2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の発音総合スレ Part52

1 :◆Mwdnz5EMqA (ワッチョイ fb41-W/ZL):2020/03/21(土) 21:13:22 ID:/x9l6WJD0.net
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。


○発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号は国際音声記号(IPA)を指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとは国際音声記号をASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。

数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
http://www.benricho.org/moji_conv/15.html
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。

・X-SAMPA to IPA Converter
http://xsampa2ipa.appspot.com/
X-SAMPAを入力すれば国際音声記号と数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。

・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。
このスレではDecimal NCRsに表示される数値文字参照を使用してください。

・英語IPA変換ウェブツール
http://lingorado.com/ipa/ja/
単語か文章を入力すれば国際音声記号に変換してくれる。


○英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index

345 :名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM71-MR7g):2020/04/24(金) 08:17:35 ID:w+m/Q67iM.net
喉にディープラーニングに低能先生、サーカスの見世物小屋のようなこのスレ、好きです!

346 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 98aa-S5vp):2020/04/24(金) 09:09:28 ID:u8L/bWYV0.net
>>344
あー、それって国名の前半分じゃね?

347 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0c9d-QpYc):2020/04/24(金) 13:56:16 ID:mpkpANrS0.net
なんでいつの間にクイズになってんだよ

348 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srd7-TBLr):2020/04/24(金) 16:42:21 ID:qMHz6tkBr.net
>>329
煽りにあえてマジレスするが、ついでにあえてカタカナ使用で。ただし/r/はカタカナでは説明が無理なんで別個で要習得。

英語のyの音/j/は唇を丸めずに「ユ」と発音したときの子音。なのでyearは唇を丸めずに「ユィァ(r)」と発音。
earはイとエの中間くらいの口の開きのままの発音の「イ」で「イァ(r)」と発音。

yearの↑の発音方法が難しければ、口の開きを小さく維持したまま「ヤ」と発音して「ヤァ(r)」と発音しても普通に通じる。

349 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0c9d-QpYc):2020/04/24(金) 17:59:25 ID:mpkpANrS0.net
ユはさすがに無理ない?

350 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ae3-Algz):2020/04/24(金) 18:33:56 ID:RHhxOFmt0.net
発音はネイティブでも人によって異なるから疲れるよな

351 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 568a-HbQh):2020/04/24(金) 18:34:46 ID:Agf3f8OH0.net
>>348
いやかなり的確w

352 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/24(金) 23:00:21 ID:XnPkJKLr0.net
>>337
>>348
ん?
それであなたたちは
(a)微妙に違う
(b)全然違う
のどちらだと思っているの?
(b)の場合は「微妙に違う」ものを示して欲しい

尚、この質問には答えてもらえないに3000ペソかける

353 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0c9d-QpYc):2020/04/24(金) 23:25:33 ID:mpkpANrS0.net
>>352
微妙と全然と 定義が分からない
どれくらい違うと微妙になるのか 全然になるのか
サジ加減が分からない

質問するとしたらもっと明確な言い方をすべき

そうでないと「誠意がないのか! 誠意を見せろ!」
みたいなヤクザっぽい話になる
「誠意って意味わからん! 金よこせって意味??」
ってこっちが悩んじゃうからさwwww

誰も悩まないように明確な質問をすべき

354 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0c9d-QpYc):2020/04/24(金) 23:27:29 ID:mpkpANrS0.net
まぁ率直に答えるとしたら「微妙に違う」って感じだけど
そう答えることに意味があるのかないのかわからん

355 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/25(土) 00:16:30.28 ID:HFaQlw1R0.net
カタカナでも英語らしく聴こえて通じたらいいと思う
アメリカ人に「おはよう」という日本語を教える時にオハイオ州の「Ohio」と言ったら覚えやすいと喜ばれたよ

356 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ef9d-TBLr):2020/04/25(土) 01:28:13 ID:blVm+fkC0.net
>>352
実際の音を聴き比べりゃ>>348がけっこう的確だと分かる
https://youtu.be/K3R8VZSEla4

357 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9eee-S5vp):2020/04/25(土) 06:26:45 ID:wgQx9dqv0.net
A:大根と人参の味って違うんですか?
Q:全然違う!
A:では逆に微妙に味が違うのって、どういうのですか?

この質問に答えられる人なんているんだろうか。

358 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a40-dGld):2020/04/25(土) 07:06:52 ID:TJAbbeMn0.net
>>355
聴こえるわけない

359 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/25(土) 07:43:07.45 ID:j4BtLl7N0.net
>>357
ペプシコーラとコカコーラ
店舗ごとのマックのフライドポテト

360 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9eee-S5vp):2020/04/25(土) 08:24:44 ID:wgQx9dqv0.net
>>359
それって大根でも人参でもないが、、、

361 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad25-Btmo):2020/04/25(土) 09:43:05 ID:nm047THg0.net
A:大根と人参の味って違うんですか?
Q:全然違う!
A:では逆に微妙に味が違うのって、どういうのですか?
Q:ペプシコーラとコカコーラ
A:それって大根でも人参でもないが、、、
Q:だから大根と人参の味は全然違うって言ってるだろ、バカなの?
A:私は大根と人参の味は微妙に違うだけだと思っているのですが。
Q:それはお前の味覚がバカなんだよ・・・
A:ですよね・・・

