2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 353

1 :名無しさん@英語勉強中 :2019/05/05(日) 18:38:58.48 ID:LfmfHjV/00505.net
前スレ 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1522564281/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1541711367/
■質問する方へ 
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。 

■回答する方へ 
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、 
知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードで ググってみたほうが賢明です。 
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 

■辞書 
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
オンライン辞書リスト
https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

412 :三年英太郎 :2019/09/29(日) 14:46:50.60 ID:8NpHozkU0NIKU.net
おかしな英文、おかしな訳。。。。
リスニングの心配してる場合でゎないですネ。。。。
もっかい、総合英語でも読み直してください。

413 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 14:55:18.52 ID:yVwGsiDn0NIKU.net
英文読解入門基本はココだのp104
の関係副詞の非制限用法の解説の部分から抜き出しました。
制限用法で(=カンマなし)だとどの様になるのか?実際どう使われているのか?知りたくて質問しました。

414 :三年英太郎 :2019/09/29(日) 15:19:06.47 ID:8NpHozkU0NIKU.net
ホントにその本に、そんな英文と訳文でてんの?

415 :三年英太郎 :2019/09/29(日) 15:23:11.24 ID:8NpHozkU0NIKU.net
一つ目の英文と、訳の両方

416 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 16:20:42.40 ID:gk7a+rb20NIKU.net
missionの説明なのですが
an important job that someone has been given to do
このto do はどういう訳・意味になりますか

417 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 16:38:58.50 ID:f0xz2B190NIKU.net
>>413
ポレポレの西きょうじ先生の本ではありませんか。
非制限用法
僕は彼女と北海道であったんだ。僕は彼女とそこに一緒に住みたいんだ。

制限用法の場合は、
僕は彼女と一緒に住みたいと思ってる北海道で彼女と会ったんだ。

418 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 16:39:26.82 ID:f0xz2B190NIKU.net
>>416

419 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 16:41:19.69 ID:NfXT4wT/0NIKU.net
They have given him an important job that he should do.

420 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 16:48:12.36 ID:f0xz2B190NIKU.net
ああ、クリックを押しちまった。

>>416
I gave him the job to do.は
The job I gave him to do
The job he was given to do by me
となっただけなのかな?

どなたか説明よろしく

421 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 16:50:51.30 ID:f0xz2B190NIKU.net
>>411の違いって、
最初の文はwhere I'd like to live with her.
を強調したい
2番目の文は
I met her in Hokkaidoとwhere I'd like to live with her.
が並列してあるわけでどちらを強調したいわけでも
ない
というのでOKかな?

422 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 17:11:25.74 ID:NfXT4wT/0NIKU.net
I met her in Hokkaido where I'd like to live with her.

固有名詞の北海道を制限用法の関係副詞の先行詞にできるの?
北海道はこの世にひとつだけど。
英太郎の疑問はこれだろう。

423 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 17:13:59.76 ID:NfXT4wT/0NIKU.net
私は彼女とくらしたい北海道で彼女に会った。

424 :三年英太郎 :2019/09/29(日) 17:27:05.02 ID:8NpHozkU0NIKU.net
そのとおりですネ。

制限用法っつーのは、先行詞がそれだけじゃ特定できないから
その後ろに特定できる情報をおくわけで、

北海道っつー、すでに特定できてるものの後ろに
制限関係節をおく意味は???

根本的に理解できてないと思いますネ。

*****************************************

限定/継続用法って呼んだほうが断然わかりやすい。

425 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 18:39:48.26 ID:fHSZM7mj0NIKU.net
西きょうじって頭悪いんだな。

426 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 18:53:17.23 ID:NfXT4wT/0NIKU.net
日本人教師を相手にしても無駄だと思うよ。
英語を日本人に習う不自然さに気づくべき。

427 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 19:00:35.48 ID:6ZJA6/XC0NIKU.net
California などの固有名詞に関係節をつけて限定する場合、固有名詞には
the とか a という冠詞がつく。

The focus here is California, particularly ★the California where★ young girls of
undistinguished academic ability are rewarded with merit scholarships, are photographed
in pretty dresses, and for school dances are offered orchid leis flown in from Honolulu.

