2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 353

1 :名無しさん@英語勉強中 :2019/05/05(日) 18:38:58.48 ID:LfmfHjV/00505.net
前スレ 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1522564281/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1541711367/
■質問する方へ 
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。 

■回答する方へ 
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、 
知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードで ググってみたほうが賢明です。 
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 

■辞書 
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
オンライン辞書リスト
https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

686 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 11:02:20.24 ID:aCoIWpHB0.net
>>685
「殺される動物を一匹でもいいから救いましょう。」ということだよ。
PETAでただでもらえるなんてどこに書いてあるの?

I have heard that in some states of the US, trade in live animals is banned
in pet shops.
I agree with the regulation because we can get abandoned animals for nothing.
I suggest trade in live animals also should be prohibited in Japan and we accept
one from PETA as one of the family.

687 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0bcc-KmZf):2019/11/04(月) 11:18:24 ID:+aIq3ZVW0.net
PETAがぜんぜん「愛護」じゃないって話だろ。

688 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-kKK7):2019/11/04(月) 11:35:44 ID:aCoIWpHB0.net
>>687
安楽死も慈悲というものだ。
G5も含めほとんどの辞書でPETAを動物愛護団体と訳してある。

689 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-kKK7):2019/11/04(月) 11:41:43 ID:aCoIWpHB0.net
動物愛護=偽善ということだ。
こんなことは周知のことだよ。
動物愛護団体=偽善団体

690 :三年英太郎 :2019/11/04(月) 11:50:10.12 ID:laExBjgV0.net
動物愛護団体⊂PETA

ヴィーガンのカルトとも称される、いわくつきの団体ですな。

691 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 12:00:54.20 ID:aCoIWpHB0.net
訂正 PETA→animal weltare groups

I have heard that in some states of the US, trade in live animals is banned
in pet shops.
I agree with the regulation because we can get abandoned animals for nothing.
I suggest trade in live animals also should be prohibited in Japan and we accept
one from animal welare groups as one of the family.

PETA⊂動物愛護団体だが、無名の動物愛護団体なんてますます怪しい。

692 :三年英太郎 :2019/11/04(月) 12:05:25.22 ID:laExBjgV0.net
もとの主張がガバガバなんで、まあそれ自体はおいといて。。。。

生体販売(生態ぢゃないですよ)については、
retail/commercial sale of animals がよさそう。

https://www.nbclosangeles.com/news/local/California-Becomes-First-State-to-Ban-Retail-Sale-of-Dogs-Cats-and-Rabbits-503644401.html

693 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 12:09:27.48 ID:aCoIWpHB0.net
俺ので十分だよ。
言いたいことが伝わればいいんだ。
毎日ネブラスカ大卒のアメリカ人のレッスンを受けてるから
その辺は良く分かってる。

694 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 12:35:11.19 ID:aCoIWpHB0.net
>>692
LDOCEのシソーラスに

The report recommended stricter supervision of the trade in live animals.

があった。
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/recommend
一番下の方

695 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 13:02:26.90 ID:aCoIWpHB0.net
I have heard that in some states of the US, trade in live animals is banned
in pet shops.
I agree with the regulation because we can get abandoned animals for nothing.
I suggest trade in live animals also should be prohibited in Japan and we accept
one from animal welfare groups as one of the family.

696 :三年英太郎 :2019/11/04(月) 13:10:26.52 ID:laExBjgV0.net
Bills like the Captive Primate Safety Act,
which prohibits trade in live animals as pets,
should be passed by Congress expeditiously.
https://www.onegreenplanet.org/animalsandnature/investigation-reveals-how-easy-it-is-to-buy-exotic-animals-online-why-this-needs-to-stop/

あ、ホントだ。

******************************************

ペットショップでかんたんに動物を買えちゃうことが
動物の命の不必要な大量生産と大量廃棄を助長してる
(だから、ペットショップで動物売るの反対!)って
本来は言うべきとこでしょ。以上余談^^

697 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-MPwM):2019/11/04(月) 16:13:22 ID:3FxNR/dGa.net
これって、12年は懲役刑で、それプラス20年の保護観察?的な期間があるってことでしょうか
https://edition.cnn.com/2019/11/01/us/anthony-hill-robert-olsen-sentencing/index.html

(CNN)A former Georgia police officer was sentenced to 12 years in prison Friday for the killing of a mentally ill, unarmed and naked black man in 2015.

