2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson219 by

781 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/16(月) 03:06:39.56 ID:G5jCdQbY.net
>>779
たとえになってなくてワロタw

782 :えワ:2015/11/16(月) 03:29:42.56 ID:EycpGPho.net
>>781
日本語が苦手かな。
「英語は止めな」という意味だけど、分からないかな。

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/16(月) 03:48:02.90 ID:mwQ9d6Z/.net
馬鹿は例え話しをしないほうがいいよ
頭の悪さがばれてしまう

784 :勉強中:2015/11/16(月) 03:53:35.85 ID:oyUNSZ7C.net
面白い動画に字幕、翻訳と解説もついてるからそれでやった方が楽だし習得早いよ
アプリ:https://goo.gl/ZCCsYI
Web:http://goo.gl/QX3Cqw

785 :えワ:2015/11/16(月) 15:33:23.28 ID:EycpGPho.net
>>783
そこまで胸を張って「日本語が分からない」と言われても困るね。

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/17(火) 10:11:27.24 ID:FmLQ37yv.net
Snooks is all you ever talk about.

文の構成が良くわからないよ
自分なりの解釈だと下記

文1: Snooks is all
文2: You ever talk about all

文1+文2: Snooks is all (that) you ever talk about.

でも文1の Snooks is all って文として成り立つのって疑問がある
ちなみにSnooksっていうのは犬の名前

787 :えワ:2015/11/17(火) 11:16:54.88 ID:VSeox6sp.net
>>786
「犬の話だね。」 → 「犬の話しかしないんだね。」 → 「ずっと犬の話しかしてないよ。」 → 「犬の話ばっかりだな。」
-You talk about Snooks. → You only talk about Snooks. → All you talk about is Snooks. All you talk about ever is Snooks.
これでどうだろう。
で、Snook が文頭に出てきてる。(こういう時の ever は座りが悪い、邪魔だ)
-All you need is love. → Love is all you need (ビートルズの曲名)

788 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 04:23:05.50 ID:H14DoEws.net
You must have been tired.
には、
あなたはきっと疲れていたのでしょう。
という訳がついていたのに

He must have been tired.
には、
彼は疲れているに違いない。
になってました。

疲れていた、と 疲れている、じゃ
現在形と過去形で表現がちがいますよね?
これはどっちがただしいんでしょうか?気になってねれませんおしえてください!

789 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 10:26:58.09 ID:4MzXK0Kd.net
>>788
正しい意味は、
「彼は疲れていたに違いない。」
です。ただし和訳の際、前後の文章や場面状況によっては「彼は疲れているのでしょう。」と訳した方が自然な場合もあります(特に物語の場合)。

引用が小説からなのか映画からなのか問題集からなのか、そもそも本からかどうかもわかりませんから、誤訳かどうかも判断しづらいです。

790 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 16:43:04.91 ID:K+c0oW8V.net
788ですありがとうございます!
weblioで出てきたんです!
彼は疲れていたに違いない、が正解だったんですね!

must be を過去形にすると どうして
have been になるんでしょうか?なんか現在完了みたいの出てきてますよね?

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 18:46:03.09 ID:sKE7dRnb.net
>>790
must be の過去形はなぜmust have been なんでしょう。

@現代英語では、mustの過去形がない。
Aこの言い回しが一般化されている。
Bもともと英語に、mustの現在と過去を区別する必要性がなかった。(日本語に現在完了の文法的概念がないのとおなじように。)

この辺りが理由として考えられます。言語は我々が思っているより確実なものなのではなく、時代や地域によって大きく変わりますので、厳密にとらえるには、歴史をひもとく必要があります。

792 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 19:36:35.99 ID:K+c0oW8V.net
ありがとうございます!!!柔軟にやっていきます!!!

793 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 21:13:42.56 ID:AlO5S1Kv.net
もしかして must was なんて言い回しができると思ってた?

794 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 21:16:01.48 ID:AlO5S1Kv.net
何で「1つの英文には1通りだけの日本語訳」なんて思うの
日本語だって同じこと言うのにいろんな言い回しがあるでしょう

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 07:44:33.35 ID:bjo8yKWG.net
>>791
その考え方は違う。musyは過去の意味にならないから。
日本語で考えても分かると思うが、疲れていたにちがいないは、〜にちがいないというmustの部分は現在のまま。
過去の事柄についての現在の心的反応だからmustが現在なのは当たり前。
mustを現在に保ったまま行為上体を過去にするためのhave been。

796 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 07:46:09.30 ID:bjo8yKWG.net
行為上体じゃなくて行為状態ね。

797 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 22:53:17.11 ID:XCpi8vF6.net
( ) there are several kinds of diseases is closely related to our diet.
1. Because
2. That
3. Therefore
4. What

どれもおかしい気がして、選びきれません… orz

798 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 22:54:56.46 ID:O7XRqYeD.net
中学生かな?

799 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 22:58:00.56 ID:XCpi8vF6.net
一応、一昨日の大学入試で出た問題です orz

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:04:23.43 ID:O7XRqYeD.net
中学生でも2と即答出来る問題だよ…

801 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:11:05.45 ID:XCpi8vF6.net
意味のあるように訳せないです。。。

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:11:52.48 ID:O7XRqYeD.net
どんな大学受験生だよ・・・

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:12:23.84 ID:VWlSUo9B.net
>>797
( ) there are several kinds of diseases is closely related to our diet.
1. Because
2. That
3. Therefore
4. What

答えはAです。ポイントは、一つの文にbe動詞が2つあることです。

That is related to our diet.が話者の言いたいことです。Thatの中身が
There are several kinds of deseases.です。

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/23(月) 23:16:48.82 ID:KWrXh3Kg.net
thatは接続詞なんだからその説明はちょっと。。

805 :えワ:2015/11/23(月) 23:25:58.41 ID:pN9VAqQg.net
>>797
全部おかしいね、↓で足りてる。
Several kinds of diseases are closely related to our diet.
疾病によっては、食事と密接な関係がある。

文章がどこか間違ってるんだろうね。

806 :やりぐぎ:2015/11/23(月) 23:55:43.15 ID:62J64uhg.net
>>805
で、金田実君はいつ全州に帰るの?

807 :えワ:2015/11/24(火) 00:06:55.81 ID:oMM7R8nC.net
>>806
金田実の名前で仕事をしてるの?

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 00:24:16.40 ID:vnVkWPan.net
is related の主語になるためには、
( ) there are several kinds of diseases
の部分が名詞節にならなければならない。
Because, Therefore は論外だと思いますし、
Whatは、間接疑問文でもなければ、関係代名詞としての必然性もない

ということで、消去法的にもThat しかないとは思うのですが、

「幾種類かの病気があることは、われわれの食生活に密接な関連がある」
って、意味が通るようで、通らないですよね…


何か、超マイナーな慣用表現を見落としているとか、
そういうことはありませんか?

