2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の発音総合スレ Part39

1 : :2017/09/20(水) 19:13:38.50 ID:Lab52Wag0.net
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。


@発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号はIPAを指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとはIPAをASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。
16進数数値文字参照ではなく10進数数値文字参照で書き込んでください。

数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
http://www.benricho.org/moji_conv/15.html
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。

・X-SAMPA to IPA Converter
http://xsampa2ipa.appspot.com/
X-SAMPAを入力すればIPAと数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。

・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。

・英語IPA変換ウェブツール
http://lingorado.com/ipa/ja/
単語か文章を入力すればIPAに変換してくれる。


A英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index

89 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 07:34:09.46 ID:ZcmNs4420.net
>>87
そこそこ著名な作家が、小さな町の本屋で数十人程度の客を前にイベントとかやってるみたいだよね
アメリカ映画とかによく出てくる風景w ずいぶん営業に熱心だなと驚く

90 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 07:38:52.31 ID:BxNASDiu0.net
BBCで喋ってるの聞いたけど、 全く訛もないし完璧なネイティブだよ。
あれで目をつぶって親が日本人だと分かる奴はいないだろう。
そもそも人の発音を指摘できるレベルなんて、
BBCを完璧に書き起こせるレベルだが、
英検1級を大幅に超えるレベルだし、
たぶんここには1人もいないと思う。

91 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 07:44:14.67 ID:BxNASDiu0.net
付言すると日本人の英語はフィリピン人にはイギリス英語っぽく聞こえるらしい。
つまりはイギリス英語にはカタカナ英語的な要素があるということ。
だから聞き取りが苦手な日本人にはイギリス英語が日本語訛りっぽく聞こえるのも無理はない。
後はイギリス英語にも多様な種類があるのを知らない人が多いんじゃないかな。
皆メイ首相みたいな話し方をしてるわけではない。

92 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 08:11:11.72 ID:v/o6w/mh0.net
BBC を完璧に書き起こせるレベルが
英検1級を大幅に超えるレベルとは、、、

完璧の定義は知らんが笑うしかないな。

93 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 08:14:17.50 ID:ZcmNs4420.net
訛りがあるという指摘はもっとハイレベルじゃないとできないが
完全なネイティブであるという指摘は、ハイレベルじゃなくてもしてもいいのか

94 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 08:20:48.95 ID:BxNASDiu0.net
>>92

95 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 08:22:31.87 ID:BxNASDiu0.net
>>92
いや超えますよ明らかに。
何を笑うのか知りませんが、 意味もなく笑うのは気持ち悪いですよw

96 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 08:44:39.03 ID:v/o6w/mh0.net
>>95
そう明言できるってことは、君は
英検1級を持ってるのにBBCを聞き取れ
ないってこと?
英検ってそんなにレベル低いのか?

97 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 09:06:58.16 ID:ZjqmA1tE0.net
>>90
「訛り」という単語をどう定義するかによる
日本語発音からの「悪影響」と定義するなら、訛りはまったく無いと言うべきだろうし、
日本語発音からの「影響」と定義するなら、あると言えるだろう
その場合、ネイティブ発音であり、かつ、日本語発音からの影響もあるということになる

https://youtu.be/9Vx1TKO4b68
の、ハヤカワさん、ハクホウさん、コーダンシャなどの固有名詞はいかにも日本語的な発音だし、
他の部分も日本人にとって非常に聞き取りやすい

98 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 09:49:41.25 ID:BxNASDiu0.net
ttps://www.reddit.com/r/books/comments/4ll2p6/is_kazuo_ishiguro_a_british_writer_or_a_japanese/

>He sounds like Anthony Hopkins...a bit when he speaks, very old English grandpa

これが海外での喋り方の評価。
ま当たり前だけど、 訛ってるとかそういう評価はないね。
てか聞きゃわかる事だから、ネイティブは話題にもしない話だわなw

99 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 09:58:58.37 ID:ZjqmA1tE0.net
>>98
だから何度も言ってるじゃん、理解力のない奴だなぁ