DeKalb County Superior Court Judge LaTisha Dear Jackson gave Robert "Chip" Olsen a 20-year term, with 12 years to be served in custody.
Under the sentence, Olsen is prohibited from working in law enforcement, possessing firearms or profiting from the case.

698 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 17:19:40.83 ID:QqDES/o30.net
12年の禁錮と
8年の監視付き釈放

699 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 18:39:09.54 ID:VrFMHQfS0.net
テレビで紹介されるのは、
だいたい子猫か子犬

これを見たやつが「可愛い」だけで動物をペットショップに買いに行き、
責任を持たずに捨てられる

全員がこんな人では無いけれど、
絶対に無責任な人を増やすきっかけ、助長していると思う

あとは、ランキング方式
命にランキングを付けるな

700 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 18:42:31.24 ID:jFST2hkO0.net
何言いたいのかわかんないけど持続性のない社会は美味いもの達が絶滅していく社会なのでそれに反するものを滅していくのは是だと思うよ

701 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/04(月) 19:08:49.65 ID:3FxNR/dGa.net
>>698
ありがとうございます

702 :三年英太郎 :2019/11/04(月) 20:50:09.23 ID:laExBjgV0.net
>>639
わざわざネイチブにまできいてあげたのに、
おまえは訊きっぱなしジャーマンかよ(# ゚Д゚)

703 :名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM82-GzCi):2019/11/05(火) 10:46:49 ID:83DAlnwgM.net
The real tell here, I think, is that much of the Wall Street vitriol
now being directed at Warren was previously directed at, of all people, President Barack Obama.

https://www.nytimes.com/2019/11/04/opinion/elizabeth-warren.html

最初のthe real tell のところ、違和感があるのですが、
意味など教えて下さい。

704 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/05(火) 11:03:08.89 ID:BtXL0j5F0.net
ポーカー用語のtellとかそのあたりの意味ではないですか

705 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca86-qV4/):2019/11/05(火) 11:15:45 ID:5XsydU050.net
A reflexive, often habitual behavior, especially one occurring
in a context that often features attempts at deception by
persons under psychological stress (such as a poker game
or police interrogation), that reveals information that the person
exhibiting the behavior is attempting to withhold.
https://en.wiktionary.org/wiki/tell#Noun

へ〜

3もありかなと思ったけど、
書いてるのがおじいちゃんなんで(ひどい偏見)
やっぱ1か

706 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/05(火) 13:32:57.39 ID:83DAlnwgM.net
そんな意味があるんですか。
ありがとうございました。

707 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/05(火) 17:41:29.47 ID:QLWWY9TzM.net
米国英語だとピリオドなどはダブルクオーテーションの中に含まれますよね
とすると、以下の和訳は正しいのでしょうか?
ピリオドが2個続くのはちょっと違和感ありますが

パスワードは「abc」です。→The password is "abc."

パスワードは「abc.」です。→The password is "abc.."

708 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca86-qV4/):2019/11/05(火) 19:44:43 ID:5XsydU050.net
文法書みたほうが良くない?

709 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0bcc-KmZf):2019/11/05(火) 23:07:48 ID:Ux/h6y0m0.net
The password is "abc." (including the dot at the end as the fourth character).

710 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/06(水) 10:59:35.81 ID:Cit99KfI0.net
I have heard that in some states of the US, trade in live animals is banned
in pet shops.
I agree with the regulation because we can get abandoned animals for nothing.
I suggest trade in live animals also should be prohibited in Japan and we accept
one from animal welfare groups as one of the family.

上記の訂正
I have heard that in some states of the US, trade in live animals is banned in pet shops.
I agree with this regulation because we can get abandoned animals for nothing.
I suggest that trade in live animals should also be prohibited in Japan and we accept
a pet from animal welfare groups as one of the family.

