2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の発音総合スレ Part52

1 :◆Mwdnz5EMqA (ワッチョイ fb41-W/ZL):2020/03/21(土) 21:13:22 ID:/x9l6WJD0.net
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。


○発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号は国際音声記号(IPA)を指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとは国際音声記号をASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。

数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
http://www.benricho.org/moji_conv/15.html
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。

・X-SAMPA to IPA Converter
http://xsampa2ipa.appspot.com/
X-SAMPAを入力すれば国際音声記号と数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。

・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。
このスレではDecimal NCRsに表示される数値文字参照を使用してください。

・英語IPA変換ウェブツール
http://lingorado.com/ipa/ja/
単語か文章を入力すれば国際音声記号に変換してくれる。


○英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index

175 :名無しさん@英語勉強中 (アンパン 23aa-51IN):2020/04/04(土) 16:00:04 ID:H/4T+jQU00404.net
>>172
あっ、ここコメントするの忘れてた。

>フォニックスはネイティブの子供向けでノンネイティブには向かない、とかいう人もいるけど欧米非英語圏や中国語圏などの英語教育でもフォニックスを真っ先にやっている。

英語の音素と母国語の音素に違いが無い場合はそれでも問題ないと思います。
(>>167 で書いたように「今から英語の音素自体を学んでいこうという人に向いて
いない」と思うって話です。)
中国語圏でフォニックスをやってるというのは初耳ですが、意地悪な見方を
すると、中国語訛りの英語を生み出す温床になっている可能性も考えてみる
べきかと。

176 :名無しさん@英語勉強中 (アンパン 8588-S0KY):2020/04/04(土) 16:07:52 ID:j2elcz4i00404.net
流暢じゃなくてもいい、せめて「通じる発音」になりたいんだけど
オンラインの発音矯正じゃそこまで行けない?

177 :名無しさん@英語勉強中 (アンパン 23aa-51IN):2020/04/04(土) 16:39:01 ID:H/4T+jQU00404.net
>>176
「オンラインの発音矯正」がどういうものを指しているのか分からないけど、
マンツーマン指導ってことであれば、対人なのかオンラインなのかはあまり
関係ないんじゃないかな。 むしろ指導する側のスキルで大きく変わると
思います。

ただ、「通じる発音」というのはそんなに高いハードルじゃないんじゃないかな。

178 :能無しくん :2020/04/04(土) 17:34:34.02 ID:2qiOM+Ew00404.net
勝手にフォニックスと発音記号の対比にしてる奴が居るけど
>>166
に対してのレスやで
発音記号覚えるのと一つ一つの単語の発音実際に聴いて覚えるのと両方やればいいやん
ググれば発音記号もわかるし聴くことも出来るやん

179 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/04(土) 18:36:27.63 ID:H/4T+jQU00404.net
>>178
まー、そういうこった。 発音記号と音声聞くのは併用するべきかな。

ただ、発音記号をググるのはサイトによって発音記号の記述方法とか
ポリシーが違うのでお勧めしないよ。 ググるというか、ひとつの
辞書ページに定めるべき。

180 :名無しさん@英語勉強中 (アンパン Sae9-E7vC):2020/04/04(土) 21:50:45 ID:pptjGgq1a0404.net
corona /kəˈɹoʊnə/は
「コロゥナ」と聞こえるな
綴りと、二つめの母音/oʊ/もoで始まる関係ですね
イギリスの場合は/əʊ/だからəっぽいけど

181 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 09:57:36.62 ID:WSgYi32e0.net
>>178
スマン、語学では有用なことは取り敢えず何でもやれることやった方が良い、て意味です。ボッタクリのインチキ教材とかでなければだけど。

>>174
フォニックスに当て嵌まらないスペリングの単語は特に基礎単語に多いです。敢えて例えれば不規則動詞みたいなもんです。これはどっちにしろ個別で覚えるしかないです。
それに実は、フォニックスの基本的なルールを覚えていれば、スペリングがイレギュラーな単語も、イレギュラーであるが故に却って印象に残って忘れなかったりもします。

あと、フォニックスを発音の学習に使うメリットとしては、フォニックスで示される音素は、代表的なスペリングで名付けることができます。
母音ならShort A、Long E、OI soundとか、子音ならCH、SH、Voiced TH sound、とかみたいに。
英語学習者でも直感的に分かるし、ネイティブスピーカーに口頭で発音について質問するときなどにも便利です。

一方、個々の発音記号には、便宜的な俗名はあれども正式な名称がありません。それに一般のネイティブは発音記号を知らないので発音記号を示して質問してもマトモな答えは期待できません。

182 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 10:01:30.25 ID:WSgYi32e0.net
一応言っておきますけど、発音記号を否定する訳ではないですよ。
音素表記をするときには最もシンプルだし、口頭での説明には向いていなくても、辞書や書籍では見やすいです。

183 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 10:20:04.08 ID:LyTYaSfn0.net
>>166ですが
両方やれば良いのですかね?
単語帳だと次々単語を見れるわけですが、それと付随して次々聴ける音声教材ってあるのですかね?

