2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 7

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfbe-KuRC):2017/07/07(金) 04:19:30.48 ID:47Yl3ntI0.net
誰かが答えるよ(・∀・)

前スレ
英文法・語法に関する質問はここでしろ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1388518144/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402970271/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1404230996/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1461817944/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1480710772/

101 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 18:22:19.68 ID:v9PF0lVXM.net
今日はお弁当が1日に30売れた。
明日は多くの学校で運動会があるからもっともっと沢山お弁当が売れそうだ。

この状況で「もっと効率よくお弁当を作れるようにしないと!」とは「普通は」ならないよねw

102 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 18:44:06.97 ID:Nl/AQjiT0.net
as a resultは直接的な因果関係に付く
航空産業の明るい見通しの結果生産量が上がる
効率はさらにその先の話
いきなり生産性へ飛びつくのは飛躍だね

103 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 18:44:58.97 ID:q2GfVZY10.net
>>101
普通だろう。弁当屋で3人働いている。
注文が来週は倍になるが急いで作ることで
今のシフトのままやりきることにする。
間にあわせるためには効率を上げるために
今の設備のままで工夫しないといけない。
これは常識的思考。

104 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 18:50:25.13 ID:3/KxD8M90.net
>>103
非常識

105 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 18:56:25.33 ID:q2GfVZY10.net
>>102
飛躍に感じられるのは正答と思われる側から
後出しで考えた結果な。消費が旺盛になり、
その結果生産性も上がるのは当たり前。
なぜなら儲かるから。この因果関係程度は一般的な
論説文に登場するので、選択肢の排除として
用いるだけの力はない。一般的な英語力判定
としては失敗。

106 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 18:58:55.51 ID:q2GfVZY10.net
>>104

>>103は常識的な感覚。作業というものは
そういうもの。こんなバカな例ではなんもならないがな。
だからお前の突然出した弁当屋の話が
陳腐だったというだけなw

107 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 18:59:52.02 ID:v9PF0lVXM.net
この人現代文も苦手そうだなー
「現代文の問題なんて筆者でも間違えるから出来ても意味ない!」
とかってドヤ顔で言ってそうw

108 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 19:03:34.08 ID:q2GfVZY10.net
>>87
国語というか論理を学ぶみたいな枠で
あくまで一連のレクチャーなりがあるなら
機能するだろうな。それは否定しない。
結局悪問をきちんと解けるという主張が
馬鹿げているだけの話

この手の英語能力判定の設問としては特に
不適切な部類だろう。完全に誤った知識を
ベースにした設問とはいえないがな。

109 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 19:45:04.70 ID:Nl/AQjiT0.net
>>94
だからこそBは不適切なんじゃないの?

110 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 20:41:54.41 ID:Ju9vREBxr.net
アジアの旅行業が成長する
→旅行客増える
→飛行機いっぱい作る!ってこと?

111 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 20:46:59.65 ID:QCuYrzplx.net
君たちはもういい
問題は "increase aircraft productivity"でググって出てくるのが
>>98 が言うように
「航空機の運用の効率化の促進」という意味ばかり、ということだ
aircraft productivity で
「航空機の生産の効率化」という意味になるのか?
production は、動詞 produce の名詞形だけど
productivity は、形容詞 productive の名詞形だぞ

112 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/21(月) 20:54:36.31 ID:q2GfVZY10.net
>>111
いい論点だ。
それが連語の主要語義なら解決!
因果関係とか関係ないサ

113 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 19:52:16.67 ID:VqY8IltTM.net
弁当出てきて噴いた

114 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 20:42:25.04 ID:NE25hW010.net
弁当論だと

115 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 20:43:26.09 ID:NE25hW010.net
>>111を喩えられない
弁当は食べるとなくなるから

116 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 21:06:45.28 ID:Cjp1DX7S0.net
いい論点だ(震え声)

なぜどの専門板でも中級者ほど積極的に答えたがるのか

117 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 21:29:26.23 ID:NE25hW010.net
いや俺は本当のことを知りたくて煽ってただけだから
かなり有力な説が出てきてめっちゃうれしい
この観点は応用効く