711 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM76-sP8b):2019/11/06(水) 12:19:59 ID:CrAPQF9BM.net
>>709
これいいですね
ありがとうございます

712 :三年英太郎 :2019/11/06(水) 13:19:42.46 ID:31vYQ0sA0.net
>>710
気付いてないようだけど、
because we can get abandoned animals for nothing.
で、「タダでもらえてお得!」って読めて、は?ってなる。

713 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-jRuj):2019/11/06(水) 16:57:44 ID:Cit99KfI0.net
>>712
その部分は動物販売業者に対する揶揄だよ。
ストレートに受け取ってはいけない。
ところで、動物愛護センターから引き取られた犬が
ひどく吼えるので返されることがよくあるそうだ。
犬の心はズタズタだろう。
嗚呼、無情。

714 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-jRuj):2019/11/06(水) 17:22:40 ID:Cit99KfI0.net
I suggest that trade in live animals should also be (prohibited) in Japan.

forbidden、bannedとの代替可能性とニュアンスについて
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20191105124841AA6p2Xt
この意見をどう思いますか?

715 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-jRuj):2019/11/06(水) 17:25:03 ID:Cit99KfI0.net
"banned" is OK...except that you've already used it
"forbidden" and "prohibited" are both OK, but "prohibited" is better, more fitting to the intended meaning.
Note that the sentence
- I have heard that in some states of the US, trade in live animals is banned in pet shops.
does not make any sense. Trade in live animals is precisely the purpose of pet shops!

一行目無意味?

716 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-jRuj):2019/11/06(水) 17:26:41 ID:Cit99KfI0.net
この人ベストアンサー率7%なので話半分ということで。

717 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-qqHA):2019/11/06(水) 20:22:31 ID:WpstYF/K0.net
本来ならこうあるべきなのに

の本来や本当のニュアンスで使う場合、reallyかactuallyどちらですか?

718 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-iG01):2019/11/06(水) 20:25:00 ID:J/u4EhGO0.net
印象で申し訳ないけど両方違うように思えます

719 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-qqHA):2019/11/06(水) 20:27:28 ID:WpstYF/K0.net
確かに…自分も自身なかったので聞いてみたのですが、have to とか should を使うとか?

720 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c685-VMq/):2019/11/06(水) 21:05:14 ID:/c8eAoOl0.net
なんとかway

721 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c685-VMq/):2019/11/06(水) 21:06:10 ID:/c8eAoOl0.net
Right wayとか?

722 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp03-qqHA):2019/11/06(水) 21:10:13 ID:Oe6z8wnFp.net
なるほど!その方がしっくり気がする
ありがとうございます

723 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-jRuj):2019/11/06(水) 22:04:19 ID:Cit99KfI0.net
本日の総投稿数: 277 順位: 379/1,029

この時間でEnglish板投稿総数がたった277(この英検1級スレだけで50!!)

英検1級みたいな受験者の少ないスレが全体の書き込みの2割近いのは
工作員の仕事としか考えられない。

50/277はいくらなんでもひどすぎる。

君はどう思う?

724 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-jRuj):2019/11/06(水) 22:05:31 ID:Cit99KfI0.net
本日の総投稿数: 277 順位: 379/1,029

この時間でEnglish板投稿総数がたった277(このうち英検1級スレだけで50!!)

英検1級みたいな受験者の少ないスレが全体の書き込みの2割近いのは
工作員の仕事としか考えられない。

50/277はいくらなんでもひどすぎる。

君はどう思う?

725 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdbf-d9E7):2019/11/07(Thu) 04:11:42 ID:wUhWFerGd.net
https://i.imgur.com/IOnNqTX.jpg

726 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/07(木) 14:30:21.90 ID:roq7vRYn0.net
>>691

無名じゃないですよー

日本で動物愛護ボラしている人は
結構知っています。有名ですよ。
世界でもこの業界では。

727 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b9d-qmoe):2019/11/07(Thu) 16:35:38 ID:ts8i62wb0.net
>>726
無名とはanimal welfare groupsを指す。
PETAをanimal welare groupsにかえたからな。
無名の動物団体なんぞPETA以上にあやしい
ということだ。
ところで、おまえ工作員だろ。
早く転職しろ。いずれ企業のステマ依頼は違法となる。
このままじゃ野垂れ死にだ。

728 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b9d-qmoe):2019/11/07(Thu) 16:39:20 ID:ts8i62wb0.net
俺が板の書き込み数が少ないのを指摘したので、
工作員が依頼されたスレ以外にも書き込んで水増し
している。
もう末期だな。

729 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/07(木) 21:07:43.44 ID:3bCDpCnu0.net
米国googleで検索する時

「斬新で、でも印象的で心を打つ表現」っていうのを

どういう検索ワードで調べればいいでしょう?

poetryでもnovelでもlyricでもOKなんですが

言い回し、表現集なんです。よろしこ!

