2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter32■

884 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d737-6mQW):2016/11/27(日) 02:48:52.97 ID:oc8qH2VN0.net
>>880
「達成感を感じる」と「達成感を味わう」「達成感を得る」はそれぞれ別のことじゃない?

「感じる」だとそれを知覚していることだし、「味わう」だと時間をかけてゆっくりかみしめながら楽しむことだし、「得る」だと手に入れること自体を意味するし
それぞれ微妙なニュアンスがあると思うよ

885 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27ff-sNoz):2016/11/27(日) 02:50:58.57 ID:DqXxK8J50.net
三年英太郎さんの負けだね。惨め。

>>881
英文法を道具のような意味で捉えてるんじゃないのかな。
「お箸が使いたい」
「パソコンが使いたい」
みたいな。

886 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 02:51:08.34 ID:DkhWWC8u0.net
>>881
マヂレスすると、前後の文脈があるなら、正しく機能してるともいえる。
(いままで英文法まがいぢゃなくて、真の)「英文法が使いたい!!!」とか。

格助詞「が」と「は」は、日本語文法でもっとも議論されるトピックの一つ。

もひとつ、世の中、多少文法が破格な方がインパクトが強い。
詩人は時として破格を使うのはそーゆー理由(もある)。

887 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d73a-rh0l):2016/11/27(日) 02:52:50.48 ID:gdJDDTZN0.net
>>885 >>886
夜分遅くなのにスレチで失礼しました。ありがとうございます。

888 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 02:59:50.17 ID:DkhWWC8u0.net
>>884
動詞だけ取り出してみれば当然違うけど、
実際の場面で、「達成感を得る」ではなく「達成感を感じる」でしか言い表せない感情があるのかしらん。
「感じ」たときには、「得た」のも同じでしょ。
前々から得ていたけども、そのとき始めて感じたことなんてあるの?

889 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d737-6mQW):2016/11/27(日) 03:15:47.50 ID:oc8qH2VN0.net
>>888
例えば「大きな仕事を終えて達成感を感じた」だと「出来たことが嬉しい」という感情に重点を置いているし
「大きな仕事を終えて達成感を得た」だと「こういう経験ができました」という事実を強調していると思う
別のことを言ってる表現だと思うよ

890 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 03:25:08.52 ID:DkhWWC8u0.net
ちと考えてみるゎ( ´・ω・)

891 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp03-VGur):2016/11/27(日) 03:33:41.12 ID:Ke02tP1Xp.net
>>890
三年ROMってろ

892 :名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKeb-aLxy):2016/11/27(日) 06:52:02.60 ID:0osBUnL/K.net
伊藤和夫の英文法教室、Amazonのレビュー読むとかなりの名著みたいだね。

893 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7b0-W3ZY):2016/11/27(日) 08:05:11.14 ID:T/bmRwkn0.net
三年英太郎の完全敗北で達成感の話は終わりな

894 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3fe9-VGur):2016/11/27(日) 08:07:27.90 ID:PQzVyE+b0.net
いつまで大学受験をしてるの?w

895 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7ed-dxgv):2016/11/27(日) 09:26:37.38 ID:g+SiucEP0.net
俺の感覚
〇違和感を感じた。
〇違和感を覚えた。
〇違和感があった。
△達成感を感じた。
〇達成感を味わった。
△達成感を得た。
×達成を感じた。
×達成を得た。

896 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87aa-ONFr):2016/11/27(日) 09:35:02.61 ID:HRAKODY30.net
何を感じたか?の話題になったときに感覚の候補が複数あってその中から
達成感を感じた という答えがあるんじゃない。

うまい日本語ではないとおもうが、
スポーツ選手レベルのさして言語能力高くないやつらなら普通にいいそう。

897 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 073a-fk+P):2016/11/27(日) 09:58:36.05 ID:GIEwD+HX0.net
違和感を感じる
はかなり有名な語法トピック

それは別として
雑学本ライターのスタイルガイドに潜む
問題は、最近指摘批判されているので
出典としては「雑学本の主張」として
挙げる以上のことは薦めない。

898 :名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx03-VGur):2016/11/27(日) 11:36:04.98 ID:yYv3wwGcx.net
日本語コロケーション辞典にもてにをは辞典にも違和感を感じるという記述はないけどな

899 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d737-6mQW):2016/11/27(日) 12:01:13.53 ID:oc8qH2VN0.net
類語辞書にはあるよ

