2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter32■

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17d3-vSVO):2016/09/06(火) 18:31:20.76 ID:VCPmIHzf0.net
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

【重要】文法書不要論や翻訳などは他のスレでお願いします。

▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5

前スレ
■英文法書総合スレ Chapter31■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1462682504/l50

253 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c3-150T):2016/10/13(木) 13:34:16.15 ID:ciAqFpZF0.net
またややこしいのが奴がきたで

254 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f03-8qPS):2016/10/13(木) 13:44:51.55 ID:+3326wcn0.net
>>245
ほんとこれやで
>語学なんて覚えたもんがち

そこを「理解すれば、イメージさえつかめば、暗記なんていらない!」って勘違いしちゃう(させられる)ときつい

255 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMf7-310H):2016/10/13(木) 13:58:12.10 ID:ka7evW9iM.net
学校採用を指向するなら、
自説は控えめになるんでは?

256 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdcf-Oa01):2016/10/13(木) 14:53:13.91 ID:WrqyKr6Rd.net
777が久々に現れて草

257 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f2c-DI90):2016/10/13(木) 15:00:36.68 ID:e9gItJag0.net
777は定期的に出現してほしい
大事なこと言ってるから

258 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83db-vYzL):2016/10/13(木) 15:27:43.04 ID:5WnXpJfT0.net
>>247
なんか総合英語be 3rd Editionのほうが先に出そう。

259 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 87a7-DI90):2016/10/13(木) 16:16:22.73 ID:FWvMP/0h0.net
>>252
多読するのと同様に多書が必要だろ?
ただ、ネイティヴが書いた文章を読む多読と比べて、自分で英作文して発信する多書とはどうするべきか?
もちろん、間違っても良いからどんどん書いて、イングリッシュスピーカーと文書によるやり取りを繰り返す事は当然だけど、多書の場合、それと同時に行うべきなのが、英作文ドリルをやる事。
あなたが主張するように正しい英文を借りて書く、それは英作文の常套手段だし、それを効率良く実践するのが、ドリルに取り組む事。
同様に多読にしても、必要な構文などが編集されている構文集に学ぶ事を、多読と並行して行う。
その前提として、文法書を一読しておくのは必要だし、適宜必要に応じで文法書で詳細を調べる事も大事。

そう、ここは文法書スレ。

260 :777 ◆BdND.JiwII3s (ササクッテロ Spd7-jChb):2016/10/13(木) 16:35:04.27 ID:4EAzDzsUp.net
>>259
インプットとアウトプットにかける時間の比率は 100 対 1 くらいでいい。
インプット量が少な過ぎるやつが多い。
PB換算で最低でも100 冊くらい読まなきゃ話にならない。

261 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdcf-DI90):2016/10/14(金) 07:28:17.17 ID:Xke+Y/CHd.net
結局、高校レベルの文法をサッサと抑えて、あとはどれだけ例文暗記したかだよな

262 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f2c-DI90):2016/10/14(金) 07:47:20.12 ID:04H754cW0.net
例文暗記 笑

263 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sac7-JTq/):2016/10/14(金) 12:28:01.16 ID:foLcny0+a.net
笑っちゃいけねえ
例文とかいう言い方はアレだが
全部シェイクスピアからの引用で喋ったら、多分、尊敬されるわ

264 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f2c-DI90):2016/10/14(金) 12:36:07.90 ID:04H754cW0.net
まぁな
底知れない教養の深さは感じる

265 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/14(金) 14:30:38.87 ID:8XsnfOZw0.net
たぶん「アジア人らしいね」って笑われるね

266 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-8qPS):2016/10/14(金) 15:36:07.91 ID:8XsnfOZw0.net
以前、日本語ペラペラのイタリヤ人(日本在住)としゃべったことがあるのだが、
彼がイタリヤにいるとき、ダンテを研究してる日本人と会ったそうな。
んで、その日本人のイタリヤ語がダンテのアルカイズムを引きずってて
すごい奇妙だったと言ってた。
「僕も『〜でござる』って喋ろっかなw」と笑ってた。

267 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67d3-xEJm):2016/10/16(日) 15:39:24.89 ID:65f/loGZ0.net
今日の日経新聞でどこかの大学の哲学の先生が語学は大学の教科書より高校の
参考書の方が優れていると書いてた。その先生は今も中原道喜の「マスター英文法」
を使っているらしい。