(New York Times より)
https://www.nytimes.com/2017/04/14/books/review/-south-and-west-joan-didion.html

このほか、
the Japan which
the Japan where
the Mexico which
the Mexico where
the Tom who
などを検索すれば、じゃんじゃん例文が出てくる。

a beautiful Elizabeth
an angry Tom
などというふうに、固有名詞に不定冠詞がつくこともある。

428 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 19:25:52.48 ID:2fkkl6IY0NIKU.net
>>407
まあ群動詞と解釈しとけばいいんじゃね

429 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 19:37:12.69 ID:xT5s7aAI0NIKU.net
How better did he get?
のように、比較級が程度のhowの後に来ることはありますか?

430 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 19:40:39.69 ID:NfXT4wT/0NIKU.net
>>427
それは論理が逆。
固有名詞を制限用法で限定することはあり得ないが
theを付けて本来の固有名詞と違った物なら限定できるという
話。

431 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 20:03:33.06 ID:xT5s7aAI0NIKU.net
>>429の続きなのですが、
How the best did he get?
のように、最上級が程度のhowの後に来ることがあるのかも教えていただきたいです。

432 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 20:07:53.02 ID:f0xz2B190NIKU.net
北海道といっても広いから、倶知安とか女満別とかそんなものを
Hokkaidoで指してるんじゃないかな?
暮らしたい北海道、北海道にも色々会って、自分の心の中ではそれは苫小牧なんだけどね、
みたいな感じ?

433 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 20:09:48.94 ID:f0xz2B190NIKU.net
あと同値のつもりというのもあり得るのじゃないのかな?
北海道、そこって僕が住みたいところなんだ、
という感じで。非限定にしないのは、してもしなくてもいいだろ
みたいなネイティブ感覚ってないのかな?

434 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 20:24:37.67 ID:NfXT4wT/0NIKU.net
原則と例外を区別しなければいけない。
何にでも例外があるがそれを一般化して議論するのが間違い。
末期癌でも自然治癒する者もいる。
頻度を考えないといけない。
北海道の一件はただの間違いだよ。

435 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 20:42:54.76 ID:gk7a+rb20NIKU.net
>>419
>>420
すべきって訳す不定詞toか
ありがとう

436 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 21:03:19.12 ID:2fkkl6IY0NIKU.net
>>429
How good did he get?
はあるような話みたいだけど、どういう訳をするん?

437 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/29(日) 22:48:57.08 ID:Oxd+3Z9Z0NIKU.net
I need to know that what you're doing make sense

これは「あなたが間違った事をしていないか僕には知る必要がある」
というような訳で合ってますか?

438 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 03:01:23.94 ID:qE2eFJ0da.net
大坂なおみ選手のI never get ...が現在形なのは過去も現在も未来も日焼けしないと言いたいから?
それとも単なるカジュアルな言い回し?

439 :三年英太郎 :2019/09/30(月) 09:04:22.60 ID:3jUYgLu90.net
>>429
あるけど、カジュアル
おそらく人によっては bad grammar と判定される

>>437
だいたいあってる

440 :三年英太郎 :2019/09/30(月) 10:30:19.83 ID:3jUYgLu90.net
How better could it had been?

コーパスでも少しは引っかかる。
最上級となると、まず見つからない。

441 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 14:31:37.90 ID:urfNr19hd.net
すみません、
I don't know what he is thinking.(私は彼が何を考えているか分からない。)
これを、「彼は、何を考えているか分からない人です。」にするには
He is a man who I don't know what is thinking.
でいいの?

442 :三年英太郎 :2019/09/30(月) 15:24:15.15 ID:3jUYgLu90.net
He is an inscrutable man.

443 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 16:26:57.35 ID:5Ei2CzmE0.net
>>441
He is a man that I don't know what he is thinking about.

444 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 16:42:18.49 ID:ZZ38sAGM0.net
>>441
いいけどそんな言い方をすることがそもそも無い

445 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 16:46:03.75 ID:WluLoV8ra.net
つまり日本でよくあるような陰口は英語表現には少ない?

446 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 16:50:36.90 ID:ZZ38sAGM0.net
いや陰口とかではなく、下の言い方
普通に上の言い方をすれば良い

447 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 17:04:42.72 ID:WluLoV8ra.net
上は個人的見解で
下は周りに同調を求めるというか「こういう人です」と謂わば認識を強要している
この違いを聞きたい
ちなみに横から参加で最初の質問者ではないソーリー!