違和感を感じる
【意義素】原因は特定できないが妙だと感じるさま

【類語】変な感じがする ・ 妙な感じがする ・ 違和感がある ・ どうも変だ ・ どうもひっかかる ・ 何かがおかしい ・ 何かヘンだ ・ 怪しい ・ 違和感を覚える ・ 違和感を与える ・ 違和感を持つ ・ 違和感のある ・
違和感を感じさせる ・ 違和感を感じる ・ ひっかかりを感じる ・ 引っかかる ・ 何か引っかかる ・ 違和感を実感させる ・ 違和感を憶えさせる ・ 妙な ・ 引っ掛かりを感じる ・ どうも釈然としない ・ 半信半疑 ・ 判然としない ・ 釈然としない ・ 漠然とした疑問をもつ

900 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 073a-fk+P):2016/11/27(日) 12:19:18.74 ID:+Kqyu5zs0.net
加藤重弘が論じているな

覚える
はジワジワくるので

主観的に自分は直接
知覚したのだと言いたい場合

違和感を感じる
という表現は相当に自然

901 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff3-lM3r):2016/11/27(日) 13:12:35.72 ID:duW6D6HZ0.net
感覚を感じるのがNGなら、感覚を覚えるのもNGかな

902 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef37-FWBh):2016/11/27(日) 13:26:24.73 ID:QrZBEBl80.net
国文法のスレのほうが詳しいやつがいるだろ。

903 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa13-/Krk):2016/11/27(日) 13:34:36.46 ID:s0ozDgi5a.net
単語の意味、使い方は変わるからw
ここ10年?戦略、戦略的に、の意味がわけワカメになってる
戦略という言葉を振り回す奴には胡散臭さを感じる

904 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87aa-ONFr):2016/11/27(日) 14:24:11.88 ID:HRAKODY30.net
戦略は、英語の文章で使うstrategyを訳しているだけだろうからな。
strategy や tactics は普通に英語では多用しているから、
それを流用してる日本語に文句つけてもしょうがないわ。

905 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 073a-fk+P):2016/11/27(日) 14:28:30.77 ID:XWIV9hM30.net
ビジネス用語には兵站用語が多い
ロジとか
政治用語はビジネス用語で中立を装う
という図式

906 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87aa-ONFr):2016/11/27(日) 14:37:08.35 ID:HRAKODY30.net
ビジネスどころか教育現場とか科学分野とかどこでも使うよ。
小学校教育でstrategyとか、日本だったら言葉の響き考えて
自粛するような表現だけど向こうじゃ小学生相手にも普通に使うんだろう。

907 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af03-znN9):2016/11/27(日) 15:17:00.19 ID:aoIBKnVo0.net
そりゃそうだ
strategyは科学だもの

908 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 073a-rApL):2016/11/27(日) 16:06:14.64 ID:vABZ5zBI0.net
オックスフォード辞典によると、
strategy はThe art of a commander-in-chief; the art of projecting and directing the larger military movements and operations of a campaign
あえて日本語にすれば「大規模な軍事的機動や軍事作戦を投射、指揮する最高指揮官の術」(出典:Simpson, John and Edmond Weiner. The Oxford English Dictionary Volume XVI Soot- Styx. Oxford University Press, 1989. p. 852)

strategyの語源はstrategos。古代ギリシャでは将軍の術を意味した。
元々軍事用語だったが、「何らかの目的を達成するための方針、方策」という意味として英語のstrategyも一般化したといえる。

909 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 073a-fk+P):2016/11/27(日) 16:23:16.85 ID:XWIV9hM30.net
より卑近では
20世紀のマネジメントの言説化
の影響が大きい

無論これは戦争中の
組織運営合理化と重なってくる

910 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8fe6-wexx):2016/11/27(日) 16:41:32.39 ID:TKoeQC9T0.net
「より卑近では」
この表現に違和感を感じる
ググっても0件

911 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-nTKO):2016/11/27(日) 17:27:37.74 ID:giDuL6aK0.net
It is not his time go anymore.

これって意味、文法的にはどうなってるの?

912 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 18:21:09.89 ID:DkhWWC8u0.net
>>897
その考えには、「正しい」「間違い」の観点を超えた、レジスターを知るという観点に欠ける。

913 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 18:34:02.21 ID:DkhWWC8u0.net
>>912
たぶん、It was I did it! のタイプと同じ。
共有構文とか言われているもので、

It's you're the fool.
He's the guy killed his boss, ain't he?