118 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 21:30:28.52 ID:NE25hW010.net
別に例の隠れコテとかに恨みはないし。
それ納得できねーなーってだけでサ

119 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 23:21:40.26 ID:LGybiXZrM.net
観点もクソも単に単語の意味把握してないだけじゃん

120 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 23:31:41.97 ID:NE25hW010.net
わかってねえなあ。
連語で注意を払う点を反省できるじゃん。
英文読んでて気がつかないでそのまま誤読するとか
あるわけだ。その時にアラームが鳴るんだよ。
実際ガキが日本語で読んでもわかるとか言っていた
やついるだろ。
それを単語の意味だなんて素朴すぎるw

121 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/22(火) 23:33:39.93 ID:NE25hW010.net
じゃあお前これ訳してみろ
単語の意味調べてな。

The dead woman had not the gift of commanding love.

122 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/23(水) 00:05:41.61 ID:LvwvrXWZ0.net
新種のアレが増えただけか

123 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/23(水) 00:24:01.07 ID:k3ztupC30.net
単語は字面だけじゃなくイメージで把握しろってさんざん言われるのは
こういうときにお前らを論破するためだったのか(`・ω・´)

124 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/23(水) 01:07:24.42 ID:m41SjwJx0.net
>>121 had not the gift of commanding love.
121は徳のない奴だった。

125 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 19:25:48.93 ID:/fW7QZxU0.net
How many job applicants have responded to our listing?
(我々の求人に何人の応募者から反応がありましたか?)
この文でhave 以降の文の語順がよく分かりません。
例えば
How many apples do we have ?
みたいに、普通の疑問文と同じ語順になるのではないでしょうか?
この文だと主語が省略されているのでしょうか?

126 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 19:59:34.87 ID:tkG4Zlxr0.net
>>125
How many job applicants自体が主語

What happened?
Who broke the window?
これらと同じ感じ

How manyを使った文にこういうのがある
How many people are coming?
(何人来る予定ですか?)

127 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 20:43:11.61 ID:/fW7QZxU0.net
>>126
そういう使い方もあるのですね。
私はてっきり、How many 物 + Do +主語+主語
(ここではHow many apples do we have ?)
だと思ったのですが、そういう>>125みたいな使い方もあるという理解で良いのでしょうか?

128 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 20:45:43.91 ID:NMrOh+M30.net
>>127 数を聞く疑問文の作り方
平常文
We have *apples*.
疑問文にすると
Do we have apples?
更に数を聞く場合、頭にHow many その次に数を知りたい単語、で最後に残り
How many apples do we have?

同じように操作すると
*Job applicants* have responded to our listing.
→Have job applicants responded to our listing?
→how many job applicants have responded to our listing?

元になる文で数を知りたい単語の位置が違うので
変に感じるのかもしれないけど、操作は同じ

129 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 20:50:04.98 ID:pIO39IHX0.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1494656810/l50

英語力はこの英語講師が日本一だよ。英語のプロの中のプロ

130 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 20:53:33.25 ID:/fW7QZxU0.net
>>128
おー!すごい分かりやすいです!ありがとうございました!

131 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 21:05:25.29 ID:at3S9lEE0.net
>>126
の方が素直だけど

132 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 21:36:52.57 ID:H2KTwOlt0.net
Taylor Swiftの新曲『Look What You Made Me Do』で
"I don't trust nobody and nobody trusts me"
とありますが、
「誰も信じない」というなら
"I trust nobody"
じゃないですか?
例:I have no idea =知らない

don'tと nobodyでは二重否定で肯定になると思うのですが・・・

133 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/26(土) 21:40:12.03 ID:7Dla5OUS0.net
>>132
強調する効果を狙っています

134 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/27(日) 07:39:33.87 ID:t9CxuIyk0.net
>>125
>>128はちょっとまずいと思う
「主語以外の数」ならこのやり方でいいけど
「主語の数」を尋ねる時は、疑問文の語順にする必要はないよ
>>126が言いたいことはそういうことだよね

135 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/28(月) 20:24:49.91 ID:gSPI93RF0.net
>>132
口語では二重否定=否定の強調

You ain't nothing!!  
(全くてめえはつまんねー奴だよ)

インテリ階級だって普通に使ってる言い方です

136 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/30(水) 18:04:16.50 ID:ovy+jjq60.net
教えてください。
英作文などで「文型が決まる」(あるいは文型を決める)と言いますが、
これはどのように決まるものなのでしょうか?
また、文型を決めることのメリットは何でしょうか?

