2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter32■

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17d3-vSVO):2016/09/06(火) 18:31:20.76 ID:VCPmIHzf0.net
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

【重要】文法書不要論や翻訳などは他のスレでお願いします。

▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5

前スレ
■英文法書総合スレ Chapter31■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1462682504/l50

310 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/20(木) 23:17:03.80 ID:J6WFD6g30.net
回答どうもです。
最近いろんな本や予備校講師がas asは≧のニュアンスを含む(同じかそれ以上)と言ってるんですけど、
別に同じくらいという感覚で問題ないですよね。

311 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/20(木) 23:18:18.19 ID:OyrbA7Sq0.net
強調もあるよ。高校で習うやろ。

312 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/20(木) 23:22:15.43 ID:OyrbA7Sq0.net
なにが比較されてるかでasasは意味がかわらうんやぞ

313 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 23:36:06.57 ID:ga3wiDTn0.net
quirk et al に例文付きで似たような構文の"not more 〜 than"や"not less 〜 than"との違いが書いてあるので、"as 〜 as"は≧でも≦でもなく、=と捉えてよいと思います。
もちろん、"not as 〜 as"の場合は"less 〜 than"のような意味(asに強勢を置くと"more 〜 than "になるらしい)ですが。
ただ、例文に誤植があるのか自分が読み違えているのか説明と例文がズレている気がするので、検証してください。
また、古い本なので最近は別の分析があるのかもしれません。

Caesar was as ruthless as Attila. [1]
Attila was not more ruthless than Caesar.[2]
Caesar was not Iess ruthless than Attila.[3]
But they are not exactly synonymous,since [2]allows the possibility that Attila was less ruthless and [31 that he was more ruthless.

314 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 23:39:40.26 ID:ga3wiDTn0.net
as 〜 as ever みたいな文だとまた意味が変わりますね。

315 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/20(木) 23:42:57.33 ID:ga3wiDTn0.net
訂正 as 〜 as ever lived

他にもas 〜 as any otherとか

316 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba03-AIfR):2016/10/20(木) 23:44:05.45 ID:pGigJRB+0.net
ミントン本に一つの答えが載ってるよ

317 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/20(木) 23:46:30.65 ID:OyrbA7Sq0.net
不等号の意味がそもそもわかってなさそう

318 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ded-D0UP):2016/10/21(金) 00:10:30.43 ID:+ooAr9ld0.net
>>316
兄と弟のピアノ演奏の発表会でのエピソードを例にした説明が分かり易いよねw

319 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 00:15:18.53 ID:RNbOAjM40.net
中学ぐらいの数学は復習しといた方があとあと捗るぞ

320 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ded-D0UP):2016/10/21(金) 00:24:19.34 ID:+ooAr9ld0.net
>>309
この程度のことしか言えないのに、よくも普段ドヤ顔ができるもんだ( ´,_ゝ`)プッ

321 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95e6-AIfR):2016/10/21(金) 00:41:44.55 ID:YChcrIj40.net
>>308
>>310
横レスで失礼しますが、
表現のための実践ロイヤル英文法によりますと、

「具体的に言うと、たとえば、相手の背丈173.3cmに対して「妹」は173.1cmしかない場合であっても
日本語では「背が同じくらい」と言うかもしれないが、英語ではas tall asとは言えない。」
また、「『背の高さが全く同じか、もしくはわずかに超えているかもしれない』という場合であれば、
at least as tall as youやas tall as you, if not aslittle taller 等のように言うのが普通である。」
という記述がありました。(いずれもHelpful Hint 111)

日本語の〜くらいよりかは厳密な印象です。

322 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/21(金) 04:35:47.56 ID:YvzakJvo0.net
>>321
「An A-Z of English Grammar & Usage」という本の 'as' の項をみると、

John is (almost) as tall as his father.

という例文があり、() は省略可能とのこと。
この場合、 as....asの表現にalmostの意味が内包されることになるので、
ピーターセン氏の見解と合わないですな。

323 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 05:07:05.53 ID:lwen74zg0.net
>>317
私へのレスなら、どういうことか教えてください。

324 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe3b-9S67):2016/10/21(金) 07:05:56.92 ID:xuRoOo3q0.net
Huddleston, Pullumの学生本だと≧だな
Example [15@] says that Kim's height is AT LEAST equal to Pat's, not that it is identical.

