2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工知能から学ぶ英語学習

1 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 07:49:20.44 ID:buo0m4HT.net
英語はAlphaGoと同じようなディープ・ラーニングが最適です。

68 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:00:40.90 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

その音素の区分はいくつあるのだ?
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと言っている。

なぜ区分が幾つも存在するのだ?

69 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:05:02.20 ID:buo0m4HT.net
>言ってることは同じだよ

ウソつきバカニート。
臨界期は自分自らで学習しえる期間のことと
臨界期が学習できる限界と同じだと言うこのバカ。

臨界期は自分自らで学習しえる期間のことではなく、
ある期間を過ぎると学習が困難になる限界を意味するのだ。

このウソつきバカニート。

70 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:06:10.58 ID:buo0m4HT.net
>>【住民のレス】
>>臨界期は音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のことだよw 
>
>臨界期とは、人間の脳は、その能力を学習できる適切な時期があり、それを逃すといくら努力しても
>限界があるという考え方です。

>>言ってることは同じだよ

馬鹿、この野郎、まったく逆の事だろう。

71 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:08:34.42 ID:buo0m4HT.net
その音素の区分はいくつあるのだ?

30音か、43音か、44音か、45音か、51音か?

なぜ勝手に音素の区分を決める事ができるのだ?
区分があると言うなら、バカニートはいくつの音が正しいと思うのだ?

72 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:09:58.55 ID:buo0m4HT.net
バカニートは困った質問には完全にスルー。

その音素の区分はいくつあるのだ?

30音か、43音か、44音か、45音か、51音か?

73 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:10:41.49 ID:gI+LI7et.net
>>67
>その音素の区分はいくつあるのだ?
>ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。

学派によって分類数の違いはあっても、それぞれ英語音韻の全てを網羅しているので問題はない

ちなみに鵜田氏の30音とは日本語に存在しない音素について語ったもので英語音素数の全てについて
騙ったものではない

74 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:11:37.90 ID:gI+LI7et.net
>69
>臨界期は自分自らで学習しえる期間のことと
>臨界期が学習できる限界と同じだと言うこのバカ。

どこがどう違うのだ?
日本語さえ駆使できないバカニート詐欺師、桜井恵三

75 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:12:11.15 ID:buo0m4HT.net
>>【住民のレス】
>>臨界期は音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のことだよw

臨界期は限界だ。

>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

科学的に音声を分析すれば、そんな区分なんか存在しない。

ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと言っている。

だから勝手にみんなが適当な数を言っているだけだ。

76 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:13:58.87 ID:gI+LI7et.net
>>75
>科学的に音声を分析すれば、そんな区分なんか存在しない。

バカニート詐欺師、桜井恵三は音韻論を否定するんだな?(大笑い)

77 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:15:01.07 ID:buo0m4HT.net
>臨界期は自分自らで学習しえる期間のことと
>臨界期が学習できる限界と同じだと言うこのバカ。

どこがどう違うのだ?

分からないなら教えてやる。

自分自らで学習しえる期間は約1才〜14才くらいまでだ。
臨界期つまり、限界とは13〜14才くらいを言う。

大きな違いが分かるか?

78 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:16:32.14 ID:buo0m4HT.net
>どこがどう違うのだ?

自分自らで学習しえる期間は約1才〜14才くらいまでだ。
臨界期つまり、限界とは13〜14才くらいを言う。

”1才〜14才くらいまで”と”13〜14才”の
大きな違いが分かるか?

79 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:16:34.20 ID:gI+LI7et.net
>77
>自分自らで学習しえる期間は約1才〜14才くらいまでだ。

13〜14歳=音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のこと だろ

バカか 桜井

80 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:17:10.40 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

科学的に音声を分析すれば、そんな区分なんか存在しない。

ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと言っている。

だから勝手にみんなが適当な数を言っているだけだ。

81 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:19:47.55 ID:buo0m4HT.net
>音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のこと だろ

それは1才から14才くらいの長い期間だ。
臨界期は13〜14くらいだ。
機関から見ても、おなじ訳がないだろう。

82 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:20:58.91 ID:gI+LI7et.net
>>80
>適当な数を言っているだけだ。

適当ではない
各学派による分類数が異なるだけのこと

繰り返すが鵜田氏が主張する"30音"は、日本語音素にない英語音素に
英語音素学習上、フォーカスしたものであり、鵜田氏が
「英語音素数は30」と言っているわけではない

ここでも見られる バカニート詐欺師、桜井恵三による曲解の代表例だ

83 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:21:48.22 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
音声を切り取れば無数の音があるからその区分をすることは不可能だ。

ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけで、科学的な区分ではない。

84 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:22:38.77 ID:gI+LI7et.net
>>78
>臨界期つまり、限界とは13〜14才くらいを言う。


限界のことを臨界期っていうんじゃないよ

85 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:24:47.17 ID:buo0m4HT.net
岩波書店発行の、音声科学原論の著者の藤村靖氏によると、”音声を科学的に分析すれば、
音声は時間軸に子音と母音が同格で並んでいると考えるのは大変不自然である。
母音はシラブルの連鎖において各区分の(すなわちシラブル)の中核となり、
子音はそのシラブルの周縁に一時的な逸脱として乗って いるとの考え方をすれば、
子音動作の一つは一つも、母音の平衡状態から一時的に逸脱し、
やがて自然に元の準静的な状態に戻ると考えるのが当然であろう。”と言っています。

86 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:24:48.32 ID:gI+LI7et.net
>>83
>音声を切り取れば無数の音があるからその区分をすることは不可能だ。