ある本に「動詞の語法で文型が決まる」と書いてありましたが、これは具体的にどういうことでしょうか?
例えばgetはSVC文型でもSVOO文型でも使われるので、動詞の語法が決まっただけで
文型が決まるという意味がわからないのです。
また、文型が決まるメリットもわからないです。
英語の偏差値は50前後の者です。よろしくお願いいたします。

137 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/30(水) 19:26:19.39 ID:Er+UCr2Z0.net
getでもそれ選ぶ文型によって意味も並ぶ要素も
変わるだろ
一番大きいのは自動詞か他動詞かという文型な
使いたい意味が決まれば並べ方も決まる

getの中でどの意味で使いたいかが決まらなければ
当然使うべき語法もわからない

138 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/30(水) 23:34:24.10 ID:ovy+jjq60.net
>>137
回答ありがとう。
だが、言っていることがわかるようなわからないような。
あと、お答えに何もないということは、文型を決めるメリットはないということですかね。

139 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/31(木) 01:38:58.08 ID:TQcRO9s70.net
>>136
その本の、「動詞の語法で文型が決まる」という言葉で
言いたかったのは、多分だけど、動詞によって使い方(語法)が決まっていて、
その使い方のひとつひとつが基本文型のどれかに分類できるということ
じゃないかな。

そうすると「文型が決まるメリット」というのは、ある動詞がどの文型を
とりうるか覚えておいたり、辞書などで分かれば、上と逆の方向に見て、
動詞の使い方(語法)もある程度分かり、正しいとされる英文を組み立てやすい、
ということかと思う。

140 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/31(木) 01:43:53.35 ID:TQcRO9s70.net
>>139 自己フォロー
「上と逆の方向に見て」の「上」とは上の段落のこと。語法→文型の方向の
逆ということです。

141 :名無しさん@英語勉強中 :2017/08/31(木) 17:56:08.97 ID:GXaRl6kt0.net
>>136
「動詞の語法で文型が決まる」
これは「文型とは動詞の語法のおおざっぱな分類そのものである」
とだいたい言い換えられる。たとえば is はSVOOの文を作れない。
たとえば go のあとに目的語を置きたい(他動詞ということ)場合、
いくつかの少し特殊な意味でしかつかえない。これは
動詞の語法が、可能な文型そのものということだ。

「文型を決めることのメリット」
普通の文の場合、文型がない文というのはありえないので、英訳の際、
動詞をどう使うか、軽く「あたり」をつけないと文を組み立てられない。
メリットというよりも前もって知っておくべき知識ということだ。

142 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/01(金) 21:57:25.38 ID:7jDy8n660.net
高2、地方旧帝志願です。
表現のための実践ロイヤル英文法を買って通読してるんですけど、付属の暗唱用CDって
覚えて暗唱できるようになればいいんですか?
ALL IN ONEとかでも、基本英文の暗記が大事みたいなことが書いてあったんですけど、
ロイヤルなら、この300例文を覚えて、それぞれの例文の文法を応用して使えれば OKということですか?
文法の網羅率が高くて暗唱にオススメの参考書とかあれば教えていただけると嬉しいです。
ちなみに英作文もそうなんですが、英会話にも活用できるといいなと思って、上述のロイヤル英文法を買いました。

143 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/01(金) 22:35:52.44 ID:1/AJSESn0.net
悪いこと言わんから予備校のメニューを
シコシコやってなよ
勉強法なら受験板で質問しろ

144 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/07(木) 20:01:46.86 ID:aXEbHxMF0.net
【悲報】 中卒さん、何故この文でWhatを用いるのか分からない [無断転載禁止]©2ch.net・ [989661427]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1504757711/

145 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/09(土) 17:43:57.88 ID:zFW9yZzW00909.net
>>142
そのCDにのってるのは本文の例文を
やさしくしたやつだから、そのCDを
なんども聞いて、英文に慣れると
いうだけでいいよ。覚える必要はない。

146 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/12(火) 20:45:21.36 ID:x3iMmJCq0.net
I hate it when my parents say, "Because I said so."

