2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8

828 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/18(日) 15:31:08.52 ID:ID6cBOlZ0.net
>>826-827
ありがとうございます。教科書に載ってなかったので不安でしたがすっきりしました

829 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/20(火) 21:45:36.27 ID:LD2dfUH2rHAPPY.net
マルチになってすいません。英文法のスレがあるの忘れてました。

For those wishing to take further education ,and there are many,there is a choice of excellent universities.
この挿入部分の'and there are many‘を最初は「そういう人はたくさんいるけど」と正解の訳を思いつきましたが、後ろの'there is a choice of〜‘を見て
'there are many choices‘に思い直し「選択肢はたくさんあるけど」にして誤訳になりました。後者の解釈は不可能ですか?文法的な理由も知りたいです

830 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/20(火) 21:47:30.10 ID:KEApGpzm0HAPPY.net
すまないと思うならマルチ止めろよw

831 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/20(火) 21:54:56.45 ID:FmjNh8Wc0HAPPY.net
andの意味を考えて

832 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/21(水) 22:39:26.72 ID:pbOGfdQHM.net
同格について質問です

代名詞 コンマ 固有名詞 というものがありました

男の登場人物がその場に何人かいて、He, 固有名詞(ある人の名前), 動詞〜 という形。

このような、話者を特定するために同格の使用をするということに、文法的な用語名称はありますでしょうか

833 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/21(水) 23:50:51.78 ID:K3mJy+s10.net
 (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^)

834 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/21(水) 23:50:57.70 ID:0jCa3lKx0.net
破格の構造という本がでるな
ちょっと気になる

835 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/23(金) 21:02:39.75 ID:AW2jtlHfd.net
パス単1級のp145 He seemed unscathed by his long years serving a prison sentence(彼は長い刑務所での服役後も、痛手を受けていないようにみえた).
という文で、serving a prison sentenceは名詞であるlong yearsにかかっているの? それともlong yearsは副詞としてservingにかかっているの?

836 :三年英太郎 :2018/11/23(金) 21:55:54.24 ID:rfgM17Pf0.net
文法的には後者で、和訳すると前者風になるだけやろ

837 :三年英太郎 :2018/11/23(金) 21:56:53.49 ID:rfgM17Pf0.net
うぷす、文法的には前者で〜

838 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/23(金) 22:05:13.52 ID:mUrwQce90.net
>>837
英検1級スレの人は、後者っていってたンゴ。his servingから彼が服役していることとして、hisが意味上の主語らしい

839 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 00:01:28.65 ID:nbmKN7r00.net
serving:動名詞
a prison sentence:servingの目的語
long years:servingを修飾する形容詞句(名詞の形容詞的用法)
his:servingを修飾する所有格代名詞でservingの意味上の主語

840 :三年英太郎 :2018/11/24(土) 00:17:50.83 ID:tQMPCye70.net
(動)名詞を前から名詞が修飾する場合、単数が原則。
by his long-year serving .... ならわかる。

841 :三年英太郎 :2018/11/24(土) 00:22:55.66 ID:tQMPCye70.net
いま英検1級スレみたら、前者でまとまりそうやんけ。
「かめに」のレスがやくにたつ。

842 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 00:31:43.86 ID:fFE8vSpW0.net
>>841
そうでしたを!教えてくれてどうもありげとう!!イケメン!

843 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 04:36:09.00 ID:Gz7LvVAw0.net
his long years serving ... は、his long years ★of★ serving ... が風化したようにも見えるな。
俺などは、こういう構造に関しては、何が何を修飾してるかなんてあまり気にならないけど。
文法家が適当に理屈を述べているだけのような気がするから。

844 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/24(土) 09:01:50.55 ID:oOJbYSgm0.net
>>835
これを理解するにはまず
「long years in doing 〜」=「〜して過ごした長い年月」という言い方を理解するニャ。

https://www.vlslanguages.com/news/detail/5
で、「we proudly celebrated fifteen years in serving Sussex communities」とある。

in doingが前の名詞を修飾するものであり、多くはinが省略される。
決して分詞の形容詞用法ではない。

これは、「spent long years (in) doing」の「in doing」の形容詞バージョンなのにゃ。 (=^・^=)

845 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/24(土) 09:09:02.79 ID:oOJbYSgm0.net
そうそう文法的には

in doing は動名詞、inの省略は分詞とみなすことになっているよ。

846 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/24(土) 09:24:19.40 ID:oOJbYSgm0.net
「inを内在した特殊な分詞の形容詞用法」とも言えなくもないか・・・ =^_^=

847 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 14:19:10.35 ID:nbmKN7r00.net
文法って例外だらけだね

848 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 14:30:58.24 ID:Y/USp6REd.net
>>846
なるほどー!ネイティブの先生は、叙述形容詞がlongyearsにかかってるっていってたンゴ。でも、猫さんのいうのもわかるー。

849 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 14:34:56.64 ID:fZpAmdek0.net
その気持ち悪い語尾やめてくれ

850 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 14:57:07.95 ID:FaDdEpNR0.net
あなたは5歳の時、どこに住んでいましたか。という文の場合、
When you were five, where did you live?
この文は文法的に正しいでしょうか。
私はWhere did you live when you were five?のように書くので、ふと気になり質問してみました。

851 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 15:42:45.73 ID:cuRutc8K0.net
This problem has been years in the making.
このyearsが副詞か補語かわからずにいます。
It has been years sinceの文ではyearsは補語になりますが、
itは時を表すitなので主語がThis problem の場合とは無関係だから補語ではないと考えました。
でもyearsを単体で副詞で使うとも思えなくて困っています。
よろしくお願いします。

852 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 16:55:36.38 ID:TawP6EHNM.net
forが抜けてる、あるいは副詞的目的格じゃないの?

