2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の発音総合スレ Part52

1 :◆Mwdnz5EMqA (ワッチョイ fb41-W/ZL):2020/03/21(土) 21:13:22 ID:/x9l6WJD0.net
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。


○発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号は国際音声記号(IPA)を指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとは国際音声記号をASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。

数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
http://www.benricho.org/moji_conv/15.html
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。

・X-SAMPA to IPA Converter
http://xsampa2ipa.appspot.com/
X-SAMPAを入力すれば国際音声記号と数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。

・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。
このスレではDecimal NCRsに表示される数値文字参照を使用してください。

・英語IPA変換ウェブツール
http://lingorado.com/ipa/ja/
単語か文章を入力すれば国際音声記号に変換してくれる。


○英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index

678 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/03(水) 22:30:38.32 ID:d8Z/VHlA0.net
>>676
能力不足って、できない人は具体的には何の能力が不足しているの?

日本語の音だけで成人した人間がカタカナに頼ると、英語が英語として聞こえなくなる
のは全員共通だよ。これは人間と言語の仕様であって、能力の問題ではない。

679 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/03(水) 22:37:31.57 ID:rL7VmUsm0.net
>>678
「ジョン万次郎」の一言で反論終わりだねそれ
ネイティブ発音聞きつつカタカナを駆使してうまくなる能力のある人もいる

680 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/03(水) 22:39:21.28 ID:rL7VmUsm0.net
と思ったらジョン万次郎は当時未成年か

681 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/03(水) 22:40:34.78 ID:rL7VmUsm0.net
具体的に何の能力って それは発音の能力全般に決まってる

682 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/03(水) 22:41:55.39 ID:rL7VmUsm0.net
いずれにせよ「成人したら無理」というのは特に根拠がない。もちろん若い方が向いてるけどね

683 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/03(水) 22:54:23.44 ID:32VHE6/50.net
司馬凌海という幕末に日本から出ないまま6ヶ国喋れた奴もいるしな。

684 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/03(水) 23:00:42.63 ID:rL7VmUsm0.net
たしかそいつは二十歳超えてからドイツ人あたりに発音を教わったんだっけ

685 ::2020/06/03(水) 23:44:37.79 ID:JqZbvJAr0.net
>>671
そうですか。では明日の回答待ってますね。

686 :名無しさん@英語勉強中:2020/06/04(木) 00:01:23.78 ID:rQK9Ug9Su
世界中の人々と話せる掲示板見つけた
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう Babeler

687 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdea-j0S2):2020/06/04(Thu) 00:30:53 ID:BqmCQCBMd.net
>>684
習うというより会話してたらいつのまにか喋れるようになってたそう。
最初は蘭語だけど授業を同時通訳してたくらいだから相当だね。

688 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9525-sXVg):2020/06/04(Thu) 03:07:31 ID:MFnfobgj0.net
実際にジョン万次郎が
どんな英語を話してて
どれくらい聞き取れてたかの
記録ってあるの?

689 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6a17-ainM):2020/06/04(Thu) 04:02:52 ID:HgKxffNj0.net
ジョン万次郎がJohn Manjiroで貫けば、俺達がこんなに苦労する事は無かったのかな(笑)

690 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa05-Jvav):2020/06/04(Thu) 07:33:46 ID:Hk/4O+FZa.net
全然話が噛み合ってなくて笑ったわ
英語使用者の使い方によって発音習得の練度は変わっていいよって言いたかっただけだろ

691 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fef0-j0S2):2020/06/04(Thu) 08:38:45 ID:kyCONnz20.net
>>688
アメリカの高校か大学に通っていい成績とってるから高い水準のはずや

692 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa72-uikQ):2020/06/04(Thu) 09:04:07 ID:4gkAa5W5a.net
ジョン万はネィティブシャワーにさらされて勉強したんだよ
英和辞書なんてないからね

693 :名無しさん@英語勉強中 (エムゾネW FFea-XN2m):2020/06/04(Thu) 09:11:07 ID:KHneOrO2F.net
中高日本人教師から教わった俺が20数年ぶりにリスニング開始

辛い〜

694 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9525-LZmE):2020/06/04(Thu) 11:10:30 ID:MFnfobgj0.net
>>691
てことは>>679が言うような>>678の反証にはならないってことか。
ネイティブの音に囲まれてたってことだものね。
でも、実際、どれくらいのリスニング力と会話力と発音力だったんだろうね。

695 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a9d-Alfg):2020/06/04(Thu) 15:57:58 ID:mizXlOh50.net
>>694
ていうか>>679-680の時点で、「成人」という後出しの条件がクリアできておらず反証になってないことが確定してる

696 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/04(木) 16:12:13.90 ID:6mTqTs3A0.net
>>662
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/371
聴いてみた、、、感想とともに答えてみま〜す!