809 :えワ:2015/11/24(火) 00:38:34.42 ID:oMM7R8nC.net
>>808
ない。
()の前に文章があるんだろうね。

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 19:27:12.45 ID:dKt1GgDz.net
Do not play soccer. の書き換えはYou must not play soccer. となりますが、
Must not play soccer.ではいけないんでしょうか?
教えて下さい。

811 :えワ:2015/11/24(火) 20:00:08.62 ID:oMM7R8nC.net
>>810
何が知りたいの?

812 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:12:28.25 ID:X//700GB.net
>>810
Do not play soccer. これは命令文といいます。命令文は文の先頭に動詞を置くのがきほんです。(例外あり)

Must は助動詞です。動詞ではないので、命令文のように使うことはできません。

813 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:13:56.39 ID:dKt1GgDz.net
>>811
Youをつけなくてはだめだと言われました。
○You must not play soccer.
×Must not play soccer.

なぜ主語なしではだめなのかが知りたいです。
なくても伝わると思うのですが、文法的にはだめなことなのですか?

814 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:15:23.15 ID:dKt1GgDz.net
>>812
ありがとうございます。

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 20:31:10.72 ID:X//700GB.net
>>813
なぜ主語なしではだめなのかが知りたいです。

 はい。Youは必ず必要です。英文法では主語を省略するという考え方はありません。(短縮することはあっても省略はしない。)
 例えば「今何時?」という質問にも、It is eight twenty.のように主語を必要とします。「それは8:20です」とは訳しませんよね。訳さないのにそれでも必要です。英語では主語はとても大切だと覚えましょう。

 ちなみに日本語では主語がしょっちゅう省略されますが、これは日本語の特性で、外国人にはとてもわかりづらいそうです。

816 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/24(火) 22:52:07.29 ID:KoM47cm/.net
主語の省略はかたくない場面だと結構みる気がする

817 :えワ:2015/11/24(火) 23:02:42.18 ID:oMM7R8nC.net
英語は「外国語」だからね、
駐車禁止=No Parking

「考えるんじゃない、感じるんだ。」だね。
あまり、考え過ぎない事だよ、少なくても、人間に出来る事だから。

818 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:31:01.33 ID:Qbs8QBRC.net
You can depend on the timetable to tell you when trains leave.
のwhen節は名詞節だと思うんですけどなぜtrains will leaveにならないのでしょうか?

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 18:34:10.89 ID:X0rntdpg.net
学校でもらった総合英語の現在時制のところを読もう

820 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 20:52:10.58 ID:C6Dkq1g5.net
>>818
when節はtimetableを修飾する形容詞節ではないかい?形容詞節では、未来のことは未来形で表しますが、この文章の場合、未来を表しているわけではなく、日常的に繰り返されることを表しています。

もし、以下のようであれば、willを必要とします。

You can check the timetable when THE NEXT train will leave.

821 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/25(水) 21:22:24.11 ID:EgHVGv2J.net
>>818
ここにわかりやすいのあるよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222217872

822 :えワ:2015/11/25(水) 21:23:39.98 ID:UCfu0f2V.net
いや名詞節だとおもいます。理由はto tell you when trains leave
は後ろから訳してあなたにいうために、とするのは間違い。
不定詞の主語はtime tableだから。

この場合のtoは、文章をつないでいるto.
time tableに頼れるんだ。そしてそれは君に列車が去る時刻をいうんだ。
ということ。前の文章と次の文章は別物だから次の文章のなかに
あるwhen..が前の文章を修飾するなんてことはできないはずだ。
toはとても曖昧なことば。関係代名詞としての役目を果たすときも
ある。今の場合がそう

823 :えワ:2015/11/25(水) 21:26:24.91 ID:UCfu0f2V.net
train will leaveにならない理由は>>820
のとおり

824 :えワ:2015/11/25(水) 22:01:36.75 ID:EKee3B+E.net
>>823
よう、チンコピアス、お前馬鹿だなぁ。
自演したかったんだろうな。
でも、句読点が苦手だからねぇ、君はやっぱり、馬鹿だね。

825 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 10:16:42.30 ID:HuW8kcgL.net
現在時制になっている理由は>>820の説明では違う。
この現在時制は未来を表すわけではなく、いつものことを表すもの。
いわゆる習慣の現在時制。もし未来を表す現在時制なら、未来を表す副詞を伴う必要がある。

826 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 10:18:56.52 ID:HuW8kcgL.net
820じゃなくて821ね。

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/26(木) 23:54:45.44 ID:LrB10q9k.net
>>824
おまえも十分読点がおかしい

828 :えワ:2015/11/27(金) 00:32:10.70 ID:LSVZChQU.net
>>827
チンコピアス、いらっしゃい。
悔しかったんだね。
君は分かりやすいね、馬鹿だから。

829 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:42:43.88 ID:tFnPsY7D.net
She left a note on the door, finding nobody home.

finding nobody home はどういう順番で読めばいいですか?
名詞 代名詞 名詞 で名詞が並んでるだけでよくわからないです

830 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:54:29.40 ID:xmo+y51r.net
総合英語の分詞構文のところと辞書でfindのところを読もう

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:55:24.99 ID:tFnPsY7D.net
彼女はドアの前にノートを残していった、誰もいない家を見つけること

恐らく、誰も家にいなかったからドアの前にノートを残していったという文なんでしょうけど
英単語を直訳していっても、そんな風によめません

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 00:56:58.74 ID:tFnPsY7D.net
分詞構文というのを調べれば理解できるのかな
調べてみます

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 13:54:14.26 ID:c4ol/Pdo.net
よく歌詞とかで「あ〜あ〜」ってあるじゃないですか。(谷村信二のスバルとか)
「あ〜あ〜」って英語ではなんて書くんですか?

834 :えワ:2015/11/27(金) 17:16:35.50 ID:LSVZChQU.net
>>833
「あ〜」の表記は普通、Ah-- 。

ググって探してみれば、英訳は見つかる。
これは、 Oh を使ってるね。
大都会の頭、「ア〜ア〜ッ果てしない〜」は shout(叫ぶ)かな。

The Pleiades (昴)

I closed my eyes and felt so sad in the darkness
So I opened them again, but all I saw
Was a lonesome road running towards the wilderness.
Oh, you, stars of fate, destined to shatter in pieces ← ああ 砕け散る 定めの星たちよ
Just shine on me silently,
I will be on my way,
With bluish white cheeks.
I will be on my way.
Farewell to you, the Pleiades !