あとフォニックスってスペルから音を類推するということなら学習法というか経験で分かるようになるって事ですか?

184 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 11:26:15.75 ID:DC7af5B0r.net
>>183
基本的に役に立ちそうなことなら何でもやってみるのが良いと思います。少し続けてみて、その中から自分に効果があるものや向いてそうなものが見つかれば、それを集中してやれば良いと思います。
このスレの4にもいろいろリンクがありますよ。

フォニックスは↓がわかりやすいかな。
https://www.youtube.com/channel/UCX2tvXwAItLs5RhFFSGn9LQ

185 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 11:52:10.08 ID:/Ih2E86Y0.net
イギリス。コクニー寄りの英語なのかな。羊国英語のベースになってるのこの訛りですよね。
https://twitter.com/zubymusic/status/1242860584024096769?s=21

というかママのからかい方が酷いw
(deleted an unsolicited ad)

186 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 17:23:12.95 ID:MsEzEfV40.net
>>181
> フォニックスに当て嵌まらないスペリングの単語は特に基礎単語に多いです。敢えて例えれば不規則動詞みたいなもんです。これはどっちにしろ個別で覚えるしかないです。

やっぱりそうなりますよね。 それが苦になるかならないかが合う/合わないの
分かれ目かもしれません。

> フォニックスの基本的なルールを覚えていれば、スペリングがイレギュラーな単語も、イレギュラーであるが故に却って印象に残って忘れなかったりもします。

それは想像できなかったわ。w  まぁ、やってみて合わないと思えば止めれば
いいと思う(やらなくても不自由はしない)ってだけの話なので、全否定は
していません(音素を学ぶには雑駁な感じが依然としてありますけど)。

187 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 17:28:51.58 ID:MsEzEfV40.net
>>185
ママ、、、鬼。w
しかし、お母さん、、、ひょっとしてむっちゃ料理下手なのか? ^o^

視てたら Nando’s の鳥が食べたくなってきた。。。 スーパーでNando’s の
ペリペリソース売ってるから、自前で作るのも手だけど、ロックダウン中の
買い物は時間がかかってしょうがないしなぁ、、、面倒。 -_-;

188 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 22:08:20.28 ID:ttMQcxrka.net
>>185
You've literally got to eatのliterallyのところ実際は何て言ってるの?
You'veリーリーッシュリーみたいに聞こえる
literallyはイギリスではlitrallyと発音するのは知ってるけど、これはそうでもないし
あと、sorryの発音何か違うなと思ったらsˈɔrɪi(sˈɔrəi)みたいなことか 

しかし、イギリス系の英語は難しい。
いろんな英語を聞き取るためにはイギリス英語で鍛えた方がいいなと思うこの頃 

189 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/05(日) 22:53:08.18 ID:LyTYaSfn0.net
>>186
フォニックスに当てはまらないって結局は発音記号見たり発音聞いてみないと分からないってこと?
25%の単語は当てはまらないんですよね

190 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-F5GW):2020/04/05(日) 23:14:48 ID:abgFmY2Id.net
>>170
でもあなたは両方どころか、どちらもやってなくて耳から発音覚えたって言ってましたよね。知識の少ない方に解答して欲しくないですね。

191 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3ef-D4RS):2020/04/06(月) 00:04:48 ID:Nx6TLqCD0.net
>>189
75%もの単語は当てはまるのかっ!素晴らしい!

192 :能無しくん (ワッチョイW e59d-Jecv):2020/04/06(月) 04:29:10 ID:PpEEKWjx0.net
>>190
発音記号くらい読めるし聞いて覚えるのと耳から覚えるのは何か違うん?
願望で物を言うのはやめよう😂

193 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a39d-CuPJ):2020/04/06(月) 07:11:15 ID:hNb06wnT0.net
>>190
なんでケンカしてんのん?