325 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fd7-l6JH):2016/10/21(金) 09:17:55.14 ID:sGKQ0TD/0.net
『ケンブリッジ現代英語文法入門』(p.308)

[15i] Kim is as tall as Pat.
(キムは、パットと同じくらいの背の高さです)

[15i] は、キムの身長が「少なくとも」パットの身長と同じであると述べているのであり、
厳密に同じであると言っているわけではありません。
それゆえ、なんら矛盾なく Kim is as tall as Pat, in fact slightly taller.
(キムは、パットと同じくらいの背の高さですが、実際にはわずかに高いです)
と言うことが可能です。

326 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-vevC):2016/10/21(金) 10:46:42.40 ID:6dqw9Mo50.net
実例解説英文法を買ってしまった

327 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:28:01.19 ID:xC77ms/p0.net
>>320
>>298 を100回声に出して読め。

328 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 11:34:48.04 ID:7WBCto3Q0.net
>>327
その程度の知識の奴が言ってもまるで説得力がない。

329 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:37:38.36 ID:xC77ms/p0.net
>>324
Kim が Pat より 10 cm 高いとしよう。
Kim ≧ Pat だから Kim is as tall as Pat と言えるのか?
な訳ないだろ。

330 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:39:47.89 ID:xC77ms/p0.net
>>328
流れを読め
別に説得しようとしてない。
質問されたから答えただけ。

331 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 11:41:25.05 ID:7WBCto3Q0.net
>>330
じゃあでしゃばるな

332 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 11:42:56.66 ID:xC77ms/p0.net
>>331
断るw

333 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95e6-AIfR):2016/10/21(金) 12:48:38.29 ID:YChcrIj40.net
>>321
aslittle→a little のtypoです。すみません(´・ω・`)

>>322
ネイティブでも見解が分かれるのでしょうか。
なかなか一筋縄ではいかないですね。

334 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/21(金) 14:04:15.55 ID:jUqLRMv10.net
厳密にぴったり同じでないといけないというネイティブもいれば
以上のニュアンスを含むと解説するネイティブももいるということで
ここはネイティブ同士でも受け取り方に違いがあるみたいですね。

ただ777さんが言ってるようにさすがに身長が10cmも違えばtallerを使うのが当然でうよね。
as asに以上のニュアンスが含まれると言っても身長でいえば1cm差の範囲内くらいではないでしょうか?

335 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 14:12:41.39 ID:7WBCto3Q0.net
言葉なんだから個々人で語感が異なるのは当たり前。それは感性が違うからな、の

336 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfb0-CGyA):2016/10/21(金) 14:26:02.43 ID:YYdBGno80.net
黄ロイヤルのその箇所読んだけど、妹だって同じくらい背が高いよと言いたいときに相手173.3 妹173.1の場合はjust about[practically, about exactly] as tall as youとしたほうがいいらしくて
背の高さがわずかに越えているかもしれない場合はas tall as youでもいいとある
だからピーターセンも同じ意見だね

337 :777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 46da-xWHK):2016/10/21(金) 14:44:01.75 ID:xC77ms/p0.net
>>336
身長の 1 cm くらいの誤差なんか普通は気にしないだろ。
どっちが高かろうが as tall as で無問題。

338 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8040-vevC):2016/10/21(金) 14:52:26.91 ID:ovAyo+cF0.net
正直777の主張が現実的に見える
1cmの差が実際に問題になる場面であればas tall asとは言わず個々人の身長について言及するだろう

339 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 962c-vevC):2016/10/21(金) 14:52:34.45 ID:7WBCto3Q0.net
>>336
ほとんどの英語学習者がこういうの気にするレベルにないだろ

340 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba61-0dSY):2016/10/21(金) 14:55:54.93 ID:zIHfiF4E0.net
黄ロイヤルと青ロイヤルってどっちが詳しいとかあるの?
青の方が詳しそうだけど、ちょっと見た感じだと黄ロイヤルには複合名詞の説明があったのに青ロイヤルには無かった。

341 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 18:41:42.10 ID:RNbOAjM40.net
>>323
A≧BってA<B(not as〜as)じゃないって意味やぞ

