2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter34■

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 7a3a-ViZf):2017/03/12(日) 19:00:52.08 ID:lpC5Km5Y0.net
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

【重要】文法書不要論や翻訳などは他のスレでお願いします。

▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5

前スレ
■英文法書総合スレ Chapter32■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1473154280/
■英文法書総合スレ Chapter33■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1480441990/

492 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 11:27:00.79 ID:IXsLvSPv0.net
総合英語、黄ロイヤル、現代英文法講義
通読するのはこんなもんでいいよ
後は冠詞など個別の単元ごとに本を買っていけばいい

493 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 11:27:30.56 ID:TbtFjTlt0.net
総解の在庫状況、半月くらい前よりやはり減ってるな。
絶版と知って慌てて買ってる人が多いのかな?

494 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 11:30:35.68 ID:u5GI/5Roa.net
×it's me
○it's I

495 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 12:17:30.25 ID:fj19RL9k0.net
>>493
もう先月中に神保町の三省堂には無かった。
腐る程置いてたのに。

496 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 13:10:50.46 ID:fj19RL9k0.net
>>491
ピーターセン氏が徹底的に英文校閲しているから致命的な問題はないのではないでしょうか?

497 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 13:12:15.20 ID:3m9ABV4D0.net
なことより、総合英語の ForestとEvergreen
どっちもネットショップで売ってないような
どうなってんの?

498 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 14:10:22.35 ID:TbtFjTlt0.net
>>497
2冊とも書店の店頭では見かけるから、
書店がやってる通販で探せばいいんでね?

499 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 14:29:10.69 ID:3m9ABV4D0.net
>>498
ありがとん
他の類似の総合英語文法書も含めて
どれも特別優劣ないんだろうな

500 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 16:39:17.87 ID:TbtFjTlt0.net
>>499
例文音声や別冊の練習問題集の有無や例文で使われてる単語熟語の難易、
あと、中学英語の総復習をどの程度取り入れてるかとか差はあるんでは?
読者のレベルに合わせて同じ出版社から3種類ぐらい出ている場合もあるし。

501 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 17:04:37.88 ID:6yOUHcFh0.net
ジーニアス総合英語も気になるけど発売は秋になるらしい

502 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 17:10:11.45 ID:sM+HCoZa0.net
>>491
同時通訳ガイド日英西トライリンガル
英文科教授のマリ教授がロイヤル青を絶賛しておられる。

少なくともおまいより実用外国語力は上

ロイヤルはネイティブ言語学者ピーターセンの厳重なチェックが入ってるから
最新のコーパスじゃなくても、信頼性に問題ない

最新のコーパスに基づくと謳ってる文法書や英語辞典で
それ以前より内容がてんでダメなものなど多々ある

大本の英英辞典だってもっと古いモノが最高権威だったする

503 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 17:11:35.55 ID:sM+HCoZa0.net
ジーニアスは小西御大の個人作

小西亡き後のジーニアスは名前借りしてるだけの詐欺本

504 :三年英太郎 :2017/06/10(土) 17:38:04.98 ID:VWOBeTDM0.net
ピーターセンが言語学者とか言ってる時点で、情弱すぎて話にならんのですが┐(´д`)┌

文法書っつーのはパロルではなくラングを書くものだから、インフォーマントはできるだけ多く。
その点において、ピーターセンの個人的語感に頼ってる感がある青・黄は
スタイルガイドとしてはそれなりに価値があると思うけども、
客観性(記述性)という点ではあまりよろしくない。。

個々人の言語の揺れはビッグデータを電算処理することによってようやく明らかになるもので、
これをピーターセンひとりがどんなに厳重にチェックしたところで出来るものではない。

505 :三年英太郎 :2017/06/10(土) 17:52:21.56 ID:VWOBeTDM0.net
大体、マリ教授って誰やねん(;^ω^)
権威付けしたいなら、もうちっとビッグネームだしなさいよ(;^ω^)

506 :三年英太郎 :2017/06/10(土) 18:07:58.95 ID:VWOBeTDM0.net
暑かったので本屋行くの諦めた(;´・ω・)
あした図書館行くついでに見てこよう

507 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 18:42:34.17 ID:c2j2d/6sx.net
>>499
そろそろ改訂される可能性も
Forest 7th 2013/12/1
Forest 6th 2009/12/4
Forest 5th 2006/12/1
今年は2017年

