2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R教本】薬袋善郎22【エッセンス】

1 :駿台→代ゼミ→研究社専属?:2015/10/11(日) 16:59:58.31 ID:LWV3WKXU.net
Frame of Reference、通常FoRを駆使して英文を読んでいく薬袋(みない)先生のスレです

前スレ
【リーディング教本】薬袋善郎21【エッセンス】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379687290/

公式HP
minai-yoshiro.com http://minai-yoshiro.com/index.html

大学受験板
基本からわかる英語リーディング教本
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1272754632/http://u★nkar.org/r/kouri/1272754632/
【英文解釈】英語リーディング教本が神すぎる件!
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1406511102/

参考
☆薬袋善郎☆先生について語り合うスレ
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1067057150/349-,493-
↑493以降で「思考力を磨く〜」のbutの痛々しい間違えを議論しています。但し…。
↓を読めば分かりますが、正しかったのはむしろ薬袋先生であることが10年以上ぶりに証明されています。
【リーディング教本】薬袋善郎21【エッセンス】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379687290/527-528,665,848http://www.log★soku.com/r/english/1379687290/527-528,665,848

スレッド内を「butの痛々しい間違え」や「butの件」でスレ内検索(CTRL+F)。527〜528番では伊藤和夫による薬袋批判。848番では関連スレッドへ。なお、618番では実はミルクカフェ(とそこで取り上げられた表三郎)のほうが誤りだと判明。10年近くぶりに真実が判明。
ネットの掲示板での議論というのは確かに難しいですね。実際に話し合いをするよりも簡単に他者が加わりやすい分、その場の流れで、たとえ間違っている結論でも迎合する人が多ければ「そうだそうだ」の声になってしまうのではないでしょうか。
665番(665番直後の数個の投稿も含む)は漢文的な英訳について。

備考
薬袋の方法論で批判されがちな「返り読み」は、研究社『リーディング教本』の『「あとがき」に代えて』の中で完全論破してある(294〜295ページ)。
ちなみに富田一彦『100の原則』(大和書房)も、まえがきで、帰り読み云々には触れてないが初心者がいきなり高速道路を走ったらどうなるか的な例え話。

研究社が考えた接続例 http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/00_information/2_3p.reading_kyouhon.pdf

31 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 00:04:16.39 ID:GV1GAO0z.net
>>30
資料のほう教えていただきありがとうございます。
すごく参考になりました。

なるほど由来のofなのですね。
知的なネイティブ複数がそう解釈しているみたいなのでその可能性が一番高いんでしょうね。

ただ由来のofだとして、「人民に由来する政治」という意味がしっくり来ないのですが、
これってby the people「人民による政治」とは意味は被らないのでしょうかね??

ただ自分がこの件について英語がすごく出来る方に質問した際は「リンカーン本人に聞かないと決着着かない問題」
だと言ってましたね。

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/22(日) 08:48:14.29 ID:4nTTeFXM.net
>>31
確かに極論では本人に聞かないと分からないけど、
教養のあるネイティブがあのくだりを読んでまず普通に感じるのが
「所有格のof、起源のof」ということだから、さすがに議論の余地なくそれがFAでいいんじゃないかな。

ただ、文法学的にはいずれの解釈も可能ということもネイティブの判断だから、
鬼の首を取ったように「薬袋は間違い」と囃し立てるのもまた、違うよね。

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/28(土) 02:54:19.17 ID:O9mJlIhw.net
探究やってる人いるのかな?
やりごたえはあるんだが難易度たけえ

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/11/30(月) 19:40:42.19 ID:2CErrZvk.net
探求とか、あのへんのレベルというか切り口の参考書は他に無いのでもっと書いて欲しいわ。
大学受験参考書は難構文の解読法レベルで終わってるし、
薬袋の本は構文をある程度取れるようになってからぶつかる壁や、
ちょっとした品詞の取り違えとか日本人が陥りやすい難点についてよく解説してあると思う。
頭の良い連中は構文が取れるようになった時点でその辺はクリアしちゃうんだろうね。
「名文で養う英語精読力」のTeaching Manual欲しいな−。

35 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/02(水) 22:41:50.06 ID:7pY1T1In.net
行方さんがなんか新刊だしてたじゃん