342 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d21-AIfR):2016/10/21(金) 22:12:57.64 ID:LQs2mfZS0.net
>>326
地味に良さそうな本だね。

343 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 22:22:19.18 ID:lwen74zg0.net
>>341
まだご指摘の意味がよく分からないのですが、私の書き込みの間違っている所はどこですか?
ここでいう≧は=又は>の可能性があるという意味で理解していたのですが(=と比較しての話)。

344 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 23:01:49.40 ID:RNbOAjM40.net
>>343
=と比較ってなんだ?A≧BはA<Bと比較すんだろ。
意味わかってないから、もうレスしなくていいぞ。

345 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8040-AIfR):2016/10/21(金) 23:08:22.65 ID:ovAyo+cF0.net
例えばas tall asで=なのか≧なのかって話だろ
おれは単純に≒だと思うが

346 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/21(金) 23:26:10.74 ID:lwen74zg0.net
>>344
何が言いたいか大体わかりました。
少し長くなりますが、説明させてください。
もともとは、"A is as tall as B"の意味が=か≧か、という話題でしたよね。
これは単に=(AとBの身長が同じ )という意味か、=又は(「AとBの身長が同じ」又は「AがBよりも身長が高い」)なのかという議論ですよね。
その意味で、=(AとBの身長が同じ)の意味内容と比較して、≧(「AとBの身長が同じ」又は「AがBよりも身長が高い」 )は異なりますよね。

>>344さんが≧は<と比較する、というのは、厳密にいうと否定のことですよね。
"not as 〜 as"が<の意味ならば、形式論理から言えばその否定は≧になる、だから私が「≧でも≦でもない」と≦の可能性を持ち出す必要がない、ということでしょうか?
その発想もわかりますが、私は、"not as 〜 as"の意味が先に分かっているから"as 〜 as"は≧に違いない、と説明するつもりはありませんでした(別に≦の可能性も高いというつもりでもありませんでしたが)。
言語の問題ですから、形式論理で決めつけるのではなくて、引用した教科書ではどうやら"as 〜 as"がA>B、A<Bの意味を持つ可能性を否定しているらしい、と思ったので、フラットに「"as 〜 as"は≧でも≦でもなくて、=らしい」と説明したのです。
実際、"not as 〜 as"の意味内容も、強勢によって変わるようですから、ことさら的外れな説明でもないように思います。
これで、数学の集合や不等式を理解していないとされたのは少し心外です。
他のレスを見ると、実際は僅かな身長さならば≧で合っているようですが。

347 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/21(金) 23:28:13.04 ID:jUqLRMv10.net
>>344
話しの流れを分かってないのはお前だろ。
as asが一般に言われているequalのみを表すのか、
わずかに越える可能性まで含むかを議論してるの。

348 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-YT5Q):2016/10/21(金) 23:42:56.73 ID:FCHeN3Cqa.net
で、結論は?

349 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/21(金) 23:43:14.04 ID:RNbOAjM40.net
more thanは>の意味をnotで否定すると≦(not more than)になるだけだし
less thanは<の意味をnotで否定すると≧(not less than)の意味になるだけ。

オレの説明は超簡単。

350 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/21(金) 23:47:09.07 ID:jUqLRMv10.net
equalからわずかに越える可能性を含むということでいいと思いますよ。
canbridgeのほうのCGELでそのように解説されてるわけだし
結局ピーターセンも同様の解釈だったわけで。
あと年末改訂版が出るPEUでそのへん解説に反映されてるかどうか。

351 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/22(土) 00:02:39.95 ID:u2W+0PfW0.net
Pullum先生がわざわざ説明しているということは、>>350が結論と見ていいでしょうね。
「"as 〜 as"がequalityの表現だ」というのは、厳密に等しい(exact equality)という意味ではなくて、わずかに越えることも許されるということですね。
近年踏み込んで解説されるようになったのでしょうか?

352 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/22(土) 00:21:02.58 ID:T02FxLud0.net
>>347
お前不等号がわからないだけやろ

353 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8040-AIfR):2016/10/22(土) 00:27:19.39 ID:rMhbWL6o0.net
不等号スレはここですか?

