよせ」
6.「お前からの意見はない」
7.「ウソを言うな」
8.「俺の完勝だ」
9.「どう解釈するかはお前の勝手だ」
10.「判断は読者にまかせる」
11.「2ch勢いランキング」
12.「他人の宣伝を無料で手伝う、大バカ基地外軍団」

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 09:57:08.93 ID:gu8wkc9I.net
桜井恵三 論破の軌跡
http://mimizun.com/log/2ch/usa/1241559071/5

1.> 私は音声は連続的に変化する音のストリームだと言ってます。
無駄な文。人間の発声器官の制約により実際の発話は連続的にならざるを得ない。
あまりにも当たり前のことで世界中のすべての音声学者が知っている。
もちろん素人でもほとんどの人が知っている。
2.> その音のストリームにはRやLに聞こえる部分があります。
それを音素と言う。
3.> しかし、そのRやLの音の始点や終点は判別できません。
実際の発話では区切れ目がないので当たり前。しかし大雑把な判別は可能。
4.> そのストリームを聞いて人間は錯覚でLやRがあったと認知します。
意味を成さない文。「錯覚」を厳密に定義せよ。
もし言語による認識そのものを言っているのならl,rに限らず言語すべてが錯覚。
5.> 音のストリームの発音は音を連続的な変化をさせる事です
上記1.により不要な文。
6.> 音のストリーム聞き取りは連続的な音のストリームのフォルマントの
> 時間変化から動的にいろいろな音を認識します。
短絡的。静的な認識と動的な認識の両方が関与すると考えられている。
7.> 音声学では音声に45(または44)の音素が時間軸に子音も母音も同格に並んでいると考えます。
意味を成さない文。「同格」を厳密に定義せよ。
もし時間長のことを言っているのなら母音や摩擦音等と破裂音等の違いを考えればわかるとおり
同格ではない。世界中のすべての音声学者が知っていること。
8.> 音声学の発音はその45の音素を発音記号のように並べる事であります。
嘘。世界中の音声学者の誰一人としてそんなことは言っていない。
9.> 音声学では音声認識はその45の音素を静的に聞いているといいます。
同上。
10.> 音声学の音素を、多くの辞書は概念の音であり、実際の音で無いと定義してます。
音韻論ではそう。音声学でも基本的にはそう。ただし操作的に同一音素と認められる
単音の集合をさす場合がある。

結論: 無駄と曖昧な定義と嘘により、議論自体が無駄。

12 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 11:44:11.14 ID:V/v6N4/Kw
>>11
?????

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 11:42:35.53 ID:mCIeaaEd.net
犯罪者桜井恵三逮捕あげ

14 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:03:37.05 ID:SIKlisyr.net
さて、ディープラーニングがいかに仮説に過ぎないかを書くかw

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:04:57.84 ID:SIKlisyr.net
脳科学が不完全である
そこから抽出した一切の理論は不完全である
ディープラーニングは脳科学から抽出したものである
よってその理論は不完全である

演繹論理

16 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:09:02.86 ID:SIKlisyr.net
ディープラーニングが中途半端であるのは、いまだ、それを使用したとされるGoogeが人間の脳に完全にまっちしたものを作れていないことにある。
開発途中で、未発達である事実は間違いない。
なぜ未発達かというと、タイプ−トークンなどの問題を抱えているからだ。
よって現時点での技術や理解を用いたディープラーニングなるものにも大きな欠陥があることは間違いがない。
手を出さないことが賢明であろう。

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:10:21.53 ID:SIKlisyr.net
このディープラーニングの提唱者である桜井さんは、全くこの問題に反論できていない。
そして、「俺とGoogle」の関係も全く明らかにできていない。
ディープラーニングに少しばかりの科学的関係が見受けられるにせよ、この「俺とGoogleの完全一致」に関しては嘘であると考えるほかはない。

18 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:12:17.61 ID:SIKlisyr.net
現在も桜井さんには反論の方法がなく、沈黙を保ち、ただ他のスレを荒らすだけの状況である。
これは「逃げた」と判断し、ディープラーニング擁護が不可能になったと考えざるを得ない。
そのような結論で話を進める。

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:13:20.46 ID:SIKlisyr.net
ここにディープラーニング完全論に対しての論破、そして勝利宣言を出します。

20 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:15:52.05 ID:SIKlisyr.net
論理の勝利です。
科学的手続きを全く知らない桜井さんを退治するのは、赤子の手をひねるより楽です。

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:20:24.92 ID:SIKlisyr.net
どうやら私に恐れをなして、ここに近寄れなくなったようなので、
みなさん、いかにここでディープラーニングが中途半端であるかを書いていきましょう。
これこそが桜井の敗北宣言だと思うのです。

22 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:25:43.45 ID:SIKlisyr.net
逃げ、逃げ、また逃げ、俺と話をすると、全部反論されるので。
弱い、ディープラーニングという中途半端な理論すら守れない。