などなど。講義にも出てる(はず)。

It is not his time. × His time go(es) anymore の掛け合わせ。

914 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 18:34:44.42 ID:DkhWWC8u0.net
>>913>>911宛て。

915 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17db-nTKO):2016/11/27(日) 18:51:43.39 ID:giDuL6aK0.net
なるほど共有構文と言うのですね。
ありがとうございます。
googleで調べましたら本来省略しない関係詞の主格の省略みたいで
教養のある人は使わない構文みたいですね。

上の英文もブラジル人が言った英文なので教養ある英米人は使わない表現なんでしょうね。

916 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 19:28:56.14 ID:DkhWWC8u0.net
さだおっちは、主格の関係詞の省略よりは、共有構文と分析した方が、
文の勢いをうまく説明できる、と言ってるネ。
でもブラジル人なら、単なる文法ミスかも(;^ω^)

917 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp03-VGur):2016/11/27(日) 20:02:32.20 ID:Ke02tP1Xp.net
三年英太郎のことだからおそらく間違いだろう

918 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fc3-wSm3):2016/11/27(日) 20:15:10.07 ID:LhYNh3fS0.net
新しい鯨(ゲイ)構文
「ゲイをストレートにするのが不可能なのと同様に、ゲイ嫌いをゲイ好きにするのも不可能である。」

919 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 20:17:02.84 ID:DkhWWC8u0.net
明解言語学辞典が届いた(^^)
これは通読向きの読む辞典だな。
雑魚が嫉妬に狂ってる間に、着実に高みに登る英太郎さんであった(^^)

920 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 20:26:34.06 ID:DkhWWC8u0.net
>>918
さすがに無知にもほどがある。アンビバレンスというものを知らんのかね?
American Beauty という傑作映画があるので、ぜひ見たまえ ┐(´∀`)┌

921 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fc3-wSm3):2016/11/27(日) 20:34:41.02 ID:LhYNh3fS0.net
>>919
じゃあ、お前がもっといい鯨(ゲイ)構文かんがえろや!クソが!

922 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 20:51:54.50 ID:DkhWWC8u0.net
Gay guys no more worship pussy than Superman loves Kryptonite.

923 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fc3-wSm3):2016/11/27(日) 21:15:52.16 ID:LhYNh3fS0.net
「(´へ`;ウーム 間違えが多すぎてどっからツッコめばいいかわからない

924 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 21:39:34.55 ID:DkhWWC8u0.net
オメーは肝心の英文の方を書いてない(書けない)くせに、偉そうにツッコミとか言ってんぢゃねーよ┐(´∀`)┌

925 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 21:45:25.87 ID:DkhWWC8u0.net
実のところ、>>922は俺も自信がない。than 以下が節であるとに対し、
nore more は動詞に掛かってるから。

Gay guys no more worship pussy than Superman does.

これならいいはずだが、レトリックの核を落としている(;´・ω・)

動詞対動詞、句対句なら、節対節に対応させなきゃならんと思うのだが、
俺の力でゎ、クジラ構文ではまとめきれなかった。
実は、節対節ではクジラ構文は作れないのではないかという気すらする。
(少なくともロイヤル青には出てない)
構造的に節対節である>>918も、クジラ構文にするときに同様の問題に直面するであろう。

926 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 21:47:04.30 ID:DkhWWC8u0.net
>>925
× nore more
〇 no more

927 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp03-VGur):2016/11/27(日) 21:59:27.16 ID:Ke02tP1Xp.net
880 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r) [sage] :2016/11/27(日) 02:42:14.05 ID:DkhWWC8u0
まともな物書きなら、「達成感を感じる」なんて書かんわな。
「達成感を味わう」「達成感を得る」。



余裕のない英太郎さん
こんな恥ずかしいこと言ってます

928 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/27(日) 22:08:38.64 ID:DkhWWC8u0.net
N's Ving is とか for N to V でまとめれば、なんとかクジラ構文化できるか。
果たしてそんな言い方が自然なのか知らんが ((´∀`*))

コトバは伝達のためにあるのであって、ある構文にまとめるためにあるのではない。

929 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fc3-wSm3):2016/11/27(日) 22:46:37.05 ID:LhYNh3fS0.net
まだあんなこと言ってる( ´,_ゝ`)プッ