362 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9eee-S5vp):2020/04/25(土) 09:53:31 ID:wgQx9dqv0.net
>>361
なぜ「A」から話が始まってるんだ?
話し手のイニシャルなのか?w

まぁそれは置いておいて、きっと、[i]と[i̞]は微妙な違いなんだろうな。

363 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/25(土) 09:56:38 ID:jW2/w6FG0.net
earとyearの話を最初にした者だけど、自分はこの2つの発音が似ていると思ったので
自分の質問に当てはめててみると、こっちの方が適切かな

A:大根と人参の味って違うんですか?

A:ペプシコーラとコカコーラの味って違うんですか?

そして

Q:全然違う
A:それでは、何と何なら「微妙に」違うんですか?
Q:(この電話番号は、現在使われておりません、プーッ、プーッ、、、)

364 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/25(土) 10:03:55 ID:jW2/w6FG0.net
earとyearの違いが大きなものであるのであれば、では小さな違いとは具体的にどのようなモノなのか?
お察しの通りだが、逃亡される可能性が高いのを承知でかつてイジワルで質問してみたことがあった

自分は年の離れた弟が小学生の頃アメリカに住んでいて、自分が受験生の頃など随分助けられ、
当時なんでsixはセックスに聴こえるの?とか発音の話もしたりしてたんだが、
その弟がearとyearは大して変わらんよと言っていた(ここで聞いたよりも後の話だけどね)

それで、ネット上で発音の質問をする際に、信用できる相手なのかどうか、この質問でよくスクリーニングしてる

365 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/25(土) 10:05:00 ID:jW2/w6FG0.net
>>362
あ、コピペしたら自分もつられてQAが逆転してた

366 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ add9-Btmo):2020/04/25(土) 10:07:19 ID:V0Q+jeec0.net
>>363
A:ペプシコーラとコカコーラの味って違うんですか?
Q:微妙に違う。
A:え、全然違うんじゃなくて?
Q:微妙に違うって言ってるだろ、バカなの?
A:ですよね・・・

367 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad7f-Btmo):2020/04/25(土) 10:19:01 ID:+ekTrRPR0.net
>>364
兄:earとyearって違うの?
弟:大して変わらんよ。
兄:でもネイティブば頭子音/j/の有無で全然違うく聞こえるって言うじゃん?
弟:そりゃネイティブには全然違うく聞こえるよ、ネイティブだもん。
兄:だよな・・・

368 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9eee-S5vp):2020/04/25(土) 10:54:22 ID:wgQx9dqv0.net
兄:LとRって違うの?
弟:大して変わらんよ。
兄:でもネイティブば違う音素としてて、全然違って聞こえるって言うじゃん?
弟:そりゃネイティブには全然違うく聞こえるよ、ネイティブだもん。
兄:だよな・・・

というのと同じで、聞き手のスキルの問題なんじゃね?

369 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/25(土) 12:00:15 ID:jW2/w6FG0.net
>>367
>ネイティブば頭子音/j/の有無で全然違うく聞こえるって言うじゃん?

本当ですか?
では逆に「微妙に」違って聴こえる単語って、例えば何?

>>368
L/Rはさすがにハッキリ違うと言っていた
ローマ字教わる前にアメリカに行ったことが大きいんじゃないかと思ってる

370 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/25(土) 12:19:10.55 ID:wgQx9dqv0.net
>>368
やっぱ、「微妙」って言葉をきっちり定義しないと、話がまとまらないよ。

英語の音素を分類してまとめたのはネイティブだよね。
彼らは/j/を明確に認識した、つまり全く違って聞こえたから/j/を割り当てたんだと思うぞ。
そういう意味で弟もスキルがネイティブほどではないってことだろう。

ネイティブにとって「微妙」に聞こえる音があるとしたら「ちょっとした訛り」だけだろうね。

371 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srea-TBLr):2020/04/25(土) 13:55:36 ID:DdDdQWj2r.net
>>362
音声学的には[j]と[i]はほぼ同じ音で、子音として発音するか母音としてかの違い。
母音[i]として発音する場合には少し長くなって音節を構成する。

ただしearは/ɪə(r)/でyearは/jɪər/。[ɪ]は[i]より少し口の開きが広くて緊張度が下がる。ノンネイティブでも聴き分けできる。

古典的な駄洒落で、長い年月を意味する"donkey's ears"てのがある。
Long earsとLong yearsを掛けてるわけだか、「全然違う」なら駄洒落にならないわけだし、ネイティブにとってもearとyearが近い発音との認識はあるだろう。

