2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

紙の英和辞典について語るスレ 15

1 :名無しさん@英語勉強中 :2019/03/30(土) 07:30:55.99 ID:KlG/SRO30.net
電子辞書ではなく、紙の英和辞典について語るスレです
改訂版の発売時期やその想い、旧版と改訂版との違いなどについて話し合うつもりでいましょう
また、年齢に見合った辞典はどれか話し合うのもいいですね

342 :名無しさん@英語勉強中:2019/06/14(金) 20:12:41.29 ID:mrC07wJXb
>>341
下品

343 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/15(土) 00:18:21.69 ID:/MrSUsCB0.net
>>341 私の知人の予備校講師が医療系の大学の
過去問集の執筆をした際、mateを「交尾する」と訳したら
校正の時に「つがいになる」に改められたそうだ。
学習向けの出版物の場合、そういうルールがあるのかもしれない。

344 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/15(土) 02:22:56.41 ID:8FPbPDMY0.net
>>341 「つがう」じゃ分かんねーよ。
ボキャ貧の証拠w

345 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/15(土) 08:30:04.83 ID:5dJpnM2O0.net
名詞のつがいはよく聞くけど
動詞形は聞いたことないな

346 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/15(土) 15:58:19.06 ID:gtbWvnXj0.net
weblioや英辞郎には交尾する。って載ってたから、辞書編集者のワードのセンスなんだろうね。
おそらく年配の人はそういう単語を使うんだろう。
小学館系の英和辞書は全て「つがう」になってる気がする。

347 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/16(日) 00:20:10.35 ID:G3v3Quu+0.net
ニューセンチュリーの初版を買った。
和英が別冊で本体は1600ページもない。
初版では例文校閲が明記されていて、Davenportと早稲田のデシェン先生だった。
多分初版以降はDavenportが追加された例文のチェックをしてるのだろう。
だが、>>219の「ネイティブ作成の生きた用例を6万3千収録」は
嘘だと思う。30年前の初版から引き継いでいる例文は結構あるが、
初版には例文はネイティブが作成したとは書いてない。
ネイティブ2人が校閲したとしか書いてない。
何でこんな嘘を書くんだろうか。


>>219

348 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/16(日) 01:11:54.73 ID:nnxLiOrN0.net
>>347
作例じゃなくて、用例なんだから英語圏の辞書や文献から持ってきてるだけでしょう。
逆にほとんどの例文を作例している辞書なんてあるの?

349 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/16(日) 08:27:36.68 ID:fD9wFdOT0.net
merriam websterの例文が作られたものだと聞いたことがある

350 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/16(日) 08:45:31.28 ID:cwZRPTi20.net
英和ではないからあれだが
MWALDは編集者が用例を全て作文している

351 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/18(火) 06:59:16.36 ID:86P0cjwCa.net
>>347
ネイティブの作成した文

ネイティブが作成した用例

意味が違うじゃん

用例は使い方を示すんだから
「日本語でこの説明ならあの記事のこの文を例に挙げよう。これなんかいい例だな」って事

352 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/18(火) 11:04:48.90 ID:UbOcv0TX0.net
up 副詞(be動詞に続く場合は、主格補語として叙述形容詞の働きをする)
なるほど。
だから、Why are you still up ? なぜまだ起きてるの。のような文ができるんだな。
英和中辞典より、高校生向けの英和辞書の方が一般的な用法とかでは詳しく載ってるんだね。

353 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/20(木) 19:00:52.90 ID:jFZp2vK0M.net
kindleで昔からある出版社の英和辞典って出てない事に気付いた。
英英辞典は外国の出版社であるけど。
アプリとして買うより電子出版として買いたいのだけど。
電子出版でも検索かけて単語さがすだけなので、使い勝手はそんなに悪くないぞ。

354 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/20(木) 20:47:21.07 ID:rsHGE3MK0.net
オーレックス英和辞典第二版っていつの間にか新装版になっていたんだな
知らなかった
3年くらい前か

355 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/20(木) 20:58:19.43 ID:rEKcNGbj0.net
スレ住人とは思えない

356 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/21(金) 03:25:23.19 ID:jIZhOEAhp.net
わえいにはんのついで

357 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/21(金) 17:39:15.87 ID:w+FxyTfc0.net
available