「訛っている」というのは「悪影響を受けている」ってことだろ
そう定義するなら、「日本語訛りはない」で誰も反対しないだろう

英語として100点満点の発音であっても、日本語の影響を受けた発音であることは十分あることだし、
そうかどうかを判定する感受性を持っているのは日本語ネイティブであって、英語ネイティブではない

100 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:04:05.63 ID:BxNASDiu0.net
>>99
いや別にあんたに言ったわけではない。
訛と言うかアクセントと言うかは別として、
何か違和感があるとネイティブが思うかどうかで、無いと言っただけ。

101 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:04:35.85 ID:1hjqyE440.net
>>98
その書き込みのコメントでAnthony HopkinsはWelsh訛りだと突っ込まれて、
書き込み主自身が「I have a terrible ear for accents 」って書いているんだが。

ってことで >>97 さんの書いてるとおり「悪影響」と「影響」を区別して語れば
影響はあるってのに賛成。 (当然悪影響は感じられない)

あと、氏が育ったサリーの発音がないかとStellaのサイトを検索してみた。
男性: http://accent.gmu.edu/searchsaa.php?function=detail&speakerid=772
女性: http://accent.gmu.edu/searchsaa.php?function=detail&speakerid=773

母音は割と日本語の音に近いんだなぁと感じた。

102 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:11:11.39 ID:ZcmNs4420.net
>>97
ハクホーサン? ハクホーサン って確かめてるトコって英語的にも感じるw

103 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:13:43.39 ID:kApK9f7k0.net
聞きやすいのはアクセントでは無くて、声の質だと思うよ。石黒さんの声は我々が聞き慣れている典型的なネイティブスピーカーの男性のイメージよりハイピッチで、標準的日本語話者の声質とかなり被っているような気はする。(
それが彼を英語ネイティブスピーカーの枠外にするものではないのは言うまでもないけど。)
声の高さが人種的な身体構造に由来するのか、日本語の発声法から来るものなのか、それともそれ以外なのかは分からない。

104 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:14:49.31 ID:BxNASDiu0.net
>>101
重箱の隅を突く様だけど、 イングランド訛がじゃなく ウェールズ訛りだよ、
と言ったのに対して、
間違えてごめんね、を茶目っ気で言ってるに過ぎない。

105 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:16:25.24 ID:fkbwQrVcH.net
さっき放送されたばっかりのbbcの音声(約50秒)
https://vocaroo.com/i/s1A5M4S3ohE7
さあ、書き起こすんだ、皆の衆
難易度はレベル4ぐらいかな?(低1←→10高)

106 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:20:52.76 ID:BxNASDiu0.net
てか親日本人なら日本語の単語の発音は、
日本語ネイティブになるのは当たり前だよね。。
親が英語話者の日本人が日本語に英単語を混ぜて喋る時、
ネイティブ発音になるのと同じで、何ら不思議なことではない。
当たり前のことで考える話じゃないよね

107 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:42:26.16 ID:Lzr5EIc+0.net
ゼロサムとしか捉えられない英語学習バカは
反省しないとな

108 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 10:50:23.30 ID:Lzr5EIc+0.net
日本人の文化的背景を反映しつつ
イギリス的に正確なアクセントというのは可能

かつ、それと日本書紀にも登場する「訛り」
概念が完全一致しないのも当たり前

バカにはこれがわからない

109 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 11:16:32.93 ID:ZjqmA1tE0.net
>>100
それなら完全に同意

110 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 13:42:10.63 ID:Kvz0+i/h0.net
肝心の欧米人が指摘しないのは存在しないからではなくて、彼らは日本語の抑揚を知らないから
彼の個性だと認識してるんじゃないの

111 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 14:17:33.11 ID:VOv9qijEa.net
https://www.youtube.com/watch?v=yE8rkG9Dw4s

俺でも聞き取れる

せめてこのくらいのレベルになりたいものだ

112 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 15:09:27.74 ID:lTCC4npL0.net
>>110
以前に地方の知り合いが東京に出てきてて、なまりを直したいから
気付いたら指摘してくれと言われたけど、
その地方言葉の特徴を全く知らなかったので、
ちょっとした言い方はその人の個性と思ってた。
であとから、さっきも地方アクセントが出てたのに何で指摘してくれない? と言われた。
標準語を知っているだけでなくてその地方アクセントとか癖を知ってないと
不自然に逸脱したもの出ない限り指摘出来ないのだと気付いた。