853 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 17:37:38.76 ID:nFAWxaNZ0.net
>>850
どっちでもいいと思うよ。

854 :三年英太郎 :2018/11/24(土) 17:46:47.53 ID:tQMPCye70.net
>>851
>>670

855 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 18:08:11.72 ID:ERbCP2TI0.net
>>850
副詞は文頭に持ってこれますからね
I saw a man yesterday. = Yesterday, I saw a man.
when~の文全体を副詞だと考えてください

856 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 18:59:54.92 ID:yY1Bbuft0.net
てか中学の教科書で習う

857 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/24(土) 23:23:33.63 ID:I2w5KdTq0.net
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃん。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだニャ 

コテハンを変えてもバレバレだニャ (=^・^=)

858 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/24(土) 23:32:24.41 ID:oOJbYSgm0.net
>>857
ストーカー、怖いにゃ 

ここで一句
行水の女に惚れるカラスかな  高浜虚子

859 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/25(日) 00:20:14.61 ID:P929bI030.net
ま誰でもわかるわな
ミスするたびに変えるっていう
罰ゲーム

860 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/25(日) 21:21:09.86 ID:aqIrb3VY0.net
>>852 >>854
ありがとうございます!
僕も最初forがあるべきだと思ったんですが、ありませんでした。
これは副詞的目的格で前置詞を省略した場合でしょうか?
853さんが教えてくれた議論についてすべて見ました。
be動詞+期間+動名詞 は古めかしい、もしくは方言的ですが、僕の質問した文はstructure Bで、現代でも一般的なもので、前置詞句が使われているイディオム的なものだと書いてありました。
今のところは僕の中では、Structure BをStructure Dから派生したものだということにしようと思います。
自分は副詞的目的格という文法事項をわかっていないので、Structure Dから派生したイディオムと考えた方がいいのかな、と思いました。
Structure Dも副詞的目的格の一種なのかもしれませんが、Structure D は現在あまり使われないということなので、とりあえずStructure Bというイディオムだけを覚えることにします。
棚上げのような形になりましたが、副詞的目的格についてもこれから学んでいくので
そのときはよろしくお願いします!

861 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/25(日) 23:38:36.86 ID:Ftu1TSdY0.net
@He asked me how old I was.
AHe asked me how old I am.

このAが間違っている理由を教えて下さい。

862 :三年英太郎 :2018/11/26(月) 00:53:53.90 ID:d3oKCLSm0.net
まちがってない( ◠‿◠ )

863 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 07:13:17.26 ID:ihIqfXJQM.net
The author argues that without the mobsters, America might have done a lot less
growing and developing itself. According to this telling, nothing much
happened in the middle decades of the last century without crooks facilitating or profiting from it, from Marilyn Monroe’s stardom to John F. Kennedy’s presidency.
https://www.economist.com/books-and-arts/2018/11/24/the-story-of-the-mobs-man-in-hollywood

nothing much happened は仮定法(過去完了)でなければならないはずですが、
文脈から明らかだから、ここは直接法ではなくあくまで仮定法であって
単に、would have が省略されている、と読むところなのでしょうか?

864 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 10:57:22.03 ID:l+eViKej0.net
>>863
The author argues that without the mobsters, America might have done a lot less
growing and developing itself. According to this telling, ★nothing much
happened in the middle decades of the last century without crooks facilitating or
profiting from it, from Marilyn Monroe’s stardom to John F. Kennedy’s presidency.★
https://www.economist.com/books-and-arts/2018/11/24/the-story-of-the-mobs-man-in-hollywood

リンク先の記事の全体を読んでみた。俺が思うには、The Economist でさえ校正ミスをすることがたまに
あるけど、いくら何でも would have happened と書くべきところを happened のままにしておく(つまり
2つもの単語を入れ忘れる)なんてことはないのではないかと思った。
上の★の印の部分はもしかしたら、文字通りに読んでもよいのかもしれない。つまり、

「Marilyn Monroe のスターへの台頭から John F. Kennedy の大統領としての年月に至るまでの
20世紀半ばの数十年間にわたり、悪者たちが変なことを助長してそこから利益をむさぼるなどというような
ことは大して起きなかった」

というふうに解釈してもよいのではないかという気がした。

つまり、
(1) JFK や Marilyn Monroe の活躍した時代は、あくまで20世紀半ば(つまり 1940年から60年くらいまで)だった。
そしてそのころは、ギャングたちはあまり台頭していなかった。

(2) この記事で扱われている Johnny Rosselli は1942年に告発されているし、その親分である Al Capone も 1929年には
もう逮捕され、それで彼の悪者としての人生は終わってしまっている。

(3) ということは、1940年くらいまでに悪者たちの時代は終わり、そのあとの20世紀半ばは悪者たちがあまり台頭しない
穏健な時代だったということではないだろうか?

この辺の事情をよく知っているわけではないのだけど、そのように思った。どうだろうか?

865 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 12:05:02.05 ID:UIwa73C2a.net
いくらなんでもwould haveを省略するのは考えがたい、直接法を検討すべきというのは上の方と同感ですが、

not... without 〜
〜なしに...しない→...するときは必ず〜する
この構文と同様に捉えて

悪党が幇助したり、利を得ることなしには、ほとんど何も起きなかった

ほとんどの事件の影では、悪党が助長したり、利を貪っていた

と解釈するのが自然ではありませんか?

866 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 12:41:42.60 ID:l+eViKej0.net
>>865
確かにその通りです。僕の間違いでした。

867 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 14:53:39.70 ID:okxB8dR6M.net
862 です。

ありがとうございました。

868 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 22:32:47.30 ID:qwY9CwX50.net
>>861
Aだと現在の年齢を過去に尋ねたことになる。
"How old are you?"という質問だったとするなら@が正解。

869 :三年英太郎 :2018/11/26(月) 22:41:30.13 ID:d3oKCLSm0.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

870 :三年英太郎 :2018/11/26(月) 22:47:27.54 ID:d3oKCLSm0.net
ほぼ現在と変わらぬ極めて近い過去(と話者が考えている)の場合、
従属節は照応がおきないことがある。

たとえば、

A: How old are you? (Bにたずねる)
C: Sorry?
B: He asked me how old I am.

871 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 23:39:00.37 ID:nCVfTSqB0.net
英検の本からなのですが、
Elkind therefore feels that children no longer learn the skills, such as decision making and interacting with others, that they once did through play.
(本の訳)したがって子供たちは決断や他者との交わり方など、以前なら遊びを通して身につけた技術をもはや学んでいない、とエルカインドは感じている。
最後の関係代名詞説がsuch as 以降の2つにかかると僕は思ってしまったのですが、訳によればそれは間違いでした。
そこで気になったのですが、did decision making and interacting with othersは
そもそもdidの目的語としておかしいですか?
また、このdidという過去形は、「でも現実はは、彼らは学んでいない」という意味で仮定法的な過去形なのでしょうか?
それとも、具体的な過去を明示するものではないですが、onceがあることで過去時制として過去形のdidが使われているのでしょうか?
もしdid が過去時制ならば、they が指すchildren は別のものとなってしまうので
僕は仮定法的なdidなのかと思いました。
よろしくお願いします。

