2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R教本】薬袋善郎22【エッセンス】

81 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/11(金) 11:21:05.51 ID:gta5asWx.net
be+p.pならほぼ受身として「〜された」と解釈できるので
それらを一つの受身の動詞として「-B」と扱うのは合理的だと思いますが、
have+p.pはそのように意味を決められるものではないですし、
have been toのような用法もあることを考えると、
1つの動詞として扱いにくいのではないでしょうか?

敢えてそうするならhave+p.p.に纏めて「hB」など(hはhaveを現す)の記号を当てはめつつ
意味は文脈や修飾語から判断する、のようになるとは思いますが。

総レス数 1002
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200