730 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/07(Thu) 21:19:19 ID:p7b3eWzX0.net
novel, but impressive and moving expressions

731 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/07(木) 21:25:30.06 ID:xSAwWZei0.net
If you've never wept and want to, have a child.
David Foster Wallace

732 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/07(木) 21:30:17.54 ID:r3Cn/Hto0.net
Touched my heart

733 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b9d-tp7K):2019/11/08(金) 22:53:29 ID:yCFlATw+0.net
工作員が総投稿数水増しのため、質問してるスレがここ。
もうこのスレも終わりかな。

734 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b33-3l4B):2019/11/09(土) 00:09:55 ID:MQ6NVUVW0.net
関関同立を目指している高校二年生です。英語の参考書でおすすめありますか?

735 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 00:52:14.65 ID:9cwNNFwQa.net
英文読解の透視図

736 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacf-NzYO):2019/11/09(土) 03:17:41 ID:76inbZCRa.net
英文解釈考

737 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 10:11:36.28 ID:AvbhPgXk0.net
英語長文ハイトレ

738 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 10:12:23.78 ID:AYII6Hus0.net
工作員がEnglish板の投稿総数を増やすため、いろんな板に投稿している。
もう本来商売にならない総投稿数だからな。
で、このスレはまさにその目的ためにある。
まともな奴がこんなところで質問するわけがない。

739 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 10:15:11.06 ID:AYII6Hus0.net
たとえば>>734~>>737が水増しのいい見本。
情弱経営者をカモにしてる。

740 :名無しさん@英語勉強中 (ラクペッ MM8f-J3UC):2019/11/09(土) 10:19:19 ID:uoQ4GndMM.net
>>739
勉強しなさい

741 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8be1-iUAH):2019/11/09(土) 11:08:08 ID:k9/KOOtG0.net
黒人英語の発音なのですが

ever を everyと発音する事ってあるのですか?

https://youtu.be/wEBlaMOmKV4?t=29


 このぶぶん、歌詞検索でも ever sinceなんですが

everyと言ってる様にしか聞こえないんです。

カバーしてる人にもごくたまに、このeveryの発音で歌う人もいるようなんです。

いかがでしょう?

742 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-OQ0I):2019/11/09(土) 11:38:34 ID:256FfRyT0.net
興奮した男が若い美人を 襲いたい っというとき

I wanna fuck you でいいんでしょうか?

ググってもでてこなかったので

743 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 11:47:33.66 ID:ritbcFtp0.net
>>741
evəのシュワは話者によっては/l/寄りで発音される。エヴァじゃなくてエヴィ。

744 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 12:00:12.09 ID:k9/KOOtG0.net
ああ!たしかにi母音も 舌が軟口蓋に近付く様に高く上がりますね。
この曲
Who's that girlも
girlのシュワが「イ」に近いです。

ありがとうございます。

745 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 0f32-qu5r):2019/11/09(土) 13:17:56 ID:k7pHP3Mb0.net
>>707
日本語でも似たようなのはあるんじゃないですか?

パスワードは「うんこ」

これだと うんこ と 「うんこ」のどちらがパスワード🔑かわかりませんよね

746 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/09(土) 14:05:19 ID:XqGOVh8m0.net
ever が every に聞こえるって(たしかに聞こえる)、
そうとうクセがある発音じゃないの?
話者によっては・・・って一般化していいのかしらん?

girl の /ə:/ は強勢がくる音なんで、また別の問題だと思いま〜す!

