2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■英文法書総合スレ Chapter34■

57 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bed-mU/q):2017/03/19(日) 11:27:51.19 ID:wVYEpi200.net
>>19のようなレスをしっぱなしだと不誠実なので『5日間…』を買って読んでみた。
すぐに読めると思ったが、あまりに突っ込み所が多すぎて、その都度メモを書き込み
ながら読んだので、読了に5時間位かかってしまった。以下、思ったこと──

(1)既に限界が指摘されている生成文法の説明("深層構造"とか"移動""繰り上げ"とか)を、
無批判に採用しており、初学者の頭を混乱させるだろう。

(2)「情報構造」に基づく説明は良いのだけれど、同じ機能文法を踏まえるなら、「情報
構造(聞き手視座)」だけでなく、「主題構造(話し手視座)」にも言及するべきで、前者
の視座一辺倒で一文を"自然/不自然"と断定してしまっている。

(3)せっかく三上章『象は鼻が長い』を紹介して、「主題」の概念を提示してはいても、
主題構造には無知だから、日本語と違って、「英語では『主語=主題』です(『主語』も
『主題』も英訳はsubject)」(p.52)と間違った断定をしてしまっている。主語(subject)と
主題(theme)とをきちんと区別しなければならない。せっかく「無標」「有標」という概念を
提示しているのだから、主語が主題になる"主語=主題"の場合はあくまでも「無標的主題」
であり、主語以外が主題になる場合は「有標的主題」であるということなど、機能文法の
Hallidayを又聞きでなく直に読んでいれば、間違った話を広めることはなかっただろう。

(4)「象は鼻が長い」のベストアンサーとして"Elephants have long trunks."の文を提示して
いるが、これは×。この文だけで言えば、"Elepants have a long trunk."が正しい。「配分
単数(distributive singular)」で要検索。総称表現としては、標本を提示するという意味で
"An elephant has a long trunk."の方がベター。著者は情報構造の観点から、文頭に不定冠詞
付き名詞句が来るのは"不自然"だと思い込んでいるふしがある。(なお、いわゆる象鼻構文に
関して自分なりのベストアンサーはあるけれど、自分のクレジットにしたいので、その文は
ここでは書かない。)つづく

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200