前スレで既出だけど、むしろearとyearより、eastとyeastの方が/ist/と/jist/で、発音の違いがもっと微妙。

372 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad7f-Btmo):2020/04/25(土) 14:20:30 ID:+ekTrRPR0.net
>>369
頭子音/j/の有無+そもそも母音も/ɪ/と/i/で別音素。
これらの違いを日本人の感覚(や行い段が無く[ɪ]も[i]も日本語では同音素/i/)で
ネイティブにも「微妙にしか違わないはず」と考えるのはムチャだぜ、兄者!
https://www.quora.com/Do-American-English-native-speakers-have-a-hard-time-with-can-and-cant-ear-and-year
The words “ear” and “year” really don’t sound alike to native speakers,
any more than “ear” and “leer” or “ear” and “rear.” We say “an ear” and “a year.”
逆に微妙に違って聞こえる単語なら、例えば米語のwriterとriderとかね。
共に/t/も/d/も[ɾ]になるし第一音節の母音長の差さえも曖昧になるからのう。

373 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad4f-Btmo):2020/04/25(土) 14:29:49 ID:q7euCJOQ0.net
ごめん、母音は同じだ、両方/ɪ/だ、兄者ごめん!

374 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/25(土) 20:15:48 ID:jW2/w6FG0.net
>>370-372
丁寧にありがとう、自分には無理な領域と思ってたけどちょっと余裕できたときに真面目に調べてみるわ
年度変わって英語使う部署に異動になって、久々にコレ思い出してWeblioで発音きいたら
earは男の声でyearは女の声でこれじゃ音の違いなんだか個人差なんだか分からんじゃないかと思い
ここへ聞きに来るついでに、悪かったけどちょっと試させてもらった

微妙な違いなのか大きな違いなのかは、自分の母国語に置き換えて考えるとたぶん分かりやすくて
よく言われている外人がオジサンとオジイサンの区別に苦労するとかも、我々からしたら「全然違う」音だ

「微妙」なのは聞き間違える可能性がある音ということになるんだろうが、
earとyearは意味が全然違うので、例えば古いテープで聞いても文脈でほぼ補完することができ、
音自体が似ていたとしても、そのことに気づくことすらないだろう
「鼻かみたい」と少年がティッシュに手を伸ばしたシーンに「裸見たい」に聴こえることは、あり得ると思うw

375 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/26(日) 08:11:34 ID:PNHKzvT90.net
>>374
男性の声と女性の声だと違いが分からないというのであれば、他の音源を
当たってみるのがいいかも。
例えば、M-W の辞書。↓
https://www.merriam-webster.com/dictionary/year
https://www.merriam-webster.com/dictionary/ear

これを「絶対」ととらえるか「微妙」と捉えるかは、聞き手の耳次第かな。

376 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/26(日) 17:46:54 ID:M4RvOz2u0.net
>>375
ありがとう、ただアイコンクリックしてから音が出るまでタイムラグあり過ぎる...orz
何回か繰り返して聞いてみたけど、これは「大して違わない」ね
やはりこれが「全然違う」でその違いを「10」だとしたら
「微妙に違う→5」の2単語を探してくるのは、まして2ペア3ペア探してくる困難だろう

違いの程度の評価は「最後は主観」と言われてしまいそうだが、
おそらくだが、音波の波形はよく似たものが取れると思う

むしろ発音記号の表記が全く同じであるholeとwholeの方が違って聴こえたよ
https://www.merriam-webster.com/dictionary/hole
https://www.merriam-webster.com/dictionary/whole

377 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/26(日) 17:51:19 ID:M4RvOz2u0.net
英語にもそういうのあるのか、真面目に調べたことはないけど
「大きい:おおきい」と「王様:おうさま」の前2文字部分は通常ともに「おー」だが
仮名通りに「おおきい」「おうさま」と言う人も中にはいるだろうし、そう言っても通じる
それどころか「おおさま」でも通じるだろう、「通る→とうる」「凍る→こうる」でも通じるだろう
母国語に関しては発音の違いをほとんど意識しないので、英語でもネイティブはたぶんそうなんだと思う

378 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/26(日) 18:07:54 ID:M4RvOz2u0.net
そして>>372のWe say “an ear” and “a year.” は、言われてみるとたしかにそうだなぁ
自分でも間違えることはない、その理由が学校で勉強したからなのか、無意識に音を区別できているからなのかは分からない
たぶんa yearはよく聴くからだな、自分が発音する分にはearとyearは区別できていないと思う

自分でも気づかないあいだに区別できてるときって実際あるんだよね
自分は韓流ブームのときに少し韓国語を学んだんだが、韓国語にも日本人には区別しにくい発音がいくつかある
例えば韓国語はラストの子音と発音がとても弱く、英語に比べてもnとngが聞き分けにくいんだけど、
自分は区別できてないつもりでいたんだが、どうも知らぬ間にできるようになっているっぽいことに最近気づいた
韓国人の女性の名前には最後が「ヨン」で終わる多くて、それにnとngの2種類がある
Youtubeで動画見まくった結果だろうが、無意識に自分がn/ngで女性の名前を正しく覚えていることを発見した

379 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/26(日) 18:50:08.68 ID:PNHKzvT90.net
>>376
Merriam-Webster の year の音が出てくる瞬間に注意してほしいんだけど、
[ɪɚ]の[ɪ]が始まる直前に[ɪ]とは違う音色の音が
出てることが「音色の変化」から聞き取れると思います。
ここに着目すれば、ear との違いはコンテキストに頼らずとも聞き取れます。

