2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter34■

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 7a3a-ViZf):2017/03/12(日) 19:00:52.08 ID:lpC5Km5Y0.net
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

【重要】文法書不要論や翻訳などは他のスレでお願いします。

▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5

前スレ
■英文法書総合スレ Chapter32■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1473154280/
■英文法書総合スレ Chapter33■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1480441990/

2 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cda7-JT/Z):2017/03/12(日) 21:53:05.96 ID:DLTas1Rp0.net
ロイヤル英文法のKindle版が半額だったから、青、黄、買おうと思ってたのに、
やっと、プライム会員お試し期間終わったら半額も終わってた。
セールだったんだなこれ。

3 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bd4b-K8Mp):2017/03/12(日) 23:55:35.06 ID:3kCJmC1e0.net
前スレで出てたEnglish for Everyone、まとまった文法書もあるんだな
つべの紹介で見た感じ良さげだからポチったわ
https://www.youtube.com/watch?v=mP2TK6psOfY

4 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a37-cNMM):2017/03/13(月) 00:41:29.01 ID:A7Mhcuxg0.net
尼のレビューが思いのほか少ないな。
人気ないのかな。

5 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/13(月) 09:09:34.71 ID:I83JbNuE0.net
English for Everyone は昨年出たばっかやからな。
バーミンガム最大の本屋では、面陳列されてたで。

6 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/13(月) 09:20:17.52 ID:I83JbNuE0.net
★英太郎セレクション★

・English for Everyone Lv1-4 (初級〜中級)
・「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本 (初級〜中級)
・ロイヤル黄 (初級〜中級) or PEU (初級〜中級)
・講義 (上級)

7 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/13(月) 09:34:53.93 ID:I83JbNuE0.net
・「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本
https://www.amazon.co.jp/dp/4569765513/

昨日言及したのは、上記の本である。
そこらの「やり直し英語」みたいな表題でだいぶ損してるのだが、
簡にして要を得た優れたまとめ。

「はじめに」に書かれてるように、言語学的視点も取り入れてる。
著者は、教育界畑の人であって、言語学畑の人でないので、
あくまで「つまみぐい」的なのだが、知的好奇心を煽ってくれる。

ロイヤルはどうあがいても pedegogical grammar なわけで、
そういう視点では「英語のしくみ〜」の方がだいぶ上である(^^)

8 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/13(月) 09:48:24.00 ID:I83JbNuE0.net
著者の一人が「大人の英文法」というサイトを持ってる。
http://kabuse.y7.net/eigo/otona-cont.htm

サイトの方を見る限り、この人はダラダラと冗長な文章を書く癖があるようだ。
本の方が(編集者にいろいろカットされたおかげで)さっぱりしてて良い。

9 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ceb0-7UNQ):2017/03/13(月) 09:49:26.43 ID:kIO2BJBF0.net
自己顕示欲って本当に気持ち悪いな

10 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/13(月) 10:01:06.51 ID:I83JbNuE0.net
顕示するもののないヤツの嫉妬乙(^^)
人類の発展は「オレが!オレが!」の自己顕示の歴史ともいえよう。
仮にお釈迦様のような無私だけだったら、これほどの技術の発達はあり得なかった。
まあ、バランスは大事だが。

お前みたいな本当に何ももってない底辺が文明の片端にありつけるのも、
どっかで「オレが!オレが!」つって、世の中を引っ張ってった人間のおかげである(^^)

11 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/13(月) 11:57:38.62 ID:I83JbNuE0.net
p. 20 膠着語の説明、完全に間違い。

p. 27 動詞に続く省略できない要素を補部と呼ぶ、と書いてあるが、
別に動詞に限らないでしょ。

p. 35 SVOOを取れる動詞が殆どゲルマン語に限られてるというのは
非常に有益な情報だとしても(ただし、promise など例外はある)、
ラテン語系の言語にSVOOの構文がないというのは嘘だろう。

著者はあくまで英語教育畑の人なので、
言語学的知識は鵜呑みにしない方がいい。
それを差し引いても、この本からは得るものが多い。

12 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ceb0-OgZO):2017/03/13(月) 14:34:18.37 ID:ovXRmuq30.net
砂糖てアトラスのオッサンやんか

13 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM5e-eNmf):2017/03/13(月) 15:25:13.95 ID:9CaM360qM.net
>>8
いきなりこの本は初心者向けではありません、とか書いてて笑った
タイトル詐欺にも程があるだろw
まあ一億人も同様だけどな

文法書って受験生に売りつけるかタイトル詐欺で社会人に売りつけるかしか生きる道ねえのかな

14 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/13(月) 15:33:36.62 ID:I83JbNuE0.net
初心者向けでゎないのだが、書いてあることは割と簡単なのよね。
すでに基礎的文法用語は頭に入ってる俺の感覚がマヒしてるかもしれないので・・・・
とりあえず、

・「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本 (中級)

と訂正しておこう(;^ω^)

15 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d3a-hASI):2017/03/13(月) 21:10:51.92 ID:WOqWL+6n0.net
英語のしくみ を読むと現代英文法講義に取り組み易くなる
出版社に付けられたらしい初心者向け風のタイトルのせいで、中級者には避けられがち
この本が売れたら佐藤先生が続編を書いてくれるので、みんな買ってくれ

16 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a03-2hGO):2017/03/13(月) 22:55:02.88 ID:aGQ7D1x70.net
「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本
文法マニアなら敬遠するタイトルやね。
でもこれを機に文庫本で安いからかってみるわ。
詳解サンクス子。

17 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-AfA6):2017/03/13(月) 23:07:51.06 ID:0KgrJDrfa.net
安いから目につけば買いそう
でもラテン語には与格ってあるからなw
独の三格、英の目的格みたく…