448 :三年英太郎 :2019/09/30(月) 17:26:19.69 ID:3jUYgLu90.net
441の2つ目の英文、よくないヨ

449 :三年英太郎 :2019/09/30(月) 17:58:59.40 ID:3jUYgLu90.net
443も文法的にインコンプリートでしょ

450 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 18:14:49.67 ID:R5OV1ytm0.net
>>441
(1) I don't know what he is thinking.
(2) 彼は、何を考えている人かわからない人です。

この2つは、意味が微妙に違うよね。つまり、(1) では、今は彼が何を考えているか
わからないけど、ふだんは彼の考えていることがよくわかるかもしれない。
それを熟知しているからこそ、質問者はあくまで (2) を何とかして英語にしたいんだよね。

This ★is the kind of guy that makes me wonder why★ some people move to Costa Rica.

上のような英文がネット上にある。これを応用して、次のように言ってもいいかもしれない。

He is the kind of guy that makes me wonder what he is thinking.

451 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 18:20:29.01 ID:R5OV1ytm0.net
>>441
>>Always makes me wonder what he is thinking. His eyes have a hint of mischievous nature.
>>He is my companion that has helped me get through anxiety attacks ...

上のような一節も、ネット上で見つかるが、これを応用して次のように言ってもいいかもしれない。

He always makes me wonder what he is thinking.

さらには英太郎が書いたような英文も、簡潔でよいと思う。さらにはいっそのこと、
次のように書くのもよいかもしれない。

He is just unpredictable.

452 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 18:21:27.39 ID:R5OV1ytm0.net
>>441
あるいは、
I never get to figure out what he is thinking (at the moment).

453 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 18:34:41.17 ID:R5OV1ytm0.net
>>441
You never know what's on his mind.

これでもいいな。

454 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 20:40:50.66 ID:c9SDnpQl0.net
He never betrays himself.
His mind is impenetrable.
There's no knowing what he thinks.
Nobody can tell what he thinks.

455 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 21:03:40.06 ID:urfNr19hd.net
>>441
あわわ、日本語的な言い回しを英訳にするとどうなるか知りたかったのですが難しいですね。
そもそもそんな言い回しはしないがファイナルアンサー?

456 :名無しさん@英語勉強中 :2019/09/30(月) 22:46:17.41 ID:xo6SSp2y0.net
海外のバイクレンタルで以下の文のcontributeがわかりません。
To reserve and have a bike waiting is $10 a bike,
this contributes towards the total of the deposit amount.
Without a reservation we may not have anything available.
訳は「予約するには10$かかります。これはデポジットの総額に貢献する。
予約なき場合はバイクがない場合があります。」ということですが、
デポジットが仮に100$、とした場合、予約に10$使った場合は
デポジットは90$になるのでしょうか? それとも110$になるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

457 :三年英太郎 :2019/10/01(火) 00:37:32.55 ID:wIq/lpeA0.net
常識的に考えて$90

458 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 14:20:46.76 ID:odH6jTAb0.net
「化物語」というライトノベルに、「アンリミテッドルールブック(例外のほうが多い規則)」という必殺技が出てきます。
この「アンリミテッドルールブック」というのが適当な和製英語だというのは何となくわかるのですが、”例外のほうが多い規則”というのを正しく英語に訳すなら、なんとなるのでしょうか?

試しにGoogle翻訳を使ってみたら、
例外のほうが多い規則 = Rules with more exceptions
と訳されましたが、
「例外をたくさん設けすぎて「無制限」とほとんど同じものになってしまい、もはや何を規定しているのかわからないので、規則として成立していない」
というニュアンスを伝えるものとして、このGoogle翻訳の例でよいのでしょうか?

459 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 14:28:49.58 ID:Oo5mKVet0.net
多分英訳されてると思うし海外のファンが化物語の英語版wikiとかfandomウィキとか作ってるんじゃないですか?もしかしたらそこに載っているかも

460 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 14:41:52.23 ID:C57uP3Bm0.net
日本語のタイトルをそのままうまく簡潔に訳す自信はないけど、

(1) rules with too many exceptions
(2) more exceptions than rules

と言えば、だいたいそういう意味が伝わると思うんだけど。ちなみに、上の (1), (2) は、
そのままの形でネット上にたくさん出てくる。

461 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 15:39:27.36 ID:GFZyuVK20.net
どうせ造語なら"exceptionful rulebook"でいいじゃん

462 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 15:44:25.81 ID:ctqdyQ8N0.net
副詞について質問です
Have you ever eaten a raspberry?という文でeverの代わりにstillが入ることはできないのでしょうか?