コンパスローズで用例増えてた

358 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/22(土) 12:46:21.01 ID:x6aV5Lfza.net
>>348
昔の初級向き英和辞典なんかほとんどかそうだった。
教科書や問題集に載っているような、いかにも生徒向けに作りましたという文例ばっかりだった。
そうでないのは河村重治郎のクラウンだけだった。
ちゃんとした用例が載っている英和辞書が増えたのはそれからだいぶ経ってからだ。

359 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/22(土) 12:49:14.63 ID:x6aV5Lfza.net
>>345
どうせそんな白痴はまぐわいもまぐわうも知らんのだろ
自分の無知文盲を棚に上げて辞書に文句を言うバカには飽き飽きするわ

360 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/22(土) 12:49:59.19 ID:x6aV5Lfza.net
おまいらは英語の前に母語を勉強し直せ

361 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 09:53:48.27 ID:fISWJSa80.net
>>338
たぶんリーダーズにも書いてないんじゃないか?
コンパスのせいではなく、親辞書から漏れてるんだよ
大辞典から漏れてるかも

学習英英だとOALDにもないね
MAW,MEDには書いてる

http://learnersdictionary.com/definition/that[1]
https://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/that-is-to-say_2

改善要望あれば指摘して上げればいいのにねん

362 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 10:04:28.12 ID:cXZPm1Ha0.net
>360
リーダーズには、

That is [That's] as (it) may be = That may well be
[時にbutで始まる節が続く]そういうことかもしれないが(まだ決まったわけっでゃない[別の見方もある」

という解説がありますが、これでしょうか

363 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 10:23:49.73 ID:fISWJSa80.net
違う

364 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 11:56:20.06 ID:fISWJSa80.net
…that is, (…ではなくて)… 《ニュースなどで前の語句を訂正するときに用いられる》.


ルミナスにも書いてるじゃないか
嘘つき乙

that is to say に無いから無いと思い込む輩と来たら
その次に 前言訂正を強調し …付見出しな

365 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 16:14:08.96 ID:+tXtJRLm0.net
ルミナス万歳!

コンパスローズ万歳!

研究社万歳!

366 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 17:59:28.07 ID:J61SskJI0.net
お前らが持ってる辞書で次の「different A than usual  いつもと違うA」っていうコロケーションが載ってる辞書あるか?
The couple decided to take a different route than usual in order to evade the upcoming traffic jam in the downtown area.
その夫婦は、中心街で間もなく発生する交通渋滞を避けるために、いつもと違うルートを通ることにした。

367 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 18:24:14.76 ID:cXzkoNHO0.net
きみdifferent than表現知らなかったの

368 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 21:03:32.97 ID:tm1lmyjJp.net
さいきん、けんきゅうしゃ みかけない

369 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/25(火) 23:08:31.91 ID:BSIbtXig0.net
>>361
リーダーズの(2)とは違うのか?

that is (to say)
(1) すなわち, 換言すれば, つまり (namely) 《略 i.e.》.
・I wish I could fly, that is, fly like a bird.
(2) [前言を正確に言い直して] 少なくとも.
・He never went abroad, that is, it is not recorded that he did.
(3) たとえば.

370 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/26(水) 01:52:25.39 ID:OJ02SCoA0.net
>>364
それとは別だ!!! 区別もつかねえのか!!!
この知恵遅れ!!!!

>>369の(2)と同じだ!!

371 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/26(水) 09:39:21.70 ID:IGHmUntW0.net
>>369の(2)と同じだ!!

>used when you are going to correct something that you have just said


訳語の問題だろうに
 正確に言い直して
 前の語句を訂正して : ルミナス ↑のMEDを訳しただけ

馬鹿はお前だろw

372 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/26(水) 10:09:26.54 ID:IGHmUntW0.net
W2⇒W3 で大幅加筆された用法を指してるみたいだな
下記のことか? 前言に【限定】 W3-しばしばif と用いる

MAW
used when giving information that affects something previously mentioned


それなら
(2)より正確に言えば
の訳語のことだろうから、どのみち書いてる

373 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/27(木) 01:48:21.99 ID:/O21Lept0.net
>>371
違うだろうが!!!!

>>364の訳語と説明と例文読んだところで
参考にならねえだろうが!!!!!
この知恵遅れ!!!!!

374 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/27(木) 08:59:32.85 ID:81QasBTY0.net
ルミナス時期から書いてある

以上

375 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/27(木) 12:31:14.68 ID:81QasBTY0.net
P4

that is (to say)

((話))正確に言うと;つまり, すなわち, 換言すれば.

