2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英検1級スレ 207

582 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 00:25:57.86 ID:k+JDCgIFa.net
>>579
過去問題集に載ってるのは6回分であって6年分ではないですよ(1年に3回あります)

583 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 00:45:13.50 ID:CnL+5oQ10.net
https://worldjapantraveller.international/

英語1級情報など参考に

584 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 00:49:13.98 ID:MixXgAJO0.net
>>582
あっ、そうだった
ごめん
ご指摘ありがとう!

585 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 10:15:48.18 ID:ecSSbhj+0.net
ライティング・スピーキング対策本で、死刑賛成の立場で書かれてるものはある?日本は死刑を支持してるのになぜかどれも死刑反対の立場で書かれてるものが多くて(笑)

586 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 11:56:56.14 ID:d3przTY6a.net
俺も死刑聞かれたら反対の理由で構成する方が楽だな。英語のソースはほぼ反対だし

587 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 12:07:13.05 ID:n724HXSt0.net
どっちでも簡単じゃ?

賛成
被害者遺族の心情
長期収監の費用が無駄
犯罪の抑止において意義

反対
人道的観点
死刑にするより禁錮刑の方が罪を償うという意味で意義がある
犯罪の抑止において疑問

588 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 16:19:32.74 ID:QMPONlZS0.net
面接官に「なるほど、賛成なんですね。犯罪抑止効果はほぼ無いことがわかっています。税金の無駄遣いはもっと大きいものが他にいくらでもある。殺人によって悲しみを負った遺族がそれと同じことを他者に望むのはどうして?」
と聞き返されたら終わり

589 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 16:32:21.73 ID:n724HXSt0.net
なにがどう終わりなんだ?

単純に、加害者を同じように殺害しても、仮に同じ目に合わせても被害者は帰ってきませんが、少なくとも、加害者に自分の犯した犯行がどういったものであったか体験させる事は出来る

そもそも、他にもっと無駄な税金の使い道があるというのは論証として成立しないけど、それは置いといて、他にもっと無駄な使い道があろうともこれも無駄なので削減されるべき

590 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 16:46:36.39 ID:Wzq1yc320.net
スレチは承知ですが、
英検3級について質問させてください
(他の英検スレが機能していないため)

ライティングの添削をしてほしいのですが、
皆さんはどういったサービスを使っていますか?
また、面接の対策についても同様に教えてください

宜しくお願いします

591 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 16:55:57.15 ID:n724HXSt0.net
英検3級以下Part2 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1468581950/
こっちは機能してるようだけど

英作文も作文でスレ一覧検索したらいっぱいあるけど
【和文英訳】英作文添削スレ【自由英作】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1348665060/
とか

基礎英作文問題精講とか作文の参考書やるといいと思うけど
NHKと英会話タイムトライアルとか瞬間英作文とかもいいと思うよ

3級はなんとなくでもかけてたら作文は点取れると思うけど

592 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 16:58:05.69 ID:n724HXSt0.net
面接は各級違うから分からないけど、それぞれ旺文社から対策本出てるから本屋で見てみたら?

金のある人はオンライン英会話で練習するみたい

593 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 18:23:23.25 ID:Wzq1yc320.net
>>591
>>592
参考書はいくつか立ち読みしました
自分で作った文章が合っているのか自分ではわからない場合があるので、
その辺をどうにかしたいなと思いまして

お二人のご意見を参考にしてもう少し自分で調べてみようと思います
ありがとうございました

594 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 20:51:18.18 ID:WVIT5Eo4d.net
>>588
> と聞き返されたら終わり

レス乞食が食い下がってくんじゃねぇよ気持ち悪い。
そんな揚げ足取りしてくる面接官いるわけねえだろお前じゃあるまいし。
妄想書き散らかしてスレ汚しすんなダニ。
無能の極みだなウジ虫が。

595 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 22:53:59.00 ID:ecSSbhj+0.net
国際社会で死刑賛成っていうと白い目で見られるけど、日本で死刑反対っていうと白い目で見られる
その辺にギャップがあるんだけど、英検ではどっちの態度を取るかってことだよ

596 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/30(月) 23:32:38.82 ID:a/cbe1bJ0.net
>>594
蛆虫が必死やなw

597 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/31(火) 12:51:04.75 ID:PczwvEgB0.net
英検1級取ったどー
友達: 英語でなにか言ってみて
英検1級: じすいず まぁい ふれん
友達: すげーうまい(笑)

598 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/31(火) 13:12:53.67 ID:YW8WcA12a.net
高校生の頃: 難関大の英語試験が解けるようになれば英語に不自由しなくなるはず
大学生の頃: toeic高得点や英検一級を取得すれば英語に不自由しなくなるはず
今: ノンネイティブである限りどこまでいっても不自由はつきまとう(鬱)

599 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/31(火) 13:56:08.96 ID:YRKdWsM50.net
日本人はスピーキング力を軽視しすぎ
リーディング力はネイティブの高校生並みでも、スピーキング力は小学生未満というケースがよくある
リーディング力を鍛えれば自然とスピーキング力がつくというものではないということを理解するべき

600 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/31(火) 14:06:07.53 ID:CMn/hTt50.net
前提の根拠が不明だけど、まともなリーディング力があってスピーキング力は無いとか、実際にそんな事あるのか?って気はする

まぁ、ごく一部で英会話を全く経験しないでTOEIC高得点とるような人も居るかしれないけど、
現実は、TOEIC講師みたいなのはほとんどそこそこの経歴、経験あるんだよね
オンライン英会話とかもあるし

601 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/31(火) 15:28:13.48 ID:ZZWNiSxD0.net
>>599
スピーキングを教えられる日本人教師がいないんです学校に
海外から取ろうにも日本の就労条件が最悪で誰も来ません

602 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/31(火) 19:50:25.75 ID:jhllHyMGp.net
>>598
日本語を話すのと同じ感覚で、英語を話すのは無理だよね、やはり。

603 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/31(火) 21:39:12.82 ID:HS6Kijixp.net
jjj

604 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 04:40:36.06 ID:msmmmGMD0.net
>>598
You Tubeで勉強したほうがいい

605 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 06:32:43.69 ID:xSiZ2yWdd.net
リスニング対策はどうしてる?過去問聞きまくる?

606 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 12:04:50.49 ID:t6s4bNVMr.net
リスニングはyoutube一択だよね
英検は時事問題出るからニュース番組をスピード上げて聞くのがおすすめ
俺のおすすめyoutubeチャンネルは
アメリカの生徒用cnn10
反中共の中華ニュースchina in focus
この2つは複数のニュースがまとまって時間もそんなに長くないので1.8倍速で毎日見る
その他時々見るのは
アメリカとは違う視点でaljazerraenglish
ロシアのRT,フランスのfrance24,ドイツのdwnews
シンガポールのcna、中国のcgtn

最初の2つを1.5倍速だけで見とけばリスニング満点余裕
おれはADHDたから理解してるにも関わらず細部忘れて記憶とか注意力の問題で時々落とすけど

607 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 14:22:32.25 ID:awu5NnTCa.net
>>602
それなりに言いたいことを言えるレベルまではいけるだろうけどね
でもネイティブと何気なくジョークを交わし合ったり対等に議論や喧嘩ができるレベルになるのは純ジャパだとほぼ無理じゃないかな

そこそこ会話はできるけど、どこか溝がある
どこまでいっても対等にはなれないという劣等感を感じる

608 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 14:25:18.48 ID:oyqK0Tfe0.net
本当に何でそんなに英語コンプレックス強い奴多いんだろうな

609 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:05:20.10 ID:5n5sDkZK0.net
俺受けないわ。1万2000円も払いたくない
2次で4回不合格になってやる気もないし

610 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:12:59.50 ID:MtG/FPl40.net
ただコロナ終わっても下がらないぞ
味をしめてるだろうから

611 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:22:32.59 ID:qr6xbMiSa.net
ネイティブ信仰と人間力の足りなさなんだろうなぁ。

612 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:31:41.41 ID:awu5NnTCa.net
>>611
単純に英語力的にネイティブとガチでやり合うのは難しいという話がなんでネイティブ信仰になるのか謎
ひねくれてんなあ

613 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:39:29.88 ID:MtG/FPl40.net
ジョークは難しいだろうけどガチ議論はできないとおかしいだろ
そうじゃないと国際会議はネイティブしか発言権ないことになる

614 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:42:00.25 ID:SIfeDFIa0.net
>>609
4回も不合格って、今まで何をしてたの

615 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:47:12.99 ID:WkulUqDh0.net
2次の免除って何回までだっけ?