508 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/10(土) 19:21:25.15 ID:rS50xp+S0.net
マイクロソフトのオフィスに似てくるね

509 :三年英太郎 :2017/06/10(土) 21:05:31.46 ID:VWOBeTDM0.net
>>386の本がまた100円になってる。買っといて損はなし。

510 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 01:56:32.10 ID:r3z0Nt1e0.net
>>507
Forestの筆者はみんないいずなに行っちゃったからどうなるんだろうね

511 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 02:18:38.22 ID:iZzJX1Lw0.net
>>507
Forest8th=Evergreen

512 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 02:45:24.60 ID:k47JKbbqx.net
>>510
著者はいいずな専属ではないでしょ?
社員がピアソンから外に出たってだけで
今でも両方に寄稿してる人もいるみたいだし

いいずなは営業も企画も下手くそすぎる
一時期Beが流行りかけたのに一本販売を絞ったせいで売り上げ上がらず
だいたいBeの認定教科書はサイズがてかすぎる
今はVision Questに市場を食われてる
受験生は結局ネクステから離れないし
Vintageもそれなりに売れてるけどなんか二番煎じ感は否めない

513 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 04:24:37.70 ID:r3z0Nt1e0.net
>>512
ああいう書き手は人(編集者)に付くからね
両社に寄稿する人は「いる」ってだけで全員ではないだろうし、
著者一同の連名でForestの後継本をいいずなから出すと名言して実際に出してしまった以上、
彼らがForestの改訂をするってことはまずありえないでしょう

後段のいいずな下げはよく知らんw

514 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 06:52:27.76 ID:k47JKbbqx.net
>>513
はは。
読み返したら下段は意味わからんね。寝ぼけてたっぽい。
今学校現場で働いてるんだけど、何故かVision Questという使いにくい教科書に全市場食われてるみたいなんだよね。副本もネクステに戻りつつある。だからいいずなの営業がミスったのかな、と。

515 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 09:36:47.02 ID:3R09hobb0.net
ロイヤル実際にちゃんと読んだら駄目本だとわかりそうなものだが

516 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 11:15:10.19 ID:v+RW5FRO0.net
桐原書店の本って中国で印刷してるのがあるな。
学参を中国で印刷するのって珍しいと思った。

517 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 12:59:57.57 ID:4UiBbEn30.net
ロングマン傘下時代だな

518 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 14:19:56.06 ID:r3z0Nt1e0.net
>>514
ビジョンクエストの営業は相当えげつなかったという噂だよね
桐原もようやくピアソン、TAC騒動が落ち着いて営業に注力できるようになったのかも
いいずなは後発ゆえに焦ってるのかなーという印象
beとvintageくらいしか売り物がない状況だから他の柱が欲しかったのかもね

519 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 16:59:19.04 ID:Z71qGhBbM.net
桐原は、フォレストから新しく出る大西&マクベイ先生本で、対抗しそうですか?

520 :三年英太郎 :2017/06/11(日) 17:05:16.22 ID:QuEQ+el90.net
本屋行ったら、そもそも古めかしい文法書が一切なかったw
ネットの多数派は世間の少数派だな(;´・ω・)

521 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 17:37:13.69 ID:xIWR3CXV0.net
ちがうよ、世間で爪弾きになっているから
ネット内で仲間同士寄り添っているんだ。

522 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 17:58:33.23 ID:3+0K/KpS0.net
現代英文法講義の第12刷が早く出来しないか心待ちにしている。
現行の第11刷は開き癖がつきやすい脆弱な製本のため購入を控えています。高い本だし長く使う本だろうから、開き癖がついてやがて背中が割るような本には7千円も払えません。

523 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 18:14:59.29 ID:FgLfTfDya.net
>>520
ガチで古いのはネットで見れるしなぁ
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/985429

524 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 18:16:51.62 ID:g5FGc6V5p.net
自分の読み方が悪いだけ

525 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 19:14:11.47 ID:v+RW5FRO0.net
>>519
学校専売品では?
学校関係者には受けないんじゃないか?

526 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 19:52:43.47 ID:4UiBbEn30.net
>>520
大多数の学習者は文法書なんて
どうでもいいからな
文法好きじゃなくて本好きが古い本
面白がるのは当たり前

527 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 21:24:51.36 ID:k47JKbbqx.net
ロイヤルもいいところあるんだよ
S V too 〜 to doのうきろがSと被ってるとき
二度目のSは書かないので他動詞に目的語がない形になるが
This book is too hard to read.
too 〜 for someone to doの後ろではどちらでもいい、とか。
This book is too hard for children to read (it).

