2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson219 by

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/14(金) 09:47:37.23 ID:NWwVW//+.net
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■受験英語で×にされるものは避けてください。
■回答者同士の論争は以下のスレで行うようにして、ここでは止めて下さい。
「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
○Weblio英和・和英辞典
http://ejje.weblio.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm


※前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson218 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1426812401/

749 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 12:05:05.13 ID:uaEtSTTr.net
以下の英文の意味が分からないので教えてください
What I'm suggesting that once you make a point, if you just beat the point to death you're not really helping people to process it better and to store the content away in long term memory.

750 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 12:05:55.02 ID:uaEtSTTr.net
すみませんisが抜けてました
What I'm suggesting is that once you make a point, if you just beat the point to death you're not really helping people to process it better and to store the content away in long term memory.

751 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 13:28:31.59 ID:rquHGElx.net
「私が言いたいことは、
@一度、あなたがポイントを決めて、
A一度、あなたが要点を理解させ、
B一度、あなたが点を設定して、
@もし、そのポイントを打ちのめした時、
Aもし、その要点を否定した場合、
Bもし、その点を倒した場合、
あなたは、よりよいプロセス構築のために人々を助けていることにはならないし、また、長期記憶に保存するための人助けにもなっていないということだ。」

前後の話がわからないので、なんとも訳し難い。直前の文章か、ジャンルを教えてもらえると助かります。

752 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 13:51:47.41 ID:uaEtSTTr.net
「話をする側だけでなく、聞く側も疲れる」「脳は結構エネルギーを使う」みたいな内容の話です
その英文は1ページ目の最後の文です
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/15/ch1-11p.pdf
他の部分はわかるんですがその1文の意味だけ分からないのでお願いします

753 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 14:58:21.46 ID:rquHGElx.net
ありがとうです。大変わかりやすくなりました。

King says the majority of current research into memory processing suggests that it's better to study content on two or three occasions for a short period of time rather than do all of it in a single longer session.

記憶プロセス研究の主流をなす学者達へ、王は次のように言い渡した。「一度で長い内容を学習するより、短い内容を2〜3に分けて学習したほうがよりよいと考える。」

What I'm suggesting is that once you make a point, if you just beat the point to death you're not really helping people to process it better and to store the content away in long term memory.

「つまり、一度学習の区切りをつけたにも関わらず、それをなかったことにして話を続けてしまった場合、よりよく記憶させるという意味で人々を救うことにはつながらないし、また、長期記憶としてしっかりと根付くこともないのだ。」

754 :えワ:2015/11/10(火) 16:06:00.93 ID:DscssrAB.net
>>753
質問も、回答も、チンコピアスの端末だね。
「王」と訳しちゃダメだろう、ちゃんと読まないとね。

755 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 17:11:31.10 ID:1ZiPz1kw.net
I was looking forward to the day when I could see him for the first time in five years.
のwhen節は形容詞節だと思いますが形容詞節は未来の代用ができないから未来形
でなければならないと思うのですがどうなんでしょう?実際例文を検索すると
I am looking forward to the day that I will be able to meet you again.
があったり
I am looking forward to the day that I can meet you.
があったりします。未来形、現在形どちらでもいいのでしょうか?

756 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 19:46:44.55 ID:6AU68HFS.net
>>755
would やcould は、仮定法でよくつかわれます。
仮定として使われる場合、過去の話ではなく現在抱いている希望を表します。つまり未来を予測させているということです。


I would fly away if I were a bird.
もし鳥だったら、飛んでいくのに。
(過去形の文章だが、過去のはなしではなく現在の希望を表している。)

>>755の文章でも、仮定法としてcouldが使われているのではないかとおもいます。
「5年以内に会えるものなら会いたい(しかし会えないことはおよそわかっている)。その日が(実際に)やって来ることを心待にしている。」

757 :えワ:2015/11/10(火) 20:15:47.28 ID:DscssrAB.net
>>756
質問者と回答者が同じ間違いをしていると、自演がバレるね。

758 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/10(火) 22:55:17.69 ID:0tEpYKca.net
希望てw

759 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 01:31:15.14 ID:pPkZFOyp.net
>>756
I was looking forward to the day when I could see him for the first time in five years.