上の文はall in one basicで副詞節を指す it という項目で
出てきたもので理解はできるのですが
it がなくても(I hate when~)でも関係副詞の先行詞の省略と
とれば文法的には間違いじゃないですよね?

147 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/12(火) 22:29:26.17 ID:w5qk3kmy0.net
usage視点で見ればかなり込みいった問題があるが

文法としてはアリだね

148 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 07:32:36.58 ID:ymzC3Tqw0.net
>>146
it を省いた例を見聞きしたことがないでしょう?だったら、そのままの状態で
使うしかない。

149 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 08:16:08.09 ID:6pjGFrMN0.net
itがないなんていくらでもある

150 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 09:30:18.12 ID:ymzC3Tqw0.net
ネイティブの書いた英文で it がない例を示してみろ。できもしないくせに。

151 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 09:32:22.38 ID:ymzC3Tqw0.net
It doesn't matter. なんかの場合に it を外すのは、当たり前のことだ。
ここで言っているような
I like it when....
I don't like it when....
の場合に、it がない例をネイティブがどれほど使ってるのかという話だ。
いい加減なことを抜かすな。

152 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 09:34:24.48 ID:6pjGFrMN0.net
つgoogle books

153 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 09:34:57.61 ID:6pjGFrMN0.net
アハハハ

154 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 13:51:56.40 ID:DWqgf3QE0.net
絶対1レスにまとめないマン

155 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 15:21:14.47 ID:ymzC3Tqw0.net
すまん。I like when... という形は大いに使われているみたいだな。
すまんな〜。しかしそれは、最近の傾向なんだろうか?昔からあったのかな?
と思って
https://books.google.com/ngrams/graph?content=I+like+when%2C+I+like+it+when&year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2CI%20like%20when%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2CI%20like%20it%20when%3B%2Cc0
こういうグラフを見てみたが、最近になってどんどん I like it when も I like when
も、両方ともぐんぐん出現頻度が伸びているみたいだな。

156 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 18:49:40.09 ID:I/8+9MdvM.net
だっせぇ…

157 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/13(水) 20:29:58.39 ID:nvHOlHn40.net
あと10年で死ぬからそれまで英語話で
マッタリしようぜ

158 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 09:13:40.49 ID:yn2UnBaVa.net
すみません、教えて欲しいことがあります。
Celebrities and atheletes are not good role models.
という文があります。オンライン英会話でこの文に対してあなたの意見を言いなさいというレッスンをしました。
私は、この文は、否定疑問文と同じだと思い,Yes,they are good models.(いいえ、彼らはよい手本になります)と答えたら、
Yes,they are not good models−agree
No,they are good models.−disagree
と言われたのですが、理解できません。

Yesの後には肯定文、Noの後には否定分と参考書には書いてあるのですが、Yesの後に否定分、Noの後に肯定文が来ることはあるのですか?ちなみにオンライン英会話の先生はセルビア人です。

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

159 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 10:48:31.12 ID:OjXKGU9s0.net
>>158
それは、セルビア人の教師が間違っているはずだ。詳しくは、英語ネイティブ
つまり英米人などに尋ねてみたらいい。

僕はセルビア語は知らないが、セルビア語はロシア語に近く、少なくともロシア語での
否定疑問文に対する答え方については、次のようなことが言えるそうだ。

   *** 以下は引用 *****

1.6. 否定疑問文

Это не книга?   これは本ではありませんか?
−Нет, это книга. −いいえ、これは本です。
−Нет, это не книга. 
  −いいえ、これは本ではありません。
−Да, это не книга.
  −はい、これは本ではありません。