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/24(木) 22:44:15.50 ID:FpKAJ7Of.net
ベーシック教本とリーディング教本まで終わってエッセンス2,3買ったのですが
ビジュアル英文解釈もやりたいと思っています。
やる順序としてはどう進めるのが良いでしょうか?
このまま薬袋先生でまず通してエッセンス2,3と進めてその後ビジュアル英文解釈に進むのか、
英文レベルがエッセンス2よりも優しいところから始まっているビジュアル英文解釈を先にやってその後エッセンス2.3と進むのか。
アドバイスよろしくお願い致します。

37 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/24(木) 23:55:05.23 ID:cJtdob/Z.net
>>36
ビジュアルはやらずにエッセンス2の英文を全て暗唱出来るまで読み込む。知らない単語、語法は辞書を引く。
分からない文の構造や訳が有ったらこのスレに放り込んで答えを貰う。
どうしてもビジュアルをやらないと死ぬ病気に罹っているなら好きなタイミングでやればいい。君の立ち位置が分からないとどれが先も後もない。

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/27(日) 22:07:37.72 ID:v3l8jtFM.net
同時でいいよ
どうせ何回も読み直すし

39 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 19:22:31.15 ID:E+vMCOk3.net
$$$ 西村京太郎 part10 $$$
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1408908987/672-673

40 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 19:23:07.37 ID:E+vMCOk3.net
672 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/27(日) 11:54:18.74 ID:uXrdZAoS
小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」

ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」

山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」

司馬遼太郎
「(爆発−−)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」

村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」

奈須きのこ
「――突如、背後から爆発音が鳴り響いた。その刹那、俺はダレよりも疾く振り返る―――ッ!」

京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、 ――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」

西村京太郎
「後ろで、大きな、爆発音が、した。十津川は、驚いて、振り返った。」

馳星周
「爆発音――偶然にしてはタイミングが良すぎだ――頭の中で警報ベルがけたたましく鳴り響く――舌打ちしたいのをこらえながら後ろを振り返った。」

村上春樹
「やれやれ、そして僕は爆発した。」
「後ろで大きな爆発音がした。あるいは気のせいかもしれない。とりあえず今は驚いて振り返る前に、まずパスタをゆでようと思った。」

41 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/12/28(月) 19:23:23.01 ID:E+vMCOk3.net
673 :名無しのオプ:2015/12/28(月) 10:22:32.42 ID:UWeYDWbo
爆発ネタなのに福井晴敏が入ってないなんて

42 :前スレ665より:2015/12/28(月) 19:25:25.01 ID:E+vMCOk3.net
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21)

こんな本があるが、俺も、基本的に同意。
英文理解は英語のまま(いわゆる直読直解)が理想だが、和文英訳は、日本語から考えてやるべきだと思う。そのほうが年齢相応の表現が出来る。
2chのコピペ゚は、(日本語から日本語だが)元の文章から改変されているものがあるが、文章構成は元の文章とほぼ変わっていないように、原文に忠実でいいのではないか。
この方法だと、日本語で例えれば「二輪車に乗車して停車場まで走行したら、気分は極上という経験をもった。」くらいに不自然な英文が出来てしまう可能性があるが、意味は通じるだろうし、ネイティヴでないなら非ネイティブな表現でもいいだろう。
また、この方法だと直訳調になるから文化をそのまま反映できる。

和訳でも、今井宏や横山雅彦は「彼は彼の足の骨を〜」「愛は2人を結びつけた」「その知らせ(ニュース)は彼女を喜ばせた」
といった訳でいいと言っているが、その通りだし、こういう和訳のほうが(例えば、神の存在が前提だから使役形にするなどの)英語の文化・考え方を理解しやすい。こうすればexciteやshockでed形とing形を間違えるミスは激減するはず。

『THE X-FILES』は、直訳だと
(5シーズン抵抗か服従か)
「お前のような人殺しで臆病者で、俺に銃を向けている人間とまだ僕と友達になっている事にしろと?」
(6シーズンファイトザフューチャー1&2)
「私が言うこれらのセリフを私自身が聞くとは決して考えた事がなかった」
「君は前回私に銃を向けて撃てなかった。今度は何が君が銃を撃てるという状態にさせているのかね」
「私達は欠けていないか?」※「全員か?」という意味。
みたいになるが、
こうすると「英語の考え方」を知れる。