23 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:27:28.60 ID:SIKlisyr.net
>私はネットで調べてもディープ・ラーニングに大きな問題を指摘する
>サイトも科学者も見た事はありません。

論理です。
不完全な理論から何を取り出しても不完全です。

24 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:36:01.01 ID:SIKlisyr.net
スタンフォード論文に乗っている物だけで反論は可能でした。
もはやディープラーニングの意義は仮説程度に霞んだのです。

25 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:38:15.27 ID:SIKlisyr.net
桜井さんが私の煽りに屈して、英検1級スレに移ったそうなので、ここは解放されました。
向こうのスレで「どうせ煽ればここに来る」と書いたので、意固地になってあそこに滞在です。
どっちにしても意識して、煽られた結果です。
玩具としての宿命ですね。

26 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:40:22.88 ID:SIKlisyr.net
なのでもう知ったことではない。
桜井さんには、あそこにいてもらいましょう。
私の煽りに過剰反応しているだけですので。

27 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:42:29.19 ID:SIKlisyr.net
みなさん、ここに桜井さんの敗北の歴史をどんどん示していってください。

28 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 15:44:28.05 ID:SIKlisyr.net
彼はここから逃げたのです

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 17:37:09.29 ID:B5QTYZgN.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1438222071/923
>形式主義に、大きな衝撃を与えた。

コピペ至上主義=形式主義の桜井恵三に大衝撃を与えたので
ゲーデルの不完全性定理を持ち出してきた桜井恵三

30 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:50:39.07 ID:uV7gvt7/.net
>さて、ディープラーニングがいかに仮説に過ぎないかを書くかw

どこにもディープ・ラーニングが仮説だと言う説明も
その根拠もない。

ウソつき、バカニート。

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:51:14.21 ID:uV7gvt7/.net
>ディープラーニングが中途半端であるのは、いまだ、それを使用したとされるGoogeが人間の脳に完全にまっちしたものを作れていないことにある。

ディープ・ラーニングは深層強化学習であり、脳を完全に再現する事ではない。
脳細胞の持つ強化学習を多層構造をしたパーセプトロンで再現したに過ぎない。
グーグルは猫の認識やゲームを自ら強化学習できるDQNを完成させている。

ウソつき、バカニート。

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:52:26.70 ID:uV7gvt7/.net
>このディープラーニングの提唱者である桜井さんは

俺が提唱しているのは英語はディープ・ラーニングと言う事だ。
英語学習はディープ・ラーニングが効果的と言うその応用であって
ディープ・ラーニングを提唱しているのではない。
そのような人工知能を作ることも、検証することもできない。
脳を模した人工知能の学習はディープ・ラーニングであり、英語学習そのものだ。

ディープラーニングの提唱者である桜井さんと言うのはウソそのものだ。

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:53:38.08 ID:uV7gvt7/.net
>脳科学が不完全である
>よってその理論は不完全である

その論理は破綻しております。
世の中に完全なものは存在しません。
それはゲーデルの不完全性定理により科学的に証明されています。

ゲーデルの不完全性定理
「どんな理論体系にも、証明不可能な命題(パラドックス)が必ず存在する。
それは、その理論体系に矛盾がないことを その理論体系の中で決して証明できないということであり、
つまり、おのれ自身で完結する理論体系は構造的にありえない」

つまり、科学は、万能どころか、最初から自分の限界を設定しているのである。
科学、不完全なものである。そして、その対象外としているものの中に
人間の道徳や神の存在も含まれているのである。

お前の理論そのものがウソだろう?

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:54:33.56 ID:uV7gvt7/.net
>ディープラーニングには大きな問題があるの、ご存知ですか?

それは絶対にないと思います、世界中の多くの企業が膨大な開発h費を投入しています。

ファナックがロボットにディープラーニング技術導入へ
IBMの人工知能・ワトソンが15年内に日本語対応
米フェイスブックがパリに人工知能の研究拠点
ヤフー、ディープラーニング適用で音声認識の精度向上
リクルートが人工知能研究所を開設 米研究者招く
ソフトバンク、顧客の電話対応にワトソン活用
グーグル、自ら学ぶ人工知能開発
今、最も熱いディープラーニングを体験してみよ
米ITで開発熱「ディープラーニング」、日本の先進活用企業
ディープラーニングが活かすIoT
ディープラーニングと検索エンジン最適化の新たな時代
GoogleやFacebookが注目するディープラーニング
ディープラーニングとは、ニューラルネットの「ルネッサンス」
ディープラーニング用国産OSS「Chainer」登場、開発元のPFNは米国進出
ディープ・ラーニングと 画像処理・画像解析セミナー
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
リクルートテクノロジーズ、ディープラーニング活用の画像検索システムを構築
「Google翻訳」アプリ、ディープラーニング採用

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:55:49.96 ID:B5QTYZgN.net
>>33
>世の中に完全なものは存在しません。

じゃ ディープ・ラーニングは不完全だってことだね?