113 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 15:13:10.08 ID:TKDBFVSN0.net
なんか凄いレス増えてると思ったらこんな話題かよ
イシグロがなまってるとどうしても主張したいなら
もうちょっと具体的に指摘すればいいのに

114 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 18:42:44.26 ID:yM4K1/no0.net
>>101
このサンプルだと女性の方は/i:/とか/eI/にコックニー的母音が入るのに対して男性はそういうの無くて随分違うな

>>103
イギリスって声高いの多いけどな

115 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 19:50:55.57 ID:1hjqyE440.net
>>105
ちょっと自信ないが、添削よろしく。

It's, ah, hugely a divisive political issue. It, It always has been an, of course, uh,
right now, a conservatives are celebrating this and many of those concert is,
of course, that Donald Trump's base said this is something he promised to do
what he was campaigning for office for the presidency last year, so he has kept
true to his promise, but, uh, for all people had been perhaps expecting this to
happen at some point, there is going to be a rout over it, there is going to be
a campaign, and yes, legal actions as well, to try to get this decision by the T
rump presidency overturned at least one organization, the American Civil
Liberties Union, has already said that it's started legal precedings as
the organizations plan parenthood had spoken out against this and
there is a possibility this could go all the way to the supreme court.

116 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 21:56:45.60 ID:XPY24TptH.net
>>115
乙です
リアルタイムで放送されてたBBC Worldの音声をそのままのせただけなので正解のスクリプトとか存在しないんですよ
俺の適当な耳で判断する限り、ほとんど合ってる思いますよ
and many of those concert isというところはand many of the other conservativesかな?
legal precedingsはlegal proceedingsだと思う、あとorganizations plan parenthoodところは
“Planed Parenthood”って団体名かなーと思うぐらいです

117 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/07(土) 22:02:28.18 ID:PoOUZSBLH.net
失礼"Planned Parenthood"ですね

118 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/08(日) 03:30:27.33 ID:+KAwEO9f0.net
>>111
これくっそ聞き取りやすいね
一般人だと何しゃべってるかまったくわからないんだと

119 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/08(日) 03:30:43.89 ID:+KAwEO9f0.net


120 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/08(日) 03:31:17.64 ID:+KAwEO9f0.net
ごめん間違えた
わからないんだと→わからないんだけど
連投すまそ

121 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/08(日) 03:39:13.48 ID:4cL9voyzM.net
>>118
この話者も一般にはやや難解な話を理解してもらおうと分かりやすく丁寧に話してるのもあるんだろうなー
newsや演説が聴き取りやすいのと同じ
この話者の普段のカジュアルな会話はどうな感じなのかどうか興味ある

122 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/08(日) 06:11:16.90 ID:9PvM4uuR0.net
>>116
ありがとう。
「意味不明だ」と思ってたところはやっぱりというか何というか、聞き違えでしたか。
conservatives are celebrating this and many of the other conservatives か〜。
一瞬、conservatives が何故2回も?と思ったけど、称賛していないコンサバもいるって
ことなのね。 procedingsは凡ミス。 ^^;  Planned Parenthoodはウェブサイト
ありました。 修行します。

123 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/08(日) 09:00:23.83 ID:IqSOpJNH0.net
>>111
ただしゃべれるだけじゃなく、聴きやすくなるよう配慮までしてるわけだから
ネイティブどころか、しゃべりのプロを目指すレベルだな・・・・

124 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/08(日) 16:58:25.71 ID:VIbIIrt/0.net
Planned Parenthoodは中絶で金銭的な利益を得る悪の組織、みたいな感じで
共和党の保守派の議員にずっと攻撃されてきたので
アメリカの政治ニュースを見る人にとっては常識

