2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8

1 :名無しさん@英語勉強中 :2018/06/24(日) 10:23:26.00 ID:nopv27g3M.net
誰かが答えるよ(・∀・)

前スレ
英文法・語法に関する質問はここでしろ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1388518144/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402970271/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1404230996/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1461817944/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1480710772/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1499368770/

397 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 04:50:54.09 ID:Qa6New4Q0.net
https://twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1036629534525669381
(deleted an unsolicited ad)

398 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 05:07:01.99 ID:rbS39vSMd.net
>>376
過去形だと
「そのケーキはトムが食べた。」という過去の事実を淡々と述べているのに対して
現在完了にすることによって
「トムがそのケーキを食べてしまった。」
→「本当は私が食べるケーキだったのに
…」
というニュアンスや
→「トムが食べてしまったから、そのケーキはもうない。」
みたいなニュアンスが出る。

399 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 11:25:51.67 ID:M80geEkvx.net
>>395
間接疑問文に一票!

400 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 14:16:26.96 ID:8xGvD3bJ0.net
>>391
自分は、今後英語で読書などを楽しもうという目的がありそのために最近は色々と読み漁っているものの、やはり理解できない部分が多いので、MrBig氏のツイートを学習の一環として毎回思考を凝らしていました。
それでも、分からない部分が多く、また分からないままモヤモヤとさせておくことが嫌なタイプなので、どうしても理解したくて質問をしていたのですが、こういう考え自体甘かったのかもしれません。もっと自力で学習し、基礎を固めたいと思います。
あなたの考えも一理あると思いましたし、ただ単純に私と意見が違うだけで、お互いに噛み合っていなかったんだと思います。しかし、無視せずしっかりとした意見を聞くことができ幸いでした

401 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 14:32:18.96 ID:l9QktyyP0.net
そもそも誰なんだよMr.Bigって

402 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 14:39:24.59 ID:wJAn9onR0.net
杏林大学教授の北村一馬先生

英文法オタクとしてツイッターで有名な人

403 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 14:43:33.52 ID:l9QktyyP0.net
なんだ、一応どこの誰だかわからない単なる英語マニアのツイッターってわけではないのか

404 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 14:56:03.59 ID:MVcocmYGd.net
Mr.Bigの出す問題はパズルとしては面白いけど、現代の英語の文章であんな複雑な構文を見ることはまずない
読解のために英文法を勉強したいのなら、徒らに複雑な構文の解釈というより、冠詞とか時制とか助動詞とか仮定法とか、自分では分かってるつもりだけど実は分かっていない項目を勉強し直した方がよっぽど有意義だと思う
19世紀以前の英語圏の小説や思想書を読みたいのなら、Mr.Bigが出すような複雑な構文を読む力も必要になってくるけど

405 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 19:12:13.16 ID:CfSzXc100.net
>>400
少なくとも、現代の大衆小説(たとえば Stephen King, Sidney Sheldon など)や20世紀の純文学
(たとえば E. M. Forster, Virginia Woolf, Eugene O'Neill など)や、さらには400年前の Shakespeare や、
19世紀の Charles Dickens, Emily Bronte, Charlotte Bronte などをいろいろと俺は英文で読んできたけど、
Mr. Big の扱っているような文法事項なんて一度も出てこなかった。

彼の扱っているものは、17世紀あたりにフランス語などの哲学書の英訳で、きわめて長くて複雑な文法事項だという感じがする。
だから、彼の話について行こうと思ったら、まずは20世紀から18世紀くらいまでの娯楽小説から
純文学や歴史書などを読み込んだ後にした方がいいと思う。

もともと哲学書というものは、フランス語やドイツ語
で大いに書かれているものを英訳したものを英語ネイティブたちは読んでいる。フランス語やドイツ語は英語よりもはるかに
文法が精緻な体系を持っており、どんなに長くて複雑でも意味が明快だ。しかし英語は文法が単純なので、
フランス語やドイツ語で書かれた哲学書などをそのまま英訳されたものを読むと、英語ネイティブでも読むのに苦労するし、
意味があいまいになることが多い。Mr. Big は、そういうものを追いかけるのが好きらしい。