無数の音の中から特定の音が区分出来なければ我々は「音声」というものが理解できない

バカなのか? 桜井

87 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:25:41.73 ID:gI+LI7et.net
>>85
>音声は時間軸に子音と母音が同格で並んでいると考えるのは大変不自然である。

"同格"を厳密に定義せよ
定義できなければ無意味な文字列

88 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:25:48.22 ID:buo0m4HT.net
元MIT、現在のハーバードの認知学者のピンカー博士は
CATとから3つの音素を取りだせないと言っています。
それは3つの音素の境界はなく、3つの音素が全体にまたがっているからだそうです。
つまり、音素が聞こえるのは錯覚だと言っております。

89 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:26:36.08 ID:buo0m4HT.net
その音声を科学的に分析すれば連続的に変化する音のストリームに過ぎない。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。

90 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:26:54.76 ID:gI+LI7et.net
>>88
>CATとから3つの音素を取りだせないと言っています。

それでも英語話者はCATと理解する

91 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:27:24.12 ID:buo0m4HT.net
>>【住民のレス】
>>臨界期は音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のことだよw 
>
>臨界期とは、人間の脳は、その能力を学習できる適切な時期があり、それを逃すといくら努力しても
>限界があるという考え方です。

>>言ってることは同じだよ

馬鹿、この野郎、まったく逆の事だろう。
ウソつきバカニート。

92 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:27:33.31 ID:gI+LI7et.net
>>89
>その音声を科学的に分析すれば

そのような「科学的分析」なんだ?w

93 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:28:02.91 ID:gI+LI7et.net
>>89
>その音声を科学的に分析すれば

どのような「科学的分析」なんだ?w

94 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:29:35.93 ID:buo0m4HT.net
>それでも英語話者はCATと理解する

連続的に変化する音のストリームで理解している。
3つの音素があると聞こえるのは錯覚だ。
その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

音素は錯覚であり、その区分は科学的な区分ではない。

95 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:31:03.98 ID:buo0m4HT.net
>どのような「科学的分析」なんだ?w

科学者の説明がある。
元MIT、現在のハーバードの認知学者のピンカー博士は
CATとから3つの音素を取りだせないと言っています。
それは3つの音素の境界はなく、3つの音素が全体にまたがっているからだそうです。
つまり、音素が聞こえるのは錯覚だと言っております。

96 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:32:13.73 ID:buo0m4HT.net
>つまり、音素が聞こえるのは錯覚だと言っております。

東大の峯松信明氏は音のストリームを研究している。
音素は学習した錯覚だ。

その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

97 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:33:26.30 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
音声を切り取れば無数の音があるからその区分をすることは不可能だ。

音素があると感じるのは錯覚だ。

その錯覚の音素を
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけで、科学的な区分ではない。

98 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:34:32.07 ID:buo0m4HT.net
>>【住民のレス】
>>臨界期は音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のことだよw 
>
>臨界期とは、人間の脳は、その能力を学習できる適切な時期があり、それを逃すといくら努力しても
>限界があるという考え方です。

>>言ってることは同じだよ

馬鹿、この野郎、まったく逆の事だろう。

99 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:35:43.93 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

その音の区分は幾つあするのだ?

100 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:36:50.39 ID:dXfABjPv.net
さっぱり売れなかったインチキ英語教材を無理矢理売りつけようとする71歳の気持ち悪い顔のバカニート詐欺師・桜井恵三が大量投稿するので気をつけてください。
バカニート詐欺師・桜井恵三は2ちゃんやISPから何度もアクセス禁止を食らっている悪質荒らしでもあります。
詳しくは「桜井恵三 荒らし」で検索してみてください。

最近は、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
賢明な方はおわかりでしょうが、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」と英語学習は関係ありません。

バカニート詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が出鱈目であることは、詐欺師・桜井恵三本人の発音を聞けば明らかです。
[※参考 詐欺師・桜井恵三の英語力:TOEIC 280点。 eavesdropをEveと聴き間違える。]

ネイティブスピーカーに
"he sounds as if he's chewing food while talking." 
(話している間、まるで食べ物をくちゃくちゃ噛んでいるように 聞こえる発音)
と酷評された
バカニート詐欺師・桜井恵三、渾身の発音です!★TOEIC280点

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

「らぶりぃーれいでぃいーずぅ」
「れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり」
www

特に一番最初の音声は爆笑ものです。
始まる前に、どんだけ息吸って溜めているの?w
「スッー(息吸う音) らぶりぃーれいでぃいーずぅ ……(中略)… せる(ふ)っ!」
www

自然な音声を聞いて身に付けた、‘不自然な’英語です。これだけでも詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が無意味だとわかります。

英語力も殆ど無い気持ち悪い顔のバカニート詐欺師の桜井恵三の英語は間違いだらけです。

101 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:37:18.40 ID:dXfABjPv.net
さっぱり売れなかったインチキ英語教材を無理矢理売りつけようとする71歳の気持ち悪い顔のバカニート詐欺師・桜井恵三が大量投稿するので気をつけてください。
バカニート詐欺師・桜井恵三は2ちゃんやISPから何度もアクセス禁止を食らっている悪質荒らしでもあります。
詳しくは「桜井恵三 荒らし」で検索してみてください。

最近は、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
賢明な方はおわかりでしょうが、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」と英語学習は関係ありません。

バカニート詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が出鱈目であることは、詐欺師・桜井恵三本人の発音を聞けば明らかです。
[※参考 詐欺師・桜井恵三の英語力:TOEIC 280点。 eavesdropをEveと聴き間違える。]

