2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 353

1 :名無しさん@英語勉強中 :2019/05/05(日) 18:38:58.48 ID:LfmfHjV/00505.net
前スレ 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1522564281/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1541711367/
■質問する方へ 
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。 

■回答する方へ 
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、 
知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードで ググってみたほうが賢明です。 
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 

■辞書 
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
オンライン辞書リスト
https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

552 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/17(木) 16:15:47.31 ID:HbSmJCcI0.net
>>551
利用できる、と訳すのがピッタリくる場合と、入手可能と訳す場合がぴったりくる場合の
例文を見比べてみると、主語が「サービス」に値する場合(タクシーの利用、会議室の利用)
は「利用できる」、でよいが、チケットのような「物」、購入物などでは「入手可能」となるようだ。

Tickets are available on line. という文を見た時、オンラインでチケットを買える、入手できると
理解するのが普通。これは英文をたくさん読めば、理屈抜きにそう解釈できるようになる。

553 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/17(木) 23:20:29.78 ID:PEAM06Wr0.net
トランプ大統領関係のニュースですが、ここでいうmeltdownってどういうニュアンスでしょうか?
日本人としては原発のメルトダウンがまず思い浮かびましたが、自閉症の人が起こすパニックのような症状もメルトダウンと言いますよね
状況的には後者のイメージの方がやや近い気もするのですが…

https://amp.theguardian.com/us-news/2019/oct/16/democrats-pelosi-meltdown-trump-meeting

554 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/18(金) 06:02:10.86 ID:U/OFOuCt0.net
錯乱状態

555 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe1-s0xn):2019/10/20(日) 16:41:41 ID:otH+u8Z+0.net
真面目な質問です

英語ですこしエロティックな小説とかも見てるのですが

男性器の激しい勃起をなんて表現するでしょう?
勃起したそれならBonerらしいですが

日本語で言う「フル勃起」とか「反り返るほどの(激しい)勃起」を
どう表現するのかという事です。

外人は反り返らないのかもしれないですが。
お願いします!

556 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/20(日) 16:55:42.16 ID:otH+u8Z+0.net
raging bonerとかたまにfurious
とかもあるようですが
程度が甚だしい事をどう表現するかという質問です。

557 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa43-uRcW):2019/10/20(日) 17:12:04 ID:nqSqO4fta.net
Boner synonymで色々でてくる

558 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 92f0-S3Tg):2019/10/20(日) 17:56:41 ID:7DThgDkg0.net
rock hard

559 ::2019/10/20(日) 21:28:21 ID:xu/5fcqca.net
Other Father, GURGLING happily, herds Coraline onto the walking bug chair.
The Tall Other Mother, standing by the little door, turns to it and CLAPS her hands.

これは「コララインとボタンの魔女」の脚本の一部ですが
GURGLINGやCLAPSがなぜ大文字になっているのでしょうか?
ここだけでなく全編にわたって、このような脈絡のない(ように見える)大文字単語が散らばっています

560 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd32-Do0t):2019/10/21(月) 00:13:54 ID:qxS2p+5Wd.net
>>559
擬音だから

561 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/21(月) 07:52:52.21 ID:IgvLlwNda.net
>>560
なるほど
音がするという意味で共通していますね
他の箇所を見ると、大文字になっているのは必ずしも音がする語だけではありませんが
視覚的・聴覚的に演出上のアクセントになる部分を強調していると考えたら納得できます
ありがとうございました

562 :名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM17-ap+a):2019/10/21(月) 09:02:29 ID:+jAD1J/OM.net
For roughly an hour.
おおよそ一時間です

この文ですが
roughlyは名詞にかからないですよね?
省略した動詞に掛かってるとしても

Roughly for an hour.

とならないんですか?