616 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:52:36.45 ID:awu5NnTCa.net
>>613
国際会議だろうがなんだろうが言語的ハンデがある以上ネイティブが有利になるのは当然のこと
発言権がなくなるって何の話?

617 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 18:57:24.57 ID:MtG/FPl40.net
>>616
ハンデは当然あるけど、ネイティブしかわからなそうなフレーズとかをそういう国際会議に持ってくるやつが居たとしたら
頭悪いのはそいつってことになるとおもうぞ
有名国際学術誌とかもほぼ明快単純に書いてあって、英語圏文化背景を理解しないといけないようなのはほぼないだろ

618 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 19:06:40.87 ID:Vjl+/uLy0.net
沖縄でアメリカ兵と結婚してる子は誰でも英語話せるけど、そもそも、英会話する機会すらない人が英検1級受かるとかだいぶ無理ゲーだよ

泳ぎ方の本読むだけで水泳大会出ろって感じ


普通、通訳を付けるような場でネイティブと自由に議論したいのなら、日常的に話をするような環境で生活しないと無理だろ

619 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 19:07:24.15 ID:awu5NnTCa.net
>>617
その学術誌を読んだことがないから知らないけど、ノンネイティブにも配慮して平易な表現に努めましょうっていうフェアな条件下ならいいかもね
でも現実はそんな優しい環境ばかりじゃないからね

620 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 19:23:04.12 ID:MtG/FPl40.net
>>619
科学系ならどこの有名学術誌もそうだってw
ネイチャーもサイエンスもセルも
ネイティブしか読めないようなレトリックとかフレーズまみれの学術誌があったとしたら不利に追い込まれるのはその学術誌だよ
学者は引用論文あちこちから引っ張ってきてストーリーつけて論文つくるんだから

621 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 19:31:13.51 ID:awu5NnTCa.net
>>620
そういうエリートな環境と人間というのは世の中には多くないってことだよ
こちらとしては街角のしょーもない言い合いなども含めた話をしてる
あとそうやって配慮されてしまった時点であまりガチじゃない 個人的には

622 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 19:35:59.93 ID:SIfeDFIa0.net
>>620
それは書き言葉でしょ
国際会議のような場ではつい話し言葉を使ってしまうのが人間では?
ノンネイティブに配慮しましょうというのは建て前上は正しいけど全てのネイティブがノンネイティブに優しいわけじゃない

623 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 19:55:57.32 ID:MtG/FPl40.net
>>621,622
たとえば論に窮して母国語のスラングとかで煙にまこうとしてくるやつが居たら明らかに頭悪いって分かるだろ

624 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 20:07:44.62 ID:awu5NnTCa.net
>>623
突然スラング混ぜ込むよりは最初から混ぜてくる方が例としては普通でしょ
で、こっちとしては中途半端にしかわからないから何も言えねえとなる笑

625 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:07:43.37 ID:MtG/FPl40.net
ところで昨日まで高熱出てて寝てたんだけど、まだ本番まで時間あって助かったわ
一次免除で10分の面接のために12000円払うんだから当日高熱だったら鳴いてたかも
前も言ったけどTOEICみたいに診断書提出したら返金体制作れよボッタクリ機関

626 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:13:42.18 ID:Vjl+/uLy0.net
TOEICってコロナ以降、当日キャンセルでも診断書なんか要らないだろ?

627 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:15:41.73 ID:MtG/FPl40.net
そりゃいらないよ返金しないんだから

628 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:16:10.05 ID:MtG/FPl40.net
あごめんTOEICか
今年度から要る事になったと見たぞ

629 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:24:02.74 ID:SIfeDFIa0.net
日本人って話し言葉=スラングだと思ってる人多いんだよな
公式の場でもネイティブは基本話し言葉だよ。政治討論とか見てみなよ

630 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:27:18.27 ID:t6s4bNVMr.net
英検って未だに天下りの会社に委託した品質の悪い専用スピーカー使ってんの?
会場によっては車の騒音とかあるんだからヘッドホンにすればいいのに

631 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:28:30.93 ID:t6s4bNVMr.net
あの英検ロゴ入りのスピーカーは音こもるし
あんなの使うくらいならアマゾンで売ってるjblのスピーカーのほうがはるかにましだろ

632 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:40:24.39 ID:TwT37FxR0.net
7月に英検S-CBT合格。RWL平均630点、S590点。
これで英検一級合格するにはあとどれくらい努力が必要だろうか?

633 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:51:53.60 ID:5AoKz7+v0.net
>>606
ありがとう
CNN10聞いてみる

634 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 21:54:24.68 ID:MtG/FPl40.net
>>630
そもそもさっさとCBTに汁

635 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/01(水) 22:02:56.68 ID:SIfeDFIa0.net
>>632
準1級の面接をギリギリで合格したなら1級の面接でものすごく苦労するぞ。少なくとも1回は絶対に落ちる。ソースは俺

636 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 00:35:36.51 ID:aCB7wpqY0.net
>>634
確かCBTは無くなってS-CBT一本になったはず
もともとライティングがタイピングか紙かの違いだけだったけど、それがS-CBTで当日どっちか選択するとかになったと思う

637 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 01:21:10.85 ID:YmPnpWjba.net
街のにぃちゃんたちと流ちょうに話すのは非常に難しいというのはわかった。
そんな環境にはいたくないけどな。

638 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 02:21:23.33 ID:RyfiSq+ir.net
また申込み期間延長してるけどみんなコロナで金ないのに
受験料高すぎなんだよ
英検協会は本当に馬鹿だな

639 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 03:26:21.14 ID:gxZFAosBa.net
緊急事態宣言と同じで延長するしか脳がないんだよ

640 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 09:30:51.50 ID:w4ouo5760.net
9/10 17:00まで延長

641 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 09:35:25.85 ID:dAtwdqJe0.net
また延長かよwww

642 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 09:42:08.97 ID:w4ouo5760.net
やっぱりみんなコロナ怖いんだな
受験料高い
来年5月にはコロナ収まってるかな

643 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 09:50:46.98 ID:izi2s62w0.net
また値上げも近いな完全な負の連鎖

644 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 10:02:20.16 ID:RQmSGyCg0.net
他の検定試験ってこんなに値上げしてる?
英検だけ?

645 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 15:15:54.54 ID:EZzfKlBi0.net
ライティングの採点に使わせていただいてる中国AIの使用料が高くて上乗せされてるんだろ

646 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 15:57:15.98 ID:Huqld35P0.net
職場で中途採用された新人は英検1級
保持者だ。海外営業候補として採用され、国内営業を通して、法人営業のOJT中であった。
某日、会社に海外子会社からの出張者が来た際に、上司に「英検君、簡単な通訳頼むよ」と言われ、突然の能力評価の試練に、英検君は胴震いした。何故なら英検君は、今までネイティブと言葉を交わしたのは、語学留学生活での店員との受け答えのみで、会話と言えるようなことを経験したことがなかった。店員が聞いてきた簡単な質問でさえ一回で聞き取れたことはなかったし、英検1級の英語が店員に通じなかった事実があった。
英検1級保持者としての砂で作ったピラミッドのように脆いプライドが、入社3日目で崩れることになるとは、想定外だった。英検君「I am Shingo, pleasure to meet you.」ネイティブ「nice to meet you, too. But I'm taken.」出張者からの返答は予想外でパニクった、すぐ上司から助けが出た「英検君の名前がsingleに聞こえて勘違いしてるんだよ」
挨拶で躓くとは、東京ドームで一斉に笑いが沸き起こったような気がしたが、現実には数人いるだけの中小企業の薄暗い事務所だった。
想定外続きの状況に採用時には富士山頂に昇った気分は、一気に樹海まで落ちた。精神的にも英語力でも未熟な英検1級君は、助けてくれた上司を心の中で激しく非難し、試用期間で解雇されるだろうと思い込み、入社から4日目に自ら退職した。 数年後、元勤務先雑居ビル付近で、英検君に似た不審な人物が目撃されていた…

647 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 18:03:47.89 ID:4wUzOX68F.net
英語板は一般ユーザーは誰も見てない。
英語なんか勉強してない小汚ない棄民チョンの
ウジ虫スレ保守バイトが常駐して
ペットボトルにションベンためながら
一日中自演してるだけ。
同じネタをエンドレスで使いまわし。
半コテ作って暴れさせてスレ伸ばし。
合格発表時はIDコロコロ大忙し。
他のスレの動きが止まるから板に一人しか
いないのがバレバレwwwww
誰もいないのにちな985とか意味不明な
妄想マウント煽りして鼻息荒くしてる池沼。
ツイでネカマやってる異常者のハゲ爺と
同じ類いの底辺レス乞食のゴキブリ。
真面目な英語学習者を欺く社会悪。