872 :三年英太郎 :2018/11/26(月) 23:54:32.33 ID:d3oKCLSm0.net
>>871
1.本の読み方の方がふつう。カンマの使われ方を復習されたし
2.過去

873 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/26(月) 23:59:17.27 ID:axSxG2V00.net
>>871
did = learn (the skills)

874 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 00:00:04.10 ID:PcWQH0C20.net
>>871
did = learned (the skills)
ごめん

875 :三年英太郎 :2018/11/27(火) 00:03:44.68 ID:qgVFMkDJ0.net
なんつかー、どこに現れても過去形でさえあれば仮定法を作れるなら、
I was gay. とかみたいな文でも直説法過去なのか仮定法なのか、
困っちゃうぢゃあないか。

876 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 00:36:35.91 ID:tWMr/JXd0.net
ガブリエル「直説法です」

877 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 07:08:49.73 ID:u3PnLq1b0.net
言いたいこと分かる。
過去の子供と現在の子供は同一存在でないのに
children を they としたらイコールの存在になってしまうじゃないか(!)
というわけだね

・・・でもそれは考え過ぎなのだ あまりに論理的過ぎるのだ
(AIはこの辺ちゃんと理解できるのかね)

878 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 07:11:00.96 ID:u3PnLq1b0.net
つまりアイデンティティーの問題だね

879 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 14:39:01.27 ID:W0BmQy5Y0.net
>>872 >>873 >>874 >>876 >>877
ありがとうございます!
such as句の前後にカンマがあるという事実だけでも
この句はthe skills とそれにかかる関係代名詞節の間に
入れられたものなのかなと考えるべきだったと思いました。
874については英語ができる人にとっては
基本的なことなのかもしれませんが、
僕にとってはとても新鮮な指摘で、仮定法というものを
安易に考えていた自分への戒めになりました。
>>877 英語を勉強していると自分が思っている以上に
論理的な部分があったので、それを警戒して考え過ぎてまったのかなと思います。
また質問になってしまうのですが、もしthatの前にカンマがないとしたら、didの用法的に不適切な文となるのでしょうか?
ならば、didをexperiencedやhadのような動詞に変えた場合の
such as decision making and interacting with others that they once experienced through play.
これは文法的には適切ですか?
「that節が修飾するのはsuch as 以降の名詞であるにも関わらず、such as(同格的性質が強い)が修飾するthe skills の影響を受けて、experienced the skillsがおかしいので、ダメ」ということはありうるのかなと思って質問しました。
意味的な、文脈的な判断と分離しにくい、変な質問をして皆さんを煩わせてしまってすいません!!
よろしくお願いします。

880 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 16:28:24.25 ID:u3PnLq1b0.net
Elkind therefore feels that children no longer learn [the] skills

この the は
1・次の skills に結合する何らかの修飾句・節が後ろに控えていることを、
2・あるいはこの skills が既に言及されたものであり説明不要であることを、
一瞬先に警告している。

今回の場合は 2 の可能性はないので
that 節が後ろに出てきたら迷いなくそれと結合する。
カンマのあるなしは関係ない(それはスタイルの問題)。

881 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 16:34:27.04 ID:u3PnLq1b0.net
the skills such as decision making and interacting with others that

たとえこうなっていても that節は the skills にかかっていると判断できる。

882 :三年英太郎 :2018/11/27(火) 18:54:37.71 ID:qgVFMkDJ0.net
判断にまよう可能性があるから、カンマつけて挿入句ってことを明示してんじゃん。

今回の場合、どっちにかかっても問題なさそうだけども、たとえば
We gave him all toys such as the Rubik's cube that Ken used to play with. なら、
ケンが遊んでたのはオモチャ全部なのかルービックキューブなのか特定できまい。

(もちろん最終的に意味を決定するのは、文法でなく文脈である)

883 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 18:57:06.23 ID:Q7rpOcgb0.net
大原理は「近いほうが関係が深い」

884 :三年英太郎 :2018/11/27(火) 19:28:53.68 ID:qgVFMkDJ0.net
「特定できまい」なんて言っちゃったけども、
よほどの天邪鬼でないかぎりルービックキューブにかかってると見るな( ◠‿◠ ;)

885 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/27(火) 21:36:13.25 ID:A4GT2iTl0.net
>>882
いや、断定できるニャ。

もし、that Ken used to play withがtoysにかかるならtheが必要
つまり、all the toys that Ken used to play withでなければならないのであーる。

>>882のtoysにはtheがないので、the Rubik's cubeが先行詞だと断言できるのだ。

                                       (=^・^=)

886 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 21:46:39.86 ID:Q7rpOcgb0.net
相変わらず知識の切り貼りで満足して
ファンタジー空間かな

887 :三年英太郎 :2018/11/27(火) 22:16:27.59 ID:qgVFMkDJ0.net
>>885
定冠詞をとらない先行詞なんていくらでも見つかるから、うそくさいニャ。

https://biblehub.com/matthew/28-20.htm
たとえばこのマタイの一節をみても、
all the things that ... と all things that .... のどちらもあるニャ。

                         (= ◠ω◠ =)

888 :三年英太郎 :2018/11/27(火) 22:27:41.85 ID:qgVFMkDJ0.net
つけた方がより一般的ということは認めるニャ

all thing I want 6件
all the things I want 68件
(NOW Corpus 調べ)

                         (= ◠ω◠ =)

889 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/27(火) 23:13:19.02 ID:A4GT2iTl0.net
>>887
使い分けがわかってないようだにゃ。では、吾輩が教えてしんぜよう。

たとえば、
<1> all people (who live) in Japan
     →この場合、範囲が広すぎるため、一般論化してしまうので、theをつけないのが主流。
       
<2> all the books he wrote
→この場合、リスト化できる範囲内であり、一般論にはならず、ふつうtheをつける。

 遊んだおもちゃは<2>に属するのでtheをつけるのがふつうだにゃ。
                                            (=^・^=)

890 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/27(火) 23:32:40.82 ID:A4GT2iTl0.net
検証

"all people who live in Australia"
 検索結果 53件

"all the people who live in Australia"
 検索結果 6件

891 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 23:36:04.49 ID:Q7rpOcgb0.net
あわてて検証

892 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/27(火) 23:37:54.88 ID:A4GT2iTl0.net
検証

"all the books that he wrote"
 検索結果 56件

"all books that he wrote"
 検索結果 4件

893 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 23:39:12.31 ID:ihRZzOoD0.net
>>889-890
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃ。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだにゃ

コテハンを変えてもバレバレだニャ (=^・^=)