ネイティブスピーカーに
"he sounds as if he's chewing food while talking." 
(話している間、まるで食べ物をくちゃくちゃ噛んでいるように 聞こえる発音)
と酷評された
バカニート詐欺師・桜井恵三、渾身の発音です!★TOEIC280点

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

「らぶりぃーれいでぃいーずぅ」
「れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり」
www

特に一番最初の音声は爆笑ものです。
始まる前に、どんだけ息吸って溜めているの?w
「スッー(息吸う音) らぶりぃーれいでぃいーずぅ ……(中略)… せる(ふ)っ!」
www

自然な音声を聞いて身に付けた、‘不自然な’英語です。これだけでも詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が無意味だとわかります。

英語力も殆ど無い気持ち悪い顔のバカニート詐欺師の桜井恵三の英語は間違いだらけです。

102 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:37:44.34 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

>>【住民のレス】
>>臨界期は音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のことだよw

ウソしか言えない、バカニート軍団!!!!!

103 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:38:29.19 ID:buo0m4HT.net
人工知能から学ぶ「英語学習法」

茂木 健一郎がPRESIDENTでこう言っています。

今回は、英語の学習の仕方を、少し変わった視点から検討してみたいと思う。すなわち、
「人工知能から学ぶ英語学習法」である。
すでに、コンピュータが人間に追いつきつつあると見なされていたチェスや将棋に比べて、
囲碁は可能な打ち手の数が格段に多く、計算量が爆発的に多い。人工知能が人間に
追いつくのは、早くて10年先くらいのことではないかと予想されていた。
しかし、脳が実行する学習則を、地道に繰り返すことによって、人工知能は成功している。
そこには、何のマジックもない。
一方、人間は、学習法がわかっていても、それを徹底しないことが多い。画期的に新しい
学習法を考案する必要などない。ただ、基本を繰り返し、やればいいだけの話なのであるが。
たとえば、最近の人工知能は「達人」に学ぶ。囲碁の打ち方でも、自動車の運転の仕方でも、
達人と呼ばれる人たちが実際にどのような選択をし、行動をとるかを、ビッグデータで取り込み、解析する。

人間が英語を学ぶ際にも、同じ姿勢が必要である。ネーティブなどの、英語が達者な人の発音を
ひたすら聞く。そのことで上達するはずなのに、徹底してやることができない。
人工知能の学習において大切なことの1つは、実際の行動と正解の間の「誤差」を検出して、
それが小さくなるように修正することである。これを繰り返すことで、急速に正解率が高まっていく。
達人の英語のパターンの徹底的な反復学習と、誤差の修正。この、基本中の基本という
学習法に徹することによって、人間もまた、英語力を飛躍的に向上させることができるだろう。
そう、まるで、「人工知能」のように。
私が脳の研究を始めた24年前、まさか、人間が人工知能に学ぶ日が来るとは思わなかったが、
時代は変わった。

人工知能の「学習の基本」の誠実な繰り返しに学ぶべきだろう。英語習得に、マジックなどない。
敢えて言えば、繰り返しが魔法となるのだ。

104 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:39:18.63 ID:buo0m4HT.net
グーグルの発表により桜井の理論が正しいことが証明された

2016年1月に米グーグルはNature誌で人工知能のAlphaGoが
囲碁のプロの棋士に勝ったと報道しました。
自ら囲碁をプレーをする事により人間以上の能力をだせるディープ・ラーニングの人工知能を
開発したと発表し、世界を驚かせました。

1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした
手法は開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムを
プログラムに組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが 学習したわけではないのです。
AlphaGoはゼロから学習します。知覚的な経験を与えてやると、そこから直接
学びます。予期せぬ事柄に遭遇すると、そこから学習し適応します。
プログラムの設計者自身が解決法を知っている必要はありません。
このAlphaGoに囲碁の達人の指し手でトレーニングする、ニューラルネットワークにより
どの手を打つべきかを判断します。
囲碁の事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し プレーすることで
勝つ方法を学習するのです。

言語の教育も文法や音素を教えるのはアルゴリズムを教える方法です。
常に新しいアルゴリズムは教えてもらう必要があります。
しかし、言語の基本は文法や音素のようなものでありません。
英語でも日本語でも多くの表現が存在するだけです。
子供が文法を知らなくても話す事ができるのは覚えるだけで話せるからです。
言語はAlphaGoがゼロから学んだようにAlphaGoのように繰り返しで覚える事ができます。
フィードバック得る強化学習なら自己教示学習が可能であり、
自己学習により、自ら能力を向上させることができます。
人間の脳はAlphaGoと違い報酬系が働いているので、学習意欲が高まり
またその知識とスキルが向上するのです。

105 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:41:26.89 ID:buo0m4HT.net
Google Cloud Platform つまり、普通のノイマン型コンピュータを使ったとはっきり書いてあるねもウソ。
TD学習も、強化学習の一つだから報酬が組み込まれているもウソ。
強化学習をする AlphaGo にとっての最大の報酬は、盤上の自陣を最大化することもウソ。
たとえば、AlphaGo は、当初はディープラーニングのみを行い強化学習を行わない、もウソ。
ディープラーニングと強化学習は別物、それを同時に行うのが深層強化学習もウソ。
ドワンゴの GPUサーバファーム紅莉栖(くりす)は、GPUに特化したクラウド基盤とも言えるもウソ。
TensorFlow は、ディープラーニング用のニューラルネットワークで今最も有名なソフトウェアなんだがもウソ。
AlphaGoはプログラムもウソ。
a close-door match =”The match was played behind closed doors. ” だろ もウソ。
今話題の囲碁のAlphaGoってノイマン型コンピュータで動いてるんじゃないの? もウソ。
Wiredのプロの翻訳家の訳も非公開になっているもウソ。
今はアナログ回路ではデジタル回路の性能には全くかなわないらしいもウソ。
生物の種の数は研究者によって190万種だったり870万種だったりするもウソ
俺のウソを暴いたもウソ。
離散値しか示さないから、そろばんはデジタル計算器なんだよ もウソ。
音素が存在するもウソ。
πは実数であり数字だ。ソロバンで扱うことはできないが、アナログ計算機である計算尺なら原理上可能ウソ。