648 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 20:14:51.49 ID:ddLfyaKc0.net
2015〜2021までのCD揃えた!買っただけorz
しかし古いのは高いね。

649 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 20:19:54.85 ID:RQmSGyCg0.net
>>648
すごい!
英検教材はどれも強気な価格ですよねー
安いのってあまり見かけたことないかも

650 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 21:33:42.79 ID:ddLfyaKc0.net
新刊のパス単ってかなり単語変わったね。超易化
実用単語の出題が増えて単語問題が易化傾向になってくれたら嬉しいけど・・

651 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 21:34:44.15 ID:N8Yx/TNI0.net
易化がなものか

652 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 21:38:39.61 ID:daNTb0JKr.net
昔ブックオフで英検過去問買おうとしたら1200円で中身がペンで線引きまくりだった
店員にそれ売り物にならないんだから100円なら買うよと言ったら
それはできないから処分すると店員は言い放った

二週間後にそのブックオフに行くと同じ線だらけの本がまた1200円で並べてあった
ブックオフ舐めてんな

653 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/02(木) 21:48:24.44 ID:aCB7wpqY0.net
それは店員の当たり外れだね
無視出来るようななんだったか不具合あって指摘したら100円になったよ

まぁ、ブックオフが糞なのは事実だけど

654 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 01:06:02.54 ID:ARV4oHeE0.net
>>646
営業なんてブラック職やるやつの頭が理解できねえ
経験者だからわかるけど商社の海外営業だって基本物売りだしブラック職の一つ
英検1級取ってまでやる仕事じゃねえわw

655 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 01:13:49.84 ID:vs4vD5JWH.net
>>652
「まけてくれ」ってのができるのいいな
日本はアルバイト店員ばっかりで値段交渉とかできないし。
実は海外旅行の楽しみの一つが値切ることだったりするw

656 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 10:27:22.50 ID:+WbaOnq/a.net
>>635
準1合格点ちょうどで面接受かったが1年後の1級面接では余裕で受かった。人かと問題の相性とかにもよるんだろうな

657 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 13:51:36.36 ID:cepkfjwha.net
それなりの期間英語の勉強を続けている人でDeepLとYoutubeの音声認識に勝てる人はどのくらいいるんだろう
もはや一生かけても機械に勝てない人が大多数になる時代がきてるんじゃないか

658 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 16:17:39.15 ID:smyew1l20.net
>>647
よく分かってるね(笑)

659 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 16:24:33.59 ID:smyew1l20.net
English板の書き込み屋はたいてい塾の先生あたりに転職するんだけど
この書き込み屋は集団生活が無理みたいで、いつまでたってもこどおじ書き込み屋のまんま
英検協会に苦情電話入れてマークされてる危険人物(笑)

660 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 17:28:39.75 ID:h3KeP/6td.net
自己紹介スレか?

661 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 18:34:01.27 ID:YbMmesUDr.net
都内のとある古本屋で、2000年度版の一級全問題集(過去問)を300円で入手。書き込みもないしキレイ。帯付きだし。

662 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 18:34:43.81 ID:xcpsGErca.net
まぁ自分の手が届かない物を無価値だと思い込むのは負け犬の典型的な思考だからね

663 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 18:54:44.84 ID:m0y1+CDVp.net
>>660
同じ事思ったw

664 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 19:03:54.23 ID:4e7lC+1i0.net
>>661
2000年って出題形式今とだいぶ違うだろ
過去問題集は古くなるほど貴重ってわけではないぞ

665 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 19:06:24.01 ID:sSqZUnc+0.net
>>650
え、パス単って新しいの出てたんだ?
ずっと前のやつでやってたわ。
もう時間ないけど新しいの買うべきだったか・・・

今回2回目の受験。
1月に受けた1回目が撃沈で、今回は単語しかやってない。
リスニングとかリーディングは過去問は前回の試験以来全くやっていない。
果たしてどうなるか・・

666 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 19:07:30.13 ID:sSqZUnc+0.net
新しく出たパス単買った人に聞きたいけど、
単語って前回までのとかなり入れ替わってる?

667 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 19:08:09.66 ID:4e7lC+1i0.net
ライティング対策やらないやつはたぶん次もダメ

668 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 21:13:27.37 ID:4e7lC+1i0.net
そろそろ核融合技術が話題に登る気がする

669 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 21:27:05.84 ID:PfAicYub0.net
>>668
まだまだ一般的に周知されてないようなトピックは出ないぞ

670 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 21:54:06.64 ID:sjP6O2+a0.net
>>666
700-800語入れ替わってる

671 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 23:06:06.25 ID:xQ00vVOS0.net
うそぉw
どっち向きでもはぁ?っね感じなんだけど、易化とか聞くし準一相当がだいぶ混ざって来たとか?

672 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/03(金) 23:37:26.09 ID:sSqZUnc+0.net
アマゾンレビュー見ると、新しいパス単はすごい簡単になったって書いてあるね

673 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 02:29:46.24 ID:r/6z8iGt0.net
準一どころか二級レベルの単語がちらほら見られる
claim(主張する)とか 何がしたいんだか

674 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 02:38:25.56 ID:ZtZTlQhI0.net
sanctionははいってた?w

675 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 02:44:38.97 ID:HV7cVAnpa.net
なぜsanction?

676 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 03:59:20.50 ID:Nz/q3wxk0.net
ちょっと前に話題になってたからじゃないの

677 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 09:05:11.92 ID:go5lc6mW0.net
>>675
前回の英作文のテーマです
意味分からない人もいたらしいです

678 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 10:09:58.70 ID:g8/j47jQ0.net
でもsanctionはそれこそ2級ぐらいなイメージ

679 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 10:30:03.19 ID:kUzkjXrw0.net
海外ではバーでもサークルでも政治の話になるとかなり盛り上がることが多いです
発音にこだわるよりも社会学的な本をたくさん読んでおくことが必要です
英語をきれいに話す無知の人より
発音が悪くても深い内容を話している人のほうが
海外では必要とされます

680 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 10:30:58.96 ID:r/6z8iGt0.net
発音が悪いと何言ってるかわからないので、発音がきれいで内容がある人が一番でしょう😅
発音の練習から逃げる言い訳をしないように

681 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 10:43:41.26 ID:R4zYwU0Wr.net
試験の単語レベル下がったのいつから?

682 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 12:07:35.07 ID:EWccfJ3n0.net
最近話題のSDGs関連の本読んどくといいのかな。

683 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 12:34:30.73 ID:3d6L6F8E0.net
ビジネスマンで英検の勉強してる奴は出世をあきらめてるよ
社内語学屋としてひっそり生きる感じ

684 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 12:40:11.56 ID:EWccfJ3n0.net
>>681
試験がというよりはパス単の新刊が傾向変わったから(今年6月刊行)
もしかしたら試験も傾向変わるのではという推測
文単でリーディングの練習も兼ねつつ、ジャパンタイムズで語彙やっとけばいいとおもおー

685 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 12:48:32.69 ID:npu8tBSj0.net
でも語彙が易しくなったぶんライティングや面接が難しくなった…とかになるんですかね?
短期間で傾向変わると参考書代だけでも大変だ…

686 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 12:55:42.87 ID:EWccfJ3n0.net
個人的には語彙問は満点前提のようなのを出してほしいけど。実用かつ知ってないといけないレベルで
ネイティブは知っているけど使ったためしがない単語を覚えるのってモチベーションも上がらないし、その後役にも立たない

687 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 12:56:23.69 ID:277iDMfsp.net
>>683
え、じゃあTOEIC受けてるヤツは出世目指してんの?w

688 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 13:01:52.88 ID:npu8tBSj0.net
>>686
そうかなぁ?
英検1級に出て来る単語って、ニュース聞いててもドラマ見てても本読んでても出て来るようなのばっかりじゃない?