376 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/28(金) 20:27:22.75 ID:mSoN29dv0.net
研究社『コンパスローズ英和辞典』(2018年)

これはよくできた「既存のネタの集大成」である。
既存の『ルミナス英和』をベースにし、既存の出版物を使って語義イメージ図示を強化しつつ、
『ジーニアス英和(5版)』(後述↓)と『ウィズダム英和(3版)」
(後述↓;ウィズダムは同時期、2018年末に4版が出てます)を意識しつつ(というか横目で見つつ)
…さながら「紙媒体の学習英和の決定版!」的に編集してある。
考えてみれば辞書の編集は「既存のネタの集大成」なのだ。うまくやれば、うまくいく。

377 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/29(土) 01:45:22.17 ID:nIX5egMg0.net
どこかできいたせりふ、、、

378 :名無しさん@英語勉強中 :2019/06/30(日) 12:18:12.65 ID:wahPZG4zd.net
俺は辞書は研究社に限る派だから新たな英和辞典は嬉しいね
これまでの辞書の編者が鬼籍に入られて難しい面もあるだろうが頑張ってほしい
副島のゴミクズは今思い出しても許せないな

379 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/01(月) 17:36:05.30 ID:pFPAjgpK0.net
山岸先生万歳!!!

380 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/01(月) 17:44:39.65 ID:1ufxdz0P0.net
豆腐屋手伝いながら苦学した柴田の
アンカーブランドに
ネトウヨ化した団塊左翼が傷をつけるて
どういうことやねんな

381 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/01(月) 19:32:44.93 ID:g5hit30r0.net
はい次いってみよー

382 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/02(火) 21:25:55.81 ID:D4p60/mv0.net
今までジーニアスの第2版を使ってましたがジーニアスの第4版に買い換えました。
ブックオフで100円だったので。

383 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/03(水) 08:53:54.24 ID:h51ltelMd.net
>>380
昔、研究社が圧倒的なシェアだった時はアンカーは地味な存在だったね
ジーニアスが出て研究社がシェアを奪われたあたりから人気がでた気がする
高校の推奨はライトハウスだったけど、先生はアンカーと併用してて、アンカーもいいよって言ってた
今は一番人気なのかな?
個人的にはジーニアスとウィズダムの見づらさは高校生には向かないと思う

384 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/03(水) 12:16:04.59 ID:62ryZREf0.net
昔の新英和中で受験ではおつりがくるんだから
スパアンみたいな厚いのは邪魔なだけ

believe in の訳語で自爆

385 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/03(水) 17:04:44.22 ID:MagSIuJ+d.net
ヴィクトリーアンカーでも十分
次にライトハウスかアンカー
物足りなくなったらジーニアスやウィズダムは無視してプログレッシブにいった方がいいと思う
つまりジーニアスやウィズダムは初級者には難しすぎて、逆に英語の達人には物足りない中途半端な辞書だと思う

386 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/04(木) 01:27:45.29 ID:2c0iAqKK0.net
全部買えや!!!!
おまえはゆとりか!!!!!

ゆとりを徹底的に糾弾しろ!!!!
あいつらは弱いから簡単に勝てるぞ!!!www

387 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/04(木) 09:04:06.42 ID:SV9WRbhE0.net
>>386
全部買って全部使いこなせなかったら単純に辞書の無駄だと思うけど
バランスある学力を身につけるには和英辞典はもちろんの他
国語辞典・漢和辞典・古語辞典
は必要だし

388 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/04(木) 15:42:11.89 ID:EihOJklw0.net
I know
の熟語を見ても、G4⇒G5 のやる気度はわかるね
スパアンはやる気ないが

389 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/04(木) 16:23:05.71 ID:EihOJklw0.net
ユースP
には4個の語義、豊富な用例あるね 流石だ

スパアン(5)のは
 用例に have + pp. なんて掲載してる時点で失格
 コズミカは許容内

390 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/04(木) 20:08:38.68 ID:EihOJklw0.net
○ have + O + p.p.

熟語引いたら、文法知らないと理解できない構文の用例とか
頭逝かれてるよ

that is の用例に (ケータイ)の訳語とか頭沸いてるな完全に

391 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/05(金) 09:35:39.35 ID:od/dvo5a0.net
もう心は漢辞海小型版だにょ

392 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/05(金) 12:45:09.38 ID:Ns8ofBgQ0.net
>>391
なぜそこで漢和辞典を持ち出す?
小型版なら三省堂でビーコンだけど

393 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/06(土) 21:54:23.14 ID:CWRCERIi0.net
>>392
辞書好きには至高の辞書だからね

394 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/06(土) 22:01:40.93 ID:zVH0GKIO0.net
漢辞海欲しくなってきた

395 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/07(日) 11:46:25.76 ID:nWrwy31t00707.net
幹事会?