18 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa5d-eNmf):2017/03/14(火) 06:38:41.28 ID:AfS4OxhDa.net
買いたくなった

19 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa88-b5T3):2017/03/14(火) 08:44:11.59 ID:UpYyZ2st0.net
「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本
https://www.amazon.co.jp/dp/4569765513/

「筆者が普段の仕事でよく使う資料の一部」として、解説、ロイヤル、一億人、講義が挙げられているように、
この2chの板に来るような、いわゆる総合英文法には飽き足らず、やっとこさ英語学の初歩段階に至った人間
(この著者らも同様だろう)にとっては大好物だろう。因みに講義は、英語学の成果を一般読者向けにまとめた
ものだ。「5日間で」というタイトルを付けてしまうセンスからしてお里が知れるが(小池の過去の書作を見れ
ばそのオンパレードで笑ってしまう)、尼に現在あがっている3人のコメントはいずれも適切。しかし、英語学
をある程度までかじっている人間にとっては、目次だけを一瞥しただけで、既知の情報ばかりと判断できる。
だから読了するのに5日以上かかるような人間にとっては良い本かも知れないw しかしながら、初学者用であれ
ばこそ、その後の学習のために参考文献を掲示するのが良心ある人間だろうが、この著者らの学者としての素養
がバレてしまうので、紙幅の関係でと逃げを打っている(のかも知れない)。

20 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa88-b5T3):2017/03/14(火) 09:17:56.52 ID:UpYyZ2st0.net
English for Everyone
https://www.youtube.com/watch?v=mP2TK6psOfY
英語学プロパーの堅苦しい内容のものではなく、英米で売られている一般読者向けの英文法
としてはごくごくオーソドックスな内容で網羅的であるように思われる。一瞬、大判のハード
カバーのように見えて引いたが(GREENBAUMのTHE OXFORD ENGLISH GRAMMARを想起せよw)、
YouTubeの動画を見たらソフトカバーなので好感。なによりもイラストが上品でそそる。因みに
教育英文法の立場から英語学、特に認知英文法を一般初学者用に伝えようと尽力している田中
茂範氏の力作『表現英文法』は、判を重ねて紙質は向上したものの相変わらず、あのダサい
大きな活字やイラストには引いてしまう。何よりもこれを言いたくて、このEFEなる本をダシに
したんだけれどね…ww

21 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM5e-eNmf):2017/03/14(火) 10:32:29.24 ID:0ZcbAFt7M.net
>>19
最初に参考文献あるよ
編集が悪いとこもあるけど

22 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/14(火) 10:37:45.69 ID:h7VvvTrg0.net
English for Everyone の方は、文法だけぢゃなくて全部入ってる。
語彙のページもあって、とにかく全部。
course books (Lv.1-4), practice books (lv.1-4)。

尼のプレビューだと、おでんマン↓みたいな無味乾燥なイラストばっかなのだが・・・・
  △
 /●\
  □
  / \
実際は、ちゃんとした(?)カラフルなイラストもあるので、そこんとこ誤解のないよう(;^ω^)

その他に、文法だけの English Grammar Guide とゆーのも出て、
こちらの方がこのスレ向きかも知らんが、これは中身みてない。

23 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/14(火) 10:48:52.89 ID:h7VvvTrg0.net
「しくみ」の方は、慌てて基礎文法の決定版と書いてしまったが、決定版でゎないな(;^ω^)
それでも価格も、ページあたりの情報量も、共にコスパが非常に良い。
あと、アルカイック&ブキッシュな用法は、とりあえず今はいらんと切り捨てる思い切りの良さ。
実用性が高い。

主に書いてるのが佐藤さんの方で、小池さんはたぶん監修の立ち位置か。
他に言語学の専門家の監修をつけた方がいい。

24 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a37-2hGO):2017/03/14(火) 11:33:19.53 ID:h7VvvTrg0.net
あ、つべで紹介してるのは English Grammar Guide の方か。
いま見た(;^ω^) 失敬!

25 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa88-b5T3):2017/03/14(火) 11:34:52.72 ID:UpYyZ2st0.net
この自己紹介文を読んだら、非常に真面目で正直な人なんだと思った。
思わずほくそ笑んでしまった。大体、経歴は予想通り。
http://kabuse.y7.net/eigo/profile-eigo.htm
さっきの悪意の少し入ってしまったコメント、ごめんなさい。>>19
因みに『アトラス総合英語』と『試験に出る「英語の語法・文法」大全』は
買って持ってます。

26 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a03-HqSW):2017/03/14(火) 11:49:13.16 ID:Hw3wB61j0.net
「英文法のエッセンス」というのが「5日間」の「これを買った人は〜」
に出てくるんだけど、こっちはどうなの?
ロイヤルとかの下位互換?

27 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa88-b5T3):2017/03/14(火) 11:55:08.84 ID:UpYyZ2st0.net
>>21
ありがとう。自分が言いたかったのは例えば英語学で見られる例文にはそれを
初めて持ち出した者がクレジットを有しているんだということ、学術書であれば、
そのクレジットを明示しなければ論文の体をなさない。ちょっと飛躍するけれど、
例えば吉本隆明が一生、市井の思想家で終わったのは、自分の著作においてソースを
ほとんど明示しなかったからだと思っている。まあ、いわゆる一般人向けの本に
そんなことを要求すること自体がペダンチックだという誹りを免れないわけだけれど…。

28 :名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MM5e-eNmf):2017/03/14(火) 12:22:51.15 ID:Bq1MgGpkMPi.net
>>27
>>19では「初学者用であればこそ、その後の学習のために参考文献を」
って言ってるからそういう意味と思ったんだけど

