2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

正しい英文法で話すには、構文暗記しかないのか?

1 :sage (ワッチョイ 7b20-keh3):2020/07/23(木) 13:30:43 ID:Z9sYnjTg0.net
はじめまして。
英語は読んだり聞いたりするのは問題ないのですが、正しい英文法で一発できちんと話すのが苦手です。
書く時は、ゆっくり考えて文法ミスがないかどうか確認できるし、そもそも紙に書いた文章だから直せるので問題ないのですが、いわゆる口頭英作文が苦手です。
構文や文法がマスターしきれていないのかな?と思い、伊藤和夫さんの基礎英文700選を暗記しました。また、吉ゆうそうさんの再重要構文540を目下、暗記中です。
理想的には、日本語の新聞記事を見て、口頭で(言い直しなしで)一発できちんとした英語で話せるようにしたいです。
ちなみに英検は一級取得済です。英検の二次のスピーキングは、出題パターンを丸暗記しただけだったので、正直、「予想外の話題でもそれなりに精度とスピードをもって話す」練習にもならず、いまいち口頭英作文のスキルは伸びませんでした。
英文の音読や、日英の対訳本の比較で練習したりもしていますが、今一つ。
自分のアウトプットを録音して聞くと、あー、言い直ししているな、とか、ここミスしているな、とか、もうちょっとここはああやって出した方が良かったのに、と思います。
そういうのを積み重ねるべきでしょうか?
構文や例文をもっと覚えるべきでしょうか?どうするのが良いかアドバイスをください。

46 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 07:57:10.67 ID:sCpK6lUy0.net
>>41 僕たちは、小学校に無理やり入れられて、新しいことを詰め込まれて、ダメになっちゃったのかもしれないね。小難しい理屈も、数を数える事すらも習わなかったら幸せでいれたのかもしれないね

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO):2020/08/18(火) 08:43:44 ID:SNGXMXvp0.net
>>46
単に知識として詰め込んでいるものに少し手を加えて使いこなせるような作業をしたら
今は駄目に見えてるものが急に生き生きとしてくる。
例えば英語だと多読だな。自分も多読を一寸やっただけで英語の本が自由に読めるようになった。
簡単な中学レベルの本を10冊も読めば、普通の本はスラスラ読めるようになる。もちろん語彙のわからないとろは
引かなくてはならないが、、、
 不幸な理由はそういうことだ。目の前に幸運があってもそれを掴む方法が全く見えない。
チャンスがあっても見えない。だから行動も起こせない。それが不幸というものの正体だよ。

48 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 09:39:47.79 ID:DHq7qLf0d.net
本人怒りの緊急出動www

49 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 10:25:00.69 ID:SNGXMXvp0.net
ある程度は表現力がないと頭打ちになるな。日本語も読むだけだと読めるつもりでいても、実はあまり読めていない
可能性が高い。
 短文で意見を出しても読む側はなんのことかサッパリわからない。だから会話をつなぐ為に想像で答えると、全く本人の
思いとは違っていて急に怒鳴り始める。
 不愉快になるのには基本的には文章が読めていないということだろう。しかしもし反対の意見があるのであれば
それを言えばいいのだが、表現力も無いので不愉快に対して単純に怒ることしかできない。
これでは好循環は生まれない。

50 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 10:39:38.98 ID:wQID9ECJ0.net
あんたの話を逐一まじめに聞いてたら日が暮れちゃうよ

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM8a-HRrx):2020/08/18(火) 11:26:25 ID:opvloWeZM.net
>>47