894 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 23:40:12.82 ID:ihRZzOoD0.net
 だにゃ (=^・^=)

895 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/27(火) 23:46:02.67 ID:A4GT2iTl0.net
>>891
「《関係詞に近いほうの名詞が先行詞》が大原則」とか言ってた人だね。

This is the symbol of this town that I created. といった例はごまんとあり、
 「基本近いほうの名詞が先行詞」と言い切るのはどうかニャw

                               (=^・^=)
 

896 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 23:48:28.79 ID:ihRZzOoD0.net
>>895
お前はアホかニャ

(=^・^=)

897 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/27(火) 23:51:15.35 ID:A4GT2iTl0.net
>>896
議論に勝てなくなると罵倒に走る→無能の証明w ワロタにゃ。

898 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/27(火) 23:54:56.28 ID:ihRZzOoD0.net
>>897
そもそも議論には参加してないにゃ。

アホにアホと言っただけだニャ (=^・^=) 

899 :三年英太郎 :2018/11/28(水) 00:09:16.52 ID:4j6umoRL0.net
all そのものにこだわってたのかニャ(= ◠ω◠ =)

> ただし、文脈から特定の集合をさすことが明らかな場合、後者(※特定の集合)の the
> は省略されることがある。
(ウィズダム英和 "all")

all toys that Ken .... でも問題なしニャ (= ◠ω◠ =)

「主流」「ふつう〜つける」(>>889)とご本人も例外を認めてるのに
「断言できる」(>>885)はおかしいニャ

                        (= ◠ω◠ =)

900 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/28(水) 07:50:48.12 ID:Yc823Rqi0.net
>>895
近い方が先行詞?バカじゃないの
そんな話はしていない

近いとより関係が深い、この原理は
あらゆる言語に言えることで
個別例の話じゃない

勝手読みの癖が治らないと知識詰め込んでもムダ

901 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/28(水) 10:15:41.88 ID:xGzn9R2s0.net
>>889
>>使い分けがわかってないようだにゃ。では、吾輩が教えてしんぜよう。

この傲慢な言い回しは、まさに English Geek そのものだな。

902 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/28(水) 20:24:23.19 ID:gZSHR8ha0.net
>>899
いやいや、
「all toys that Ken V 」は、どうみても不器用英語だにゃ。
文法にうるさいネイティブなら全員「all the toys that Ken V」を使うのでR。

文法にアバウトなネイティブならわからんニャンけど。  (=^・^=)

検索結果
"all the toys that he played with" 3件
"all toys that he played with" 0件

誰も使ってないぞなもし。

903 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/28(水) 20:44:26.34 ID:gZSHR8ha0.net
>>900
もっと説明力を鍛えましょう。(=^・^=)

904 :吾輩は猫先生であーる :2018/11/28(水) 20:46:35.55 ID:gZSHR8ha0.net
>>901
私はGeekではないよ。吾輩は猫先生。
たまには気の利いたことも書きましょう (=^・^=)

905 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/28(水) 21:55:23.92 ID:a/9fgGvE0.net
>>904
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃ。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだにゃ

コテハン変えても、基地外隠せずだニャ (=^・^=)

906 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/28(水) 22:31:03.77 ID:a/9fgGvE0.net
キキィーーーーー、ドンッ

通行人A「交通事故だ。>>904が車にひかれたぞ!」

(=^・^=)「そいつの顔を見てみるにゃん」

通行人B「なんだ、コイツ?! 悲しそうな顔をしてるぞ。」

(=^・^=)「そいつはEnglish geekだニャ」

907 :名無しさん@英語勉強中 :2018/11/29(木) 17:19:53.18 ID:01pPU9Tx0NIKU.net
>>880 >>882
ありがとうございます!
本の文脈からも見てもthe skills は新たに話題化したもので
みた瞬間に唐突さ?のようなものを感じて
何かで修飾されるのでは、と見当をつけられる、つけるべきでした。
冠詞とカンマにはもっと気を付けます。

908 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/01(土) 15:35:52.73 ID:WP2f5evZ0.net
One pair of vowels that I often hear confused is the long /i:/ with the short /I/.
の I hear confused ってどんな文法ですか?

909 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/01(土) 15:38:32.55 ID:Mnw57mUT0.net
辞書引けよ

910 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/01(土) 15:41:53.51 ID:tzfhGt2P0.net
that I often hear confusedで関係代名詞節(目的格)
One pair of vowels を修飾

911 :三年英太郎 :2018/12/01(土) 16:08:02.38 ID:wp+TJhG20.net
I often hear (one pair of vowels) confused
S    V   O           C

( ◠‿◠ )

912 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/01(土) 20:10:50.44 ID:N64XMqRQ0.net
>>908
学校でこの文を習ったでしょ?
I saw him swimming in the river. (私は彼が川で泳いでいるのを見た)
知覚動詞の文で「目的語がCしているのを見た」となる。 Cは補語ね。念のため。(=^・^=)

このCには過去分詞も来れて、「目的語がCされるのを知覚する」になるニャン。

I often hear one pair of vowels confused.だと
「私はよく母音のひとつのペアが混同されて(使われて)いるのを聞く(ことがある)」。

従って、One pair of vowels that I often hear confused is 〜.で
     「私がよく混同されて使われているのを耳にするひとつの母音のペアは、〜です。」となるニャン。 

913 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/02(日) 21:11:45.62 ID:OpcvbDAi0.net
>>908
質問に答えると、ポイントになる文法語法は3つですね。

◎知覚動詞
◎第五文型(SVOC)
◎形容詞節 関係代名詞のthat

すこし解説すると、

関係代名詞thatが修飾してるのはvowels だけです。
I often hear vowels confused.
vowels (that I often hear confused)

ちなみにこの文章の主語はpairです。oneもof vowelsもpairを修飾してます。
(one) pair (of vowels that I often hear confused)

非常に良い質問でした。がんばってください。

914 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/02(日) 23:46:31.32 ID:OpcvbDAi0.net
>>913
訂正しときます。ちょっと()で修飾関係を表現するのが無理がありますね(^_^;)
(one) pair (of vowels ) (that I often hear confused)

(注)that節が修飾してるのは前置詞の目的語vowelsだけです。

915 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/03(月) 08:07:48.07 ID:0P0rVPR4M.net
There have hardly been any changes to the schedule.
という文章ですが、haveとhardlyとbeenの関係がよくわかりません。(hardlyはどこにかかっているのか、等)
また上のようなThereやItなどが主語になる文の読解が苦手なのですが何かコツなどあるでしょうか。

916 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/03(月) 08:58:46.26 ID:0I43OuHg0.net
>>915 基本から応用へ
There is a change

There are changes

There have been changes

There have hardly been any changes

917 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/03(月) 09:53:42.94 ID:jllKF5d00.net
>>915
hardly any = almost no = ほとんどない

not any changes = no changes = まったく変化がない
hardly any changes = ほとんど変化がない

918 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/03(月) 12:51:11.61 ID:0P0rVPR4M.net
>>916-917
さっそくご回答ありがとうございます!
なるほどhave beenという現在完了形と、anyをhardlyが修飾してるという感じでしょうか?