Oh, someday some one may go this road. ← ああ いつの日か 誰かがこの道を

835 :833:2015/11/27(金) 18:09:30.45 ID:c4ol/Pdo.net
>>834
ありがとうございます。

836 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/27(金) 18:24:18.29 ID:gXOmDleH.net
>>833
基本はvocalization
ジャズの場合はscat

837 :えワ:2015/11/27(金) 22:41:56.67 ID:LSVZChQU.net
「嗚呼」だからね。

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 21:19:11.59 ID:AiVopjCt.net
they say that he was rich.

it is said that he was rich.

ときて

he is said to have been rich.

何故have been なんでしょうか?
have been って 過去そうで、今もそうだよ。って意味ですよね?
彼は過去リッチで今はリッチじゃないんですよね?
なのにhave beenを使うんですか?混乱しています!

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 21:28:08.07 ID:yPXNLU5K.net
heが“richだった”ことをhaveしているからです。

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 21:46:02.70 ID:q5u2YTTo.net
>>838
不定詞の中にでてくるhaveは現在完了とかじゃなくて、時間のズレを表してる

they say that he was rich.
  ↑現在   ↑過去

it is said that he was rich.
 ↑現在    ↑過去

he is said to have been rich.
 ↑現在  ↑←よりも前=過去

841 :えワ:2015/11/28(土) 21:56:59.30 ID:/zkvwbI3.net
>>838
>he is said to have been rich.
こんな英語はないから、考えなくていいよ。
無理に訳すと、
「彼は、金持ちだった」と吹聴しまくってるみたい。
そんなはずは、無いだろうから、「嘘」だろうな。

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:03:43.58 ID:ruzQjcVF.net
838です!ありがとうございました!
勉強になります!!!

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:41:10.04 ID:e+pZYXpK.net
たぶん中1の問題なんですけど
This pencil is long.って答えに書いてたんですけど
This is long pencil.じゃだめなんですか?

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 13:42:50.37 ID:01QQYiE1.net
何の問題かもわからないのに答えようがないだろ

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 14:10:41.26 ID:ip8A2aOu.net
>>843
This is a long pencil.
になるかな

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 14:40:00.22 ID:Mncntd4R.net
高校生っす。宿題です、合ってますか?
I'm a man from darkness.
I'm different from you ,ordinary people.
I have a strong power.
I can destroy the world.
That's all, thank you.

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:09:07.01 ID:Mncntd4R.net
>>846
美しい文章です。
完璧に書かれています!!

848 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:26:31.78 ID:5RjMCjZ6.net
There is no rule that doesn't have some exceptions.
例外のない規則はない

否定文ではsomeの代わりにanyを使うと習ったのですが、
何故上の文はsomeになっているのでしょうか?
疑問文で肯定の答えを期待したり勧誘を表すときに
用いるsomeの否定形バージョンなのでしょうか?

849 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:29:49.37 ID:wjlentH3.net
実質否定文であって、文法的には肯定文だからです。

850 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:40:02.64 ID:01QQYiE1.net
>>849
それ間違ってるよ。
関係代名詞butを使う場合がsomeなだけで、使わない場合は普通にanyを使う。

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 15:42:57.05 ID:01QQYiE1.net
>>848だった

852 :えワ:2015/11/29(日) 16:03:31.60 ID:5FtdXXZH.net
>>847
チンコピアス、いらっしゃい。
やらかしたねぇ。
自演する時は、IDには気を付けないとね。

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/29(日) 19:09:30.35 ID:rEl+yBzu.net
>>852
今年はもうキムチ漬けたの?

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 05:16:33.14 ID:vj/Nz4SQ.net
>>850
やっぱりそうなんですか、、
「英作文の栞」っていう40年前に発売された例文集の例文なんですが
なんでいまだにこんなのを載せているのか理解に苦しみます

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:26:52.77 ID:PB+QVQWG.net
問題で、

Man is the only animal ( ) can speak language.

こういう文がありました。

解答ではthatになっていましたが、先行詞がthe only animal なので whichでもよいんか、
さらに、主語はManなのでwhoではダメでしょうか。
the onlyがあるので、thatでないとバツでしょうか?
お願いします。

856 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:31:57.93 ID:Mv1q1whN.net
基本的にはthat

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 12:57:08.40 ID:PB+QVQWG.net
やはりthatですね。ありがとうございました。

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 14:26:31.92 ID:4aiMX5/V.net
I am not suited to being a teacher.
私は教師に向いていない。

という文章がありましたが一方で

I am not suited to be a farmer.
私は農家に不向きだ。

という文章もありました。教師の方はbeingが
使われていますが農家のやつはbeのままです
何か違いはあるのでしょうか?

859 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 15:03:57.05 ID:rs5iocfo.net
質問です。
ほとんどの日本人は老いも若きも、男も女も少なからず相撲ファンです。という英文を作りたいです。

ほとんどの日本人
most japanese

老いも若きも
old and young

男も女も
man and woman

少なからず
more or less

と調べてわかりましたが、どのように文を作ればいいかわかりません。どなたかよろしくお願いします

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 15:08:20.19 ID:Mv1q1whN.net
わからんなら素直に 殆どの日本人は相撲が好きです にしとけ

861 :えワ:2015/12/01(火) 19:59:19.53 ID:1ifGnayj.net
>>858
無理に違いを求めるなら、
今、教師で、辞めたい。
今、学生で、農業やるのは諦めた。
だろうけど、違いはない、同じ意味。
むしろ、そう言われた時に、どう答えるかを考えていた方がいいかもね。

-辞めろ、辞めろ、辞めっちまえ!
-もう少し、頑張ってみたら。
-みんな、そんな思いしながら、仕事してんだよ。
-それを、俺に言われても困る、他の人に言ってくれ。
-一緒に南極へ行って、南極で氷を売ろうか。

>>859
文章としては、「日本人は相撲が好き。」
あとは、どう好きなのか、どこが好き(面白い)か、に話が展開しなきゃいけない。
強い、大きい、小さい、個性的な、といった力士の話まで行かないと、↓こうなる。

君「日本人は相撲が好きです。」
・・・・・・・・沈黙
・・・・・沈黙
・・・沈黙
A:「で?」

862 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/01(火) 21:59:56.73 ID:+keZcAif.net
>>858
I am not suited to being a teacher.
この場合、“教師でいること”に向いていないという意味です。

I am not suited to be a farmer.
こちらは“農家になること”に向いていないという意味です。

よって、前者は自分が教師でも教師でなくても言うことができますが
後者は既に農家である人は言えません。

863 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 01:34:34.76 ID:ExtBawJ2.net
なにこのオナニー

864 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 15:14:16.35 ID:ZifoDZp4.net
宿題じゃないんだけど、
主語、動詞、目的語など文法用語は何年生で習いますか?