どうして桜井はこんなにバカなんだ(笑)

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:56:55.10 ID:uV7gvt7/.net
お前が書いた事はウソばかりだ。
真実は何もない。

俺はお前の浅知恵を危惧したが、その通りになった。

お前がバカなの笑っているのではない、
それは既に知っている事だ。
俺が言いたいのは、
お前はウソを知りながら、そのウソをつく事が問題なのだ。

37 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:58:23.70 ID:B5QTYZgN.net
>>33
>世の中に完全なものは存在しません。

じゃ ディープ・ラーニングは不完全だってことだね?

どうして桜井はこんなにバカなんだ(笑)

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:59:29.30 ID:B5QTYZgN.net
>>36
>ウソを知りながら、そのウソをつく事が問題

桜井さんの自己紹介は、いつも楽しいですね

39 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 20:59:33.81 ID:uV7gvt7/.net
お前はウソを重ねればウソになると思っていた。
そんな事、ある訳がないだろう。

ウソはどんどん傷口をひろげ、ウソが次のウソを呼ぶ。
お前がこれまでバカである事の発端は、
小さなウソをついた事だ。

それは
”ディープ・ラーニングには仮説に過ぎない。”
と言う小さなウソから始まっている。

40 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:02:55.36 ID:wKh+e3fL.net
>>36
>ウソを知りながら、そのウソをつく事が問題

「お笑い 俺の最適性理論」
http://megalodon.jp/2013-0726-1806-48/lastbbs.com/eigohanaso/main/thread/2414

18993: 桜井恵三
最適性理論を提唱したアラン・プリンスは工学部の出身なのです。

ウソばっかり(笑)

41 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:04:36.69 ID:uV7gvt7/.net
>世の中に完全なものは存在しません。

不完全性定理はこのようなものだ。

「どんな理論体系にも、証明不可能な命題(パラドックス)が必ず存在する。
 それは、その理論体系に矛盾がないことを
 その理論体系の中で決して証明できないということであり、
 つまり、おのれ自身で完結する理論体系は構造的にありえない」

おのれ自身で完結する理論体系は構造的にありえないと言う事は、
不完全だから、それは正しくないと言う事だ。

ディープ・ラーニングが不完全だからと言って
それが正しくないと言う証明はないと言う事だ。

42 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:06:43.62 ID:wKh+e3fL.net
>>39
桜井恵三がこれまでバカである事の発端は、
"最適性理論を提唱したアラン・プリンスは工学部の出身なのです。"
と言う大きなウソから始まっている(笑)

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:06:43.92 ID:uV7gvt7/.net
>世の中に完全なものは存在しません。

だからと言って、不完全なものは正しくない言う証明はできないのだ。
不完全なものであっても、正しい事は存在し得ると言う事だ。

44 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:07:02.48 ID:t0Y1BPzV.net
↑↑↑
>> ID:uV7gvt7/


何一つ証明できていないwww

Googleが桜井恵三を認めた証拠はよwww
同一性があることの証拠はよwww

メールでもいいよwww


それだけ声高く言うのだから
もちろん証拠はあるんだよな?www

まずは証拠見せてもらえるかな桜井くん



証拠見せられないなら黙ってろよ

それこそ自己愛性人格障害の妄想と
認定するからねwww

45 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:08:08.53 ID:B5QTYZgN.net
>>43
>不完全なものは正しくない言う証明はできないのだ。

桜井恵三は真性バカなのか?
現時点で不完全なものは、あくまでも不完全なのだ

46 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:09:09.33 ID:uV7gvt7/.net
>不完全なものであっても、正しい事は存在し得ると言う事だ。

ディープ・ラーニングに大きな問題があると言うのは
は絶対にないと思います、世界中の多くの企業が膨大な開発費を投入しています。

ファナックがロボットにディープラーニング技術導入へ
IBMの人工知能・ワトソンが15年内に日本語対応
米フェイスブックがパリに人工知能の研究拠点
ヤフー、ディープラーニング適用で音声認識の精度向上
リクルートが人工知能研究所を開設 米研究者招く
ソフトバンク、顧客の電話対応にワトソン活用
グーグル、自ら学ぶ人工知能開発
今、最も熱いディープラーニングを体験してみよ
米ITで開発熱「ディープラーニング」、日本の先進活用企業
ディープラーニングが活かすIoT
ディープラーニングと検索エンジン最適化の新たな時代
GoogleやFacebookが注目するディープラーニング
ディープラーニングとは、ニューラルネットの「ルネッサンス」
ディープラーニング用国産OSS「Chainer」登場、開発元のPFNは米国進出
ディープ・ラーニングと 画像処理・画像解析セミナー
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
リクルートテクノロジーズ、ディープラーニング活用の画像検索システムを構築
「Google翻訳」アプリ、ディープラーニング採用

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:09:53.55 ID:t0Y1BPzV.net
↑↑↑
>> ID:uV7gvt7/