バカニートの言う事は全部がウソ。

106 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:52:59.15 ID:gI+LI7et.net
>>95
>CATとから3つの音素を取りだせないと言っています。

音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然
言語学者ではないピンカーがバカなだけ

107 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:54:54.39 ID:gI+LI7et.net
>>103-105
いよっ!
またまた出ました バカニート詐欺師、桜井恵三 遁走前のフルコース!(大笑い)

108 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:08:22.69 ID:dXfABjPv.net
さっぱり売れなかったインチキ英語教材を無理矢理売りつけようとする71歳の気持ち悪い顔のバカニート詐欺師・桜井恵三が大量投稿するので気をつけてください。
バカニート詐欺師・桜井恵三は2ちゃんやISPから何度もアクセス禁止を食らっている悪質荒らしでもあります。
詳しくは「桜井恵三 荒らし」で検索してみてください。

最近は、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
賢明な方はおわかりでしょうが、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」と英語学習は関係ありません。

バカニート詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が出鱈目であることは、詐欺師・桜井恵三本人の発音を聞けば明らかです。
[※参考 詐欺師・桜井恵三の英語力:TOEIC 280点。 eavesdropをEveと聴き間違える。]

ネイティブスピーカーに
"he sounds as if he's chewing food while talking." 
(話している間、まるで食べ物をくちゃくちゃ噛んでいるように 聞こえる発音)
と酷評された
バカニート詐欺師・桜井恵三、渾身の発音です!★TOEIC280点

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

「らぶりぃーれいでぃいーずぅ」
「れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり」
www

特に一番最初の音声は爆笑ものです。
始まる前に、どんだけ息吸って溜めているの?w
「スッー(息吸う音) らぶりぃーれいでぃいーずぅ ……(中略)… せる(ふ)っ!」
www

自然な音声を聞いて身に付けた、‘不自然な’英語です。これだけでも詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が無意味だとわかります。

英語力も殆ど無い気持ち悪い顔のバカニート詐欺師の桜井恵三の英語は間違いだらけです。

109 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:13:14.92 ID:buo0m4HT.net
>音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然

つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。
音を取り出す事ができないから、区分に分けることもでない。

110 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:14:24.79 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然

つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。
音を取り出す事ができないから、区分に分けることもでない。

音素を取り出すことができないから、音の区分はできない。

111 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:16:44.03 ID:buo0m4HT.net
>音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然
> 言語学者ではないピンカーがバカなだけ

物理的存在として取り出せない音素を
区分してしまう音声学がインチキだ。

物理的存在として取り出せない音素をベースの学習や
教育することも間違いだ。

112 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:18:49.12 ID:buo0m4HT.net
音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然

つまり、音声は連続的に変化する音のストリームだ。
英語はディープ・ラーニングだ。

113 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:20:04.39 ID:gI+LI7et.net
>>110
>つまり連続的な波動であるから、

連続的であるかは無関係

音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然

言語学者ではないピンカーがバカで、
それを金科玉条のように信奉するバカニート詐欺師、桜井恵三がマヌケなだけ

114 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:26:34.45 ID:KyRDZpp0.net
さっぱり売れなかったインチキ英語教材を無理矢理売りつけようとする71歳の気持ち悪い顔のバカニート詐欺師・桜井恵三が大量投稿するので気をつけてください。
バカニート詐欺師・桜井恵三は2ちゃんやISPから何度もアクセス禁止を食らっている悪質荒らしでもあります。
詳しくは「桜井恵三 荒らし」で検索してみてください。

最近は、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
賢明な方はおわかりでしょうが、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」と英語学習は関係ありません。

バカニート詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が出鱈目であることは、詐欺師・桜井恵三本人の発音を聞けば明らかです。
[※参考 詐欺師・桜井恵三の英語力:TOEIC 280点。 eavesdropをEveと聴き間違える。]

ネイティブスピーカーに
"he sounds as if he's chewing food while talking." 
(話している間、まるで食べ物をくちゃくちゃ噛んでいるように 聞こえる発音)
と酷評された
バカニート詐欺師・桜井恵三、渾身の発音です!★TOEIC280点

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

「らぶりぃーれいでぃいーずぅ」
「れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり」
www

特に一番最初の音声は爆笑ものです。
始まる前に、どんだけ息吸って溜めているの?w
「スッー(息吸う音) らぶりぃーれいでぃいーずぅ ……(中略)… せる(ふ)っ!」
www

自然な音声を聞いて身に付けた、‘不自然な’英語です。これだけでも詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が無意味だとわかります。

英語力も殆ど無い気持ち悪い顔のバカニート詐欺師の桜井恵三の英語は間違いだらけです。

115 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:29:59.22 ID:gI+LI7et.net
>>111
>物理的存在として取り出せない音素を
>区分してしまう音声学がインチキだ。

物理的現象を研究対象とする学問のどこがインチキなんだ?