I am looking forward to the day when I can see him for the first time in five years.
が過去形になって時制の一致でcouldになった文ではなく
I am looking forward to the day when I could see him for the first time in five years.
という仮定法が入った文が過去形になったが仮定法部分は時制の一致を受けないので
couldのままということでいいでしょうか?

760 :えワ:2015/11/11(水) 02:33:35.91 ID:DDFHIUrx.net
>>759
ぱよぱよち〜んの久保直己、横浜市青葉区の石井雅之、いらっしゃい。
ゴキブリ朝鮮人、チンコピアス、禿げ北京のお仲間なのかな。

761 :えワ:2015/11/11(水) 02:34:09.98 ID:DDFHIUrx.net
>>757
ぱよぱよち〜んの久保直己、横浜市青葉区の石井雅之、いらっしゃい。
ゴキブリ朝鮮人、チンコピアス、ハゲ北京のお仲間なのかな。
英語が出来ないのがバレて、焦ってるの?

762 :えワ:2015/11/11(水) 02:49:27.33 ID:qnRxzcbx.net
>>759
「仮定法」を勘違いしてる。
彼に会えなかった → 彼に会いたかった。
私は鳥じゃない → 鳥だったらなぁ
明日、学校へ行きたくない → 明日、学校が休みならなぁ
「時制が一致している左の表現」を時制をずらす事で右の表現にしているだけ。

if文でも、時制が揃っていれば、仮定法ではないからね。

763 :勉強中:2015/11/11(水) 03:43:29.69 ID:1FXjaGvD.net
動画の翻訳で英語覚えるのが一番早い
http://eigogakusyuu.wix.com/nextenglish

764 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 07:15:13.15 ID:9Bs1hddp.net
>>759
そもそもwould couldって可能性の低い未来もあらわすよ

765 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 08:34:48.32 ID:9Bs1hddp.net
ごめんそうでもなかった忘れて

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 09:38:43.02 ID:qyDfgMCn.net
>>759のcouldは仮定法に関係なく単に時制の一致ということでよろしいですね?

767 :えワ:2015/11/11(水) 14:17:39.27 ID:qnRxzcbx.net
>>766
参考書で「仮定法」を確認しよう。
君が分かるよう?に説明出来る人間はいないだろう。
そもそも、理解する気が無いみたいだからね。

768 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/11(水) 20:48:13.74 ID:Dm/DC5wJ.net
>>749
おそらくこの文で一番の難物は beat the point to death という表現だと思われる。
(普通に解釈すると beat X to death で「Xを死ぬまで殴る/殴り殺す」という意味だけど)
夭逝した女性歌手エイミー・ワインハウスの歌のタイトルにも "Beat the Point to Death" という
のがあったり、ググるとこの表現を使った文章は山のようにたくさんヒットするのだが、
残念ながら日本語で説明されているものは全くと言っていいほどなく、やっと見つけたのが↓の説明。

beat to death

To linger over or discuss something so long and to such a tedious and laborious extent that
the subject is no longer of any interest or relevance.
とても長い間、もうそのことに何の興味も関連もなくなるくらい退屈で苦役に感ずる程度まで
あることにぐずぐず時間をかけたり議論したりすること

make a point は「(自らの)主張の正しさを示す」「強調する」「要点を分かってもらう」
「(自分の)言いたいことを言う」等これもいろいろなニュアンスがありなかなか難しい。

「わたしが言わんとすることは、いったん主張/要点を明確にして、もしそれをただぐずぐず
だらだらと論じ続けるようなことをすれば、人々がそれをよりよく処理したり長期記憶に
しまい込んだりすることの本当の助けにはなっていない、ということだ」
ぐらいの感じだろうか

769 :えワ:2015/11/12(木) 04:31:58.63 ID:Bn820mNM.net
>>749
要点が分かったら、それ以上深入りはしない事、ムダだ。