あ、と言っても、本当の意味での直訳をしている
『変容風の吹くとき』(出版社: 角川書店)みたいのはやり過ぎだが…。

この本は、太田出版『トンデモ本の世界R』でも紹介された。
とりあえず詳しくは

【2004-09-13】全編直訳小説『変容風の吹くとき』を読む(1) AAぶろぐ
http://archtype.exblog.jp/1021729

とりあえず、大学入試は解答を公表し、最低でも直訳希望か意訳希望かくらいは明かせや!

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 20:05:36.80 ID:BnY8nbTO.net
基地外はスレ汚すの禁止

44 :名無しさん@英語勉強中:2015/12/28(月) 20:11:37.78 ID:vUcXs9Ap.net
まともにレスするのもアホらしい

45 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 08:56:03.69 ID:eUVUmsea.net
リー教みたいに品詞分解、読解をベースにしてて、
もっと文法の基本から学べる本はないでしょうか?

今までどんな文法書読んでもサッパリだったのに、
リー教読んだら長文が読みやすくなったんだけど、
半分くらい過ぎてから文法の知識が追いつかなくなってしまった。

いつかはFORで勉強したい、という気持ちはあるんですが、
その前にオススメがあれば教えてください。

ただ、リー教読んで開眼しかかっているので、
できれば同じような品詞分解、読解のための文法書があれば知りたいです。

46 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 13:14:59.12 ID:0/0vgCMN.net
リー教と合う人は2割しかない
相性が合わなければあきらめたほうがいい

47 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 13:19:03.18 ID:0/0vgCMN.net
それとリー教の正しい勉強方法は回答丸暗記の単純作業なので
文法知識があるかどうかはあまり関係ない

48 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 13:24:33.07 ID:0/0vgCMN.net
アマゾンによると
リー教使用者はマークピーターセンの日本人の英語を併用することが多い
マークピーターセンは古い受験英語講師があまり扱わない文法だけ集中して扱うため
相性がいいかもしれない

49 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 13:27:44.92 ID:QTYQz0kB.net
>>45
リー教は読破できたの?
できなくて挫折した?

薬袋さんに師匠がいるのは知ってる?
古谷専三さんっていう人
古谷メソッドとして本が何冊か出てるよ。

息子さんが書いた本が手に入りやすいか。
古谷メソッド 初級英語入門―これで英語が楽しくなる
古谷メソッド 英文読解上達指南

でもリー教がダメだったらなら読み通すのは無理かもしれないが。

50 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 17:08:32.94 ID:fmDUn6rs.net
品詞分解マニアなら山口の本でも読めばいい。しかし開眼って言葉は気持ち悪いな。

51 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/15(金) 19:54:33.01 ID:RDaFLkyb.net
>>45
リー教やったらドリルやれ、それでも物足りないのならエッセンス2・3だな

52 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/29(金) 17:37:48.26 ID:mziKuwNa.net
>>50
山口が品詞分解パラノイア?
中学からやり直せ、ハゲ

53 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/29(金) 19:38:30.14 ID:3X92hnZH.net
>>52
いい歳したオジサンが中傷とは情けない。

54 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/30(土) 00:25:32.07 ID:5TNBMnw6.net
>>52
おっさん中学生相手に本気なってダサーイ

55 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/30(土) 18:38:30.99 ID:05QsjWQT.net
はしがきやあとがきに高尚なことが書かれていることに原因がある。
驚天動地とか見返りを求めて苦しい努力をすることには限界を感じることになる。
FORが合わない人が無理に努力を続ければ精神的にやられかねないからね。
いままで基本はここだみたいな基礎と言われる本でも身につかなかったら追い込まれるし、
FORが最後の砦と思ってしまう。
「秘密」の方が片意地張らず取り組めるけど英文が難しいから硬派でやさしめに見える「リー教」というパターンに陥る。
最後まで行ったら中学の英語教科書はすらすら読めるようになるけどそこから少し英文の難度が上がると強力なFORイップスが待ち受けている。
真面目系無名大学進学レベル者はやめておいた方がいい。
完走してそれほど月日が経ってない状態ならTOEICだとpart7を大量に未消化するし、センター英語でも大問6まで解答時間に余裕が全くないと思う。
ちゃらんぽらんならすぐに投げ出すから1500円の散財で済むけど。