463 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 16:13:54.00 ID:M5bkq5MZa.net
CCRの歌を100回聞けばそんな疑問なくなる

464 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 16:17:41.95 ID:KBMmJXeC0.net
still is used to say that something is continuing and has not stopped.
still is used to say that something has, perhaps surprisingly, not finished.

465 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/01(火) 21:07:45.91 ID:tc7qyTeh0.net
457様 回答ありがとうございました。

466 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/03(木) 10:03:12.96 ID:MvnfJR3w0.net
1971 年のアメリカで放映されたコマーシャルで使われている
歌詞を聴き取ろうと頑張ってるんだけど、
まだ不完全だ。この下に示す俺が書いた書き取り内容を
誰か添削してくれないだろうか?

なお、このコマーシャルソングを書き取りしている人は、
今のところ他にはいないように見える。Genius という
歌詞サイトで書き込みがあるが、それは俺自身が
今朝アップロードしたものだ。

続く

467 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/03(木) 10:03:53.00 ID:MvnfJR3w0.net
コマーシャルソングのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=aPKHP0l06tU&t=2m39s

< Morton's Potato Chips jingle, the full version >

The Carpenters -- for Morton's

For a fresh stop and looking like today
A brand-new vision for your eyes
Now you hear that, you know
To make your best friend's best song

It's a whole new bag
It's a whole new sound

So crisp
Potato chips by Morton's
The really fresh ones

So crisp
Potato chips by Morton's
The really fresh ones

It's a whole new bag
It's a whole new sound
Aaah....

Buy Morton's Potato Chips
The really fresh ones

468 :458 :2019/10/03(木) 13:41:12.03 ID:rUegp0500.net
>>459-461
レスありがとうございます。

"exceptionful rulebook"が「正しく英語とした場合最も近い」感じでしょうか。

>>459
Wikipediaの英語版にはそのまんま"Unlimited rulebook"と書いてありました。
特に注釈もなかったのですが、一応英語圏の人にも「まあ何が言いたいかはわかる。言葉としておかしいけど」みたいな感じなのでしょうか・・・?

469 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/03(木) 14:21:31.83 ID:Irflm8I70.net
There is no rule without exceptions.

470 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/04(金) 10:37:51.78 ID:bJhlXPFNa.net
When one of the bats is homing in on an insect,
it increases the rate of its signals to a rapid "feeding buzz."
If a second, nearby bat emits a jamming signal, that may
confuse the reading Bat 1 gets on the insect, giving Bat 2
an opening to steal it.
餌をめぐる二匹のコウモリが互いに妨害信号を出して争うという文章なのですが、confuseからinsectまでの文法が
よくわかりません。"the reading (ability) of Bat 1 which gets on the insect"などになっていればわかるのですが、
どういう文法構造なんでしょうか

471 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/04(金) 10:57:17.49 ID:O4+sIU6O0.net
Bat が insect について get する reading

472 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/04(金) 12:31:51.60 ID:ChqSQ5rQ0.net
>>470
thatは関係代名詞ではなく指示代名詞

473 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/04(金) 13:04:13.54 ID:bJhlXPFNa.net
>>471-472
ありがとうございます。しかしまだいまいち自分の中で飲み込めていません。

474 :三年英太郎 :2019/10/04(金) 13:55:44.82 ID:AiYkeIPP0.net
that (=the jamming signal) may confuse the reading (which) Bat 1 gets φ on the insect

Bat 1 が、その虫について得る数値を撹乱させるかも。。。

475 :三年英太郎 :2019/10/04(金) 14:05:10.49 ID:AiYkeIPP0.net
the reading on the insect
そのムシ上の測定数値を。。。。かも
とにかく、Bat 1 がソナーで捕食する虫について計測した数値やな

The reading on the thermometer was 32C.
(英和活用大辞典)

476 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/04(金) 14:20:57.07 ID:bJhlXPFNa.net
>>474-475
成る程…the readingそれ自体が(読み取った情報)みたいな意味の名詞ということですね
非常にすっきりしました
感謝です

477 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/04(金) 23:29:24.79 ID:qLFzG0R40.net
読みを誤るなんて普通に日本語ですが