268 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffb0-DI90):2016/10/16(日) 16:01:32.83 ID:a9XylWbY0.net
大学の教科書って、語学の授業で使うような市販されてないやつのことかな
それなら確かに高校生用の市販されている参考書の方がクオリティ高いだろうね

269 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd4f-Oa01):2016/10/16(日) 16:19:07.04 ID:KK8vPoqud.net
いい本もあるんだろうが、生協にしか売ってない本よりは市販の高校生向け参考書のほうがいいな

270 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b37-Mjzk):2016/10/16(日) 17:54:22.60 ID:+Nq1Czsq0.net
>>268
理系だと教授が担当講義で自分の著書を買わせるとか日常茶飯事だからな・・
市販専門書に比べて解説が独り善がりで分かりにくい駄本が多い

271 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM4f-310H):2016/10/17(月) 15:55:50.21 ID:UmtLmWIZM.net
総合英語Beを読むことにした。

272 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb21-8qPS):2016/10/17(月) 16:23:30.90 ID:rYQ6knrt0.net
ホットカルピスを飲むことにした。

273 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83db-vYzL):2016/10/17(月) 16:38:07.55 ID:FcLbd3wX0.net
beは12月に改訂版が出るで。

274 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d737-dAUv):2016/10/17(月) 19:17:56.11 ID:wP3idlML0.net
総合英語の改訂って内容の書き換えや追加ってけっこうあるものなの?
やり直し英語で使おうと思ってるので最新入試問題の反映とかなら不要だから
旧版でもいいのかなと思ってるんだが。

275 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-Lzu8):2016/10/17(月) 22:12:37.44 ID:4xLV2gFY0.net
物によるがマイナーチェンジが多い
まともなとこならHPに変更点書いてる

276 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d737-dAUv):2016/10/17(月) 22:21:52.75 ID:wP3idlML0.net
>>275
なるほどありがとう。
HPで確認してみる。

277 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83e2-DI90):2016/10/19(水) 18:59:53.70 ID:DkxaM2TO0.net
>>222
一般人が手に入れるにはどうしたらいいんでしょう?
教科書販売センターなら買えますかね?

278 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be6-8qPS):2016/10/19(水) 20:07:14.00 ID:aKlwMvjf0.net
ブレイクスルー総合英語の改訂2版はよいですね。
比較のas 〜 asをちゃんと副詞と接続詞と説明していて好感が持てました。
思わず衝動買いしてしまいました。(BOOK-OFFで200円)

279 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d740-8qPS):2016/10/19(水) 20:21:40.79 ID:4ftH5MD/0.net
>>278
私は辞書を読んで知りました
類書でその説明をしている本は他にないんですね

280 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdcf-Oa01):2016/10/19(水) 20:56:09.39 ID:AFTefZqzd.net
>>278
フォレストもかいてあるだろ

281 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-Lzu8):2016/10/19(水) 20:56:19.42 ID:4ieLQNTj0.net
Forestにもビジョクエにもあるが、むしろブレイクスルーのどこにあるのかわからんかった
それはそうとして、as asの品詞がわかるメリットってなに?

282 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d740-8qPS):2016/10/19(水) 21:29:30.25 ID:4ftH5MD/0.net
図ではなくて言葉による理論的な説明が多い総合英語本はないかね
年なのか図やイラストで直感的な理解ができなくて困る

283 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spd7-DI90):2016/10/19(水) 21:34:07.08 ID:5q2A8cRhp.net
>>281
原理を理解すれば応用が利く。

284 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-Oa01):2016/10/19(水) 21:46:51.30 ID:OP08HnGda.net
自分の持っているFOREST 5thでは最初のasがコラム"as nice a person as"の説明の中で、さりげなく"副詞as"と言及されていました。
二番目のasは"as 原型 as"の項目で、接続詞と言及がありました。
同時に両方の品詞を示した箇所は見つかりませんでした。

現代英文法講義を読んでみたのですが、接続詞の項目に二番目のasについて書かれているのを見つけました。
しかし、最初のasが副詞だという記述を見つけられませんでした。
なぜか、比較の章では"as 〜 as" asの品詞について何れも言及がありませんでした。

asの品詞がほとんど説明されていないのは、何かわけがあるのでしょうか?
asの品詞に関する該当箇所が他にもあれば教えてください。

285 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-Lzu8):2016/10/19(水) 22:52:16.36 ID:4ieLQNTj0.net
>>283
具体的には?