56 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/31(日) 02:48:37.71 ID:4Z2PMpSi.net
例文が糞すぎるのは問題だな
文法や構文を説明するのが目的の本のはずなのに、なぜ無駄に難しい単語を入れてくるのか

57 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/31(日) 23:28:57.82 ID:JgDMyNQX.net
カッコつけなのかね?使いづらい事限りないんだけど

58 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 09:38:16.27 ID:kKWsUMZi.net
>>56-57
うろ覚えなのでひょっとしたら違うかもしれないんだけど
確かあの38の例文も雑誌か何かからとってきたものと言われていたような気がする。

59 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 10:37:00.58 ID:kKWsUMZi.net
ただし、なんか例文の一部は途中で単語変わってたのあったと思う。

60 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/01(月) 13:30:20.85 ID:a4MLQ4bL.net
あの先生だとTimeやNewsweekからの抜粋とかかな

61 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 00:40:29.63 ID:ZPKvAfys.net
本来なら出典を示しておくべきだよな。
受験参考書は伊藤和夫の時代からそのへん曖昧だけど。

62 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/09(火) 18:18:22.44 ID:SVPnpol8.net
リー教の例文の日本語訳には、である調とですます調が混在してるけど、何か意図があるのかな?
一語一句完全に覚えろと言うからには、そのあたり適当だとは思えないし、そもそも著者が几帳面そうだから、何らかの条件によって敢えて変えてそうだけど。わかる人いる?

63 :名無しさん@英語勉強中:2016/02/28(日) 00:53:59.34 ID:I3oVBJfN.net
西進塾は予備校講師富田一彦の主宰する私塾です。

http://tomita-english.com/seishinjuku/

開講講座
英文法講座/英語講読授業/英作文授業/TOEIC講座/授業の授業…etc

講座の最低開講人数は3名、最大9名まで生徒さんを受け入れます。
一回の授業時間は2時間を基本とし、授業料は1時間あたりお一人5千円といたします。
なお、教材費は別途とさせていただきます。

64 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/08(火) 16:19:01.14 ID:bTJwal8/.net
薬袋氏の著作をレベル順に並べるとどうなりますか?

65 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/08(火) 19:52:39.71 ID:jN45PQ4r.net
真実>秘密>リー教>ベー教 だと思う

66 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/08(火) 23:43:35.37 ID:bTJwal8/.net
探求をいれると
探求>真実
という感じでしょうか?

67 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/09(水) 01:28:38.30 ID:/eoR5Bn9.net
探求>真実>ドリル>秘密>リー教>ベー教

68 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/09(水) 08:25:43.93 ID:vdZDE5r0.net
既出だったら申し訳なんだけど
薬袋式英単語の索引にsoothe 27とあって
27にいってもsootheがないんだけど
これって初版からそうなの?

69 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/09(水) 11:11:40.52 ID:oStLUnXx.net
あ・・・
一番聞きたいのを入れ忘れてた・・・
思考力を磨くを入れるとどうなりますか?
何度もすいません。
レビューの感じでは

探求>思考力>真実
と言った印象なのですが。

70 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/09(水) 20:26:19.79 ID:WiAUrP0f.net
薬袋先生の教えを実践したら驚天動地の世界が開けた

71 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/10(木) 01:54:06.85 ID:SQKPNSJp.net
have+過去分詞のhaveは動詞に含めず助動詞として扱ってるのに、
be+過去分詞のbeは動詞に含めて扱ってる理由について、薬袋さんが説明してるところってある?
もしくは、なぜこうなってるかわかる人いる?

72 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/10(木) 03:22:34.08 ID:uLBCLZ36.net
>>71
そりゃ、助動詞のhaveはそう出来ないからじゃないの?
be+ppはまとめて1つの「受身の意味の動詞」として
考えることで合理的に扱えるけど、haveは果たして同じようにできるかな?