文脈に関する知識の有無で聞き取りができるかどうかが変わるという話かも

125 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 09:28:56.28 ID:2O6dBKtx0.net
>>88
日本人の耳に優しい英語の発音だよね〜
日本に長く住んでいるネイティヴ英語話者でもそういうタイプがいるよね
日本人に通じにくかった英語の発音や抑揚を変化させていくこともあるのだろうなぁ

126 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 12:51:31.60 ID:5WAuBhey0.net
英語の勉強で「音読が大事」ということをよく聞くので
騙されたと思って何度も読んでいますがわからないことがあります。
ヒアリングの音源を聞いて文を読んでいるのですが、
どう聞いても前置詞あたりを飛ばしているように聞こえることがあります。
ネイティブで読んだ方がいいとよく聞くので頑張って真似してるのですが、
飛ばして聞こえるところも真似して飛ばしてしまいます。
すると文字に起こすときに前置詞飛ばして覚えてしまいそうで心配です。
このままの勉強法で大丈夫でしょうか

127 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 15:47:29.46 ID:I2XdS03N0.net
>>126
どういったネイティブ音源を聞いているのか分かりませんが、
おそらく前置詞は「飛ばしていません」。

英語の発音は「音節」という連なりで考えていくことが多いのですが
すべての音節は「同じ時間をかけて」、つまり同じリズムで読まれている
わけではありません。 また、各音節も「同じ強さ」で発音するわけ
ではありません。

前置詞は多くの場合、「弱く、速く」発音されます。 そのことを
意識して、まずお手本となる音源をじっくり聞き込むのがよいかと思います。

つまり、前置詞をとばして読んではいけません。 とばして読むクセを付けると
126さんも書いているように、間違った知識を身に付けてしまいますし。

128 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 17:12:07.04 ID:5WAuBhey0.net
>>127
アドバイスありがとうございます。
音源は以下のものを聞いてます。

Making sure that users of radiological materials in the U.S. follow
strict safety procedures 〜
のin the辺り
http://fast-uploader.com/file/7063091570271/

The readioactive fallout from a nuclear incident in another country
can also pose a threat to the United States.
のfrom a辺り
http://fast-uploader.com/file/7063091624190/

129 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 17:30:25.74 ID:K4ZBqFBs0.net
>>128
どちらも前置詞しっかり聞こえたよ
in the は inth、
from aはfromaみたいに聞こえた

130 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 17:46:57.07 ID:5WAuBhey0.net
>>129
才能のなさを痛感します・・・

>fromaみたいに聞こえた
直前のfalloutではなくfrom aでですか?
一瞬の吐息のようなフッしか聞こえないw
引き続き何度も聞いて音読していきたいと思います。
ありがとうございました

131 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 18:07:43.14 ID:K4ZBqFBs0.net
>>130
そう、その吐息のところで一息で言ってる
再生するデバイスにもよるみたいだよ
イヤホンで聞いてみたり、速度を落としてみたり
色々試してみては
自分はiphoneでイヤホンなしで聞いてるけど
iphoneは意外と優秀でよく音を拾ってるようだ

132 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 18:15:38.68 ID:DMQ9KeOI0.net
>>128
激早ってわけでもないですね。
こういうのって何回も聞いたらそのうちしっかり聞こえてくるのかというと
そうでもない気がします。だって言っている方がしっかりとは言ってないから。
力の抜け方の癖を知るというか、前置詞は弱くなると意識して
自分でも正しい方法で発音してみると、何故そこでそうなるのか感覚がつかめてきます。
決して音を無理に真似するってわけでもないのですが。
あとは文法力で聞くって部分もあります。

133 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 18:27:54.69 ID:DMQ9KeOI0.net
文法力で聞くとは例えば
He is an intelligent boy.と
He is unintelligent boy.
はさらっと発音されたら音的には一緒になっちゃいますが
頭で理屈で考えるのでなくさっと反射で正しい方で解釈できる力の意味です。
何回繰り返し聞いてもはっきりしない音、上記のように区別が出来ない音はあるわけで
文法知識と経験で迷うことなく咄嗟に正しく聞けるようになってきます。

134 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/09(月) 20:17:28.86 ID:I2XdS03N0.net
>>130
1つ目の例の in the も、2つ目の例の from a も、ほんの少し
音程(音の高さ)が低くなってるので、音の高さに着目して聞いてみる
のもひとつの手ですね。 その音の低いところで、一息に in the が、
そして from a が「タタッ!」という速いリズムで発音されています。

ご健闘を〜!