何一つ証明できていないwww

Googleが桜井恵三を認めた証拠はよwww
同一性があることの証拠はよwww

メールでもいいよwww


それだけ声高く言うのだから
もちろん証拠はあるんだよな?www

まずは証拠見せてもらえるかな桜井くん



証拠見せられないなら黙ってろよ

それこそ自己愛性人格障害の妄想と
認定するからねwww

48 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:10:17.71 ID:wKh+e3fL.net
>>43
>不完全なものは正しくない言う証明はできないのだ。

不完全なものが正しいという証明が必要だよな(笑)

桜井が証明しろ

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:10:35.22 ID:t0Y1BPzV.net
ID:uV7gvt7/ 自己愛性人格障害者詐欺師
桜井恵三

10年経っても音素、音韻を全く理解できず、

息を吐くように嘘を重ねる詐欺師であり

自称ITがブロパーwwwな

自己愛性人格障害の桜井恵三の完成された音のストリームの集大成を聞いてみよ!

ボコボコにされて連日発狂中の基地外桜井恵三のメッセージをお聞きください。

★完成された桜井恵三の言う
インチキデタラメ
ディープラーニングの集大成を
お聞き頂こうwww

https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk


Skypeで話しても発音はまるでダメ、
日本語だけ見ても言語力皆無、
そんな奴と話すだけ時間の無駄だわな

カタカナ発音ですね
これで金巻き上げようなんて
まさにインチキ詐欺師

50 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:11:19.57 ID:uV7gvt7/.net
>脳科学が不完全である
>よってその理論は不完全である

その論理は完全に破城している。
脳科学が不完全でも、
その中に正しい理論はあり得る。

ディープ・ラーニングはその正しい理論の一つだ。
バカニートが仮説であると言う根拠を提示できていないの
そのためだ。

51 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:13:03.33 ID:B5QTYZgN.net
>>50
>脳科学が不完全でも、
>その中に正しい理論はあり得る。

その論理は完全に破城している(笑)
不完全の正確性を立証せよ 桜井

52 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:17:06.80 ID:t0Y1BPzV.net
>>50
↑↑↑
>> ID:uV7gvt7/


何一つ証明できていないwww

Googleが桜井恵三を認めた証拠はよwww
同一性があることの証拠はよwww

メールでもいいよwww


それだけ声高く言うのだから
もちろん証拠はあるんだよな?www

まずは証拠見せてもらえるかな桜井くん



証拠見せられないなら黙ってろよ

それこそ自己愛性人格障害の妄想と
認定するからねwww

53 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:21:28.89 ID:B5QTYZgN.net
この後、桜井恵三センセイによる新たなグダグダコピペに御期待下さい!

54 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:24:40.57 ID:B5QTYZgN.net
29 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2015/08/09(日) 20:50:39.07 ID:uV7gvt7/ [1/11]

49 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2015/08/09(日) 21:11:19.57 ID:uV7gvt7/ [11/11]

20分程度で論破完了する桜井恵三の薄っぺらさwww

55 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:41:21.25 ID:ebRy3XBR.net
桜井恵三 完全遁走w

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:51:20.60 ID:SIKlisyr.net
桜井さんは、「不完全なものが正しくないとは限らない」というが、
本当に言いたいのは「不完全だけど正しいんだよ!」なんだろうと思うんだよ。
桜井さんの論理ではこうだろう。

不完全だけど正しくないとは限らない
不完全だけど正しいものもあるかもしれない
∴ 不完全だけど(完全に)正しい

この程度だと思う。
「不完全だけど正しいかもしれない」だけなら否定はしないんだが、
同時にこのことは「不完全だけど正しくないかもしれない」を含み、決定的ではない。
だがこれを桜井さんは認めるわけにはいかない。
なので、あくまで「不完全だけど正しいかもしれない」"のみ"を強調することになるだろう。
「どうなんだ?正しくないと言い切れるのか?」という口調でな。
先に回って言っておくけど、「正しくないとは言い切れない」には納得するが、
それをもって「正しいことが証明された」は大間違いだと。
そこに持って行きたいんだろうけどね。
みなさんもこのカラクリ覚えておいてね☆

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 21:58:48.66 ID:lcUDRAcI.net
>>56

桜井恵三は論理的思考力だからねw
桜井恵三のバカさには毎回驚かされるよw

58 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 22:05:42.69 ID:B5QTYZgN.net
>>56

なおさら、桜井には「ディープ・ラーニングが正しい」ことを論理的に証明してもらわないとな(笑)

59 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 22:09:41.64 ID:SIKlisyr.net
>脳科学が不完全でも、
>その中に正しい理論はあり得る。

これを素直に理解すると、「正しいものがあるかもしれないし、それは正しくないかもしれない」で、
その解釈をしている分には、俺と桜井さんと俺の意見に相違はあまりない。
が、桜井さんは、この「正しくないかもしれない」を「こいつは俺の論を間違えていると断じている」と考えている。
彼的には「正しくないかもしれない」=「間違いと断定した」なんだよな。
「Aまたは〜A」というにすぎないのに、「こいつは〜Aだと言い張る」と言っている。
俺は最初から「Aまたは〜A」と述べているが、怒りのせいか、桜井さんが曲解し続ける。
そして本人は、上の発言で、「Aまたは〜A」の含みを持たせつつ、実際には「だからAだよ馬鹿野郎」になっている。
「Aまたは〜A、故にA」という論理的な間違いを犯している。
それはしかし本人も気が付いているせいか、「〜A」の可能性を全く無視する。
「〜A」を認めることで、「A」の可能性が弱まると思うからだ。