    (解説)
この否定疑問文については以上三つの答え方が可能です。とにかく、нетにしろ、неにしろ否定を示す
品詞が最低一回入っていればOKと覚えれば、覚え易いかと思います。
http://www11.atpages.jp/te04811jp/page1-11-4(2).htm
   ***** 引用おわり ***

つまり、セルビア人はこのようなロシア語そっくりの発想で英語も理解しようと
していたわけだ。ロシア語ではこのように、日本語のような発想でしゃべるのだ。

しかし英語ではそれは間違いであり、実は質問者さんが
正しいということになる。これについては、どの文法書にもそう書いてあるはずだし、
英米人に尋ねてみてくれたら、同じように言うはずだ。

160 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 12:07:18.78 ID:OjXKGU9s0.net
>>158
これについて、文法書にはっきり書いてある箇所を探しているのだが、なかなか
見つからない。一つだけそれらしきものが見つかった。

A: He doesn' t know Russian.   B: No, he doesn't .
[cf: He knows Russian.  B: Yes, he does.]

He doesn't know Russian. — Oh yes, he does.
He knows Russian. — Oh no. he doesn't.

Source: Quirk et al., "A Comprehensive Grammar of the English Language," p.778

161 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 12:34:00.98 ID:Lwk5H+Ns0.net
>159

全角文字でロシア語を書くならば、スペースをと2文字続きの間の間隔が
区別しにくいので、単語と単語の間には2つの全角スペースを入れて、
単語をきちんと解るようにしてもらいたい。

Это не книга

でなくて、

Эtо  не  книга

として貰うと、Эtо(これは)、не(でない)、 книга(本)と
ロシア語を知らない人でも、日本語あるいは、英語との対応
が附きやすいと思う

162 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 13:26:31.75 ID:OjXKGU9s0.net
>>161
そもそもロシア語の単語は、他の言語の単語と同じく、あいだには
半角スペースを入れるものだし、半角スペースがあれば
サンスクリット語であろうがセルビア語やハンガリー語であろうが、
単語の区別はできる。何を偉そうに低級な要求をしてるんだよ?
スペースを全角にしたいのなら、自分で勝手にやったらいいだろが。
嫌なら、読まなきゃいいんだろ?

163 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 15:31:31.38 ID:Lwk5H+Ns0.net
>162
単語の間に半角スペースをいれることは百も承知、二百も合点で
あえてあのように書いたのは、
あなたの書かれているロシア語が半角のロシア文字でなくて、
全角のロシア文字だから、全角のロシア文字同士の間が
半角のスペースの様に見えるのに、そのロシア文字の
後に半角のスペースをいれても、区別がつきにくいから
全角のロシア文字を使うならば、スペースと文字間の空き
と区別しやすいように、全角スペースを二ついれたらどうですか
という提案であって、あなたが半角のロシア文字を使って
ここに書いてくれるならば、あんな提案はしません。
要するに、相手に伝えたいならば、より理解しやすくするのが
礼儀じゃないですかということです。

「嫌なら、読まなきゃいいだろう」といいますが、読む前に
いやでも目に入って来るからどうしようもないしょう。

ロシア語を全角で表示してある書き込みは自動的に表示しないような
システムでも考えてくださればありがいですが。

164 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 15:46:48.56 ID:OjXKGU9s0.net
>>163
俺がロシア文字を書いたんじゃなくて、コピーペーストだろうが?
それが自動的に全角になったかどうかは、俺にはわからん。
全角であろうが半角であろうが、読めればいいんだろ?
ともかくリンクを貼りつけてあるから、そこへ飛んで行って
自分でそのブログの原文を読めばいいだろ?