ただし、彼はその本に出てくる内容を理解することよりもむしろ、なかなか人にわからないような複雑で長い文章だけを
追っかけ、その意味合いを無視してでも文法事項だけを扱おうとしている。だから普通の人にはついていくのが難しいと思う。
よほどの文法マニアでないと、こう言っては悪いが馬鹿馬鹿しくてやる気になれない。

406 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 19:18:56.55 ID:8STte6qe0.net
そんな長文書く暇あんなら答え書いてあげればいいのに

407 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 19:23:12.48 ID:OTD7ZGj00.net
勉強になる書き込みが多いな。

408 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 19:29:07.73 ID:l9QktyyP0.net
一番勉強になるのは俺が書いた>>368だな

一言で全てを含み、全てを解決している

409 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 20:27:53.79 ID:o43RPQdZa.net
>>373
これっしょ

410 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 22:04:39.22 ID:w0kfHKd6H.net
ネイチブ一般と共有してない文法ってのは、
その書き手のくせでしかないわけで
(ふつう悪文と言われる)、
そのひとの文章を読んでるならともかく、
一部だけ引き抜いて解析できたところで
応用できないトリビアぢゃん。

たとえば、西鶴独特のクセがあるとすんじゃん? 西鶴を読んでるひとなら
その分析は意味あるけどさ、
日本語日常会話もままならない外人が
そこだけとりだして必死こいて解こうとしても、バカぢゃねって思わない?

自分が実際に出会った時でいいじゃん。

411 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/05(水) 22:11:21.37 ID:l9QktyyP0.net
実際に出会うまで待てない!!!!!

412 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/06(木) 00:46:43.77 ID:IVTDKhWo0.net
Moving from Cheer to Joy, from Joy to All,
I take a box
And add it to my wild rice, my Cornish game hens.

せっかくだからトンチクイズだす
この詩の冒頭どう読み解く?

413 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/06(木) 05:00:52.00 ID:48oq39hf0.net
変わった韻律の詩だなぁ、という感想以外ない。

414 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/06(木) 06:57:27.96 ID:IVTDKhWo0.net
>>413
もう一歩想像力を働かせて!

415 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/07(金) 13:12:01.56 ID:9Qsh/kF30.net
現代英語でしっかり使われるけど文法書の
言及が少ないのだと ,be it ...というカタチの
譲歩とかあるな

いつもbe it ever so として登場すれば
辞書で済むんだけど

416 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/07(金) 14:58:57.11 ID:jqj/J/3x0.net
>>412
チアーからジョイ、ジョイからオールの前に来て
一箱取り
マコモとコーニッシュヘンの仲間に加える


スーパーでお買い物

417 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/07(金) 15:32:36.66 ID:PVFml3dxd.net
The democratic and whig parties developed in response to the need of competing economic and political constituencies.
テキストの訳
民主党とウィッグ等は、経済的および政治的に対立する支持基盤の要求に応えるべく発展した。

competing以下ですが、なぜ、形容詞がであるeconomic and politicalは、constituencitsにかからず、competingにかかるのでしょうか?

418 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/07(金) 15:58:16.66 ID:9Qsh/kF30.net
意味は一緒でしょ

利害の対立する複数の集団の陳情を
どうすんだってことだから

419 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/07(金) 16:02:59.58 ID:PVFml3dxd.net
>>418
対立する経済的および政治的な支持基盤
経済的および政治的に対立する支持基盤
だと微妙に意味が違うもので……

420 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/07(金) 18:58:20.07 ID:kF6UUXvv0.net
>>419
(1) 対立する経済的および政治的な支持基盤
(2) 経済的および政治的に対立する支持基盤

この二つは、確かに微妙に意味が違う。しかし、日本語では
(1) はきわめて不自然に思えるけど、(2) はすんなり受け入れられる。
微妙な意味の違いは犠牲にしてでも、きわめて自然な方の和訳を
選んで (2) のように書いた翻訳者は偉いわけだ。

421 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/07(金) 21:25:36.12 ID:9Qsh/kF30.net
>>416
ピンポーン
素晴らしい

422 :English Geek :2018/09/08(土) 10:58:13.76 ID:Xzi19l050.net
まあ、wild riceってのはコレ↓系だけどね。(^^)

https://d2lnr5mha7bycj.cloudfront.net/product-image/file/large_6efaf9fa-1a25-42d2-9fce-0534b2b94113.jpg

423 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/08(土) 16:56:52.17 ID:BUC3f7Xd0.net
予想以上に wild だった。

424 :sage :2018/09/10(月) 22:30:33.35 ID:Urcih+Swa.net
初歩的な質問ですみません。

The story which was written by the writer will be read by many people.
(その作家に書かれた物語は多くの人に読まれるでしょう。)

参考書をやっていてふと疑問に思ったんですが、なぜwill beになるんでしょうか。
will + 動詞の原形だと習ったので、will readだったかなと疑問になりました。
今回のreadが自動詞だからでしょうか?