29 :名無しさん@英語勉強中 (オーパイ fa88-b5T3):2017/03/14(火) 14:13:47.36 ID:UpYyZ2st0Pi.net
>>28
矛盾するようなことを言うようだけれど、学術論文ではそうはいかないものの、
エッセーみたいな軽いものであれば、英語学の専門家なら、別にソースやクレジット
を示されなくも、ある例文を示されればすぐにピンと来る。例えば──
Pat sneezed the napkin off the table.というのは、例のGoldbergがいわゆる
“構文的意味”を示すために、元々Jackendoffが言い出した例文だなって判る。
自分は「なぷきんこうぶん」の読みで単語登録してるからねww
⇒Pat sneezed the napkin off the table. (Goldberg 1995:3)

でも初心者はそうはいかないから、そういう意味で、本当なら「初学者用であれば
こそ、その後の学習のために参考文献」ソースを示すべきだ言ったわけです。

年端も行かない少年少女を相手にして、まるで自分が初めて考えたみたいな言説を
弄するような人が現にいるじゃないですか!?ああいうのが、どうも虫唾が走るん
ですよw

30 :名無しさん@英語勉強中 (オーパイW a6b0-xwNL):2017/03/14(火) 14:39:58.72 ID:5yBe2Lc50Pi.net
>>26
妙なクドさのある英文法「読本」
クドい割に書いてることは普通
「ラーメンは麺とスープがあればOK。そこにチャーシューとメンマ、味玉、海苔、ネギやナルトもあるといい。」
という感じの文調で200ページ

31 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a03-2hGO):2017/03/15(水) 22:55:54.68 ID:8HhuUNik0.net
>>30
ふつうかぁ。
じゃあいらんかもなぁ。
レスありがとう。

32 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91c5-tpgq):2017/03/16(木) 07:32:39.01 ID:kYpDZX+m0.net
>>27
英語圏の本であれば、一般向けの伝記やノンフィクション、それに科学啓蒙書レベルの
書籍であっても、巻末にしっかりとソースを明示してあるのが普通なんだけどね。
(これら洋書を読んでいれば、本文の信憑性を引用文献が支えることが理解できるはず)

日本のように、国内で出版する本だけでなく翻訳で出版する本まで、そうした原書に掲載
されている参考文献リストさらには索引までカットしてしまう国というのは、まだまだ、著者、
出版社、読者のレベルが低いと言わざるを得ない。

いま読んでいる青柳いづみこ 『音楽と文学の対位法』 は、音楽&文学評論に近いエッセイ。
日本の著者の本には珍しく巻末に100以上の引用文献が挙げられており、それもそのはず、
フランスに留学し博士号も持つピアニスト・文筆家という経歴の持ち主と知り、なるほど納得。

「英語のしくみ」は自分も購入したけど、なかなか面白い。

33 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMab-Te6G):2017/03/17(金) 11:57:07.97 ID:hJjvu3GPM.net
英太郎がドヤ顔で佐藤の本とHP紹介しててワロタ
何週遅れだよw

34 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saad-CJUg):2017/03/17(金) 12:15:58.51 ID:FAuEv3bJa.net
自己顕示欲しか売り物がないクソコテだからね、仕方ないね

35 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM33-nU00):2017/03/17(金) 14:15:10.51 ID:01Umn0U/M.net
かの御仁は読者のひとりにすぎないのに、
あたかも万事が自分の業績のごとく振る舞うからな。

36 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/17(金) 16:29:49.69 ID:G/DztCAV0.net
予想の斜め上のとこで嫉妬してるw
どんだけコンプレックス拗らせたら、そこに嫉妬するのか┐(´∀`)┌

37 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b303-12+v):2017/03/17(金) 16:55:11.57 ID:NHAJ3YmQ0.net
嫉妬には見えないけどなあ

38 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 013a-CJUg):2017/03/17(金) 16:58:51.33 ID:NH3aNLnt0.net
嫉妬じゃなくてウザいんだろうに

39 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c14b-8YZg):2017/03/17(金) 17:04:20.43 ID:/v5Znq4E0.net
この流れがウザいわ

40 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91c5-tpgq):2017/03/18(土) 11:42:50.92 ID:IfY4fagI0.net
うん、他人を批判するだけの連中がいくらいたところで、クソの役にも立たないからね
このスレに必要なのは、何らかの興味深い意見や情報を提供してくれる人間の方

41 :名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H55-CJUg):2017/03/18(土) 11:44:55.93 ID:xmNk41BMH.net
>>39-40
ID変えて名無しに戻してご苦労さん

42 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91c5-tpgq):2017/03/18(土) 14:43:35.00 ID:IfY4fagI0.net
何のためにワッチョイがあるのか理解できていない情弱さんがいるw

43 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bb0-CJUg):2017/03/18(土) 15:33:31.79 ID:oiB//2nc0.net
ワッチョイが万能だと思うのもまた滑稽だな
情弱vs情弱の哀れなレスバトル

44 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/18(土) 16:35:23.14 ID:UYiVrbO60.net
しくみの p.78-79、プラクティカルで大変よろしいのだが、
〈助動詞+進行形〉 が汎用性あるように読めてしまう。

W3の must の項には、I am afraid I must be going. という例文の後に、
「このような決まり文句以外は通例進行形は後続しない」とあるぞ。
had better be Ving もそうなんぢゃ?