(1). 音がどっちも柔らかい、このモッサリ感は東京電力風だ、、B(RR)
(2). 音がどっちも硬質、この透明感は中国電力風、、D(LL)
(3). もわっとした霧の中から石頭のラマ僧が出てきた感じ、、、A(RL)
(4). イントネーションひねってきたな? ダマサレナイゾー!!! C(LR)
(5). LとRを逆にすると「ン!?」っていう微妙な違和感が出るねぇ、、、C(LR)
(6). 平坦にして同じ音になってるとむっちゃ分かりやすいな、、、B(RR)
(7). いかにもバランス良く素直な感じ、、、A(RL)
(8). イントネーションでごまかそうたってそうはいかない、、、D(LL)
(9). カワイイ、、、ノカ!? ^^;  B(RR)
(10). 締めはやっぱり辛口ドライって感じだな、、、D(LL)

※ なお、当方のオーディオ環境の電力は、NZ南島の水力発電所(Meridian Energy)から
数百キロ離れたオークランドまで移送されてるのでかなりマイルドな味付けになってます
(ネタガ,,,シツコイ)ので、あくまで個人の感想です。。。(あんまり真面目にツッコまないように〜!)

697 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/04(木) 16:13:04.23 ID:6mTqTs3A0.net
>>687
細かいツッコミで申し訳ないですが、「同時通訳」じゃなくって「逐次通訳」だと思うよ。
サイマルやるにはヘッドホン(と、あればマイク)が必要だから(ウィスパなら機材なしでもできますが、そこまでの需要は当時なかっただろうし)。

698 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/04(木) 16:13:47.33 ID:mizXlOh50.net
>>>694
ていうかネイティブの音に囲まれていたかどうかは条件に含まれておらず
カタカナを頼ってるかどうかが条件に含まれてるのであなたの指摘は筋違い

699 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/04(木) 16:16:19.97 ID:6mTqTs3A0.net
ジョン万次郎の英語レベル?
記録らしい記録と言えば、中濱万次郎「編」の書籍「英米対話捷径」くらいのはず。
ただ、彼は日本語の読み書きができない状態(14歳の漁師の子どもだ)で14〜約24歳
くらいまで、英語のみという環境に置かれたので、上記書籍にカタカナ表記があったから
といって、万次郎の発音がカタカナだったとか、「カタカナで学んだ」とは言えないはず
(ってーか、米国での10年で日本語の発音の方が変質した可能性もある)。

そもそもあの書籍自体、万次郎「編」となってるので、彼がカタカナ表記を割り当てたのか
どうかも不明なんじゃないかな(つまり彼の発音を聞いて、別の人(代筆者)が書き起こした
可能性もある)。
まぁ本人が著してたとしても、40種あまりの英語の音素を日本語の20そこそこの音素に
無理矢理写像し、さらに「(子音+)母音」というカタカナの制約のなかで表現した結果を
見てるだけだから、あの書籍から彼の発音を導き出すのは不可能だろうね。

ってことで、歴史に思いを馳せるのもありだとは思うけど、答えは「分からん!けどおそらく、
米国のアカデミーを首席で卒業するくらい勉強してたらしいので、かなりイケる口」だったと
思います。

彼に負けないよう、練習に励も〜ぜ〜!
「○×△」という子音の連続を発音する時に、どうすりゃスムーズに調音器官を連携させられるかってのは、結構深くて面白いよ。

700 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a9d-Alfg):2020/06/04(Thu) 16:35:46 ID:mizXlOh50.net
>>699
「カタカナで学んだ」とは誰もいっていないのであなたの指摘は筋違い。
「カタカナを頼って」、という表現をしてる人はいる

なんていうかすぐに日本語読解という壁に阻まれるな・・・・

701 ::2020/06/04(木) 18:06:03.40 ID:0jDT7IHX0.net
>>669
>>696
2人とも全問正解です。回答ありがとうございました。

702 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/04(Thu) 18:44:27 ID:6mTqTs3A0.net
>>701
やったぁ! 今晩は気持ち良く寝られるぞ〜、、、ちょっと歯を削られた関係で、口の中の粘膜が荒れてて痛いけど。 ^^;

703 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a8a-MswU):2020/06/04(Thu) 18:47:42 ID:0jDT7IHX0.net
>>702
(´<_`  )流石だな兄者

704 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa72-uikQ):2020/06/04(Thu) 20:14:49 ID:hMW8m+zFa.net
>>693
まあ五年はかかるだろうな

705 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/04(木) 20:44:52.08 ID:6mTqTs3A0.net
>>704
んな、大雑把で冷たい〜。 (まぁ、どこに基準を置くかだけど、ある意味真実かもね。)

>>693
人によって意見は違うかもしれませんが、現状でコメントすることがあるとすれば↓な感じ。

リスニングの基礎は発音から、、、だからまず各音素を正しく発音するところから始めるのが
いいと思います。
自分で発音できるようになったら、色んなところで空き時間を見つけ、口の形を微妙に変えて
もて、音がどのように変化するのかを見ていきます(実践は絶対必要っすから)。
あるレベルに達すると、リスニングのレベルが発音のレベルを超えるようになり、
リスニングが発音能力を引っ張り、発音能力が伸びるとリスニング力も伸びていくように
なります。

あと、シャドーイングで英語のリズム、イントネーションを学ぶのもよいと思います。
ついていけない部分があるとしたら、調音器官に無駄な動きがある、または調音方法が
間違ってる証拠です。 考えるのは電車の中、トイレの中、ベッドの中など時間はいくらでも
作れるはずです。 研究と練習は欠かせませんです。