563 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b35c-RKI5):2019/10/21(月) 10:33:43 ID:Z8Dyus4e0.net
>>562
roughlyはanにかかってる。

564 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1286-BV4E):2019/10/21(月) 10:45:25 ID:ASnOZYSC0.net
前置詞句(PP)は、前置詞(P)+名詞相当句(NP)で形成され、
その主要部、つまりPは左側(=先頭)にくると、
英語的にもっともきもちいーのです。

なぜなら、英語は形容詞句以外、主要部が左側にくる言語だから

[PP [P for][NP roughly an hour]]

565 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f87-rggV):2019/10/21(月) 11:11:29 ID:b3S7aEZG0.net
https://mobile.twitter.com/zisakuzienita
(deleted an unsolicited ad)

566 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW f747-t0D2):2019/10/21(月) 22:30:55 ID:KWlIRlwj0.net
広告で 1/3 of the food is lost or wasted annually.
This is costing USD2.6 per year. とあったんですが
Annually と per yearの意味の違いと、なぜcost が現在進行系の
Costing なのか、どなたか解説お願いします。

567 :名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM17-rk4B):2019/10/22(火) 01:48:31 ID:pV7gfYPbM.net
We had a lot of babies dying.
babies dying のところの構造を教えて下さい。babiesはdyingの主語ですか?所有格って「...'s」ってならなくて良いの?

568 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/22(火) 02:39:30.89 ID:01knnxFPM.net
上の567の質問文章の変更
The most common cause of babies dying in Britain is premature birth which can also lead to serious long-term disabilities such as cerebral palsy, blindness, deafness and chronic lung disease.
567は文章がちょっと短い過ぎたのでこっちに変更でお願いします。質問内容は同じで「babies dying」の所です。

569 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/22(火) 05:01:10.62 ID:t0LSFNUs0.net
>>566
二つは同じ意味
まぁannuallyは「毎年毎年…」くらいな雰囲気
costingになってるのは、ただ「費用がかかる」よりも「これだけ費用がまさにかかってるんですよ」みたいな雰囲気が加わるため

>>567>>568は別物
567はhaveのSVOC
568はdyingが動名詞でbabiesはそれの意味上の主語

570 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/22(火) 06:29:22.99 ID:Mh9xiG/nM.net
>>569
解決。ありがとう。

571 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/22(火) 08:32:21.91 ID:KEWqNEHJp.net
スーパーマーケットのレジに両替お断りの貼り紙がされていて、その英文が
Unfortunately we can not give you change for bills at this store.
でした。
これって紙幣を出してもお釣りは出ませんよ、と言っていませんか?

572 :562 :2019/10/22(火) 08:53:24.93 ID:JcIBArNIM.net
>>563,564
レスありがとうございます
にも関わらずあまり理解できてませんか
いただいたワードを基に調べてみます

573 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/22(火) 10:51:08.88 ID:UTl9nc8r0.net
don't seek the treasure where it is not

don't seek the treasure in where it is not

よくみかけるのは上のほうですが、文法的にみると

where= the place whichなので inがいるっぽいですが よくわかりません

誰か解説お願いします

574 :三年英太郎 :2019/10/22(火) 11:05:44.51 ID:ez4RSgjH0.net
>>571
そやね〜。そのお店に言ってあげた方がいーよ^^

もっと簡潔に、We don't change money. とかいて、
「貨幣の絵⇔紙幣の絵」に×をつけとけば良い^^

日本人に足りないのは、物事を簡潔に言うこと。

575 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/23(水) 11:21:09.87 ID:2A59YD0y0.net
If he was alive, he turned to 20 years old 5 years ago

上の文みたいなIf節の直説法過去形って可能ですか?

自分はみたことないですけど

576 :573 (ワッチョイ d633-uHRg):2019/10/23(水) 12:12:42 ID:2A59YD0y0.net
don't seek the treasure where it is not
このwhereは副詞節を導いているのですね

自分で解決しました

577 :三年英太郎 :2019/10/23(水) 15:10:32.33 ID:F7o3Y3YN0.net
turned to 20 yo も見ない

578 :名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM17-rk4B):2019/10/23(水) 23:24:23 ID:3uI2c8EpM.net
turned to 20 yo なんていい方はしないyo! Yeah!

579 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c339-RFIa):2019/10/24(Thu) 07:44:07 ID:4CPFpb7j0.net
If he was alive, he turned to 20 years old 5 years ago

-->
If he had been alive five years ago, he would have turned 20 by then.

580 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a348-kwV+):2019/10/25(金) 17:37:57 ID:LtSb3N4U0.net
質問です! Charlie Foxtrot ってどうゆう意味ですか? 基本英語マスターしてるんで洋画とかほとんど理解できるんですけど
これだけ理解できませんでした!!!

