2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter32■

383 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ de37-AIfR):2016/10/24(月) 21:33:45.23 ID:Tjwm+ZkU0.net
昔から煽り魔ですが(^^;

じゃあ例えば、>>362

The room is used .....
The room is being used .....

be=存在と考えると、1行目は部屋は「使われた状態で存在する」とまあ無難に解釈できるとして
2行目はどうなんの? よくわからんのだが。

つか、「存在する」って言葉が意味としては plain 過ぎて、
何につけても何となく意味は通じちゃうだけじゃないの?

現在進行形というものがかなり遅く EModE で生まれたのなら、
be 動詞に「存在」という意味があったというより、その時点ですでに be 動詞は
語彙的意味のない機能語であったと考える方がいいんじゃないの?

総レス数 1000
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200