165 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 15:48:58.04 ID:OjXKGU9s0.net
ところで、俺にはこれが全角には見えない。半角に見える。
俺は Windows 10 でこれを見ている。たぶんあんたは
Macintosh でこの画面を見ているんだろう?Mac 上では
そういうことが起きるらしい。ともかく俺のパソコン上では
半角に見える。きれいに見えている。

166 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 16:01:01.89 ID:DRqe4kds0.net
リンク先貼ってあるだけで十分だが
何をわけわからん要求をしているんだろう
要求の性質からいうとまずは
己のブラウジング環境を書くのが
筋といえよう

167 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/14(木) 22:38:19.64 ID:TPzlbwjf0.net
ロシア語は全くわからんけど、普段は誠実に書き込みしてるんだから、少々文句言われても
大人らしく対応してればいいのにと思う

168 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/15(金) 10:44:39.34 ID:Jy2bCSmSa.net
158で質問したものです。回答ありがとうございました。

169 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/17(日) 16:02:51.91 ID:CK0+YhRn0.net
Half the time, though, I'd forget, I'd be in such a hurry to get into bed nice and quiet and imagine things.
これはAnne of green gablesのなかの一文なんだけど、意味は何となくわかるんですが

I'd forgetの'dはwouldの省略? had forgottenなら解るんですが、時制が合わないような気がします。

I'd be in such a hurry ~ この'dもwouldかshouldだよね?

170 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/17(日) 16:30:51.48 ID:XC1OTGhL0.net
>>169
そう、would
過去にそういうことがしばしば起こっていたことを表している。used toと類義

171 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/17(日) 16:56:13.70 ID:CK0+YhRn0.net
>>170 なるほど。ありがとう。

172 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/17(日) 17:15:59.24 ID:k9FOY/PaM.net
Pomodoro, a bistro on Floortham Street in Weybridge, opened on 17 May to strong reviews.

最後の、オープンし、高い評価を受けた、っていうこの to strong reviewsの部分のtoがどんな使われ方してこういう訳になったのかモヤモヤ。
ちなTOEIC教材の一部。

173 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/17(日) 17:39:19.47 ID:zUE5HQRO0.net
debutedとかpremieredも
openedと同じようにふるまうから
そういう語法ってことなんだろうね

詳しい人どうぞ

174 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/17(日) 17:43:16.12 ID:sdiYNtMY0.net
Oxford Collocations Dictionaryのreviewの項に
verb + review のverbとして open to があり
Their new musical opened to glowing reviews.
って例文がありました
「open to 〜 reviews」っていう言い回しなんですかね

175 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/18(月) 02:47:39.04 ID:iBGzMF120.net
to の英和辞典で
同時、…に合わせて、 随伴、一致
などと見出しが付いている項目

dance [exercise] to music
音楽に合わせて踊る[運動する]
She left the stage to applause.
彼女は拍手を浴びながら舞台を後にした
I awoke to the sound of rain.
目を覚ますと雨音が聞こえた

176 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/18(月) 10:36:53.11 ID:Yc8ON36yM.net
>>174
>>175
なるほど、toの用法でしっくりくる。
けどopen to 〜 reviewsで覚えた方が早そうだ。

ありがとう。

177 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/19(火) 20:08:09.81 ID:r7oq08I50.net
不定詞の副詞用法で形容詞を限定する
ってのがありますよね。

I am glad to see you.

上の文は感情の原因として説明されてるんですけど
形これも形容詞を限定してますよね?

178 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/25(月) 01:33:32.68 ID:D3ZsXENT0.net
This book is easy to read.
この本は読むのに簡単
easyを、readするときの状況に関しては、と制限してるから、形容詞限定と呼ばれてる
他の状況ではeasyじゃないかもしれないけど、readのときに関して言えばeasy
easyとかtoughとか難易度に関するものが多いからtough構文とか呼ばれることもある

I am glad to see you.
私はあなたに会えて嬉しい
確かに上のような解釈も可能かもしれないけど、かなり厳しい解釈になると思う
ある理由では嬉しいけど、他の理由では嬉しくない、なんて言っても、今自分は嬉しいのは変わらないし

まあそういう区別に意味はないと思うから、どっちも副詞の用法だってこととそれぞれの用法さえわかればスルーしていいんじゃない?