425 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/10(月) 22:42:28.09 ID:fqqtzknW0.net
>>424
受動態だからです。

426 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/10(月) 22:46:21.25 ID:YwONhKLN0.net
read, read, read

427 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/10(月) 22:52:37.80 ID:Urcih+Swa.net
>>425
>>426
なるほど!
関係代名詞の部分だったのでそこばっかり目がいってました…
ありがとうございます。スッキリしました

428 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 02:17:36.63 ID:wbM8uwqy0.net
>>427
…will(法助動詞) +動詞原形
+)………受動態:be助動詞+過去分詞
────────────────────
…will ………………be …………read (読まれるでしょう)

429 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 06:27:31.11 ID:Iy0msmbK0.net
>>424
The story which was written by the writer will read many people.

ロシア的倒置法かよ。
ソビエトロシアでは作家が書いた本が人民を読む! みたいな。

430 :三年英太郎 :2018/09/11(火) 07:24:02.39 ID:SdCEeEtfH.net
The story which was written by the writer will be read by many people.

なんか変な文すなぁ。
ネイチブチェック入ってんのかしらん。

431 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 08:48:32.89 ID:aLf6eY5/0.net
いかにも参考書用の、日本語ネイティブのための
超初心者向けの文法を教えるために無理やりに
作った例文だな。

もしも直前にその著者のことが紹介された後にこの
文が来るなら、次のようにでも書くだろう。

(1) This story will be widely read.
(2) His (OR Her) story will attract numerous readers.
(3) A large audience will read his (OR her) story.

432 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 10:48:32.57 ID:aLf6eY5/0.net
>>431 につけ加えて

(4) His story will enjoy a large audience.

433 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 23:30:34.60 ID:7Hk6iP/80.net
ABCニュースでの文です

The young CEO arrested for securities fraud.

「若きCEOが証券詐欺で逮捕された」と訳されてたのですが、arrestは第3文型で逮捕する、という意味だと思うのですが、この文章では第1文型、訳も逮捕されたと訳されてます。
辞書を見ても、arrestの第1文型なんて載ってないです。なぜ、受身で訳されてるのですか?

434 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 23:32:47.42 ID:2bxhr8RD0.net
見出しじゃないの?

ニュースの見出しだと過去形は過去分詞の意味

435 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 23:35:24.74 ID:sWT0ew4J0.net
>>433
受動態のbe動詞を省略するのは記事の見出しでよくある書き方です

436 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 23:37:44.86 ID:UpkRk4fr0.net
いい加減高校英語で触れたほうがいいよなw

437 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/11(火) 23:46:03.21 ID:7Hk6iP/80.net
>>434
>>435
ありがとう!


>>436
分詞のとこを勉強すればいいのですかね?
高校英語、少しづつやってるのですけど・・・

438 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/12(水) 01:03:49.36 ID:JX4IACBH0.net
>>437
高校英語を勉強しているうちは、気にしなくてよい。以下は読んでも読まなくてもいい。

■見出しの主要ルール
○be動詞は省略される
○冠詞・代名詞・明らかなことも省略
○動詞の現在形は過去を意味する
○過去形は受動態を意味する
○「to + 原形」 = 未来
○コンマ(,)はandの略
○できるだけ短い単語で代用
http://mellow.na.coocan.jp/headline.grammar.htm

439 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/12(水) 20:09:09.43 ID:gZcEm5rUd.net
>>438
ありがとう!
頑張って、そのルールを覚えてみます!