45 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9375-tpgq):2017/03/18(土) 19:28:04.17 ID:lTyNdMQ10.net
使える英語を身に着ける為には、
どうしてその文法になってるのか?を理解するのが近道だと、
国会議員の青山さんが昨日の番組で言ってました。

そこで『「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本』に
興味を持ちましたが、このスレでもアマゾンレビューでも
中級者向けとなってます。

この本の前段階としてお勧めの書籍はありますか?
高校1年生(英語は不得意ではない)に読ませたいのですが。

46 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9375-tpgq):2017/03/18(土) 19:33:37.55 ID:lTyNdMQ10.net
アマゾンで一緒に購入されてる書籍として

『英語感覚が理屈でわかる英文法』

が出てました。これが良さそうですね。
アドバイスありましたらお願いします。

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c14b-8YZg):2017/03/18(土) 19:44:55.29 ID:MhIiwebt0.net
理屈の理屈を理解するのは中級者以上の道だと思う

48 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9375-tpgq):2017/03/18(土) 19:49:30.16 ID:lTyNdMQ10.net
足し蟹ですね。
どこまでを中級者と呼ぶかにもよりますが。

49 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/18(土) 19:53:16.77 ID:UYiVrbO60.net
>>45
不得意でゎないなら、Mr. Evine とか定番のを買ったら良いのでゎ・・・

受験なんてどーでもいーです! というコミュ重視の実践英語なら、
市橋の『必ずものになる 話すための英文法』。

50 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/18(土) 20:01:33.69 ID:UYiVrbO60.net
最初はとりあえず薄い本買って、一通り終わらせるのが重要でゎないかと、最近思う。
薄く浅いやつ。100頁で断念しても、ある程度の範囲をカバーできてるやつ。

500頁とか700頁とかの総合英語なんて、100頁で断念したら、時制くらいで終わりそうw

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b03-tpgq):2017/03/18(土) 20:13:40.70 ID:4CCQoIVz0.net
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】でもやらせればよかろう

52 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b03-tpgq):2017/03/18(土) 20:22:09.92 ID:4CCQoIVz0.net
文英堂のこれでわかるでもいい

53 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13dd-q0jq):2017/03/18(土) 20:27:59.42 ID:/LGK3fQm0.net
vision questマダーー?

54 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91c5-tpgq):2017/03/18(土) 20:48:41.40 ID:IfY4fagI0.net
>>45
> この本の前段階としてお勧めの書籍はありますか?
> 高校1年生(英語は不得意ではない)に読ませたいのですが。

オススメ文法書は、Harvest ですね。
自分がオススメする理由は、下のアマゾンのレビューにすべて書かれています。
もちろん、「どうしてその文法になってるのか?」も詳しく述べられており、そこが
この本を一番気に入っている点でもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4342002604

55 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9375-tpgq):2017/03/18(土) 20:59:18.71 ID:lTyNdMQ10.net
皆様、返信ありがとうございます。
一通りレビューなど読ませて頂きます。

56 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a11c-6LWG):2017/03/18(土) 23:41:12.96 ID:COCO9Oi70.net
http://i.imgur.com/wH5CyC2.jpg
http://i.imgur.com/ZGyxBy2.jpg
http://i.imgur.com/ErJpDpC.jpg
http://i.imgur.com/jM6C6x7.jpg
http://i.imgur.com/kvbkyn0.jpg
http://i.imgur.com/iQWWPSQ.jpg

57 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bed-mU/q):2017/03/19(日) 11:27:51.19 ID:wVYEpi200.net
>>19のようなレスをしっぱなしだと不誠実なので『5日間…』を買って読んでみた。
すぐに読めると思ったが、あまりに突っ込み所が多すぎて、その都度メモを書き込み
ながら読んだので、読了に5時間位かかってしまった。以下、思ったこと──

(1)既に限界が指摘されている生成文法の説明("深層構造"とか"移動""繰り上げ"とか)を、
無批判に採用しており、初学者の頭を混乱させるだろう。

(2)「情報構造」に基づく説明は良いのだけれど、同じ機能文法を踏まえるなら、「情報
構造(聞き手視座)」だけでなく、「主題構造(話し手視座)」にも言及するべきで、前者
の視座一辺倒で一文を"自然/不自然"と断定してしまっている。

(3)せっかく三上章『象は鼻が長い』を紹介して、「主題」の概念を提示してはいても、
主題構造には無知だから、日本語と違って、「英語では『主語=主題』です(『主語』も
『主題』も英訳はsubject)」(p.52)と間違った断定をしてしまっている。主語(subject)と
主題(theme)とをきちんと区別しなければならない。せっかく「無標」「有標」という概念を
提示しているのだから、主語が主題になる"主語=主題"の場合はあくまでも「無標的主題」
であり、主語以外が主題になる場合は「有標的主題」であるということなど、機能文法の
Hallidayを又聞きでなく直に読んでいれば、間違った話を広めることはなかっただろう。

(4)「象は鼻が長い」のベストアンサーとして"Elephants have long trunks."の文を提示して
いるが、これは×。この文だけで言えば、"Elepants have a long trunk."が正しい。「配分
単数(distributive singular)」で要検索。総称表現としては、標本を提示するという意味で
"An elephant has a long trunk."の方がベター。著者は情報構造の観点から、文頭に不定冠詞
付き名詞句が来るのは"不自然"だと思い込んでいるふしがある。(なお、いわゆる象鼻構文に
関して自分なりのベストアンサーはあるけれど、自分のクレジットにしたいので、その文は
ここでは書かない。)つづく

58 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bed-mU/q):2017/03/19(日) 11:29:57.44 ID:wVYEpi200.net
>>57つづき
(5)談話の流れの中で、"不自然"に聞こえれば聞き手は実は普通とは違う形は有標の表現で
新情報なのかもしれないと推測する。通俗的な英文法書や生成文法のような一文原理主義で
はなく、談話構造(テキスト理論)や関連性理論やポライトネス(politeness対人配慮)など
意思伝達(communicative)を考慮していれば、一文だけを見ただけで"自然だ/不自然だ"とは
断定できないことを肝に銘じるべきである。