> 例えば英語だと多読だな。自分も多読を一寸やっただけで英語の本が自由に読めるようになった。

お前が今それを言ったら多読をやってる他の人に失礼かつ迷惑だ

52 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO):2020/08/18(火) 11:41:45 ID:SNGXMXvp0.net
努力は夢中には勝てない。英語の勉強も夢中になってやることが大事だな。
世の中には人の自信をなくさせるとか、貶めて喜ぶとかそういう人もいるので、重要なのことは
夢中を堂々と遠慮しないでやることだね。
積極的に発言することを躊躇したり、嫌われまいと思ったりしないことだな。
どうせそんなのは雑魚だから雑魚は無視して自分のやりたいことを夢中になってやればいい。
氣にすると腹が立つが氣にしないと、発見のきっかけになったりする。
面倒くさいが、雑魚も見ていて可愛いなという気持になったりもする。

53 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41e3-3Rvu):2020/08/18(火) 11:47:10 ID:B6eFmiqN0.net
基地外を相手にするのも基地外。荒らしを相手にするのも荒らし。
おかしな書き込みは即NG登録して存在を抹消し、完全に無視するのが賢い大人の対応。

54 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/18(火) 11:48:29 ID:wQID9ECJ0.net
>>49
>だから会話をつなぐ為に想像で答えると、全く本人の
>思いとは違っていて急に怒鳴り始める。
当たり前だろ
何の話かわからなければ相手に確かめろ
想像で答えるのは失礼だ
雑魚はおまえだよ

55 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/18(火) 11:51:51 ID:wQID9ECJ0.net
この長文おじさんは勝手に人の代弁を始めるから困っちゃう
しかも話がとんちんかん

56 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed60-XQXO):2020/08/18(火) 11:56:07 ID:SNGXMXvp0.net
>あんたの話を逐一まじめに聞いてたら日が暮れちゃうよ

英語力も思考力もそうだがある程度以上の量を体験しないとなかなか思うようにいかない。
そこは頑張る必要がある。ただ英語力もうまく環境を作って自動的に上達するようにすると
量を確保できる可能性は高い。
思考力も同じで、思考力がなくても思考ツールをうまく使いこなせば思考できるようになるかもしれない。
そうやって思考する時間をなんとか稼ぐようにする。
思考できないとやはり毎日すぐ日が暮れる。

57 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q):2020/08/18(火) 12:41:50 ID:oXqN2Atr0.net
>>53
おまえ自分が基地外認定されてるの知らんの
>>54
こいつ英語の本よめないのに、攻撃的なレスばかりする基地外
理屈通じない馬鹿
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ)

58 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q):2020/08/18(火) 12:42:03 ID:oXqN2Atr0.net
57名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q)2020/08/18(火) 12:41:50.54ID:oXqN2Atr0
>>53
おまえ自分が基地外認定されてるの知らんの
>>54
こいつ英語の本よめないのに、攻撃的なレスばかりする基地外
理屈通じない馬鹿
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ)

59 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 13:03:32.45 ID:wQID9ECJ0.net
>>47
>例えば英語だと多読だな。自分も多読を一寸やっただけで英語の本が自由に読めるようになった。
>簡単な中学レベルの本を10冊も読めば、普通の本はスラスラ読めるようになる。
ありえないと思うが
普通の本は必要語彙数が1万2000を遙かに超えるでしょ
未知の成句やら倒置やらが満載でちょこっと辞書引くぐらいでは読み進められないと思うわ

60 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/18(火) 13:06:34 ID:wQID9ECJ0.net
>>44
>「ショパンが引けるのに、タッチが悪いのでバイエルから練習しなさい」と言われてるようなものだ。
>音階練習なんて馬鹿らしくてやってられない。だからなんとかショパンを引く中で修正していく以外にない。
>それは不可能かというと可能だと思う。
>一番簡単方法はショパン並の芸術性を備えた練習曲を見つけることだと思う。簡単だが芸術性が高い。
>幸いにして小説にはそういうものがあるので、それを暗記するとか徹底的に練習することで会話力も
>伸ばす事ができると思う。
おまえの表現力もう少しなんとかならんの?