やればやるだけ伸びるから、とにかくやることっすよ〜。

706 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/04(木) 20:48:32.84 ID:0jDT7IHX0.net
>>693
>>705
発音スレで言うのもあれだけど聴解力は音声面以外の部分も非常に大きいですね。
単語、熟語、文法から文化面まで、様々な基礎を押さえてやっとこさ聴解力に跳ね返ってきます。

707 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/04(Thu) 20:54:32 ID:6mTqTs3A0.net
>>706
流石は兄者、、、良いこと言うな〜。  ナイスフォロー、ありがとうございます。 (_ _)

708 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8632-3W15):2020/06/04(Thu) 22:13:02 ID:3MxXxNv90.net
音素を学ぶって、他人に教えるときどうすれば良いのかなと思案する。
まず一般的なやり方として日本語の音を流用して、日本語には無い音を増やしていく方法が
一番即効性があって、進捗を感じられる。(それでも年単位でやらないと進捗は無いけど)

一方でネイティブの日常会話を聞き取れるリスニング レベルを目指すと、日本語の音にいっさい
頼らない手段で英語を聞かなければならない。じゃあ最初から学習者が本気な場合は、
英語の音を子音だけでも、先に全部やった方が実は良いのだろうか、とも考える。
(そんなことができるのかは未検証)

中国人なら北京語の方が英語より音が多いから、こんなこと悩まなくて良いんだけどね。

709 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/05(金) 07:17:34 ID:mrnO9HZP0.net
>>708
「日本語の音」というのが子音と母音を分けて考えるいわゆる音素なのか、モーラ単位の
音の集合を指しているのかがよく分からないので、前半の意図がよく分からないんだけど、
学習者が本気なのであれば、最初は浅くでもいいから子音も母音も一気にやった方が
初学者には全貌が見えて(つまりゴールを明確に示せて)いいんじゃないかと思います。

音楽で言えば、日本の民謡を謡い、聴くだけだったらヨナ抜き音階を学ぶだけでいいけど、
西洋を含む音楽全般をやろうとすれば十二音階が必要になるというのと同じ感じです。
しかも、言語には日本民謡とか、詩吟とかいう感じの大きなジャンル分類がなくって、
常にすべての音階と演奏技法が要求されますからねぇ。
そして「音素」という音階レベルの話は基本だけど、「演奏技法」の方が大変なんだし。

710 :名無しさん@英語勉強中 (JP 0H5e-bpCu):2020/06/05(金) 10:05:58 ID:dlr0+X+cH.net
>>701
乙です!!!
相変わらず正確無比な発音だぜ、兄者。

711 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1c0-MswU):2020/06/05(金) 14:17:52 ID:EOq2iUJR0.net
>>710
( ´_ゝ`)それが分かるとは、よくチューニングされた耳を持っているな弟者

712 :名無しさん@英語勉強中 (JP 0H5e-bpCu):2020/06/05(金) 16:53:06 ID:GHEw0I64H.net
>>711
ありがとう、姉者。

713 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/05(金) 17:38:42 ID:mrnO9HZP0.net
某サイトの Granddad を学生時代を思い出し rhotic 封印せずに読んでみた。。。。噛んだ。 orz

https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/373

714 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/05(金) 18:22:47.71 ID:fuqY0G1G0.net
>>713
結構簡単そうで、微妙なところ突いてくるんですよね。これ。
noticed scratchesの単語間のつなぎ。
scratchのaはアメリカ発音だともう少しエっぽくなると
思うんですが目指されている発音だとどうなるのかは、すみません、わかりません。
ただ、granddadの後ろのa、dashboardの最初のa、that、manは
/æ/を意識されているように聞こえました。
とすると統一性を考えるとscratch, ask, happen もそっちかと。

metal dashboardのつなぎ。どうしても慎重にやろうとすると
力が入ってしまいがちですが、もう少し抜けると良いかな、と。

My father saidのdと次のthatのtが
何かこう、単に音が欠けてる感じがしました。
あれだけの間がある場合はとりあえず舌を付けて外すって動きがある方が良いと思います。

715 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/05(金) 18:23:37.36 ID:DP3i4yLv0.net
>>713
うp乙です。rhotic もできるんですねえ。今からまだ仕事があるので後でゆっくり聴いてみます。

716 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/05(金) 18:45:47 ID:mrnO9HZP0.net
>>714
コメントありがとうございます。
noticed scratchesのとこですね。 /æ/ が出てないっすね。 /skr/ の /k/ のところで
/æ/ につなげられるような口の形になってない感じ。
(全般的に /æ/ に怯えながら、身構えながら発音してます。 単に母音を米国風の
 /æ/ に変えるだけじゃなく、直前の子音クラスターの口の形状から変えないと
 いけないみたいですね。。。練習します)。

metal dashboardも、そうですね。 ちょっと疲れが出てるみたいで「一息つきたい、
どうしよう!?」感が、、、

My father saidのところも、ありがとございます。 あの「間」はいかんですね。
もう少し練習してみます。

717 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/05(金) 18:58:28 ID:mrnO9HZP0.net
>>715
> rhotic もできるんですねえ。