そうだとしたら、hardlyの位置ってbeenの後でも文として正しいでしょうか。beenの前にあった方が文として自然なんでしょうか。

919 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/03(月) 13:51:18.30 ID:8+9VMpGZ0.net
The sport car turned out to be one of the most successful products that were ever manufactured in this country.

このwereをAHDのパネルの4割がrejectするのだと
oneだからね

920 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/03(月) 14:03:31.05 ID:0I43OuHg0.net
>>918
not と同じところに置くのが普通

921 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/03(月) 20:22:25.57 ID:db2boIwU0.net
>>913
>関係代名詞thatが修飾してるのはvowels だけです。

912の回答は間違いだにゃ。
混同される母音というのはランダムに混同されるのではなく、決まったペアで混同されるのだから、
>>908は、「混同される(母音の)ペア」がいくつかあって、その中の一つは〜です。」という流れでなくてはならない
のであーる。 先行詞の中心は pairであって、vowelsではないニャン。

              (=^・^=)

922 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/03(月) 21:19:29.57 ID:XR29sJy80.net
hardly は not と同じ否定の副詞で、notより弱い否定(ほとんど〜ない)を意味する。
there is 〜 〜がある
there is not 〜 〜が無い
there is hardly 〜 〜がほとんど無い

尚、scarcely, barely も同じ意味を持つ。

923 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/04(火) 00:12:31.37 ID:SdOBbDvu0.net
>>921
バカ過ぎて話にならない。すいませんが絡まないでください。

924 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/04(火) 00:22:38.62 ID:DOCs1i9u0.net
>>923
じゃあ、説明してごらん。君はバカなんだから反論しないほうがいいよ。恥をかくだけだからね。(=^・^=)

925 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/04(火) 00:25:27.28 ID:DOCs1i9u0.net
あの文を見て、先行詞がpairでないと確信できるというのは、相当読解のセンスがくるってるよ。
今のうちに矯正しましょう。(=^・^=)

926 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/04(火) 00:28:38.91 ID:DOCs1i9u0.net
>>923
あと人を最初に「バカ」という人間は、人としてゴミだからね。この世に不要な存在。
(反論して「バカ」というのは可)

927 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/04(火) 00:46:45.25 ID:CW6xubkc0.net
>>920
>>922
ありがとうございます、notと同じ使い方なんですね…すごくしっくり来ました!
やっと最初の文を違和感なく読めるようになりました。

928 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/04(火) 01:24:16.37 ID:DOCs1i9u0.net
《どっちが先行詞かの簡単な見分け方》

A lot of books that I bought
この場合、「たくさんの本」と訳すので(「本」が最後に来るので)、booksが先行詞の中心。

a series of Pokemon that I bought
「ポケモンのシリーズ」とシリーズが最後に来るので、
I bought の先行詞は Pokemonではなくseriesである。

同様に
This is the pair of books that the bookstore sells.
この話の中心(補語)は「本」ではなく「ペア」であり、
「本のペア」とすべきなので、先行詞の中心はpairのほうなのであーる。

これを読んでもまだわからないとしたら、>>923は相当頭が悪いよ。(=^・^=)

929 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/04(火) 01:59:15.50 ID:DOCs1i9u0.net
他の見分け方もあるよ。(=^・^=)

There are a lot of pens on the desk. ※中心は pensのほうなのでareを使う。(a lotでもisにしない)

There is a pair of shoes on the desk. ※of shoesはpairを修飾している修飾語句なので、areにはならない。

これで理解できるかな、>>923は。

930 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/04(火) 02:41:10.63 ID:VhMmFBWn0.net
なるほど

931 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/04(火) 03:05:46.56 ID:DOCs1i9u0.net
なお、上記の見分け方というのは、>>908>>913で問題となった
「a pair of」およびそれに類する「a lot of」「a series of」といった「まとまりを表す表現」についてのみ有効であり、

他の「A of B」、つまり、「one of 」「the color of the smartphone I bought」など、
「まとまり表現でないもの」に関しては当てはまらないので、ご注意を。(=^・^=)

932 :三年英太郎 :2018/12/04(火) 07:49:37.15 ID:mzPN/2W30.net
問題なのはそこじゃなくて、すでに回答がでてるのにギークも含めて
あとからあとから「ほぼなぞらえるだけの」回答レスがつくことだな( ◠‿◠ )

933 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/04(火) 18:44:30.33 ID:SdOBbDvu0.net
絡まないでって書いたのに、連投で大発狂してるやん。

934 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/04(火) 18:47:11.64 ID:8nYQXttE0.net
連投癖が治らない

935 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/04(火) 22:25:52.66 ID:YNWzUzDU0.net
>>931
反応の仕方が、English geekそのものニャン。

単なる教え魔で、実際の英文は全然読めないアホニャーーーン

(=^・^=)

936 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 00:03:53.97 ID:ySIZZ95xp.net
分詞構文について教えて下さい。

There are dangers - theft being the most common.
危険もあります。窃盗が最もよくあることです。

なぜ "is" ではなく "being" になっているのでしょうか?文法解説お願いします。m(_ _)m

937 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 00:37:51.69 ID:C2JVFbjl0.net
There are dangers - theft being the most common.
(いくつかの)脅威がある - (中でも)窃盗が最も一般になりつつある。

There are dangers.

Theft is being the most common.
を分詞化してくっつけたと思えばよいかと

theft は dangers の一つですね

938 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 00:48:21.36 ID:C2JVFbjl0.net
あと danger を辞書で引くとわかりますが、可算名詞としては「危険の原因」や「脅威」などの意味になります。

939 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 01:25:32.40 ID:ySIZZ95xp.net
>>937
ありがとうございます!スッキリしました。感謝!