61 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/18(火) 13:15:13 ID:wQID9ECJ0.net
>>57
英語の達人は自由論でも幸福論でも好きに読んでりゃいいじゃない

62 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMb6-n9Em):2020/08/18(火) 14:03:22 ID:o/U1+pXnM.net
>>51
せめてワッチョイ変わるまでおとなしくしてて欲しかった

63 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8160-XQXO):2020/08/18(火) 17:15:43 ID:Il6QiB0I0.net
理解できないなにか新しいことに出会うと
1.試してみようとする人  2.慎重に避ける人  3.否定する人
この3つのタイプが有る。これは英語の勉強方法で新しいアイデアに出会った時でも同じだ。
もちろん1のタイプの人が一番頭が柔らかい。だから英語の上達も速いのは当然だ。

中でも3の否定するタイプの人は、心理的には理解できない事がバレることで、自分の立場が
傷つくのを過度に恐れているからだろう。極端に言えば「理解できないのか?馬鹿だな。」
と言われるのが怖いからだ。だから否定することで自分の立場を守ろうとする。歳を取ると
この傾向が強くなる人がいる。これがまさに嘗ての古い信念や栄光に囚われた老害という人たちだ。
もちろん若い人でもこういう人はたくさんいる。

64 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8160-XQXO):2020/08/18(火) 17:28:06 ID:Il6QiB0I0.net
>構文や例文をもっと覚えるべきでしょうか?どうするのが良いかアドバイスをください。

ある程度の例文暗記というのは大事だとは思う。例文を暗記していると文法的に自信がつく。
しかし文章を書く場合に暗記している構文を参照して文章を作り出しているわけではないな。
例文のような小さな単位ではなくて、もっと抽象的なイメージを持っているからだと思う。
其のイメージを刺激すると言葉が出てくる。それは文とか文章というレベルではなくて、作品というような
もう少し漠然とした広い範囲のことになる。
中国は今後どうなるんだろうか? というような話題に対してバラバラに暗記した教材の例文だけでは
十分には対応できない。
それについてのある程度整理された内容を持っていることと、それを語る事ができる英語力がある。
この両方が必要になる。
 内容は日本語で仕入れて、語るのは暗記した英語構文を使って行うことができるだろうか?
それは無理だろう。やはり中国関連の本を英語で何冊か読んで、其の表現を借りつつ、自分の意見
も入れて英語表現することの練習を繰り返す。それをしないことには中国問題を英語で語れるよう
にはならない。いやそうすることがもっとも近道だろう。
 だとすれば構文暗記などは最低限だけできればいいのであまりたくさんやる必要は無いと思う。
自分が語るテーマを英語で仕入れて英語で表現する練習をする。つまりは日記なりエッセイなり
ブログなりを英語でかく練習をすれば、それが英会話の練習になると思う。この時にいきなり日記を
書くのではなくて、参考文献を読んで其の感想文を書くとか、正しい英語表現を借りて英借文を
するのが良いと思う。

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/18(火) 17:35:19 ID:wQID9ECJ0.net
ただ長ければいいってもんじゃないよなあ
肝心なところには答えてないし
詐欺師みたいだな

66 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/18(火) 17:41:47 ID:wQID9ECJ0.net
ボキャビルなしで普通の本は読めるようにはならないんだよ

67 :名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FFa5-wDRL):2020/08/18(火) 18:10:12 ID:AMKk19RuF.net
>>39 >>45
おっと、これは酷いな。

68 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q):2020/08/18(火) 19:27:15 ID:oXqN2Atr0.net
>>66
一冊も洋書よめないのに何言ってんだ
長文かくひまあったらお気に入りの受験参考書読んだほうがいんじゃないのか?