478 :三年英太郎 :2019/10/05(土) 04:33:00.12 ID:xnc4D76J0.net
原文はナショジオからの引用で、
戦艦のソナーに比して論じてる。

辞書をひいても、reading にinterpretation の意味はあっても
estimation の意味はない。

479 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/05(土) 10:34:46.46 ID:aRzzxeOf0.net
>>478
ご指摘ありがとう
読みを誤るの読みはestimation

480 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/05(土) 17:11:00.10 ID:5wp8M/fl0.net
It was a great run

大坂なおみのテニスの勝利の後についた読者コメントなんですが
このrunはどういう意味ですか?

481 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/05(土) 20:21:37.61 ID:YKYlMs/L0.net
連勝が続いたとか、あるいはいいプレーが続いたとか、そんな感じじゃない?

482 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/06(日) 12:49:47.65 ID:N++moVZn0.net
ウィズダム英和だと
11 〖the 〜〗 形勢, 趨勢(すうせい), 成り行き
▸ under [in] the normal run of things [events]
通常では
▸ the run of the market
市場の動向
▸ against the run of play
試合の流れに反して.

483 :三年英太郎 :2019/10/06(日) 13:09:42.56 ID:Vb5SlUW50.net
そうか?
もっと単純に、(特定の場面の)走りがすごかったとか、
試合全体で走りがよかった(=よく動いてた)って意味だと思うが

484 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/06(日) 17:38:42.75 ID:pVdi8ipI0.net
>>480
good run「(特定の期間)良い、良かった、うまくいく」
大阪選手はめちゃ(調子が)良かった。

485 :三年英太郎 :2019/10/06(日) 17:50:57.66 ID:Vb5SlUW50.net
ほんまや
https://idioms.thefreedictionary.com/have+a+good+run

486 :三年英太郎 :2019/10/06(日) 17:55:13.15 ID:Vb5SlUW50.net
あ、こっちかも

d. A successful sequence of actions, such as well-played shots or victories in a sport.
https://www.thefreedictionary.com/run

487 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/06(日) 18:13:46.35 ID:pVdi8ipI0.net
>>484
あっ、でもItが試合の事だとすると、その試合は良い試合だった。接戦だった。ってことかも。

488 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/06(日) 23:06:18.80 ID:5i/Jcv5u0.net
東京五輪の通訳チーム、100名の精鋭が集結 担当者に訊くプロフェッショナルの仕事 | NewSphere
https://newsphere.jp/business/20190912-1/

「超やばかった。マジやべえ(Oh, totally rad man. Just so bad)」と、その言葉を再現する。

 さて、この意味は?

「最高のランだった(It was a great run)」と訳すのが適当だ。


こういうのが出てきた

489 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/07(月) 13:10:09.77 ID:WY/YJgQl0.net
下記の文について質問です。どなたか回答いただけると幸いです。
「more likely to」の用法の例文なのですが、Bのmore likely のあとに「to」がないのはなぜでしょうか??

A: When are you guys going to Hawaii? Did you guys decide on a date?
(いつハワイに行くの?日程は決めたの?)

B: We haven't decided on a date yet. But we'll more likely go next year.
(まだ日程は決めていないけど、来年になる可能性が高いよ。)

490 :三年英太郎 :2019/10/07(月) 13:16:47.36 ID:V638g8Nx0.net
likely の品詞がちがうやん

We are more likely to go .... 形容詞

We will more likely go .... 副詞

491 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/08(火) 00:15:37.24 ID:eXeL7+ml0.net
Please understand that the construction work might create some noise
or other disturbance that you may find inconvenient.

上の例文で、目的格の関係代名詞「that」の先行詞は「some noise or other disturbance」
の「other disturbance」でいいのでしょうか?