関係詞の二重限定にしろ、載ってない参考書が多すぎる。

528 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 21:32:37.00 ID:v+RW5FRO0.net
>>485
芹沢栄氏といえば「高校生の英語」って本もあるね。
「英文法の百科事典」なんて帯が付いている。
1990年の刷で税込み2884円だから、学参では高価な部類だと思う。
文法のほかに作文と解釈の問題も入っている。                          
レイアウトは「英文解釈法」と同じ感じ。

529 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 22:31:29.44 ID:191L3fwoa.net
中学生向け英文法書籍から
順に挙げてくとしたらどんな感じになるんですか?
たのしい英文法って初学者向けっぽいのがうちにあった

530 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/11(日) 22:47:55.53 ID:v+RW5FRO0.net
>>529
「順を挙げて」って意味が分からないんですが。
ここで話題になるのは学習参考書なら高校生や大学受験生向けのものが多いみたいだが。

その本、ハードカバーで三友社出版から出ているのなら、昔読んだことがある。
それ1冊で全くの英語初歩から現在の高校の初学年くらいまではカバーするのでは?
今の中学英語より学習範囲が広いと思う(仮定法過去完了が載ってる)。

531 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 07:47:54.66 ID:ue92GqfUx.net
>>529
中学から解きたいんなら
本屋に売ってるめちゃ薄い問題集あるやん?
それから仕上げていけばいいよ
英語コーナーの隅の隅に500円くらいで売ってる

532 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 10:05:48.83 ID:G0FJc+A9M.net
>>529
英文法のトリセツ

533 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 11:53:14.52 ID:Aet2mq77a.net
話が逸れるかもだけど
中学=基礎という図式には疑問を感じる
教育関係の仕事や自分の子の成績の為に、が理由なら仕方ないと思うが
対象者の日本語能力に合わせた本を探すべきだと思う
今の教材のことは知らないけど
中学生向けは時制、仮定法が無きに等しいから回り道では…
もう何10年も聴いてないから、アレだが、NHKのラジオ(基礎英語の類い、まだあるよね?)とか
教科書の丸暗記がベストだと思うけど

534 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 12:04:22.75 ID:Aet2mq77a.net
>>533

>対象者の日本語能力に合わせた本を探すべきだと思う

>対象者の英語の語彙と日本語能力に合わせた本を探すべきだと思う

に変更

535 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 13:22:38.77 ID:5ZH7Z7b4d.net
たのしい英文法はいい本だと思う
初学者が頭から読み進めていくのに向いている
きちんと取り組めば基礎は確実に身につくと思う
著者の平和教育的な思想が顔を出しているところもあるので、そういうのが嫌いな人には勧めないけどね

536 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 16:55:27.43 ID:ue92GqfUx.net
>>533
時制の過去完了や仮定法なんて、中学の過去形と現在完了形が分かってなければ意味がない。
500円くらいの薄い問題集というのは1時間くらいで終わるものだよ。
一回おさらいしてから、高校程度の問題集に入ればいいんじゃねって話。
go-went-goneも忘れてるなら、いきなり高校から入らない方がいいだろ。

537 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 17:05:02.19 ID:ghPtm8LS0.net
>>536
70過ぎのおじいちゃん

538 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 17:25:55.18 ID:VXLoEEdO0.net
杉田も遠山も鳥飼も
みなその辺りなのだが

539 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/12(月) 19:12:49.32 ID:D4oFsGoI0.net
>>527
beと青チャートに載ってた

540 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 05:29:08.64 ID:4no8N9sjp.net
>>533
そう思うならそうなんじゃないですか?
学習者向けの教材って英語だけで書かれてる物も殆どが日本の中学生が学ぶ内容が初めにあるし日本のカリキュラムと大差ないけど、遠回りだと思うなら近道になる教材を売れば絶対売れるよ、しかも世界中で
頑張って下さい!!!
応援してます!!!!!