440 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 00:17:47.91 ID:pDj3TmeH0.net
>>438
>高校英語を勉強しているうちは、気にしなくてよい。
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない No way!
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

441 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 02:55:32.42 ID:7z5Rz4fd0.net
wouldの使われ方で分からないものがあります。

以下はそうした例の一部抜粋です。(いずれもノベルゲーから)
Is it really so surprising that I would wear clothes like these?
It’s weird that she would be avoiding the person she loved.
I guess it’s only natural that the outcome would be a point of interest for everyone in this room .
It was inevitable that our immune system would grow weak

アメリカ英語ではこういう"It is 〜 that S would('d) 〜みたいによく表現しますよね?イギリス英語はまったく知りませんが。
いずれも仮定ではなく、すでに起こっている既知の事実です。
判断・感情を表すshouldとよく似た用法かと思いますが、文法書やネット上でshouldやwouldの項目をいくら調べても一切説明が見つかりません。

質問は
@こうしたwouldは文法的にはどう説明されるのでしょうか?
Ashouldと同じ使われ方だとしても、なぜ少なくともアメリカではshouldよりもずっと主流のwouldの用法に関する記述が全然ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

442 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 04:24:36.49 ID:01F5FRgT0.net
>>441
運命のwouldかな?
過去形と意味的には等しいけど、過去の時点から見て「〜することとなる」みたいに述べる用法では?

443 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 08:04:02.76 ID:g8SVnJYi0.net
1はthatの用法、仮定法であってるんじゃない?
wouldとか入れるのはthat〜を現在形にしないためだったはず
一番上だとwouldがあると、私がこんな服を着るなんて驚いたでしょ?
みたいに今日はいつもと違う服を来てきたみたいになるけど
wouldがなくて現在形だと、驚いた?いつもこんな服着てるなんて
みたいな常日頃から変なファッションしてる人みたいな用法に見える

2と3は同じで判断で、4は仮定法じゃないかな。まあざっと見た感じだけど話法は得意じゃないからあってるかは知らない

444 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 09:36:32.32 ID:JNx7RBYc0.net
>>441
そういう would は、イギリスでの should と同じく、話し手の
驚きや意外な思いを表現しているのだということについては、
「ジーニアス英和 ★大★ 辞典」の would の項目にて、
10行くらいの解説がある。あくまで「大」辞典ね。
手元になければ、本屋か図書館で参照するといいよ。
なお面倒なので、俺はここにそれを書きだす気はない。

さらに、ネット上の「英語質問箱」にて、そのような would について
少し解説している箇所がある。
https://6617.teacup.com/m_kubota/bbs?page=2&&TEACUPRBBS=f4fd146b1ea669b502824cb5534914fb

上記のリンク先の、「The concept that traffic ★would★ be so clogged... is amazing 」という見出しの
質疑応答を見られたし。

445 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 13:12:14.18 ID:7z5Rz4fd0.net
wouldの使われ方で分からないものがあります。

以下はそうした例の一部抜粋です。(いずれもノベルゲーから)
Is it really so surprising that I would wear clothes like these?
It’s weird that she would be avoiding the person she loved.
I guess it’s only natural that the outcome would be a point of interest for everyone in this room .
It was inevitable that our immune system would grow weak

アメリカ英語ではこういう"It is 〜 that S would('d) 〜みたいによく表現しますよね?イギリス英語はまったく知りませんが。
いずれも仮定ではなく、すでに起こっている既知の事実です。
判断・感情を表すshouldとよく似た用法かと思いますが、文法書やネット上でshouldやwouldの項目をいくら調べても一切説明が見つかりません。

質問は
@こうしたwouldは文法的にはどう説明されるのでしょうか?
Ashouldと同じ使われ方だとしても、なぜ少なくともアメリカではshouldよりもずっと主流のwouldの用法に関する記述が全然ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

446 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 13:26:51.56 ID:7z5Rz4fd0.net
>>442
>>443
確かに、運命(過去から見た未来)や仮定法でもつじつまは合いますね。回答ありがとうございます。

>>444
ありがとうございます!
やはりshouldと同じ用法との説明もあるんですね。一応裏付けがとれてスッキリしました。今度ジーニアスも調べてみます。リンク先の質問はまさに私の疑問と同じでしたが回答は煙に巻かれたようでいまいち理解できませんでした。

それにしてもこれほどよく使われるwouldの説明がほとんどないのは全くの謎です。

447 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 14:04:57.82 ID:wuIBZ0PS0.net
方言扱いだからでしょうね

