2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOEICクイズスレ

1 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 18:34:00.37 ID:iWt+6XDD.net
TOEICクイズはこちらでどうぞ。

298 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/12(木) 23:34:55.54 ID:8lfcE+ly.net
>>297
お、いいこと言うね

299 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 00:03:04.22 ID:o6A27HYh.net
>>281
また著作権侵害かよ

300 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 00:05:39.07 ID:97Y+KMzN.net
>>247です。
大分盛り上がっていたのですね。 ちなみに俺からの解説です。

この文構造はSVOで、Oに当たるのは“lifting of packages”ですね。
句内の動名詞liftingは動詞としての性質を失い完全に名詞化しています。
名詞(名詞的動名詞)は形容詞でしか修飾されませんからrepeatedが正解になります。
知ってれば秒殺問題になりますね。

ちなみに、あの空所に副詞が動詞を修飾するために入る事はありません。
副詞の語順は、文頭・文末・動詞前です。

301 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 00:41:06.78 ID:Pt4F5kx4.net
I was taught at school that if the object is long, an adverb may be placed between the verband the object. This sentence was used to exemplify the "rule".

I heard there the language of my childhood.

I have noticed countless times since those days that adverbs are sometimes placed in that position.

302 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 00:44:33.14 ID:vIRta1uA.net
講師によっては副詞は割り込み上手だから文意が変化しなければ基本はどこに入れてもいいって言うよね

303 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 00:54:44.52 ID:Pt4F5kx4.net
自分で張って思うけど基本を押さえればいいよね。。。
変に例外ばっか押さえちゃうから

I am expecting that it will rain soon.

これ見てもどこがひっかけだろとか思っちゃうんだよねw
地道にがんばってきましょう

304 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 01:10:01.77 ID:vIRta1uA.net
thatは省ぶのか省かないのかどっちかにしてほしい

305 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 01:16:49.18 ID:vuKrkC+L.net
>>302
文法特急でそんな解説あったな
でも実際のとこrepeatedly入れてもネイティブに通じそう

306 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 01:50:25.34 ID:97Y+KMzN.net
>>302
それは俺も聞きた事がる。 ただ、文意が変わらなければってのが曲者。
文意は語順で決まるのが英語だからね。
例えば、形容詞を修飾する副詞のポジションだと形容詞と共にVとOの間に収まる。
結果、文頭文末動詞前の副詞の法則あわせて、確かにSVOの前後どこにでも入る。
でも、さっきの説明どうりすべて法則できまってる。
何処にでも入るけど、適当に入れる事が出来るってわけじゃない。 

307 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/13(金) 02:16:44.94 ID:97Y+KMzN.net
>>305
ネイティブには、気合でなんでも通じると思うよw
でも家での勉強フェーズで諦めちゃったら進歩がないよね。

どこまで目指してるのかわかんないけど、
簡単だから、今すぐ文法書で確認して1〜2週間でなれちゃいなよ。

308 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 01:23:12.41 ID:STE5u3fo.net
>>300
突っかかる訳じゃないがこの問題を
品詞の位置で解くのは危険じゃないかな

副詞は目的語が長い場合動詞と目的語の間における場合もあるから

309 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 04:47:06.23 ID:p6HgTkZ7.net
>>308
う〜ん、難しい質問ですね。すいません、よく解りません。

ofまでよんで形容詞だってわかりながら問題を読み終える。和訳はしないけど英語で意味取りは
してるので、副詞じゃ変だよねって読み終えると同時に確認できる感じですね。

でも多分、あなたが言ってる品詞の位置だけで、この問題を解いてないよ。 
俺の解説のキモは2段落目。例えば 、空所後がlifting packagesなら副詞を選んでるね。
まあそれでも品詞の位置で解いてるとは思うけど。。。

他にどう解くのかはわからんけど、自分が腑に落ちる解き方が1番だからあまり気にしないで

310 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 12:05:21.54 ID:1LI4e/Wx.net
Shipping clerk can finish the job without ------ lifting packages.
(A) repeats
(B) repeated
(C) repeatedly
(D) will repeat

311 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 12:42:53.96 ID:7tSl9/MT.net
c

312 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 12:55:31.69 ID:2zWZugvn.net
c

313 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 16:18:12.21 ID:QkhnAkrw.net
レモン

314 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 17:32:36.30 ID:9manyCk9.net
ガールズ

315 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/14(土) 23:14:57.51 ID:NBnCmxXc.net
>>310
答え言えよ糞が

316 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/15(日) 13:10:05.95 ID:1+Z5QPLu.net
310ではないが、これって>>247の変形だよね・・・
lifting の後に of がないので、ここでは lifting は packages を目的語とする「動詞」の性格を帯びた「動名詞」。
したがって、動詞を修飾できるものとして副詞である repeatedly が適切。

もし、>>247のように lifting of packages となっていたら、「名詞」の性格を帯びた「動名詞」となるので、名詞を修飾
できる repeated が適切、となるのでは?