そういう聞き方をしている場合、「全然違う」(=音素が多いじゃないか)
という主張もありだと思いますよ。
このような聞き方はむっちゃ一般的だと思いますし(母音の発音なんて
ネイティブでも地方によってまちまちですから)。

そういう意味では「全然違う」けど、いきなり道端で出会った初対面の人が
/j/ とだけ発音した場合、それが /j/ なのか /i/ なのかを100%の確度で
特定するのは、かな〜り難しいと思います。

hole/whole は今、音声を聞けない環境から書いているのでなんとも。。。
(発音としては同じはずなんだけどな〜。)

380 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/26(日) 18:58:11.65 ID:E48SM2XXa.net
>>346
正解です
チュニダーしか言わないので分からなかった。

>>371
>Long earsとLong yearsを掛けてるわけだか、「全然違う」なら駄洒落にならないわけだし、ネイティブにとってもearとyearが近い発音との認識はあるだろう。

子音jがあるか無いかの違いで、/ɪər/で韻を踏んでいるので当然近いだろう。そういう意味ではyearでなくてもtear beer cheerでも近いし

>前スレで既出だけど、むしろearとyearより、eastとyeastの方が/ist/と/jist/で、発音の違いがもっと微妙。

どちらも子音jがあるか無いかの違いで、ear, yearと全く同質の話でしょう

381 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/26(日) 20:23:17.39 ID:YtYVKQFa0.net
>>380
Trinidad and Tobago?

382 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/26(日) 20:27:03.71 ID:E48SM2XXa.net
>>381
yes

383 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/26(日) 21:51:22 ID:PNHKzvT90.net
>>376
holeとwholeを聞いてみました。 話者は同一人物だけど、whole の方は
ちょっと独特な抑揚がついてますね。 でも、発音自体は同じです。

384 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/26(日) 22:16:28 ID:M4RvOz2u0.net
>>379
せっかく同じ話者で発音されているんだけど、
この辞書サイトの音声機能のレスポンスがひどすぎるな…
試しにeastとyeastも比べてみたが、ほとんど同じに聴こえるな

ちょっと試しにearとyearよりもさらに近い2単語の例を挙げてもらえると助かる

385 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr72-TBLr):2020/04/26(日) 22:48:08 ID:VtHLLzxer.net
>>380
>どちらも子音jがあるか無いかの違いで、ear, yearと全く同質の話でしょう

違うよ。
繰り返しになるけど音声学上[j]と[i]は実質同じ音声だから、[ji]が精密表記的な音声のまま連続した場合は[i]単音との判別の基準は長さの違いだけになってしまう。
つまりこのままだと、ほぼ聞き分け不能になる。
なのでyeastでは母音音素/i/の部分を[ɪi]で[jɪist]と発音したり、あるいは/j/を無声化に近い音声[ʝ]で[ʝist]発音したりして、/j/から/i/への移行音を際立たせることによって区別をつける。
ノンネイティブ英語学習者の大半は発音記号は音素表記レベルでしか習ってないだろうから、精密表記レベルでの発音分けが必要になるこの弁別はけっこう難解な部類のはず。

earとyearは母音が/ɪ/なので、そこまで弁別が困難でもないよ。こっちは慣れればすぐ聴き分けや発音分けできるようになる。

まあ、幸いにもyeastなんて単語はパン屋とか微生物の研究者じゃなければ出現頻度は低いし、eastとyeastが混乱するような文脈で出現することなんてさらに激レアだろうけど。

386 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr72-TBLr):2020/04/26(日) 23:08:59 ID:VtHLLzxer.net
>>384
さすがにeastとyeastのようなペアは滅多にないよ。
そもそも発音が/ji/から始まる英単語自体も多いわけではないからね。頻出語はyieldくらいかな。

387 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/27(月) 01:13:37.05 ID:sYBN52rTa.net
>>385
じゃぁ俺が(というか辞書的にも)/j/と思ってるのは実際にはその[ʝ]?って音なのかな。
とりあえずyeastもyieldも発音できる。これの聴き分けクイズやってほしいけど、>>386この2つくらいになるのか。
自分はyear、yeastの/j/で始まる音では声紋閉鎖が入ることはあり得ない(はずだ)から、声紋閉鎖が入ったり、ハッキリ明瞭な母音で聞こえる場合は/j/が入らないearやeast、そうじゃないjの音が出てるのがyearやyeastだと判断してきたんだけどなぁ 

388 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e9d-Op/G):2020/04/27(月) 05:31:49 ID:FuA38wA90.net
>>385
>無声化に近い音声[ʝ]

無声音ではなく摩擦音でしょう

389 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/27(月) 07:16:27 ID:8i/WrbP90.net
>>384
Merriam-Websterのページは結構複雑な処理をやってる感じなので、スマホとかだとレスポンスが悪いかも。
パソコンだと遅くは感じないんだけどなぁ。
で、east/yeast/yield を聞いてみた。

https://www.merriam-webster.com/dictionary/east
https://www.merriam-webster.com/dictionary/yeast
https://www.merriam-webster.com/dictionary/yield

[iːst]、[ʝiːst]、[ʝiːld] ですね。
聞き分け方はやはり、音の出だしの瞬間的な部分から、長母音に変わる際の遷移を意識することかと、、、
この音色の変化は米音の(ってーか米イントネーションの中に単語が置かれている)方が弁別しやすいかも。

390 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/27(月) 09:09:11 ID:WWPuah2c0.net
もう自分がついて行けない領域になっているけど、結論としては下記のような感じでいい?