930 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d73a-rh0l):2016/11/28(月) 00:39:14.79 ID:B+yDvbCq0.net
試験にでる英文法、そこらへんに転がってないかなあ、女でもいいけど

931 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fb0-HElJ):2016/11/28(月) 01:31:24.91 ID:23Js5RJF0.net
>>927
せっかく糞コテをあぼーんにしてるのに引用するな、目障りだよ

932 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff2c-VGur):2016/11/28(月) 01:33:40.64 ID:l9gdsu910.net
>>931
こりゃ失礼

933 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cfb0-3s55):2016/11/28(月) 08:45:23.59 ID:2/TC9GB60.net
セール中だったGIUのアプリのフルバージョンがストアから消えて課金版だけになった

934 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef37-FWBh):2016/11/28(月) 08:49:52.63 ID:ZFjX1rtH0.net
Beや青チャートの総合英語とGIU上級版ってどっちが難度高いんだろ?

935 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af03-lM3r):2016/11/28(月) 10:44:22.42 ID:mDfCcwSM0.net
そもそも種類が違うでしょ

936 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f03-lM3r):2016/11/28(月) 11:41:33.89 ID:m/9Uxy6V0.net
未だにGIUが練習ドリルだってことを理解してない人がたくさんいるよな

937 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM67-4iO2):2016/11/28(月) 12:40:54.49 ID:PRO0rWn8M.net
GIUの左ページに文法解説はあるから
問題集が別冊になっているかどうかの
ちがいじゃないの?

938 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ffa-Ps5H):2016/11/28(月) 17:16:10.74 ID:d+Af9BcP0.net
「ロイヤル英文法問題集」って、安くて薄くて簡単なw
次に「英文法の核 問題演習編」をやって入試英語の基礎固めを簡単に効率よく短時間で出来る。
最終的にまとめは、「新・英文法頻出問題演習 (Part1) (Part2)」をやる。
これが問題集のベストセレクションだ

英語構文詳解も行えば、英語の神だ!!!
じゃ、頑張って

939 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3fe9-VGur):2016/11/28(月) 20:22:31.47 ID:Hg5qJCit0.net
いつまで大学受験を引きずってるんだよw

940 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/28(月) 21:22:48.68 ID:2sSSG94y0.net
近いうちに、伊藤和夫は検証せなあかんな。
2月に英国行くから、英国人に700選見せて、ダメだししてもらおう。

941 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf37-fk+P):2016/11/28(月) 22:09:15.45 ID:j6j6RN640.net
そのまま帰って来なくていいぞw
この板民の総意やで

942 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff2c-VGur):2016/11/28(月) 22:19:57.33 ID:l9gdsu910.net
>>941
同意
三年ROMってろ

943 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f03-lM3r):2016/11/28(月) 22:20:02.43 ID:m/9Uxy6V0.net
>>940
佐々木の修業丸パクリした700選なんてもう散々ダメ出しされてるしどうでもいいよ
どうせなら英文解釈教室持っていってどの程度の英文が載ってるのか聞いてきてくれ

944 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f03-lM3r):2016/11/28(月) 22:21:59.19 ID:m/9Uxy6V0.net
伊藤和夫の存在意義は英文解釈についてのみなんだからな
英文解釈に関しては日本人でもネイティブを超えることも出来るという信念のもと英文解釈教室がまとめられた

945 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/28(月) 22:27:42.71 ID:2sSSG94y0.net
>>943
パクり云々は当事者の倫理的な問題であって、我々学習者にはどうでもいい問題。
現代英語として自然なのかについて、ちゃんと調べてるサイトは寡聞にして知らんな。

700選をググる、みたいなサイトはあまりの程度に低さにびっくりした (;´Д`)

946 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/28(月) 22:41:48.27 ID:2sSSG94y0.net
英文解釈については超えられる・・・・w まさにこれが昭和の英語教育の間違いw

> しかしながら、ひと昔前まで文法と読解・作文とが結合していない、別の事柄の
> ようにして教えられていました。文法は文法、英文解釈・作文は英文解釈・作文
> であったのです。
八木『世界に通用しない英語』より

語彙、文法のような言語能力、それから談話能力と社会言語能力がそれぞれあってこそ
英語が出来るということなのに、解釈だけネイチブを超えるなんて発想がおかしいw
日本の文化背景を知らずして、日本語能力だけで、谷崎の作品を日本人より深く理解できるか?