865 :858:2015/12/02(水) 19:12:12.89 ID:fznjDYgV.net
いる、と なる の違いだったんですね!ありがとうございます!

866 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 20:05:48.40 ID:DNEI1TNP.net
>>864
俺は
主語と動詞は中1、目的語は高1で習ったな
本格的に習い始めるのは高校からだと思う

867 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 21:10:03.88 ID:ZifoDZp4.net
>>866
レスサンクス

一応今、ガイド買ってきて見たんだけど中3の受け身で、目的語ってワードは出てますね。

今度、家庭教することになったんだけど。んー参ったな。現役の中学の先生はどんな風に教えてんだろう?生徒が知らないのに、どんどん文法用語つかっちゃったらこんがらがりそうだし。
でも、使った方が効率良いんですよね。

868 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 21:21:14.31 ID:QAdAqmq6.net
中1で文型やるから、SVOCくらいまでは出るはず

869 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:49:43.49 ID:ZifoDZp4.net
>>868
本当ですか!?それなら堂々と使っていきたいですね。

あれ ていうか、もしかして私立出身とかですか?

870 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 23:18:13.46 ID:QAdAqmq6.net
>>869
そもそも、主語だの動詞だのは日本語の文法の授業でも普通に使うんだから、小学生でも分かるでしょ。
明日、中1英語の参考書でも立ち読みしてくれば?

871 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 22:20:13.83 ID:DlrIWCGE.net
英語字幕・英語音声で洋画を観るのと、日本語字幕・英語音声で洋画を観るのとでは
どっちがヒアリングが上達するでしょうか?

872 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/04(金) 22:37:40.62 ID:L1LECBOe.net
英語字幕英語音声

873 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/09(水) 20:56:46.93 ID:Icik6MnL.net
有名な文法書のタイトルが思い出せない。
・フォレスト
・ロイヤル
・一億人

もうひとつ、何だっけ?
カタカナだった気が。
ヴィンテージではなくて。

874 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 11:42:09.04 ID:B3g248C0.net
>>873
金子書房のじゃなくて?

875 :873:2015/12/11(金) 13:29:02.77 ID:SPqgk693.net
>>874
ありがとうございました。

そうでした。
「英文法解説」でした。

876 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 20:49:36.43 ID:rpqzRmS0.net
質問です。和文英訳をお願いします。↓


もう一度広い校庭の向こうの手の届かなかった頭の上赤錆びた鉄棒にぶら下がろうよ。

877 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/11(金) 22:15:55.94 ID:PHR8oocH.net
質問なのかお願いなのかはっきりしろ

878 :えワ:2015/12/12(土) 04:46:27.62 ID:MqYG+ov/.net
>>876
Let' go and seize the rust iron horizontal bar that we could not reach in the end of school yard.
校庭の端っこの、手の届かなかった、錆びた鉄棒を掴もう。
手の届かなかった鉄棒をつかむで seize を選んで「ぶら下がる」に代えたけど、微妙かな。
hang ourselve like school days も考えたけどけど、個人的にちょっと重い、ひとまず。

Let' go and hang ourselve up the rust iron horizontal bar that we could not reach in the end of school yard like old days, 
昔みたいに、校庭の端っこの、錆びた手の届かなかった鉄棒にぶら下がろう。

879 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 08:09:32.03 ID:047fRYrs.net
>>878
siezeだと押収するとか奪い取ることになるじゃん
鉄棒引っこ抜いて持ってくの?

hang ourselvesて首吊りかよ

880 :えワ:2015/12/12(土) 08:20:31.71 ID:MqYG+ov/.net
>>879
君がそう解釈するならそれでいいけどね、そう解釈は出来ないんだよ。
まぁ、私じゃなく、質問者に答えてあげなよ。

881 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 16:51:24.62 ID:t11R15gs.net
>>880
>>879の解釈は出来ると思うけど。
seizeにはviolentallyとかusing a forceとか、そういう意味が含まれるよ。

882 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 18:45:37.27 ID:Q6J6x322.net
>>879
模範解答よろ。

883 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/12(土) 19:20:19.92 ID:D49kXWIT.net
>>876
Let's go and reach
To the iron ber left to bleach
At the end of school yard which
We always longed to search.

英詩っぽくしてみた。そもそも詩的な文章かどうかもわからないけど。
四行詩になったのは偶然でした。

884 :えワ:2015/12/12(土) 19:28:20.74 ID:MqYG+ov/.net
>>883
もう一度、読み返した方がいいんじゃない。

885 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 12:01:59.57 ID:wvoLWyK+.net
「〜した翌日に〜した」って英語でなんて言うんですか?たとえば、バッグを買った翌日に旅に出たみたいな感じです。

886 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/13(日) 21:06:54.03 ID:PhZua64x.net
>>885
考え過ぎないで、これで足りてる。(Aをして、で、Bをして、で、Cをした。の形)
He got the bag, and the next day, he left home.

分詞構文を習っていれば、
The next day he got the bag, he left home.
The next day getting the bag, he left home.

こっちは時制の過去完了(大過去)がからむ形。
leave と got の関係で、過去完了は単純過去でいい、という論争がある形。(今は関係ないかな)
He left home on the next day he had got the bag.

887 :チーズ ◆uSp0uAAggU :2015/12/13(日) 22:26:07.50 ID:0V8TTwv6.net
>>884
えワって年末年始は韓国に帰ってるの?

888 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

889 :えワ:2015/12/14(月) 00:09:44.22 ID:Iw5Jpj2z.net
>>887
旧正月なら平壌にいるけどね。

890 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

891 :えワ:2015/12/14(月) 06:33:50.93 ID:Iw5Jpj2z.net
>>890
チンコピアス、いらっしゃい。
コテを変えても、英語が出来るようにはならないんだよ。

892 :えワ:2015/12/14(月) 13:00:20.53 ID:2C0raep2.net
>>891
大澤直人って知ってる?
住所は千葉県松戸?

893 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/15(火) 08:20:15.93 ID:w24Bki5V.net
お前らもろとも母国に帰れ

894 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 01:20:58.80 ID:+sduwhiq.net
不定詞にはいくつかの用法があると習いました。(名詞的、副詞的、形容詞的)

The company has a lot to offer.
訳:その会社は提供できることが沢山ある。

これは何用法に分類されるのでしょうか?