747 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/09(土) 14:11:43 ID:XqGOVh8m0.net
竹林本(§3.8.4.1)みても、積極的な根拠を見いだせなかった。

マイコーの曲聞いてると、信じがたい発音で歌ってることがあるので、
話者の非常に変わったクセ、もしくは音楽的表現ってこともある。

748 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa3f-BjYd):2019/11/09(土) 14:16:12 ID:zm40495Va.net
I'm badはオンペーにしか聞こえなかった

749 :三年英太郎 :2019/11/09(土) 14:23:24.45 ID:XqGOVh8m0.net
https://youtu.be/4qLY0vbrT8Q?t=105

something about you baby

スピルバーウチュ ベイベ!

750 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bb5c-sZy8):2019/11/09(土) 14:35:16 ID:ritbcFtp0.net
>>746

Weak vowel merger

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Phonological_history_of_English_close_front_vowels#Weak_vowel_merger

751 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 15:01:05.15 ID:6YZKFcjH0.net
英語で企業にe-mailで質問を送る際に、
今になって「Hello.」と書くところを、「Hell.」にしてあったのがわかりました。
これって、単なるミススペルとわかってくれるものなのか、
それともやっぱり悪い意味に捉えられてしまうものなのか、どちらでしょうか?

752 :三年英太郎 :2019/11/09(土) 15:13:14.41 ID:XqGOVh8m0.net
>>750
読んだけど、ever に見るような、語末の開音節の例証がなくて、
積極的根拠が見いだせなかった。

753 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7bd6-DaD1):2019/11/09(土) 16:52:44 ID:oYsLKkBZ0.net
Several former classmates gathered for lunch,( ) their high school reunion the night before.

1.having attended 2. attending 3. having been attending 4. being attended

省略されている接続詞が何になるのかもよろしくです。

754 :三年英太郎 :2019/11/09(土) 17:21:11.89 ID:XqGOVh8m0.net
1.
理由(〜ので)

755 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 17:22:55.48 ID:epXsvX8K0.net
>>751
殺害予告として警察に通報されてる可能性がある
外人は冗談通じないからね

756 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/09(土) 17:26:54.15 ID:oYsLKkBZ0.net
>>754
どうもです

757 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 03:30:43.28 ID:jd5GAkIA0.net
Duoの例文の中に以下の文があるのですが、最後のThenはなぜ必要なのですか?
なくても意味が通るような気がするのですが、、、
It's on me.
No, you treat me every time we eat out.
Well, okay, Let's split the check then.

758 :三年英太郎 :2019/11/11(月) 03:55:08.71 ID:8IC6p6Qz0.net
なくてもいいけど、あるとコミュが話者のキモチが
伝わりやすい、ちょい足しのコトバ。
ドイツ語では、心態詞とゆー別のカテができるくらい
これが頻出する(たとえば denn。英語の then に相当)。

日本語はこれがめっちゃ得意な言語でもある。

おもしろい「ぞ」
知らねー「し」
「ちょっと」行けない
ありえねー「みたいな」
やばいんです「けど」

759 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 07:06:05.26 ID:hd/IQhX/0.net
>>757
それなら、だったら、という意味。

5 spoken

b) used at the end of a conversation, especially to show that something has been agreed Good, that’s settled then. We’ll all meet here next Wednesday. Okay then, I’ll see you at work.

c) used to show that you are saying something because of what someone has just said ‘We’re late.’ ‘We’d better hurry, then.’ ‘Friday’s no good.’ ‘Then how about Saturday?’

760 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 18:21:15.95 ID:lbGfHHFYp1111.net
He runs very fastを感嘆文で書き換えたいのですが、How fast he runs!もWhat a fast runner he is!もhowとwhatを抜いて並び替えれば自然な文章になりますし、whatの方はさらに語順を入れ替えれば疑問文にもなりますよね
そのルールに従って、What a fast running ability he has!も文章としてはありですか?あと、What a 〜 he does!の形でも書き換えられないかなと思ったのですが、これはできますか?可能ならどう書き換えればいいでしょうか?

761 :名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 7b19-hq74):2019/11/11(月) 19:10:43 ID:HORCAHbq01111.net
>>760
>What a fast running ability he has!も文章としてはありですか?