73 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/10(木) 08:15:43.82 ID:kNvhO21E.net
>>71
be+過去分詞のbeも助動詞として薬袋は扱っている。
従って「be+過去分詞のbeは動詞に含めて扱ってる」という指摘が誤り。
FORのDVDの受動態のチャプターで「areの品詞はbe動詞ではなく、be助動詞だ」と説明しているから、詳しくは6万円出してDVDを買ってね。

74 :71:2016/03/10(木) 11:33:45.30 ID:SQKPNSJp.net
>> 72
もし出来ないなら、その出来ない理由を説明している箇所を知りたいんだよね。
そういう学習者が「なぜ」と思うところを、ちゃんと説明してくれるのが薬袋さんの良いところなので、
これほど重要な(述語動詞と準動詞を見分けるのに関わる)部分のルールだから、
どこかでちゃんと説明してるんじゃないかなと。

>> 73
少なくともリー教では以下のように書かれているので、「(辞書では助動詞だが)F.o.R.では動詞扱い」で間違ってないと思う。
エッセンスでは違うこと言ってるの? そうは思えないけど…

p.26
「過去分詞の前のbeは助動詞です(どの辞書にも受身と進行形を作るbeは助動詞と書いてあります)。
しかし、F.o.R.では(中学・高校の文法=学校文法でも)beと過去分詞を分けずにbe+過去分詞の全体を1つの動詞として扱います。」

75 :71:2016/03/10(木) 11:41:15.58 ID:SQKPNSJp.net
あぁ、>>73の言ってる意味がわかった。beを1単語として見れば助動詞なのは、自分も同意してるよ。
疑問点は、「be+過去分詞」を全体として動詞と扱うのに、「have+過去分詞」は全体として動詞と扱わないのはなぜ? ということです。
have+p.p.も動詞として扱えるなら、ルールに一貫性があるよね。

My cup was broken by John. → 「was broken」で動詞として扱う
The sun is setting below the horizon. →「is setting」で動詞として扱う
I have lost the watch. → 「have lost」で動詞として扱わない →なぜ?

76 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/10(木) 11:58:25.42 ID:kNvhO21E.net
>>75
しいて言えば、これもDVDで言及があるのですが、(裸の過去分詞の説明のチャプター)
be+p,p.は学校文法ではbeと過去分詞を分けずに1つの動詞として扱うのに対し、
have p.p.は学校文法でも辞書でも2つ合わせて1つの動詞として扱わず、別個にして扱うから、
が貴方の期待する答えだと思います。彼の思想というよりは世に合わせた形ですかね。

77 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/10(木) 13:09:49.64 ID:mw7gIFwv.net
バカばっかだね

78 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/10(木) 13:12:03.39 ID:DPyoeact.net
スピードラーニングは聞き流すだけであ.る日突然英語が口から飛び出すよ

79 :71:2016/03/10(木) 20:20:48.62 ID:SQKPNSJp.net
>>76
レスありがとう。ルールとしてはあまり腑に落ちてないけど、「学校文法縛り」は仕方ないところでしょうね。
にしてもエッセンスのCDじゃなくてDVDを持ってるんですね、すごい。CDよりわかりやすいのかな

80 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 11:15:15.31 ID:KEoWDgce.net
仕方ないところでしょうねwww

81 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 11:21:05.51 ID:gta5asWx.net
be+p.pならほぼ受身として「〜された」と解釈できるので
それらを一つの受身の動詞として「-B」と扱うのは合理的だと思いますが、
have+p.pはそのように意味を決められるものではないですし、
have been toのような用法もあることを考えると、
1つの動詞として扱いにくいのではないでしょうか?

敢えてそうするならhave+p.p.に纏めて「hB」など(hはhaveを現す)の記号を当てはめつつ
意味は文脈や修飾語から判断する、のようになるとは思いますが。

82 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 11:55:24.07 ID:If3RxV2r.net
>>81
be+p.p.は受身だけじゃなくて完了の時もある

83 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 12:01:59.98 ID:gta5asWx.net
>>82
それも言及されてましたよね

84 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 12:40:09.50 ID:If3RxV2r.net
>>83
どこに? 「ほぼ受身として解釈できる」って書いてるからレスしたんだけど

85 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 13:23:25.74 ID:8AE4UP1F.net
>>84
横からすみませんが
リー教の中の話では?