いやいやできませんって! 学生時代はこんな感じでしゃべってたってー話です。

大阪弁を近畿圏以外の人が違和感なく使いこなせないってことを考えると、英国風も米国風も
似非英国/似非米国風にしかならないだろーなってことを考えてて、どうせ似非なんだったら
TPOに応じて使い分けられるようになるというアプローチもありかな、、、と思ったまでです。

しかし、>>716 でも書いたけど、英国の音と米国の音の違う部分だけに着目しても
いかんということが分かりました(英音/米音で音が同じでも口の形状が微妙に違う感じ)。

練習としては面白いので、しばらく続けてみようかと思ってますが、TPOに応じて使い分ける
というと、語彙面や文法面にも気を付けないといけないから、どこかで挫折するかも〜。 ^^;

718 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/06(土) 01:50:29.81 ID:TtJ1Q0XD0.net
West Virginia てのは特殊な訛りあるのかなと調べた結果 Appalachian English なるものにたどり着き
https://www.youtube.com/watch?v=03iwAY4KlIU
Father や Granddad の直接話法はこの訛りでやらないと試験では満点を取れないのではないかとか考え始めたり。

719 :名無しさん@英語勉強中 (テトリス 4aaa-UPQK):2020/06/06(土) 07:21:05 ID:nZhaUeY/00606.net
>>718
とっつぁん、じっちゃん、、、それ、難易度高すぎ〜!!

しかも、この発音をマジで取り入れたら(いや、できたら)「やりすぎです」と言われるか、「二重母音が杜撰 & 母音が(本文中と話法内で違うから)不安定」と減点されるような気が、、、
(イマデモフアンテイデ、ゲンテンタイショウナノニ~ ^^;)

南部訛りもそうだけど、二重母音のピッチ変化のバランスが違ってて均等に割れてないのに、英語のプロソディーをそれなりに保ってるつーのはすごいってーか難しいっす。

720 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/06(土) 09:58:57.50 ID:HeuxmRRg00606.net
>>717
大阪人は排他的だからな
少しの違いでもいちいち文句をつける
だからみんな大阪弁でしゃべろうとする気がなくなる

721 :名無しさん@英語勉強中:2020/06/06(土) 13:07:40.25 ID:uXVHEPlIa
http://note.com/janpjp/n/n09f41d7c7309
これ絶対した方がいいよ
英語の勉強全くいらなくなる
誰でも確実に英語脳できる

722 :名無しさん@英語勉強中 (テトリス MM5a-9mdD):2020/06/06(土) 17:18:34 ID:beYXayFRM0606.net
>>720
日本人と英語の関係と同じ構図

723 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fee3-AxrD):2020/06/07(日) 07:30:41 ID:ypdbaCCm0.net
野原しんのすけってシュワーで喋ってね?

724 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6a17-9mdD):2020/06/07(日) 08:13:31 ID:ekUpV0oL0.net
うちの近所のジィさんも、シュワーとリンキング連発で聞き取れん
あと、舌を外に出して発音するという高等テクを使いこなしてる

725 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a8a-MswU):2020/06/07(日) 10:41:04 ID:j2CBlHyy0.net
>>713
感想ビデオです。ファイルサイズが大きめなので英語板専用アップローダーでなく外部にアップしました。
https://box.raksul.com/collections/o9Et2gQgYHqdoWxb9B3GzQ

726 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 11:34:05.63 ID:9JDkTfS/0.net
このRPアクセントは凄くカッコいい
https://www.youtube.com/watch?v=dNW9Igl_25Y
『ダウントン・アビー』みたいだね

727 :名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMce-TF9P):2020/06/07(日) 13:44:16 ID:4sH6ke7TM.net
>>630
ネタで研究室の教授に披露したら思いの外ウケてこっちが逆にビビった
昔学生の頃にやってたフォニックスに似てるけどこっちの方がシステマティックでわかりやすいってよ
正直本気にしてなかったやるじゃん

728 :710 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/07(日) 14:25:20 ID:cmCpdgI30.net
>>725
ありがとうございます。 rhotic はまだまだ詰めが甘いようですねぇ。
本人も意識が行き届いてないような部分の指摘もあり、なかなか奥の深さを感じました。 ^^;
(流石は一里先で落とした小銭の音を聞き分けると里で噂されてる兄者だ、、、w)
さらに修行を重ねてみます。

729 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9525-LZmE):2020/06/07(日) 16:58:39 ID:UW5iQ1JS0.net
時間あったんでEPTのスクリプトを読んでみました。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/374
後ろで電車の音が聞こえますがお許しを。
富士山登りのやつです。スクリプトは
https://ept.or.jp/ept/topics/

730 :710 (ワッチョイ 4aaa-UPQK):2020/06/07(日) 22:06:03 ID:cmCpdgI30.net
>>729
うp、お疲れさまです〜。
コメントは明日の晩にでも書かせて頂きますね(ちょっと今日は多忙だったので、、、)。

731 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdca-n2Vi):2020/06/08(月) 02:22:08 ID:uBUeoc+3d.net
>>722
ネイティブでもノンネイティブの英語にケチつける人はたくさんいる。そもそも批判や指摘が嫌いならこの板は向いてない。