(6)だから生成文法の"否定辞繰り上げ"でIdon't think that節を説明した上で、「英語圏の人々
はイエス・ノーをはっきり言う。日本人は結論を明確にしない」などといわれる(p.196)と通俗的
な"民族のメンタリティー"論に短絡してしまっている。しかし、英語と日本語の違いは、ポライト
ネス(対人配慮)を考慮しているという意味では同じで、表現の仕方の違いに過ぎないのではないか
という思いに至るだろう。

(6)文型のSVOCAの振り方が変。
1)I believe [her to be honst].の[ ]が「ネクサス目的語」としながら、文型をSVOCにしてしまっ
ている。(p.166)

2)せっかく「時制」と「相」の概念を提示して解説しておきながら、『一億人…』の立場に同意して
いわゆる学校英語の進行形文をSVC文型にしている(p.202)。受動態も同じくSVC文型にしている。
この矛盾について著者は気づいていて、「以下の説明は、基本的に学校英語に近い路線で」進める
と言っている(p.203)ww

(7)同じく『一億人…』の大西氏の説明を読んだからなのか、to不定詞のtoを前置詞と同じ原理が
働いてというのは良いが、⇒(方向)だという間違った見解を踏襲して、無理やりto不定詞=未来
志向だと説明を一貫させたいために、Nice to meet you.は例外的に「既に終わったこと」を表して
いるとしている。(p.181) しかしtoを⇒(到達点・終点)だという正しい認知言語学的な認識を有し
ていれば、、「出会うに至った点」でうれしいと把握でき、例外と言わなくて済む。
(以下、割愛)
とにかく、はしがきで「本書の特徴は、大学レベルの専門的な知識を(つまみ食い的に)取り入れた
点にあります」(p.3)と著者自身が正直に告白してしまっている、そういう本なのだということだ。

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bed-mU/q):2017/03/19(日) 11:32:06.79 ID:wVYEpi200.net
>>45
>国会議員の青山さんが
あんな山師の言葉などと一蹴したいところですが、その発言の内容自体には賛同。

>この本の前段階としてお勧めの書籍はありますか?

>>56 >>57の理由から『5日間で…』はご子息に勧められませんが、大学受験用であれば、同じ著者・
佐藤誠司氏が著された『アトラス総合英語 英語のしくみと表現』(桐原書店)を断然勧めたいと
思います。(Amazonのコメントをご参照されたし。)

その後、あるいは平行して読まれる本としては田中茂範氏の『表現英文法[増補改訂第2版]』をお勧め
したいですね。

60 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMab-Te6G):2017/03/19(日) 11:32:51.04 ID:FOdiizyiM.net
早く発表してしまわないと、後から来た大西に全部持ってかれちゃった田中氏のようになるよ

61 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bed-mU/q):2017/03/19(日) 11:51:56.63 ID:wVYEpi200.net
>>59
×ご子息
〇お子様

>>60
ぼくに対するレスかな? 心します。

62 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saad-CGWf):2017/03/19(日) 12:03:11.31 ID:SEo4XHWHa.net
>>58
貴殿は何方であらせられますか?
溢れ出る現代英語学の知見が只者ではないことを窺わせます。

63 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 12:10:41.68 ID:abBEWmrY0.net
まあ、しくみの言語学的蘊蓄は俺の知識からでさえ問題ありと思ったので
さもありなんと思うけども、俺は実用性の高さから評価したいね(^^)

64 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 12:14:52.98 ID:abBEWmrY0.net
前置詞 to については、大西センセの影響ではなく、違うソースだろう。
『英文法をこわす』には、to は到達点を示すポインター云々と書かれてたはず。

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b03-tpgq):2017/03/19(日) 12:15:36.37 ID:5ies5LAO0.net
英太郎から大西の名前はよく聞くが田中は読んだことないのかよ

66 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bed-mU/q):2017/03/19(日) 12:18:36.95 ID:wVYEpi200.net
>>58追記
これも是非言っておきたい。『5日間で…』では「中間態」が完全に看過
されているけれど、田中『表現英文法』にはしっかりと説明されているし、
他の多くの点で、初学者にとっても頭が整理されると思うので、推薦したい。

67 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 12:21:11.75 ID:abBEWmrY0.net
田中茂範は大西センセのエピゴーネンだと思ってたので、一冊も買ってないネ(^^)
いま著書を見てみたら、大西センセより前から本出してるのね(;^ω^)

kindle版が出たら、そのうち読んでみるよ。もう紙本は買いたくないからネ

68 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bb0-CJUg):2017/03/19(日) 14:02:20.79 ID:KmgDxxA40.net
体系的な本は、総合英語なんか一冊やったら現代英文法講義でいいと思うけどね
後は冠詞とか前置詞とかをちょこちょこ埋めていけばいい

69 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 013a-f5Ii):2017/03/19(日) 14:39:18.77 ID:l7Q8KJly0.net
>>57
>>58
自分は英語学に詳しくないので、的外れかもしれませんが佐藤先生の名誉のため(?)ちょっと違和感を感じたところを指摘します。

"Elephants have long trunks."が×というのは根拠があるのでしょうか。
一般的にまず思い付く表現がこれだと思うのですが。
「"have a long trunk"と言う表現も可能で、象の鼻が一本か複数本か悩まなくて済む」ということは分かります。
しかし、象の鼻が一本なのは常識的に考えて分かるので、目的語を単数にしない表現が(も)一般的ではありませんか?
また、主語を不定冠詞にする方がベターとあります。
仰る通り、その場合は標本を取り出すという意味になります。
ただ、複数形主語の方が一般的なので、特に不定冠詞主語がベターとは限らないのでは?
ちなみに、生物学者なら、主語をThe elephantにして話すかもしれませんね。
(以上の文章は英語冠詞大講座という一般向けの書籍に基づいて書きました)