伊藤がそう思ってたなら、それは安楽椅子の学者の妄想に過ぎない。
(大体、日本語そのものの中に、日本文化が深くしみ込んでるわけで、
そーゆー語の深部にあるものは、本だけじゃ勉強できないもの)

947 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/28(月) 23:23:22.36 ID:2sSSG94y0.net
英文解釈教室、尼でなか見できるとこは難しくなくない?
後半は難しくなるのかね?

948 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff2c-VGur):2016/11/28(月) 23:36:34.90 ID:l9gdsu910.net
3連投、ですか

949 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cfb0-3s55):2016/11/29(火) 00:10:16.73 ID:TAMKNZCm0.net
>>936
えっ?


なんつーか >>934 にしても英文法書を難易度、レベルとかの物差しでしか測れない人多いんだね。。

950 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 01:55:05.53 ID:z2HI1SAb0.net
>>949
ん?
何が言いたいのか意味不明だが、
レベル分けしてるのは、まず出版社の方なんだが。。

951 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f03-lM3r):2016/11/29(火) 03:05:33.00 ID:dnyrIeCL0.net
>>947
ほんの触りだからな。つーか読んだことなかったのが意外だわ
文の形をあそこまでかき集めた本ってのはなかなか無いぞ
いっぺん全部読んでみてくれ

>>949
え?ってこっちの台詞なんだがw
GIUはドリルって話をしてるのに難易度とかレベルとか何いってんのとしか

952 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27ff-sNoz):2016/11/29(火) 03:27:56.71 ID:X3/t9RO30.net
GIUは立派な英文法書だよ。
ウィキペディア英語版でも英文法書のカテゴリーにあるし。
リファレンス兼練習帳というだけの話。
練習帳ではあるけれども単なる練習帳ではないといったところかなあ。

953 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17a7-Nn4k):2016/11/29(火) 05:38:06.73 ID:qP2DF+8v0.net
単なるドリルと思うけど。
たとえば、問題精講シリーズとかドリルだけど、詳細な解説も載ってる。
それですら、ドリル、読解本、構文集とかって言うと思うけど。
英文法ドリルを英文法書スレで語るのはスレチじゃないと思うし、どうせ過疎ってるんだからまとめれば良いと思うけど、実際には文法書、構文集それぞれスレが別に立つし。
むしろ単なる練習帳って具体的にどんなタイトルがある?
むしろ、GIUこそそこのカテな気がするけど。

954 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27ff-sNoz):2016/11/29(火) 06:23:43.29 ID:X3/t9RO30.net
出版社のページにもウィキペディア英語版にもGIUは、
a self-study reference and practice book
って書いてあるんだからそれでいいじゃん。
なんでそこまで単なるドリルであることにこだわるのか理解に苦しむね。
純粋な問題集はたとえばリファレンスと問題集がわかれてるやつとかでしょ。
Amazon.comで「english grammar workbook」と検索すればわんさか出てくるよ。
GIUはリファレンスと練習問題が合体したもんだからドリルっぽくなるのは仕方ないよ。

955 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7ed-dxgv):2016/11/29(火) 08:06:00.45 ID:ZDqHvjWI0.net
解説は多過ぎてもいけない。文法は練習して身につけるもの。
文法学習書の解説と練習問題の黄金比率は1:3なのである。
──マイケル・スワン

956 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 08:21:33.47 ID:z2HI1SAb0.net
過去スレでもある常連のがGIUはドリルだドリルだと連呼して、
盛大に反論されて散ったがw
また繰り返すのかw?

957 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMf7-/sNf):2016/11/29(火) 08:42:54.98 ID:551g1TeFM.net
例えば同じような形の本
例えば高校リードなどの左に説明、右に問題といったものを文法書と言わないからねー
問題集だと思う

958 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp03-VGur):2016/11/29(火) 08:46:53.12 ID:wt+4rGAmp.net
GIUはいわゆる「文法書」ではないだろう。

959 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff3-lM3r):2016/11/29(火) 08:58:55.51 ID:hXnVNMsF0.net
総合英語も各章ごとに問題載ってるが解説が多いからセーフですかね?