194 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a39d-CuPJ):2020/04/06(月) 07:14:09 ID:hNb06wnT0.net
耳から覚える フォニックスやる 発音記号やる 
不十分だけど基本的なことをやるしかない

195 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/06(月) 11:28:04.99 ID:iGbM85yz0.net
>>189
25%あるかどうかは調べてみたことないし、どの範囲の単語を考えるかに
よって比率は変わってくると思います。

でもまぁ、フォニックスのルール(数十個、いや3桁はある?・・・ちゃんと
調べたことないので不明)をいくつか見たら、「うんうん、確かにそういう
傾向はあるよな、、、と思う反面、それだけじゃあ○×って単語の発音は
解決できない、、、」と思い当たる単語もある。
その辺りを体感しないと、自分に合ってるかどうかも判断しづらいかも。

でもまぁ、しつこく書いてるけど、「英語の音素を確実に発音し分けられる
ようになる」ってのが最初に持つべき発音上の目標だと思う。
(おそらく最初は耳がついてこないだろうから。)

196 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/06(月) 11:37:11.80 ID:iGbM85yz0.net
>>188
字幕は「You've literally got to eat 〜」となってるけど、多分違うように
聞こえますね。 少なくとも mummy’s だと「ミイラ」になってしまう。w

You really should got to eat mommy’s cooking now. じゃないかな。
確かに sorry の母音が広めですね。
冒頭の Where else do you like to eat? のeatでもそう感じました。

197 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/06(月) 12:07:03.92 ID:Yv8SpyXf0.net
>>196
イギリス英語ならmummyも可

198 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN):2020/04/06(月) 12:23:08 ID:iGbM85yz0.net
>>197
おぉ! Brit. informal か。 それは知らなかったわ。 ありがとー!

199 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a340-E7vC):2020/04/06(月) 12:28:50 ID:UcL8NlFX0.net
アメリカはMom、イギリスはMum

200 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 039c-aQye):2020/04/06(月) 13:06:10 ID:rtVAly1D0.net
>>187
少なくともこの女の子はママの料理に期待してないですよね。
まだ味覚が正常なんだきっと。

201 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 039c-aQye):2020/04/06(月) 13:13:16 ID:rtVAly1D0.net
>>196
should got to はないでしょう。
You’ve really actually got to eat… かなあ。really は自信ないです。

202 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/06(月) 14:04:00.20 ID:iGbM85yz0.net
>>201
確かに should で got はあり得ないんだけど、そう聞こえちゃうんだよね。
だから get を言い間違えた(?)という仮説です。
(まぁ、should だと少し母音が違ってるような気もするんだけど。)

got to は間違いなく、got to って言ってますよね。

で、actually も音的には難しいように思います。
[ʃ] の音は聞こえるけど [tʃ] としては聞こえてこないんだよなぁ。。。

このお母さんのしゃべりをあともう少し聞いてみないと、ちょっと合わせに
いくのは難しい感じですね。

203 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/06(月) 14:16:19.24 ID:fVNyPPV/0.net
エリザベス女王のスピーチ見ると
英語は本来、口の開きや唇の動きはあの程度でいいんだな
最上級の英語を真似しよw

204 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/06(月) 16:14:00.46 ID:iGbM85yz0.net
>>203
あんまり口の開きを上品にし過ぎると、サンダーバードになっちまうぞ〜。 ^o^
https://www.youtube.com/watch?v=JqEXHb3QQIo

205 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a340-E7vC):2020/04/06(月) 20:36:30 ID:UcL8NlFX0.net
方言使い分けられる人います?
UKでもUSでもいいけど

206 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a340-E7vC):2020/04/06(月) 20:36:47 ID:UcL8NlFX0.net
この州のこの地区のアクセントとか

207 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/06(月) 22:28:59.98 ID:rtVAly1D0.net
>>202
actually は頻繁に acshally みたいになりますよ。
子音の3連発 /ktʃ/ はやっぱりネイティブにとってはキツいんだと思います。

208 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 00:13:18.60 ID:xzl9iymWa.net
>>201 そんな感じですね。>>207

209 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 05:43:57.71 ID:AFEhsKUj0.net
おれはliterallyにきこえる。liのiが強くなっててleeみたいに、そしてterがchrみたいになってる。
だからleechrallyみたいな発音にきこえる。

210 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 07:08:41.14 ID:tcbi6uY30.net
掟破りな減速再生で聞いてみたんだけど、それでも難問だわ。 -_-;

>>201 さんの You’ve really actually got to eat だと actually の先頭の
母音がまったく聞こえないんだよね。 アクセントあるにも関わらず
schwa すら聞こえてこない。 狭い前舌母音だけしか聞き取れなかったわ。