448 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 14:27:21.39 ID:Q7MkW3YT0.net
なわけない
普通の用法

449 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 14:27:31.50 ID:JNx7RBYc0.net
>>446
>>リンク先の質問はまさに私の疑問と同じでしたが ★回答は煙に巻かれたようで★ いまいち理解できませんでした。

そこにあった質問は、俺が出した質問だった。それで、そこの回答者である偉い先生に回答してもらったのだが、
何せこの先生は専門用語をすべて駆使して回答する人で、しかもそのサイトの回答欄には500文字までしか
書けないといいつつ、簡単にしか回答してくれないため、俺にも実はろくに理解できなかった。
他のいろんな質問にもいろいろ答えてくださってるけど、俺にはめったに理解できるときがない。

でも、どうやら質問の欄に俺が長々と書いた解説で一応は正しいらしいということだけはわかったし、
偉い先生の手引きに従って「ジーニアス」の「大」辞典を引きなおしてみたら、一応は納得できたような気がしたのだった。

あなたの言うように、確かに should に対応するような would のこの用法について、権威ある本の中で解説してくれていたら
いいよね?もしかしたら2冊の有名な洋書文法書、つまり

(1) A Comprehensive Grammar of the English Language (Quirk et al., 1985)
(2) The Cambridge Grammar of the English Language (Huddleston and Pullum)

は、2冊とも2,000ページほどあり、両方とも最高の権威を誇る本だから、そこに載っているかもしれないけど、
俺には該当箇所を探し出すだけの情熱がない。

450 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 16:21:34.70 ID:g1zVnoQc0.net
以下はジーニアス英和大辞典から。

[話し手の驚き・意外を表して][主に wh疑問文で] …するとは(((英)) should)
Why would he talk like that? どうして彼はあんな口をきくのだ
Who would take on that job for £20 per week? あの仕事を週20ポンドでだれが引き受けてくれるというのだ

451 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 16:22:44.75 ID:g8SVnJYi0.net
文法て言うほどでもない用法みたいなものでしょ
俺が持っているの高校で貰ったチャートしかないけど
仮定法現在自体がもう3つの用法でしか使われない。主に英でshouldで米で原型とある
これを文法で処理すると大学なら旧帝早慶なりで
It is natural that マフィアを恐れるのは自然だ
に()があったらイギリスでもshouldは入らない。引っかけ問題の糞問になる
that〜は主観に基づいたその人に取っての当然のことを言っているわけだから
突然マフィアを恐れるべきというのは間違っているということだ
一般市民はマフィアを恐れていない。おかしいだろ怖がるのが自然だろと言っていることになる
そういう時はイギリスでもイギリス内でもマフィアを恐れているのは一般的だ、一般的だろうと原型やwouldになる
だから自分は仮定法だけでなくthatの用法とも書いた

452 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 16:25:56.92 ID:g1zVnoQc0.net
You wóuld tell him about the party. 君がパーティーのことを彼に話すとは.

453 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 16:29:11.70 ID:g1zVnoQc0.net
>>450 >>452 は同一項目。他にも例文があったが、NG で書き込めない。

454 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 16:31:25.64 ID:VMG+ZXcM0.net
>>452
この例文は面白いな〜
こんな使い方するんだね

455 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 16:49:50.97 ID:g1zVnoQc0.net
>>454
後に
私は彼なんか来てもらいたくなかったんだから(余計な事をしてくれたもんだ).
と続くのだが、英文が NG で書き込めない。

456 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 17:23:09.96 ID:VMG+ZXcM0.net
>>455
おー続きまで載せてくれてありがとう
確かに最近なぜかNGで書き込めないことあるよね
どの単語が引っかかったか分からないから困る

457 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 19:49:47.17 ID:7z5Rz4fd0.net
>>449
あなたの質問だったんですか。今まで結構調べてきましたが、全く同じ疑問を持つ人は初めて見つけました。
とりあえずは裏付けがとれてよかったです。

>>451
あまりにもよく見かけるもので、文法としてもっと知られていていいのではないかと思いまして。
なるほど、イギリス英語でもいつでもshouldが使われるわけではないのですね。代わりにwould等が使われると。