PEUだと二個目のasが擬似関係詞と同じようなくくりで書かれてるとこもあるね
581(2)

286 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa97-Oa01):2016/10/19(水) 23:06:31.31 ID:OP08HnGda.net
同等比較"as 原級 as"構文では、二番目のasは接続詞
"as 〜 as he (is)"
動詞が省略されて、(特に代名詞だけのときは目的格をとるので)前置詞
"as 〜 as me"
二番目のas以下の節の主語または目的語の代わりを兼ねるときは疑似関係代名詞
"as 〜 as is needed"
これくらいですかね。

二番目のasは形によって役割が変化します。
最初のas(副詞)は相関語句にすぎないので"as 原級 as"で丸覚えしても対して、問題ないですね。

詳しい文法書に最初のasに関する記述が少ないのは気になりますが。

287 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8040-AIfR):2016/10/20(木) 02:24:20.64 ID:2JB5gcjR0.net
asだなんだのと議論してるがどの本にも抜けはある
結局のところ英語の実力はどれだけ多くの用例に接したかなんだから高校総合英語本で一つ選べと言われたらクラウン総合英語になる
10月7日発売の第三版で弱点だった音声もDLできるようになったぞ

288 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8040-AIfR):2016/10/20(木) 02:28:30.11 ID:2JB5gcjR0.net
三省堂の回し者みたいだがただの二版からのファンだ
音声をつけてくれと要望を出したのが今回反映されて嬉しかったので許してくれ

289 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95e6-AIfR):2016/10/20(木) 06:39:17.80 ID:IFoPyf0S0.net
>>285
例えば、He swims fast, but I can swim just as fast.
という文ではfastの後にas he doseが省略されていますが、品詞が分かっていると
「省略された部分はここでは接続詞になるasに導かれた副詞節だから省略しても文法的に問題はない」
という風にすんなり理解できるかと思います。
また、1つ目のasが副詞だとわからなければjustがasにかかるということも、
また、なぜそこにおくのかということも厳密には理解できないと思われます。

自分としては「応用が利く」というよりも、むしろ「応用になっていないのでは?」というのが正直な印象です。
わざわざ1章とか2章で品詞や文型をやるのに、それが十分に生かされてない気がします。

290 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ded-D0UP):2016/10/20(木) 06:41:27.63 ID:4eVSLENp0.net
>>284
>asの品詞がほとんど説明されていないのは、何かわけがあるのでしょうか?
>>286
>詳しい文法書に最初のasに関する記述が少ないのは気になりますが。

まあ、少し知識がある読者であれば副詞だということは既知なんで
敢えて説明することもないだろうし(『講義』の読者など)、学習参考書
のレベルの読者には何もかにも冗長に説明してしまうと引いてしまう恐れ
があるので、なるべく説明を省く傾向があるからなんでしょう。

因みにasは"and so"から由来するってことは長崎玄弥のかの『奇跡の英文法』
に書いてありました。

正しいかどうかは判断できないですけれど、学習参考書である高梨の『英文法詳解』
には、The 比較級, the 比較級の構文の2つのそれぞれのtheの品詞の違いまで書いて
いましたw 興味がある人は調べてみて下さい。

291 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ded-D0UP):2016/10/20(木) 06:47:10.53 ID:4eVSLENp0.net
>>290 あ、間違ったw
×高梨の『英文法詳解』
○高梨健吉の『総解英文法』

292 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe3b-9S67):2016/10/20(木) 07:03:08.41 ID:XkXCAwyN0.net
>>289
省略なんて動詞でも接続詞語のSVでもされるじゃん
品詞どうこうじゃなくて、単になくても分かるから
そこで品詞を考える必要がない

副詞のほうは厳密に分析したい人用ってだけか

293 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 07:17:05.03 ID:866AuBaLa.net
>>290
ちょうど家に高梨英文法があったので、"the 比較級 the 比較級" で確認しました。
現代英文法講義にも、古英語に遡ってtheは定冠詞ではなく、指示副詞と関係副詞だという説明がありました。
高梨英文法にも同等比較でのasが副詞という記述は見つけられませんでした。