317 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 09:12:23.44 ID:fuBz+umw.net
>>310 は雲隠れか? 出題した以上、ちゃんとケジメつけろや、カス!

318 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 11:11:23.17 ID:+0QdUEa/.net
>>317
辞書で調べればわかるだろうに何興奮してんの

319 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 12:11:43.34 ID:TixQIfBL.net
確かに目くじらを立てるのもどうかと思うけど。。。

問題は出しっぱなし → 答えは自分で辞書や参考書で調べろ、というのも乱暴だよねw
               (自分で分かる人もいるけど、分からない人もいる)

タイミングよく出題者の310氏が正解の説明をすれば済むことなんだが。。。
(すでに>>316氏が説明しちゃってるけど、一言ほしいねw)

320 :Mr.QZ ◆BvcplLXSGo :2016/05/16(月) 13:16:59.43 ID:V5F97j5Z.net
明確なルールを設けよう

1.出題者は、出題後12時間以内に必ず分かりやすい解説を添えた解答をレスすること
2.回答者は、解説が納得いかなくても文句を言わない。それ以上は自分で調べること
3.一つのクイズの解説、解答が出るまで次の新しい出題は禁止。

こんな感じ?変更受け付けます

321 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 13:29:36.20 ID:mV6BN/MP.net
>>310はバカだから説明できねえんじゃねえの?
今さらノコノコ出てこれねえだろwww

322 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 15:09:19.04 ID:9NmMKAbU.net
ルールができる前に出題

John was sorry he was so late getting to the meeting, but his flight had a four-hour ____ in Singapore after making an emergency landing.

A. layabout
B. layoff
C. layup
D. layover

323 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 15:23:03.91 ID:H7cYNrdQ.net
layover 乗り継ぎってどっかで見たな。模試特急だったか

324 :Mr.QZ ◆BvcplLXSGo :2016/05/16(月) 15:33:27.72 ID:V5F97j5Z.net
D

325 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 15:49:00.96 ID:82uMh5Zi.net
正解はD

語彙問題。以下まとめて覚えよう。
A浮浪者
B一時解雇
C運行休止
D乗り継ぎ

326 :Mr.QZ ◆BvcplLXSGo :2016/05/16(月) 15:56:32.63 ID:V5F97j5Z.net
なんかCでも意味通りそうだな
知らなくて逆に良かった

327 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 15:57:09.89 ID:H7cYNrdQ.net
>>325
だからおまえさ、その「正解は〜」って口調やめろっつったろな?おい?
まるでおまえが出題者で、「さてこの問題の正解は〜」みたいな口調じゃねーかよまるで
紛らわしいんだよ!てめーはいつも!正解は〜じゃなくあくまで現段階でてめーの推測に杉ねーんだよボケしね!!

328 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 16:01:40.36 ID:B2Inz6Go.net
>>327
たまたまID変わっただけでおれが出題者だよ。文句ある?

329 :Mr.QZ ◆BvcplLXSGo :2016/05/16(月) 16:04:18.76 ID:V5F97j5Z.net
>>327
落ち着けw彼は出題者だw
まあ、名前にレス番つけてくれるとより親切なのはたしか

330 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 16:05:35.67 ID:B2Inz6Go.net
>>326
layupは特に船に用いるって書いてあるね。the new oxford American dictionaryより。

331 :Mr.QZ ◆BvcplLXSGo :2016/05/16(月) 16:11:48.17 ID:V5F97j5Z.net
>>330
なるほど、昔に海運の仕事してたけど聞いたことないな。ありがと

332 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 19:06:57.50 ID:4L1B9EgQ.net
>>327
出題者だ。しぬのはおまえだ。

333 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 19:54:57.55 ID:QmM0IxPM.net
>>320
イラネ

334 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 20:47:53.40 ID:YraA4K6L.net
出題

Many Americans do not object --- by thier first names even in the business world.

A. to have called
B. to call
C. to being called
D. to be called

335 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 20:53:13.84 ID:lug6mQ5f.net
>>322
このlateは副詞でgettingを修飾してるという解釈でいいの?