458 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 20:02:15.52 ID:Q7MkW3YT0.net
感情のshouldを別の用法と取り違えているな
まずはジーニアスかウィズダム引けよ
さっさと習慣にしろ

459 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 21:01:47.78 ID:mHkz6fCoa.net
高校でならわないというか普通にチャート、フォレストレベルにあるようなので全てのような
仮定法じゃないですよね?というかあえて分類するなら仮定法じゃないか?イギリスが特殊、古いというだけのような
まずwould自体が8、9割仮定法で未来の意味で使われるのが時勢の一致(昔◯◯したものだ)ぐらいでしか使われないレアな用法じゃないっけ
449451のWhy would he talk like that? You would tell him about the party.
も自分から見て、なぜ彼があのような言い方をするのか。君がパーティーのことを話すなんて。となる
その派生が444のsurprising weird natural that の文だと思う。これも女(?)の主体・感情から私がこんな服着るなんて変?自分から見て、彼女が好きな人を避けるなんて奇妙だみたいな用法になるんだと思う
これが英だとshouldを使うと言うことでよくある文法化されたsuggest that 〜 に英だとshouldを使うことが多いと書いてあったりする。自分で判断感情
口語なら普通に状況判断できるとして、場合によっては、マフィアを恐れるのは当然だ。
て文法問題が長文に線引いてあったりして、受験生はcentreみたいな単語から英と推測
IT is natural that から続いてるからshouldだ!てやると不正解になる。書き言葉でshouldだと
私たちはマフィアを恐れていないが恐れるのが当然だ!と誤解される恐れから英でもshouldを使わない場合もある
そしてここまで高校生、難関大学受験レベルである

460 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 21:07:54.01 ID:l8EHrMfI0.net
日本語がw

461 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 21:09:45.61 ID:Q7MkW3YT0.net
まだ勘違いしているのか

462 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 21:11:01.82 ID:GEKrif/q0.net
>>459
なんだろう………すごくよみづらい………くそっ……脳に直接説明されているような感覚だ……………

463 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 21:32:45.07 ID:ge2x3iu/a.net
>>460
書いた俺も理解できないわ。1)とりあえず文法に当てはめたいなら仮定法。語法で理解するなら主観的・感情的判断の用法
2)英が仮定法現在をなくしてshould原型を使うようなったから文法書に別枠であるってことかな

464 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 22:23:02.26 ID:7z5Rz4fd0.net
>>463
なるほど
仮定法的な意味やイメージから、only naturalやreasonableなどに主観的な意味ができて、
さらにsurprisingやweirdでは主観的な意味から感情的なニュアンスが生まれたと考えると納得がいきます。
shallがwillに近い単語で、一応はshouldがshallの過去形であることを考えると、
昔はshouldにwouldと同じ仮定法的な用法があったのでしょうね。しかし現在ではshouldを仮定法として使うことはなくなったため、つじつまを合わせるため現在の文法書ではshouldの独立した用法のようにわざわざ記述しているわけですね。

これで疑問はすべて解決した気がします。
どうもありがとう。

465 :三年英太郎 :2018/09/13(木) 22:54:40.01 ID:ULk++jS6H.net
なんかこんがらがってない?

1. It is surprising that S should...
that 節内で感情の起伏を表す should は、米では would がふつう。これが>>441

2. It's important that S should
広義の命令で that 節内に現れる should
は米では 動詞の原形がふつう。

3. 1の応用形で、疑問詞と一緒に用いて
修辞疑問文になるもの。
ロングマンでは whyhow should として
別項を設けている。
ウィズダムには would でもその機能が
あること確認される。
その例が>>450

4. >>452の例は that節中でも、疑問詞
といっしょでもない。
これを驚きの should の代用形とまとめるのは疑わしい。

これは意思・固執の発展形、不満・批難
would だろう。

466 :三年英太郎 :2018/09/13(木) 23:03:28.56 ID:ULk++jS6H.net
中野『英語の法助動詞』には以下の例文とコメントがある。

>He would walk in the dirty boots just after
I've cleaned the walk.