>まあ、少し知識がある読者であれば副詞だということは既知なんで
敢えて説明することもないだろうし

それもそうなんですが、「講義」では副詞の章で詳細に副詞を分類していたり、各章でもっと分かりやすい品詞や機能についてもわりあい詳しく説明しているんですよね。
最初のasは分類するなら副詞(指示副詞)なんでしょうが、記述が見つからなかったので不思議に思いました。

最初のasの品詞がわかることの実用的意味は、「品詞がわからない不安と恐怖」を押さえられることですかね。
二番目のasの品詞は使い方ともかかわってくるので知る意味はあると思います。

294 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95e6-AIfR):2016/10/20(木) 07:25:54.67 ID:IFoPyf0S0.net
>>279
すべて目を通したわけではないんですが、総合英語の類ではあまり見ないなと思っていたもので・・・
文法書では例えばロイヤル英文法では接続詞の部分にありましたね。(296)

>>281
Forest6thですが、258pに接続詞、259pのPLUSに副詞という記述がありましたね・・・。左しか見てませんでした・・・。
ビジョン・クエストの方は未確認でした。

ブレイクスルーは前の改訂版('07発行)では「2つのasを用いて」という表記になっていたのが改訂2版('11発行)では
「『同じくらい』の意味を持つ副詞のasを〜の前に置き、その後ろに接続詞asを使って」という表現に変わってました。

そうした品詞にこだわった改善を評価した上での書き込みだったのですが、結果的に他の本批判になってしまって恐縮です(´・ω・`)

295 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/20(木) 07:29:49.90 ID:866AuBaLa.net
>>294
いや、誰も「"as 〜 as"構文の品詞が明記されてないから他の参考書や文法書はだめだ」なんて考えてないので大丈夫だと思いますよ。

296 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/20(木) 09:41:01.37 ID:J6WFD6g30.net
それよりもas asがイコールというより≧の意味というのが真実なのか決着つけてくれ。

297 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/20(木) 12:27:45.52 ID:CF88TJVe0.net
副詞と接続詞と説明してるから良いって、謎基準やわ。
それよか二つの as がそれぞれ more/less と than の変種(というか同じスロット)
だということの方がはるかに実用的かつ分かりやすい。

一番ダメなのは「ふたつの as ではさむ」的説明。

ネイチブの誤用で、 same as というべきところを same than と書いていた例がある。

298 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/20(木) 17:57:16.16 ID:ZuOTU5/o0.net
>>297
as 〜 as の構文を使った文の意味が分かり、
それをライティングに使えればいい。
その構文の文法的な理屈は知る必要はない。

299 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/20(木) 18:07:20.28 ID:CF88TJVe0.net
やみくもに覚えるより、システマティックに覚えた方が学習者の負担が少ない。
はい論破♪

300 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 199e-vevC):2016/10/20(木) 18:14:47.76 ID:YsfYwCCP0.net
現実には丸暗記した方が早くて楽な場合もあるんだよな

301 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ca7-vevC):2016/10/20(木) 19:07:51.09 ID:WTwgdtNA0.net
最終的には文法とか置いといて、ストックしたフレーズを使い回すだけみたいなとこはあるね。
だからと言って、文法学習が不要だという事にはならないけど。
英作文が出来たところで、実際の英会話は、スモールトークと、もっと踏み込んで自分の意見を表現する事は、はっきり言えば別物と思って取り組んだ方がいいぐらいに思わなくもない。

302 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/20(木) 19:39:34.26 ID:ZuOTU5/o0.net
>>299
闇雲に覚える必要はない。
多読多聴してれば自然に覚える。
多読多聴してれば自然に語彙が増えるのと同様。

303 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/20(木) 19:41:42.54 ID:ZuOTU5/o0.net
>>301
ライティングがスラスラ出来ればスピーキングは簡単に出来るようになる。

304 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/20(木) 20:08:39.40 ID:CF88TJVe0.net
クラッシェンのインプットが聴覚だと知り、多読から多読【多聴】にシフトする777w
そのうち、多読がとれてくるだろうw

305 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/20(木) 20:15:24.53 ID:98cLEDBW0.net
>>287
良さそうだな。

306 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/20(木) 20:26:50.47 ID:ZuOTU5/o0.net
>>304
Krashen のインプットはリーディングとリスニングの両方だよ。

307 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/20(木) 21:54:18.29 ID:fFriM66Dp.net
三年寝太郎より777のほうがいつも有益な発言してるな
三年寝太郎は主張に軸がない

308 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/20(木) 22:55:38.27 ID:J6WFD6g30.net
777さんに聞きたい。
多読で得た感覚から言って、as〜asは=ではなく≧のニュアンスがあるという見解は正しいの?