>>209 さんの literally だと -ter- の部分に [t͡ʃ] を当ててるんだけど
文頭の you(またはyou’ve?)の後に2音節あるように聞こえるんだよね。
子音+母音+子音+母音+[(t)ʃ]って感じで。

1音節目のオンセットは[l]か[ɹ]かが正直微妙なところなんだけど、コーダ
(あるいは2音節目のオンセット?)の子音(これは確実に[l]だと思う)とは
違うので私自身は悩んだ末に[ɹ]と解釈中(今後変動あるかも ^^;)

211 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 07:15:39.03 ID:tcbi6uY30.net
>>199
ありがとー。 よくよく見ると、mom/mumはスペルだけじゃなしに
発音も違うんだね。

>>205>>206
このスレにはきっとそういう人、いると思いますが、その上でどのような
話が展開するのかが見えないとレスしづらいんじゃないかなぁ。。。

212 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 07:15:42.98 ID:aku8dq2K0.net
英語喉やりなさい

213 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 07:17:39.99 ID:q4WTdlPCM.net
英文法って勉強した方が良いですか?

214 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 08:15:28.42 ID:muVXvLi10.net
>>213
はい。

215 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5525-QTio):2020/04/07(火) 09:13:25 ID:g+wC9Zzq0.net
>>213
we hungry, go dinner!でも意思の疎通はできます。
それくらいでいいやと思っているならほぼ必要ないでしょう。
日本語の「AはBです」があまりに万能なのでときに
I became hay fever.とかMy job is a teacher.とか
ミスをするかもしれませんが相手は意味を察してくれることも少なくないです。
但し、自分が楽をしている分、
相手には集中して聞き推測を働かせるという負担を肩代わりさせてるという
自覚は必要かと。趣味が合いそうな人、仲良くなりたい人と深い話を
したいとなったら、文法の下地がないとかなり厳しいと思います。
ですので、自分のゴール次第ではないかと思います。

216 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 039c-aQye):2020/04/07(火) 09:16:59 ID:Xdirr1W80.net
>>210
そうなんですよね、literally だと音節の辻褄が合わない。
actually だとすると第一音節の(ほぼ)脱落をどう説明するかですね。
強引にこじつけるとすれば actually という単語の判別の根拠は第一音節の [æ] ではなく [kʃ] である!とか?

でもこの女の子はなんとなく聞き取れてるんですよねえ。悔しいw

217 :名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMa3-G3ht):2020/04/07(火) 11:08:28 ID:q4WTdlPCM.net
>>214>>215
英文法のおすすめのテキストとかありますか?

218 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 12:16:39.44 ID:AFn9hnFx0.net
>>217
「Jump-Start! 英語は39日でうまくなる!」の英文をすらすら聞いて理解できる&言えるようになるまで繰り返す
文法はこの本に書いてある内容で十分

219 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 12:22:38.42 ID:EZlJVsWEr.net
>>210
確かに1音節余分に聴こえますね…なんだろ?
でも後ろの部分は何度聞いてもliterally(というかlichrillyみたいに訛ってるけどよくあるUK訛り)以外には聴こえません。

220 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 12:32:07.77 ID:EZlJVsWEr.net
>>217
ここは発音スレなんだけど…(^^;

まあ個人的には、英語なら「English Grammar in Use」(Raymond Murphy著)シリーズ、日本語なら「英文解釈教室」(伊藤和夫著)シリーズあたりがお薦め。
どっちのシリーズも、それぞれ3巻で3段階のレベルに分かれてるので自分のレベルに合わせて選んで下さい。

221 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 13:43:04.07 ID:AFn9hnFx0.net
>>220
どう見ても英語入門者相手にその2冊を薦めるとか性格悪すぎだろ

English Grammar in Use:
全文英語で日本語一切なし。
挑むなら英検3級合格後か、日本語訳した「マーフィーのケンブリッジ英文法」を使う

英文解釈教室:
英検1級合格後にやってようやく意味が分かる本。
英検2級合格後でも挑むことはできる。

両方とも良書ではあるけどね。

222 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 15:07:46.11 ID:U601rQcSr.net
>>221
まあ、スレチなんですが笑

一応、「シリーズ」と書きましたよ。
レベルに合わせて選べばよい。
English Grammar in Useは「Essential」(赤)なら中学英語レベルからの復習にもなるし、英文を読むのにも慣れるし、読める自信も同時に身につけられます。

これは英語が苦手だった友人に薦めてみて実証済みです。
ちなみにその友人は当時、中学英語すらまだ少し怪しい部分があったくらいのレベルで、怪しい教材とか(聞き流すだけ系のやつ、など)に手をつけてたので見かねて薦めました。