770 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/13(金) 19:48:11.19 ID:6myaO1YS.net
human adult と adult human は意味が違いますか?
両方とも成人と訳しても大丈夫でしょうか

771 :えワ:2015/11/13(金) 23:15:14.83 ID:NPOuXlL6.net
>>770
「意味は同じ」と書いてから、
adult だけで十分、human は要らないと思う。
前後の文章で、人か、人以外かは、判断出来るはず。
実際に文章にするなら、考えるのは「ここ」ではないと思う。

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/14(土) 01:28:42.11 ID:CyFa3l0h.net
>>770
human adult は「人間のおとな」
adult humanは「おとなの人間」
2つの間に何かニュアンスなりの違いがあると思えば違うように訳せばいいし
同じだと思えば同じに訳せばいい。
ただ、>>771にもあるように、adult という単語だけで充分「成人」
(「人間のおとな」なり「おとなの人間」なり)という意味は表せる

773 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/14(土) 09:51:33.63 ID:0mXCcLPt.net
お二人ともありがとう
スッキリしました

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 18:10:17.50 ID:EK/3qyYB.net
My Mom's pretty cool for her age.

”彼女の母親はとてもクール”の後に続く for her age のニュアンスについて知りたいです

for は原因や理由についての説明的に使われることが多いので、
彼女の母親がクールな原因や理由は彼女の年齢のためですよって感じで受け取りました

"彼女の母親はとてもクールですよ、年齢のせいですね"
こんな感じです

でも例文の訳には、"年齢の割りには" とありました
こういうニュアンスでいつも使われるんでしょうか?

775 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 18:24:28.95 ID:jUoXKF1s.net
>>774
http://ejje.weblio.jp/content/for
の前置詞のAの20参照

776 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 18:28:23.46 ID:EK/3qyYB.net
>>775
なるほど、なんでそこだけ意味が逆転するんだろうか

〜のためにそうなった みたいな他の例文は言葉が違っても 〜のため からの派生的なのに
そこだけ、〜のわりには みたいな本来そうじゃないけどみたいな否定の意味になってる

777 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 19:19:03.58 ID:TbGK3aES.net
>>774
>こういうニュアンスでいつも使われるんでしょうか?
「いつも」ではない。

>>775にもあるように for には日本語に訳せば20を超える意味・ニュアンスがあるわけだ。
もちろんもしかしたら for という単語も元々は数少ない意味やニュアンスしか持っていなくて、
「〜の割には」「〜にしては」という意味もそこから派生してできたものかも知れないが。

とりあえず「1つの単語には必ず1つの意味・ニュアンスしかない」と考えるクセがあれば
それは捨てること。

778 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/15(日) 20:17:42.36 ID:EK/3qyYB.net
>>777
なるほど、例えば Wardなんかは言葉という意味のほか約束という意味なんかが辞書に載ってますけど
「約束を違える」「言葉を違える」など言葉という意味だけで意味が通じるのに、
わざわざ約束という別の意味として分けてる水増しみたいなのがあって、
1つの意味だけにしぼれるんじゃないかと疑う気持ちがあって

それが理解をさまたげているのかもしれません

779 :えワ:2015/11/16(月) 00:25:42.43 ID:EycpGPho.net
>>778
野球をやっても、みんながみんな「イチロー」になる訳じゃないからね。
「君は馬鹿だ」と認めれば、それで済む話じゃないか。
無駄な事を考える事も、無駄な事で悩む必要はなくなるよ。

780 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/16(月) 00:26:31.05 ID:8GKSkmjT.net
>>778
一つの単語がいろんな意味やニュアンスを持つのは日本語だって同じじゃん
何で英語だと一つの意味にしぼれるだなんて思うの

781 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/16(月) 03:06:39.56 ID:G5jCdQbY.net
>>779
たとえになってなくてワロタw

782 :えワ:2015/11/16(月) 03:29:42.56 ID:EycpGPho.net
>>781
日本語が苦手かな。
「英語は止めな」という意味だけど、分からないかな。