689 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 13:09:18.97 ID:r/6z8iGt0.net
CNNとか聞いてると結構出てくるけど日常会話では使わない言葉ってことかな
今日未明、とか日常会話じゃ使わないでしょ

690 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 13:15:21.85 ID:npu8tBSj0.net
日常会話的な能力伸ばしたいなら英検は合ってないんじゃないのかなぁ?
TOEFLとかも留学のための試験だし
ワーホリとかだったらそういう語彙とか表現とか鍛えられそうだね

691 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 13:22:12.80 ID:kObDuqgS0.net
>>685
語彙が易しくなったって他が難しくなる訳じゃないだろ。
相対試験なんだから合格する素点が上がるだけ。
それに語彙易しくしたら準1級とほぼ同じになってしまう。

692 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 13:33:58.72 ID:npu8tBSj0.net
>>691
そうかー
今以上に間違えられなくなっちゃうってことだね
どうもありがとう

693 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 13:35:19.77 ID:ZpNvGu5Ba.net
英検1級の語彙問題は今までのレベルでちょうどいいと思う。
日本語に置き換えて考えてみても、
「会話ではなかなか使わないけれど知らないと常識を疑われるレベルの言葉」ばかりだし。
反駁、万華鏡、恍惚、逸話、管轄地、拒否権行使、などなど

694 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 13:49:29.57 ID:ZRmB4Q2la.net
>>693
うまい!よくもそんなにピンポイントの単語を挙げたものだ!

695 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 14:41:14.89 ID:F27iIzWS0.net
まずいな、パス単が改訂されたこと知らずに旧式のしかやってないわ。
そして次回の英検に申し込んでしまってあまり時間がない。

696 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 14:47:58.47 ID:npu8tBSj0.net
>>695
易化ならそこまで気にしなくても良いかもよ?
受検終わったらレポよろー(・∀・)!!

697 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 18:46:37.63 ID:ApyzS6Vq0.net
>>660
>>663
こどおじ書き込み屋君、簡単に釣られすぎだよ
早く塾に転職できるといいね(笑)

698 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 19:14:51.58 ID:auQEClvza.net
典型的なブーメラン乙

699 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 19:52:36.42 ID:+Pb0/+fhd.net
パス単、単熟語EXと語彙問題完全制覇やったワイに死角ないな

700 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 20:17:16.97 ID:xQ7LBeEj0.net
単語マニアはそれだけで既に死体同然

701 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 20:29:11.87 ID:go5lc6mW0.net
>>699
語彙問題完全制覇は選択肢の単語も全部覚えるのですか?

702 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 20:51:38.73 ID:y/XLfqAZ0.net
>>701
全部覚えるで
一か月くらいあればこの3冊くらいならひと通り覚えられる

703 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 20:58:07.49 ID:npu8tBSj0.net
>>702
横だけど
頭いいんだねー
3冊の違いはどんなカンジですか?

704 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 21:13:26.71 ID:y/XLfqAZ0.net
>>703
パス単→最新版はpart1向け語彙半分、長文やライティング向け語彙半分という感じ
単熟語EX→パス単よりも語彙レベルは数段高い。これを全て覚えればpart1で20/25はいける
語彙問題完全制覇→上2冊覚えれば9割以上は正答できる。アウトプットで知識を定着させたい人向け。誤答選択肢の中には上2冊に載っていないが、過去に出題例のある語彙も多い

705 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 22:02:19.47 ID:npu8tBSj0.net
>>704
詳しくありがとうございます!
持ってないのがあるのですが、買ってみようと思います
どうもありがとうございます!

706 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 22:52:43.25 ID:gQfqB4OJ0.net
以前みたyou tubeで誰かが解説してたけど語彙問題のカバー率は
パスタん<EXらしい

707 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 23:37:14.22 ID:6pkvhxjUd.net
とある動画で、直近3回分の出る度計算したら、旧が59.5%、新が42.1%だったみたい

別の動画で旧パス単とEX比べてて、2020年の3回分で、パス単か63%、EXが77%だったというデータもある

新パス単のレベル下がった理由は全問題文を対象にしたから、語彙問題に出た単語は頻度が下がって掲載見送られたり削除なったりしてるみたい。まあ、総合的な英検対策にならいいかもしれないが、語彙問題対策ならEXとか他のがいいのかもしれない。

708 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/04(土) 23:50:01.92 ID:XMZecmpu0.net
>>707
マジ?新版買わなくてよかった無駄金になるとこだった

709 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 01:59:31.83 ID:gEt1AZBC0.net
EXも語彙完全制覇も音声付きは同じ
前者のほうがちょっと古いな

710 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 08:13:05.88 ID:fmwdZyLE0.net
exって何ですか?

711 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 08:31:08.39 ID:m8iikiuu0.net
japantimesから出てる英検1級用の単語帳

712 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 09:25:31.07 ID:/++MU+6q0.net
>>710
出る順で最短合格! 英検1級単熟語E
https://bookclub.japantimes.co.jp/book/b309511.html

713 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 09:59:06.64 ID:0BHvkVDMd.net
自分の考えでは、単語ゲーとか言われてるのを嫌って、もっとLとか Sとかにも力入れろよというメッセージかなと思った
ただ、だからと言って語彙問題のレベルが下がるとは考えにくいから、対策は別の本がいいと思うけどね
そろそろ旺文社の語彙問題とかリスニングの問題集を改訂してほしい

714 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 10:09:48.18 ID:m8iikiuu0.net
だったらもっとリスニングの問題を増やすか難しくしてくれ
準1級がちょっと長くなっただけで全然1級のレベルじゃない
大問4はなかなか悪くないが

715 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 10:23:35.87 ID:gbzs4Wdp0.net
1級のリスニングはスピード遅いよね。IELTSやTOEFLはネイティブスピードらしいが

716 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 10:51:48.36 ID:zKKp59qvr.net
>>714
リスニングの時間長くなると理解力じゃなくて細部の記憶力の問題で点落とすの考慮して設問作って欲しいわ
テーマを把握していても本論の細部質問されたら覚えてないし
例えば総選挙で誰がどういう主張をしているかって話のとき
一瞬だけ言及された石破茂の年齢とか質問されても主張の把握に注意がいって年齢など覚えてなかったりする
けどそういう設問が時々ある

717 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 10:55:26.60 ID:m8iikiuu0.net
>>715
遅い。しかもはっきり発音しすぎで不自然。あれじゃ仮に満点取れたとしても洋画のセリフ聞き取れないよ

718 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 12:18:13.24 ID:lPLDGu+I0.net
英検1級ってリーディングに比べてリスニングがかなり簡単だとワイも思った

719 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 12:47:03.85 ID:gX4xiYgE0.net
>>689
ちな、今日未明って英語では何て言うのが一般的なの?
wee hours?

720 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 12:48:11.07 ID:gX4xiYgE0.net
パートに関わらず
1級カンタンってみんな頭いいんだねー
裏山!!

721 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 12:55:03.32 ID:lPLDGu+I0.net
頭がいいわけではない、知識=賢さではない
現にワイは英検1級&TOEIC990でニートやし
勉強の為の勉強をするとこんなことになる
ワイの場合は英語のお勉強よりコミュニケーション能力を磨くべきだった、もう遅いが

722 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 12:59:26.56 ID:PM+jfTeD0.net
それが本当なら翻訳の仕事とか出来るよ

723 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:02:40.41 ID:IpSKRN+k0.net
>>721
学歴も資格もなくコミュ力得意です!なんていうやつを信用できるか?
お前のやり方のほうが誠実だから問題ない

724 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:02:53.39 ID:lPLDGu+I0.net
>>722
できないよ
仕事を取ってくるためにコミュ力がいるんだ
今は機械翻訳が発達してるから専門分野の知識も要る

725 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:07:55.38 ID:ERBy25T4M.net
流石に釣り針が大きすぎる
コミュ力0では英検1級のスピーキングに受からないぞ

726 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:10:43.52 ID:lPLDGu+I0.net
https://i.imgur.com/avqz5I9.jpg
二次スピーキングで2回落ちてるよ
書類を数年ぶりに引っ張り出してきた、もう10年近く前か
コミュ障というか、ぶっちゃけ自閉症なんよw
ワイは間違いなく勉強する方向を間違った

727 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:10:46.18 ID:WP43mlxsp.net
>>721
ウソ臭。
証拠うっpしてみてよ。

728 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:12:08.17 ID:lPLDGu+I0.net
うわあああああああああああ

729 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:12:20.38 ID:PM+jfTeD0.net
>>724
仲介に登録するだけだぞw
コミュ力なんていらねーよ

テストパスしたらいいだけ

730 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:13:44.37 ID:IpSKRN+k0.net
>>726
いやいきなり画像ないじゃん
お前荒らしだろ

731 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:14:26.98 ID:PM+jfTeD0.net
>>726
うぷろだの画像がいつまでも貼られてると思うなよw

732 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:15:21.65 ID:IpSKRN+k0.net
imgurの画像が流れるってことはまずない
意図的に消したのうpしてる以外ありえないから

733 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:15:25.48 ID:lPLDGu+I0.net
いや、すまん
実名隠し忘れたからすぐ消した!
今からID入りで撮り直すからちょっとまって

734 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:24:27.39 ID:lPLDGu+I0.net
https://i.imgur.com/k3rFQK1.jpg
お待たせしました

735 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:28:38.22 ID:m8Q0++RD0.net
リスニング確かに聞き取りやすい
が、インタビューが長すぎて途中で飽きて眠くなる

736 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:40:15.26 ID:PM+jfTeD0.net
>>734
やるじゃん

英検スレに書き込んでないで通訳ワナビスレにでも行けよ

737 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:49:53.13 ID:rqMAPfX90.net
>>733
それ気づいた時心臓止まりそうになるなw
てかアップロードした画像って自分で自由に消せるのか

738 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 13:55:16.24 ID:IpSKRN+k0.net
>>734
やるな!