なし。それだと「fast ability(速い能力)」になる。
「素晴らしい能力」とかならともかく、「速い(fast)」は
abilityを直接修飾する形容詞ではない。

fast-running abilityなら「速く走る能力」になるが、これは
「what a 形容詞 名詞」の基本形からは少し外れる。
(「what a 名詞」のパターンなら可かもしれない。)

あるいは「a great running ability」なら可。

762 :三年英太郎 :2019/11/11(月) 19:37:10.29 ID:8IC6p6Qz01111.net
そうすかねぇ? 問題なさそうに見えるけども

fast running ability が「fast ability(速い能力)になる」
理論もよくわからん

763 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 19:43:36.65 ID:CoGnc4Bu01111.net
>>761
fastはabilityを修飾できないのですね
He has a great abilityはできてもHe has a fast abilityは変ですもんね
調べてみたんですがHe has a fast-running abilityのようにハイフンで繋げられるのは複合形容詞と言うんですね!
簡単に形容詞が作れてすごく便利ですね
あと気になったんですが、He has a running abilityなら成立しますか?

764 :三年英太郎 :2019/11/11(月) 19:48:22.17 ID:8IC6p6Qz01111.net
> なし。それだと「fast ability(速い能力)」になる。

1. fast [running ability]
2. [fast running] ability

1. はありえない、という意味?
よく分からん

765 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 19:51:46.19 ID:CoGnc4Bu01111.net
>>762
問題ないですかね..?
fastが副詞で動名詞として形容詞になったrunningを修飾、runningはそのままabilityを修飾って形でありだと思ったんですよね

766 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 19:53:24.78 ID:CoGnc4Bu01111.net
ID変わってますが、ID>>763>>765>>760と同じです

767 :三年英太郎 :2019/11/11(月) 19:59:59.86 ID:8IC6p6Qz01111.net
fast はここでは形容詞でしょう。

> the civilian with the fast running ability will reward your group with a faster pace.
http://www.pushsquare.com/reviews/psn/when_vikings_attack

おなじような語構造では

> Freshman Jeremiah Payton flashes his smooth running ability ...
https://247sports.com/college/miami/LongFormArticle/Miami-Hurricanes-Football-Position-by-Position-impressions-from-Fridays-practice-133951897

とか、いくつかコーパスでも見られたので、
積極的に否定する根拠は、わたくしには発見できなかった。

768 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 20:20:02.56 ID:CoGnc4Bu01111.net
>>767
fastが形容詞なら、running ability(runningが形容詞)という名詞を修飾してるってことであってますか?
品詞勉強中で、品詞の役割など分からないもので...

769 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 20:26:35.10 ID:HORCAHbq01111.net
>>764
His ability is fastとかないでしょ。

>>767
>the civilian with the fast running ability will reward your group with a faster pace.

それは the FAST-RUNNING abilityで、fastは複合分詞の方に入って
合わさって一語でabilityを形容しているのだから、感嘆文のCでは使えない。

770 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 20:33:03.73 ID:HORCAHbq01111.net
>>763
>He has a running abilityなら成立しますか?

あり。

771 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 21:52:27.62 ID:tdRsrUOb01111.net
英語の歌詞の為に○○ lifeという言葉の単語を探しているのですが、そういったものを調べられるサイトはないでしょうか
色々と調べても熟語だとかなり長い文になってしまい、2語で収まる言葉のみを探すものがありません…。

772 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 22:58:56.07 ID:Y7EAipKl0.net
コロケーションってことかな

773 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 23:00:17.72 ID:/3Y2rkxda.net
21 century life

774 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 23:04:38.05 ID:kgyhXFdd0.net
英検1級スレと英検準1スレの書き込み合計が約120で 総書き込み数が約390

120/390

板総書き込み数の約三分の一

これはキチガイの自演あげ以外考えられないと思いますが

どう思いますか?

775 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/11(月) 23:07:38.86 ID:Sg4Flac/a.net
thug life

776 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/12(火) 00:28:53 ID:W8p5TbHr0.net
>>769-770
理論として、ムリありますなぁ。

> the fast running ability

この running はそもそも分詞ではない。
現在分詞の限定用法は、次のような関係をもつ。

a running man ≒ a man is running
an English-speaking country ≒ a country is speaking English
an oil-producing country ≒ a contry is producing oil

the fast running ability ≒ the ability is running fast???