文型の振り方のうち、believeに関しては、現代英文法講義が[]内を学校英語に合わせてSVOCのとして分類した後で、実際はネクサス目的語だと説明していることに準じたのではないでしょうか。
紙幅の関係から、細かく説明していないのだと思います。
p158のネクサス目的語の説明を読めば理解できると思います。

70 :69 (ワッチョイW 013a-f5Ii):2017/03/19(日) 14:40:11.72 ID:l7Q8KJly0.net
(1)(2)(5)(7)に関しては、確かにごもっともです。
ただし、この本のコンセプトを考えると要求しすぎではないか、とも思います。
たとえば、深層構造の概念が批判されているからと言って、生成文法の説明において、標準理論に沿って「深層構造」の説明をすることで初学者が混乱するでしょうか?

とはいえ、(3)で指摘されている部分は、「主語=主題(topic or theme)」という誤解を招くのでいけない、というご指摘には同感です。
おそらく、この本では倒置や情報構造について紙幅を割いておらず、主語と主題が一致しないケースについての説明を省いたのでしょう。
ご指摘の通り、有標の主題や無標の主題などの概念を用いて説明するべきです。
次回作で情報構造の説明がされることに期待しましょう。

71 :69 (ワッチョイW 013a-f5Ii):2017/03/19(日) 14:44:46.78 ID:l7Q8KJly0.net
蒸し返しますが、この書籍が初級者向けならば例文に注を付けるべきだという以前のレスには賛同できません。
参考文献を見れば、分かりますが、この書籍は英語学の専門書の前段階にあたる概説書ではなく、せいぜい現代英文法講義レベルの本の前段階にあたる本でしょう。
たとえば、例文にゴールドバーグに初出という注があろうとなかろうと、この本を読む初級者に影響があるでしょうか。
あなたも書いている通り、軽い読み物では注が省略されることもあるでしょう。
そうした読み物では、「英語学の知見があり、例文を読んだだけで出典が分かる読者」だけを想定しているとは思えません。
この本も、その軽い読み物に入るのではありませんか。

あなたが相当英語学に造形が深いのはレスを見れば分かりますし、ご指摘には勉強になることも多いです。ただ、あなたのレビューを見てこの本を避ける人が増えると勿体ないな、と思いコメントさせて頂きました。

72 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 14:50:29.54 ID:abBEWmrY0.net
単数複数に関しては、黄ロイヤル165(3)と、helpful hint 87 が役に立つ。

73 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 14:58:21.14 ID:abBEWmrY0.net
せいぜい現代英文法講義レベル・・・・・

さだおっちのライフワークを「せいぜい」って何様やねん・・・

74 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 15:06:55.70 ID:abBEWmrY0.net
長いので全部読んでないが、この人(立教大 小林悦雄)はどっちでもいいんぢゃないかと結論してるようだ。
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/kobayasi/kiwameru/distributive.html

75 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 15:10:20.87 ID:abBEWmrY0.net
このような文法の揺れは、純ジャパ風情が正誤を下してよいものでゎないな。
逆に研究者なら、〇〇本に書いてあるから〜で納得しないで、
ちゃんとインフォーマント集めて、調査しなきゃダメだろう。

76 :69 (アウアウカー Saad-f5Ii):2017/03/19(日) 15:45:36.90 ID:wXs/vOYUa.net
>>73
「研究者や専門の学生向けだけに向けられた書籍ではなくて、頑張れば一般人でも読めるように書かれた書籍」という意味で「せいぜい〜レベル」と書きましたが、僭越でしたね。
私に判断する資格はないかもしれませんが、現代英文法講義は優れた書籍だと思います。

77 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/19(日) 16:10:06.07 ID:abBEWmrY0.net
んまぁ、所詮英語(とか日本語)という有限の人間が獲得できてる現象を
あれこれ理屈つけて考えてるだけなので・・・、
英語そのものが出来れば、そんなに苦労しないで論文だって読めるんでゎ。

俺は学士だけど、普通に西洋美術史の論文読めるしネ。
文系だと最先端の研究でも、一般人が入りやすい。

78 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bb0-CJUg):2017/03/19(日) 17:53:28.27 ID:KmgDxxA40.net
>>76
>私に判断する資格はないかもしれませんが、
絶対こんなこと思ってないんだろうなあ
それなら自分の英語スコアでも書き添えて、このくらいの英語力の人間の判断です、
くらいに言っとけばいいのに

79 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31d8-y3Uw):2017/03/19(日) 19:13:13.44 ID:c1ohI76p0.net
>>53
まじで遅いよね。

80 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/19(日) 20:01:25.42 ID:HL1N72Iw0.net
>>69 >>70
良いレス、ありがとうございます。

>"Elephants have long trunks."が×というのは根拠があるのでしょうか。

"ベストアンサー"であると提示されたので、それは違うだろう、と思って、思わず
×を付けてしましたが、言い過ぎだったかもしれません。「配分単数」に関して
ネイティブの間にも判断に揺れがあることについては、>>74の小林悦雄氏のテキスト
が大変参考になりました。

>生物学者なら、主語をThe elephantにして話すかもしれませんね。

その通りです。総称表現の内でも、範列(paradigm)の中で比較する場合はそうです。
例えばThe elephant has a long trunk and the giraffe (has) a long neck.