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/16(月) 03:48:02.90 ID:mwQ9d6Z/.net
馬鹿は例え話しをしないほうがいいよ
頭の悪さがばれてしまう

784 :勉強中:2015/11/16(月) 03:53:35.85 ID:oyUNSZ7C.net
面白い動画に字幕、翻訳と解説もついてるからそれでやった方が楽だし習得早いよ
アプリ:https://goo.gl/ZCCsYI
Web:http://goo.gl/QX3Cqw

785 :えワ:2015/11/16(月) 15:33:23.28 ID:EycpGPho.net
>>783
そこまで胸を張って「日本語が分からない」と言われても困るね。

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/17(火) 10:11:27.24 ID:FmLQ37yv.net
Snooks is all you ever talk about.

文の構成が良くわからないよ
自分なりの解釈だと下記

文1: Snooks is all
文2: You ever talk about all

文1+文2: Snooks is all (that) you ever talk about.

でも文1の Snooks is all って文として成り立つのって疑問がある
ちなみにSnooksっていうのは犬の名前

787 :えワ:2015/11/17(火) 11:16:54.88 ID:VSeox6sp.net
>>786
「犬の話だね。」 → 「犬の話しかしないんだね。」 → 「ずっと犬の話しかしてないよ。」 → 「犬の話ばっかりだな。」
-You talk about Snooks. → You only talk about Snooks. → All you talk about is Snooks. All you talk about ever is Snooks.
これでどうだろう。
で、Snook が文頭に出てきてる。(こういう時の ever は座りが悪い、邪魔だ)
-All you need is love. → Love is all you need (ビートルズの曲名)

788 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 04:23:05.50 ID:H14DoEws.net
You must have been tired.
には、
あなたはきっと疲れていたのでしょう。
という訳がついていたのに

He must have been tired.
には、
彼は疲れているに違いない。
になってました。

疲れていた、と 疲れている、じゃ
現在形と過去形で表現がちがいますよね?
これはどっちがただしいんでしょうか?気になってねれませんおしえてください!

789 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 10:26:58.09 ID:4MzXK0Kd.net
>>788
正しい意味は、
「彼は疲れていたに違いない。」
です。ただし和訳の際、前後の文章や場面状況によっては「彼は疲れているのでしょう。」と訳した方が自然な場合もあります(特に物語の場合)。

引用が小説からなのか映画からなのか問題集からなのか、そもそも本からかどうかもわかりませんから、誤訳かどうかも判断しづらいです。

790 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 16:43:04.91 ID:K+c0oW8V.net
788ですありがとうございます!
weblioで出てきたんです!
彼は疲れていたに違いない、が正解だったんですね!

must be を過去形にすると どうして
have been になるんでしょうか?なんか現在完了みたいの出てきてますよね?

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 18:46:03.09 ID:sKE7dRnb.net
>>790
must be の過去形はなぜmust have been なんでしょう。

@現代英語では、mustの過去形がない。
Aこの言い回しが一般化されている。
Bもともと英語に、mustの現在と過去を区別する必要性がなかった。(日本語に現在完了の文法的概念がないのとおなじように。)

この辺りが理由として考えられます。言語は我々が思っているより確実なものなのではなく、時代や地域によって大きく変わりますので、厳密にとらえるには、歴史をひもとく必要があります。

792 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 19:36:35.99 ID:K+c0oW8V.net
ありがとうございます!!!柔軟にやっていきます!!!

793 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 21:13:42.56 ID:AlO5S1Kv.net
もしかして must was なんて言い回しができると思ってた?