69 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q):2020/08/18(火) 19:28:51 ID:oXqN2Atr0.net
>>64
英語話せず書けないやつが何書いても全然説得力ないな

70 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/18(火) 19:49:04 ID:wQID9ECJ0.net
>>68
それなりに読んでるよ
思い込み激しいね

71 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 21:12:32.73 ID:IDgPblkQM.net
お前らいっつも俺の斜め上でケンカしてんな

72 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 21:21:49.07 ID:oXqN2Atr0.net
>>70
自分勝手な解釈で読んだことにしてるのか
ネットの英文記事ですら思い込み激しく誤読するレベルなのに
正確に読んでるわけないだろ

73 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/18(火) 21:24:53.01 ID:oXqN2Atr0.net
>それなりに読んでる

伊藤和夫の本などの受験参考書で
原書の抜粋もしくは修正された英文を、
解説ありで、必死に読んでるレベル

こういう意味だろな

74 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/19(水) 02:12:51.82 ID:Kj5XAzm40.net
(「少なからず」が読めないのに伊藤和夫が読めてるわけ)ないです

75 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/19(水) 06:38:54.25 ID:UZuXBubJ0.net
文化も価値観も違う100年以上も昔の外国の道徳をありがたがるのは時代錯誤以上に頭が悪いと書いた俺がなんで伊藤和夫や英標を読むんだ?
きみ頭おかしいの?

76 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/19(水) 07:09:54.23 ID:2LmvEADQM.net
>>76
英語も日本語も読めないゴミはちょっと黙ってろ

77 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/19(水) 07:10:05.78 ID:44JdoFMd0.net
>肝心なところには答えてないし詐欺師みたいだな

語彙力というのは大事だな。「騙されたような気がする」という感覚を表現するのに詐欺師という言葉
しか思い浮かばないのだろう。色が無限にあっても語彙として赤、青、黒しか持っていない土人の場合は
夕暮れの淡い光をみても赤という。もしかして赤にしか見えないかもしれない。少なくとも赤という言葉
で記憶したら赤として蘇るだろう。
 英語が話せても極端に語彙が貧弱だと相手は土人と話してる感じになるかも知れない。
その土人が「ボキャビルが大事だよ」と急に言い始めると、かなりシュールな感じがする。

最近本を読んで不明語彙があるとノートに書き出すようにしてるが、不思議なことに全く苦にならなく
なってきた。一区切り読み終わるとA4で1ページくらいはあるが、以前ならこんな面倒くさいことはできなかった。
実はこういう心理的な変化も英語力の上達の一部なのだが、過程を冷静に観察的に見ることができないと
多分気が付けないと思う。上達している実感があるかないかというのはモチベーションに大きく関係する。
初心者の場合は時間をかければかけただけ上達するのであまり関係無いが、ある程度上達すると英語学習の
全体像が見えてくる。そうするとあまりにも膨大なことに気がついてプラトーに陥ってしまう。
プラトーに入ると僅かな変化を捉える繊細さというのがとても大事になってくる。土人的センスでは上達は
難しくなる。

78 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMc3-Xsjx):2020/08/19(水) 08:06:51 ID:jfzWgyRUM.net
本日も馬鹿丸出し

79 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff6c-7CyN):2020/08/19(水) 09:40:57 ID:+FhZGZ8d0.net
>>75
英語はもちろん日本語でもコミュニケーションできない
頭のおかしいやつのレスを見つけた

80 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/19(水) 12:57:16.81 ID:jfzWgyRUM.net
似た者どうしで仲良くやってんなw

81 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/19(水) 17:19:44.80 ID:7u8pkpCD0.net
ていうか昨日からまとめて沸いた連中、先週末に質問スレでブーイモ氏について論破されてた奴いすぎ

82 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/20(木) 18:35:35.05 ID:HEXL7Rph0.net
いや、レアジョブをやるといいよ

83 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-xF4S):2020/08/20(木) 19:42:02 ID:g5E43DFs0.net
>>73あたりまで
>>40が他スレで日本語読めてなかった件の話題そらしを必死でやってるよね

84 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/21(金) 03:13:13.08 ID:1zPx6CWr0.net
例文暗記しかないんじゃない?