バカニート詐欺師、桜井恵三の理屈によれば、
天候という物理的現象を対象とする気象学はインチキな学問になってしまう(笑)

116 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:51:05.08 ID:gI+LI7et.net
>>111
>物理的存在として取り出せない音素をベースの学習や

音声が物理的現象であるにも関わらず、
音素の物理的存在に拘る
バカニート詐欺師、桜井恵三の論法がナンセンスに尽きる

117 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 20:06:02.30 ID:gI+LI7et.net
ここまでバカニート詐欺師、桜井恵三による異論反論(笑)がないので
桜井恵三の全面敗北ということでいいな?

118 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 20:24:10.76 ID:gI+LI7et.net
バカニート詐欺師、桜井恵三からの反応ががないので、
桜井恵三のインチィキが確定し、このスレは終了ですwww

119 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 20:41:53.02 ID:buo0m4HT.net
音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然

つまり、音声は連続的に変化する音のストリームだ。
英語はディープ・ラーニングだ。

120 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 20:48:44.35 ID:gI+LI7et.net
>>119
>つまり、音声は連続的に変化する音のストリームだ。

"つまり"という接続詞以前には、"つまり"以降で述べることができる要旨が
記述されている必要がある

"つまり"から始まる日本語は存在しない
存在するとすれば、バカニート詐欺師、桜井恵三による曲解か捏造

121 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 20:49:43.61 ID:gI+LI7et.net
>>119
>つまり、音声は連続的に変化する音のストリームだ。

音素の話はどうなったんだ?(大笑い)

122 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 20:56:04.78 ID:buo0m4HT.net
>音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然

つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。
音を取り出す事ができないから、区分に分けることもでない。

123 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 20:57:29.64 ID:buo0m4HT.net
つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。

音声は連続的に変化する音のストリームだ。
音素が聞こえるのは錯覚だ。

その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

124 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:12:27.16 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。
連続的な波動だから区分するすることは不能。
全体的な異音が無数に存在するだけだ。

125 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:12:59.78 ID:buo0m4HT.net
連続的な波動だから区分するすることは不能。
全体的な異音が無数に存在するだけだ。

その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

英語はディープ・ラーニングだ。

126 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:13:29.31 ID:buo0m4HT.net
人工知能から学ぶ「英語学習法」

茂木 健一郎がPRESIDENTでこう言っています。

今回は、英語の学習の仕方を、少し変わった視点から検討してみたいと思う。すなわち、
「人工知能から学ぶ英語学習法」である。
すでに、コンピュータが人間に追いつきつつあると見なされていたチェスや将棋に比べて、
囲碁は可能な打ち手の数が格段に多く、計算量が爆発的に多い。人工知能が人間に
追いつくのは、早くて10年先くらいのことではないかと予想されていた。
しかし、脳が実行する学習則を、地道に繰り返すことによって、人工知能は成功している。
そこには、何のマジックもない。
一方、人間は、学習法がわかっていても、それを徹底しないことが多い。画期的に新しい
学習法を考案する必要などない。ただ、基本を繰り返し、やればいいだけの話なのであるが。
たとえば、最近の人工知能は「達人」に学ぶ。囲碁の打ち方でも、自動車の運転の仕方でも、
達人と呼ばれる人たちが実際にどのような選択をし、行動をとるかを、ビッグデータで取り込み、解析する。

人間が英語を学ぶ際にも、同じ姿勢が必要である。ネーティブなどの、英語が達者な人の発音を
ひたすら聞く。そのことで上達するはずなのに、徹底してやることができない。
人工知能の学習において大切なことの1つは、実際の行動と正解の間の「誤差」を検出して、
それが小さくなるように修正することである。これを繰り返すことで、急速に正解率が高まっていく。
達人の英語のパターンの徹底的な反復学習と、誤差の修正。この、基本中の基本という
学習法に徹することによって、人間もまた、英語力を飛躍的に向上させることができるだろう。
そう、まるで、「人工知能」のように。
私が脳の研究を始めた24年前、まさか、人間が人工知能に学ぶ日が来るとは思わなかったが、
時代は変わった。

人工知能の「学習の基本」の誠実な繰り返しに学ぶべきだろう。英語習得に、マジックなどない。
敢えて言えば、繰り返しが魔法となるのだ。

127 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:14:03.75 ID:buo0m4HT.net
グーグルの発表により桜井の理論が正しいことが証明された

2016年1月に米グーグルはNature誌で人工知能のAlphaGoが
囲碁のプロの棋士に勝ったと報道しました。
自ら囲碁をプレーをする事により人間以上の能力をだせるディープ・ラーニングの人工知能を
開発したと発表し、世界を驚かせました。

1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした
手法は開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムを
プログラムに組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが 学習したわけではないのです。
AlphaGoはゼロから学習します。知覚的な経験を与えてやると、そこから直接
学びます。予期せぬ事柄に遭遇すると、そこから学習し適応します。
プログラムの設計者自身が解決法を知っている必要はありません。
このAlphaGoに囲碁の達人の指し手でトレーニングする、ニューラルネットワークにより
どの手を打つべきかを判断します。
囲碁の事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し プレーすることで
勝つ方法を学習するのです。

言語の教育も文法や音素を教えるのはアルゴリズムを教える方法です。
常に新しいアルゴリズムは教えてもらう必要があります。
しかし、言語の基本は文法や音素のようなものでありません。
英語でも日本語でも多くの表現が存在するだけです。
子供が文法を知らなくても話す事ができるのは覚えるだけで話せるからです。
言語はAlphaGoがゼロから学んだようにAlphaGoのように繰り返しで覚える事ができます。
フィードバック得る強化学習なら自己教示学習が可能であり、
自己学習により、自ら能力を向上させることができます。
人間の脳はAlphaGoと違い報酬系が働いているので、学習意欲が高まり
またその知識とスキルが向上するのです。