940 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 07:30:45.23 ID:OH/SnP4U0.net
>Theft is being the most common.
>を分詞化してくっつけたと思えばよいかと

これはケアレスミスですよね。訂正した方がいいと思いますよ。

941 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 07:35:36.68 ID:OH/SnP4U0.net
ここで常駐して教えてる人は、高校文法の理解も怪しいです。
正しい情報を書く人がいても、それを全力で否定するので
より学習者の足を引っ張ると思います。

実力者もレベルの低い言い合いに興味がないので、
嫌気がさしてココにはよりつかないと思います。

こんな所で質問するより、知恵袋の方がまともな人が多い気がします。

942 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 07:42:46.64 ID:EuijzuT20.net
>>937
これはひどいw

943 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 08:44:10.82 ID:OH/SnP4U0.net
>>942
訂正されないし、代わりに教えてあげれば?

俺は質問者には教えて上げたいけど、
反論してくる馬鹿の相手までやりたくないし、
馬鹿に馬鹿されるのは流石に面白くないから、
もう撤退しますね。

944 :三年英太郎 :2018/12/05(水) 10:43:49.51 ID:Cdk4xnlL0.net
I often hear (one pair [of vowels]) confused
I often hear ([one pair of] vowels) confused

考えてみたが、文法的にはどっちにもとれるだろう。
vowels だけにかかってると断定する意味がわからん。
意味を最終的に決定するのは文脈である。

945 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 14:16:58.83 ID:TwEqo7fn0.net
>>936
マルチしね

946 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 16:21:01.84 ID:FLka7bCl0.net
>>936-938
高校英語の基本部分で、独立分詞構文の所に出ているよ。
検索しても出てくるし、どの文法書にも出てくるよ。

947 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 16:28:15.03 ID:tHetGIO8a.net
>>946
このレベルを質問してくるのってどういうことなんだろ、と思うよね
語学なんて特に自分で調べないといけないものなのに

948 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 19:12:52.27 ID:FLka7bCl0.net
>>947
僕も以前から思っているんだが、自分で調べてなお分からない部分を質問するのが正道だよね。
自分で調査する過程で周辺知識も得られるので身に付くことって多いね。

さらに言うなら、とりあえず自分で訳したり、自分で問題を解いてこれで良いのかを質問するなら、
自分のためになると同時に、どこが分からないのか明確になるのでより的確な回答が付くね。
そういう意味で一石二鳥でしょう。
このスレに限らずQ&Aサイトでも言えることだが、
宿題の丸投げのようなものが多々ある。
No bees, no honey.(努力なくして得られない)

掲示板では百家争鳴はある程度は覚悟しないと。反論するのも勉強だと思っている。

949 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 19:41:20.14 ID:xJt0m4Xl0.net
In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries, one which is making customary attitudes to the family obsolete.
whichの前にoneが置かれている明確な目的?はあるのでしょうか?
自分は、関係代名詞がmany countries にかかるという誤解を防ぐためにあるのではないかと思いました。
よろしくお願いします。

950 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/05(水) 20:00:18.49 ID:5tMLE6Mx0.net
>>935
君もバカニャンか?じゃあ教えてしんぜよう。
>>913のミスは、英語の失敗というよりも日本語レベルの基本ができてないんだと思う。

例えば、FXで「私が好きな通貨のペアはユーロ円です」という文があったとする。
>>913は、『「私が好きな」は「通貨」を修飾しているのであり、「ペア」を修飾していない』と言い張った。
>>913には、「私の好きな」が「ペア」にかかることが理解できないのである。
  >>935も理解できないようだが。(^◇^)ft. geek.

よく、聞いてほしい。ここは「通貨が好き」なのではなく、「ペア」になってはじめて好きという感情が
生じるのである。

>>908も同様で、pairの状況下ではじめて「2者間の混同」が生じるのである。

証明おわり。 (=^・^=)

951 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 20:04:59.13 ID:BSlUIufS0.net
基本的な文法の質問です。

Heavenly Cakes, Inc is a Boston-based bakery ____ in fancy wedding cakes.

ここにspecializeの変化形が入るのですが、正解はspecializingとなっていて、specializesでは不正解です。
理由としては空欄の前にこの文の動詞 is があるからとのことなのですが、ちょっとしっくりきません。
例えば関係代名詞で  He is a soccer player who belongs the team.みたいに
is があっても三人称単数の動詞が入ることがあるし、specializesでも正しい気がするのですが・・。
誰か詳しく説明できる方はいるでしょうか?

952 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/05(水) 20:05:54.74 ID:5tMLE6Mx0.net
>>941
ほほう、どこが間違いか教えてくれるかな。

君は英語力がないんだから(議論もできない超初級者)、本当の実力者を見分けられる
わけがかろう。

うぬぼれるのもいい加減にしろ。

953 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/05(水) 20:09:26.56 ID:5tMLE6Mx0.net
>>943の頭の悪さは、>>950で証明済み。

954 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 20:14:02.15 ID:tHetGIO8a.net
>>951
その位置の関係代名詞を省略できると思ったのですか?

955 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 20:31:46.14 ID:BSlUIufS0.net
Heavenly Cakes, Inc is a Boston-based bakery which specializes in fancy wedding cakes.

なら正解になりうるのでしょうか?

956 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/05(水) 20:44:38.38 ID:5tMLE6Mx0.net
おっと、私のせいで、>>949>>951が発見されにくくなりましたね。
お詫びに回答します。

>>949
事実、この10年間は〜であり、目的語を廃れさせつつあるものの一つであります。
(「目的語を廃れさせつつある要因は複数あり、前節はその原因のひとつである」と言っています)

>>951
belongsにはwhoがあるのに、なぜspcialisesではthat/whichがなくても良いと思ったのでしょう?
which specializesなら正解です。

957 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 20:55:16.58 ID:O9wgdsw20.net
>>951
英検3、4級ぐらいのレベルから勉強した方がいいよ

958 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 21:06:52.98 ID:bxFMfQJe0.net
>>951
中3レベルの英文法だからよく聞けよ
関係代名詞は目的格しか省略できない

959 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/05(水) 23:07:12.59 ID:p4lyrb310.net
>>951
アホすぎでなおしてこい

960 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 01:04:48.60 ID:3+oLAKB10.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1542723927/

961 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 02:32:03.37 ID:aRgZpNPP0.net
>>956
ありがとうございます!
本に訳も載っていたんですが、oneを訳していないように見えたので
文法的な目的があるんだろうと思っていました。
教えて頂いた意味を念頭に訳をみると、
日本語だと明確にしにくいんだなと思いました。

962 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 02:46:07.08 ID:mk/I/MUI0.net
>>961
あーあ だまされちゃった
本の方が正しいぞ

>>956
お前うそを教えるな
ひっこめ

963 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 06:17:20.21 ID:WhqLfXEm0.net
>>946
必死にググってみたんだけど、この場合の分詞構文は「結果andの意味」ですか?ワイの高校の参考書には載ってませんねん(泣)

theft being (=and theft is) the most common.