309 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/20(木) 23:14:07.25 ID:ZuOTU5/o0.net
>>308
as 〜 as は同じくらいという意味。
これが否定文に使われるとちょっと違うが。

310 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/20(木) 23:17:03.80 ID:J6WFD6g30.net
回答どうもです。
最近いろんな本や予備校講師がas asは≧のニュアンスを含む(同じかそれ以上)と言ってるんですけど、
別に同じくらいという感覚で問題ないですよね。

311 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/20(木) 23:18:18.19 ID:OyrbA7Sq0.net
強調もあるよ。高校で習うやろ。

312 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/20(木) 23:22:15.43 ID:OyrbA7Sq0.net
なにが比較されてるかでasasは意味がかわらうんやぞ

313 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 23:36:06.57 ID:ga3wiDTn0.net
quirk et al に例文付きで似たような構文の"not more 〜 than"や"not less 〜 than"との違いが書いてあるので、"as 〜 as"は≧でも≦でもなく、=と捉えてよいと思います。
もちろん、"not as 〜 as"の場合は"less 〜 than"のような意味(asに強勢を置くと"more 〜 than "になるらしい)ですが。
ただ、例文に誤植があるのか自分が読み違えているのか説明と例文がズレている気がするので、検証してください。
また、古い本なので最近は別の分析があるのかもしれません。

Caesar was as ruthless as Attila. [1]
Attila was not more ruthless than Caesar.[2]
Caesar was not Iess ruthless than Attila.[3]
But they are not exactly synonymous,since [2]allows the possibility that Attila was less ruthless and [31 that he was more ruthless.

314 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 23:39:40.26 ID:ga3wiDTn0.net
as 〜 as ever みたいな文だとまた意味が変わりますね。

315 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 23:42:57.33 ID:ga3wiDTn0.net
訂正 as 〜 as ever lived

他にもas 〜 as any otherとか

316 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba03-AIfR):2016/10/20(木) 23:44:05.45 ID:pGigJRB+0.net
ミントン本に一つの答えが載ってるよ

317 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/20(木) 23:46:30.65 ID:OyrbA7Sq0.net
不等号の意味がそもそもわかってなさそう

318 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ded-D0UP):2016/10/21(金) 00:10:30.43 ID:+ooAr9ld0.net
>>316
兄と弟のピアノ演奏の発表会でのエピソードを例にした説明が分かり易いよねw

319 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 00:15:18.53 ID:RNbOAjM40.net
中学ぐらいの数学は復習しといた方があとあと捗るぞ

320 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ded-D0UP):2016/10/21(金) 00:24:19.34 ID:+ooAr9ld0.net
>>309
この程度のことしか言えないのに、よくも普段ドヤ顔ができるもんだ( ´,_ゝ`)プッ

321 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95e6-AIfR):2016/10/21(金) 00:41:44.55 ID:YChcrIj40.net
>>308
>>310
横レスで失礼しますが、
表現のための実践ロイヤル英文法によりますと、

「具体的に言うと、たとえば、相手の背丈173.3cmに対して「妹」は173.1cmしかない場合であっても
日本語では「背が同じくらい」と言うかもしれないが、英語ではas tall asとは言えない。」
また、「『背の高さが全く同じか、もしくはわずかに超えているかもしれない』という場合であれば、
at least as tall as youやas tall as you, if not aslittle taller 等のように言うのが普通である。」
という記述がありました。(いずれもHelpful Hint 111)

日本語の〜くらいよりかは厳密な印象です。

322 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/21(金) 04:35:47.56 ID:YvzakJvo0.net
>>321
「An A-Z of English Grammar & Usage」という本の 'as' の項をみると、

John is (almost) as tall as his father.