128 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:14:42.04 ID:buo0m4HT.net
1位 = 人工知能から学ぶ英語学習 [無断転載禁止]©2ch.net 117 225

129 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:15:07.69 ID:buo0m4HT.net
2ch英語板勢いランキング


1位 = 人工知能から学ぶ英語学習 [無断転載禁止]©2ch.net 117 225

130 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:15:55.01 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

音声を含む波動は物理的現象であるから、物理的存在として取り出せなくて当然

つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。
音を取り出す事ができないから、区分に分けることもでない。

音素を取り出すことができないから、音の区分はできない。

131 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:18:12.58 ID:buo0m4HT.net
Google Cloud Platform つまり、普通のノイマン型コンピュータを使ったとはっきり書いてあるねもウソ。
TD学習も、強化学習の一つだから報酬が組み込まれているもウソ。
強化学習をする AlphaGo にとっての最大の報酬は、盤上の自陣を最大化することもウソ。
たとえば、AlphaGo は、当初はディープラーニングのみを行い強化学習を行わない、もウソ。
ディープラーニングと強化学習は別物、それを同時に行うのが深層強化学習もウソ。
ドワンゴの GPUサーバファーム紅莉栖(くりす)は、GPUに特化したクラウド基盤とも言えるもウソ。
TensorFlow は、ディープラーニング用のニューラルネットワークで今最も有名なソフトウェアなんだがもウソ。
AlphaGoはプログラムもウソ。
a close-door match =”The match was played behind closed doors. ” だろ もウソ。
今話題の囲碁のAlphaGoってノイマン型コンピュータで動いてるんじゃないの? もウソ。
Wiredのプロの翻訳家の訳も非公開になっているもウソ。
今はアナログ回路ではデジタル回路の性能には全くかなわないらしいもウソ。
生物の種の数は研究者によって190万種だったり870万種だったりするもウソ
俺のウソを暴いたもウソ。
離散値しか示さないから、そろばんはデジタル計算器なんだよ もウソ。
音素が存在するもウソ。
πは実数であり数字だ。ソロバンで扱うことはできないが、アナログ計算機である計算尺なら原理上可能ウソ。

バカニートの言う事は全部がウソ。

132 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:19:53.84 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

音声は連続的に変化している波動だ。
その波動に境界はないから、音素を取り出すことはできない。
取り出せない音素を区分することは不能だ。

バカニートの言う事は全部ウソ。

133 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:21:08.42 ID:buo0m4HT.net
>>【住民のレス】
>>臨界期は音素というカテゴライズを何も学習しなくても自分自らで学習しえる期間のことだよw 

>臨界期とは、人間の脳は、その能力を学習できる適切な時期があり、それを逃すといくら努力しても
>限界があるという考え方です。

>>言ってることは同じだよ

馬鹿、この野郎、まったく逆の事だろう。
バカニートの言う事全部ウソ。

134 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:22:46.85 ID:gI+LI7et.net
遁走フルコース+勢い発言かよ
負け犬バカニート詐欺師、桜井恵三の汚物臭が満載だな!(笑)

135 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:23:53.09 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。
連続的な波動だから区分するすることは不能。
全体的な異音が無数に存在するだけだ。

住民=バカニートは10年前から何も学習できていない。
報酬がないから学習できないのではない。
学習する意欲がないから、何も学習できない。
それでも2chに書くことを止める事ができない。

136 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:24:23.57 ID:gI+LI7et.net
>>123
>つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。

バカか 桜井

連続的か否かに関わらず
物理的現象から物理的存在は抽出できないのだ

137 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:24:50.04 ID:buo0m4HT.net
>学習する意欲がないから、何も学習できない。
>それでも2chに書くことを止める事ができない。

2chに書くなら、報酬のないディープ・ラーニングだ。
AlphaGoのようなTD学習の強化学習なら報酬は必要ない。

138 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:25:40.32 ID:gI+LI7et.net
>>137
話を誤魔化すな

連続的か否かに関わらず
物理的現象から物理的存在は抽出できないのだ

139 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:26:40.45 ID:buo0m4HT.net
>物理的現象から物理的存在は抽出できないのだ

音声から物理的存在のない音素を取り出す事はできない。
音声は連続的に変化する音のストリームだ。
英語はディープ・ラーニングだ。

バカニートはウソつきだ。
まもなく72才のジジイは元気だ。

140 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:28:23.37 ID:buo0m4HT.net
>連続的か否かに関わらず
>物理的現象から物理的存在は抽出できないのだ

連続的な波動だから、音素は物理的に存在しない。
存在しない音素は区分できない。

音声は連続的に変化する音のストリームだ。

英語はディープ・ラーニングだ。

141 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:28:55.07 ID:buo0m4HT.net
>どのような「科学的分析」なんだ?w

科学者の説明がある。
元MIT、現在のハーバードの認知学者のピンカー博士は
CATとから3つの音素を取りだせないと言っています。
それは3つの音素の境界はなく、3つの音素が全体にまたがっているからだそうです。
つまり、音素が聞こえるのは錯覚だと言っております。

142 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:29:34.98 ID:buo0m4HT.net
>つまり、音素が聞こえるのは錯覚だと言っております。

東大の峯松信明氏は音のストリームを研究している。
音素は学習した錯覚だ。

その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

143 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:29:56.24 ID:buo0m4HT.net
>それでも英語話者はCATと理解する

連続的に変化する音のストリームで理解している。
3つの音素があると聞こえるのは錯覚だ。
その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