354 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fd7-l6JH):2016/10/22(土) 06:08:58.63 ID:v4y5tIO30.net
「as 〜 as」は、「その基準に達している」っていう感覚があるんだと思います。
なので、否定の「not as 〜 as」は「その基準に達していない」になるのだろうと。

355 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8040-vevC):2016/10/22(土) 06:23:18.62 ID:rMhbWL6o0.net
notは基本的に直後の単語を否定する
直後の単語である副詞のasは=を意味する
したがってnot as 〜 as は≠になるって理解してる

356 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8040-vevC):2016/10/22(土) 06:27:26.76 ID:rMhbWL6o0.net
ついでにas〜asは数学における=ほど厳密なものではなく話者が同じだと判断すれば≒の場合においても使えるくらいで考えてる

≧を持ち出す意味が分からない

357 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8040-AIfR):2016/10/22(土) 06:40:09.21 ID:rMhbWL6o0.net
asが≧であれば確かにその否定は<だがnot as〜asは単に同じでないことを示すだけだろ

連投スマソ

358 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-5E/g):2016/10/22(土) 10:40:00.64 ID:d7Qgh96ua.net
>>357
同じでないってだけだと
A is not so tall as B.
B>Aも許容してしまう

359 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sae5-GaXW):2016/10/22(土) 12:18:07.93 ID:3ToEiDO5a.net
asas≧説は、同じ、匹敵する、負けない、くらいの意味で、はっきり<だと小さいのだから使わない、以上とも言えない、そんなとこでしょ

360 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcd2-AIfR):2016/10/22(土) 12:24:25.66 ID:RXa6FuIs0.net
文法の説明で=とか数学の記号使うのは例外なく糞だなSVCのS=Cとかも
最悪なのがクジラだが

361 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8040-AIfR):2016/10/22(土) 12:31:53.31 ID:rMhbWL6o0.net
確かにこの流れ見てると一理あるがそうなると純粋に困るのがisを=以外でどう説明するんだ
おれの大学の先生も初学者にisを説明するなら「〜である」でも「〜がある」でもなく=記号であると説明するより他ないと言ってたが

362 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/22(土) 17:51:01.91 ID:WZJUHce80.net
be動詞は存在が根本の意味と習ったな。
例えばShe is a teacher.彼女は教師の状態で存在している。→彼女は教師だ。
   
   She is playing the piano now.彼女は今ピアノを弾いている状態で存在している。→彼女は今ピアノを弾いている。

   She is beatiful.彼女は美しい状態で存在している。→彼女は美しい。

こんな感じだと。

363 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/22(土) 17:57:22.13 ID:PonbEYx00.net
通時的にはそうだったかもしれんけど、共時的にはまったく認められん説だなw
コピュラとか助動詞という概念がまったく欠落してる。

364 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-2CGf):2016/10/23(日) 21:43:32.93 ID:8BPNg4YB0.net
どうやら"as 〜 as"を「厳密な一致」を表現する構文ではなく、むしろ"same or more"という意味合いを持つ構文であることを指摘したのはこの論文らしいです。
(これが本当に初めてなのかはわかりません)
"A is as tall as B"という文では「実は、Aの方が背が高いんだ。」「実は、ぴったり一致しているんだ」とは続けられても「実は、Aの方が背が低いんだ」とは続けられない、そうです。
"no less tall than"や"no shorter than"が"as tall as"と、
"less tall than"や"shorter than"が"not as tall as"と同じような意味になるそうです。

http://m.applij.oxfordjournals.org/content/11/1/52.abstract

365 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/23(日) 23:53:09.49 ID:+htChcf60.net
総解英文法を買った。

366 :名無しさん@英語勉強中 (000000 5d21-AIfR):2016/10/24(月) 00:00:00.38 ID:YJi0lFhe0000000.net
そーかい。
とレスすることを求められているような気がしてならない。。

367 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/24(月) 01:48:10.94 ID:4Yyk/tvC0.net
>>364
論文の掲載ありがとうございます、
参考になります。

ただ、324と325で書かれてるけど、
A is as tall as Bで実際はAのほうが背が高いとしても
それは厳密に測ってみなければ分からないくらいの程度の場合に言えるのであって(例えばAが171cm Bが170cm)
Aが175cm Bが170cmのような場合はさすがにA is tall as Bとは言えないんでしょうね。
当たり前と言えば当たり前でしょうけど。