396 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/07(日) 17:57:13.21 ID:eRfUWccC00707.net
辞書オタクの俺の狭い見識からでしかないが漢辞海はとんでもない辞書だ
漢和自体が複雑特殊な代物なのだがそれが最新の進化を遂げている

たぶん中国含め、世界中どこの辞書編纂者にみせて説明しても
縦書きといい各部リファレンスといい驚くだろう

397 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/08(月) 19:24:39.24 ID:b3JFF9WDd.net
コンパスローズはルミナスの後継辞書なんだろうね?
新英和中の改訂版も出してほしい
ルミナスと新英和中は微妙に違ったからね
でももう無理だろうね

398 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/09(火) 09:14:12.86 ID:vZm8D9yK0.net
ルミナス後継だよ
新英和中の後継はでない 終わり

399 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/10(水) 20:56:49.69 ID:0cXyCxVQd.net
新英和中は高校生向けの内容を色濃く残したけど、プログレッシブは完全に大学生、社会人向けになってしまったな
それはそれでいい辞書なんだけど
今は高校生の成績優秀者向けの辞書はジーニアスとウィズダムだけか?
個人的にはライトハウスやアンカーで十分だと思うけど
そういえばコンパスローズもあったな

400 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/11(木) 15:08:10.73 ID:CrcI4WNc0.net
いやーん
戻ってきちゃった あはんw
天井00L腐れました

401 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/13(土) 01:38:23.88 ID:0rIEWMIZ0.net
プログレッシブ英和中辞典にはadd up (徐々に)増加する。が載ってないぞ。ポンコツめ

402 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/14(日) 12:18:05.65 ID:eVt1c6bW0.net
低レベルな粘着的変質者・有料「悪口カキコ屋」が横行するスレというのはここですか?

403 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/14(日) 14:20:12.72 ID:dQWEAcX/d.net
>>402
悪口書いてお金貰う商売があるの?
アフィリエイターとは逆のネガティブ情報を流すってことか?

404 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/14(日) 22:04:17.11 ID:unHhc3dud.net
参考書や辞書は間違いは必ずあるからな
その点教科書は絶対にない
聖徳太子みたいに昔と今とで解釈が変わってるようなケースを除いてね
簡単なことを丁寧に丁寧に教えてくれるようにできてる
どんなに優秀な人にも学校の授業と教科書はありがたいと思う
スレチで申し訳ない

405 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 00:17:32.51 ID:cFLyw6ug0.net
>>403 悪口書いてお金貰う商売があるの?
あるよ。本の書評に「ヤラセ」が横行しているけど、少なからぬ場合は会社が
雇っている「ヨイショ隊員」のカキコ。その反対で「悪評立て隊員」も横行し
ている。「原稿料」は字数で計算する。たいていの「隊員」は月に3000円から
5000円ぐらいのアルバイト。あちこちのスレに出入りすると2万円近く稼げる。
このスレにもそういう連中が混じってると思うけど。

406 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 06:30:51.99 ID:LHE3WhJ70.net
>>404 その点教科書は絶対にない

お前、教科書ちゃんと読んだことないだろ。

407 :中卒 :2019/07/15(月) 07:06:25.31 ID:axMth7730.net
やめとけよ
本人はそう思ってんだから

408 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 08:53:45.11 ID:dTWR8yKH0.net
indeed
に in fact の用法を載せないSA5は糞

augmented reality に(AR)の略語を載せないのも糞

409 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 10:27:59.73 ID:OvbVIR+Gd.net
>>406
>>407
自演バカはどの教科書のどの部分が間違っているかも言わずに人を見下して悦に入ってる、おめでたい脳ミソだな(笑)

410 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 10:49:40.35 ID:c6MQG8zwM.net
紙の辞書ってインクが滲んでなくていいね。
自分のノートだと万年筆や水性ボールペンのインクは広がるし、滲む。
ただ、裏面の印刷の字が透けるのが残念。

411 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 12:12:20.89 ID:tUcBhrlf0.net
紙の辞書は自信と共に育っていくのが実感できるのがいいんだよ

412 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 12:13:19.53 ID:LHE3WhJ70.net
『日本人の英語はなぜ間違うのか?』(マーク・ピーターセン著、集英社インターナショナル)の
pp.10-16で、中3の英語の教科書に載せられた「かわいそうな象」の英文に含まれる日本人英語に
よく見られる不自然な表現と明らかな文法的間違いが指摘されている。ちなみに、その英文は生徒
の作文ではない。

関心のある人は図書館で読めば?