739 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 14:30:09.80 ID:LQqlyLG6a.net
まあ、英検1級やTOEIC満点があっても年齢や職歴な問題で仕事が見つからないってことはあるよな

740 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 15:01:07.56 ID:eGM+WE3F0.net
実社会ではTOEIC900あれば英語で履歴書にケチつくことないしな
ただTOEICだけだとハリがないから自己満で英検一級目指してる感じだわ

741 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 15:51:52.06 ID:WP43mlxsp.net
>>734
大変失礼しました(>人<;)
それだけの英語力あれば、必ず条件良い仕事見つかると思うわ!
諦めず、自分に合った仕事探し続けて下さい!

742 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 16:36:52.03 ID:zKKp59qvr.net
>>738
俺もだけどおそらく帰国子女だよ
帰国子女で英語なんの問題もないけど、帰国子女って
基本的に家が金持ちだから働かなくても食っていけるのよ

帰国子女で英語能力はネイティブだけどニートって結構いるよ
この人俺の友達の可能性あるw

743 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 16:39:41.90 ID:zKKp59qvr.net
俺は受けたの大学生のときだけどその時思ったのは
小5のときに受けても受かっただろうなってこと
何年いたか何歳のときにいたかにもよるけど帰国子女に
とってはずっと日本住んでる人が苦労する英検もその程度のもの

744 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 16:47:19.40 ID:75gngle3H.net
なんだ帰国子女か・・・
コミュ力足りないというより
日本語の方が逆に苦手になってる感じだとすると納得ではある

745 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 16:50:47.48 ID:lPLDGu+I0.net
いや、帰国子女ではない・・・こればっかりは証明する手立てはないが
もちろん日本生まれの日本人で日本から出たこともない
家が金持ちなのは当たってる

746 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 16:52:12.68 ID:75gngle3H.net
まじで!?
日本語ネイティブで凄いっ!!
俺もモチベーションが高まった

747 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 16:55:04.08 ID:245KetCK0.net
>>743
よく「帰国子女はただで英語ができてズルいと言われるけど、
  そんなことはなくて相当な努力をしてきたんです」みたいなこと言うやん?

でもやっぱり1級くらい楽勝だってこと?
(満点とは言わずとも、受かるくらいなら)

748 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 20:40:02.64 ID:IpSKRN+k0.net
>>742
違うって本人言ってるじゃん

749 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 21:17:05.95 ID:YTWUjQ/r0.net
なんだ帰国子女か
それならとれて当たり前やね

750 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 21:21:14.09 ID:oBfnj23Rd.net
過去問以外には総合問題集は買った方が良いですか?
それとも過去問より先に総合問題集を買って解いてから過去問やった方が良いですか?

751 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/05(日) 22:25:21.44 ID:zKKp59qvr.net
>>747
何歳のときに何年行ったかにもよるけど英語に苦手意識が皆無だから楽勝だよ
小学生が母国語で子供新聞読むようなものだし

752 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 01:54:03.59 ID:mOiLktIh0.net
>>750
やらなくていい
手広くやっても意味ないよ

753 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 01:55:51.32 ID:mOiLktIh0.net
>>726
嘘つくな
面接なんて落ちるわけない
2次なんか基本とりあえず詰まらずなんか話せたら受かるよ

754 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 06:58:14.34 ID:vG5h0BHC0.net
>>750
心配なら総合問題集も持っておくといいよ
受験料に比べたら安いもんでしょ
そもそも過去問って公式HPで公開されてるのに買う意味あるのかな?

755 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 10:16:10.37 ID:rZg+P8wL0.net
帰国子女ならリスニングで800以上とれば楽勝で合格だね
自分先読みが苦手だから米国人に先読みなしでリスニングの
過去問やってもらったら、やっぱり簡単だと言ってたな
帰国女子も同様だと思う

756 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 12:29:43.21 ID:bFDdg+GN0.net
帰国子女の平均ってどのくらい?

757 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 13:28:58.07 ID:WyVTXEYsd.net
>>754
>>752
ありがとうございます

758 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 15:12:54.99 ID:GBMBnGq50.net
2次はのど飴持っていった方がいいぞ
待ち時間に極度の緊張でのどが痛くなった

759 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 15:17:02.15 ID:G4P+gZa/0.net
カンロ健康のど飴が好きだったのに生産廃止になった

760 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 18:59:14.27 ID:CEtmizPy0.net
1級をすませたら別の言語もやってみたい
同じ西欧系の言語ならすこしは楽にやれるのだろうか

761 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 19:24:26.94 ID:dUsdLpyw0.net
韓国語は日本人には簡単らしいからやってみたいと最近韓流ドラマ観ながら思った

762 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 19:26:34.76 ID:Y/+4/2JY0.net
>>760
フランス語なら単語は少しはラクできるかも?

763 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 19:33:05.25 ID:ThtC3sXhr.net
インターネットがある限り情報量は話者に比例するのだから
中国語一択でしよ 漢字があるぶん日本人に有利だし
ハングルなどよほど韓国が好きで韓国人になりたいくらいの
人じゃなければ覚える価値がない

764 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 20:03:10.48 ID:ylWzWn3L0.net
>>759
パインアメじゃあかん?

765 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 20:47:22.77 ID:XO2zgzwM0.net
>>760
スペイン語ええぞ。英語に文法似てるし、カタカナに近い発音だから初級者でも発音だけは上級者になれる
そして豊満なラテン女子とも仲良くなれる

766 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 21:13:09.17 ID:vG5h0BHC0.net
・フランス語
・スペイン語
・ドイツ語
・イタリア語
結局この辺りの第二外国語になるんだな

767 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/06(月) 21:23:04.02 ID:dUsdLpyw0.net
>>763
文法が唯一日本語と似てるらしいから音だけ覚えたらかなりいけるって聞くその簡単さな
英語すらまともに出来ないのに中国語なんか無理に決まってんじゃん

768 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 05:17:02.55 ID:+j4WUDvAH.net
英語ネイティブで日本語もそこそこ出来る人を探してるんだけど、なかなか難しい
もちろんお金払えばいいんだけど、お恥ずかしながらメルカリで中古のパス単と過去問買うくらい貧乏なんだ

769 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 05:19:12.58 ID:+j4WUDvAH.net
ちなみに準1は一発で受かってバンド+5だった!課金してないからスピーキングで大分減点されちゃったけど。
落ちると受験料また払わないといかんから本当に良かった・・

770 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 08:03:39.30 ID:terzcG8l0.net
>>768
語学書って高いよね
自分も他の資格だけど、養成講座なんてとてもムリ、試験を中古教材で乗り切ったことある

>>769
頭ええんやね
ほんと学力も金が物言うよね

771 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 09:47:24.03 ID:fMg0fo9nr.net
マイナー言語でアジアの中から選べと言うならベトナム語かな

>>765
アメリカいたら絶対にスペイン語だけど日本にいながらスペイン語覚えるメリットが思い浮かばない

772 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 10:00:38.70 ID:q8TfK6ba0.net
>>770
やはりというか当然というか、英語と比べて日本国内で学習人口の少ない外国語の本は高いのう
インドネシア語の本なんかでも英語学参などとは比較にならんほど高い