>文型の振り方のうち、believeに関しては、現代英文法講義が[]内を
>学校英語に合わせてSVOCのとして分類した後で、実際はネクサス目的語だと
>説明していることに準じたのではないでしょうか。
>紙幅の関係から、細かく説明していないのだと思います。

う〜む。このようなことをすると、読者を混乱させるのではないか懸念します。

因みにbelieve+to不定詞に関する文型分類には、学者の間にも揺れがあるのは確か
です。例えば、江川(『英文法解説』p.290-92)はSVOC、村上勇三郎(『機能英文法』
p.45-52)もSVOC、対してネクサス目的語を考慮する安藤貞夫(『英語の文型』p.32-51)
はSVOを採用しています。

81 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/19(日) 20:02:48.84 ID:HL1N72Iw0.net
>>71
>あなたのレビューを見てこの本を避ける人が増えると勿体ないな、と思い
>コメントさせて頂きました。

確かにそういうことにもなると申し訳ないですね。しかし、敢えて言いますが、
この本ではご多分にもれず"学校英文法悪玉論"的な傾向が垣間見え、洗脳され易い
若い読者に多分に害を及ぼしかねないということも懸念せざるを得ず、その懸念が
動機付けになって思わずレビューした次第です。

ソースついては、紙幅の関係で割愛すると逃げを打たずに、可能な限り明示する
べきです。単なる学術論文の形式的な体裁を整えるためではなく、これから知識を
蓄える意欲のある読者の今後の学習のためです。詳細でなくても索引はなるべく必要
ですし、例えば本文の中で参考文献をせっかく挙げているのですから、該当ページ位は
明示すべきです。これであれば、紙幅な言い訳になりません。

蛇足ながら、関係節に関して、「今日の中学生が学ぶ関係代名詞は、主格のwho・
thatといわゆる接触詞((例:a book I bought 「私が買った本」)だと言ってよい
でしょう」(p.233)(自分は非常に良い傾向だと評価している)と述べた上で、これ
を非ネイティブの学習量を軽減すことを目的にした"グロービシュ(Globish)"の一環
だと見なしています。しかし、これは全く的外れな見解であるばかりか、上述の後に
旧来の"目的格の省略"に触れている所を見ると、この著者は「接触節」を理解して
いないことを露呈してしまっています。このように読んでいるといちいち気になって
ちょっかいを出したくなる本ですww

82 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/19(日) 20:05:52.76 ID:HL1N72Iw0.net
>>81
×紙幅な言い訳になりません。
〇紙幅は言い訳になりません。

83 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 013a-f5Ii):2017/03/20(月) 06:14:11.63 ID:XjJMwBhs0.net
>>80
こちらの意図を踏まえたご返信ありがとうございます。
話題を二点に絞って説明させて頂きたいと思います。

一点目
学校英語を一通り学んだ読者を、対象にしたこの本において、SVOCとネクサス目的語を並記することが理解の妨げになるとは思えません。
もちろん、後ろのページにある「ネクサス目的語」の項目で、詳しく説明があることを前提にしての意見です。
もちろん安藤先生は「現代英文法講義」や「英語の構文」で"consider to be"をネクサス目的語としてとらえています(SVO)。
しかし、あなたも引用された「英語の構文」10.2には以下の記述もあります。

>>この二つの構文では,動詞の右側の名詞句(NP)と非定形動詞との間に「主述関係」が見られるということで,諸家の意見は一致している。
>>その意味で,これらの構造はおしなべてSVOC型であると言ってさしつかえない。学習文法での大ざっぱな文型の認識としては,それで十分であると思われる。
>>しかし,学問的に掘り下げていくと,埋め込み文の構造が異なる場合もあることがわかるし,さらにthat節がからんでくると,文型の設定はかなり困難になってくる。

したがって、(ネクサス目的語と並記しながらも)SVOCとしてこの構文を説明すること自体は特に問題はないのではないかと思います。

84 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 013a-f5Ii):2017/03/20(月) 06:15:35.68 ID:XjJMwBhs0.net
二点目
>たとえば本文の中で参考文献をせっかく挙げているのですから、該当ページ位は
明示すべきです。これであれば、紙幅な言い訳になりません。

これには、完全に同意します。この本のコンセプトにも反しませんし、今後の学習を踏まえてページ数を明記すればさらに使い勝手の良い本になると思います。

その他種々ご指摘の点は、学術的にはごもっともな点が多いです。(佐藤先生が受験英語に批判的なことも否めません笑)
ただ、この書籍は対象となる読者のため、敢えて学校文法と少し専門的な内容を折衷していると思われます。説明がやや一貫性に欠けるのは仕方ないのかな、とも思いますね。

85 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 013a-f5Ii):2017/03/20(月) 06:23:07.87 ID:XjJMwBhs0.net
>>83
訂正
○"believe to be"
×"consider to be"

86 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 013a-f5Ii):2017/03/20(月) 06:35:56.86 ID:XjJMwBhs0.net
一つ付け加えて置きますが、たとえばケンブリッジのCGELなどは参考文献欄はあるものの、本文に関する出典となる論文名や参考文献のページ数などの注はほとんどなかったと思います。(全ページ読んだわけではありませんが)
内容は良いのにフラストレーションがたまりました笑
その点、現代英文法講義はマメに出典を示しているのでありがたいですね。

87 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/20(月) 13:41:23.26 ID:v3BHOJbr0.net
>>83
レス、ありがとうございます。

> 学校英語を一通り学んだ読者を、対象にしたこの本において、SVOCとネクサス目的語を並記する
>ことが理解の妨げになるとは思えません。

安藤先生は believe+O+to不定詞の文を「不定詞の動詞用法」の一種として『講義』(2005.§14.4)で
取り上げています。『英教師の文法研究』(1983)や『英語の文型』(2008)でも、ネクサス目的語を
踏まえる立場から、SVO文型であると規定し、端的にこう述べています──