英文解釈教室も「入門編」なら同様に理解できるし、内容にも不足がないです。
確かに伊藤和夫氏の説明は細かくて精読しないと分かりづらい部分もあるかと思うけど、その分確かな読解力が身につきます。

223 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 039c-aQye):2020/04/07(火) 19:10:13 ID:Xdirr1W80.net
>>222
English Grammar in Use は解説ページの音声が聴けるようになったし、相変わらずの良著ですよね。

224 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 22:42:06.73 ID:dpLv3W8A0.net
解説ページの音声がついたの? そりゃすごい。
俺が10年若かったら、毎日解説を聴く生活を5年ぐらい続けたいわ。

225 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/07(火) 22:47:40.68 ID:dpLv3W8A0.net
>>217
流そうと思ったけど、出てこないから言っておこう。

大学受験英語の副読書で買う、Evergreen (旧Forest) が一番良いよ。
日本人はあれを3回読んで、それから他のことを考えた方がいい。

226 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6788-80A9):2020/04/08(水) 00:10:13 ID:Vwn5ojOo0.net
自分は『アトラス総合英語』派
Evergreenとの相違点は以下の通り

・Evergreenは説明に重点を置いている。アトラスの説明は簡潔
・アトラスは例文や用例が網羅的。Evergreenの例文は少なめ

Evergreenは読み物。アトラスは用例集だと思えば分かりやすいかも

あと『一億人の英文法』を薦める人がいたらその人の言う事は一切聞かなくていい
英語初心者にあれは使いこなせない

227 :名無しさん@英語勉強中 (アメ MMcb-vgtC):2020/04/08(水) 00:32:55 ID:GV0HpIKxM.net
アトラスの最大の利点は全ての例文がロングマンからの引用なことだぞ

228 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/08(水) 12:45:48.02 ID:sg8BU8Q10.net
いきなり総合英語をやると挫折しやすい
最初はもっと薄い参考書で基礎の基礎を完璧にする方が上手くいく

229 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/08(水) 14:38:49.23 ID:b2KftXpN0.net
文法書の話題はこちらへ

■英文法書総合スレ Chapter39■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1579578341/

英文法ってどうやって勉強するんや? [転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1421489390/

230 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/08(水) 15:15:19.85 ID:1iYylP8BM.net
ありがとうございます
どれか選んでみようと思います

ところで音素と発音記号って同じものですか?
発音記号の一つ一つが音素?

231 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/08(水) 15:15:43.19 ID:1iYylP8BM.net
216です

232 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/08(水) 15:25:24.73 ID:1iYylP8BM.net
発音記号にも種類があるらしいですが
世界的にも普通に日本で出てる辞書や単語帳でもGimson式というやつが主流なのですか?

233 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d79d-z13H):2020/04/09(Thu) 06:28:17 ID:GsdxMRVt0.net
>>230
音素は言語音の単位の1つです。>>3を読んでみて。

>>232
Jones式、kenyon式、Gimson式はそれぞれ音素表記の方法です。これらは記号自体はIPA(国際音声記号)から採用してて、英語の音素にどの記号を当てるかの違いです。

イギリス出版の辞書は、イギリス発音ならGimson式が多い。アメリカ発音を併記するときはアメリカの発音をKenyon式で表記することが多い。

アメリカ出版の辞書はIPAの発音記号をあまり使わずに独自の表記が多いですが、基本的にはフォニックスを知っていれば理解しやすい表記です。一部の辞書ではKenyon式も採用してます。

Jones式は1917年イギリス出版の辞書で初採用。
kenyon式やGimson式はどちらもJones式の改良版です。
kenyon式はアメリカ出版の辞書で1944年に初採用
Gimson式は1967年イギリス出版の辞書で初採用

日本の辞書は戦後長年Jones式が主流で、kenyon式やGimson式などが採用され始めたのはけっこう最近でした。
だいたい1990年代後半から2000年以降採用する辞書が増えてきて、今ではGimson式が主流になりつつあります。

最も大きな違いは一部の母音音素の表記/ɪ, i, iː, ʊ, u, uː/の使い分けです。

Jones式は、fitとfeetやfullとfoolの母音の違いを「長さ」の違いとして/i, iː/, /u, uː/で表記します。シンプルさを重視した表記です。