368 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 11:06:47.69 ID:Tjwm+ZkU0.net
んなの個人の尺度感覚によるじゃんね┐(´∀`)┌

369 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/24(月) 12:11:31.06 ID:4Yyk/tvC0.net
あんたいちいち人の意見にぶつくさ小馬鹿にするような文句言うだけでうざいよ。
そんなことするよりもっと有益な情報でも発信して下さいよ。

370 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/24(月) 12:15:59.56 ID:cpBppK/Kp.net
同意
777みたいな主義主張があるわけでもなし
ただいつも人の批判するだけの害悪

371 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr89-YT5Q):2016/10/24(月) 12:28:43.93 ID:RJDTjdYkr.net
三年英太郎ってニート?

372 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 13:24:58.82 ID:Tjwm+ZkU0.net
例えば身長100cmの幼女が、「あたしのお兄ちゃんだって、あんたくらい高いんだから!」ってときは
170と175の差なんかどうでもいいだろう。

逆に、太郎君(170cm)にあらゆる点でコンプを感じてる次郎君(171cm)にとっての1cmは大きいだろう。

悪いけど、文脈・談話という視点に全く欠ける、猪突猛進的文法ヲタ談義。

373 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 13:35:20.42 ID:Tjwm+ZkU0.net
反論があるなら、ぜひどうぞ!

374 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f2b0-YT5Q):2016/10/24(月) 13:47:45.98 ID:b3/lehyC0.net
ぐぬぬ(代筆)

375 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 14:42:23.48 ID:Tjwm+ZkU0.net
ついでに、もう一人のトンチンカン>>370に言っておこう。

英文法は、何より現象の記述が優先されるものであり、
大きな体系(e.g. 構造主義)を構築するようなケース以外、主義・主張などない方がいい。

とくに我々非英語ネイティブは、事実を追うぐらいしかできないのであって、
そんなレベルで主義・主張を唱えるのは「害悪」でしかない。

777にしたところで、学習の方法論に(拙い)主義があるだけで、
個々の英文法に主義があるわけではない。

376 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa21-vevC):2016/10/24(月) 15:32:50.20 ID:IERerDQ4a.net
コテは主義主張があろうとなんだろうと例外なく害悪だよ

377 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17a7-vevC):2016/10/24(月) 17:05:56.68 ID:yIEFu1j20.net
専ブラ使ってないの?
NGになってるのに触れなきゃ良いのに。

378 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa27-GaXW):2016/10/24(月) 18:57:37.93 ID:HP8DSwSBa.net
二人とも、わりと良いこと言ってるよ文法スレだと思って、そんなには出しゃばっては無いみたいだし

379 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/24(月) 19:53:40.47 ID:4Yyk/tvC0.net
>>372
英太郎さんが言ってるように文脈が大事なのは分かりますけど、
今回英太郎さんが言ってるのは、
幼女から見た際二人とも背が高いと言ってる場合ですよね。

例えばですがA is as old as Bは「同じくらい年寄りだ」と「同じくらいの年齢だ」がありますよね。
Aが75歳、Bが70歳の場合幼女から見れば二人とも同じくらい年寄りだと言えると思うのでその場合
A is as old as Bと言えるでしょうね。
でも同じくらいの年齢だと言いたい場合幼女から見てとか関係なく
5歳差あるのをA is as old as Bとはさすがに言えないのではと思うのです。

それと同様に幼女から見て同じくらい背が高いと言いたい場合はAが175cmでもBが170cmでもA is as tall as Bと言えても
同じくらいの身長だと言いたい場合は幼女から見てとか関係なくA is as tall as Bとは言えないのではと思うのですがどうでしょうか。

あと最後に、
>猪突猛進的文法ヲタ談義
こういうのが小馬鹿にしてると言うのです。

380 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 20:22:26.45 ID:Tjwm+ZkU0.net
トンチンカンすなぁ。
発話者がどう感じてるかが全てであって、絶対的数値なんて関係ないっつー話なの。

幼女にとって「70も75だって変わんない、どっちもシワシワおばあちゃんじゃん」と思ったら as ... as 使うだろうし、
次の日に「70と75じゃ、戦後と戦中だし、大違いだよね」と思ったら使わないだろう。