895 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 01:24:06.83 ID:C+nyTxXj.net
>>894
あなたは3つのうちどれだと思いましたか?

896 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 09:53:12.39 ID:+sduwhiq.net
>>895
返信ありがとうございます。
私としては修飾する名詞(haveの目的語)がないので
副詞的用法なのではないかとおもいました。

897 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:09:50.56 ID:eYjIGWWI.net
>>896
lotの品詞を辞書で調べましたか?
なぜaがついているのでしょう。

898 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 10:29:40.94 ID:+sduwhiq.net
>>897
確かにaがついていて名詞という働きもありました。ありがとうございます。
助かりました。、

899 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/18(金) 23:45:17.08 ID:Zu8IzCSF.net
left the door opened      開けっぱなしだった
remainded the door opened  開けられたままだった
kept the door opend      開けたままにしておいた

で、合ってますか?

900 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 00:13:06.70 ID:huOH8TUk.net
>>899
openそのままで形容詞だから、edつけなくて良いですよ。

901 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 00:25:22.34 ID:dOtioqr1.net
>>899
あとremainの過去形はremainedで
更にこれ自動詞なんで目的語をとらない
The door remained open. そのドアは開いたままだった
のようにする

902 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:38:20.38 ID:mlOa54Rh.net
http://i.imgur.com/5C70x9C.jpg

これの(5)
My brother studies history in his college.
(疑問文にして、Noで答える)

だが、なぜ Does my brother studies history in his college.
では間違いなのか?
正解は Does your brother studies history in his college. となっている

903 :えワ:2015/12/19(土) 11:44:55.33 ID:Vkbt82gq.net
>>902
馬鹿発見!

904 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:51:36.20 ID:mlOa54Rh.net
>>903
いちおうマルチポストは王道なんでここにも載せておきました

905 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 11:57:53.52 ID:kyUOsI7x.net
何が王道なんだよw

906 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

907 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 17:57:12.03 ID:rY6JDCCL.net
みだりに個人情報を公共の場に公開するのは犯罪です

908 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/19(土) 18:07:48.53 ID:mlOa54Rh.net
>>906
おまえ犯罪だぞ
通報する

909 :えワ:2015/12/19(土) 19:43:02.25 ID:Vkbt82gq.net
>>908
「黒木真一郎」じゃなく、「大澤直人」なのかな。

910 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/21(月) 19:35:53.24 ID:6ZnThFwg.net
ロシアでは「マック」ですか「マクド」ですか?

911 :えワ:2015/12/22(火) 09:42:00.53 ID:GebWZI4j.net
>>910
日本は「プーチンの猫質」を取ってるから、大使館に聞けば教えてくれるんじゃない。
ロシアへの亡命を考えているの?

912 :910:2015/12/22(火) 16:43:36.51 ID:lND3879S.net
>>911
英語に略して欲しかったんですが

913 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 17:05:37.55 ID:g4wcb9Ph.net
which is macdonald's called mac or macdo in russia ?

914 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 17:20:17.60 ID:ghcNavzM.net
マジレスすると、なぜロシア人が関西弁を使うとおもったのか?

915 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 17:30:47.09 ID:dSGsNU6S.net
こういう話の時、マックと略す時の正当性を訴える時
「マクドフライドポテトとかビッグマクドとか言わないだろw」
と言うが、そもそも商品名がマックフライポテト、ビッグマックとなってるのだからその理論はおかしいといつも思う。
仮に、マクドナルドフライドポテト、ビッグマクドナルドが商品名だったとしたらまあ同意してもいいのだが。

916 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/22(火) 18:35:28.07 ID:u4ZG/q8M.net
Maccas

917 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 07:09:47.97 ID:/xN3UCEV.net
「〜を一度もしたことがない」は
have not [never] 過去分詞
ですが、日本語の「一度」そのままの単語を使用する表現ってありますか?onceとか。
上記の日本語と英語とではどうしても意味の開きがあるような感じがしてしまいます
和英を見てみると、一度も授業を欠席したことがない I have not missed a single class.
とありますが、もっと汎用的な表現はありますか?

918 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 07:46:49.67 ID:xfT0UNx6.net
>>917
英語と日本語は違う言語だから、開きがあるのはむしろ当然。

919 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 09:26:17.09 ID:ob8AG/Vi.net
全体としての意味的な開きはほとんど無いけどね。
一度も無いってことは、二度でも三度でもないわけで、英語のneverの方がすっきりはしてる。
わざわざ一度という表現を持ち出す必要がないからね。汎用的な表現は無いね。

920 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/23(水) 09:29:41.23 ID:ob8AG/Vi.net
haven't once 〜と言えなくもないけど、意味が一度もという日本語よりもかなり強烈だからね。
意味的な開きがすごく大きくなる。

921 :えワ:2015/12/24(木) 07:36:23.11 ID:Ont/6Rl1.net
>>917
>「〜を一度もしたことがない」
〜の内容を抜いて考えるのは、良くないと思う。。
「無断欠席をした事がない」」 → 「休む(遅刻する)時にはいつも連絡をする(がある)。」
この意識が抜けてるんで、表現が苦しくなってるんじゃないかな。

「交通違反で捕まった事は無い」は普通、「交通違反をした事は無い」ではないからね。
This is my first time to とか I always を使った表現がある。

922 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/27(日) 19:25:19.40 ID:SA5arlTA.net
同じ「やっと」「とうとう」という意味の
finally と at lastってどう使い分けるの

923 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/27(日) 19:28:56.16 ID:hJJrAYbo.net
気分
個人的にはat lastのほうが遂に感が強い

924 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/27(日) 20:16:09.40 ID:7jPIhu9L.net
>>922

ある英語のサイトでは、通常 at lastは起きたら嬉しいことに使い、finallyは良い事にも悪いことにも使うと書いてありました。

925 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/27(日) 22:58:05.92 ID:SA5arlTA.net
>>923-924
なるほどありがとう

926 :(*^O^*):2015/12/30(水) 12:44:26.26 ID:90ydobyQ.net
>>921
久しぶりに覗いたら、まーたえワったら適当教えてるw
だめよ適当文法教えちゃ
でも私えワのこと嫌いじゃないよ(*^O^*)

927 :えワ:2015/12/30(水) 13:43:32.39 ID:C/2a6OQm.net
>>926
日本語は苦手?
私にじゃなく、質問者に答えてあげてね。
回答出来るなら。

928 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/30(水) 17:21:41.79 ID:PD/dL1sF.net
顔騎お漏らしは、face sitting shittingであってますか?ビデオのタイトルです。

929 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/30(水) 21:32:55.04 ID:XiceK/cZ.net
>>927
今日が帰省ラッシュのピークだったけど、もう新大久保から全羅北道に帰ったの?