IPA(国際音声記号)の原則では、音素表記はなるべくラテンアルファベットで対応させる、とあるので、Jones式はこの原則に最も忠実な表記です。
しかしfitとfeetやfullとfoolの母音の違いは、実際には「長さ」の違いだけではなく「音価」自体の違いもあるし、ネイティブスピーカーにとってはむしろ「音価」の違いが大きいです。

なので、kenyon式は音価の違いとして/ɪ, i/, /ʊ, u/で表記します。ネイティブスピーカーの知覚を重視した表記です。

Gimson式は音価と長さ両方の違いとして/ɪ, iː/, /ʊ, uː/で表記します。ノンネイティブの知覚にも配慮した表記です。

234 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d79d-z13H):2020/04/09(Thu) 07:02:13 ID:GsdxMRVt0.net
長文の連投失礼します
アメリカの辞書は独自の表記が多いですが、例えばgoogle翻訳で英単語打つと出てくる表記(↓画像)はアメリカの辞書の典型例の1つです。
これはNew Oxford American Dictionaryが採用している表記です

フォニックスでいうShort Vowelsは、OとU以外はアルファベットのまま表記。
Long Vowelsは、U以外はā, ē, ī, ōと上線付きで表記。
Short Oはä、Short Uはə
Short OOは、︶付きOO
Long OOは、上線付きOO
Long Uはy+Long OO
子音にもIPA記号を使わず、jやyの音などもそのまま、英語での普通のスペリングに沿って表記します。
CH、SH、THなど2文字で1音素を表す場合は大文字で。
thの有声音は、下線付きTH
などです。
アメリカの辞書の発音表記は辞書ごとにバラバラですが、フォニックスの母音のルールを知っていれば直感的にわかると思います。

https://i.imgur.com/l0JHrqL.jpg

235 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/09(木) 11:30:18.74 ID:ir6Z4bhwM.net
>>233
なるほど
アクセント(´`)や音節区切り(・)はどの発音記号方式にも有りますか?

236 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/09(木) 16:47:39.68 ID:L/7jPPw5r.net
>>235
アクセント記号は、2音節以上の単語の第一強勢には少なくとも付いています。

第二強勢は必ずしも表記されていない場合がありますが、これは、英語の発音では強勢がない音節の母音は基本的には弱化した/ə/(または/ɪ/)なので、それ以外の全音価の母音を伴う音節には強勢があると判別できる、という判断からです。

Jones式や日本の多くの辞書ではダイアクリティカルマークで母音の上に強勢を表記します。
ちなみにダイアクリティカルマークは、IPAでは声調の記号として使われています。

IPAや英米の多くの辞書では、音節前に第一強勢は/ ˈ/、第二強勢は/ˌ /で表記します。
この場合、直前の音節との境界はアクセント記号によって明確になります。

音節境界はIPAでは/. /で表記しますが、表記しないことも多いです。
ともと英語の語中の子音には両音節的(ambisyllabic)な性質があって、特に弱勢音節の前の境界は規定するのが難しいからです。

237 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 128a-yoAl):2020/04/10(金) 08:42:25 ID:RAwIfoX+0.net
>>236
偉いなあ。感心するよ。

238 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06e2-IU4h):2020/04/11(土) 09:03:50 ID:LT4NssLQ0.net
スピードラーニングっていう教材どうなんだろう?
聴いてるだけで本当に英語力身に付くんか?

239 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5255-pOGN):2020/04/11(土) 09:10:24 ID:2vWjE4O00.net
>>238
めちゃ良いよ
聞き流すだけなので忙しいひとにぴったり!机の上で勉強しなくてよいからね

240 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr5f-z13H):2020/04/11(土) 09:33:17 ID:IIcfeJtvr.net
>>238
全く何もやらないよりはマシだろね
値段に見合ってるかはよく知らんけど

241 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a29d-KRXG):2020/04/11(土) 09:58:27 ID:/O+Z/GPR0.net
>>238
ネイティブの自然なしゃべり、あるいはニュースや講演。
それにテキストが付いてるものをネットで無料で手に入れた方が無難じゃね?
https://digitalcast.jp/ted/
講演っぽいやつならTED日本語がかなりよくできてるよな

242 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a29d-KRXG):2020/04/11(土) 09:59:14 ID:/O+Z/GPR0.net
>>239
聞き流しでできるようになった人、いったい何人いるのよwwww

243 :part40-944 :2020/04/11(土) 11:34:52.03 ID:PN1v4KXq0.net
>>233
ありがとう。
もう随分と時間が流れてしまったけど、あのレスの役目を果たすことができた。