絶対的な数値の差が言葉に反映するのではなくて、発話者がどう考えたかが反映すんの。

381 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ deb0-9S67):2016/10/24(月) 20:43:13.00 ID:6SlWqYyN0.net
このスレの人達は、一週間ぐらいで中学の国語と数学の復習をやった方がいいよ
急がば回れだよ。

382 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8040-vevC):2016/10/24(月) 21:00:24.00 ID:RNxoSU4p0.net
英太郎さんって最初はこうじゃなかったと思う
なんで煽っちゃうんだろう

383 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 21:33:45.23 ID:Tjwm+ZkU0.net
昔から煽り魔ですが(^^;

じゃあ例えば、>>362

The room is used .....
The room is being used .....

be=存在と考えると、1行目は部屋は「使われた状態で存在する」とまあ無難に解釈できるとして
2行目はどうなんの? よくわからんのだが。

つか、「存在する」って言葉が意味としては plain 過ぎて、
何につけても何となく意味は通じちゃうだけじゃないの?

現在進行形というものがかなり遅く EModE で生まれたのなら、
be 動詞に「存在」という意味があったというより、その時点ですでに be 動詞は
語彙的意味のない機能語であったと考える方がいいんじゃないの?

384 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 21:36:20.11 ID:Tjwm+ZkU0.net
>>383が「いちいち人の意見にぶつくさ小馬鹿にするような文句」でないことを願います(^^)

385 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 21:57:51.19 ID:Tjwm+ZkU0.net
あるいは、次の2文には、存在に関する意味の違いがあるはずである。

Spring has come.
Spring is come.

386 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba03-AIfR):2016/10/24(月) 23:37:43.37 ID:+ez1E0OK0.net
>発話者がどう感じてるかが全て

これは一般に時制の一致の例外と言われてるものにも通じる

387 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp89-vevC):2016/10/25(火) 09:54:16.72 ID:EV4nd0lrp.net
なんでもいいけどここ英文法スレじゃなくて英文法書スレだから英文法書の話しようぜ

Vision questの新版が今月28日、クラウン総合英語が今月7日、恐らく年末にForest改定と総合英語の改定ラッシュが続くがお前らの期待してる総合英語本は?

388 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/25(火) 10:13:19.05 ID:ec0h60Yh0.net
自分はVision quest Ultimate版のほう期待してる。
でも先に改訂版のほうが出るんだな。
ちなみにUltimate版は新年明けてかららしい。

389 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 213a-vevC):2016/10/25(火) 10:19:51.96 ID:q2b2ljjR0.net
そうだなあ
やっぱり物量投入網羅型の方が気になる。

390 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb8-YT5Q):2016/10/25(火) 17:17:41.96 ID:z/9O1dQFd.net
>>387
受験参考書はちょっと

391 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/25(火) 17:44:13.12 ID:iWM6mOkA0.net
安藤貞雄 著 「基礎と完成 新英文法」ってどうなんてるんだろ。
とんと店頭で見かけなくなったが、数研出版のHPにはまだ載ってるし。
絶版なのか、まさかの改訂か?

392 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/25(火) 18:09:19.45 ID:Raa+Ktv60.net
爆発的に売れるわけではないし、かといって需要がないわけでもない本は、
品切れという状態にしておいて、需要がある程度高まるまで待つんや。
ひとたび刷っても、出版社の在庫となると税金がかかるから。

岩波文庫なんかがず〜〜〜っと品切れにしてるのも、こういう理由。

しかし、尼のプレミア価格は以上だな。
講義の劣化版でしかないのに、講義新品より高く売ってるとか(;^ω^)

393 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/25(火) 19:56:35.62 ID:iWM6mOkA0.net
>>388
ビジョンクエストというのが人気なの?
学校採用の占有率が高いとか過去スレで見た気がする。

394 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe1e-AIfR):2016/10/25(火) 20:31:57.04 ID:eIH78hMT0.net
クラウンは本当に用例多くてありがたい
スレで推してた人ありがとう

395 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b2b0-vevC):2016/10/25(火) 21:16:41.89 ID:SdRCsirc0.net
>>391
あれはよくわからん
時々思い出したように増刷されるけど、基本的にはほとんど売ってないね

396 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/25(火) 21:34:08.06 ID:iWM6mOkA0.net
>>395
そうなんだ。
じゃあオクで出品している人は増刷されるのではないかと
気が気じゃないだろうな。