ちなみに「Aまたは〜A」程度の内容なので、そこからの理論は全て仮説程度になるが、
これが気に食わないので、「Aだ」と言わざるを得なくなる。
そしてその根拠は「実際に応用されているじゃないか」なんだよな。
だから「Aまたは〜A」と含意させているのに、「実際応用なのでA」とする。
応用=完全実証だと思うわけだよな。
が、応用されつつ、捨てられた仮説もたくさんある。
元理論が不完全だったからね。
だから決して応用は完全証明になるわけではない。
ここでも「なるかもしれないだろ」なんだが、この辺から話が循環してくるよな。

60 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 22:21:04.23 ID:SIKlisyr.net
同時に、時に「俺は科学の人ではない。ただディープラーニングが正しいと信じるのだ」と弱くなる。
が、次の瞬間には、「ディープラーニングは正しい」と、誰もが受け入れなくてはならないような客観的事実であるかのように語り始める。
このふたつの立場には溝がある。
前者は信念からの議論、後者は客観的事実としての主張。
話が一貫していないのも事実だ。
前者は、カオスやファジーの話など、自分の知らん科学の話になると弱気になり、出してくる。
本音は後者だろう。
「Aまたは〜A」なのだが、実際には「A」としてしまうところにそれが垣間見える。

ともかく、「Aまたは〜A」の理解が弱い。
「どちらの可能性もある」という意味を理解していない、理解しようとしていない。
この「Aまたは〜A」を「つまりAだ」と理解しているように思える。
そして「Aまたは〜A」からは妥当な切り返しである「そうとは限らないだろ」という人を、
「こいつは〜Aだと言っているのだ」と断定して、「どこが『間違えて』いるんだ?」「どこが〜Aなんだ」とする。
この辺の頭の足らなさが桜井さん。
よく聞けよ。
「Aまたは〜A」は「ど ち ら の 可 能 性 も あ る」だ。
認められないのだろうけど。
そこでまた「信念ガー」になるんだけど、すぐに「これは応用されているので完全事実である」に変わる。
この辺ももうダメだよな。

61 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 22:22:38.10 ID:SIKlisyr.net
以上、本日の分析はこの程度にしてやる。

どうせここまで裸にされていながら、「Aだ」か「〜Aを証明してみろよ!」を主張するだけなんだがね。
馬鹿だから。
いつでもかかってこいや。

62 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/09(日) 22:24:49.10 ID:hh07heq1.net
桜井恵三のような真性バカは指摘されると
自分が理解できないものだから
発狂して多投をするしかできないからね(笑)

みんなに笑われていることにも気付けないんだよね(笑)

63 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:38:40.95 ID:z64xIxis.net
一晩時間を与えてもこの程度だ。
何も説明になってないし、大事な事には答えてない。

おれは3つの事を書いている。

1.ディープ・ラーニングは仮説と言うのはお前の悪いに満ちたデッチ上げ。
2.”脳科学が不完全であるよってその理論は不完全である”は科学的に間違い。
3.世界の多くの企業が多大な経費を掛けディープ・ラーニングを研究している事実は
ディープ・ラーニングが仮説でなく正しい事を証明する。

お前はどの一つも証明ができていない。
仮説がウソだから何の説明もできないのだ。
まずそのような事実つまり仮説であると言うのはウソだと言う事だ。

64 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:48:14.75 ID:z64xIxis.net
1.ディープ・ラーニングは仮説と言うのはお前の悪いに満ちたデッチ上げ。

お前はその根拠をまったく説明できていない。
お前自身がその仮説を主張するのは最もこの世で信じられない
2chの中だけだ。

俺はディープ・ラーニング正しいと2chでも言っているが
俺は3つのサイト、2つのブログ、フェイスブックでも言っている。

お前が2chで言っているだけで、
他の人が言っていると言う証拠もない。

多くの会社はディープ・ラーニングは正しいと思うだけでなく
巨大な研究費を投入している。

正しい事を主張する場合には以前には命を懸けた科学者もいた。
正しい事は正しいからだ。
お前は正しい事とは言いながら、この最も信頼性の低い2chでの発言であり、
お前自身がお前の主張が正しいとか、
ディープ・ラーニングを信じるものが他間違っている本当に信じていないからだ。
もしお前が本当に自分が正しいと思うなら、命までは無理としても
多くの媒体で主張すべきだろう。
グーグルやIBMや俺が言っている事が本当に間違いなら、
それなりにその間違いを指摘するは凄い事だ。