960 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/29(火) 10:59:12.76 ID:sQzAFMu+0.net
>>796
これの答えがあった。
八木克正『世界に通用しない英語』 3章15参照

すでに指摘したように(>>818)、八木センセは『ネイティブの直観にせまる語法研究』で、
より詳しく書いてるようである。
最初に指摘したのは D. Bolinger (1977), "Meaning and Form" とのこと。

961 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/29(火) 11:02:19.27 ID:sQzAFMu+0.net
頁で書かなかったのは、俺は電子版で読んでいるからである(^^)

なお、開拓社叢書(選書)の40%OFFはすでに終了。
どうせ尼の気まぐれセールだろうと思ってたので、4冊買っておいて良かった(^^)v

962 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7ed-dxgv):2016/11/29(火) 11:24:00.48 ID:ZDqHvjWI0.net
>>958 >>959
>>955

>>961
気まぐれ? Black Friday!既に指摘済み)

963 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7ed-dxgv):2016/11/29(火) 11:38:13.13 ID:ZDqHvjWI0.net
Bolinger(1968)を踏まえている安藤らの不定詞と動名詞の特性の区別に対する
批判というか有効な修正案を示しているのが吉田正治(「動名詞は『叙実性』
のみを表すか」『続 英語教師のための英文法』)である。

964 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bf37-lM3r):2016/11/29(火) 11:41:48.77 ID:sQzAFMu+0.net
あ、そうだったの(;^ω^) じゃあ、他の本も買っときゃよかった(;^ω^)
honto なら全品50%セールが年に数回あるのよね。毎回逃してるけど(;^ω^)

965 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sp03-VGur):2016/11/29(火) 17:08:02.39 ID:wt+4rGAmpNIKU.net
>>962
それなんの反論にもなってない

966 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ a7ed-dxgv):2016/11/29(火) 17:42:36.58 ID:ZDqHvjWI0NIKU.net
>>965
ひょっとしてマイケル・スワンを知らないのか??

967 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sp03-VGur):2016/11/29(火) 19:28:29.64 ID:wt+4rGAmpNIKU.net
>>966
またトンチンカンなこと言ってるな
その発言者が誰であれ、反論にはなってない
ここでいう文法書ってのはロイヤルとかフォレストとか分厚い総合的に網羅した解説書だろ
GIUが文法書ならネクステもアップグレードも文法書に分類するのか

968 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sx03-VGur):2016/11/29(火) 20:02:26.78 ID:nYgOXna3xNIKU.net
いつまで大学受験にこだわってるんだw

969 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 21:18:44.23 ID:z2HI1SAb0NIKU.net
リアル受験生だろ。
スワン知らんみたいだし。

970 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ef40-lM3r):2016/11/29(火) 21:23:21.98 ID:qLuxzD/F0NIKU.net
あのあのここで度々名前が出てくる「たのしい英文法」ってそんなに楽しいの
中学生用みたいだけどおっさんが読んでも楽しい?

971 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 27ff-sNoz):2016/11/29(火) 21:30:28.53 ID:X3/t9RO30NIKU.net
まだGIUのことをドリルだと言い張っている人がいるんだ。
頭おかしいんじゃないのかなこの人。
自分がどう思うかじゃなくて、作った人がどう思うかだよね。

それを言うなら総合英語の本も英文法書じゃないはずなんだけど、
この人の中では分厚い本こそ英文法書だと勘違いしてるんだろうね。
文法と語法の区別もつかないのかな。

972 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW d737-6mQW):2016/11/29(火) 21:42:52.94 ID:02gy3k4h0NIKU.net
そもそも両方載ってるものをどちらかに分類する意味なし

973 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW ff2c-VGur):2016/11/29(火) 21:43:32.15 ID:zViCppMD0NIKU.net
GIUを文法書w
ならアップグレードもネクステも文法書だな

レッテル貼して話逸らすだけで
結局これに反論できる奴いないじゃん

アップグレードやネクステを文法書として認めるならGIUも文法書でいいだろうけど、
ダブスタはよくない

974 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 9fb0-HElJ):2016/11/29(火) 21:45:34.27 ID:hVBwcRHf0NIKU.net
>>973
GIUは左頁が文法解説だからセーフって理論なんじゃない
文法書とドリルの定義が統一されてないと何の意味もない話だよね

975 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW ff2c-VGur):2016/11/29(火) 21:53:45.50 ID:zViCppMD0NIKU.net
>>974
フォレストの問題量が多くなったっていう感覚なんか?