「to beを削除したI thought John innocent.も、学校文法ではSVOC型とされているが、厳密にはSVO型
と分析すべきであろう。『ジョンを考える』という読みは成立しないからである。」(安藤.1983.p.37-8)
つづく

88 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/20(月) 13:42:27.80 ID:v3BHOJbr0.net
>>87つづき

ここは安藤先生を評価する場ではないので、あくまでも話題を『5日間で…』に戻しますが、この本では、
せっかく“ネクサス目的語”に言及していながら、どうやらSVO型とは捉えておらず、あくまでも旧来の
SVOC型だと見なしているようです。これはいただけません。

『5日間で…』の記述(引用)
------------------------------------------------------------
(2)Believe型の(思考・認識を表す)動詞は、後ろに<+O+to be C>の形を置くことができる。(p.165)
(中略)
(2)に関して、believe型の動詞は次のように使います。
7)(a)I believe that she is honest.
- (b)I believe [her to be honest ].
-----S---V-------O--------C------- ※[ ]内はネクサス目的語。
 (彼女は正直だと私は思う[信じる]) (p.166)
------------------------------------------------------------

そもそも文型分類の発想が一次元的な文の分析を主にする傾向があり、いわば“ネクサス目的語節”の
ような非定形節が埋め込まれた多重構造の文に不向きであるため、混乱が生じやすいのかもしれません。
要するに構造的には──[定形節[非定形ネクサス目的語節]という入れ子構造の文になっているので、
文型表記もそれに対応させて下記のようにしたら良いのではないかと自分は考えています。

[SVO[SVC]]

89 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/20(月) 13:45:49.63 ID:v3BHOJbr0.net
>>88
△[SVO[SVC]]
〇[SVO[svc]]

90 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/20(月) 13:52:18.66 ID:v3BHOJbr0.net
>>88
×『英教師の文法研究』(1983)
〇『英語教師の文法研究』(1983)

- (b)I believe [her to be honest ].
---S--V-----O------C------- ※[ ]内はネクサス目的語。
 
  ↑
ズレていたので一応書き直しましたが、再びズレていたなら、脳内調整
して下さい。

91 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/20(月) 15:20:57.90 ID:v3BHOJbr0.net
>>88
×構造的には──[定形節[非定形ネクサス目的語節]という入れ子構造の文になっている
〇構造的には──[定形節[非定形ネクサス目的語節]]という入れ子構造の文になっているので

92 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 013a-CJUg):2017/03/20(月) 15:25:08.79 ID:rvF4Jpgx0.net
細かいところまで文型考える意義がない
そういうのはセンスない

93 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/20(月) 15:36:06.11 ID:CdHO70Qj0.net
> (前略)文型というものは初学者向けのものであって、実用的でなければ
> 意味がない(nothing if not practical) と考えるからである。
『英語の文型』より

94 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9ed-mU/q):2017/03/20(月) 20:12:58.76 ID:v3BHOJbr0.net
【お詫び】
>>57 >>80で「配分単数」について言及し、「象は鼻が長い」の英訳の
ベストアンサーに、偉そうにケチをつけましたが、既にp.54で「なお、
trunksが複数形になっている理由はp.279を参照してください」と断り書き
がありました。それにもかかわらず「配分単数」が正しいという頭があった
ために、参照することを怠ってしまいました。p.279-80には「配分単数」と
「配分複数」についての言及があり、「配分複数の方がやや好まれるようです」
という意見が述べられていました。著者の名誉のためにも、ここでお詫び申し
上げます。

それと嘘をついていたことも、恥を忍んで告白します。第4章(p.250)までは確かに
5時間位で読了しましたが、最後の第5章(その他)はきちんと読んでいませんでした。
当分書き込みを自粛させて戴きます。

95 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/20(月) 20:31:52.09 ID:CdHO70Qj0.net
別に自粛する必要があるとは思わんけど、学者が
〇〇に書いてありました〜で終わらせていいんかい┐(´д`)┌

ピダハン語で有名なエヴェレットさんが、生成が登場してからは
フィールドワークもせずに机上で理論こねくりますだけで
言語学をやってると思いこんでる人間が増えたと嘆いていたぞ。

96 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saad-CJUg):2017/03/20(月) 22:25:32.86 ID:lzR4ZKR1a.net
>>94
引っ掻き回すだけ引っ掻き回して嘘でしたとかクソコテに並ぶ鬱陶しさだな

97 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saad-CJUg):2017/03/20(月) 22:25:53.85 ID:lzR4ZKR1a.net
>>94
当分っていうか二度と書き込まなくていいっすよ

98 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 515e-cHQa):2017/03/21(火) 01:16:07.65 ID:xQUQbdO80.net
ID:lzR4ZKR1a、てめえの駄文よりは遥かにに有益。
半世紀ROMってたらどうだ?ww

99 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1337-tpgq):2017/03/21(火) 11:27:42.11 ID:UkXau9f70.net
つかさ、学問としてやってる人ならさ、単なる語学から英語学に渡る、橋渡しな良書を
教えてくれたらいいのにね。

アトラスと表現英文法って、それ別に学者の肩書でもって勧めんでもって感じじゃん。
語学の良書なんて、学問関係なく一般人に判断できるし。

100 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b303-12+v):2017/03/21(火) 17:38:47.60 ID:RO9aKRWW0.net
まー大体どの分野でもその辺は手薄
商業的に成功しにくいし学問的意義も認められ難い
だからこそ情報が貴重とも言えるがの

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200