541 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 07:49:04.36 ID:vvVPzSwfd.net
意味不明

542 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 09:28:26.16 ID:eibtd6Me0.net
>>540
今ってこっちの中学生向けの英語の教科書でも
仮定法過去をがっつり学ぶのかー
へー

543 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 11:28:20.60 ID:BCgiHjM5x.net
>>542
Could you
Would you
の表現を仮定法だと考えたらいかがだろうか

544 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 12:32:03.93 ID:HFYMWaau0.net
そういうことも言えるが一般的ではない

545 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 13:16:26.36 ID:wQzVenKK0.net
>>542
自分が中学のころは中学で仮定法過去は教えられた
おそらく1980年代前半あたりまで標準カリキュラムに入ってたんじゃないかな

あと、三角関数も中学で習ったし、集合論も小学校の特別授業で習ったんだよなぁ

546 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 13:23:38.12 ID:oeDu7dPB0.net
>>545
フライング学習で東大常連の中高一貫に通ってました自慢したいだけで
わざざわ持ち出された仮定法過去が不憫だわ

547 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 13:50:42.25 ID:UZJ0rEyJM.net
>>542
中学英語では仮定法自体が無いのでは?
IFで始まる副詞節は条件。

548 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 15:48:01.64 ID:wQzVenKK0.net
>>546
> フライング学習で東大常連の中高一貫に通ってました自慢

なに言ってるの、日本が詰め込み教育だった時代は田舎の公立中で英語も数学も
それだけの内容を教えていたって話なんだよ

>>545の発言前に、念のためネット検索で自分の思い違いではないことも確認した

549 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 16:19:16.70 ID:zYFL047Id.net
80年代前半は三角関数も仮定法も中学ではやってないと思う
ソースはオレ

550 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 17:21:13.22 ID:wQzVenKK0.net
2ちゃん使いづらいなぁ・・・
中学で仮定法過去や三角関数を教えていたという情報のソースを貼ろうとしたら
警告が出てアップできない

551 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 17:50:05.67 ID:zYFL047Id.net
えっと、こんなかんじでいいのか?

ttp://www.chs.nihon-u.ac.jp/german/inst/yonei/yonei_info/kyozai_info/sidoyoryo_digest/index_47-03.html

552 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 18:11:40.11 ID:zYFL047Id.net
数学の指導要領も少し見てみたけど、三角比を中学で扱ってたのは1960年代までじゃないかな? 1969年告示のものからは外されてる感じだけど、どうだろうか

553 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 20:36:52.16 ID:O11j1Xovd.net
中学で仮定法を扱ってたのは1958年告示の指導要領までみたいだな
1969年告示の指導要領からは外されて高校に移ってるね
公示と施行には少しずれがあるので、公立の中学で仮定法を扱ってたのは1970年代の初め頃までだと思う

554 :三年英太郎 :2017/06/13(火) 21:51:37.40 ID:0bSIH7lH0.net
>>447の問題、まとめました ( ´・ω・)
http://blog.livedoor.jp/querucos/archives/2410591.html

これを読める人は、ネイチブ並みの英語の達人か、
過去問としてどっかで見たことがある人だけでしょう。

555 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 23:03:38.47 ID:4no8N9sjp.net
>>542
文盲ですか?糖質ですか?
そんな事言ってませんよ
あと、こっちってどこ?

556 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/13(火) 23:15:20.64 ID:51N+ESf2a.net
>>555
533が ほとんど書いてないから英語学習には回り道
だと言ってる仮定法のことが
英語で書かれた教材にもほとんど載ってないってこと?

大差ないってことはそういうことよな

557 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/14(水) 00:13:55.48 ID:IZfEjqsjp.net
>>556
お前がそう思うんならそうなんだろ

558 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/14(水) 14:11:23.57 ID:5XkZSnJB0.net
80年代の公立中学で仮定法過去や三角関数・集合論なんて習わなかったよ
どうせ私立の中高一貫を自慢したいんだろう
やつらは何年も公立のクソカリキュラムに先んじて、抜け駆けして
受験勝者を気取ってるだけのさもしい族連中やから

559 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/14(水) 23:38:25.18 ID:H+poAqh80.net
>>558
やるじゃん

560 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/15(木) 09:13:33.64 ID:DZYpkD5Sx.net
>>558
公立、私立関係なく日本史・世界史は
絶対に教科書が終わらない説

561 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/15(木) 16:17:43.61 ID:orRw9G2j0.net
>>560
そして終わらなかった部分から入試で出題される説
さらに、おれが絶対の自信を持って臨んだクロマニョン人は絶対に出題されない説

562 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/15(木) 18:20:50.52 ID:3drjuUeMa.net
歴史は近現代から授業始まるでしょ。
入試はほとんどそこから出るから。

563 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/15(木) 20:28:54.43 ID:9ctdO+Pm0.net
文科省は前川や寺脇を見てもわかるように日教組とかわらない左翼だから、
センター試験とか不審な問題が出題されることになる
英語とかも韓国話題みたいな読解英文出したり?