まぁどうでもいいけど、ネクステ、アプグレの話したらスレチって言われるんでしょうねw

976 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 21:59:50.54 ID:z2HI1SAb0NIKU.net
>>970
俺が昔読んだのはハードカバーの旧版で、
今のソフトカバーの改訂版とは違うかもしれん。
詳細は忘れたが以下のような感じ。

中学生が学校で習う順番で書かれているので、
後に習う概念がいきなり出てくることはないので
おっさんが英語をやり直すのには使いやすいと思う。

執筆された70年代当時の世相を反映したような
反戦平和な例文がチラホラあったように記憶しているが気になるほどの
イデオロギー性はなかったと思う。
この点、今出ている改訂版ではいろいろ書き換えられているかもしれん。

何かのたとえ話だと思うが、
なぜか宮本武蔵が多人数の敵に囲まれたときに斬り抜ける方法が
書かれていて強く印象に残っている。

977 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MMf7-/sNf):2016/11/29(火) 22:14:26.45 ID:2XrufMTJMNIKU.net
バキの宮本武蔵は強過ぎる
文法書はCGELみたいなのをイメージするからなー

978 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 27ff-sNoz):2016/11/29(火) 22:17:20.57 ID:X3/t9RO30NIKU.net
>>974-975
>>954をよく読みなよ。日本語が読めないのかな?
GIUはリファレンスと練習問題を組み合わせたものなんだから、
「単なるドリル」といったら間違いだって言ってるの。
いわゆる単なるドリルなら題名にworkbookなどと書いてあるのが普通だし、
workbookなら、それとは別にリファレンスとなる本が用意されているんだよ。

たとえば、総合英語Forestの問題集には総合英語Forest解いてトレーニングがあるし、
ロイヤル英文法にはロイヤル英文法問題集がある。
エイザーのEnglish GrammarにはEnglish Grammar Workbookがあるし、
Longman Student Grammar of Spoken and Written Englishには、
Longman Student Grammar of Spoken and Written English Workbookがある。
こういった本は前者がリファレンスいわゆる文法書で後者が練習問題集なの。

GIUはそれらの二つが合体した本なので単なるドリルとは違うの。
GIUにリファレンスとなる本は存在しないでしょ?
理解できないのなら発言しないほうがいいよ。見っともないから。

979 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Saa3-fk+P):2016/11/29(火) 22:25:37.36 ID:TLgRg9jhaNIKU.net
文法をメインで扱ってる参考書は全部文法書でええやん
単語帳つったってドリル形式の単語帳もあればひたすら単語と短い例文のみの単語帳もあるけど広義で見れば両方単語帳なんだし

980 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 22:28:49.29 ID:z2HI1SAb0NIKU.net
>>974
文法解説の部分だけで体系的に学習できるかどうかだろうな。
GIUは問題と解説が直接リンクしていないから
左ページの文法解説だけでも学習可能。
ネクステとかアップグレードとやらは見たことないから
何ともいえんな。

981 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW ff2c-VGur):2016/11/29(火) 22:34:34.71 ID:zViCppMD0NIKU.net
>>978
君は私の主張を理解していないね
ネクステやアプグレにもリファレンスはあるから、GIUと同じ類だが?
ネクステやアプグレとGIUは同種
ネクステアプグレを文法書と認めるならGIUも文法書なんだろう
そこの定義を議論するつもりはない
ただダブスタや定義を都合よく変えるのはいけない

982 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 5f03-lM3r):2016/11/29(火) 22:34:48.13 ID:dnyrIeCL0NIKU.net
GIUよりCollins Cobuild Intermediate English Grammarをおすすめします

983 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4786-mFx+):2016/11/29(火) 22:36:16.63 ID:LIYKuJ940NIKU.net
そういえばさ
GIUのWorkbookがあるよな
問題だけの奴

984 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW ff2c-VGur):2016/11/29(火) 22:41:10.16 ID:zViCppMD0NIKU.net
良書だからGIUは文法書で、アプグレやネクステは「所詮大学受験用」だから文法書として認めないという態度は間違っている。
それは定義を自己都合で動かしていることになるから。
ここは重要なところで、アプグレやネクステの話題を出すとスレチだが、GIUはスレチとならない、その根拠は良書かどうかだ、ではいけないだろう。
このスレの定義では、アプグレ、ネクステ、GIU系の、解説、問題一体型のテキストまでを含めるのか、純粋ないわゆる文法書「ロイヤルやフォレスト」以外は文法書とみなさないのか、
あるいは、GIUはアプグレやネクステとは違うとするのか