179 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/25(月) 10:55:41.18 ID:W+DdsXa+K.net
G'deN HALOE やめた。ばーか

180 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/25(月) 19:13:22.27 ID:0IHhU1Ao0.net
within days of ~ で何故、「〜から数日以内に」になるのだろうか?
このofの用法がわかりません

181 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/25(月) 20:25:23.35 ID:L/rWsh9l0.net
>>180
of は、古い英語では from という意味もあった。ここではその from の意味が
使われている。AAA is made of BBB. というときの of も、やはり from という意味。
ただしもちろん、現代では made from と made of とでは、微妙に違った
使い方がされている。でも大雑把に言えば、ここでの of は from という意味。

182 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/25(月) 20:37:37.84 ID:L/rWsh9l0.net
>>180
古い英語では from という意味で of がじゃんじゃん使われていたけど、現代に
近づくにつれて、それがどんどん from に取って代わられた。しかし現代英語でも
from という意味での古い of が残っている。

to be rid of, to get rid of --- 「〜から取り除かれる」というのが本来の意味。
rid はもともと、rid (〜を〜から取り除く)という他動詞。その過去分詞形としての
rid をここでは使っている。

to be free of --- 「〜から自由な状態である」つまり「〜がない」

to be clear of --- 「〜から解放された状態である」つまり「〜がない、〜から離れている」

to be clean of, to be pure of の of も、やはり from という意味で使うことがある。
from という意味での of については、古い英語を紹介している辞書になら
載っているだろうけど、少なくとも例の巨大な OED には載っている。

183 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/25(月) 22:34:09.51 ID:0IHhU1Ao0.net
ありがとうございます
made や叙述的形容詞とともに使われるのは納得できていたけど、時間の起点と共に
というのが見たことなかったので違和感を感じたのではと、、after的に

184 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/25(月) 23:57:39.99 ID:om+8UUTy0.net
へえへえへえ

185 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/26(火) 06:32:18.01 ID:FL0q/px90.net
>>183
of を時間の起点としての from という意味で昔は使っていたと
書いている辞書の解説。なお、あまりにも古い文献からの例文は難しすぎるので、
ここでは割愛する。

of
2. Indicating ★a point of time (or stage of life, etc.) from which something
begins or proceeds: from, since.★ Now only in as of (see as adv. and conj.
Phrases 3d), and of late, of recent years, etc. (which have gradually come
to have the sense ‘during’ or ‘in the course of’ the time indicated:
see sense 53).

●1484 Caxton tr. G. de la Tour-Landry Bk. Knight of Tower (1971) xciii. 125
One his chamberlayne whiche he had nourysshed and brought vp ★of his yongthe★.
(幼い時からから育てあげた)

●c1500 (▸?a1475) Assembly of Gods (1896) 457 (MED)
Thus haue I dewly, with all my dilygence, Executyd the offyce ★of olde antiquyte★.
(大昔から the office を execute した)

●1526 Bible (Tyndale) Mark ix. f. lvijv
Howe longe is it a goo..? And he sayde, ★of a chylde★.
(子供のときから)

(続く)

186 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/26(火) 06:32:45.55 ID:FL0q/px90.net
>>183
続き

●1551 R. Robinson tr. T. More Vtopia sig. Riiiv
The newe yeare..whyche they doo begynne ★of that same hollye daye★.
(その holy day から)

●1613 S. Purchas Pilgrimage 534
★Of auncient time★ they were subject to the Chinois, untill [etc.].
(大昔から)

●a1616 Shakespeare Two Gentlemen of Verona (1623) iv. iv. 3
One that I brought vp ★of a puppy★.
(子犬のときから育て上げた一匹)

●a1625 in J. Gutch Collectanea Curiosa (1781) I. 186
I bred him ★of a Child★.
(子供のときから育てあげた)

(Source: The Oxford English Dictionary, OED Online)

187 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/26(火) 06:39:53.06 ID:FL0q/px90.net
>>183
というわけで、OED という巨大な辞書でも 1625 年の例文が最後だ。それ以降の
新しい例文はないということは、やはり of を時間の起点としての from や since
という意味で使うのは、近代では珍しくなったということだ。

今回の "within days of [something]" というときの of は、こういう大昔の of の
語法が生き延びてきた残骸だと思う。現代人は何も考えないで、単純に
within days of something という形で、例外的な用法として丸暗記して使っているだろうね。

188 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/26(火) 11:10:28.57 ID:cHh0DDSB0.net
参考書にHe had a fine , deep voice and could talk well
という英文が載ってたのですがこのfineの後のカンマはどういう意味合いで使われているのでしょうか?