581 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 839d-2Der):2019/10/25(金) 17:49:21 ID:gM1E7Cvt0.net
https://www.dictionary.com/e/slang/charlie-foxtrot/

こういうのかな

582 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/26(土) 05:48:54.42 ID:4RJS0e9RM.net
This is the best chocolate I have ever tasted. 
This is the best chocolate I ever tasted.
この2つ(完了形、過去形)どっちもokですか?
同じ意味ですか? 

583 :575 :2019/10/26(土) 06:28:22.84 ID:eV/BX2Nb0.net
>>577 >>578
turn 20でしたね toいりませんでしたw
>>579
普通に考えたらそうなるんですが

ふとif節の直説法過去形は文法的にありえるのかどうか?気になったので
>>575の文を書いてみました

で、やっぱりif節は直説法だと現在形、現在進行形、現在完了のみですか?

584 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/26(土) 14:14:36.00 ID:1tq+H8ZE0.net
>>583
生きているか死んでいるかわかんない時は>>575みたいな直接法過去もよく使いますし全然問題ないですよ
もちろん死んでいると思っている時は仮定法過去完了ですけどね

直接法過去の時はbe動詞はwas、仮定法過去の時はwereを使うべきって主張する人もいるけど、このあたりはいい加減です

585 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 10:27:46.36 ID:6kdupVsx0.net
だいたい100語くらいのエッセーを添削して欲しいんだけどそういうスレってある?または添削してもらうスレ建てたら怒られる?

586 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 10:51:04.68 ID:21p2nMkK0.net
ここに貼ればええやん

587 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 10:56:50.58 ID:sotqREkX0.net
>>585
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1348665060/l50

588 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 10:59:48.47 ID:sotqREkX0.net
条件節の直説法過去形
具体的にどういう状況なんだろう?

589 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 11:20:05.35 ID:6kdupVsx0.net
>>587
うおおお!ありがとうございます!!

590 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW e3e3-mQDc):2019/10/27(日) 12:07:57 ID:fy+LaJ3/0.net
getとかgiveとかmakeとかの超基本動詞
inとかonとかoutとかofとかの超基本の前置詞や副詞

これらをイメージで学習できる本で
大西泰斗氏以外の本を教えてください

591 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW e3e3-mQDc):2019/10/27(日) 12:09:36 ID:fy+LaJ3/0.net
590だけど、この手の本ってたくさんありすぎて、逆に「これだ!!!」というのが絞り込めない

592 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e392-IKOg):2019/10/27(日) 12:13:04 ID:Q+09D71O0.net
普通に手に入れるあげる作る、中上外で覚えりゃ何の問題も無いだろ

593 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 337a-fjT1):2019/10/27(日) 12:33:35 ID:21p2nMkK0.net
英語聞いても単語は大体わかるようになったけど文法なんてかけらも覚えていないのでwould could should とかがよくわからない
これらの文法を覚えるのに良い方法はないですか?
短気に繰り返す暗記法は苦手です

594 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 17:03:35.28 ID:zMgdRMWw0.net
質問させてください。
couldn't care lessは「どうでもいい」という意味ですが、could care lessも同じ意味になるのでしょうか?
アルクにはどちらも同じ意味で掲載されていました。
https://eow.alc.co.jp/search?q=could+care+less

595 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 17:26:42.31 ID:NU9vRUgB0.net
>>593
その3つに関しては知識として覚えていても微妙で、
言及を避けるような表現、感覚よりの表現なので、
あえてスルーしてても、いつの間にか学習中に自然に身につくと思う。

wolud 多分だと思うんだけど
I would say 〜 多分私〜だと思って言うんだけど。
could すればいいじゃない
You could go on a diet 痩せれば?

should すべき should be (多分)すべき
You should be do your homework. 君は宿題をすべきだと思う




こっからは私の質問で
on meのコアイメージの確認
自分を頼るであってます?