930 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

931 :えワ:2016/01/03(日) 07:28:51.20 ID:1sNjo2JD.net
                        ┌─┐
    ┌─┐              │合│
    |必|     ∧_∧   │格|
    |勝|     "´∀` ミ │祈|
    └─┘     ゝ_ く   │願|
     ,、  ,、    / ノ∬ヾ i └─┘
      二二二>っ ( )亡ウとノ
     (´∀` ) っ   | ̄ ̄ノミ
  _φィ__と_)__   |___/ |   ∩∩
./旦/三/ /|    |||  (ヮ`o)ノ ガンバレー
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |    |||  ( : )
|           | |   (_(_j   U~U
|           |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~゙

932 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/04(月) 15:50:54.67 ID:CcA0dB1W.net
ボーリングをするを英語で
play bowling と表現するのは間違いでしょうか

933 :えワ:2016/01/04(月) 18:18:55.75 ID:CVMyT0oD.net
>>932
play the bowling の方がいいと思う。
bowl に「ボーリングをする」の意味があるんで、あえて play を付けるなら、こっちだね。
意味としては、野球も、テニスも、ボーリングも好き、みたいな、ボーリングを特別に扱わない感じ。
まぁ、マイナーなスポーツは、表現が難しいと言うか、微妙dでね。
私も、「ボーリングをする」で、bowl は使いこなせないし、使わないな。

もうすぐだけど、スーパーボウルが Superbowl だからね。
ボーリングじゃないんだよね。

934 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/04(月) 20:45:48.14 ID:CcA0dB1W.net
>>933
有難うございます。参考になりました
ググってもイマイチわからなかったもので。

935 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/04(月) 21:32:09.53 ID:iXKUtwhm.net
本に「円をドルに両替してください」というのが
Yen to dollars, please. と書いてありました。

なぜ円にsがつかないなか、あるいはドルにsがつくのでしょうか?
それとも、その例文は1万円あるいは千円札を細かくするという意味でしょうか?

936 :えワ:2016/01/05(火) 04:00:49.61 ID:NZI5LStl.net
>>935
円は今、銭とか厘は使わず、円だけ、ドルはドルとセントがある。
とりあえず、これで納得するのがいい。
こんなのを知ってると、不安は減るかな。

お金の単位と名称
硬貨と紙幣の種類の一覧表
コイン coin別名
1¢  (1セント)ペニー penny
5¢ (5セント)ニッケル nickel
10¢ (10セント)ダイム dime
25¢ (25セント)クォーター quarter
50¢ (50セント)
$1 (1ドル)
誰かが使えば、50セントを「ハーフ」と言うようになるかもね。

もうすぐスーパーボウルなんで書くけど、
普通、パスディフェンスは4人、で、5人にするとニッケルディフェンス、6人だとダイムディフェンスと言う。
ニッケル=5セントから「五つ」という意味を持ってる。 まぁ関心が無ければ、どうでもいい話だけど。

937 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/05(火) 15:34:55.98 ID:OVKLky3m.net
えワさんの博識ぶりに嫉妬してしまう自分が怖い

938 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/05(火) 22:51:03.18 ID:RTm8zVFx.net
久しぶりに見たら、デタラメ教える「えワ」しか回答者いねーw

ボーリングをするは「play bowling」ではない。
ましてや楽器でもあるまいし「play the bowling」なんて
theをつけるわけないだろ!

bowl はskateと同じ。「play skating」って言わないように
「play bowling」とは言わない。

ほんとそのデタラメどっから出てくるんだ?w

参考
http://forum.wordreference.com/threads/play-bowling.254998/

939 :えワ:2016/01/06(水) 05:14:03.30 ID:OQ5EiqAJ.net
>>938
bowl だけでは、ボーリングかクリケットか分からない。
君は、これを知らないねみたいだね。
どこかで、tenpin-bowling か cricket か確かめないと話が通じなくなる。
で、クリケットでは、ボールを投げるのを、pitch ではなく bowl と言う。

the が付かない理由はない。
webnet から
n) bowling: the playing of a game of tenpins
n) Bowl: The game of tenpins or bowling. ← 10ピン=ボーリングかクリケットの事。
n) bowling green: a field of closely mowed turf for playing bowls ← クリケットの話だね。

Webster's Revised Unabridged Dictionary から
n) Bowling:the game of bowls or of tenpins. ← 10ピン=ボーリングかクリケットの事。

n) Bowl: The game of tenpins or bowling. ← 10ピン=ボーリングかクリケットの事。
v) Bowl: To play with bowls.

おまけ
日本ではボーリングがブームになったけど、クリケットは「幻のスポーツ」だった。
Interesting fact:
The Tokyo World Lanes Bowling Center is the largest bowling establishment in the world.
It has 512 lanes and one very tired pinsetter.
2006年に取り壊された。
アメリカ最大のボーリング場は106レーンだからね、日本のブームのすごさがうかがえる。

940 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/06(水) 10:39:29.37 ID:Grvv4fhS.net
>>939
ボーリングで「クリケット」を思いつく奴はいないけどなw

ネイティブは誰もplay the bowlingなんて言ってない。
これは動名詞にtheが付くかの問題ではなく、
play the baseball なんて言わないんだよってこと。

妄想が事実化する病気のようだから念のため
精神科行って来いって。

941 :えワ:2016/01/06(水) 11:00:59.30 ID:OQ5EiqAJ.net
>>940
play bowl(s) は「クリケットをする」なんだよ。

942 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/06(水) 11:14:19.77 ID:Grvv4fhS.net
>>941
いや、あくまでも「bowling」の話をしているのであって・・・
「bowl」の話ではないよ。

943 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/06(水) 11:26:50.29 ID:9fEw/afE.net
bowlsってのはクリケットのことじゃないぞ

944 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/06(水) 11:38:57.28 ID:Grvv4fhS.net
play bowl で検索かけると、こんなの↓しか出てこないw

http://www.earth-star.com.au/kids/kids-tableware/re-play-bowl

945 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/06(水) 11:42:35.01 ID:Grvv4fhS.net
bowls で検索すると、やっとそれらしいのが出てきたが、
クリケットじゃないじゃないかw

  ↓

http://www.pelhamsbowlsclub.co.uk/Pages/default.aspx

946 :えワ:2016/01/06(水) 11:49:34.10 ID:OQ5EiqAJ.net
>>945
ほうら、踊れ、踊れ、馬鹿をさらせ!

947 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 15:15:45.05 ID:pwI0dXHe.net
>>918-921
皆さんありがとうございます!