732 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-ZZE7):2020/06/08(月) 18:03:17 ID:gVudkE0qM.net
EPT の英語発音試験の結果来ました。
音素で直されたもの(赤字表記)は
なかったものの所見文で割とつまずいたせいで
86点でした。
つい、目を単語の上で止めちゃうんですよね。

733 :昼行性Kiwi ◆KIWI.MH65s (ワッチョイ 4aaa-ZzEO):2020/06/08(月) 20:29:01 ID:AEBHOygc0.net
>>729
印象面を述べると、抑揚の付け方(高低/強弱)が全般的にちょっと不自然に聞こえました。
OKなところもあるのですが、(「When I was eighteen 」、「I decided to climb」、「as it was supposed to」、「I still have my」など)、でもちょっと何て言えばいいのかなぁ、、、
spondee(強強格)の詩を聴いてるみたいな緊張感(^^;)がありました。

フレーズの出だしが力強いってーか、力で音を低くしようとしてるみたいな感じがある一方で、弱勢から入る時には確かに音を弱くされてるのですが、発話時間が少しもの足らないのか、次に来る強勢が大きく印象を残してしまっている感じ。
「音程高い」場合は「音強い」とか、「音程低い[*1]」場合は「音弱い」は割と真実ですが、後者は「音速い」と「音ゆっくり」の2種類があるってーのかな。 その「音ゆっくり」バージョンがあんまり出せてない感じ。
[*1] 「音低い」と書いたけど、そんなに低くする必要はなく、ゆったりとストレスフリーな自分の声を出せばいいと思います。

あと、特に気になったのが、各フレーズの最後の部分のメリハリが弱い点です。
最後の部分をきっちり押さえ、仕上げるというのは、「次のフレーズの内容がどういったものなのか」を聞き手側に伝える重要な要素になりますので、その部分の上げ下げ、強弱、長さのコントロールをきっちりとやるといいんじゃないかなぁ。

あと、何カ所かゆっくり時間をかけて発話すべき音節で走ってしまってて(焦った?)、聴き取りづらくなってるところがありました(conversational、several、Canon)。
あと、resumedのezhは失敗してますね。 inadvertentlyもちょっと不自然。
側面開放や鼻腔開放はできてるようなので(mountainで鼻腔開放してないところもありましたが)、音節を走らせないよう、ていねいに発音するよう心がけるのが良いと思います。

雑駁ですが、こんな感じです。

734 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4aaa-ZzEO):2020/06/08(月) 20:30:51 ID:AEBHOygc0.net
>>732
おー、ご苦労さまでした。

目を単語の上で止めちゃうという癖を直すのが次の課題ですね。
数単語先読みしながら読むという訓練もするといいかもしれません(もっとも初見で何でもアナウンサーみたいに読み下せるという風になる必要はないし、なるのは多分無理なので、あくまで「前後を把握する」という訓練の一環としての話ですが、、、)。

735 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/08(月) 23:59:38.93 ID:H8HVKUR30.net
>>733
丁寧にありがとうございます。
確かに抑揚ですよね。
こうなってくると自分だけで生み出せるものでもないので
手本の音声が手に入る素材を手に入れて
それを真似る、みたいのがいいのかもしれないと思えてきました。

736 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/09(火) 07:21:50.71 ID:gVUR0aPM0.net
>>735
音声が手に入る素材、、、とそんなに難しく考えなくても、YouTube等で気に入った音源を聞きながら、首(頭)を話者のイントネーション/リズムに合わせて↗↘↗、、と 動かすってーのは良い練習になると思いますよ。
「発音しないシャドーイング」とでも言えばいいのかな。

P.S.
ロックコンサートじゃないので、そんなに激しく「首振り」する必要はありませんが、、、^^;

737 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/09(火) 08:05:53.57 ID:e6CQ/sa+0.net
首振りとか考えたこともなかったですが面白そうですね。

738 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/09(火) 23:24:11.11 ID:e6CQ/sa+0.net
なんと、富士山に登ったGlenは実在の人物で本当に富士山に登ったとか。
てことは新車のトラックのダッシュボードを傷だらけにしたのも実話か?

739 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/10(水) 07:10:47.87 ID:+e5COfuk0.net
>>738
ほほぉ、、、そうなると、やはりアパラチアンアクセントが必須ですね。^^;
(そういやアパラチア炭田って習ったことがある。)

しかし、ピックアップトラックのダッシュボードがメタルって、、、どんだけ「あめりかん」(=大雑把)な作りなんだw

740 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffaa-NdOG):2020/06/11(Thu) 08:09:28 ID:AlQlOI8B0.net
ピアノがしゃべってるという、ちょっと興味深い動画を見つけた。
https://www.youtube.com/watch?v=h6UoU54qwbE
この動画からは、人間の認知機構(想像力を伴う補完力?)を始めとする色々なネタを引っ張り出せるんだけど、ここでは音域について書いてみる。

ってことで、大きな見どころはピアノのハンマーの動き(鍵盤が全部写ってないから)。
まず、使われている最も低い音は、ピアノのだいたい下から3分の1ところまで(下から3番目のラの音くらいかな?)。
これは意外と高い音(ピアノがない人は、ウェブピアノとかピアノアプリで試してちょーだい)。
まー、声帯の固有振動数の下限(F0)が100Hz前後だということを考えると、当たり前なんだけど、実際に単音で聞いてみると「意外と高いなー」という印象。