596 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 17:32:06.89 ID:fy+LaJ3/0.net
>>592
回答できないんなら黙って

597 :595 :2019/10/27(日) 17:33:58.76 ID:NU9vRUgB0.net
>>593
couldは他にもすることもできる、とかって訳してます。
ここまで書いて思ったけど、英語は助動詞を過去形にすると、
その表現の意味を少し曖昧にするってことだけ覚えておくと良いかも

598 :三年英太郎 :2019/10/27(日) 17:38:14.70 ID:LdQ5ykTU0.net
>>594
つ辞書

ま、こんなん日本語でもあるんですけどね。
ふざけんな!=ふざけろ!

599 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 337a-fjT1):2019/10/27(日) 17:53:18 ID:21p2nMkK0.net
>>597
なるほど
>>595
口語に多い3語だと思うんですけど本読んだりとかネットの情報収集にしか英語使ってないせいで全然入ってこないんですよね

600 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 18:41:09.85 ID:zMgdRMWw0.net
>>598
なんとな〜くそんな感じかな、とは思ったんですが、わかりやすい例えをありがとうございます!

601 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/27(日) 23:04:19.67 ID:c4RN4JQU0.net
何かの本で読んだ気がする格言が本当に存在したら教えてください。
「やっても無駄なこと」という意味で、「辞書と言い争う(格闘する)」
というような文だった気がするのですが、そもそもそれがあったかどうかが怪しいです。

それらしいワードで検索をしても、ハズレか妙な結果になってしまい困っています。

602 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff86-VCtA):2019/10/27(日) 23:46:02 ID:xy5lHyxb0.net
これは、ある子供服(女子)のデザインです
ここに書かれているのは「carnage」で合っていますでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1980374.jpg

603 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 05:03:03.35 ID:fMPB9HCX0.net
carnage(虐殺)じゃなくて
carnago(カルナゴ、イタリアの地名)かと

↓しまむら TCエリプリーツプルオーバーってやつと同じだと思うけど
https://ameblo.jp/ayaofpetitprice-a/entry-12440147325.html
てきとーに単語選んでるだけで特に謂れや意味はないのかもしれない

604 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 05:11:13.80 ID:fMPB9HCX0.net
カルナゴじゃなくてカルナーゴか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B4

605 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 11:11:41.33 ID:pzLpc8ca0.net
>>603
ありがとうございます、安心しました

606 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 12:45:20.91 ID:y+7nD8mv0.net
sam cookeの有名な曲に
 a chande is gonna comeというのがあるんですが
それをカバーしたアレサフランクリンは
曲の中で
My change is comeと繰り返します
歌詞とか黒人英語では
is comeでいいんでしょうか?
普通の英語でもあり?ですか?
文法的な事を考えるのは意味無くて
語呂でしょうか?

607 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffda-KmKR):2019/10/28(月) 13:35:16 ID:sc5wh98J0.net
歌詞を最初から最後までちゃんと読め

608 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-mjLV):2019/10/28(月) 13:46:52 ID:+GtvhDNH0.net
ふつーの英語なら、その英文は My change has come. のことと見なされる。

黒人英語ではたぶん近未来を表している。
(ふつーの英語よりも時制&アスペクトが複雑)

609 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e3e1-YUtx):2019/10/28(月) 13:53:02 ID:y+7nD8mv0.net
ども!
最後の一行が
Yeah I tell you that
My change is come

なんです。
だから 絶対に!今夜その(素晴らしい)変化はわたしに訪れるのよ!
ってことですから近未来ですよね。

gonnaのときBe動詞が抜ける事はよく黒人英語でありますが
gonnaが抜けるのは初めてだったんです

610 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c339-p8gm):2019/10/28(月) 14:34:39 ID:FF5wlCG00.net
Aretha Franklin version

There's an old friend that
I once heard say
Something that touched my heart
And it began this way

I was born by the river
In a little tent
And just like the river
I've been running ever since

He said it's been a long time coming
But I know my change is gonna come, oh yeah

He said it's been too hard livin'
But I'm afraid to die
I might not be if I knew what was up there
Beyond the sky

It's been a long, long time coming
But I know my change is got to come, oh yeah

I went, I went to my brother
And I asked him, "Brother
Could you help me, please?"
He said, "Good sister
I'd like to but I'm not able"
And when I, when I looked around
I was right back down
Down on my bended knees, yes I was, oh