336 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 20:59:22.14 ID:lug6mQ5f.net
>>334
D

337 :Mr.QZ ◆BvcplLXSGo :2016/05/16(月) 21:10:23.83 ID:UYCCECOH.net
Dだね

338 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 21:13:12.20 ID:4L1B9EgQ.net
>>334
C

339 :334:2016/05/16(月) 21:36:40.65 ID:YraA4K6L.net
>>338
正解
Object to 名詞(動名詞)

340 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 21:42:25.94 ID:nsiKEG4M.net
>>334
Cでしょ。 object to doing 〜することに講義する。

341 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 21:43:21.42 ID:nsiKEG4M.net
ああ、間に合わなんだ

342 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 22:11:36.49 ID:lug6mQ5f.net
toの後ろは名詞か
なるほど

343 :Mr.QZ ◆BvcplLXSGo :2016/05/16(月) 22:17:44.60 ID:UYCCECOH.net
なるほどな

344 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 22:31:52.44 ID:YraA4K6L.net
出題

Apparently, the Agency's ______ and brightest determind that there was nothing anyone could do.

a) best
b) excellent
c) smartest
d) most inteligent

345 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 22:58:02.43 ID:lug6mQ5f.net
文法構造が分からん…

346 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 23:00:20.22 ID:0dawKL/j.net
a

347 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 23:24:40.21 ID:nsiKEG4M.net
a

熟語の問題

348 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 23:32:51.12 ID:YraA4K6L.net
>>346
>>347
正解
best and brightest は最も善良かつ有能な人材という意味の慣用句

出題はコロンビア空中分解事故に関する評論家の発言

349 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/16(月) 23:49:36.02 ID:nsiKEG4M.net
>>345 構造はSVOだと思うよ

(Apparently),
【the Agency's best and brightest】
 determind
【that there was nothing (anyone could do)】.

350 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 00:14:11.33 ID:xxC+205f.net
>>335
オッケー

ミーティングに大遅刻したことを申し訳なく思っていた、という訳

351 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 00:33:03.34 ID:i4JKVlFk.net
>>349
bestとbrightestの後に名詞がないのはなぜだろ
the形容詞で「形容詞な人々」という表現になるけどそれは関係ないのかな

352 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 00:45:08.09 ID:lYxuGkCJ.net
>>351
そうまさにそれです。

recruit the best and brightest
《recruit the best and (the) brightest》最も優秀な[えりすぐりの・非常に優れた]人材を採用する

353 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 07:07:46.60 ID:eaikWeBS.net
>>348
b,c,dがNGな理由って何?

354 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 07:28:47.29 ID:Btrl9N0t.net
>>353
慣用句だから、じゃないか?
豚に真珠を、河馬に真珠とかワニに真珠とか象に真珠とか言わないのと一緒かと。

355 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 08:45:03.18 ID:WfJbzeBN.net
語彙問題で慣用句のみが根拠なのは悪問
少なくとも2つは意味的に削れないと本番っぽくはない

356 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 12:53:13.60 ID:SewtHdVb.net
>>355
確かに本番なら捨てるべき問題

357 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 18:06:03.90 ID:SewtHdVb.net
Takeover speculation has ____ the food company since its CFO was involved in a scandal three months ago.

A. placed
B. plagiarized
C. plagued
D. pluralized

358 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 18:17:52.62 ID:vMk/Hgzw.net
C?

359 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 18:20:35.84 ID:vMk/Hgzw.net
>>344
これは捨てないでもいいんじゃないかな
You are the best. ってすごい使うし名詞で使うのこれだけじゃないかな

360 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 18:48:20.12 ID:kEeLqHYp.net
>>357
TOEICっとこんな難しい単語でるの?

361 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 19:47:13.74 ID:DR0ssSJT.net
>>357
C
CEOが3カ月前にあるスキャンダルに巻き込まれて以来、その食品会社は企業乗っ取りの憶測話に悩まされてきた。

362 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 20:05:32.05 ID:MLkSpeDG.net
>>361
出題者です。正解は勿論C
CFOではあるものの、完璧過ぎて解説不要ですねw

363 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 20:14:38.20 ID:MLkSpeDG.net
>>360
単語の難易度のことは正直よく分かりません。私は出てきた単語を貪欲覚えるようにしてます。1級スレやSVLスレ、英単語の部屋からも拾います。

364 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 20:29:27.56 ID:YlJtrc8x.net
語彙問題つまらん
品詞か時制か態で頼む

365 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:15:54.39 ID:SewtHdVb.net
>>364
特に時制なんかパターン化されてるから出しても面白くないんだよね。捻れてこの程度。

At the end of December, Yamada
Transportation Inc. CEO Mr. Yanagita ____ this company for ten years.