そのことがあるからほぼという言葉をつけて断定をさけていると思う。
ちなみにbe+p.p.で完了を表すパターンはリー教ではP33〜34の§27に載ってます。

86 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 13:49:04.35 ID:6NCNOJCh.net
>>79
エッセンスのDVDは手製丸出しで雑音にイライラするので買わないほうが正解です。
ボッタクリも甚だしく、まさに信者向けの一品でしょう。内容は悪くないのだけどね。

87 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 18:58:44.80 ID:7sqi/rNH.net
>>84
85さんが述べてくれてる通りで、リー教の中で、という意味でした。
be+p.p.は、その完了の意味さえ押さえておけばあとは概ね
纏めて1動詞として扱えますが、have+p.p.はそうでもないように思うので
それが理由かと思っていました。

88 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 20:13:45.43 ID:ls7cLsy7.net
リー教には句動詞の受身についての言及はないよね
@,Aの動詞は絶対に受身にはならないとあるけどたとえばbe spoken to はどう説明するのって話

89 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 23:34:30.71 ID:6NCNOJCh.net
>>88
本来speakは[1]だけどspeak toを目に見えないハイフンで繋いで1つの動詞として扱った場合、
speak toで[3]として考えることもできます。それならー[3]として受け身に出来るよね。と説明しています。
[]は丸が機種依存文字なので代用しました。本来は丸の中に数字です。
エッセンス2に書いてあるのでこれも読んでね。残りの2割だよ。

90 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/12(土) 05:39:42.44 ID:iGf0hIAJ.net
懐かしい名だ
代ゼミ時代に授業受けたな
先生は人気のない講師と自分で謙遜しつつも、口コミ聞き付けた潜りがいっぱいいた隠れ人気講師でした

91 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/12(土) 10:41:49.83 ID:javm0eJE.net
>>89
句動詞の受身なんてこんな基本中の基本を残りの2割にしてしまうなんて妙なことやってますね先生は

92 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/12(土) 15:31:24.29 ID:m34L0W+P.net
>>91
基本を後回しというわけではなく、FoRにおける分類・解釈の
説明に含めてないというだけですけどね。
無用な混乱を招くと思ったのかも知れません。
とはいえ疑問に思う人も多いでしょうから、注釈みたいな
かたちでひとこと説明しておいてくれても良い気はしますよね。

93 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 20:42:29.01 ID:U4NuExPY.net
iPhoneで英語辞書アプリ買おうかと思ってるんだけど、F.O.R(品詞分解)のやり方と相性良い辞書アプリでオススメあります?
文型表示があるのが良いかなと思ってるんだけども

最初から入ってるウィズダムは文型表示ないから、何番の動詞かよくわかんないんすよね

94 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 19:33:38.86 ID:0x08Yuti.net
>>93
薬袋氏本人はプログレッシブ英和中辞典を使用(推奨?)してる。
プログレッシブは第4版までは文型がローマ数字で載ってるが、
第5版から変わった(文型表示が無くなった?)とどっかで見たから、今は不適切かもしれん。

ジーニアス英和大辞典あたりが質・量ともに良いかもな。確か文型も載ってる。
複数社からiOSアプリが出てたはず。

95 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 23:21:21.61 ID:Uu7tpYto.net
DVDはね、名詞、形容詞、副詞、動詞の識別の練習後に見るものなんだよ。
DVD持ってるよ。76ではないけど。
いちばん驚いたのは、辞書的発想と学校英文法的発想と随時頭を切り替えよ、
というくだり辺り。どこまで上を目指すのかと…。

96 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:37:24.65 ID:sJx0ZTxe.net
CDブックの購入を検討しているんですけど、価格を見て躊躇しています
既存のテキストと比べて、質や量、難易度はどんな感じなのでしょうか
テキストで触れられていない破格構文や読解のポイントが含まれていると期待していますが...