492 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/08(火) 01:04:24.06 ID:IUS2Fjed0.net
いや当然両方やろ

493 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/08(火) 01:54:16.11 ID:+tTv3MnF0.net
そもそもnoise でinconvenientに感じたりするもんかな?
電車の便が
悪くて、inconvenientに感じるというのならわかるけど

494 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/08(火) 07:00:24.86 ID:eXeL7+ml0.net
491の例文は「英文ビジネスEメール実例・表現1200」Z会編集部のものですが、
この本の例文は所々、単語のチョイスや語法が変で辟易しています・・・

495 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/08(火) 07:27:11.98 ID:+tTv3MnF0.net
other disturbance that you may find inconvenient
で一かたまりだと思う。理由は>>493

それと紛らわしい場合はカンマを使って、意味が一意に取れるように
するべきと思う

496 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/08(火) 07:37:24.32 ID:+tTv3MnF0.net
>>388
ウィズダム英和
【割合・比較】
22 〖割合・考慮〗
a. …のわりには, …にしては (!基準を超えている意外さを表す)
▸ It's cold [╳colder] for the [this] time of (the) year.
この時期にしては寒い (!コーパスyearの前のtheはしばしば省略される)
▸ She looks mature [╳maturer] for her age.
彼女は年のわりには大人びて見える
▸ She plays very well for a beginner.
彼女は初心者にしてはとても上手に演奏する.

497 :489 :2019/10/08(火) 10:55:23.31 ID:7lpgqIX60.net
>>490
すっきりしました!ありがとうございます!

498 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/08(火) 12:10:41.09 ID:zNg8h6280.net
inconvenient noise を検索すると、いくらでも用例が出てくるので、
これは問題ないだろうと思う。俺たちはついつい、inconvenient に対応する日本語の「不便」
という言葉の概念に引きずられてしまうけど。

499 :491 :2019/10/08(火) 21:50:11.29 ID:hoHLp05H0.net
ご回答有難うございました
関連して、関係詞が後置修飾するケースに関して質問があるのですが、

「A and B 関係詞 S V 」「A or B 関係詞 S V 」

この場合、関係詞節は等位接続詞で結ばれた「A and B」と「A or B」の両方に係るケースと、
直前の「B」のみに係るケースの2つがあると考えていいのでしょうか?

500 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/09(水) 09:07:38.53 ID:2tJIIgoFM.net
これに限った話ではないと思うんですが
meet herとmeet with her
みたいな他動詞と自動詞ですが
明確な使い分けのルールみたいなのがあったりするんでしょうか?

501 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/10(木) 17:55:41.48 ID:Q3dOmZ7Q01010.net
We have spent several months seeking the truth on which to base our judgment.
このtoはどこにかかっているのですか?

502 :三年英太郎 :2019/10/10(木) 18:02:35.96 ID:n9JgWhTL01010.net
how to do...
what to do...
where to go...
which to do....

503 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/10(木) 21:49:02.56 ID:aHKCNi9q01010.net
>>501
先行詞truthにかかる形容詞用法の不定詞
これは前置詞+関係代名詞+to不定詞の形で使われる特殊な用法で
〜the truth to base our judgement on.と同じ意味の堅い言い方

504 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/10(木) 21:55:33.24 ID:aHKCNi9q01010.net
>>503の追記だけど
〜the truth which to base our judgment on.という言い方はできなくて、必ず前置詞を関係代名詞の前に出さなきゃダメ。
というわけで>>502は何の関係もないので惑わされないようにw

505 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/10(木) 22:27:16.73 ID:Q3dOmZ7Q0.net
>>504
ありがとうございます!

506 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa2b-CKia):2019/10/10(Thu) 22:45:41 ID:LLaN248Ha.net
英語を学習する上で外来カタカナ語とか雑な訳って結構邪魔だよね

507 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/11(金) 00:14:47.60 ID:5F9qrbOn0.net
How much your work do you still have to do?
この文章の間違っているところってどこですか
理由も教えて欲しいです

508 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/11(金) 01:21:53.56 ID:LX1ZEF4Ea.net
昔パックンマックンの外人の方がビートルズのプリーズプリーズミーはいやらしい意味のある歌だと言っていましたが本当てすか

509 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/11(金) 01:28:56.62 ID:VR8H6hnk0.net
マックンに仕事が無いのは本当

510 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/11(金) 01:33:02.17 ID:km4J4Qcv0.net
>>417
西きょうじ
懐かしい
代ゼミにいたや

511 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/11(金) 04:23:20.59 ID:I06ddsy5p.net
中卒のダメ人間です。
海外への憧れが子供の頃から強くてもう30にもなってしまったけど
今から英語を猛勉強して役に立てる仕事はありますか?
中卒がネックなので良い会社とかはもちろんおこがましく無理なのはわかってます。
中卒でも英語堪能になって活かせる仕事は何か思いつきますか?

総レス数 1001
395 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200