244 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa7a-AglQ):2020/04/11(土) 13:53:09 ID:pXnfxN9Ha.net
ポテトってポゥーティートゥーって発音する場合もあるけど、普通にポティトって発音する場合もあるよな

245 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d79d-z13H):2020/04/11(土) 17:18:39 ID:iJkxgRts0.net
>>244
>ポゥーティートゥー

これはない。最初の音節はアクセントないから短いよ。リズムでいうと「パテーイトウ」みたいなかんじ。
発音的にも最初の母音は弱化だからはっきりと「ポ」に聴こえるような音ではない。
少し「パ」ぽく聴こえるような音。

>普通にポティトって発音する場合もあるよな

単体での発音ではそれはないけど熟語化するときはそれっぽいのはある。例えばpotato chipsみたいに後ろに子音始まりの単語をつなげるとき。potatoの最後の母音も弱化して「パテーイタチップス」みたいな発音になることがあるよ。
この場合はアメリカ発音だとpotatoの後ろのほうのtは弾く音。「パテーイラチップス」みたいになる。
まあ「パテーイトウチップス」みたいな発音も普通。

ただpotato chipsは例が少し悪いか。たいていはpotato省略してchipsとだけ言うから。

246 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d79d-z13H):2020/04/11(土) 17:20:14 ID:iJkxgRts0.net
>>243
せっかくのテンプレ読まないともったいないね

247 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd22-PQt5):2020/04/13(月) 08:14:25 ID:Jyov0Gq9d.net
>>242
日本語訳が流れるからスキルは必要ない。

248 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd22-PQt5):2020/04/13(月) 08:17:58 ID:Jyov0Gq9d.net
>>241
TEDは初級者には無理。それを言うなら基礎英語を無料で聴いた方が〜だね。

249 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/13(月) 11:51:15.45 ID:2gUv8CSm0.net
>>247
なんでスキルの話w 日本語が流れるので英語フレーズの意味は分かるとしても
聞き流しでしゃべれるようになるスキルのある人はめったにおらんだろ
石川遼も英語わからん言われてたろw 今は知らんが

250 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/13(月) 12:55:20.15 ID:NOFLzLL/M.net
石川遼は実践の場を平均的日本人より
持ってっるからなあ。

251 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd02-PQt5):2020/04/13(月) 23:11:38 ID:oPMVljxPd.net
>>249
できる=しゃべれるって意味ね。なんか勘違いした。

>>250
石川遼はあの教材使ってないでしょう。松田聖子みたいに専属コーチがいると思う。

252 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM3e-QI1j):2020/04/14(火) 07:57:21 ID:JrOLdkrUM.net
SiriでもAlexaでも、音声認識を相手にすると自分の発音の欠点がわかる
thやLがちゃんと出てないな、とか

253 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a29d-KRXG):2020/04/14(火) 07:57:51 ID:TFZHe8ED0.net
>>248
なんで突然初級者に限定し始めたのw

254 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a29d-KRXG):2020/04/14(火) 07:58:42 ID:TFZHe8ED0.net
石川は今ではけっこうしゃべれるらしい

255 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa7a-AglQ):2020/04/14(火) 08:41:10 ID:XzKBO5nya.net
石川の凄い所は全く役に立たない教材を他人に勧めることが出来るそのメンタルだろ

256 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/14(火) 09:29:32.57 ID:TFZHe8ED0.net
せめて英会話学校のCMならさほどでもないが
聞き流し教材は準詐欺商売みたいなもんだからな・・・

257 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d79d-z13H):2020/04/14(火) 11:35:18 ID:eCTA7g4N0.net
こういうのははシャドウイングとかに使えば役に立つかもしれんが、値段が詐欺。

258 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd22-PQt5):2020/04/14(火) 15:53:56 ID:e/0MSn1Qd.net
>>253
上級者はわざわざ教材買わないと思うから。YouTubeとかネットの記事とかたくさん無料で転がってる。

259 :名無しさん@英語勉強中 (HK 0H42-zfCe):2020/04/14(火) 22:04:58 ID:9DIk1a6RH.net
>>258
個人的な経験では上級者は教材にそれなりに金かけてる印象、特に本。
逆にYoutubeで英語の動画をやたらと見てるってだけの人はかなりレベルが低い印象。
本で勉強してない上級者って一人も知らない。

260 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/14(火) 22:12:03.96 ID:j7eyv+j/0.net
教材に金の心配する時点で学習に向いてないよな
そもそも興味あるものには金額とか気にしないし
無料でとか飛びつく人は大抵すぐ飽きてやめる