1.gearとear:全然違う(違う度:100)
2.rearとear:大分違う(違う度:10)
3.yearとear:微妙に違う(違う度:5)
4.そして「違う度:4以下」はヲタが時間費やしても「yeastとeast」くらいしか見つからない

従って「yearとear」が「全然違う」というのは「学習者に混乱を与える不適切な回答」
であることが今回ハッキリした

391 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b49c-zAxQ):2020/04/27(月) 09:40:12 ID:PMzoOGZI0.net
>>385
音声学上[j]と[i]は実質同じ音声←これが全くわからない。

392 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/27(月) 09:55:18 ID:8i/WrbP90.net
>>390
>「yearとear」が「全然違う」というのは「学習者に混乱を与える不適切な回答」
> であることが今回ハッキリした

いや、>>390 さんの目標とする到達点が不明だし、「微妙」の定義がいまだになされてないので議論にはならないと思うんだけど、その結論には少なくとも私は同意しません。
そもそも、(学習者のスキル不足で)聞こえない音があるって事実を知ることで学習者は混乱するものなの?
単に目標が提示されただけであり、その目標に向かっていくかどうかは自分自身が決めるだけの話なんじゃね?
そういう点で「学習者に混乱を与える」と話を一般化してしまうのはおかしいと思うぞ。

あと、rearとearの違う度がgearとearに比べると10分の1しかないところも気になる。。。
そこはもう少し耳を鍛えた方がいいような(いや>>390さんの目標が不明なんで別にいいんだけど、、、老婆心ながらそう思った。)

393 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a40-dGld):2020/04/27(月) 10:33:59 ID:ca8RJ+LS0.net
「全然」の定義がわからんけどさ
yearとearはよく基本的なyの舌の使い方で挙げられる例えじゃん
結論を言うと明確に違うよ
ごちゃごちゃ言わずにちゃんと発声できるようにすればいいだけなのでは?
あれとこれが似てるとか言ってないでちゃんと基礎的なアルファベットの発音の仕方はさっさと覚えないとその先も詰まるでしょ

394 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e608-7KqW):2020/04/27(月) 10:36:44 ID:X0ab4czf0.net
>>393
「s」と「yes」の違いと同じと考えていい?

395 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29f0-Hty+):2020/04/27(月) 11:59:09 ID:WWPuah2c0.net
色々教えてもらってありがたかったんだけど、
なんか結局最後には僕が最初に>>329で書いた通りになってしまったね
(あとQとAを最初に逆に書いてしまったのはどうやら僕のようだったw)

微妙と全然の定義には「普通に、常識的に、あるいは辞書的に考えてくれ」とあえて触れてこなかったんだけど、
その境界ラインの高低はさておき、earとyearよりもさらに聞き間違えやすい単語の組み合わせが
5ペアでもあれば「全然」であるかはともかく「ある程度」違うんだな、と納得できたのではあるが
結局そうしたペアがほとんど示されなかった

最後に>>394さんの質問に答えてもらえればいいよ、ROMるから

396 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/27(月) 13:15:59 ID:8i/WrbP90.net
>>395
微妙と全然の定義を辞書や常識に求めるのであれば、微妙は明らかに主観的なものだよ。
ちょっと調べてみたら「はっきりととらえられないほど細かく,複雑で難しい・こと(さま)」だそうだ。
だから >>395 さんが「微妙だ」と語っていることは「僕には難しくて分からない」という意味にしからならないんだ。

あと、自分が聞き間違えやすい単語の数が多いかどうかは、全然関係ないと思うんだけどなぁ。

結局、自分の聞きたい答えしか聞いてないような「のれんに腕押し感」が感じられたわ。
だから「なんか結局最後には僕が最初に>>329で書いた通りになってしまったね」というコメントになるんだと思う。

397 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/27(月) 13:18:50 ID:8i/WrbP90.net
>>394
「s」と「yes」と書くと誤解を生みやすいので書き直すと、[es]と[jes]の違いと同じですね。
[j]という音の有無です。
それであれば同じと考えていいです。

398 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/27(月) 14:27:26.34 ID:qiwmIO1sM.net
っていうかさ、earとyearが全然違うか微妙に違うかって、日本人基準の話? 
それとも英語ネイティブの認識基準の話?それとも言語学や音声学基準?
どこに基準を置くかで全く答えが変わるのにそこらが全くぐちゃぐちゃで議論にすらなってない。
質問した奴の耳基準の話って最初から生産性ゼロのどうでもいいネタだったってオチ臭いが。