いまのままではアプグレやネクステを話題に出せば、「大学受験にいつまでこだわってるんだw」と揶揄が来るだけだろう。スレチだという意識があるからだね。

985 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 22:42:11.03 ID:z2HI1SAb0NIKU.net
>>981
問題と解説を切り離して使えるかどうかだよ。
問題なしで解説だけで体系的に文法学習できれば文法書だし、
問題と解説を切り離すことできなければ単なる
問題集とその解答解説って扱いになる。

986 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ bfb0-sTmH):2016/11/29(火) 22:43:42.66 ID:pnmSqXDt0NIKU.net
GIUってなんですか?おしえてください
問題集ですか?

987 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW bf37-fk+P):2016/11/29(火) 22:46:23.36 ID:xjwASq9J0NIKU.net
でも大学受験用文法書は大学入ったものなら誰もが一度は通る道だよな

988 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 22:48:05.03 ID:z2HI1SAb0NIKU.net
>>986
文法書だな。

989 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ bfb0-sTmH):2016/11/29(火) 22:50:31.21 ID:pnmSqXDt0NIKU.net
尼でみたらベストセラー1位じゃん
売れまくってるね
これ買ったほうがいいの?

990 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 2737-fk+P):2016/11/29(火) 23:03:39.12 ID:ZYh3yMXY0NIKU.net
GIUにも専用の問題集があるからそれを買わないようにな
値段がそっちの方が安いからって買ってしまう奴もいそうだ

991 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sp03-VGur):2016/11/29(火) 23:06:39.08 ID:wt+4rGAmpNIKU.net
>>985
ネクステ、アプグレは効率化のため、問題が例文の役割を果たしている。
だから問題を解きながら、文法を体系的に学べるようになっている。

992 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ef37-FWBh):2016/11/29(火) 23:10:35.97 ID:z2HI1SAb0NIKU.net
>>991
なんだw
問題解かないと学べないのか?
それはただの問題集だなw

993 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sp03-VGur):2016/11/29(火) 23:20:22.97 ID:wt+4rGAmpNIKU.net
>>992
解かなくても学べるよ。
問題が例文の役割をしているからね。

994 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sp03-VGur):2016/11/29(火) 23:25:43.99 ID:wt+4rGAmpNIKU.net
どうやら、ネクステ、アプグレも文法書に分類されるという結論が出たようだね。

995 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ bfb0-sTmH):2016/11/29(火) 23:29:06.84 ID:pnmSqXDt0NIKU.net
ネクステよりオレが自作した問題集の方が
もっためになるしと詳しいんだよな
ネクステもたくさんやったけど

996 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 9fb0-HElJ):2016/11/29(火) 23:30:21.51 ID:hVBwcRHf0NIKU.net
>>978
別に君に特定して書いたレスじゃないしいちいち読まんよ
自分のレスは常に熟読されているはずって態度はどうかと思う

定義をはっきりさせないままごちゃごちゃ言い合ってもしゃーないってだけ
題名で判断するならフォレストなんて「総合英語」だからな
文法書ではなくなってしまう

997 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sp03-VGur):2016/11/29(火) 23:32:18.51 ID:wt+4rGAmpNIKU.net
GIUが文法書ならアプグレネクステも文法書だし、それをこのスレの定義とするならそれでいいってのが僕の考え。
GIU信者のように、定義を自己都合でそのたびに改変するのはよくない。

998 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 3fe9-VGur):2016/11/29(火) 23:32:19.80 ID:Do1B/bGu0NIKU.net
大学受験の文法問題みたいな糞の文章と文法書やGIUの例文の質が同じだと思ってるのか?w

999 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 3fe9-VGur):2016/11/29(火) 23:33:12.64 ID:Do1B/bGu0NIKU.net
総合英語とかいつまで高校生やるんだ?ww

1000 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW bf37-fk+P):2016/11/29(火) 23:33:17.24 ID:xjwASq9J0NIKU.net
正直そんなどうでもいい定義で議論する価値ないんだよなID赤いオツム弱い子たち

総レス数 1000
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200