音素は錯覚であり、その区分は科学的な区分ではない。

144 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:30:34.72 ID:buo0m4HT.net
>つまり、音素が聞こえるのは錯覚だと言っております。

東大の峯松信明氏は音のストリームを研究している。
音素は学習した錯覚だ。

その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

145 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:32:01.33 ID:buo0m4HT.net
岩波書店発行の、音声科学原論の著者の藤村靖氏によると、”音声を科学的に分析すれば、
音声は時間軸に子音と母音が同格で並んでいると考えるのは大変不自然である。
母音はシラブルの連鎖において各区分の(すなわちシラブル)の中核となり、
子音はそのシラブルの周縁に一時的な逸脱として乗って いるとの考え方をすれば、
子音動作の一つは一つも、母音の平衡状態から一時的に逸脱し、
やがて自然に元の準静的な状態に戻ると考えるのが当然であろう。”と言っています。

146 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:32:26.03 ID:buo0m4HT.net
その音声を科学的に分析すれば連続的に変化する音のストリームに過ぎない。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。

147 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:32:45.74 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
音声を切り取れば無数の音があるからその区分をすることは不可能だ。

音素があると感じるのは錯覚だ。

その錯覚の音素を
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけで、科学的な区分ではない。

148 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:34:16.07 ID:buo0m4HT.net
連続的な波動だから区分するすることは不能。
全体的な異音が無数に存在するだけだ。

その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

英語はディープ・ラーニングだ。

149 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:38:15.95 ID:gI+LI7et.net
>>140
>連続的な波動だから、音素は物理的に存在しない

連続的であろうとなかろうと、物理的現象から物理的存在は抽出できない

物理の根本を理解していないバカニートが何を言っても[無駄であり

バカを晒すだけ

150 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:40:02.83 ID:gI+LI7et.net
>>141
>CATとから3つの音素を取りだせないと言っています。

物理的存在である音声から、物理的存在が切り出せないのは当然
言語学者ではないピンカーがバカで
それを金科玉条のように信奉しコピペするバカにート詐欺師、桜井恵三がマヌケなだけ

151 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:40:40.06 ID:gI+LI7et.net
>>141
>CATとから3つの音素を取りだせないと言っています。

物理的現象である音声から、物理的存在が切り出せないのは当然
言語学者ではないピンカーがバカで
それを金科玉条のように信奉しコピペするバカにート詐欺師、桜井恵三がマヌケなだけ

152 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:42:01.92 ID:gI+LI7et.net
>>147
>音素があると感じるのは錯覚だ。

"錯覚"を厳密に定義せよ

153 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:48:04.35 ID:gI+LI7et.net
また遁走か?
バカニート詐欺師、桜井恵三

就寝時間までには、まだ時間があるぞ

154 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:51:57.75 ID:buo0m4HT.net
連続的な波動だから区分するすることは不能。
全体的な異音が無数に存在するだけだ。

その錯覚の音を区分するから、
ウダは30音、松沢は43音、音声学の牧野は45音、英国には44音の学派もある。
遠藤は51音だと勝手に言っているだけだ。

英語はディープ・ラーニングだ。

155 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:52:28.17 ID:buo0m4HT.net
>【住人のレス】
> 地方差は多少あれど、「音素」というのはある言語で言葉の意味の違いを作る最低限の
>音の区別。その限られた「音素」の中で無数の「異音」がある。

つまり連続的な波動であるから、物理的な音素を取り出すことはできない。
連続的な波動だから区分するすることは不能。
全体的な異音が無数に存在するだけだ。

住民=バカニートは10年前から何も学習できていない。
報酬がないから学習できないのではない。
学習する意欲がないから、何も学習できない。
それでも2chに書くことを止める事ができない。

156 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:53:12.97 ID:gI+LI7et.net
>>154
>連続的な波動だから区分するすることは不能。

区分不能なら会話が成立しないだろうが

どうして桜井は こんなにバカなんだ

157 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:53:58.36 ID:buo0m4HT.net
>住民=バカニートは10年前から何も学習できていない。
>報酬がないから学習できないのではない。

バカニートのニューラル・ネットワークはクラウド依存だからだ。

158 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:54:30.25 ID:buo0m4HT.net
人工知能から学ぶ「英語学習法」

茂木 健一郎がPRESIDENTでこう言っています。

今回は、英語の学習の仕方を、少し変わった視点から検討してみたいと思う。すなわち、
「人工知能から学ぶ英語学習法」である。
すでに、コンピュータが人間に追いつきつつあると見なされていたチェスや将棋に比べて、
囲碁は可能な打ち手の数が格段に多く、計算量が爆発的に多い。人工知能が人間に
追いつくのは、早くて10年先くらいのことではないかと予想されていた。
しかし、脳が実行する学習則を、地道に繰り返すことによって、人工知能は成功している。
そこには、何のマジックもない。
一方、人間は、学習法がわかっていても、それを徹底しないことが多い。画期的に新しい
学習法を考案する必要などない。ただ、基本を繰り返し、やればいいだけの話なのであるが。
たとえば、最近の人工知能は「達人」に学ぶ。囲碁の打ち方でも、自動車の運転の仕方でも、
達人と呼ばれる人たちが実際にどのような選択をし、行動をとるかを、ビッグデータで取り込み、解析する。