948 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/10(日) 15:33:00.08 ID:dY2wIKVE.net
最近えワ来てないのね
ま〜たえワ取り乱してる(*^_^*)

949 :えワ:2016/01/10(日) 15:51:48.76 ID:jfGWECJA.net
>>948
喧嘩を売るなら買うよ。
その前に、この人にお詫びした?
メモを失くしたかも知れないから、住所を教えてあげるね。

石野雅之
〒227-0054
神奈川県横浜市青葉区しらとり台33-14 (自宅)

950 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/10(日) 20:39:02.86 ID:9lGNav8G.net
>>949
住所晒し行為は犯罪です

951 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/10(日) 21:25:14.69 ID:jfGWECJA.net
>>950
「住所を知らないから、お詫びはしない」はダメだよ。
ちゃんと、石野さんにお詫びしてね。

952 :えワ:2016/01/10(日) 21:33:09.78 ID:jfGWECJA.net
>>950
ツイッターで個人情報をさらした、新潟日報の坂本秀樹を、君はどう思っているの?

953 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/11(月) 10:35:12.77 ID:x0ARGf3A.net
なんで、>>948が石野って人にお詫びしないといけないの?

954 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 01:49:37.98 ID:iLfUo97Y.net
>>949
なにえワ怒ってるの?
喧嘩売ってないよ、えワの人気ぶりは素直に認めてるし
もう〜えワったら!(*^▽^*)

955 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 09:27:01.86 ID:6pprg3Jg.net
えワって何?英和辞典か何か?

956 :えワ:2016/01/12(火) 10:13:40.91 ID:fuHphD20.net
>>955
懐かしの、だね。
見えなければ、「でつ」「えワ」でググると見方が分かる。
えワ←(ウッドストック)・・・ ワ の短い縦線が目に見えるかどうかだね。

ミワ←(ウッドストック)
ミ・フ←(ウッドストック)
でつ←(スヌーピー)
ミつ←(スヌーピー)
ひづ←(スヌーピー)

どつ←(ヨッシー)
にしこり←松井
o孕o孕o孕o三←(お仕置き=ヤッターマン)
ぷ。 ぷ...。ii←(ボーリング)
ぷァ←(イルカ)
三方←(ブーン)
ん。←(モーグルのジャンプ)
((((ゆ←(魚)
片□←(倉庫番)

乳←(ゴジラ)
濃←(ゴジラ)
興←(都会)
ツ←(斜めのピースマーク)
を←(池に足を入れる人)
左←(ハードル走)
&←(体育座り)
片←(スペシウム光線を放つウルトラマン)

957 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 14:18:33.14 ID:Pon123Fd.net
the bachelor cannot ()as cook his own meals.1. So much 2. Too much 3. Very much 4. Just mich という問題を解いてるんですけど、自分が知りたいのは答えはもちろんなんですけど、このasの意味を教えてもらいたいです。

958 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 14:21:17.27 ID:jo/lr3vh.net
1
大学受験レベルの基礎をやりなおそう

959 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 14:59:22.92 ID:xhEWvpD7.net
>>957はイディオム。

http://dictionary.goo.ne.jp/ej/55376/meaning/m0u/

960 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 15:34:56.43 ID:iQqVnUpo.net
like(want)+O+分詞の例文に
I don't like you talking with him.
I don't want you speaking in such a rude manner.
というのがありましたが名詞+分詞にはS+Vの関係がありその主語は所有格か目的格になるとあります。
そうすると上の文の目的語を彼にすると
I don't like him talking with her.
I don't want him speaking in such a rude manner.
で良いでしょうか?また
his talkingやhis speakingの所有格でも良いでしょうか?

961 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 16:24:20.13 ID:iLfUo97Y.net
>>960
ぜんぜ〜ん大丈夫ですよ〜
固く考えないでね(*^_^*)

962 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 20:23:24.11 ID:7gBgLtat.net
taking the life of so helpless a creature
という言いまわしがいま読んでる本に出てくるんですが
the life of a so helpless creature
だとダメですか
なぜso helplessがこの位置にくるんでしょうか?

963 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 23:26:14.08 ID:wXLslKZZ.net
>>962
>the life of a so helpless creature
>だとダメですか

ダメです
理由は「そういうルールだから」
ほかにもasやtooなどで同じ現象がみられます
受験頻出なので暗記しちゃいましょう

964 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/12(火) 23:29:57.72 ID:wXLslKZZ.net
追記
まとまったものが読みたければ
「so 形容詞 冠詞 名詞」あたりでググルか辞書ひくかしてみてね

965 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/13(水) 10:25:03.24 ID:/R4TfTAD.net
「前と比べて」と言いたい場合、何と表現すれば良いのでしょうか?
Compared to beforeだとbeforeが名詞じゃないのでまずいと思うのですが。

966 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/13(水) 13:35:28.29 ID:BY/rrT4Q.net
>>965
正しいよ。前置詞の目的語に副詞もあるから。

967 :965:2016/01/13(水) 16:40:36.34 ID:Ca818k5y.net
>>966
どうもレスありがとうございます。助かりました。

968 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 14:06:20.18 ID:sn0B58kX.net
>>963
遅くなりましたが回答ありがとうございます
ぐぐったらわかりました

969 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/14(木) 17:04:49.11 ID:rC1J27Zx.net
えワどうしたのかしら?風邪ひいたのかな?(・∀・)

970 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 19:52:45.87 ID:KvH0DTx2.net
〜, whereas you are confined to the earth like any dunghill cock.

この文章のanyはどう訳せばいいでしょうか

971 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 20:44:03.27 ID:inkbnVnJ.net
たいほされました

972 :えワ:2016/01/15(金) 21:32:57.07 ID:5X6UQxTp.net
>>970
「そこら辺の」ぐらいかな、
そこら辺にいる鶏と一緒で、飛べないだろ。

イソップを読むなら、まず日本語訳を読んでからにした方がいいだろうね。
英語より先に、日本語の勉強をした方がいいと思う。
君の英語力で読める本ではない。

973 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/17(日) 18:24:22.21 ID:BG8+G/m9.net
I didnt know where the meeting was ? place,so I went to the infomation desk.
という問題で答えがtakingだったのですがなんでtakenじゃダメなんですか?