>この不満・非難などの感情を表すwould
は次項で扱う習慣・反復とは異なり、
通常一回限りの行為について用いる。

451の例文も、驚きより不満だろう。

467 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/13(木) 23:33:47.75 ID:g8SVnJYi0.net
てめえは出てくんな2行目からあってないから。important thatだと?
importantの用法がどこから出てきたか知らんが質問者ですらそんな質問してない
important thatなんて普通の文だし米で仮定法現在、直接法2割
英は直接方が主。shouldや仮定法現在は3割ぐらいしか使われない

468 :三年英太郎 :2018/09/13(木) 23:46:28.86 ID:vtimxIOsH.net
この板、糖質の人おおすぎ(^_^;)

469 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/14(金) 09:56:04.50 ID:pCBS/1by0.net
直接法ではなく直説法
専門用語は正しく使おうぜ

470 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/14(金) 10:06:45.94 ID:h2T9fFX+0.net
実用英語だとEnglish Grammar in Use一択だな

471 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/14(金) 17:47:27.16 ID:7kEQIyo10.net
Practical English Usages もいい。

472 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/14(金) 17:49:48.39 ID:7kEQIyo10.net
×Practical English Usages
〇Practical English Usage

473 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/15(土) 00:27:56.44 ID:UIdsAb8p0.net
>>441
Why did you do that? (どうしてそんなことしたんだ?)
と、"you did that" という事実に対して理由を聞くより

Why would you do that? (どうして、自ら、あえて、そんなことしやがったんです?)
と、"you will do that" という、彼の意志 (modality) に対して理由を問いかけることで、より非難がましくなる

意志を持ったのは過去のことなので、will は would にする
これは仮定法というより、ただの過去だと思う (I could swim when I was a child. の could と同じ感じ)

> Is it really so surprising that I would wear clothes like these?
"I wear clothes like these" というただの事実ではなく、modality を噛まして、
"I will wear clothes like these" (この服着よう!) という彼女の意志に焦点を当てることで萌えた感じになる
私がこんな服着ようと思うなんて意外でしょ?みたいな

無生物も同じで
> It was inevitable that our immune system would grow weak.
免疫系が弱まること(ただの事実)は避けられなかった、とするより、
免疫系が弱まる定め(modality)は避けられなかった、の方がoppai

474 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/15(土) 05:47:22.83 ID:TX5JTOBG0.net
situationは
主観的・感情、またはカテゴリーとしていれるなら仮定法として扱っている
一個一個自分に合うよう当てはめるのでなくwouldを他の感情、他の複雑な文に置き換えてその説明が通るか?
would、couldは中心的意味は法であるということ
過去形は現在と切り離される。willやcanは過去形でも使われていた
canの過去形として当てはめられたcouldはあくまで過去に置いてしようとおもえばできたという能力しか表すことができない
から曖昧な説明になる

475 :三年英太郎 :2018/09/15(土) 05:54:27.28 ID:QZvKp2w1H.net
日本語不自由な人しかいないの?

476 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/15(土) 15:45:00.26 ID:OAezwTlD0.net
>>473
その解釈はあやしいと思うぞ。
やっぱり過去形ではなくて分類するなら仮定法だろう。

たとえばWhy would he do that?は、彼がやったとは信じられなくて、なんでそんなにことする必要がある?やってないだろう。
と明らかに仮定法で使われる場合と、やっているのは知っているけど一体なぜそんなことをするんだ?
という今対象になっている用法があるけど、考えてみれば後者は前者の仮定法用法の応用だとわかる。つまり、やったのは
知っているけど信じられないという気持ちが表れてる。

Is it really so surprising that I would wear clothes like that?もやっぱり仮定法の一種。
単に過去の一つの事実としてwore clothes like theseにするよりも、would wear clothes like theseと仮定法でいえば、今回に限らず
こんな服を着るということ、そのように事が運ぶのは驚きだ、とより一般化された表現になって強調的な意味になる。

もちろん質問者が言っているように感情のshouldはwouldでも代用できるっていう解釈でも問題はないけど、wouldやshouldがそのような意味を
もつに至った背景としては仮定法があって、それを仮定法に分類するか、感情の表現として独立させるかの問題。

477 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/15(土) 19:23:06.73 ID:UIdsAb8p0.net
>>476
やっぱり、あやしいか。
自分で話したり書いたりするとき、どうしても仮定法で使ってるときと同じ気持ちにならないんだよなあ、この would
まあ、オレがクソなだけだけども
丁寧なレス thanks
あと、テキトーこいてごめんね >OP