97 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 00:53:53.05 ID:F2KSz557.net
いわゆる講習会に出たと思えば、モノ(音声)が残るだけお得。
例文は一昔前に難関大向けに使われていた古いものが多い。
最近だと「大学入試 登木健司の 英文読解が戦略的にできる本」
で勿体つけて書いてある内容を、薬袋も偉そうに説明してる。
この本にしか書いてない、というのは今時では無いと言っていい。
薬袋が大好きで、薬袋の声で、薬袋の記号で説明が受けたいなら買えばいいんじゃない。

98 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 01:55:00.71 ID:G53YRF3N.net
さらっとほかの著者ヨイショ入れてる所が嫌らしいなあ

99 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 22:37:57.74 ID:W6tR7MkJ.net
カッコで囲うのは確かにいやらC

100 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 16:17:50.33 ID:D68H7Z1S.net
>>96
以下で演習すれば大丈夫!

英文読解の透視図
TopGrade難関大突破英文読解問題精選
実は知らない英文誤読の真相88
京大入試に学ぶ英語難構文の真髄
日本人なら必ず誤訳する英文
…etc

101 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 19:14:33.52 ID:RKnVGsXs.net
まあCDブックは必要ないわな
高すぎる
他の本で勉強すればいいだけ

102 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 01:48:58.52 ID:X/lvL7a2.net
英文誤読の真相、英語難構文の真髄
この2冊を習得できたらあとはひたすら多読だな。

103 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 10:44:43.89 ID:LhLD75DE.net
その後はビジュアル英文解釈教室

104 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/14(木) 23:12:57.69 ID:63IfD/KS.net
合体しとるがな
教室の方は教養でやるならええかもな
受験英語やTOEICならビジュアルのがいい

105 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 01:51:34.81 ID:70aS0Vzb.net
佐藤ヒロシ @satobs18
おかげさまで「誤読の真相」重版決定(五刷)しかし、チェックがてら 改めて読み直してみて、自分で言うのもなんだが、本当によくできてると思うよ。この本(爆)。本当の力をつけるには最適です。

106 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 22:22:55.56 ID:sfBJlX8x.net
大学受験時代から駿台構文主義に憧れを持っているので
今中学英語からやり直して薬袋式構文マスターになるにはあと三年くらいかかるだろうなあ・・・
気長にねちっこく勉強しています

107 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/25(水) 02:32:45.84 ID:rlV7kOkd.net
リー教とかエッセンスの薬袋さんの英文って、ネイティブスピーカーのチェックは受けてないよね? 本のどこにもそういう記述ないし。
今の時代でネイティブチェック無しは珍しいと思うけど、覚える価値のある英文かちょっと不安になる

108 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/25(水) 10:25:10.30 ID:fqBr1Ysp.net
>>107
本人TIME教だから英文の質はいいと思うが

109 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/25(水) 23:34:03.03 ID:rlV7kOkd.net
>>108
そう願いたいけど…

でも売れてる割には英文が不自然とかって話も聞かないね
某700選とかみたいに…

110 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/26(木) 00:43:28.57 ID:jsiImkD8.net
あれもほとんど言いがかりみたいなもんだぞ
まあ荒れるからあんまりこの話題は好きじゃないが
例文集なんかはどれもそんなもん

111 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/28(土) 14:56:23.75 ID:pZzx3x2Q.net
3年もかけてこんなものやらんでいい
ハートやイメージや大西系が定着する前は薬袋が英語参考書業界の最高峰で
アマゾンランキング不動の1位だったのだが
時代は変わった

112 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/28(土) 15:01:01.57 ID:pZzx3x2Q.net
並行して使う教材としてはマークピーターセンの日本人の英語シリーズがいいよ
昔の日本人英語教師が苦手なポイントだけ集中してつっこみまくるので
薬袋を補完できてちょうどいい

113 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/28(土) 18:33:46.00 ID:gptoaBRl.net
正反対の物を持ってきてこっちがいいとかどういう理論なんだ
そば屋でうどん食え時代はうどんだとか言われても困惑するだけだろ

114 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/28(土) 19:24:52.19 ID:QzOXe9FC.net
ガラバカスだからこれ

115 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/29(日) 07:44:39.58 ID:7nthyiRz.net
悪くはないが打率2割の講師だと万人に薦めづらい
2割にヒットした人だけついていけばいい