135 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 00:11:07.64 ID:WrtScPtQH.net
in the と from a の箇所をスロー再生せいてみたよ
https://vocaroo.com/i/s0cJECmgbZWh

136 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 01:25:25.12 ID:E6kjhPQV0.net
>>111
おれのレベルだとディクテーションはできるけど、聴くと同時に意味は取れない。どんな練習が足りないんだろう?

137 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 05:51:19.53 ID:8kV81Fm30.net
>>136
英語の各単語を日本語に置き換えてから解釈しようと思っているんじゃない?
英単語を聞いた瞬間に、その単語が持つ概念を《日本語を介さず》にビジュアルな
かたちでイメージする練習をするのが良いと思います。

日本人が日本語を聞く場合、それぞれの単語を聞きながら、それを頭の中で
ビジュアルな概念に変換し、それらを日本語文法のルールに従って組み立てて
(=ネットワーク構造を作り上げて)話者の頭の中にある内容を再現しようとします。
それと同じことを英語でするように練習するわけです。

耳に入ってきた英単語をいったん日本語の単語に置き換えてしまうと、脳は自動的に
「日本語文法のルールでその概念を組み立てていこう」としちゃいます(生まれてから
ずっとそうやってきてるからね)。 でも日本語と英語では語られる語順がほとんど
真逆だから、脳への負担が大変なものになる。

ということで、まずは「英単語→即ビジュアル化」の練習をおすすめします。
英文法は語順がすべてだから(日本語みたいに助詞を使って語順を柔軟に変えることは
できない)、ビジュアル化できれば割と簡単なルール(=大事なことは先に言う)で
概念を組み立てていけるよ。

138 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 10:44:06.03 ID:/ScxaBpd01010.net
>>136
自分も音はほとんど聞けるけど意味が頭に入ってこない時期があって
(読むと日本語に訳さなくても英語のまま意味が取れるのに)
どういう仕組みかわからないけど音読が効いた。
最初は黙読と違って読むのに意識が持って行かれて意味が取れないのだけど
次第に音読でも意味が取れるようになったら聞くのも楽になった。
理屈は不明。

139 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 11:02:34.24 ID:90XWZmon01010.net
>>131>>132>>134>>135
本当にありがとうございます。
「飛ばしていない」という事実を知れただけでも収穫です
全然聞こえないようでもちゃんと文章通りに発しているんですね
何度も音読して慣れるように努力します
>>133とか見えてくるようになるまでどのくらいかかることやらw

140 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 13:24:25.81 ID:2eWyLlU401010.net
>理屈は不明。

たぶん理屈を説明できる人なんかいない。できる人は天才肌でもないかぎり何千時間も繰り返しやった結果だしな

141 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 18:23:18.27 ID:ou9oqsZl01010.net
>>139
こういうのが参考になるんじゃないかな?
https://youtu.be/nbnRm_3_QKU

142 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/10(火) 21:43:39.90 ID:8FMs4s4LH1010.net
>>141
ユニオンジャックとOXFORDの文字を背景にしながら、
アメリカ発音で解説されると、なんかむずむずするというか、
すごい違和感を覚えるの、俺だけでしょうかw

143 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/11(水) 00:41:54.78 ID:CLT4OtOb0.net
frma

144 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/11(水) 14:48:45.65 ID:biZa5fgga.net
District of Columbia

That's quite a mouthful, isn't it?