合ってますか?

964 :三年英太郎 :2018/12/06(木) 06:44:07.07 ID:UlKJJ+mc0.net
There are dangers - theft being the most common.

これは少なくとも総合英語より上の問題だろう。
「この程度」と言ってる方たちの回答をききたいものである( ◠‿◠ )

この意味をしるためには、
「分詞構文は、時、理由・原因、譲歩・・・・の意味」云々とゆーようなそこらの参考書の解説でゎなく、
分詞本来に意味はないとゆーことを知ってないといけない。

965 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 06:50:22.45 ID:+XwzMpgi0.net
>>949
(1) In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries,
★one★ which is making customary attitudes to the family obsolete.


もしも「customary attitudes を obsolete にしつつある historic shift のうちの一つである」
という意味を作りたいのであれば、上のような英文にはならず、次のようになる。

(2) (?)In fact, the last decade has seen ●some historic shifts● in the economic position of women in many countries,
★one of which★ is making customary attitudes to the family obsolete.

つまり、shift は複数になり、one which ではなくて one of which になる。しかし今回はあくまで "a historic shift" と単数になり、
そのあとには "one which" になっているので、ここではあくまで

(3) a historic shift (in the economic position of women in many countries)
(4) one which is making customary attitudes to the family obsolete

この二つが同格の関係にあるということがわかる。つまり、次のような意味になる。ただし、わかりやすく訳そうとすると
厳密に同格のように見える和訳を作りにくい。

(5) 実際、この10年間のあいだに多くの国々において女性の経済的立場(地位)が歴史的に変化してきたのであるが、
これによって家族に対する従来の態度が廃れつつあるのである。

966 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 06:58:29.84 ID:+XwzMpgi0.net
>>963
There are dangers -- theft being the most common.

他の回答者の言う通り、分詞構文は本来は「結果」だとか「理由」だとかいう4つほどに分類できるような
stereotypical な解釈ができるようなものではなく、どのような分類にも属さないからこそ分詞構文にして
あると考えるべきだ。だからこそ俺は、質問者が「スレッドを立てるまでもない質問スレッド」で
質問した後に、この英文は次のように書き換えられるだろうと言った。

(2) There are dangers. Of these, theft is the most common.
(3) There are dangers. Among them, theft is the most common.
(4) There are dangers. Theft is the most common of them all.
(5) There are dangers. Theft is the most common. (二つの文のあいだは dash ではなくて、period であることに注意。)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1541711367/389

このような解釈について、そこらへんの文法書なんかに書いてあるはずがない。もし書いてあるとしたら、
英語ネイティブが書いた2,000ページくらいの2冊の CGEL を紐解くとか、あるいは学者が書いたいろんな論文の
中でだろう。

967 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 13:16:56.12 ID:MF0Eug7g0.net
>>963

>>946です。こういう形で質問してくれるとより的確な回答が付くね。
参考までに。

総合英語Forest p.237
「分詞構文が、ここで見た用法の1つに必ず必ず確定できるわけではない。
(中略)
また、ここであげた分類にあてはまらないものもある。
分詞構文の持つ同時性・連続性から文脈に合った日本語を考えることが必要。」

英文法解説
p.346
「なお、分詞構文を時・理由などの分けたのは、
分詞を含む文全体からそういう意味が出てくるのであって、
分詞自身にそういう意味があるわけではない。」
p.347
「接続詞を使って書き換えることが可能な例もあるが、
書き換えが不可能か、もしくは書き換えによって原文の実感が損なわれてしまう例もある。
分詞構文の本質はむしろそういう例の中にあると言うべきであろう。」

968 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 14:16:29.41 ID:AGKtGRtL0.net
>>949
oneは、単数名詞の代用語になる代名詞。

>>956
>事実、この10年間は〜であり、目的語を廃れさせつつあるものの一つであります。
間違い。

>>965
正解。

969 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 14:24:37.68 ID:tvs1Jrcn0.net
>>956
たしかにこれは間違いだな
あるもののなかのひとつ、じゃない

970 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 14:53:49.28 ID:6irQNlQv0.net
>>956
しね

971 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 16:19:18.50 ID:aRgZpNPP0.net
>>965
ありがとうございます!
あの英文を和訳する場合についても丁寧に言及して頂き
これから和訳の試験もある自分に本当にためになりました。
またよろしくお願いいたします。

972 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 17:45:36.17 ID:PGbH4K1gM.net
新参です。
過去分詞は past participle の頭字語で p.p. ですが、
現在分詞 present participle はどのように訳されますか?
またそもそもなぜp.p.が過去分詞を表すようになったのでしょうか?
ご助言よろしくお願いいたします。

973 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 18:01:43.90 ID:aRgZpNPP0.net
What is more, these people listen more on weekends than previously believed, and less than was expected during the morning "drive time."
(本の訳)さらに、これらの人たちは、従来考えられていたより週末にラジオを聞くことが多く、朝の「運転時間」帯に聞くことは、予想以上に少なかった。
and以降の構造がよくわからなくて困っています。
省略と倒置が起きているんだろうとは推測していますが倒置前の語順もわかりません。
省略した後の倒置する前の語順は
during the morning "drive time" was less than expected.
であってますか?
昨日質問したばかりなのにすいません!
よろしくお願いします。

974 :三年英太郎 :2018/12/06(木) 18:59:12.00 ID:UlKJJ+mc0.net
倒置してないヨ

(these people listen) less than (it) was expected during the morning "drive time."

975 :三年英太郎 :2018/12/06(木) 19:03:21.82 ID:UlKJJ+mc0.net
>>972
p.pr.