399 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ae0f-Op/G):2020/04/27(月) 15:58:02 ID:qvOXe8sz0.net
文脈ありなら単語(意味)を理解できるy
之は方言や癖みたいなもので音素の識別は要らない
このような考え方でも、意味が分かるならリスニングの問題は小さい
(無いとは書いてない)

ただ自分が喋るときは問題あるよ
(なんでこいつは突然、耳とか言い出してんだ???年のことか??)
こういう余計な混乱を聞き手に与えるし、yを発音できない奴と認識される

400 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a40-dGld):2020/04/27(月) 15:58:36 ID:ca8RJ+LS0.net
>>394
>>397の方の仰る通りです

401 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/27(月) 16:40:03 ID:8i/WrbP90.net
>>398
そうですねぇ。
おそらく最初の質問の表現自体がまずかったんだろうと思います。
せめて例えば、、、

「私は year と ear を聞き分けられないんだけど、これってどれだけ問題あるの?」

というかたちであれば、「/b/ と /v/ の区別とか、/z/と/ð/ の区別。/r/と/l/の区別ができないんだったら、とりあえずはリスニングは後回しにしても実害は小さいよ」ってなアドバイスはできると思うんですよね。
(でも、英語で仕事をしていく上では「全然違う」と言い切れる耳は要るぞ。)
自分の主観=常識は、みんなの常識ってわけじゃないもんね。

402 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 98aa-UN6T):2020/04/27(月) 16:41:52 ID:8i/WrbP90.net
あっ、ちょっと分かりにくい表現だった。
「/b/ と /v/ の区別とか、/z/と/ð/ の区別。/r/と/l/の区別ができないんだったら、とりあえずは《/j/のリスニング》は後回しにしても実害は小さいよ」

って書きたかった。 

403 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b48a-h5iH):2020/04/27(月) 20:34:30 ID:/sW7eaCS0.net
>>394
そうです。

404 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/27(月) 21:17:52.21 ID:X0ab4czf0.net
>>397
>400
>403
お答えありがとうございます
そう考えるとわかりやすいです

405 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2496-FKs8):2020/04/27(月) 23:03:53 ID:ciBt979X0.net
みんな、カラオケやろうよ
英語の歌の
発音鍛えられるよ

406 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 00:02:29.62 ID:8kq2K2FHM.net
中年おっさんが英語完全初心者からネイティブレベルで話せるようになるにはどのくらい掛かるのかね?人それぞれと言われたらそれまでだが。

407 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 00:03:39.86 ID:jFZMhHWY0.net
10年くらいじゃね?
英検1級くらいまでなら、かなり頑張って1年半でいける

408 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 00:22:04.79 ID:hqbY0Yxmr.net
>>406
結局は学習にどれくらい時間を掛けれるかによるよ。
女性だが、知人の中年のパート主婦が海外旅行でなんとか困らない程度のレベルから、たったの4年で医療系の通訳になったのを目の当たりにしたことがある。
彼女は空き時間は全て学習に当ててた。

409 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 00:31:54.08 ID:hqbY0Yxmr.net
まあ、日本語訛りは残ってるしネイティブレベルとまでは言えないかも知れないが。
さすがに中年から、訛りまでネイティブレベルになるのはサボンでもなけりゃ激レアだと思う。

410 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 00:34:02.67 ID:hqbY0Yxmr.net
>>409
もといサボン→サバン

411 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd02-sKTV):2020/04/28(火) 01:20:31 ID:r1wFkbREd.net
>>407
そうだよ。10年位。第二外国語ならそこまでかからないけど。

412 :名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM88-ON0k):2020/04/28(火) 01:21:40 ID:8kq2K2FHM.net
>>407-409
なるほどありがとう。年齢的にもそう簡単にはいかないよね。コツコツ頑張ってみます。

413 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd02-sKTV):2020/04/28(火) 01:29:20 ID:r1wFkbREd.net
>>394
なんでそのレスになるの?あれこれ言うより発音覚えた方が早いって。
YesのYはジとイの中間音。詳しくはYouTube見て

414 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 09:33:30.43 ID:tCvQACS00.net
>>406
ここは発音すれだけど、発音がってだけじゃなくて
英文を自力で作って話す力も込みでネイティブレベルってことだよね?
発音はよほど早期にネイティブの英語に触れない限りはかなり難しいと思う。
中学に入ったらカタカナ発音がどんどん入っていくから。
聞き返されないで伝わるレベルであれば一年半もやれば良いんじゃないかな。

英文を作って口から出す力の方は、うーん、これも年齢っていうより
どれだけ時間割いて、実際に使う場を作れるかじゃないかな?