794 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 21:16:01.48 ID:AlO5S1Kv.net
何で「1つの英文には1通りだけの日本語訳」なんて思うの
日本語だって同じこと言うのにいろんな言い回しがあるでしょう

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 07:44:33.35 ID:bjo8yKWG.net
>>791
その考え方は違う。musyは過去の意味にならないから。
日本語で考えても分かると思うが、疲れていたにちがいないは、〜にちがいないというmustの部分は現在のまま。
過去の事柄についての現在の心的反応だからmustが現在なのは当たり前。
mustを現在に保ったまま行為上体を過去にするためのhave been。

796 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 07:46:09.30 ID:bjo8yKWG.net
行為上体じゃなくて行為状態ね。

797 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 22:53:17.11 ID:XCpi8vF6.net
( ) there are several kinds of diseases is closely related to our diet.
1. Because
2. That
3. Therefore
4. What

どれもおかしい気がして、選びきれません… orz

798 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 22:54:56.46 ID:O7XRqYeD.net
中学生かな?

799 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 22:58:00.56 ID:XCpi8vF6.net
一応、一昨日の大学入試で出た問題です orz

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:04:23.43 ID:O7XRqYeD.net
中学生でも2と即答出来る問題だよ…

801 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:11:05.45 ID:XCpi8vF6.net
意味のあるように訳せないです。。。

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:11:52.48 ID:O7XRqYeD.net
どんな大学受験生だよ・・・

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:12:23.84 ID:VWlSUo9B.net
>>797
( ) there are several kinds of diseases is closely related to our diet.
1. Because
2. That
3. Therefore
4. What

答えはAです。ポイントは、一つの文にbe動詞が2つあることです。

That is related to our diet.が話者の言いたいことです。Thatの中身が
There are several kinds of deseases.です。

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:16:48.82 ID:KWrXh3Kg.net
thatは接続詞なんだからその説明はちょっと。。

805 :えワ:2015/11/23(月) 23:25:58.41 ID:pN9VAqQg.net
>>797
全部おかしいね、↓で足りてる。
Several kinds of diseases are closely related to our diet.
疾病によっては、食事と密接な関係がある。

文章がどこか間違ってるんだろうね。

806 :やりぐぎ:2015/11/23(月) 23:55:43.15 ID:62J64uhg.net
>>805
で、金田実君はいつ全州に帰るの?

807 :えワ:2015/11/24(火) 00:06:55.81 ID:oMM7R8nC.net
>>806
金田実の名前で仕事をしてるの?

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 00:24:16.40 ID:vnVkWPan.net
is related の主語になるためには、
( ) there are several kinds of diseases
の部分が名詞節にならなければならない。
Because, Therefore は論外だと思いますし、
Whatは、間接疑問文でもなければ、関係代名詞としての必然性もない

ということで、消去法的にもThat しかないとは思うのですが、

「幾種類かの病気があることは、われわれの食生活に密接な関連がある」
って、意味が通るようで、通らないですよね…


何か、超マイナーな慣用表現を見落としているとか、
そういうことはありませんか?

809 :えワ:2015/11/24(火) 00:38:34.42 ID:oMM7R8nC.net
>>808
ない。
()の前に文章があるんだろうね。

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 19:27:12.45 ID:dKt1GgDz.net
Do not play soccer. の書き換えはYou must not play soccer. となりますが、
Must not play soccer.ではいけないんでしょうか?
教えて下さい。

811 :えワ:2015/11/24(火) 20:00:08.62 ID:oMM7R8nC.net
>>810
何が知りたいの?

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:12:28.25 ID:X//700GB.net
>>810
Do not play soccer. これは命令文といいます。命令文は文の先頭に動詞を置くのがきほんです。(例外あり)

Must は助動詞です。動詞ではないので、命令文のように使うことはできません。

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:13:56.39 ID:dKt1GgDz.net
>>811
Youをつけなくてはだめだと言われました。
○You must not play soccer.
×Must not play soccer.

なぜ主語なしではだめなのかが知りたいです。
なくても伝わると思うのですが、文法的にはだめなことなのですか?