976 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 19:21:53.53 ID:AGKtGRtL0.net
>>973
these people listen more on weekends than previously believed,
and
these people listen less during the morning "drive time" than was expected.

than previously believed(従来考えられていたよりも)
than was expected(予想されていたよりも)
than expected(予想されていたよりも)
as was expected(予想されていたとおり)
as expected(予想されていたとおり)

977 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 20:13:33.25 ID:ELnmKQhM0.net
>>956
>951です。
which specializesなら正解なのですね。ありがとうございます。

978 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 20:51:50.84 ID:pwh119dQ0.net
>>975
ありがとございます

979 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 21:49:22.06 ID:IjGFZXMw0.net
AにB、C、Dを適用した、と書きたい場合、
We applied A to B ,C and Dでしょうか。
それとも B, to Cのように、前置詞や各場所にコロンは必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。

980 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 21:59:57.83 ID:mk/I/MUI0.net
>>973
なんだ 今度はその本の訳
間違ってるじゃん

>朝の「運転時間」帯に聞くことは、予想以上に少なかった。
↑これ違うだろ 逆だろ

981 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 22:04:59.20 ID:mk/I/MUI0.net
え? 普通 less [than was expected during the morning drive time]. こうじゃないの?

[less than was expected] during the morning drive time. こんな読み方するか?

982 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 22:20:04.03 ID:TORF9tzf0.net
>>956

反応の仕方が、English geekそのものニャン。

単なる教え魔で、実際の英文は全然読めないアホニャーーーン

(=^・^=) (=^・^=) (=^・^=)

983 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 23:06:07.30 ID:4W57YD9m0.net
>>980
逆ってどういう意味になんの?

984 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/06(木) 23:30:01.47 ID:PMcYx3hJ0.net
>>965
同格っていうのは、「〜という」と訳す同格(thatとかofとか)を除いては、
名詞VS名詞のように対等なものがこなければならない基本原則があるから、
吾輩のように知識豊富だと、「節VS名詞」を君のように安易に「同格だ」と決めつけるの
に抵抗を覚えるわけだよ。付帯状況の分詞構文(and)のbeingの省略で、「and it is」で
補ったほうがまだ文法上整合性があると思うが、「同格的」という説明も悪くはないと思う。
でも君のように「同格だ」と断定しちゃだめだ。(=^・^=)

しかも、君の(5)の訳では、oneの意味が訳出できていない。
もし訳し方を問われたなら、私なら次のように回答する。
「実際、この10年間のあいだに多くの国々において女性の経済的立場
(地位)が歴史的に変化してきたのであるが、これも家族に対する従来の
態度が廃れつつある一因になっているのである。」とする。

まだ、君は大きな間違いを犯しているので、追記する。

985 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/06(木) 23:36:24.91 ID:mk/I/MUI0.net
>>980>>981は取り消すわ うん

986 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/06(木) 23:46:48.10 ID:PMcYx3hJ0.net
>>965
>●some historic shifts● in the economic position of women in many countries, ★one of which★

私はそんなことは言っていないし、あの文はそんな意味ではないよ。私が言ったのは、
「この10年間は〜である。」そして「その事実(前節)は目的語を廃れさせつつあるものの原因の一つになっている。」
ということ。

shiftsと複数形にしているところから、君はwhichが前節を指していることに気づけていないようだね。
そこが間違い。家族関係の伝統が廃れる原因には、「個人主義の風潮」とか「核家族化」とかいろいろあって、
「女性の地位の歴史的な変化(単数形のshift)」はそういったいろいろな原因の中の一つなのだという流れが
理解できていない。

987 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/06(木) 23:50:01.54 ID:PMcYx3hJ0.net
訂正
(〇) shiftsと複数形にしているところから、君はoneがshiftを指していると勘違いしているようだね。
(×) shiftsと複数形にしているところから、君はwhichが前節を指していることに気づけていないようだね。

988 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/06(木) 23:57:50.85 ID:PMcYx3hJ0.net
>>982
私に反論するのは、頭の悪いやつばっかだニャン (=^・^=)

989 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/06(木) 23:58:58.71 ID:PMcYx3hJ0.net
>>969
あの吾輩の説明を読んでも理解できなとは、英語が苦手なんだね。(=^・^=)

990 :吾輩は猫先生であーる :2018/12/07(金) 00:04:30.37 ID:SzMjZ2Ue0.net
>>968
いつものバカはひっこんでろって。

>>984>>986で、>>965の間違いが露呈してるんだから、
それを正解とかいってるおまえはアホ丸出しw

991 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 00:24:44.31 ID:U6quU0JX0.net
>>988
そういうお前が一番の馬鹿だニャーーーン (=^・^=)

>>984 >>985
恥の上塗り、みっともないニャン

もっとも、>>3にコピペしてあるような読み違えを、以降必死に取り繕った時と同じように、今回も
恥ずかしげもなく愚行を繰り返してるのかニャーン?  (=^・^=)

そうじゃなくて、真性のアフォだろうニャーーーン?

>>989
アホの理屈はアホにしかわからないニャン (^◇^)

992 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 00:26:46.45 ID:U6quU0JX0.net
>>990
どこまでも哀れだニャン   (=^・^=)

993 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 00:45:25.10 ID:U6quU0JX0.net
文法書に頼るだけでは、正確な英文読解力は育たないという好例だニャン。  (=^・^=)
うぬぼれの強い馬鹿が生まれるだけだ。(^◇^)

やはり、たくさん英文を読まないと、英文読解力は育たないニャーーーン   (=^・^=)

994 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 02:47:44.06 ID:PvvkBPym0.net
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1544118371/

995 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 07:22:29.97 ID:brOyX8RU0.net
>>979
>>AにB、C、Dを適用した、と書きたい場合、
>>We applied A to B ,C and Dでしょうか。

逆でしょう?
(1) アメリカ式: We applied B, C, and D to A.
(2) イギリス式: We applied B, C and D to A.

996 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 10:55:16.71 ID:KrcGgPXi0.net
>>986
>>990
まったく読めてないね。
oneとwhichの文法的役割を説明してみなよ。

oneは「代名詞」、whichは「oneを先行詞とする関係代名詞」だよ。

997 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 11:09:38.60 ID:KrcGgPXi0.net
>>949
>>986
この10年間に「女性の経済的地位の歴史的な変化」が発生した。
なお、「女性の経済的地位の歴史的な変化」にはバリエーションがある。
この10年に発生した「女性の経済的地位の歴史的な変化」は、
「女性の経済的地位の歴史的な変化」の中でも「家族関係の伝統を廃れさせるような変化」であった。

998 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 11:22:31.61 ID:JmLrrE0N0.net
文末に配置されるカンマ-名詞-関係節への
反応でそいつが普段から読んでいるかどうか分かるな

999 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 11:26:50.30 ID:brOyX8RU0.net
ume

1000 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 11:28:01.51 ID:brOyX8RU0.net
ume

1001 :名無しさん@英語勉強中 :2018/12/07(金) 11:30:09.72 ID:brOyX8RU0.net
うめ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
390 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★