189 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/26(火) 11:29:25.16 ID:FL0q/px90.net
>>188
次の文献に詳しく載っている。

(1) 「現代英語語法辞典」、小西友七、p.74 の "(4) and の省略"
(2) Quirk et al., "A Comprehensive Grammar of the English Language," p.918
(3) Garner, "Modern English Usage" の and の項目

190 :188 :2017/09/26(火) 12:17:36.98 ID:bu18tu0CM.net
>>189
すいませんその辞典自分持ってないのでわからないです
簡単に要点だけ教えてもらうことはできますか?

191 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/26(火) 21:32:04.54 ID:EGTrjxv40.net
>>188
形容詞にも、どんなことを形容しているのかに関するカテゴリーがあって
同じカテゴリーの形容詞が続く場合はカンマが入る
短くて馴染み深い形容詞の場合にはカンマを入れない場合もある

192 :188 :2017/09/27(水) 06:58:28.39 ID:iYddizod0.net
>>191
ありがとうごさいます
そんなルールがあったんですね

193 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 08:51:04.52 ID:fmUJng9W0.net
and it suddenly occurred to her that simple little prayer, sacred to white-robed childhood
lisping at motherly knees, was entirely unsuited to this freckled witch of a girl who knew and
cared nothing about God's love, since ~

sacred to ~ at motherly knees のところはどういう文法になるのでしょうか?
(From Anne of green gables)

194 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 11:59:58.34 ID:UA6zBk080.net
>>193
and it suddenly occurred to her that simple little prayer,
★sacred to white-robed childhood lisping at motherly knees,★

(1) sacred to .... = which was sacred....

(2) sacred to white-robed childhood = white-robed childhood にとって sacred である

(3) white-robed childhood = 白い装束を着た幼少時代(純真無垢な幼少期)

(4) white-robed childhood lisping at motherly knees
= white-robed childhood that are lisping at motherly knees
= innocent children that are lisping at motherly knees
= 母親のひざ元で慣れない口ぶりでモゴモゴとお祈りしている純真無垢な幼少期(子供たち)

(5) "at motherly knees" は、母親の膝の ★上★ なのか膝の ★すぐ脇★ なのかどうかわからない
けど、そういうことをすべてひっくるめたあいまいな表現なんだろうと思う。

195 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 12:11:09.91 ID:in4W3lXl0.net
子供にとって神聖に感じられる

じゃなくて

子供に捧げられた

ではないの

196 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 12:18:37.88 ID:UA6zBk080.net
>>195 が言ってるような意味でも sacred という単語が使えるということを、
僕は知らなかった。すまん。

>>193
and it suddenly occurred to her that simple little prayer,
★sacred to white-robed childhood lisping at motherly knees,★
was entirely unsuited to this freckled witch of a girl who knew and
cared nothing about God's love, since ~

しかし、上記のような文脈の中で、「そういう幼少期に捧げられた」という
意味になるだろうか?僕にはそうは思えない。

197 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 12:37:07.50 ID:in4W3lXl0.net
子供がつぶやく童謡の類を
子供に捧げられた歌と呼ぶのは
おかしくないけど

198 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 13:18:47.64 ID:UA6zBk080.net
>>197
だから言ってるだろ?その部分だけを取り上げたら変じゃないけど、
課題文の3行ほどの全体を見てみたら変だと言っているのだ。

199 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 13:32:11.83 ID:in4W3lXl0.net
この素朴なかわいいお祈りは
白いローブをまとって母親の脇で
呟くような従順な子供のためのもので
コイツには合わないじゃないかと思った

流れとしてはこういう文意でよくないか
この文脈なら「捧げられた」はおかしくないけど

200 :名無しさん@英語勉強中 :2017/09/28(木) 13:37:05.17 ID:EFwaNSCN0.net
, which was sacredly suited to white-robed childhood
って言い換えてみる

総レス数 1007
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★