611 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c339-p8gm):2019/10/28(月) 14:34:54 ID:FF5wlCG00.net
There've been times that I thought
I thought that I wouldn't last for long
But somehow, right now
I believe that I'm able, I'm able to carry on
I tell you that it's been a long
And oh, it's been an uphill journey, all the way
But I know, I know, I know
I know my change is gonna come

Sometimes
I had to cry all night long, yes I did
Sometimes
I had to give up right, for what I knew was wrong
Yes. it's been an uphill journey
It's sure's been a long way coming, yes it has
It's been real hard, every step of the way
But I believe, I believe
This evening my change is come
Yeah, I tell you that my change is come
https://genius.com/Aretha-franklin-a-change-is-gonna-come-lyrics

612 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffda-KmKR):2019/10/28(月) 14:35:23 ID:sc5wh98J0.net
Sam は最初から最後まで
a change is gonna come
で通しているが

Aretha は a change を my change に変えた上で
my change is gonna come で始めて
最後に my change is come で終えている

黒人英語云々など考える必要はないと思う

613 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffda-KmKR):2019/10/28(月) 14:38:35 ID:sc5wh98J0.net
>>610-611
お疲れさま

614 :三年英太郎 :2019/10/28(月) 14:39:39.53 ID:+GtvhDNH0.net
黒人英語で考える必要がないなら、文法的になんなんだよ( ´∀` )
Spring is come. は文語だぞ( ´∀` )
文体あってねーじゃん( ´∀` )

615 :三年英太郎 :2019/10/28(月) 14:48:09.11 ID:+GtvhDNH0.net
YO! YO! チェケラッ! チェケラッチョ!!
いとをかし!!

みたいな?

616 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 14:48:22.01 ID:sc5wh98J0.net
時制の違いに気が付けばいいだけさ

617 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 14:54:26.23 ID:ZQeo3pEQ0.net
My change is come.は自動詞の完了でhas comeの意味になる。
未来だったらMy change is coming.じゃないんかね。
ing聞き取れなくてcomeと書いてると。

618 :Chimera :2019/10/28(月) 15:01:02.90 ID:TJ6aw4C10.net
Sup, people. First time here. How's it goin'?

619 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 337a-fjT1):2019/10/28(月) 15:16:45 ID:7aRbHcxI0.net
Get the party started.ってパーティが始まった状態をゲットしようみたいな構成で合ってますか?
would could should の用法もこれと似た部分ありますか?

620 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c339-p8gm):2019/10/28(月) 15:42:26 ID:FF5wlCG00.net
is come
has come
この二つは、まったく同じように聞こえることが多い。
Aretha Franklin の歌声を聴いてみたが、やっぱりこれは
is change のようにも聞こえるし、has come のようにも聞こえる。

だから、ネット上に歌詞を投稿したボランティアの連中は、
本当は has come と書くべきところを、is come に聞こえるから
そのように書きとったに過ぎないのだろう。

念のために言うと、ネット上のあちこちに投稿されている
歌詞は、すべて(あるいはほとんどすべて)素人ボランティアが
聴き取って独自に投稿しているだけだ。

ごくたまに公式の投稿もあるだろうが、それはきわめてまれだ。
だから、投稿されている歌詞が大いに間違っていても無理はない。
今回の Aretha Franklin の歌詞にはほとんど間違いがないと思われるが、
他の歌手の他の歌の歌詞を見ていると、間違いだらけだし、
投稿者のあいだでいろいろと相違がある。

621 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 337a-fjT1):2019/10/28(月) 16:07:38 ID:7aRbHcxI0.net
日本のMYTH&ROIDの歌詞Apple musicで間違いめっちゃ多い
日本の歌手が英語で歌ってるとこは誤記が多い
聞き取れないってことかね

622 :三年英太郎 :2019/10/28(月) 16:45:32.63 ID:+GtvhDNH0.net
Future
Immediate       I'm a-buy it
Post-immediate   I'm a-gonna buy it
Indefinite future   I gonna buy it
https://en.wikipedia.org/wiki/African-American_Vernacular_English#Tense_and_aspect

ピジンは、元になった言語より一部複雑化することがある。
(トク・ピシンの人称代名詞が有名)

a-buy (the sequent form)が何を意味するのか知らないけども、
第一に、正書法のない音声言語を、学者がこのようにつづったにすぎず、
第二に、標準化されてない言語では無数のヴァリアントがあるはずで、
したがって、I'm buy it. と書きとれるコトバも存在するだろうと判断する。