と、44歳で初めてすでに6年目に入った者からの意見でした。

415 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 09:46:25.10 ID:lmoKkq+Sa.net
英語を話す訓練してないから話せないのは当たり前
日本語でもそうだよ

416 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 09:50:25.56 ID:DD917pl50.net
日本語で話せないことは英語でも話せない
例えば政治や経済のこと聞かれて日本語で話せない(考えられない)内容は英語でも話せない
また日本語で話せる内容でも、英文法や単語わからなかったら話せない
よって日本語でも話せない高度な内容や、ふだん日本語で話してる簡単な内容でも単語文法わからなくてしどろもどろになる

417 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2496-FKs8):2020/04/28(火) 12:20:52 ID:1JOJ619W0.net
ネイティブレベルって、発音はほぼ無理だな
文法語彙がちゃんとしてれば通じるしそれなりの扱いも受ける。訛りはあっても一語一語わかる、ノンネイティブならそれで十分

例えば、日本の各地の方言をネイティブレベルで話せる?基本、無理でしょ?その土地で育たない限り。

418 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a40-dGld):2020/04/28(火) 13:48:19 ID:DrkXrlku0.net
逆に日本人とし思えないくらい日本語を話せる外国人のやり方を参考にした方がいいよ
大体行き着く先はみんな同じ事やってるんだなってのがわかる

419 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e608-7KqW):2020/04/28(火) 14:18:16 ID:DD917pl50.net
>>418
ニック式英会話ジム最高!

420 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a40-dGld):2020/04/28(火) 15:12:24 ID:DrkXrlku0.net
>>419
いや、もっと普通に完全に日本人みたいに喋れる人いるでしょ
それこそ日本の5ch用語とかも知ってるとか
日本のオタクそのもの

421 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ac88-2GWd):2020/04/28(火) 15:15:04 ID:jFZMhHWY0.net
発音じゃなく、読み書き&知識が完全に日本人ぽい人が知り合いにいるけど
その人は1日10時間日本語文章を多読してそれを1年間続けたと言ってたな

422 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/28(火) 15:49:13.02 ID:h3kpeG4d0.net
>>421
多読を始められるレベルに達するまでが難しくね?
とにかく多読はオヌヌメだよな

423 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a3d-5K8H):2020/04/28(火) 18:33:51 ID:WGrtRRnN0.net
そもそも自分は日本語の読書すらしないから
馬鹿だし母国語のレベルも低い
だから英語も高度な内容は諦めて
洋楽をカッコ良く歌うために発音中心に学んでる

424 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMed-FKs8):2020/04/28(火) 18:55:53 ID:jKfBFRHAM.net
ゴールウイーク暇だろ?起きてから寝るまで英語漬けで暮らしてみようよ

425 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e608-7KqW):2020/04/28(火) 19:09:22 ID:DD917pl50.net
このコロナ自粛中で時間たっぷり有るときに英語の勉強しなかったらいつするんだ!?って感じ

426 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/29(水) 04:20:31.93 ID:r+sak3hB0.net
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/Aegean+Sea/#ej-1147

このAegean Seaの発音は合ってるの?

427 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfaa-i6Oo):2020/04/29(水) 07:10:31 ID:VJEi6KnQ0.net
>>426
発音、アクセントとも主流から外れてる感じ。
間違いとは断言できない(世界は広いから)けど、この発音をしたら「Asianのことか?」と勘違いされそう。
(まー、この発音は Asian のそれとも違うんだけど([ʒ]と[dʒ])。)

428 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7f0-WRor):2020/04/29(水) 09:21:36 ID:4f0E5NTP0.net
エーゲ海ってそういうスペルと発音なのかー初めて知ったわ
自分もearとyearは全く違うから絶対に聴き間違えることはないけど、
このAegean SeaはAsian Seaと微妙にしか違わないから間違えちゃうかも、、、冗談です(笑い¥)

429 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエW e79d-k9zR):2020/04/29(水) 12:31:18 ID:kdZCayQJ0NIKU.net
確かに>>426の発音は少し第一音節が強すぎるような違和感があるかな。
第三音節も少し強すぎて単語全体的に平坦になりすぎてカタカナ発音みたいに聴こえる。

asianとaegeanは子音もアクセントの位置も違うから多分混乱することはないと思う。

430 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/29(水) 14:10:19.96 ID:GGAKcCUj0NIKU.net
なんで EE-junみたいに発音しないんだろうと思ったけど、EageanじゃなくてAegeanか
AeはEe(イー)とは発音されないか

431 :◆c587MANZoY (ニククエ 5f9c-tcyL):2020/04/29(水) 15:29:17 ID:YKSIShUF0NIKU.net
GWだし英語聞こうぜ

ということで2分程度の音声ファイルをアップしました。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/363

米国ミネソタ発のライブショーの一部、ショーのホストによるストーリーテリングのコーナーから抜粋です。
背景としては「ミネソタは極寒」←これです。それを sarcasm たっぷりに話している場面。

出だしは
Well, it’s been a quiet week in Lake Wobegon, my home town, out there on the prairie.
毎回こうやって始まるお約束です。

純粋に聞いて楽しむだけでもいいし、
何分何秒のここが聞き取れない助けてくれ、とか
ここはこう言ってるように聞こえるんだが正しいか? いや違うだろこうじゃね?
みたいに使っていただければと思います。