564 :三年英太郎 :2017/06/15(木) 22:11:13.86 ID:z9273eD30.net
このスレの住人と、別のスレで鉢合わせしてしまった(;´・ω・)

565 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/15(木) 22:12:37.16 ID:ATtuexy10.net
君の思考回路が少し単純かと

566 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/16(金) 07:00:54.26 ID:YoAXVe7kx.net
さながら2chの中の蛙ってところか

567 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/16(金) 07:37:33.23 ID:GVEfoUak0.net
このスレKindleユーザー多いのかな?
私の場合、米アマゾンの頃からずっとKindle本の値引情報を書き込んでる

568 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/16(金) 08:26:02.92 ID:N8cWQGaa0.net
Kindleと言えば、黄ロイヤルのKindle版、以前はKindle端末からでないと使えませんとか出て購入ボタン無かった、今は使える環境に、MacやiOSのKindleソフトウエアも含まれるって書いてるんだけど、やっぱり購入ボタンが出てこない。
これって、仮にKindle端末購入してKindle版黄ロイヤル買ったら、iOSのKindleソフトウエアでも読めるの?
読むのすらKindle端末縛りだったりする?

569 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/16(金) 09:14:02.39 ID:GVEfoUak0.net
Kindle本は基本的にKindle用アプリを入れたらiPadでも読めるはず
まずは無料サンプルをダウンロードして読めるかどうか試してみることをオススメ
ロイヤル英文法は青黄どちらも半額セールするので、そうした機会に買うといいかも

表現のための実践ロイヤル英文法(音声DL付)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HBGGWP2

570 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/16(金) 10:53:08.01 ID:D7mFTTVT0.net
>>568
購入ボタンが無いってもしかしてiOSから買おうとしてる?
iOSアプリはAppleの課金システムを強制されるけどAmazonは対応してないからアプリから支払い不可能
一応回避方法はあるからググれ

571 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/16(金) 11:06:39.11 ID:fAUz9ly70.net
>>568
iOSでも問題なく読めるよ

572 :三年英太郎 :2017/06/16(金) 12:19:58.17 ID:ObzzN7Mq0.net
>>567
米国の住所で米尼登録してる?
俺も、海外用のキンドルは別にしてあんだけど、住所を日本にしとくと読めない本あるよね?

X-men系は全部読めないし、先日 Singleton 訳の The Divine Commedy 探したんだけど、
PCの方からは本の存在が確認できるのに、キンドルの方からは確認できない(;´・ω・)

573 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/16(金) 12:54:28.63 ID:GVEfoUak0.net
>>572
> 住所を日本にしとくと読めない本あるよね?

うん、それはある
アカウントの住所、IPアドレス、どちらをチェックしているのか分からないけど、
Kindleが日本に上陸し、おま国状態になる前から、日本からは購入できない
Kindle本はけっこうあった

こちらは日本の住所を登録しているけど、生活実態のない架空の米国住所を
勝手に登録すると、アカウント停止の対象になるという話もあるので要注意

574 :三年英太郎 :2017/06/16(金) 12:59:10.78 ID:ObzzN7Mq0.net
やっぱそうか(;´・ω・) 米住みの人は住所貸してくれるほど親しい人いないんだよなぁ(;´・ω・)
転送屋の住所でも借りようかな。

575 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 08:17:51.07 ID:vZxGI+t0a.net
>>563
あそこは昔から左翼というより
公務員試験で最底辺だったゴミが行く役所。
官僚ヒエラルキーの最下層、カスゴミの集まりと昔、クソ左翼の羽仁五郎が言ってた。

576 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 09:02:00.38 ID:vZxGI+t0a.net
>>552-553

577 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 12:50:22.54 ID:DjvvT13f0.net
英文法と関係ない雑談になるが、
前川は官僚試験4番で、大物が文科相にやってきたみたいに騒がれたとか?
だから驕りがあるのかも?