261 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a29d-KRXG):2020/04/14(火) 23:37:23 ID:TFZHe8ED0.net
>>258
上級者用の本、検索すりゃそれなりにいいのもあるし買ってる人は多い
あと初心者に基礎英語をススめたいようだが
あれって日本語でしゃべってる部分が多くてけっこうムダ多かったりして難アリに見えた
ラジオドラマ風になってたり しゃべりが大げさな芝居になってたりもウザがる人多いだろう
しかも初心者に無料で聴けって無理筋じゃねーの。
テキスト買って内容把握したほうがいいと思う例だぜ

262 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a29d-KRXG):2020/04/14(火) 23:39:26 ID:TFZHe8ED0.net
>>260
ていうか有料でもすぐやめる率はクッソ高いw
ネット英会話も数ヵ月でフェイドアウトするやつ多いらしいな

263 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a240-K8Ri):2020/04/14(火) 23:57:09 ID:j7eyv+j/0.net
>>262
確かにジムとかでも金だけ払ってこない人とかいるな

264 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd3f-Jq1n):2020/04/15(水) 00:24:56 ID:hmLeaxLud.net
いや、私は上級者の部類だと思うけど教材にはお金使ってるよ。言葉足りなくてすまないね。スピードラーニングはあきらか上級者向けの内容じゃないんだよ。

>>261
初級者でなおかつお金の無い人の話だよ。私は基礎英語から始めて今はCNN English express使ってるよ。

日本語が多いって事だけど全て英語で説明されてる物は初級者には消化出来ないよ。他の教材で良いのがあればそれでも良いけど。強くはすすめてない。

265 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/15(水) 00:33:03.62 ID:MXMuudeY0.net
>>264
>初級者でなおかつお金の無い人の話だよ

後出しジャンケンでどんどん条件つぎ足していってるのが草w

266 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/15(水) 00:37:29.50 ID:MXMuudeY0.net
高学歴で英文はそこそこ読める(英語力中〜上級者)
でもリスニングと発音はヘタクソ(その意味では初級者)

みたいな人もいるだろうし一概に人の実力を決め付けにくいとこがあるな

267 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/15(水) 01:28:04.49 ID:OaIcWanO0.net
>>266
俺だw
TOEICでリーディングは余裕で400行くのにリスニングが300前半
まあこういうタイプは英語力低なんだろうし、学歴も早稲田だから中学歴くらいだな……

268 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/15(水) 08:53:20.66 ID:Lt3xJmEfr.net
TOEICはリーディングの方が内容は難易度高いのにね

269 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/16(木) 09:53:29.90 ID:9UjJLEte0.net
ウムラウト

270 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd3f-Jq1n):2020/04/17(金) 23:10:46 ID:a3fqyWXId.net
>>265
全然面白くないのになんで草生やすのかわからないよw

だから説明不足と言ったし、そういうのは後出しジャンケンとは言わない。後出しジャンケンは答がわかってからあれこれ言う人の事。

もう一回言うと、上級者にも金持ち、貧乏、ケチ、ケチじゃない色々なパターンがあるから上級者こそ教材にお金遣うとは限らない。言いたいのは上級者は遣う遣わない関係なく、やろうと思えばわずかなお金で学べると言う事。つづく

271 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd3f-Jq1n):2020/04/17(金) 23:16:02 ID:a3fqyWXId.net
>>265
リスニングがだめなのを上級者とは言わない。それよりどうでも良い枝葉の部分にいちいち話しかけないでくれる?w

あなた本当に発音に詳しい人?ただおしゃべりしに来てない?雑談スレあるからー。こっちは真面目に書きこんでんだよw

272 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b753-N0vN):2020/04/17(金) 23:50:05 ID:pyylmLB20.net
日本語学べと言おうと思ったが論理的思考が備わっていない
幼少期に身に付けられなかった人間がそれ身につけられるはずもなし
そして論理的思考という土台がなければ日本語を学んだとしても砂上の楼閣にすらならない
と考え言うのをやめた

273 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/18(土) 04:42:33.07 ID:nN9xHAnX0.net
聞き取れない箇所あるので質問書きます
Most people accept the proposition that we have a duty to protect endangered animals.
の"Most people accept"の"people"らへんが聞き取れません
pl?
もしもplなら、アクセントがない→重複するpの片方が脱落
ということでしょうか?
ロングマンでのpropositionの例文1
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/proposition

274 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f40-X0Dk):2020/04/18(土) 07:12:14 ID:hCC8Wv210.net
アクセントってのはstressの意味でいいのかな?
peopleは典型的なダークLじゃないの

総レス数 1006
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200