こちらで聞き取ったスクリプトはGW明ける頃にアップします。

432 :名無しさん@英語勉強中 :2020/04/30(木) 13:17:46.82 ID:QBub9hSz0.net
>>430
3音節だからEE-junでもee-JUNでもないよ。
第一アクセントは真ん中音節。

フォニックス的にはaeの綴りは普通はLong A発音だけど、英英辞書で引くとAegeanの第一音節はOxfordとCollinsはLong E表記だからee-JEE-uhnみたいな発音、LongmanとCambridgeはShort Iだからi-JEE-uhnみたいな発音になる。

まとめると第一音節に第二アクセントが乗る発音ならee-JEE-uhn、アクセント無しならi-JEE-uhnかuh-JEE-uhnてとこかな。

しかしyouglishでAegeanを検索すると実際にはフォニックス通りのay-JEE-uhnみたいな発音もかなり多い感じ。

433 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c70f-D935):2020/04/30(Thu) 19:49:30 ID:GeAI9p250.net
発音に合わせて綴を変えよう→Egean
発音知らんからフォニックス読みするわ→ay-JEE-uhn

434 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfe3-mDu0):2020/05/01(金) 00:12:32 ID:rsHQteOF0.net
スタサプのCMで of は[ɔv] って書かれてるけど、
[ʌv]じゃないの?

435 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df40-XdiM):2020/05/01(金) 00:19:25 ID:Ef1dmf0n0.net
どこの国かにもよる
どっちでもないのもある

436 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0733-mIzA):2020/05/01(金) 03:59:45 ID:q2cZA9W80.net
GACKTが英語を教える動画を始めたみたいだけどどう評価する?
まずこういうレクチャー動画としてはテンポが悪すぎてイライラする。
全部見る気がしなかった。

英語ガク習塾 Lesson 0 ?塾長のご挨拶?
https://www.youtube.com/watch?v=FgmkBbhZ4pU

437 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 875d-7mTq):2020/05/01(金) 09:46:31 ID:SGWqbwn50.net
ガクトってだけで継続できる人にとっては嬉しいんじゃない

438 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 875d-7mTq):2020/05/01(金) 09:56:09 ID:SGWqbwn50.net
実際テンポは良くないしガクトのだるそうな話し方のせいもあるかな
内容自体は結構面白い

439 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr5b-r37g):2020/05/01(金) 14:16:25 ID:qxcoMxyQr.net
>>433
ラテン語由来の外来語だから綴りは替えづらい。
ラテン語由来の外来語は普通は綴りをまんまフォニックス読みするからay-JEE-uhnて発音する人がいまだにけっこう多いんだろう。

でも、そもそもなんでee-JEE-uhnがデフォ扱いになったんだろね。

i-JEE-uhnならShort Aが弱化してShort Iになるという説明も成り立つけど…

440 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr5b-r37g):2020/05/01(金) 14:36:58 ID:qxcoMxyQr.net
>>434
イギリス発音の強形が/ɔv,(ɒv)/、アメリカ発音の強形は/ɑv, ʌv(əv)/。弱形はどっちも/əv/。

ofは強調することは少ないから、ほとんどの場合で/əv/。

さらに/v/が無声子音の前では無声化して/əf/とか、/b, p, m, v, f/の前とかでは脱落して/ə/だけ、とかのパターンもあるよ。

441 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/02(土) 19:35:30.96 ID:7p/YYcUf0.net
>>436
手鏡を持てってのは音声学の本にも同じことが書いてあって普通に堅実な方法だよね

442 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e79d-zF2H):2020/05/03(日) 12:35:16 ID:hxaSJaTy0.net
自分もゴールデンウィークなので下手くそですが練習してみました
iPhoneの音声ファイルだとちゃんと開けなかったからmp3に変換して2回アップロードしてしまったすまぬ

https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/365

443 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 875d-7mTq):2020/05/03(日) 13:52:52 ID:+meS2mZj0.net
ガクトのRの発音分かりやすくてよかった

444 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f8a-ewtv):2020/05/03(日) 17:07:20 ID:RWaG0JGr0.net
>>442
頑張ってる。えらい。
僕が頑張って聞き取れたのはこれ。... の部分は残念ながら聞き取れなかった。
…helping…these gaps… because it’s so well preserved. Normally the fossilization process in clay or sand destroys… small animals like this. Fortunately, amber is much better at preservation than sediment.
検索かけたら元の記事出てきました。
https://allthatsinteresting.com/oculudentavis-khaungraae-skull

This specimen is helping researchers filling in these gaps largely because it’s so well preserved.
Normally, the fossilization process in clay or sand destroys the remains of small animals like this. Fortunately, amber is much better at preservation than sediment.

今から分析してみますね。

445 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/03(日) 18:20:13.52 ID:OkJsRPXr0.net
俺にはこう聞こえた。
This...these gaps...because it's so well preserved.
Nomally the...process in clay or sand destroys...small animals like this.
...amber is much better at preservation...
強勢アクセント言語である英語の自然な強音節と弱音節の緩急がなく、
強音節を弱音節同様に急いでるせいか発音が非常順な方向に崩れちゃってる印象。

総レス数 1006
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200