おれの勤め先はインドネシアに現地法人があるから、インドネシア語を勉強している奴がいるが、
使っている本を見せてもらって値段が結構高かったのを覚えている

773 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 11:05:52.84 ID:yfr9HZ8g0.net
メリットとか考えたら英語以外の外国語を勉強するメリットってなくない?
強いて言うなら中国語だけどそれも趣味の範疇でしょ(中国人とコミュニケーションを取るときは英語を使うから)

774 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 11:07:24.57 ID:ugBHg4zP0.net
中国人は英語出来る人なんてたいしていないよ

775 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 11:42:02.37 ID:xWgqFoB3a.net
>>770
面接官はその人が2回目かどうかなんて知らされてないぞ

776 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 11:53:55.51 ID:XtWiWuBLH.net
>>772
分かる
いまイタリア語とラテン語もやってるけど、教材の値段が高いし、質も低い!g図書館にあるやつは古くて事実確認さえままならないw

英語で書いてあるイタリア語やラテン語の学参がおすすめです

777 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 11:55:36.74 ID:XtWiWuBLH.net
時給1000円くらいで英検1級対策やってもらう方法ないかな

778 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 12:56:04.67 ID:yfr9HZ8g0.net
>>774
いやいや(°_°)
たしかに一般人は話せないかもしれないけど大学を出てるエリートはほぼ100%英語が堪能だよ

779 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 12:57:36.76 ID:yfr9HZ8g0.net
高等教育を受けていない一般層と話す必要があったり、中国の映画や音楽などのコンテンツを愉しみたいとかじゃなきゃ、難しい中国語を勉強するメリットはないと思うけど

780 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 13:34:17.94 ID:xiFFEVper.net
>>773
今後旅行の機会があるかわからんけどコロナ前なら
アジア旅行で中国語話せるとめちゃくちゃ便利だった
ラオス、カンボジア、ミャンマーなんて中国領みたいなもんだし、逆に中国語の使い道がないアジアの国なんて韓国と日本くらいだった
特にレストランや物買う交渉するとき重宝する

あ、そうだ中国のネットショップ使うときも便利だよ

781 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 14:01:08.59 ID:terzcG8l0.net
>>775

スピーチもオンラインとか英会話教室とかで課金して練習したら上手くなりやすいから、勉強もお金かけた方がうまくいきやすいだろうって意味なんだけど…

782 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 15:45:03.30 ID:ZHEr64L20.net
ラテン語はわからなくもないけどイタリア語教材の質も低いとは意外
東側の言語に比べたら西側の教材は充実していると思っていた。。

783 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 16:25:07.95 ID:yM0bjDSJH.net
>>782

自分は仏語独語中国語といったメジャー言語に目もくれずに伊語ラテン語やった人間だから、比較対象が少ない。もしかしたらさほど高くないのかもしれない

書店の言語のコーナーに行くと、パッと見でも

英語の本>>>>>>仏独中>インドネシア語>etcといった品揃えだけれど、 これ(需要の大きさ)と教材の質・価格の安さ比例してるのかな
マイナー言語やってる人の本見てみたいわ

784 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 16:26:43.72 ID:yM0bjDSJH.net
>>775
>>781
これどういう誤読?よく分からない

785 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 16:35:37.94 ID:terzcG8l0.net
>>784
よくわからんけど、
もしかしたらアプリでレス番がズレてるのかも?

786 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 16:36:52.74 ID:terzcG8l0.net
>>783
ラテン語イタリア語羨ましい!!
みんな頭良くていいなー

787 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 16:40:58.83 ID:ZtzaKVaNH.net
>>785
なるほど!レスありがとうね

788 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 16:50:03.81 ID:eqO2eOzlH.net
>>786
どちらも楽しいよー!

英語の語幹、語源なんかの本を読んでて楽しかった人にはとくにおすすめです

学びながら、英語のルーツや地歴への理解まで深まるのが凄く幸せ。凝り性の自分には向いてるみたい

ちなみにイタリア語は話せるようになると、おまけでスペイン語も分かるようになる スペイン語ってイタリアの方言なんじゃないかってくらい似てる

789 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 20:56:13.12 ID:NN41S18Z0.net
>>788
伊語話者と西語話者とがそれぞれの母語で会話してもおたがい通じますか?
スペイン人に面とむかって西語は伊語の方言などとは言えませんが…w

英語以外の言葉にも興味あるひとけっこういますね
こういう話をきくと1級をクリアするモチベ上がる

790 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/07(火) 22:02:14.09 ID:AXhFJ01zH.net
>>78
それについてはよく言われていることがあって、伊語話者とスペイン語話者の会話では「85%」はお互い理解出来る。残りの15%は、英語を話すか、どちらかが相手の言葉を勉強するか、だってさ

791 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 09:22:23.70 ID:32OFIOTa0.net
>>789
スペイン語とポルトガル語ならお互い母語同士で話しても通じるらしい
スペイン・ポルトガル及びこの両国を宗主国に持つスペイン語圏・ポルトガル語圏の首脳が集まって
毎年行われるイベロ・アメリカ国際会議では基本的に通訳ナシらしいし

おれはフランス語に憧れて外大時代は絶対に第二外国語にすると思って意気込んだが、あまりにも
発音が難しすぎて落第寸前でギリギリだった
東進の安河内氏も学生時代にフランス語の単位を落としたようだし、大学時代に自分の周りにも、
英語は自分よりも上手だが第二外国語の単位は落としたってヤツはゴロゴロいた

まあ、本人のモチベーションにもよるが、英語ができるからと言って必ずしも他の外国語の
資質までもがあるとは限らないと痛感した瞬間だ

792 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 10:13:54.04 ID:1If2kfYo0.net
>>789
もともと第1外国語が英語しかないのが不自然だなーと自分なんかは思う
私立に通ってる子は高校から第2外国語があって、そっちの方が得意になって…とかあるよね

793 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 10:42:36.74 ID:OUIeldTI0.net
英検の申し込み10日までだけどまた延びるかな?
一応伸びない可能性もあるので受ける人は忘れずに申し込むように

794 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 11:19:32.40 ID:C7sFCkFxH.net
>>791
分かりやすい解説ありがとうございます

言語と人の相性なのかな?
向き不向き?ってありますよね
自分ももちろん、英語は苦手ではなかったけど、スペイン語の方が頭にスッと入ってくれてびっくりした
逆にドイツ語と同じくフランス語がすごく苦手。

795 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 12:00:00.87 ID:OUIeldTI0.net
ヨーロッパ諸語の中ではフランス語が一番癖が強いと思います
発音も難しいし、綴りが長い歴史の中で独自の進化を遂げているため難解
逆に動詞の活用なんかは、イタリア語とほとんど同じ

796 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 12:00:31.83 ID:OUIeldTI0.net
語彙は英語と重なる部分が大きいので、それほど苦労することはないと思います

797 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 12:59:41.82 ID:4a7vDnGSH.net
流れ的に貼れと言われた気がした

https://youtu.be/esnUOePENzU

Spain Italian French Portuguese
Romance Languages Comparison


一番高評価が多いコメントが、
スペイン語とポルトガル語が双子で、イタリア語はその血縁上の兄弟。養子なのがフランス語

ww

798 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:35:06.71 ID:5IeX6Htm0.net
英検受けてる人は純粋に言語学習好きな人が多そうね。4技能も身に付くし
TOEICだと会社が求めてるからとかで仕方なくk受けてるのかな

799 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:35:52.51 ID:PvDUCRCup.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

800 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:36:00.97 ID:PvDUCRCup.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

801 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:36:24.28 ID:PvDUCRCup.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

802 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:36:48.14 ID:PvDUCRCup.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

803 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:37:18.51 ID:PvDUCRCup.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

804 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:37:23.73 ID:PvDUCRCup.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

805 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:37:28.20 ID:PvDUCRCup.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

806 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:37:40.78 ID:Pxlvh9hsp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

807 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:37:51.01 ID:Pxlvh9hsp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

808 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:37:56.98 ID:Pxlvh9hsp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

809 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:38:15.92 ID:97dwBa8+p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

810 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:38:21.31 ID:97dwBa8+p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

811 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:38:27.64 ID:97dwBa8+p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

812 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:38:52.21 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

813 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:38:58.50 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

814 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:39:04.71 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

815 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:41:28.03 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

816 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:41:32.69 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

817 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 18:41:37.11 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

818 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 19:03:32.82 ID:Ovw/107V0.net
せっかく良スレに戻ったかと思ったらまた不快男が

819 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 19:08:27.21 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

820 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 19:08:33.71 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

821 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 19:08:38.01 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