過去の記録からお前がディープ・ラーニングは仮説と言うのは
お前の悪意に満ちたデッチ上げに過ぎない。
その証拠に、お前でさえ他にお前と同じ意見を持つものを探す事はできない。

65 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:52:18.49 ID:gMV0YLUC.net
命を懸ければ、その科学的理論が正しくなりますか?
論理的に話しできないんだね、桜井さん。
全く反論できていない。
不完全な理論から完全に証明された説はできない。
これは科学的常識。
カオスやファジーの例を見ても妥当。
そしてこれらを提唱していた科学者や技術者が「科学的に完全証明」を主張した形跡はない。

てか、結局釣られたんだね、桜井さん。
俺の言う通り。
これからも俺の言う通りwww

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:54:15.31 ID:gMV0YLUC.net
>正しい事は正しいからだ。

科学的発言wwwwwwwwwww

「正しい」はそりゃ科学者の信念としては「正しいと思う」だろうよ。
が、不完全な状況での主張に「完全に正しい」があるかボケ。
やり直せ。
結局お前は「Aまたは〜A、よってA」程度の論理。
俺には勝てない。

67 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:56:10.08 ID:z64xIxis.net
2.”脳科学が不完全であるよってその理論は不完全である”は科学的に間違い。

不完全性定理で世の中に全てを説明できる完全なものは存在しないと証明されている。
科学的には脳科学が不完全であるよってその理論は不完全であると言えない。
脳科学が不完全であるよってその理論は不完全であるとは科学的に言えない。
宇宙はわからない事ばかりで人間の理解は不完全なものだ。
ビッグバン以前も暗黒物質も分かっていない。
しかしその不完全な宇宙で分かっている正しい事はたくさんある。
人類は人間を月に送り、小惑星に言ってその物質をもってかえり、
冥王星の近くに言って、画像を撮影したり観測もできた。

不完全な宇宙で分かっている正しい事、つまりロケットの軌道計算などは
宇宙の大半を占める暗黒物質が分からなくとも、正しいと言える。
だからそのロケットを未知のもので溢れる宇宙を正確にコントロールできる。

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:57:30.66 ID:z64xIxis.net
3.世界の多くの企業が多大な経費を掛けディープ・ラーニングを研究している事実は
ディープ・ラーニングが仮説でなく正しい事を証明する。

お前は次の企業がディープ・ラーニングを研究している理由は何も上げていない。

ファナックがロボットにディープラーニング技術導入へ
IBMの人工知能・ワトソンが15年内に日本語対応
米フェイスブックがパリに人工知能の研究拠点
ヤフー、ディープラーニング適用で音声認識の精度向上
リクルートが人工知能研究所を開設 米研究者招く
ソフトバンク、顧客の電話対応にワトソン活用
グーグル、自ら学ぶ人工知能開発
今、最も熱いディープラーニングを体験してみよ
米ITで開発熱「ディープラーニング」、日本の先進活用企業
ディープラーニングが活かすIoT
ディープラーニングと検索エンジン最適化の新たな時代
GoogleやFacebookが注目するディープラーニング
ディープラーニングとは、ニューラルネットの「ルネッサンス」
ディープラーニング用国産OSS「Chainer」登場、開発元のPFNは米国進出
ディープ・ラーニングと 画像処理・画像解析セミナー
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
リクルートテクノロジーズ、ディープラーニング活用の画像検索システムを構築
「Google翻訳」アプリ、ディープラーニング採用

69 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:58:36.19 ID:gMV0YLUC.net
>宇宙はわからない事ばかりで人間の理解は不完全なものだ。
>ビッグバン以前も暗黒物質も分かっていない。
>しかしその不完全な宇宙で分かっている正しい事はたくさんある。

不完全な宇宙のことでわかっていることこそ、1)有力な仮説、2)技術で可能になる比較的身近なこと、程度ですよ、桜井さんwwwwwww

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 07:59:44.13 ID:gMV0YLUC.net
>世界の多くの企業が多大な経費を掛けディープ・ラーニングを研究している事実は
>ディープ・ラーニングが仮説でなく正しい事を証明

しない。
ただ、有力な仮説を使って話を進めているだけ。
なぜ「仮説」かって?
不完全な理論から抽出しているからだ。

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:01:09.80 ID:z64xIxis.net
1.ディープ・ラーニングは仮説と言うのはお前の悪いに満ちたデッチ上げ。
2.”脳科学が不完全であるよってその理論は不完全である”は科学的に間違い。
3.世界の多くの企業が多大な経費を掛けディープ・ラーニングを研究している事実は
ディープ・ラーニングが仮説でなく正しい事を証明する。

お前は上記の3つの事に関して説明ができていない。
ディープ・ラーニングが仮説を言うのは
2chだけで主張する悪意に満ちたお前のデッチ上げだ。
小保方のスタップ細胞を同じで、事実がなくインチキをしてデッチ上げていると言う事だ。

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:01:13.82 ID:gMV0YLUC.net
Google及び他の企業は「ただ有力な仮説」を利用しているだけ。

「もしかしたら正しい」と認めた上でですよ、桜井さん?
あんたはどうしても俺が「ディープラーニングは間違いだ」と言っていると決めつけたいようだけど。

ほら、もっと反論持ってこい。
全部反論できるからw

73 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:02:41.06 ID:gMV0YLUC.net
>>71
俺の論理に全く反論できてないので、それじゃダメだよ。
「お前は仮説だという。だがその証拠はない」と言ってるだけ。
論理的にそれは上に証明済み。

お前こそ「Aまたは〜A」と認めつつ、何で結論が「故にA」なのか説明してみ?
馬鹿なのか?