413 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 12:16:45.42 ID:6BkVtVp30.net
>>412
教科書会社の反論をみるとピーターセン氏の指摘が必ずしも正しいというわけでもなさそうだけどな。

414 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 12:24:27.08 ID:AeYTWYNC0.net
絶対ないというのはおかしいが
色々あって今はほんと間違いは希だろうね

415 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 12:34:00.95 ID:OvbVIR+Gd.net
>>412
具体的にどの部分が間違っていて、正解はどうなんだよ、ちゃんと答えろ
言っとくけど現代のアメリカ人が使わないイコール間違いではないからね
副島の研究者批判も副島よりもはるかに優秀な学者が論破してる

416 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 12:42:25.39 ID:AeYTWYNC0.net
そういえばジーニアス総合英語paper事件は
どうなったんだろな

解決したのか

417 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 13:10:15.24 ID:6BkVtVp30.net
>>415
何をキレているか知らんが、
教科書の反論はネットに出ている。
当時話題になって十分に周知されてるんでリンクは張らない。
単におまえさんが無知なだけ。

418 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 13:32:02.58 ID:LHE3WhJ70.net
>>414 色々あって今はほんと間違いは希だろうね
根拠は?

419 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 15:21:35.00 ID:OvbVIR+Gd.net
>>417
お前は>>413じゃないのか?
俺が文句言ってるのは>>412のほうだよ

420 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 16:52:02.06 ID:Sjaieieb0.net
レベルの低いことで言い合ってるなw
おまえら間違った英文とか判断できる英語の能力があるんだろうなw
少なくとも英検準1級合格したレベルではそんな判断はできないわ。

421 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/15(月) 21:39:26.21 ID:OvbVIR+Gd.net
>>417
結局は411も412もお前の自演なんだな

422 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/16(火) 16:57:14.84 ID:5rt9M9eD0.net
叔父のほらなんだけど
「僕なんて辞書?その単語のページ食べて覚えたくらいだ」
法事の場でそうおっしゃってまして、考えない連中は「へえええ凄いわああ」

内心オレは「おめえはヤギかよ!」嘘くせえも何も辞書なんざ喰うたら
もったいねえだろうがと。消化不良起こさねえもんだぜ。けっ!

423 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/16(火) 17:04:46.71 ID:5lY0jHbp0.net
前に出た時読んだが
https://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/eigo/20150216.pdf

まあまあ納得できる説明だな

424 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/16(火) 20:50:34.28 ID:AwgoOzAQ0.net
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/english/info-teisei/text/
「そういうことを言ってるんじゃない!」っていう人も多いだろうけど
校正レベルでこうだったら……
って考える方が自然だと思う
コII339の3単現のs抜けなんかは、「明らかな文法的間違い」だなw

425 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/16(火) 20:57:33.79 ID:5lY0jHbp0.net
こりゃひどい
最終的には監修者の責任問題だぞ

426 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/18(木) 08:29:45.94 ID:otcm5sKP0.net
『日本人の英語はなぜ間違うのか?』から少し紹介すると、

Japan was at war then. Little by little, the situation was getting worse.
Bombs were dropped on Tokyo every day.

If bombs hit the zoo, dangerous animals ★will get★ away and harm the
people of Tokyo.

【指摘】 過去の話なので、未来形のwill getの登場は文法的にナンセンス。


別の教科書では、ストリートチルドレンの女の子の発言として、直説法を使った以下の文が載っている。

If I'm rich, I'll give all the street children food, clothes, and love.

【指摘】 これは事実に反することを想定して話しているので、仮定法を使わないと表現できない。

427 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/21(日) 12:49:14.36 ID:NLpDBCD4HVOTE.net
英語に関しては上達の秘訣は 英英辞典が使えるようになることでしょう 。小中学生用のものでいいから購入すべき。

428 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/21(日) 13:59:25.79 ID:U1FbWNoD0VOTE.net
>>426
仮定法と言えば、subjunctive moodが日本の英文法用語では仮定法と訳されているのも変だな。
羅・仏・西文法用語などでは接続法と訳されているし、語源から見ても接続法が適切なのに。