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:15:23.15 ID:dKt1GgDz.net
>>812
ありがとうございます。

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:31:10.72 ID:X//700GB.net
>>813
なぜ主語なしではだめなのかが知りたいです。

 はい。Youは必ず必要です。英文法では主語を省略するという考え方はありません。(短縮することはあっても省略はしない。)
 例えば「今何時?」という質問にも、It is eight twenty.のように主語を必要とします。「それは8:20です」とは訳しませんよね。訳さないのにそれでも必要です。英語では主語はとても大切だと覚えましょう。

 ちなみに日本語では主語がしょっちゅう省略されますが、これは日本語の特性で、外国人にはとてもわかりづらいそうです。

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 22:52:07.29 ID:KoM47cm/.net
主語の省略はかたくない場面だと結構みる気がする

817 :えワ:2015/11/24(火) 23:02:42.18 ID:oMM7R8nC.net
英語は「外国語」だからね、
駐車禁止=No Parking

「考えるんじゃない、感じるんだ。」だね。
あまり、考え過ぎない事だよ、少なくても、人間に出来る事だから。

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:31:01.33 ID:Qbs8QBRC.net
You can depend on the timetable to tell you when trains leave.
のwhen節は名詞節だと思うんですけどなぜtrains will leaveにならないのでしょうか?

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:34:10.89 ID:X0rntdpg.net
学校でもらった総合英語の現在時制のところを読もう

820 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:52:10.58 ID:C6Dkq1g5.net
>>818
when節はtimetableを修飾する形容詞節ではないかい?形容詞節では、未来のことは未来形で表しますが、この文章の場合、未来を表しているわけではなく、日常的に繰り返されることを表しています。

もし、以下のようであれば、willを必要とします。

You can check the timetable when THE NEXT train will leave.

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 21:22:24.11 ID:EgHVGv2J.net
>>818
ここにわかりやすいのあるよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222217872

822 :えワ:2015/11/25(水) 21:23:39.98 ID:UCfu0f2V.net
いや名詞節だとおもいます。理由はto tell you when trains leave
は後ろから訳してあなたにいうために、とするのは間違い。
不定詞の主語はtime tableだから。

この場合のtoは、文章をつないでいるto.
time tableに頼れるんだ。そしてそれは君に列車が去る時刻をいうんだ。
ということ。前の文章と次の文章は別物だから次の文章のなかに
あるwhen..が前の文章を修飾するなんてことはできないはずだ。
toはとても曖昧なことば。関係代名詞としての役目を果たすときも
ある。今の場合がそう

823 :えワ:2015/11/25(水) 21:26:24.91 ID:UCfu0f2V.net
train will leaveにならない理由は>>820
のとおり

824 :えワ:2015/11/25(水) 22:01:36.75 ID:EKee3B+E.net
>>823
よう、チンコピアス、お前馬鹿だなぁ。
自演したかったんだろうな。
でも、句読点が苦手だからねぇ、君はやっぱり、馬鹿だね。

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 10:16:42.30 ID:HuW8kcgL.net
現在時制になっている理由は>>820の説明では違う。
この現在時制は未来を表すわけではなく、いつものことを表すもの。
いわゆる習慣の現在時制。もし未来を表す現在時制なら、未来を表す副詞を伴う必要がある。

826 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 10:18:56.52 ID:HuW8kcgL.net
820じゃなくて821ね。

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 23:54:45.44 ID:LrB10q9k.net
>>824
おまえも十分読点がおかしい

828 :えワ:2015/11/27(金) 00:32:10.70 ID:LSVZChQU.net
>>827
チンコピアス、いらっしゃい。
悔しかったんだね。
君は分かりやすいね、馬鹿だから。

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:42:43.88 ID:tFnPsY7D.net
She left a note on the door, finding nobody home.

finding nobody home はどういう順番で読めばいいですか?
名詞 代名詞 名詞 で名詞が並んでるだけでよくわからないです

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:54:29.40 ID:xmo+y51r.net
総合英語の分詞構文のところと辞書でfindのところを読もう

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:55:24.99 ID:tFnPsY7D.net
彼女はドアの前にノートを残していった、誰もいない家を見つけること

恐らく、誰も家にいなかったからドアの前にノートを残していったという文なんでしょうけど
英単語を直訳していっても、そんな風によめません

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:56:58.74 ID:tFnPsY7D.net
分詞構文というのを調べれば理解できるのかな
調べてみます

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 13:54:14.26 ID:c4ol/Pdo.net
よく歌詞とかで「あ〜あ〜」ってあるじゃないですか。(谷村信二のスバルとか)
「あ〜あ〜」って英語ではなんて書くんですか?