822 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 19:55:01.73 ID:Dc7dtzQ30.net
>>346
の削除スレに報告するだけだから、出来る人は報告よろしく

823 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:01:55.80 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

824 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:00.50 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

825 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:04.74 ID:Q61Bc9KIp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

826 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:11.45 ID:y9IcNPbkp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

827 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:17.28 ID:y9IcNPbkp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

828 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:21.61 ID:y9IcNPbkp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

829 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:31.80 ID:Dllp7z2ip.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

830 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:36.31 ID:Dllp7z2ip.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

831 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:40.54 ID:Dllp7z2ip.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

832 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:48.58 ID:5qPzvXpsp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

833 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:54.09 ID:5qPzvXpsp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

834 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:02:58.22 ID:5qPzvXpsp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

835 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:03:04.38 ID:5IeX6Htm0.net
>>825
きみだいぶコンプ抱えてんね。負けんなよ

836 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:19:08.48 ID:71alUhloM.net
>>835さん、この方は医歯薬看護板、医者板にずっと同じ文をコピペし続けています

NG推奨です

837 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:37:50.54 ID:4jnp/zZ8p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

838 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:37:57.30 ID:4jnp/zZ8p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

839 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:38:05.22 ID:4jnp/zZ8p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

840 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 20:53:03.73 ID:CJL274fX0.net
ご存命だったよりで何よりです(´・ω・`)

841 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:07:57.13 ID:p50AXmVn0.net
>>712
教えてくれてありがとう

842 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:22:43.30 ID:hUz/C+OHp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

843 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:22:52.44 ID:hUz/C+OHp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

844 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:22:58.75 ID:hUz/C+OHp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

845 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:36:04.63 ID:HyoGj+DYp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

846 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:36:12.72 ID:HyoGj+DYp.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

847 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:36:22.96 ID:HyoGj+DYp.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

848 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:37:15.10 ID:HyoGj+DYp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

849 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:37:24.20 ID:HyoGj+DYp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

850 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:37:33.72 ID:HyoGj+DYp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

851 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:42:15.90 ID:HyoGj+DYp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

852 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:42:24.54 ID:HyoGj+DYp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

853 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 21:42:30.67 ID:HyoGj+DYp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

854 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 22:03:03.34 ID:F3aQI/Rca.net
準一級のときも感じたんだが、本番会場のスピーカーとか過去問の公式音源、音質悪すぎないか?ジャパンタイムズのリスニング問題集に慣れてたからマジでびっくりした

855 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 22:57:07.66 ID:Ovw/107V0.net
平成帝京大学の時はすごく良かった

856 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 23:02:04.07 ID:YSAHkb9Jp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

857 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 23:02:11.54 ID:YSAHkb9Jp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

858 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 23:02:21.64 ID:YSAHkb9Jp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

859 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 23:02:45.49 ID:1ZvoQDXqp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

860 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 23:02:52.67 ID:1ZvoQDXqp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

861 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/08(水) 23:02:58.72 ID:1ZvoQDXqp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

862 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 00:06:54.65 ID:PqX9nAR4r.net
>>798
常識的に考えて日本人しか知らない英検という旺文社の
資格ビジネスの鴨になってるのがこのスレ民
英語圏の人が誰一人として知らない試験に+12000円?

そんな価値ないない(笑)

863 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 00:09:20.54 ID:PqX9nAR4r.net
>>854
それはめちゃくちゃあるよ
あのスピーカーで車の交通量の多い会場に当たったら最悪だよ
普通に聞き取れない おそらく日本語でも聞き取れない

864 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 00:32:02.78 ID:p3dMokLKM.net
いままで中、高、大学の教室が試験会場だったから交通量が多い場所があるなんてびっくり

865 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:29:21.43 ID:BbPTw+Xnp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

866 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:29:27.55 ID:BbPTw+Xnp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

867 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:29:33.12 ID:BbPTw+Xnp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

868 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:30:01.26 ID:a03xov0+p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

869 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:30:08.09 ID:a03xov0+p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

870 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:30:15.78 ID:a03xov0+p.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

871 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:30:29.18 ID:mUhWqdvCp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

872 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:30:43.04 ID:mUhWqdvCp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

873 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 01:30:50.69 ID:mUhWqdvCp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

874 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 07:07:03.03 ID:Q6ileDa00.net
>>873
中小企業診断士は難易度高いし有用だろうね、あとは電験2種とか1種とかも難易度も高いし有用な資格だ
医師国家試験は取れる資金と時間があるなら(親とか親族が金持ちや医者なら)最高のコスパのとんでもない資格だよ
日本だけだよ、たった一つの医師国家試験でどんな専門の医者にもなれちゃうなんて、、ヤブ医者多いわけだよ
そして馬鹿な医者がめちゃくちゃ多いのも道理だ、、単なる既得権益と金を産みまくるアホみたいな国家試験で
バカが1番持っておくと良い最高の資格が日本の医師国家試験、東大や京大の教授が昔よく嘆いていたが、日本の優秀な若い人が医者なんてくだらんモノになりすぎる
日本の頭脳がそんな事に使われてしまってるこのままじゃ日本は終わりだ残念だとよく言っていたよ、、
教授らはせっかく最高学府を出てるんだから誰でもできる金が儲かるってだけの医者なんかになるなんてバカだし志も低く
そんな奴らは国立大学出ている中では日本の役に立たない人間の残念な奴らや底辺だと考えているようだったな
英検一級やトフル最高レベルは、上手く使うならば物凄く人生にも仕事にも起業にも日本のためにもなる資格と努力だと思う。

875 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 07:09:32.36 ID:Q6ileDa00.net
不動産鑑定士と中小企業診断士と電験三種と英検一級と会計士、これが1番欲しい資格で価値ある資格かなー
そして、お金にもなりやすい資格で起業にもとても役に立てる資格であろう、難しいからこそ価値があるとも言える

876 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 08:35:39.35 ID:PqX9nAR4r.net
スレ流ししてるやつはスレ流しの直前に恥ずかしい書き込みでもしちゃったの?

877 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 08:55:39.53 ID:xivOpANk0.net
>>862
海外意識してる人はIELTS目指すでしょ。あとケンブリTOEFL。Visa取得や就業するための前提だったりするし
国内はそもそもTOEICとかいう読み聞きだけで英語力を評価する仕組みが終わってる
踏み台として英検はいい試験だと思うけど

878 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 09:02:27.99 ID:eJvpkFN700909.net
別にTOEICSWも受けたらええがな

879 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 09:17:16.53 ID:mJj0Gr/4M0909.net
みなさん英語勉強してて一番苦労したことってなんですか?

私は発音です。今でも発音が悪くてよく聞き返されます 苦笑

880 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 09:24:48.44 ID:mJj0Gr/4M0909.net
得だから、お金になるから、周りに認められるから、英検その他資格を取るという人ばかりではないよね

自分はほとんど娯楽だな〜
有難いことに実益ももちろんあるけどね:)

でも、1級の勉強で初めてちょっとシンドイと思っちゃった
これからものんびり取り組むよ

881 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 09:30:18.55 ID:mJj0Gr/4M0909.net
英検を受ける目的は自分の進度の確認と、一応周りへの証明のため

「英語話せるの?」と聞く人に、必ずしも相手の英語力を測る能力があるとは限らないでしょ。ネイティブは話せばだいたい分かってくれるけど。

日本人のほとんどの人には、「英語話せるよ」と言うよりも「英検1級持ってるよ」と言ったほうが、相手にとっても分かりやすく、有難いらしい。

882 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 10:12:44.57 ID:FPi3Iuv500909.net
>>877
TOEICは基礎の確認に一番いいけどね

英検は文法とか処理速度とか微妙でも準一までは受かる
もちろんそれで運用力は十分あるって事なんだけど

883 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 11:06:06.45 ID:PqX9nAR4r0909.net
>>879
帰国子女の観点からいうと発音はモノマネでしかないから
カラオケが上手い人ほど英語に限らず語学上達が早い

理由は特徴掴むのがうまいから
あとカタカナは完全に忘れるしかない
日本人が英語できないのはカタカナのせいだと思ってる

884 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 12:52:33.57 ID:xivOpANk00909.net
いるよね。その音を聞いて口や喉のどこで音をつくればいいのか直感でわかる人って

885 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 17:33:36.81 ID:ZMVpZdyR00909.net
器用な人がうらやましい
こちらはその真逆なので耳コピというわけにいかず
鏡で口元を見ながら一つひとつ音を確かめなきゃならない

886 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 17:42:46.73 ID:vYR/tSH400909.net
急にすいません
中学で一級取るのってどれほどすごいですか?