これを適用すれば、The change is come. も同じく immediate future であろう。

書きとったものが広く受け入れられているなら、
それで通じているとゆーことである( ´∀` )

623 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-mjLV):2019/10/28(月) 16:47:48 ID:+GtvhDNH0.net
もっとも、こんなものを正しく理解する必要はないのである。
アメリカ黒人のラップの英語が、
あまねくアメリカの英語母語話者に理解されていると思ったら大間違い( ´∀` )

社会方言は、そのコミュニティー内で通じてればよいのだから。

624 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3319-oFoJ):2019/10/28(月) 17:22:18 ID:ZQeo3pEQ0.net
>>619
そのgetは使役動詞。

have my son paint the wall
have the wall pained by my son

get my son to paint the wall
get the wall pained by my son

625 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 337a-fjT1):2019/10/28(月) 17:27:16 ID:7aRbHcxI0.net
>>624
ありがとう
英語そこそこわかってきたような気がしてたけどわからなくなった

626 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e392-2eG6):2019/10/28(月) 18:44:23 ID:HXbhmd7J0.net
>>621
神聖かまってちゃんの進撃の巨人EDの曲は、YouTubeで公開されると
「なんてことだ、これって英語の歌詞だったのか」
という外人のコメントがあって共感300くらいついてるのを見た(笑)

627 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f30-vxgV):2019/10/28(月) 21:11:05 ID:xkivnG880.net
Duoやってるんですが、以下の一文のhaveの役割がわかりません。
haveが完了形の意味合いなら、comeがcameになるはずで使役でもないのかなと思います。
ただ意味合いとしては過去完了系の形になることはわかっています。

With restrictions removed, thousands of new companies have come into being.

628 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3331-Zm7l):2019/10/28(月) 21:22:49 ID:dV5lsVnX0.net
>>627
現在完了形だよ
have/has+過去分詞

過去完了形は
had+過去分詞

2つの違いはhaveの形で決まる
comeの過去分詞はcome

629 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 22:49:57.98 ID:dPVIcJpU0.net
He was into Nash for a small fortune.

彼はNashからかなりの額の金を借りていた

という意味でしょうか?

630 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-mjLV):2019/10/28(月) 23:04:33 ID:+GtvhDNH0.net
合ってると思いますネ( ・∀・)

631 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3ab-fU/e):2019/10/28(月) 23:20:20 ID:dPVIcJpU0.net
>>630

ありがとうございます

632 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/28(月) 23:48:05.99 ID:xkivnG880.net
>>627
あああ、そうでした!
ありがとうございます!スッキリしました!

633 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/29(火) 09:20:19.72 ID:NLRU4O+O0.net
質問です

たとえば日本語で「3日間」と言ったとき
月火水のように連続した3日間という意味の場合もあれば
5日・15日・25日のような非連続の3日間という意味の場合もありますよね?

英語で for 3 days と表現した場合、これはどちらでしょうか?
またその場合、もう一方はどう言い表すべきでしょうか

634 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/29(火) 12:17:28.24 ID:5htKgxcC0NIKU.net
>>633
for three days はどっちの意味にもとれる。
明確にしたい場合、連続3日間は three consecutive days 、合計3日間は three days in total で良いんじゃないかな。

635 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/29(火) 14:03:54.91 ID:NLRU4O+O0NIKU.net
>>634
ありがとうございます
そのように使い分けてみます

636 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sa87-97LZ):2019/10/29(火) 23:54:33 ID:RVL40JR4aNIKU.net
ここなんの店?
って、ネットで調べるとWhat kind of shop is this?などと出てきますが、
店の回りを指しながらWhat's this?では通じませんか?

637 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9d-mjLV):2019/10/30(水) 07:14:07 ID:pPJLTLxC0.net
不定詞の質問です。

(1) Eating vegetables is good for your health.
(2) Not eating vegetables is bad for your health.
(3) To Eat vegetables is good for your health.
(4) Not to eat vegetables is bad for your health.

(5) He studied hard to go to college.
(6) He studied hard not to fail the exam.