429 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/22(月) 19:52:00.26 ID:vvIM0IWia.net
>>412
あの本を読んでおかしいと思ったのは、大学生の英語の誤りが多い原因を中学の英語教科書「だけ」に限定しているところ。
内容が中学校の教科書の問題点の指摘だけで、高校用の教材の英語についてはまったく何も言っていない。
明治の学生は中学卒で入学してくるのかと言いたくなったわ。それとも自分が高校用教材に関わってるから何にも言えないのか、理由は分からんがとにかく高校教材の問題点はないのかと言いたくなった。
仮に中学で間違ったことを習っても高校の英語がちゃんとしてれば修正されるだろと。

430 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/22(月) 20:05:59.63 ID:FxupH1JJ0.net
>>429
いい視点だね

431 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/23(火) 08:24:27.29 ID:IUrtZCzY0.net
>>429
お前はバカすぎる。あくまで実例として中学の教科書を取りあげて指摘したにすぎないのであって、「原因は中学生向け
の教科書のみに存在する」という趣旨の記述はまったく見られない。読解力が低すぎる。

432 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/23(火) 08:41:34.93 ID:uqZ2/K940.net
レポートや統計の読み方として至極真っ当な態度だと思うけど

433 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/23(火) 08:51:23.54 ID:fDpkGAuC0.net
そもそも大学生の英作が不出来なのは
習熟度が低いだけであって、テキストの
極めて部分的な不完全さなどは問題にならない

実際は現場の指導力と授業数が全て

434 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/23(火) 18:24:33.47 ID:XS0MxNm30.net
中学の検定済英語教科書なんて全社全文にhighly-educatedによるネイティブチェック入ってんだから
間違ってるわけないじゃん
アホか

435 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/23(火) 18:53:06.99 ID:Q2Pzvw2Xd.net
>>434
ホントにその通り
自信をもって教科書が間違っていると言うなら、それこそ大々的に批判してほしい

436 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/23(火) 23:17:07.09 ID:aGnj3xUaH.net
https://tb.sanseido-publ.co.jp/wp-sanseido/wp-content/themes/sanseido/pdf/correction/28-jeigo_teisei.pdf
"Players can carry the ball on their head."
"How did he think about English before?"
あたりは、highly-educated native speakersのチェックも入っていたんじゃなかろうか
2つ目は微妙なところだけど、教科書でこの例文はまずいだろうな
高校に至っては、会社によっては>>424のような惨状

英語表現に関係なしで一番爆笑したのはこれだがなw
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/english/info-teisei/text/pdf/h-engtei3003.pdf

437 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/24(水) 08:42:37.15 ID:c2/IzV9Z0.net
>>434

>>426 を読んだのか?

438 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/26(金) 00:34:28.87 ID:gGVXO77G0FOX.net
>>436
京都の豊国神社の唐門と方広寺の本堂を取り違えたってことか。
隣接してるからな。

439 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/26(金) 10:14:25.47 ID:j2l9Gieq0FOX.net
>>426で過去の話なので、未来形のwill getの登場は文法的にナンセンスとあるけど、
教科書会社の反論を探したけど、見つからない。だれか教えてください。

440 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/26(金) 21:52:54.17 ID:q25gZBpra.net
>>431
「原因は中学教科書のみに存在する」なんて記述をわざわざ書くバカ著者はいないでしょ。
例としてあげただけってあんた、あれだけのページ数があれば高校教科書の例だっていくらでもあげられるのに、それがまったく取り上げていなければ、著者は高校教科書には問題点がないと判断していると読者に思われても仕方がないでしょう。
教科書の著者も反論で言っているが、ピーターセン氏が中学の教科書には学習指導要領の制約があることをまったく考慮していないのもおかしい。
そりゃ仮定法は英語で重要な用法だが、指導要領で中学では扱わないことになっているんだから、教科書の著者に仮定法を教えろと文句を言うのはお門違いだ。文句なら文科省に言うべき。

441 :名無しさん@英語勉強中 :2019/07/26(金) 22:35:26.32 ID:5wEJ0lt00.net
まさにその通りだな。

小学校で「授業中」を2年では「じゅぎょう中」、4年では「じゅ業中」と
書く(中は1年、業は3年、授は5年で習う漢字なので)。

小学校では2から3は引けないと教わるが、中学校では-1だと教わり、
中学校では-1の平方根はないと教わるが、高校では±iだと教わる。

ピーターセンの指摘は、早い方の教え方を指して嘘を教えるなと
言っているようなもの。

総レス数 1008
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200