次に、ハンマーが一度にどれだけ動いているかってーのも見どころかな。
声帯の振動が調音器官のさまざまなところで共鳴して、倍音(高調波)が不均質に共鳴/増幅された結果を再現するために、あれだけの大量ハンマーさばきになってる。
これは裏を返せば、あれだけの幅広い音をあのバランスで出して、初めて「声」らしい音に聞こえるってことだな。

ってことで、ここで言えるのは、、、

・明確なイントネーションを作り出そうとすれば、自分が最も出しやすい音を基準にする。
・発音(特に母音)を正しくしようとすれば、調音器官を正しくコントロールしてあの(複雑な)倍音のバランスを作り出す。

ってことかな。

なお、こんな動画↓もありました(オマケ)。
https://www.youtube.com/watch?v=-6e2c0v4sBM

741 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/11(木) 09:01:04.25 ID:6sAdWqv20.net
>>708
そんなの始めに発音記号全部丸暗記した方が効率的に決まってんだろう。
高々40かそこらの発音記号毎日10分でも数か月もやれば普通に覚える。
英語と日本語じゃ発音全然違うんだから、発音記号を学ばなければいつまで経っても
違う音をカタカナに脳内自動変換する癖は直らない。在米数十年でもLとRの区別も出来ない奴とか
普通にいるしな。で、ネイティブに君の発音はLとRが同じだね。と指摘されて初めて自分の発音の
おかしさに気づいて、今まで覚えた単語の発音全部覚えなおす羽目になる。始めにやるべき
発音学習してないから膨大な時間の無駄が生じる。ちなみにフォニックスはネイティブが
音と綴りをを結びつける為の訓練であって、そもそも英語の音が分かってない日本人が
フォニックスだけやっても発音矯正は出来ないからな。

今時、発音記号を教えてるサイトだって探せばいくらでもある。
http://kccn.konan-u.ac.jp/ilc/english/usa/frame.html
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/vod/gcentury_ej4/index.html
https://soundsofspeech.uiowa.edu/home
http://www.antimoon.com/how/pronunc-soundsipa.htm
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/pron/sounds/
所詮無料サイトだから一つのサイトだけだと情報不足でも複数利用すれば
有料の発音学習アプリなんかより高度な学習も可能だ。
日本語のサイトの方が日本人がつまづきやすいポイントの解説とかは詳細だがなあ。

まあこれで発音の仕方は大体わかってもLとRとかBとVとか、
分かってるつもりでも始めは出来ない奴が結構多い。
そもそも出来てるのか出来てないのか本人には認識出来ない。
だからグーグル先生とかsiriとか音声認識サービスを使って自分の英語が
認識されるか確認するんだよ。で正しく認識されるまで練習を繰り返す。

742 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/11(木) 09:05:43.79 ID:6sAdWqv20.net
単語発音は辞書に載ってる発音でもいいけど、辞書の発音は実際によく使われている
発音とずれている事が結構多い。あるいはあっちの辞書とこっちの辞書じゃ発音違うけど
どっちが正しいんだ。とか確認する時に使えるのがhttps://youglish.com/
実際にネイティブが喋ってる単語発音をUS、UKとか話者別に確認出来る。

文になった時の音の連結や欠落は始めは短文の例文ネイティブ音声のリピーティングで
練習する。一音も逃さず完璧に聞き取って丸暗記してから同じ音を出す訓練を繰り返す。
始めは単語帳アプリに載ってる例文音声かこの辺のサイトだな。
https://iknow.jp/content 
https://gogakuru.com/english/phrase/genre/index.html
始めは短文じゃないと音声全部、どこの音が欠落してどこの音が変化してるとかまで
全部覚えきれないからな。慣れれば長文でもシャドーイングでどんどん追いかけ
発声も出来るようになるが、そこまでしなくても単語帳アプリに出てくる例文全部
リピーティングしてたら1万語ぐらい覚える頃には普通にネイティブ並みとは言わずとも
普通に通じるぐらいの英語は出来るようになってるだろ。並みの音感と知能があればな。

自分が正確な発声が出来るようになればLとRとかBとVとか日本人には認識しにくい
音声も違いがはっきり認識出来るようになる。まあ音の違いを認識する神経回路自体が
不要な物として弱体化してるから、訓練でこれを強化する必要があり
今日覚えて明日から出来る話じゃないけどな。何度も違いを聞き分けようとしている
間に、神経回路も発達してその内、難なく聞き取りも出来るようになってくる。

743 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/11(木) 10:31:39.47 ID:6sAdWqv20.net
ああ、最後の難関、日常会話の話が抜けてたわ。
日本人が日常会話で言語学的に怪しい日本語を使うのと同様、
ネイティブも日常会話ではその正当性が疑われるような省略発音をつかう。

だからある程度学習してニュースキャスターの英語は聞き取れるようになったけど、
簡単そうな海外ドラマの日常会話が聞き取れない。現地人の世間話についていけない。
なんて問題が生じる。これらは非公式な発音だから、学習教材で採用される事は少ない。