(1) - (3)は問題ないと思いますが、(4)は文法上許容されるでしょうか?(〜しないこと、の意味で)

(5)は問題なく、(6)のように「〜しないために」の意図で文法的にOKでしょうか?
明確にするため、so as not to / in order not to の形にすべきでしょうか?

638 :三年英太郎 :2019/10/30(水) 17:52:13.67 ID:KF0Fe1OL0.net
明確にもなにも、to 不定詞の副詞用法で not to V は非文法でしょう?

639 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/30(水) 18:22:16.55 ID:pPJLTLxC0.net
コテハンの方に指摘いただき恐縮です。
(4)は許容されますでしょうか?自分なりに文献をあたりましたが明確な答えが分かりませんでした。

640 :三年英太郎 :2019/10/30(水) 18:36:56.68 ID:KF0Fe1OL0.net
(4) の例として、 Not to speak is to speak. Not to act is to act.
とゆーアフォリズムがあるようです。

これと同じ型のアフォリズムが他にもみられます。
Not to decide is to decide.
Not to try is worse than to try and fail.

他に To be or not to be is not really the question. とか。

ただ、コーパスで検索しても Not to inf. is ... とゆー形は
非常に少ないですネ(;・∀・)

641 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/30(水) 18:38:31.30 ID:0TlwWJPt0.net
https://time.com/5712746/japan-sex-trafficking-prostitution/
>whom then use that material to extort

これって何故whoじゃなくwhomなんでしょうか。

642 :三年英太郎 :2019/10/30(水) 19:07:54.52 ID:KF0Fe1OL0.net
>>637
> Not to eat vegetables is bad for your health.

イギリスンに聞いたら、問題なしと言っていますネ( ・∀・)

643 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/30(水) 19:11:22.65 ID:xiqZA17I0.net
Often, they are coaxed or coerced into sending nude or compromising photos of themselves to predators, whom then use that material to extort more sordid contacts, beginning a worsening spiral of abuse.

whoのタイポと思われる

644 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/30(水) 19:13:57.56 ID:xiqZA17I0.net
これとは違うけどovercorrectionのwhomは
まともな書籍でもたまに見つかる

645 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/30(水) 19:22:24.46 ID:0TlwWJPt0.net
>>643
ありがとう。
ネイティブにも聞いてみよかな。

646 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/31(木) 15:53:00.76 ID:ZDbQZxKn0HLWN.net
男は男らしく、女は女らしくは英語でどういうんですか。

647 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/31(木) 22:11:23.77 ID:36l2Pl4p0HLWN.net
受動態とか進行相の文の倒置って
ロイヤルとかのPEUとかの文法書で
載ってる箇所ありますかね?

Enclosed in the envelople is a check for $500.
みたいなの。

648 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/31(木) 22:22:25.69 ID:doQUwosAaHLWN.net
>>646

Behave yourself manish if you are a man,and if you are an woman, behave yourself feminish.

とか英検準2級レベルですよね(´・ω・`)b

649 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/31(木) 22:26:02.21 ID:5pMY2oup0HLWN.net
進行形の倒置はほんと見ないね
全米批評家協会賞とったDreamlandにあるけど珍しい

受動態の倒置は文法書に載ってると思う

650 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/31(木) 22:32:25.01 ID:doQUwosAaHLWN.net
Running is he! hehe

651 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/31(木) 22:32:33.36 ID:Z/yjeud/HHLWN.net
After retirement, Teresa devoted herself to caring for orphans.

Duoの勉強してるんですが、この場合の上記のcaringは
どうして、toの後なのにing形なんでしょうか。
devote A to Bがイディオムで定型文なので、careが動名詞に変化してると言う認識で大丈夫でしょうか?

652 :名無しさん@英語勉強中 :2019/10/31(木) 22:45:20.27 ID:doQUwosAaHLWN.net
 \おむすびワッショイ!/

 +   /■\
    (・∀・∩)  +
    (つ  丿 +
  + ( ヽノ
    し(_)
+ /■\  /■\ +
 ( ・∀・∩ ( ・∀・)
(((つ  ノ(つ  つ))
 ヽ ( ノ  ) ) )
 (_)し′(_)_)

総レス数 1001
395 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200