という例文があり、() は省略可能とのこと。
この場合、 as....asの表現にalmostの意味が内包されることになるので、
ピーターセン氏の見解と合わないですな。

323 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 05:07:05.53 ID:lwen74zg0.net
>>317
私へのレスなら、どういうことか教えてください。

324 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe3b-9S67):2016/10/21(金) 07:05:56.92 ID:xuRoOo3q0.net
Huddleston, Pullumの学生本だと≧だな
Example [15@] says that Kim's height is AT LEAST equal to Pat's, not that it is identical.

325 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fd7-l6JH):2016/10/21(金) 09:17:55.14 ID:sGKQ0TD/0.net
『ケンブリッジ現代英語文法入門』(p.308)

[15i] Kim is as tall as Pat.
(キムは、パットと同じくらいの背の高さです)

[15i] は、キムの身長が「少なくとも」パットの身長と同じであると述べているのであり、
厳密に同じであると言っているわけではありません。
それゆえ、なんら矛盾なく Kim is as tall as Pat, in fact slightly taller.
(キムは、パットと同じくらいの背の高さですが、実際にはわずかに高いです)
と言うことが可能です。

326 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-vevC):2016/10/21(金) 10:46:42.40 ID:6dqw9Mo50.net
実例解説英文法を買ってしまった

327 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:28:01.19 ID:xC77ms/p0.net
>>320
>>298 を100回声に出して読め。

328 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 11:34:48.04 ID:7WBCto3Q0.net
>>327
その程度の知識の奴が言ってもまるで説得力がない。

329 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:37:38.36 ID:xC77ms/p0.net
>>324
Kim が Pat より 10 cm 高いとしよう。
Kim ≧ Pat だから Kim is as tall as Pat と言えるのか?
な訳ないだろ。

330 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:39:47.89 ID:xC77ms/p0.net
>>328
流れを読め
別に説得しようとしてない。
質問されたから答えただけ。

331 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 11:41:25.05 ID:7WBCto3Q0.net
>>330
じゃあでしゃばるな

332 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:42:56.66 ID:xC77ms/p0.net
>>331
断るw

333 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95e6-AIfR):2016/10/21(金) 12:48:38.29 ID:YChcrIj40.net
>>321
aslittle→a little のtypoです。すみません(´・ω・`)

>>322
ネイティブでも見解が分かれるのでしょうか。
なかなか一筋縄ではいかないですね。

334 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/21(金) 14:04:15.55 ID:jUqLRMv10.net
厳密にぴったり同じでないといけないというネイティブもいれば
以上のニュアンスを含むと解説するネイティブももいるということで
ここはネイティブ同士でも受け取り方に違いがあるみたいですね。

ただ777さんが言ってるようにさすがに身長が10cmも違えばtallerを使うのが当然でうよね。
as asに以上のニュアンスが含まれると言っても身長でいえば1cm差の範囲内くらいではないでしょうか?

335 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 14:12:41.39 ID:7WBCto3Q0.net
言葉なんだから個々人で語感が異なるのは当たり前。それは感性が違うからな、の

336 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfb0-CGyA):2016/10/21(金) 14:26:02.43 ID:YYdBGno80.net
黄ロイヤルのその箇所読んだけど、妹だって同じくらい背が高いよと言いたいときに相手173.3 妹173.1の場合はjust about[practically, about exactly] as tall as youとしたほうがいいらしくて
背の高さがわずかに越えているかもしれない場合はas tall as youでもいいとある
だからピーターセンも同じ意見だね

337 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 14:44:01.75 ID:xC77ms/p0.net
>>336
身長の 1 cm くらいの誤差なんか普通は気にしないだろ。
どっちが高かろうが as tall as で無問題。

338 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8040-vevC):2016/10/21(金) 14:52:26.91 ID:ovAyo+cF0.net
正直777の主張が現実的に見える
1cmの差が実際に問題になる場面であればas tall asとは言わず個々人の身長について言及するだろう

339 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 14:52:34.45 ID:7WBCto3Q0.net
>>336
ほとんどの英語学習者がこういうの気にするレベルにないだろ

340 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba61-0dSY):2016/10/21(金) 14:55:54.93 ID:zIHfiF4E0.net
黄ロイヤルと青ロイヤルってどっちが詳しいとかあるの?
青の方が詳しそうだけど、ちょっと見た感じだと黄ロイヤルには複合名詞の説明があったのに青ロイヤルには無かった。