578 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 14:11:01.25 ID:ziBJr6Wr0.net
先日死んだ右翼の親玉みたいなワなんとか言うやつの影響か
英語やる奴にネトサポ多すぎだろ

579 :三年英太郎 :2017/06/17(土) 14:19:02.49 ID:vn+0op9v0.net
ホントにネトサポが英語勉強してくれてたら、もうちょっと事態はマシになってたはずだがw
実際には、ノビーか誰かが言ってたように、英語のお勉強してるのは左寄りな人が多いので、
外向きに発信される情報がどうしても左寄りになってしまう。

580 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 14:24:24.56 ID:QKtqeyhv0.net
左向きじゃなくてリベラルくらいにしてくれ

自由の国アメリカのイメージに憧れて英語やってるやつが多いんだから
左向きは少ないような・・・
(50's的感想)

581 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 16:00:56.89 ID:t3T5aAFY0.net
>>575
岡光大理石風呂ってのもありましたね
チョンの影響も相当受けているというか、今は学校給食でビビンバ出すとか、
登校時に教師がアニョハセヨで出迎えるとか、修学旅行は意地でも韓国に
ひったてられるとか…もうすっかり教育行政は悪性腫瘍の転移で壊死してますね

582 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 20:11:23.81 ID:iZCwgNje0.net
平川とか内弁慶だからな
語学右翼は外向き発信しないっていう法則がある

これは推測だが
彼らが圧倒される実際に交流のある
彼の国の知識人には左翼が多いからかもしれない
その時は猫かぶるのだろう

583 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 20:17:42.29 ID:1cHOJo8w0.net
でも国民投票でトランプが当選しちゃうような国だからねアメリカは
無知でクズな白人が山ほどいる国だということが世界中にバレてしまった

白人警官が、オレたちの言うことを聞かないってんで生意気な黒人をすぐに撃ち殺すという
事件が後を絶たないことも、アメリカという国のどうしようもなさを象徴している

それでも英語を勉強するのは、19世紀の大英帝国が築き上げた世界中の人脈と情報網に
よる膨大な蓄積があることと、多民族国家である米国が現在もヨーロッパ、アフリカ、ロシア、
中国などにつながる人材とパイプを持っているため、日本のような言語的鎖国が続いている
島国では得られない、膨大な知識と情報にアクセスできるからなんだよね

あと、米英トップ1%以内の人間には、スケールの大きな知識人や天才がいるというのもある

584 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 20:25:06.61 ID:iZCwgNje0.net
アメリカは右翼もいろいろだからな

日本は安保以降対立軸がひとつなので
聞く前から論法が分かってつまらない

585 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 20:35:38.83 ID:V9FUT08j0.net
>>1
スレタイ間違ってますよ?

586 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 20:37:20.16 ID:t3T5aAFY0.net
アメリカ人がバカなのは変わらないけど、トランプが当選したことで
アメリカ人もまだまともなんだと思ったね
>>582の推測はまったく正しくて、アメリカなんてほぼ9割以上が左翼リベラルで
全米を頭に浮かべたとき「全土でヘビがとぐろ巻いてる」ヤバイ状況だからね
その中でトランプが勝利したことは特筆ものというか、日本にとってもラッキーだった

587 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 21:06:22.94 ID:wZWJgYOv0.net
Buckley Jrもウィキぺディア日本語版ないからな
関心が最初からないしこれからもそうだろう

588 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 21:56:07.54 ID:OHAn9Kryd.net
消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い
http://jp.wsj.com/articles/SB10450239983503033595904583210892037465474

589 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 22:21:07.03 ID:Xn5pkXmu0.net
俺調べでは前置詞付きwhomは生き残る

590 :三年英太郎 :2017/06/17(土) 22:32:57.78 ID:vn+0op9v0.net
> 個人的な意見だが、『whom』という言葉が考案されたのは、あらゆる人が堅苦しい執事みたいに聞こえるようにするためだ

ここだけ面白い。あとは執筆者のレベルが低くて、まともな記事になってない(;´・ω・)

591 :三年英太郎 :2017/06/17(土) 22:45:25.12 ID:vn+0op9v0.net
考えたら、人称代名詞以外では its, whom, whose が最後の格の痕跡なんだな。
whose も格式体になりつつあるらしいし、絶滅しそう。

592 :名無しさん@英語勉強中 :2017/06/17(土) 23:15:31.88 ID:CN44hD3c0.net
前置詞の付いたwhomが文頭に来るのが好きだな。
"To whom am I speaking?" とか(´・ω・`)

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200