397 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8040-vevC):2016/10/25(火) 22:20:17.03 ID:kME1JRI/0.net
>>394
お、喜んでもらえて嬉しいです

398 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/25(火) 22:51:40.33 ID:iWM6mOkA0.net
最近「総解英文法」を買ったんだが、改訂とは無縁ぽいな。
著者は故人だが弟子が補訂しないんだろうか?
ちな「平成12年6月15日第90刷発行」とある。

399 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/25(火) 22:54:34.96 ID:iWM6mOkA0.net
>>398
ああ訂正。
正しくは、
「2012年6月15日第90刷発行」
だった。
新品購入だがこれが最新の刷かどうかは分からない。

400 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba03-AIfR):2016/10/25(火) 23:00:56.75 ID:1RUuSkxW0.net
マジレスると、安藤貞雄 著 「基礎と完成 新英文法」は書店で取り寄せ注文すると普通に定価で買える
有名な話だと思ったがそうでもないんか?

401 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17db-jouN):2016/10/25(火) 23:36:36.24 ID:ec0h60Yh0.net
ビジョンクエスト改訂版ってページ数が約550ページから約650ページに増えてるけど、
そしたら750ページのUltimate版と差が小さくなるな。
それならいっそ1000ページくらいあってロイヤル英文法と同じ立ち位置の辞典本にしても良かったな。

402 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8040-vevC):2016/10/26(水) 06:00:04.06 ID:ZrMcRLrA0.net
>>401
改定情報どこで見てます?

403 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4037-Cm2F):2016/10/26(水) 08:28:27.75 ID:ApTWNsx20.net
>>400
何年か前はそう言われていたが現時点ではどうなんだろうね?

404 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-pohC):2016/10/26(水) 13:03:31.08 ID:PlsDbVjY0.net
>>402

普通にamazonや紀伊国屋のサイトでページ数出てるよ。
ちなみに改訂版の元々の予定ページ数やultimate版の情報は啓林館の来年度の教科書カタログに掲載してる。

でも改訂版の発売日は多分来春ぽい。
amazonでも予約注文なくなってるし、紀伊国屋のほうでは来年3月になってるから。

405 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp7f-O9pn):2016/10/28(金) 15:58:07.09 ID:oxzmrRndp.net
3ヶ月ほど海外に行くことになったのでこの機会に基本的な文法を総復習しておこうと考えています
@基本的なことが網羅してありA例文に音声が付いていて例文暗記ができる本でお勧めはありますか

406 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfb0-O9pn):2016/10/28(金) 16:39:05.29 ID:9c4WQTg20.net
>>405
総合英語の本ならその2点を満たすと思うよ
高校までの英文法を一通り復習できて、CDかDLで基本例文の音声も手に入る

407 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa7f-Jz20):2016/10/28(金) 19:02:50.87 ID:B0WwV6SOa.net
>>406
総合英語の参考書って、各出版社のプロが会社の看板にかけて本気で作り込んでいるんだから、まずはそれを本気で究めるべきなのに、なぜか高校生は社会から落伍した予備校講師のハッタリを信じて、安っぽい参考書を有難がるんだよな(笑)
校訂の甘さが、その参考書に対する出版社のホンネなんだよね。

アトラス総合英語と適当な電子辞書、過去問だけで、駅弁非医までは余裕なのにな。

408 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ef37-0DI1):2016/10/28(金) 20:37:22.69 ID:fWLyeJaW0.net
>>406
海外で何をするのかによる。もっぱら会話のためなら、総合英語は過剰。
777じゃないが、文法書だけをいくら読み込んでも、英語は口から出てきましぇ〜ん!

瞬間英作文とか、そーゆーの選ぶべし。
(たとい、一部、ネイティブ的には不自然な英語があっても)

409 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfb0-O9pn):2016/10/28(金) 23:56:26.78 ID:9c4WQTg20.net
>>407
まあおっさんになると緩さが売りの予備校本より
カッチリした教科書的な本を好むようになるのもあると思うわ

>>408
>>405が文法を復習したいというから紹介したまでだが…
聞き取って話せるけどブロークンなのを直したいとか事情は色々あるだろう
コテつけて言うことがそんなレベルなんか?

総レス数 1000
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200