74 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:03:27.03 ID:gMV0YLUC.net
結局、釣られた馬鹿。
英検1級スレにいられなくなった。
俺の思い通り。
個の後もどんどんつられるだろう。

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:04:23.53 ID:z64xIxis.net
>ディープ・ラーニングが仮説を言うのは
>2chだけで主張する悪意に満ちたお前のデッチ上げだ。

お前はグーグルやIBMや桜井恵三を敵にまわす
稀代のバカだ、天に唾をするよりもっとアホな行為だ。

お前がまさかここまでバカを証明するとは思っていなかった。
俺はお前を放置したくないのではなく、ウソを放置できないのだ。

76 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:07:27.78 ID:z64xIxis.net
>論理的にそれは上に証明済み。

不完全性定理で世の中に全てを説明できる完全なものは存在しないと証明されている。
しかし、その不完全の世界に多くの正しいと証明されてあ公理や定理がある。
”脳科学が不完全であるよってその理論は不完全である”は科学的に間違いだ。

77 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:09:16.75 ID:gMV0YLUC.net
>>75
桜井=IBMではないので、別の話だよ。
桜井=IBMならまずそれを証明してみろ。

敵に回す?
IBMはともかく、俺から逃げ回っているくせに。
逃げ回って逃げ回って、ようやく俺がいないであろう時間だと思って出てきたんだろ?
大丈夫だよ、後からでも"全部"反論できるから。
論理と科学知識があるので、お前くらいはいつでも撃破できる。

78 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:10:00.69 ID:z64xIxis.net
>Google及び他の企業は「ただ有力な仮説」を利用しているだけ。

その仮説だと主張するのは2ch以外にどこにあるのだ?
お前でさえブログやサイトやフェイスブックでも言ってない。
仮説を言う人も他にいない。
その理由が2chでデッチ上げた事を言ってるだけだ。
このようなバカを言えるのは2chしかないからだ。

79 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:11:00.07 ID:yJ5ab7IB.net
どうして桜井は、こんなにバカなんだ

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:11:01.71 ID:z64xIxis.net
>俺から逃げ回っているくせに。

その仮説だと主張するのは2ch以外にどこにあるのだ?
お前でさえブログやサイトやフェイスブックでも言ってない。
仮説を言う人も他にいない。

その理由が2chでデッチ上げた事を言ってるだけだ。
このようなバカを言えるのは2chしかないからだ。

81 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:11:42.04 ID:gMV0YLUC.net
>不完全性定理で世の中に全てを説明できる完全なものは存在しないと証明されている

違うよ、桜井さん、解釈が間違えている。
「証明できない」ではなく、「できるかもしれないし、できないかもしれない」程度なんだよ、あれは。
contingencyって聞いたことあるだろ?
だから「仮説にすぎない」が成り立つんだ。
馬鹿だなあー。
自分に都合の悪い説を持ってくるなんて。

82 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:12:20.19 ID:z64xIxis.net
>後からでも"全部"反論できるから。

1.ディープ・ラーニングは仮説と言うのはお前の悪いに満ちたデッチ上げ。
2.”脳科学が不完全であるよってその理論は不完全である”は科学的に間違い。
3.世界の多くの企業が多大な経費を掛けディープ・ラーニングを研究している事実は
ディープ・ラーニングが仮説でなく正しい事を証明する。

お前は上記の3つの事に関して説明ができていない。
ディープ・ラーニングが仮説を言うのは
2chだけで主張する悪意に満ちたお前のデッチ上げだ。
小保方のスタップ細胞を同じで、事実がなくインチキをしてデッチ上げていると言う事だ。

83 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:13:07.48 ID:gMV0YLUC.net
>>80
論理的に不可能

それを完全に証明しただけのこと。
そしてその証明にお前は反論できていないし、まあ、演繹論理なので誰も反論できない。

お前の論理はどうなん?
「Aまたは〜A、よってA」っていう非論理は?