145 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/11(水) 15:18:10.00 ID:/biC2pbLM.net
>>137
レスありがとうございます。
「日本語を介さず英語をビジュアル化」がんばってみます。

>>138
わたしも黙読では意味が取れる、同じ感じです。音読ですね。やってはいますが、もっと時間を費やしたいと思います。

146 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/11(水) 19:17:42.57 ID:fHKgPHjr0.net
発音本でルミナスか発音が正しくなるか超低速メソッド
どれがおすすめですか?
ちなみに英語耳と発音がよくなるってやつは
昔買って持ってるけど何やら間違ってる箇所が
多いとの記述を見たのでやる気がしない。

147 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/11(水) 20:16:57.59 ID:3x/+rc6V0.net
>>146
個人的な意見だけどどの本も必要ない
こういうのが幾らでも見つけられるし
https://youtu.be/lXdE9asEObQ
https://youtu.be/htmkbIboG9Q
こういう似た発音にフォーカスした動画もたくさん見つかる
https://youtu.be/CNL5BmWQGiI

148 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/11(水) 20:28:41.31 ID:fHKgPHjr0.net
>>147
ご紹介ありがとう
車に乗ってる時間が長いので
一通り舌や唇のポジションを覚えた後は
出来ればcdだけで練習できる教材がいいかなと思ってる

149 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/11(水) 20:56:31.09 ID:PqFxrqrU0.net
>>144
>That's quite a mouthful
このイディオム自体言いにくい

150 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 10:32:21.38 ID:jbABm49C0.net
>>147

素晴らしい動画ですね
でも要注意なのは 英国の英語の発音だと言う事ですね
多くの単語で米国英語と違います。

oddもlotも英国では最初の母音が「オ」ですが
こういう場合多くの米語で
「ア」ですね。

コテコテの英国人の会話と米国人のスピーチでは
まるでヨーロッパ国内の
隣接した違う国の原語か?というほど
違った発音になってますね。

151 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 16:10:30.56 ID:w+Eoa1MYa.net
>>150
イギリス英語がアメリカ人に通じないってのはよくあることなの?
西日本の人間が強烈な東北弁を聞き取れないようなもの?
でも、その理屈だとノンネイティブの英語はアメリカでは通用しないってことになるが・・・

152 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 18:37:41.44 ID:n58xy6VgH.net
>>151
通じるから心配すんな
そもそも、イギリス英語がどういう発音なのか
全く知らないアメリカ人って(無教養な人を除いては)まずいないし

ノンネイティブの英語に関しては
発音が悪くても慣れれば割と聞き取ってもらえるところはある
ああこの人はthをsで発音する、となんとなく知ってれば脳内で修正できる
そういう修正能力の高さはネイティブは優れてる

153 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 18:58:53.13 ID:bbwswj1Z0.net
>>151
イギリスの英語と言っても色々あるが、>>147 のようなイギリス英語は
米国のドラマでもよく使われてる(登場人物がイギリスから来ているという設定で)
から、通じないと言うことはない。

ただし、イギリス製作のドラマは(ドラマによるけど)、「これでもかっ!」って
くらいきっついイギリスの地方アクセントをしゃべる登場人物が出てくる。
こういう英語の場合はアメリカ人でも聞き取れないケースがあるだろうね。

154 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 21:36:33.63 ID:1LXHPb7J0.net
よほどめちゃくちゃじゃなければ問題が起こる事はまずないよ
酷い日本語訛りでもsignをシグンって言っちゃうような次元じゃなければ殆どの単語はカタカナでも十分通じる
個人的趣味を除けば英米どっちの発音を学ぼうがそれで意思疎通に不都合が起きる事なんてまずないから心配無用

155 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 21:44:36.55 ID:sE7+66iz0.net
カタカナ英語が通じるのは日本に長く住む外国人じゃない?

156 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 21:45:04.67 ID:6YwQ81VK0.net
カタカナ英語じゃ通じないよ
日本の多くのネイティヴは聴き取れるけどね

157 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 21:48:51.45 ID:1LXHPb7J0.net
テキストベースのゲームだと訛りを表現するには綴りを変えるしかないけどそういうのもthをdにして書いてたりするし殆どの場合は文脈でもわかるし許容できる範囲の発音って事だろうね
僕達も「大根型生命体」の事を野沢雅子に「でーこんげてせーめーてー」って言われても理解できるし

158 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 21:53:20.38 ID:1LXHPb7J0.net
>>155-156
存在しない母音を挿入したりとか余程酷くなければ問題無く通じる
山中伸弥氏の英語もほぼカタカナだけどこの訛りで困る人はどこにも居ない
https://youtu.be/Veh3vD98tNc