834 :えワ:2015/11/27(金) 17:16:35.50 ID:LSVZChQU.net
>>833
「あ〜」の表記は普通、Ah-- 。

ググって探してみれば、英訳は見つかる。
これは、 Oh を使ってるね。
大都会の頭、「ア〜ア〜ッ果てしない〜」は shout(叫ぶ)かな。

The Pleiades (昴)

I closed my eyes and felt so sad in the darkness
So I opened them again, but all I saw
Was a lonesome road running towards the wilderness.
Oh, you, stars of fate, destined to shatter in pieces ← ああ 砕け散る 定めの星たちよ
Just shine on me silently,
I will be on my way,
With bluish white cheeks.
I will be on my way.
Farewell to you, the Pleiades !

Oh, someday some one may go this road. ← ああ いつの日か 誰かがこの道を

835 :833:2015/11/27(金) 18:09:30.45 ID:c4ol/Pdo.net
>>834
ありがとうございます。

836 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:24:18.29 ID:gXOmDleH.net
>>833
基本はvocalization
ジャズの場合はscat

837 :えワ:2015/11/27(金) 22:41:56.67 ID:LSVZChQU.net
「嗚呼」だからね。

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 21:19:11.59 ID:AiVopjCt.net
they say that he was rich.

it is said that he was rich.

ときて

he is said to have been rich.

何故have been なんでしょうか?
have been って 過去そうで、今もそうだよ。って意味ですよね?
彼は過去リッチで今はリッチじゃないんですよね?
なのにhave beenを使うんですか?混乱しています!

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 21:28:08.07 ID:yPXNLU5K.net
heが“richだった”ことをhaveしているからです。

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 21:46:02.70 ID:q5u2YTTo.net
>>838
不定詞の中にでてくるhaveは現在完了とかじゃなくて、時間のズレを表してる

they say that he was rich.
  ↑現在   ↑過去

it is said that he was rich.
 ↑現在    ↑過去

he is said to have been rich.
 ↑現在  ↑←よりも前=過去

841 :えワ:2015/11/28(土) 21:56:59.30 ID:/zkvwbI3.net
>>838
>he is said to have been rich.
こんな英語はないから、考えなくていいよ。
無理に訳すと、
「彼は、金持ちだった」と吹聴しまくってるみたい。
そんなはずは、無いだろうから、「嘘」だろうな。

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:03:43.58 ID:ruzQjcVF.net
838です!ありがとうございました!
勉強になります!!!

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:41:10.04 ID:e+pZYXpK.net
たぶん中1の問題なんですけど
This pencil is long.って答えに書いてたんですけど
This is long pencil.じゃだめなんですか?

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:42:50.37 ID:01QQYiE1.net
何の問題かもわからないのに答えようがないだろ

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 14:10:41.26 ID:ip8A2aOu.net
>>843
This is a long pencil.
になるかな

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 14:40:00.22 ID:Mncntd4R.net
高校生っす。宿題です、合ってますか?
I'm a man from darkness.
I'm different from you ,ordinary people.
I have a strong power.
I can destroy the world.
That's all, thank you.

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:09:07.01 ID:Mncntd4R.net
>>846
美しい文章です。
完璧に書かれています!!

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:26:31.78 ID:5RjMCjZ6.net
There is no rule that doesn't have some exceptions.
例外のない規則はない

否定文ではsomeの代わりにanyを使うと習ったのですが、
何故上の文はsomeになっているのでしょうか?
疑問文で肯定の答えを期待したり勧誘を表すときに
用いるsomeの否定形バージョンなのでしょうか?

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:29:49.37 ID:wjlentH3.net
実質否定文であって、文法的には肯定文だからです。

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200