116 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/29(日) 09:13:51.39 ID:LjL594ua.net
マークピーターセンを薦めるのはないわー
ガラバカスは相変わらずクソだな
早く就職しろ

117 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/29(日) 16:54:22.08 ID:gT/1TqQ4.net
ピーターセンが補完補完って言ってるけど、具体的な事例を見たことがない。

118 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/30(月) 11:35:49.43 ID:jzgfvA8y.net
巻末のF.o.Rの要点なんかは2割どころかほとんどすべての英語学習者が覚えてもいいと思うけどな

119 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/30(月) 23:36:46.18 ID:nU47M2UP.net
2割ってこの人の方法論が合う人の期待値ってだけで
f.o.rはただの九九みたいなもんだぞ

120 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/31(火) 00:13:09.94 ID:0NzxFiRz.net
英語ができる人はFORなんて覚えようとしなくても
◯◯には△△の用法があるよね。って聞いたら具体的な例文と薬袋が言ってる意味がわかる。
英語ができない人は、◯◯には…っていわれてもちんぷんかんぷんなので、
FORを覚えることで判断の枠組みが整理され、結果として英語を読む際の補助になるって話。

121 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/31(火) 21:46:33.39 ID:xCboznac.net
はしがきしか読めない脳弱の戯言だからほっときゃいいよ>二割

122 :名無しさん@英語勉強中:2016/06/01(水) 03:19:41.98 ID:PLgRhXDN.net
2・6・2のパレードの法則。

123 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db07-zDc6):2016/07/13(水) 00:29:20.22 ID:yfSZMyrJ0.net
今この人はなにやってるの?
予備校講師?

124 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13e6-LCC3):2016/07/24(日) 12:01:27.11 ID:888duYbP0.net
エッセンスはリー教の練習用TEXTの一問一答形式 (Questions & Answers) のような問題は含まれてるの?
構文とか文法の解説は最小限でいいから、とにかく実戦形式重視で練習用TEXTの続編をやりたい。
エッセンス持っている方いたら教えて欲しい。

125 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 33b0-tmF6):2016/07/25(月) 20:39:52.94 ID:66cc1uD50.net
>>124
一問一答のようなF.O.Rの確認はStage1に載せてある
Stage2,3は大学の下線部訳や長文の読解とF.O.Rの補足ポイントが続く
エッセンスは読み物というよりトレーニングなので、力は付くよ

126 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 75e6-xRNj):2016/07/28(木) 00:08:04.88 ID:WFEWFFEN0.net
>>125
教えてくれてありがとう。とりあえずstage1買ってみます

127 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Saf6-SjKG):2016/08/13(土) 20:36:58.91 ID:4uSG0UC6a.net
英語で書かれた仕様書/規格書、論文、テクニカルマニュアル/ガイドを読むために
リー教とドリルを勉強しました。その次にリーディングに関して読んだ方がいい
本ってどんなのがありますか? ちなみに今のところ、文学や凝ったニュースコラ
ム、インタビューに手を出す予定はありません。

128 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b8d-b1iS):2016/08/14(日) 23:37:33.65 ID:CkbeOvbD0.net
>>127
リー教やれば解釈は十分だと思うんで、あとは単語熟語じゃないかなぁ
自分もプログラミング関係の英語ドキュメントや英語ブログ読むためにリー教を読んだくち

129 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fcad-3Vwo):2016/08/15(月) 00:59:15.03 ID:p0n6BYH80.net
自分もそう思う

130 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Saf6-SjKG):2016/08/15(月) 11:30:14.79 ID:jflz3xL3a.net
>>128

なるほど、改めて英文法を軽く復習してみると、技術系文章を読む上で文法的に
さらに勉強が必要な所は省略・倒置・強調・挿入ぐらいなようですね。

リーディングに関しても透視図やボレボレやビジュアルは別にやらなくて良さそう。
エッセイ風読み物に手を出すならともかく。

ちなみにF.O.Rはプログラマーが持つ技能と相性がいいと思う。F..O.Rに従って
脳みそに英語の言語処理系を実装していく感じが。

総レス数 1002
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200