85 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMc3-Xsjx):2020/08/21(金) 14:05:34 ID:4mrjzl4gM.net
>>81 >>83
全部とは言わんけど質問スレの恨みで俺を追っかけて来た奴が半分くらいいるんじゃないかという被り具合を感じるわw
英太郎と同一人物扱いされるし俺も偉くなったもんだなwww

86 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/30(日) 04:25:06.31 ID:F8mRXI9g0.net
このスレタイは変だね
どうすれば文法的に正しく話せるか
と悩んでるけど、実は話せなくて、
黙ってもじもじしてるんだろう

ともかく話すことだよ
中国語でも日本語でもいいじゃない

87 :名無しさん@英語勉強中 :2021/03/14(日) 01:47:55.57 ID:MeIOnJA00.net
松本道弘先生の最新日米口語辞典が40年ぶりに改定されて再販されたから、
読んでみては?
読破した頃には、頭で英文法を意識しながら話すなんて考えから
脱却して、ペラペラになってることと思います。

88 :名無しさん@英語勉強中 :2021/04/04(日) 16:08:37.83 ID:NH5Pvfn200404.net
>>87
どんな内容なの?

89 :loser :2022/03/21(月) 07:54:46.05 ID:NExDoP5xa.net
私は文法書や英和辞典の例文を暗記していて、これが英検準1級面接で役立ちました。何とかボロを出さず場を持たせました。英検準1級に記述式問題がなかった時代の話です。

90 :名無しさん@英語勉強中 :2022/03/22(火) 16:43:54.52 ID:8k0LP3BL0.net
>>1
ネイティブが使うのが正しい英文法なんだから
例文暗記しかないんだぜ
ネイティブが「この場合〇〇は省略する」とか言いだせばそれからは
それが正しい英文法になる

91 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 02:25:04.52 ID:WyBkoE6L0.net
正しい英文法で話す
大雑把にいうと名詞・動詞・形容詞・副詞の一語又は句・節(動詞以外)の
カタマリをどこに、どういう順序で配置するかの問題
これは大西の本や番組を見つつ、自分で最初はゆっくりでいいから
一直線に文頭から文末までつなげていく練習を繰り返す

そのうえで、動詞の型やコロケーションのヴァリエーションを増やすこと、
一つの内容を複数の文法手段で言えること(言い換え)
ネイティブの書いた基本的な英文を完全に自分の語順感覚で言えること、
Grammar In Useの日本語版のマーフィーの英文法(中級編)4版は
音声アクセスコードが使えるから大西で感覚練習したら、次は
これを語順感覚の乱取り練習として使う。
GIUは留学して語学学校へ行った人の話では定番中の定番で世界中の
学生が利用しているから間違いない。

92 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 23:13:02.18 ID:bIiFEony0.net
>>1
正しい英文法で話せるにこしたことはないけれど
それにこだわり過ぎる必要は無いね

相手にきちんと意味が伝われば実用上問題ない
ネイティブスピーカを目指すのは間違っている
英語が国際語ととらえるべきですね
日本人なりの間違いが多少あっても構わないでしょうよ

93 :名無しさん@英語勉強中 :2022/04/14(木) 23:17:59.15 ID:bIiFEony0.net
>>90
そもそも英文法だって揺れが起きてるからね
唯一正しい文法なんて存在しませんよ

国連英語なんてネイティブとは一致してない

94 :名無しさん@英語勉強中 :2022/05/26(木) 11:33:38.60 ID:hsL2pY+FM.net
文法必要ないよ
大事なのはリスニングだから
日本語話すときに文法なんて考えますか?
そんなことやってたら一生英語でものを考えることできなくなる

95 :名無しさん@英語勉強中 :2022/06/11(土) 12:11:54.15 ID:ACRTu/gud.net
>>92
日本語でも誤解や思い違いで問題発生するのに、そんないい加減な考えでは英語勉強する意味ないよ。

実践で間違いを恐れず果敢にチャレンジする事と、日々より正確で流暢な英語を喋る取り組み、努力する事は両立出来ると思うけどね。

現地で皿洗いしたい為に英語学んでるのかよって思っちゃう。

総レス数 95
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200