159 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 21:58:40.03 ID:sE7+66iz0.net
ああ、感覚が違ってた
存在しない母音を挿入するのがカタカナ英語で
山中先生の英語はカタカナ英語というより日本語訛り
だと思っていたよ

160 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:10:09.00 ID:5rnY8umQa.net
これは間違いなの?
http://diamond.jp/articles/-/12268?display=b

161 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:17:48.49 ID:6YwQ81VK0.net
>>158
カタカナじゃないじゃんw
協力的じゃない人にアクセントが平板な
「ハンバーガー」が通じるかということだよ
しょうがねえなあ

162 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:18:15.26 ID:6YwQ81VK0.net
ほんとファンタジーだわ

163 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:23:36.96 ID:SgkxsLeA0.net
これは本当に俺のイメージなんだけど
日本人の英語が通じない理由って批判でよく、不自然な表現と日本語訛りの(カタカナの)発音がよく挙がるけど
この2つって実際はそこまで比率高くないんじゃないかと思う。
つべにネタ動画として上がってたインディペンデンス・デイの台詞音読みたいな
完全に日本語のカタカナで発音する人なんて実際はほとんどいないと思う。
表現の自然不自然は、それ以前の問題で文法や語彙の選択がめちゃくちゃすぎる
あとは、そもそも英語が口から発せない。(何を言っていいか分からない、コミュ障)

これらを何とかする方が有益だと思うんだけどどうだろうか。

164 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:25:00.62 ID:6YwQ81VK0.net
それから通じないことが多いのは固有名詞な
実際の会話ではよく出るが
例えばカタカナ人名はなかなか通じない

165 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:29:57.19 ID:6YwQ81VK0.net
ベタ読みというかアクセントがしっかり
ないと通じない
国内や協力的な相手ならいいがな

山中の英語は普通の日本人英語

166 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:32:26.29 ID:1LXHPb7J0.net
ネイティヴのアクセント以外認めないっていう自閉症は納得できないだろうね
現実には文法さえ正しければthisをdisと言おうが通じるし母音が日本語のアイウエオになってても通じる
それでいいとは思わないけど神経質になる必要なんてないし英米発音どちらを学ぶべきかなんて事に気を揉む必要なんて微塵もない

167 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:44:10.07 ID:jz7SfJmN0.net
thisをdisはハワイやアフリカンアメリカンではネイティヴ発音だ。

168 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:46:47.62 ID:6YwQ81VK0.net
認めないんじゃなくて
通じないからしょうがない
思考の問題じゃなくて感覚

「ビール」「マガジン」
みたいなカタカナ英語はそのままでは通じない

ごく普通のアメリカ人と話せばわかるよ
日本人と付き合いのある英米人は別

169 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:55:01.18 ID:jz7SfJmN0.net
日本人発音はthisはディスでthatはザットと一貫性がない
thinkはスィンク、酷い人はシンク

>>168
hereをヒール
carをカール と言ってる人ならbeerがビールでも通じるだろうな

日本人はそんな一貫性が無いから通じないが

170 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 22:57:13.71 ID:6YwQ81VK0.net
「ラジオ」や「カメラ」
これがカタカナ英語だよ

認める認めないじゃない
日本人英語に自覚的に触れたことのない
ネイティブにはチンプンカンプンなんだから

171 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:01:34.18 ID:6YwQ81VK0.net
>>169
それは知り合い場合な
はじめての店にふらりと入ってビールは通じない
例えば向こうはアジア系アメリカ人だと
思っているからな

172 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:04:08.59 ID:6YwQ81VK0.net
もしかしてカタカナで通じるというのは
カタカナ表記のある英和みたいなものに
あるカタカナ発音を習得していればという話かね?