341 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 18:41:42.10 ID:RNbOAjM40.net
>>323
A≧BってA<B(not as〜as)じゃないって意味やぞ

342 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d21-AIfR):2016/10/21(金) 22:12:57.64 ID:LQs2mfZS0.net
>>326
地味に良さそうな本だね。

343 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 22:22:19.18 ID:lwen74zg0.net
>>341
まだご指摘の意味がよく分からないのですが、私の書き込みの間違っている所はどこですか?
ここでいう≧は=又は>の可能性があるという意味で理解していたのですが(=と比較しての話)。

344 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 23:01:49.40 ID:RNbOAjM40.net
>>343
=と比較ってなんだ?A≧BはA<Bと比較すんだろ。
意味わかってないから、もうレスしなくていいぞ。

345 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8040-AIfR):2016/10/21(金) 23:08:22.65 ID:ovAyo+cF0.net
例えばas tall asで=なのか≧なのかって話だろ
おれは単純に≒だと思うが

346 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 23:26:10.74 ID:lwen74zg0.net
>>344
何が言いたいか大体わかりました。
少し長くなりますが、説明させてください。
もともとは、"A is as tall as B"の意味が=か≧か、という話題でしたよね。
これは単に=(AとBの身長が同じ )という意味か、=又は(「AとBの身長が同じ」又は「AがBよりも身長が高い」)なのかという議論ですよね。
その意味で、=(AとBの身長が同じ)の意味内容と比較して、≧(「AとBの身長が同じ」又は「AがBよりも身長が高い」 )は異なりますよね。

>>344さんが≧は<と比較する、というのは、厳密にいうと否定のことですよね。
"not as 〜 as"が<の意味ならば、形式論理から言えばその否定は≧になる、だから私が「≧でも≦でもない」と≦の可能性を持ち出す必要がない、ということでしょうか?
その発想もわかりますが、私は、"not as 〜 as"の意味が先に分かっているから"as 〜 as"は≧に違いない、と説明するつもりはありませんでした(別に≦の可能性も高いというつもりでもありませんでしたが)。
言語の問題ですから、形式論理で決めつけるのではなくて、引用した教科書ではどうやら"as 〜 as"がA>B、A<Bの意味を持つ可能性を否定しているらしい、と思ったので、フラットに「"as 〜 as"は≧でも≦でもなくて、=らしい」と説明したのです。
実際、"not as 〜 as"の意味内容も、強勢によって変わるようですから、ことさら的外れな説明でもないように思います。
これで、数学の集合や不等式を理解していないとされたのは少し心外です。
他のレスを見ると、実際は僅かな身長さならば≧で合っているようですが。

347 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/21(金) 23:28:13.04 ID:jUqLRMv10.net
>>344
話しの流れを分かってないのはお前だろ。
as asが一般に言われているequalのみを表すのか、
わずかに越える可能性まで含むかを議論してるの。

348 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/21(金) 23:42:56.73 ID:FCHeN3Cqa.net
で、結論は?

349 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 23:43:14.04 ID:RNbOAjM40.net
more thanは>の意味をnotで否定すると≦(not more than)になるだけだし
less thanは<の意味をnotで否定すると≧(not less than)の意味になるだけ。

オレの説明は超簡単。

350 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/21(金) 23:47:09.07 ID:jUqLRMv10.net
equalからわずかに越える可能性を含むということでいいと思いますよ。
canbridgeのほうのCGELでそのように解説されてるわけだし
結局ピーターセンも同様の解釈だったわけで。
あと年末改訂版が出るPEUでそのへん解説に反映されてるかどうか。

351 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/22(土) 00:02:39.95 ID:u2W+0PfW0.net
Pullum先生がわざわざ説明しているということは、>>350が結論と見ていいでしょうね。
「"as 〜 as"がequalityの表現だ」というのは、厳密に等しい(exact equality)という意味ではなくて、わずかに越えることも許されるということですね。
近年踏み込んで解説されるようになったのでしょうか?

352 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/22(土) 00:21:02.58 ID:T02FxLud0.net
>>347
お前不等号がわからないだけやろ

総レス数 1000
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200