普通に教材使って学習してもまず身に付かないから、海外ドラマとか字幕付きで見て
変化のパターンを学習するしかない。洋画、海外ドラマは
PowerDVDかネットフリックス、Hulu等で2か国語字幕同時表示。まず音声に集中し、
分からなければ英字幕を確認、それでも分からなければ日本語字幕を見る。
自分でも使えそうな表現があれば録音してリピーティング練習するのもいい。

まあ日常会話なんて出来なくても仕事場で困る訳じゃないからな。
毎日短時間海外ドラマでも見てりゃ、その内自然に身に付く。ネイティブなら小学生でも
軽く出来る程度の話。

744 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/11(木) 11:02:16.64 ID:aaQQissO0.net
>>741
>そんなの始めに発音記号全部丸暗記した方が効率的に決まってんだろう。

これって知識として暗記してるだけで、実際の発音は暗記できてるかどうか保証ないんだよな

745 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/11(木) 12:47:24.43 ID:Sxvut+Tm0.net
>>740
ちゃんと英語に聞こえる
面白いw

746 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/11(木) 21:51:42.59 ID:aaQQissO0.net
妻子持ちで多目的トイレに呼び出すような男と付き合う女もどうかしている

747 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/11(木) 21:52:15.05 ID:aaQQissO0.net
スレ間違えた。ここは今日から渡部スレな

748 :名無しさん@英語勉強中:2020/06/11(木) 22:53:40.26 ID:louQPSjaV
https://note.com/janpjp/n/n09f41d7c7309
これ絶対した方がいいよ
英語の勉強全くいらなくなる
誰でも確実に英語脳できる

749 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/12(金) 17:59:35.74 ID:rYokBJLid.net
ワッチョイ 6f20-+Do1は映画が余裕で聞き取れるの?

聴ける人の説明じゃないよね。

750 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf32-w9pG):2020/06/13(土) 12:03:15 ID:gM65fN1/0.net
> ワッチョイ 6f20-+Do1
ひさしぶりに大型新人が出てきたな。

マンネリ化した過疎スレッドに、新しい一陣の風が吹くかもしれない。

751 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 13:02:34.78 ID:J+zAvyJgM.net
ん?>>741-743って無駄に長いけど、特に珍しいこと何か言ってるか?
このスレで同じような内容のレス、今までナンボでもあったべよ。
>>749>>750の反応のほうが不思議だぜい?

752 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 14:11:39.50 ID:Eg3LEmnD0.net
無駄に長いが言ってる事はマトモでフツー

753 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 15:37:41.01 ID:tebHQdfe0.net
だな

754 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT):2020/06/13(土) 17:10:32 ID:reubSZDRH.net
> 一音も逃さず完璧に聞き取って丸暗記してから同じ音を出す訓練を繰り返す。

> 単語帳アプリに出てくる例文全部リピーティングしてたら1万語ぐらい覚える頃には普通にネイティブ並みとは言わずとも
> 普通に通じるぐらいの英語は出来るようになってるだろ。並みの音感と知能があればな。

そこまで変な事言ってるわけでもないけど、
こういうこと言っちゃうあたりが実体験に基づかないこと
言ってる印象を与えてんじゃないかな

発音の上手い人はこういうことをみんなやってて
オレが発音が中途半端なのはこう言うど根性練習をしてないから
なのかもしれんけど

755 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 18:24:22.38 ID:cltMHxZN0.net
boyのoとalwaysのaではちょっと発音が違う感じなのに同じ発音記号なのよね

756 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-wgIU):2020/06/13(土) 19:18:49 ID:OAMfQuVJd.net
https://youtu.be/L99LZ4uz3uQ
カリフォルニア弁なんてあるんだな
あとsore doveとか

757 :名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM9f-dldq):2020/06/13(土) 19:54:34 ID:rQNFxrPCM.net
カルフォルニア弁当に読んじまった。晩飯食うか…。

大阪弁も数種類あるんだよね?区別付かないけど。アメリカも細かく枝分かれしてるんだろうね。

758 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0340-uAwr):2020/06/13(土) 20:26:44 ID:tebHQdfe0.net
>>756
南カリフォルニア弁な
テキサス弁とも違うけど両者はスペイン語に近いんだよ
likeをよく使ったりする

759 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0340-uAwr):2020/06/13(土) 20:28:28 ID:tebHQdfe0.net
河内弁とか泉州弁だよね
日本も都府県の中で細かくアクセント別れるよね
アメリカも州の中でまた更に話し方変わる州もあるよ

760 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 21:08:39.31 ID:OX+XdJTV0.net
>>755
boyの /ɔɪ/ は二重母音で調音位置が動いていくからね。
ざっくりと書くと、口腔内を横切ってく([ɔ]→([ə])→[ɪ])な感じ。
一方、alwaysの/ɔː/ は単なる調音だから [ɔ]→[ɔ]→[ɔ] って具合。
だから音として違って聞こえるかもね。

761 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 21:09:26.60 ID:OX+XdJTV0.net
>>756
sore dove、、、あの字幕は一種のネタで、実際は sort of だね(米語だと同じ発音になってしまうだけ)。