A. ran
B. will have run
C. has been running
D. will have been run

366 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:23:53.31 ID:s2rUopXX.net
C

367 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:34:43.37 ID:YlJtrc8x.net
C
12月末で、柳田さんはこの会社を10年経営したことになる

368 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:48:59.77 ID:EUiUtgib.net
>>365
d

369 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:51:56.41 ID:EUiUtgib.net
>>365
相手が引っ掛かると面白いですか?
結構ヒント出してるのにね

370 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:53:07.63 ID:DR0ssSJT.net
Bの未来完了でしょう

371 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:55:30.92 ID:EUiUtgib.net
>>370
あっ、未来完了なのに、受動態にしてしまった
恥ずかしい!?

372 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/17(火) 23:59:36.25 ID:DR0ssSJT.net
>>371
「慌てる乞食は貰いが少ない」という諺があります。
本番では落ち着いてマークしましょう。

373 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 00:01:27.75 ID:kZ/yyizx.net
>>372
いい勉強になりました
本試験で結構やらかしてたと思います。

374 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 00:36:27.19 ID:x2H+138a.net
365の出題者です。
正解はBです。

現在ではない一時点と期間を示す語から過去形と現在完了が消せる。それと「人が会社を経営する」文脈から能動態の未来完了を選ぶ。

375 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 00:42:35.21 ID:x2H+138a.net
>>369
引っ掛けというより、時制問題の選択肢の作りようが他にないんです。

376 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 00:50:11.21 ID:kZ/yyizx.net
>>375
変なところで自分が引っ掛かってしまいました。
未来完了だとすぐに分かったんですが、選択肢を全部見ないで、すぐに目に入ったものを誤答してしまいました。

Decにしたところに、センスの良さを感じましたよ。

377 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 19:09:21.33 ID:7PgmBqH7.net
Hiring Tetsuto was the best thing the firm could have done. He ____ the image of the once-failing consulting firm.

A. alter
B. is altering
C. to alter
D. alters

378 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 19:30:27.94 ID:itdDxeIG.net
>>377
B

379 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 19:40:41.73 ID:vdgDf5Fl.net
Dでないのか

380 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 19:47:37.62 ID:dS3WxqZN.net
Bだな

381 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 20:13:01.20 ID:vdgDf5Fl.net
そうなんだ
違いがよくわかんない
解説楽しみ

382 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 20:32:46.07 ID:3DeynCvG.net
>>377
B

Dだと習慣的に何かをalterしてることになるから不自然かと。

383 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 21:35:43.61 ID:CXvkzs4t.net
>>377
the best thing the firm could do
ではなく、
the best thing the firm "could have done"
と反実仮想的な表現になっているのが気になりますね。

この解答選択肢には無いけど、一番しっくりくるのは・・・
He could alter the image of the once-failing consulting firm.

384 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/18(水) 21:55:13.50 ID:7PgmBqH7.net
377の出題者です。
正解はB。

準動詞と原形は論外。現在形は習慣を表す一方、現在進行形は「しかけている状態」を表現する。後は文脈で判断。


哲人を採用したことは会社にとって最良の選択であった。彼はかつて傾きかけたコンサルティングファームのイメージを変えつつある。

385 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 01:25:50.45 ID:AZHrAQv7.net
The CEO of the Munich Tourism Bureau noted that the number of visitors to the city is ----- what it was ten years ago.

A. double
B. doubling
C. doubled
D. doubles

386 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 02:06:34.39 ID:hgXM7PBF.net
Bかな?
BとCで迷うわ

387 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 02:17:55.67 ID:U+f9LLw4.net
>>385
A

388 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 02:20:24.38 ID:lf0ArmgN.net
>>385
Aの形容詞
(Bの動詞の進行形やCの受身は不適切)

389 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 02:21:14.10 ID:w5B5wPZK.net
C

390 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 02:42:28.36 ID:6Fj03KHQ.net
Cかとおもったー

391 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 02:45:04.15 ID:+hqjBITY.net
B!

392 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 02:56:34.71 ID:iu+bRjkx.net
これは難易度高いな。what節以下を考えすぎると深みに嵌る
is double「2倍だ」としたいところだが、そうなるとwhat節との結びつきに困る
どうやらdoubleといった数量形容詞は、後にwhat節などの名詞句を補語として取れるらしい
double+名詞句で「名詞句の2倍」
ofを補って考えるといいかも

393 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 03:01:55.55 ID:+hqjBITY.net
まじか
the number what かとおもたわ

394 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 07:18:09.57 ID:WPrTzPC2.net
C

395 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 09:03:48.01 ID:Xy08z+dD.net
>>385
b

396 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/19(木) 09:23:14.51 ID:eJ8PS9lJ.net
394だが結構割れてるな

397 :392:2016/05/19(木) 10:57:05.34 ID:iu+bRjkx.net
俺がこう書いたにもかかわらず未だにCとかBとか言ってくる馬鹿がいるとは・・
まあ出題者もう現れなさそうだけど、俺は>>392の見解で納得してるし

総レス数 729
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200