とゆーわけで、分詞ではないことは自明。
じゃあ何かと言えば、「走り」「走行」を意味する名詞である。
(e.g. driving licence, swimming pool)

777 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/12(火) 00:33:06 ID:W8p5TbHr0.net
1. [fast running] ability
2. fast [running ability]

ここで1の読みになるのは、もっぱらそっちの方が
自然だからに過ぎない。ハイフンあるなしも関係なし。

a [big [swimming pool]]
the [[fast fashion] industry]

> 複合語をハイフンで結ぶのは、結合されたものが
> 見慣れなくて誤解を招く恐れがあり(中略)、
> 《米》ではハイフンを用いない傾向にある
(ウィズダム)

778 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b49-DaD1):2019/11/12(火) 00:33:18 ID:stfQbSdf0.net
>>771
ここらへん?上3つは頻度上順

Just The Word
http://www.just-the-word.com/
「life」で検索

Netspeak ? Search for Words
https://netspeak.org/
「? life」「* life」、で検索

Corpus of Contemporary American English (COCA)
https://www.english-corpora.org/coca/
「* life」で検索

OneLook Dictionary Search
https://www.onelook.com/
「* life」「*life」で検索。
多いので、前に付く単語の文字数限定(一語とは限らない)で「??? life」「???? life]…で検索

779 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/12(火) 00:35:11 ID:W8p5TbHr0.net
what 感嘆文について。what は限定詞である。
すなわち、下記の二つの語は構造的に同じ限定詞句である。

What a man
half a melon

DP→Det NP

> 感嘆文のCでは(>>769)

この文の核の構造は → He has (what) an ability の SVO である。
What an ability it is! なら SVC である。

wh-句がDP(NP)であるということが重要であって、
C とか O とか、全く関係ない。

780 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/12(火) 00:36:26 ID:W8p5TbHr0.net
とゆーわけで、言うか言わないか、言わないとしたら
それはコロケーションも問題であって、
文法的・統語的に説明するのはやはりムリと思われる。
以上^^

781 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f86-DaD1):2019/11/12(火) 00:45:08 ID:W8p5TbHr0.net
訂正^^

>>779
× 下記の二つの語は
〇 下記の二つの語句は

>>780
×それはコロケーションも問題であって、
〇それはコロケーションの問題であって、

782 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b49-DaD1):2019/11/12(火) 00:46:28 ID:stfQbSdf0.net
>>771
ググったらコロケーション辞書サイトって色々あるのね

追加
Free Online Collocations Dictionary
https://prowritingaid.com/Free-Online-Collocations-Dictionary.aspx

Online OXFORD Collocation Dictionary of English
http://www.freecollocation.com/

Online English collocation dictionary
https://inspirassion.com/en/

783 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/12(火) 02:12:39.00 ID:ciB+FAuu0.net
>>776
限定用法ではない。

reading glass = glass for reading
waiting room = room for waiting

784 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/12(火) 02:18:34.92 ID:ciB+FAuu0.net
動名詞+名詞の複合語、いずれにしろfastは
動名詞中で別の複合語を形成しているのだから
独立させて感嘆文で強調する対象として
外に出すことはできない。

785 :三年英太郎 :2019/11/12(火) 02:25:49.59 ID:W8p5TbHr0.net
>>783
それ、名詞(動名詞)じゃん

独自文法展開すんやめて

786 :名無しさん@英語勉強中 :2019/11/12(火) 02:51:27.74 ID:ciB+FAuu0.net
>>785
Gerund-participleでもなんでもいい。

>fast はここでは形容詞でしょう。

・What a FAST runner he is!
・How FAST a runner he is!

は成立しても、

・How FAST a running ability he has!

など意味不明。fast-runningは「run fast」で副詞。形容詞ではない。

Verb-centered compound adjectives
 Gerund-participle as head
  Adjective/adverb as first component

  easy-going far-seeing hard-working long-suffering strange-looking

・What a far-seeing ability he has!
・How far a seeing ability he has!

前者はあっても、後者はまったくもって意味不明。

「What a man he is!」のパターンは>>761で言及済み
(「what a 名詞」のパターン)。

総レス数 1001
395 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200