762 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/14(日) 00:21:02.00 ID:QbTw23VP0.net
>>755
/ɔɪ/ は「二重母音を表す記号」であって /ɔ/ から始まるわけではないのです。
ご存知かとは思いますが重要なことなので書いておきますね。 /ɔɪ/ は /ɔ/ と /ɪ/ の組み合わせではありません。
/ɔ/ よりも浅い(高い)位置から始まって /ɪ/ に向かって変化していく音を /ɔɪ/ と表記しているだけです。
逆に always の /ɔ/ は /ɔɪ/ よりも深い音なので、「発音が違う感じ」は全くその通り、正しい認識、いい耳を持っている、と言えます。

763 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT):2020/06/14(日) 01:24:04 ID:YvklrUIbH.net
カリフォルニア弁といえば、
Moon ZappaのValley Girlぐらいのイメージしかない

764 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffaa-NdOG):2020/06/14(日) 06:58:08 ID:y0ctn0UY0.net
>>762
あり、そうだっけ?
Wikipedia の General American English の項に掲載されている二重母音の
母音四角形(John C. Wells調べ)だと/ɔɪ/の起点は単母音/ɔ/の
起点と一致してるんだけどなぁ。
https://en.wikipedia.org/wiki/General_American_English

もっとも、boy、moi のように直前の(子)音が両唇閉鎖状態であれば、coyとか
oi に比べると多少は[ɔ]の音は浅くなるのかもしれない、、、

あと、RPの場合だと、/ɔː/の調音位置はかなり高いところにあり、
/ɔɪ/ の起点の方がさらに深い(広い)ところにありますね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Received_Pronunciation
(こちらはPeter Roachの文献ですが。)

そういう意味では、/ɔɪ/ を単純に [ɔ] と [ɪ] にばらす
ことはできず、1つの音素として扱うのが妥当だとは思います。

765 :名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-EVMN):2020/06/14(日) 10:43:25 ID:YIp68WNLM.net
15分で英語発音ができる最強メソッドができたらしい

766 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf8a-PnYs):2020/06/14(日) 10:46:40 ID:QbTw23VP0.net
>>764
母音前後の子音による揺れがあるのは感覚的に分かりますね。
二重母音 /ɔɪ/ ですが /ɪ/ の方向にシフトするのが本質(というか弁別ポイント)で、必ずしも /ɪ/ にたどり着く必要はないと認識しています。

767 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/14(日) 11:12:48.89 ID:TFHHuJwe0.net
>>765
それ、私も試しました。
結構良かったです。

768 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/14(日) 11:49:16.74 ID:RUuHAllTM.net
3分で英語発音ができる最強メソッドが既にあるのに今更15分とか笑わせるなってのw
もう少し上手い宣伝文句考えてから出直せや!

769 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/14(日) 12:30:43.79 ID:y0ctn0UY0.net
>>766
確かに母音は「立ち上がりの音がどっちに向かって変質するか or しないか」って要素が認識に大きく関わってて、立ち上がりと終着の調音点は意外と許容範囲が大きいのかも。
つまり、二重母音の認識については母音四角形で表現された「矢印の角度」というファクターが割と大きい感じ(said my ウェルニッケ野 ^^;)。

何せ、強勢のない母音はschwaに寄ってくってのが常ですからねぇ。

770 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7faa-z3Z1):2020/06/15(月) 17:52:18 ID:GzKXXnF50.net
thank-youのthを発音する時、舌は引くんですか?押すんですか?
何も考えずに引いていたのですが、ふと疑問に思ったもので、よろしくお願いします

771 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff5d-TKuD):2020/06/15(月) 17:55:04 ID:3MPTrg/80.net
素人ながら言うと俺は引く。
次の母音aの位置からしてそうちゃうか。

772 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/15(月) 18:20:27.67 ID:GzKXXnF50.net
ありがとうございます
後の母音の位置で決まるんですね

773 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf8a-PnYs):2020/06/15(月) 19:08:23 ID:EyELRsSd0.net
>>770
俺発音上手いんだけど
thの音を出し、 a で顎を落とすわけだがそのタイミングでは舌は下歯の上に乗っかってるぞ。舌引かない。
nk の音を作りに行くタイミングで初めて舌を引いてるっぽい。

774 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/15(月) 20:44:41.52 ID:GzKXXnF50.net
>>773
たしかに細かく見ると、そうなってます!
ありがとうございます

775 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 33e3-Zi78):2020/06/15(月) 23:14:56 ID:Mzpv+rjG0.net
Have weのve→weの流れは
vで舌を噛みながら口はウの形になってる感じですか?
説明するの難しいですね‥

また、カナで書くと「ハヴィー」に近いでしょうか?

776 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/16(火) 00:47:02.58 ID:OkiSruTB0.net
舌は噛まんやろ、唇も噛まない
上の歯が下唇をこする感じで摩擦音を出す
この連続でウの音出すのに唇はいちいちすぼめないんじゃないか
しんどすぎる

777 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe3-tALy):2020/06/16(火) 02:35:58 ID:7TKCU80T0.net
下唇を上の歯の内側にしまい込むという感じだろうか。
知らんけど。

778 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/16(火) 05:06:41.80 ID:1Ktp+PTId.net
we自体が難しいからね。ウィじゃなくてワ行の上から二番目(をじゃなくて)。存在しない音に近い。

総レス数 1006
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200