478 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/15(土) 20:18:30.09 ID:OAezwTlD0.net
>>477
いや、俺もこのスレみてたどり着いた結論だし偉そうな事言えないが...
少なくとも過去ではないかなって感じ

479 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/15(土) 20:50:55.13 ID:OAezwTlD0.net
仮定法っていうとちょっと違うか
現実のことではなく話者の主観や想定に使うwouldが仮定法に使われたり、
shouldみたいに主観的・感情的に使われたりするんだと思う

480 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/15(土) 22:53:42.68 ID:7eoXFbora.net
「法」がなにかわかってればどうするのがいいかはすぐわかるはず

481 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 06:44:22.34 ID:FsipSUk50.net
まあ日本人は would が苦手かもしれん。日本人の書く英文に would は少ないようなので。

482 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 07:17:56.79 ID:IjzqV5Gd0.net
>>481
ピーターセンも同じこと言ってた
wouldがないと(英語での)感情の綾が表現できずノッペリ表現になるから使いこなしてもらいたいのに
日本人の英作文では全く出てこないと

483 :三年英太郎 :2018/09/16(日) 07:30:08.90 ID:m3OHF1FSH.net
>>480
法の定義が学者によってちがうので、
わりとむずかしい。

484 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 07:47:27.81 ID:94M50Tu90.net
ほう

485 :English Geek :2018/09/16(日) 09:35:22.44 ID:Tm2Nemqk0.net
文法の解釈なんてのは、偉い人が言ったらそれが正解になる恣意的な世界。

どうでもいいよ。

486 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 09:39:31.52 ID:jXkYvDZJ0.net
>>482
それでもちろんwouldを使いこなす本は書いてくれたんだろうな?

487 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 09:44:10.87 ID:7WzQlUnb0.net
ハリケーンの死者数が政治的理由で操作されてる
死亡者の集計の開始時点はいつかって話なんですが

「人々が死にはじめたのはいつか?
At what point do you recognize that what they are doing is a political agenda」

この What XXX do you 〜 って構文がよく判りません
do you で疑問文になると、どういう訳し方になりますか

488 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 09:45:08.68 ID:7WzQlUnb0.net
At what point do you recognize that what they are doing is a political agenda?

でしたすみません
疑問符ついて全体が疑問文です

489 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 09:55:14.99 ID:IjzqV5Gd0.net
(あなたは)[that節以下を]いつ認識したか

490 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 10:04:29.42 ID:ugXfW9FV0.net
At what point は「いつの時点で」という意味で
what they are doingはthat節の主部ですね

491 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 10:09:07.53 ID:7WzQlUnb0.net
いや、「いつ」なんてありますか?

492 :490 :2018/09/16(日) 10:09:49.62 ID:7WzQlUnb0.net
>>489 さんへです

493 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 10:13:34.40 ID:ugXfW9FV0.net
https://ejje.weblio.jp/content/at+what+point+in+time
https://tech-biz-eng.com/daily/At-what-point-were-you-the-most-popular-with-girls.html
“in time”をつけるとより丁寧なんですかねえ

494 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 10:16:46.90 ID:7WzQlUnb0.net
>>490
頭のAt が無い What point do you recognize that 〜? なら
「あなたはthat以下をどの時点で認識したか?」でいいと思うが
文脈通らないし、AtがあるとこのWhatは疑問詞ではないと思うnodesuga

495 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 10:18:33.72 ID:IjzqV5Gd0.net
>>491
at what point (in time) いつの時点で〜
in timeは省略可

もちろん、どこの(何の)点で〜 という場合もあるが文脈が無いのでlこの文だけで決定できない
「いつか」と訳してあるなら前後の文脈から判断できるのだろう

496 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 10:26:47.15 ID:7WzQlUnb0.net
なるほど
勉強になりました
ありがとうございました >>495

497 :名無しさん@英語勉強中 :2018/09/16(日) 13:20:31.73 ID:DsAuS5Ko0.net
「法」ってのはmodusだから、話者の気分を表す動詞の形じゃないのか?
そもそも、ヨーロッパの言語は動詞の形から直説法、命令法、接続法(仮定法)に分類できる
ところが英語は仮定法に特有の屈折変化をwereを残して、失ったため直説法との区別がつきにくい状態になってしまった

総レス数 1002
390 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★