人間が英語を学ぶ際にも、同じ姿勢が必要である。ネーティブなどの、英語が達者な人の発音を
ひたすら聞く。そのことで上達するはずなのに、徹底してやることができない。
人工知能の学習において大切なことの1つは、実際の行動と正解の間の「誤差」を検出して、
それが小さくなるように修正することである。これを繰り返すことで、急速に正解率が高まっていく。
達人の英語のパターンの徹底的な反復学習と、誤差の修正。この、基本中の基本という
学習法に徹することによって、人間もまた、英語力を飛躍的に向上させることができるだろう。
そう、まるで、「人工知能」のように。
私が脳の研究を始めた24年前、まさか、人間が人工知能に学ぶ日が来るとは思わなかったが、
時代は変わった。

人工知能の「学習の基本」の誠実な繰り返しに学ぶべきだろう。英語習得に、マジックなどない。
敢えて言えば、繰り返しが魔法となるのだ。

159 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:55:03.42 ID:gI+LI7et.net
>>157
話をそらすなキチガイ

>>154
>連続的な波動だから区分するすることは不能。

区分不能なら会話が成立しないだろうが

どうして桜井は こんなにバカなんだ

160 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:55:25.10 ID:buo0m4HT.net
>連続的な波動だから区分するすることは不能。

音声は連続的に変化している波動だ。
その波動に境界はないから、音素を取り出すことはできない。
取り出せない音素を区分することは不能だ。

バカニートの言う事は全部ウソ。

161 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:55:59.80 ID:gI+LI7et.net
おっと 負け犬バカニート詐欺師、桜井恵三の遁走パターンが始まったぞ(大笑い)

162 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:57:55.98 ID:gI+LI7et.net
>>160
>その波動に境界はないから、音素を取り出すことはできない。

境界がなくとも特定の音を理解できるのが、該当言語話者なんだよ(笑)

163 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:08:25.36 ID:KR2zv8EP.net
>>160
>その波動に境界はないから、音素を取り出すことはできない。

ミクロで見ればそうかもしれないが、マクロでは、明らかな音声上の境界かある

言語学の門外漢、もしくは言語学を正しく理解していない馬鹿野郎の妄言

164 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:16:29.76 ID:KR2zv8EP.net
>>160
死んだ方が、いいくらいの馬鹿だな

165 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:21:55.26 ID:gI+LI7et.net
音声学どころかIT技術もまともに理解していない負け犬バカニート詐欺師、桜井恵三の実体がここに(大笑い)

166 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:22:32.87 ID:dXfABjPv.net
さっぱり売れなかったインチキ英語教材を無理矢理売りつけようとする71歳の気持ち悪い顔のバカニート詐欺師・桜井恵三が大量投稿するので気をつけてください。
バカニート詐欺師・桜井恵三は2ちゃんやISPから何度もアクセス禁止を食らっている悪質荒らしでもあります。
詳しくは「桜井恵三 荒らし」で検索してみてください。

最近は、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
賢明な方はおわかりでしょうが、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」と英語学習は関係ありません。

バカニート詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が出鱈目であることは、詐欺師・桜井恵三本人の発音を聞けば明らかです。
[※参考 詐欺師・桜井恵三の英語力:TOEIC 280点。 eavesdropをEveと聴き間違える。]

ネイティブスピーカーに
"he sounds as if he's chewing food while talking." 
(話している間、まるで食べ物をくちゃくちゃ噛んでいるように 聞こえる発音)
と酷評された
バカニート詐欺師・桜井恵三、渾身の発音です!★TOEIC280点

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

「らぶりぃーれいでぃいーずぅ」
「れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり」
www

特に一番最初の音声は爆笑ものです。
始まる前に、どんだけ息吸って溜めているの?w
「スッー(息吸う音) らぶりぃーれいでぃいーずぅ ……(中略)… せる(ふ)っ!」
www

自然な音声を聞いて身に付けた、‘不自然な’英語です。これだけでも詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が無意味だとわかります。

英語力も殆ど無い気持ち悪い顔のバカニート詐欺師の桜井恵三の英語は間違いだらけです。

167 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:23:02.26 ID:dXfABjPv.net
さっぱり売れなかったインチキ英語教材を無理矢理売りつけようとする71歳の気持ち悪い顔のバカニート詐欺師・桜井恵三が大量投稿するので気をつけてください。
バカニート詐欺師・桜井恵三は2ちゃんやISPから何度もアクセス禁止を食らっている悪質荒らしでもあります。
詳しくは「桜井恵三 荒らし」で検索してみてください。

最近は、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
賢明な方はおわかりでしょうが、コンピュータ用の技術である「ディープ・ラーニング」と英語学習は関係ありません。

バカニート詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が出鱈目であることは、詐欺師・桜井恵三本人の発音を聞けば明らかです。
[※参考 詐欺師・桜井恵三の英語力:TOEIC 280点。 eavesdropをEveと聴き間違える。]

ネイティブスピーカーに
"he sounds as if he's chewing food while talking." 
(話している間、まるで食べ物をくちゃくちゃ噛んでいるように 聞こえる発音)
と酷評された
バカニート詐欺師・桜井恵三、渾身の発音です!★TOEIC280点

https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/makuake.mp3
https://dl.dropboxusercontent.com/u/31594488/sakuraikeizo.mp3
https://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk

「らぶりぃーれいでぃいーずぅ」
「れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり」
www

特に一番最初の音声は爆笑ものです。
始まる前に、どんだけ息吸って溜めているの?w
「スッー(息吸う音) らぶりぃーれいでぃいーずぅ ……(中略)… せる(ふ)っ!」
www

自然な音声を聞いて身に付けた、‘不自然な’英語です。これだけでも詐欺師・桜井恵三のインチキ英語教材が無意味だとわかります。

英語力も殆ど無い気持ち悪い顔のバカニート詐欺師の桜井恵三の英語は間違いだらけです。

総レス数 806
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200