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:14:23.03 ID:z64xIxis.net
>「できるかもしれないし、できないかもしれない」程度なんだよ、あれは。

まず、次の3つに答えるのが先だ。

1.ディープ・ラーニングは仮説と言うのはお前の悪いに満ちたデッチ上げ。
2.”脳科学が不完全であるよってその理論は不完全である”は科学的に間違い。
3.世界の多くの企業が多大な経費を掛けディープ・ラーニングを研究している事実は
ディープ・ラーニングが仮説でなく正しい事を証明する。

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:14:31.03 ID:gMV0YLUC.net
1.不完全な理論からの説は全て不完全
2.その例として、ファジー理論、カオス理論などがあげられ、科学的
3.それは全く証明せず、ただ有力な仮説を用いているのみ

はい論破

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:16:31.52 ID:z64xIxis.net
>論理的に不可能

不完全性定理で世の中に全てを説明できる完全なものは存在しないと証明されている。
不完全知識の宇宙で小惑星にタッチダウンして地球に戻れるのは
すべて仮説の基づいているというのか?

87 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:16:32.21 ID:yJ5ab7IB.net
>>85
桜井恵三終了のお知らせ(笑)

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:17:14.44 ID:z64xIxis.net
>1.不完全な理論からの説は全て不完全

不完全知識の宇宙で小惑星にタッチダウンして地球に戻れるのは
すべて仮説の基づいているというのか?

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:17:22.46 ID:yJ5ab7IB.net
>>86
不完全性定理の曲解 乙

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:17:24.32 ID:gMV0YLUC.net
2に関しては、医学的な話を考えてもいい。

「Aという現象がある時に、必ずBが見受けられる」

と仮定しよう。
桜井みたいな頭だと、「つまりAがBを引き起こしているのだ」程度で結論だろ?
が、科学的用法だと、3つの可能性を考える。
1)BがAを引き起こしている可能性、2)全く関連しない可能性、3)別の要素がAとBを引き起こしている可能性。

この3つを反論し、「AとBの因果関係」を証明するまでは、仮説にすぎないんだよ。
科学の世界では少なくともそうだ。
ヒューム以来、これが伝統になっている。

91 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:17:58.29 ID:gMV0YLUC.net
>>88
その通り。
有力な仮説である。

>>89
負け惜しみ乙。

92 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:19:20.23 ID:z64xIxis.net
1.ディープ・ラーニングは仮説と言うのはお前の悪いに満ちたデッチ上げ。

お前のデッチ上げでない証拠はどこにある。

不完全でも正しい事は存在する。

不完全知識の宇宙で小惑星にタッチダウンして地球に戻れるのは
科学的に正しい軌道計算式があるからだ。

93 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:20:24.27 ID:z64xIxis.net
2.”脳科学が不完全であるよってその理論は不完全である”は科学的に間違い。

お前の答え:2.その例として、ファジー理論、カオス理論などがあげられ、科学的

説明にすらなっていない。

94 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:20:27.98 ID:yJ5ab7IB.net
>>91
>>89は俺の桜井に対するレスだよんw

95 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:22:00.62 ID:gMV0YLUC.net
>不完全でも正しい事は存在する。

ゲーデル持ち出して、「不完全から何も正しいことを証明できない」と言いつつ、今度はこれですか。
軌道の計算に関しては、ceteris paribusを利用しているし、これさえまだ誤差が出る可能性があり、完全に証明とは言えない。
有力な仮説と言える。

96 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:22:35.85 ID:z64xIxis.net
3.世界の多くの企業が多大な経費を掛けディープ・ラーニングを研究している事実は
ディープ・ラーニングが仮説でなく正しい事を証明する。

お前の答え:3.それは全く証明せず、ただ有力な仮説を用いているのみ

なんだこれ、仮説を疑っている。
お前の仮説の事実を証明しないで、仮説を使っている。
まずお前の仮説の正当性をせつする必要がある。

97 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:23:16.13 ID:gMV0YLUC.net
>>93
2に関しては、医学的な話を考えてもいい。

「Aという現象がある時に、必ずBが見受けられる」

と仮定しよう。
桜井みたいな頭だと、「つまりAがBを引き起こしているのだ」程度で結論だろ?
が、科学的用法だと、3つの可能性を考える。
1)BがAを引き起こしている可能性、2)全く関連しない可能性、3)別の要素がAとBを引き起こしている可能性。

この3つを反論し、「AとBの因果関係」を証明するまでは、仮説にすぎないんだよ。
科学の世界では少なくともそうだ。
ヒューム以来、これが伝統になっている。

桜井は、「AとBが見受けられる。医学の技術でだ。だから因果関係だ」と言っているにすぎない。

98 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:23:36.18 ID:yJ5ab7IB.net
>>92
>不完全でも正しい事は存在する。

科学を根本から否定する恐ろしい発言だな(笑)

99 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:24:37.77 ID:z64xIxis.net
>軌道の計算に関しては、ceteris paribusを利用しているし、これさえまだ誤差が出る可能性があり、完全に証明とは言えない。
>有力な仮説と言える。

実用的な軌道計算として使い、計算できているのだな。
そして地球に戻る事ができたのだな?
それなら実用的に正しいとはいえるな?

100 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/10(月) 08:24:40.67 ID:gMV0YLUC.net
>正当性をせつする必要

日本語くらいちゃんと書けよ・・・。
びびってんの?

不完全な理論から、完全な理論はできない。
それは医学の例を見ても正しい。

総レス数 1002
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200