173 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:15:53.59 ID:1LXHPb7J0.net
恐らく殆どの人は>>158を読めば僕の言いたい事は理解できるだろうから不安を煽りたい人の言葉はどうでもいい
ともかく英米間で訛りが原因で通じないなんて事は起こり得ないのでどっちの発音を学ぶかを迷う必要はないから好きな方を真似すればいいよ
イギリス発音を身につけたいけどアメリカで通じるだろうかなんて心配する必要はない、これが一番言いたい事です

174 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:17:35.53 ID:SgkxsLeA0.net
昔ピーターセンが米語は99%は分かるみたいなこと言ってたな

175 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:21:50.42 ID:sE7+66iz0.net
カタカナ英語って、日本人が話す英語の中では
一番最悪の発音だと思うんだよね
それよりひどい表現を思いつかないし
ちょっと言葉の選び方を間違えたね

そして山中先生は国際学会での発表や在外研究、
共同研究で英語を話す機会はたくさんあったはずで
このレベルなら通じる/通じないも経験から知っているはず

176 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:25:46.88 ID:6YwQ81VK0.net
なんだ
英米の違いで問題が起こるかという話と
カタカナ英語問題は別だろ

山中のリンクもイミフ
なぜかというと日本人の耳には同じようでも
伝わるかどうかはかなり差があるからな
リンク先を見てなんだ俺と似たようなもんじゃんとか
学習側が判断してもあまり意味がない

177 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:26:51.16 ID:6YwQ81VK0.net
>>173
いや君が馬鹿だっただけだよ
議論に慣れていない子供だろう

178 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:26:56.58 ID:dFxCrvOi0.net
>>169
カタカナで表記した時点で正しい発音になる単語はかなり減るんだが
スィンクもまるで表現できてない

179 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:27:48.93 ID:dFxCrvOi0.net
スィンクは強いて言えばsink

180 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:30:51.71 ID:dFxCrvOi0.net
日本人ってしらずにいろいろとやばい英語しゃべってそうだな
私は沈むと言ってみたり、選挙を勃起と言って見たり...

181 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:35:04.33 ID:1LXHPb7J0.net
>>177
そもそも議論ですらない事が理解できないのか
"訛りがあっても問題無く通じる"
これについて何か議論する必要があるの?

182 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:41:21.60 ID:6YwQ81VK0.net
>>181
全然ダメだな
英米間の発音差の話と日本人はカタカナ英語
のままで通じるかどうかは別の問題

お前は英米で通じない発音という問題は
日本人が学習するレベルではほぼ無視できる
という立場だろう
それには俺も同意

カタカナ発音(ビール)については同意しない
通じないから
ネイティブのアクセントを信じ込むとかそういう
話でもない

183 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:42:54.87 ID:6YwQ81VK0.net
山中の英語がほぼカタカナという
判断がそもそもイミフだからな
同意する奴探してみろw

184 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:45:58.12 ID:jz7SfJmN0.net
>>178
表現できてないとはどういう意味だ?
カタカナ発音を書いてるんだが…?

185 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:47:12.92 ID:dFxCrvOi0.net
>>184
あなたがthinkをスィンクと表現するのは不適切と言ってるなら同意

186 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:47:50.48 ID:n58xy6VgH.net
>>158
うーむ
山中先生のことをけなすつもりはないけど、
この英語の発音だと例えば学部生の講義をもたせるのはちょっと躊躇するかな
授業評価のある程度は「あの先生なに言ってるか一つも分からん」と書かれるレベルだと思う

英語が通じるっていうと、
なんかユニバーサルに「英語が通じる基準」があって、
それをクリアすれば、ネイティブ話者に通じるみたいな話をしがちだけど
そのネイティブ話者の、ノンネイティブ話者と話した経験、
聞きたいという気持ち、などなどに大きく左右される

この講演の場合は、教養のある聴衆相手で、
しかも枯野の話を聞きたい人ばかりが集まった場所だから全く問題ない、と思うけどね
山中先生はものすごく偉い人で、偉い人相手だからみんな敬意を持ってるから通じる、みたいな話

187 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/12(木) 23:51:57.28 ID:dFxCrvOi0.net
下記2つはまあわかる
sink→スィンク
shink(そんな英単語はない)→シンク

だが、
think→??(カタカナでは表現できない)

188 :名無しさん@英語勉強中 :2017/10/13(金) 00:14:03.61 ID:briybPigM.net
>>186
普通に通じるレベルだと思うよ

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200