974 :えワ:2016/01/17(日) 19:07:15.31 ID:oGMeFjs0.net
>>973
taking がおかしい、という意味ではないよね。
質問文は、「意味からして、受動態は成立しない」でいいだろう。

I didnt know where the meeting was taken place, so I went to the infomation desk.
受動態を能動態に直した時の主語が問題でね、by us 以外は省略できない。
で、「私たちが主催したのに、私が知らない」、という意味が通らない文章になる。

know が forget なら、「自分で決めた事を忘れて〜」という意味で、文章として成立はするだろうね。
ただ、それなら、この表現にはならない。

975 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/17(日) 19:21:33.40 ID:GOJ4DpuE.net
>>974
ほぁ〜なるほど
解説見たら受動態にならないって書いてあったのでtakeplace自体が受動態になり得ないって事なのかーいやおかしいよなーと思ってたけど意味の上で有り得ないってことでしたか
ありがd

976 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/17(日) 20:16:00.29 ID:ikbpeJmr.net
>>971
えワ逮捕されたわりには>>974はえワなんだが?
脱獄したのか?

977 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/17(日) 20:25:19.40 ID:x4O3jYrf.net
おいおい、納得するなってw

take place は「(会議が)開かれる」では、第1文型になるので、
受動態ができない。(入試によく出る)

しかし、「会話や討論などを行う」という意味では、第3文型になるので、
受動態が可能である。(こちらのほうはふつう入試に出ない。)

これ以上でもこれ以下でもない。

978 :えワ:2016/01/18(月) 08:05:09.21 ID:8CghuSFA.net
>>976
黒木真一郎が「K5スレ」と間違えて「誤爆」したんだろうね。
ミスリードを仕掛けたはいいけど、峰竜太さんが、黙っていなかったりするから。
「峰竜太さん」と「温水洋一さん」は次に切るカードでね、ちらっと見せちゃおう。

979 :えワ:2016/01/18(月) 10:15:14.72 ID:8CghuSFA.net
前にも「be 動詞の意味で文型が変わる」と書いていた子がいたけど、「文章の意味」は「文型」を支配しない。

「take place が第一文型になる」んじゃなく、その場合は place が目的語の第三文型になる。
take も plce も相当意味の広い単語なんで、take place のイディオムだけで意味を取るのは間違ってる。

980 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/18(月) 10:51:01.20 ID:M7x+h1Ar.net
>>979
「take placeが一つの動詞のように働く以上、一つの動詞としてみなすべきであり、
その場合に第1文型になる」という意味だよ。

たとえば、
The conversation was taken place there. という英文があったとき、
君はこれを「第4文型の受動態だ」とでも言うのかな?

おかしいだろw

placeを目的語にすると文型が成立しないんだよ。
もっと精進しましょう。

981 :えワ:2016/01/18(月) 10:59:28.30 ID:8CghuSFA.net
>>980
意味は文型を支配しない。

982 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/18(月) 11:01:08.53 ID:9j1emGIz.net
この文の訳をおしえてください
don't make me borrow your vibrator cause i will s

983 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/19(火) 01:25:47.85 ID:Be/hCkdH.net
>>981
えワ先生、どうもありがとう(*^_^*)

984 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/19(火) 15:37:55.76 ID:iLHvDOC5.net
>>983
おいおい、納得するなよ。

take placeは「動詞句」扱いなんだから。

985 :えワ:2016/01/19(火) 16:18:54.20 ID:D1E190SK.net
>>984
place を一度辞書で調べた方がいいだろうね。
論点が分かっていない。
動詞句ではない take place があるんだよ。

986 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/19(火) 18:53:43.61 ID:iLHvDOC5.net
>>985
the meeting が 主語のときは、take placeは能動態で使う。

「the meetingが開かれる」という意味なら、
えワが言うような「意味に応じて、能動態になったり受動態になったりする」なんて
ことにはならない。

987 :えワ:2016/01/19(火) 19:01:13.88 ID:D1E190SK.net
>>986
日本語は苦手?

988 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 00:23:04.32 ID:2AnPJPH+.net
>>987
その人たぶん朝○人だと思うな

989 :えワ:2016/01/20(水) 08:52:32.26 ID:42SANtzW.net
>>988
>take place のイディオムだけで意味を取るのは間違ってる。
>動詞句ではない take place がある

この説明で分からないなら、説明のしようはないよ。
英語ではなく、日本語の問題だ。

990 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 11:35:45.46 ID:YfEasCCQ.net
>>986のほうが正しいね。

日本語が苦手なのは>>987

>>988も日本語が苦手なお仲間。
だめだよ、優秀な日本人を在日認定しちゃ。

991 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 11:39:35.82 ID:YfEasCCQ.net
>>989

>「the meetingが開かれる」という意味なら、
>えワが言うような「意味に応じて、能動態になったり受動態になったりする」なんて
>ことにはならない。

の反論として、「動詞句ではない take place がある」では、論理的に破たんしている。
いくら反論できないからと言って、人をけむにまく言い方をしてはいけないよ。

なお、>>986は正しい説明なので、反論しようとしている時点で、英語力がないことになる。
反論は不可能なんだよ。反論すればするほど、バカをさらすことになる

992 :えワ:2016/01/20(水) 11:57:58.65 ID:42SANtzW.net
>>991
日本語は苦手?

993 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 15:38:59.61 ID:xm0AUXHc.net
お願いします。
「予約をする」で
make a reservation
make reservations (in a hotel)

予約が単数形と複数形の場合がありますが違いは何でしょうか
仮に、ツアーの予約なら複数形かもとは思いますがホテルの予約だけなら
単数形でいいのでは?と思っているのですが

994 :えワ:2016/01/20(水) 15:53:21.37 ID:42SANtzW.net
>>993
「部屋だけじゃなく、食事、駐車場、あるいは新幹線まで含んでる」ぐらいの理解でいいんじゃない。
素泊まり= room reservation の他にも、という感じ。

995 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 17:15:50.33 ID:xm0AUXHc.net
>>994
なるほど、色々含んでますね
参考になりました。ありがとうございます。

996 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 17:26:47.60 ID:2AnPJPH+.net
>>992
991はたぶん朝○人だと思うよ
>>993
「お願いします」ならpleaseつけないとだめだよ

997 :えワ:2016/01/20(水) 17:51:04.29 ID:42SANtzW.net
>>996
>「お願いします」ならpleaseつけないとだめだよ

日本語が苦手っていうより、お前、馬鹿だろう。

998 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 20:35:11.54 ID:YfEasCCQ.net
>>996
日本人を在日認定して喜ぶとは、相当な下層民なんだね。
自分の卑しい血筋を怨んで、人を陥れるのはよくないよ。

>>997
同意! >>996は頭が悪そうw

999 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 20:36:10.31 ID:YfEasCCQ.net
あ、もうすぐ1000だ。

1000 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/20(水) 20:36:59.83 ID:YfEasCCQ.net
1000 Get !!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200