887 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 17:57:32.75 ID:pevkGzXZ00909.net
>>886
結構すごいです。

888 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 17:58:01.74 ID:yYJJkhS600909.net
99%帰国子女だろ
 ってくらいに凄い

889 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:11:46.13 ID:iQFZtQOVM0909.net
地方誌に載るくらい凄い
例:https://www.asahi.com/articles/ASN3Z724XN3SPPZB00V.html
https://study.catal.jp/?p=5205

小6で合格した女の子は以前に全国ニュース番組で取り上げられてたね

890 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:42:21.36 ID:FPi3Iuv500909.net
まぁでも現実、一番ハマったらいけるとは思う
普通の子は絵とか音楽、スポーツとかに全振りするけど、英語に全振りしたらね

891 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:45:36.38 ID:AIkjgMwAp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

892 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:45:42.21 ID:AIkjgMwAp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

893 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:45:46.65 ID:AIkjgMwAp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

894 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:45:56.57 ID:l2KrkrSyp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

895 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:02.72 ID:l2KrkrSyp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

896 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:07.29 ID:l2KrkrSyp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

897 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:19.57 ID:N+EyWIhkp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

898 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:24.50 ID:N+EyWIhkp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

899 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:28.66 ID:N+EyWIhkp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

900 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:37.33 ID:wlqvrWh+p0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

901 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:43.31 ID:wlqvrWh+p0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

902 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:48.73 ID:wlqvrWh+p0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

903 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:46:58.46 ID:hM+WzlZPp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

904 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:47:04.13 ID:hM+WzlZPp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

905 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:47:08.68 ID:hM+WzlZPp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

906 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:47:46.52 ID:8WfWRdPYp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

907 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:47:52.39 ID:8WfWRdPYp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

908 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:47:58.07 ID:8WfWRdPYp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

909 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:48:13.41 ID:kLWRlhcqp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

910 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:48:19.62 ID:kLWRlhcqp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

911 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:48:25.11 ID:kLWRlhcqp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

912 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:48:37.56 ID:CgZoLg/Ap0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

913 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:48:43.51 ID:CgZoLg/Ap0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

914 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:48:49.16 ID:CgZoLg/Ap0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

915 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:49:01.52 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

916 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:49:06.07 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

917 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:49:10.35 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

918 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:55:03.32 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

919 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:55:11.13 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

920 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 18:55:18.30 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

921 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:06:54.13 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

922 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:07:05.17 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

923 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:07:09.39 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

924 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:18:45.68 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

925 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:18:53.68 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

926 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:19:00.81 ID:dDJkH/LNp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

927 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:48:24.18 ID:irvdCBeRM0909.net
>>883,884,885さん

生まれつき耳がいい人って羨ましいですね。

苦手な人はどう勉強されてますか?
私は885さんのソリューションを今日から真似してみようと思います。w

928 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 19:50:34.25 ID:irvdCBeRM0909.net
みなさん5chはなにで見てます?
ちなみに、医者板でのNGワードは「英検」ですw
ここでやったら皆さんのレスも消えてしまうw

929 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 20:09:00.60 ID:SFJr+0WTp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

930 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 20:09:05.55 ID:SFJr+0WTp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

931 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 20:09:10.30 ID:SFJr+0WTp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

932 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 20:09:19.49 ID:ze27krSvp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

933 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 20:09:26.06 ID:ze27krSvp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

934 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 20:09:31.21 ID:ze27krSvp0909.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

935 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/09(木) 21:32:27.19 ID:IEjNfWzG00909.net
英語板は一般ユーザーは誰も見てない。
英語なんか勉強してない小汚ない棄民チョンの
ウジ虫スレ保守バイトが常駐して
ペットボトルにションベンためながら
一日中自演してるだけ。
同じネタをエンドレスで使いまわし。
半コテ作って暴れさせてスレ伸ばし。
合格発表時はIDコロコロ大忙し。
他のスレの動きが止まるから板に一人しか
いないのがバレバレwwwww
誰もいないのにちな985とか意味不明な
妄想マウント煽りして鼻息荒くしてる池沼。
ツイでネカマやってる異常者のハゲ爺と
同じ類いの底辺レス乞食のゴキブリ。
真面目な英語学習者を欺く社会悪。

936 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 00:20:26.08 ID:VQcTOX610.net
スレのみなさん
文法はどうやって勉強してきましたか?
良かった参考書があれば教えていただけると嬉しいです

937 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 00:58:47.72 ID:tkE2aYCqp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

938 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 00:58:53.96 ID:tkE2aYCqp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

939 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 00:58:58.57 ID:tkE2aYCqp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

940 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 00:59:07.66 ID:A8+jT+7zp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

941 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 00:59:13.98 ID:A8+jT+7zp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

942 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 00:59:18.67 ID:A8+jT+7zp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

943 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 01:46:16.89 ID:WMUElIUu0.net
>>936
高校英語、具体的にはフォレストをはじめとする総合英語本を通読してマスターしてください
英文法解説なんかの上級本はやりたい人だけやればいいと思います
英検にはほとんど必要ない

944 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:02:36.23 ID:UOc3YfA0M.net
>>936
マイナーかもしれませんが、基本構文○○系のシリーズを1冊暗記するのが自分には一番早かったよ
ああいうのは全文法を構文詰め込んだ欲張りセットです

それでもカバーしてないところは、見つける度にググッたり、先生に聞きに行って覚えたよ

945 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:18:43.57 ID:A8+jT+7zp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

946 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:18:49.67 ID:A8+jT+7zp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

947 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:18:54.79 ID:A8+jT+7zp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

948 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:19:17.92 ID:0e9K3QOTp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

949 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:19:23.80 ID:0e9K3QOTp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

950 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:19:28.51 ID:0e9K3QOTp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

951 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 02:41:18.37 ID:VQcTOX610.net
文法についてのコメありがとうございました!

952 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 03:41:34.93 ID:j5X2vKuZ0.net
>>753
俺も二回2次落ちてあきらめたぜ
そもそも俺は英語で会話なんてしたくもないんだよなってなって
一気にモチベ下がって英検一級はあきらめたわ
別に人に音楽きかせたくねえなってなってギターやめたのと同じ感覚だったw

953 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 04:33:41.92 ID:79Dh2T7k0.net
二次は少なくとも4回受けないともったいないのでは

954 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 05:40:25.55 ID:Mmddbnb20.net
>>952
8回目で受かった
9回目受けるつもりで行ったけど

955 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 08:48:56.02 ID:sGG81R82p.net
俺も次4回目ですわ。前回行けたと思ったんだけどダメだったんだよなぁ。次こそ頑張るよ!

956 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 09:07:00.11 ID:jjL4YdS+0.net
がんばれー!!

957 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 09:27:17.75 ID:sGG81R82p.net
受かるまで続けりゃいいやって軽い気持ちで考えてるよ。
一次も二次も特に準備してないしさ。
次4回目落ちたら、また準備なしで一次を受けるだけ。
お金がかかるのがあれだけど、まぁ1万円ちょっとならいいか、と。
ゆるい執念で、合格を勝ち取ります。

958 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 09:47:15.69 ID:jjL4YdS+0.net
無対策の人って結構いるんだねー
がんばー

959 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 10:20:42.46 ID:C+M+i2e70.net
>>936
わりとガチでTOEICw
英検は文法はそんなにガチガチに要求されない
まずはpt.5完璧に仕上げたらいいと思う

テストって時間無制限聞き直しありでも満点取れないなら間違えるとこは完全に分かってないとこってこと

本とか読んでも右から左になる事多いけど、検定で調べた自分の穴は結構身になりやすい

960 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 10:23:08.45 ID:a93njxgS0.net
ブッシュ大統領 アメリカ同時多発テロ演説 - President Bush speech to the nation after September 11 attacks
https://youtu.be/MezJ8rUmrmg
今日で20周年らしいからこれ聞こうぜ

961 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 11:15:47.24 ID:m7uCPkFgF.net
文法へのコメありがとう
TOEICの方が文法レベル高いんですね
Part5練習問題やってみて穴探ししてみます

962 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 11:20:08.20 ID:IW2ZMc6Tr.net
>>953
二次だけ落ちる人って毎回12000円払うの?

963 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 11:26:37.98 ID:jjL4YdS+0.net
>>953
1次免除が2回までだっけ?

964 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 11:38:48.06 ID:a93njxgS0.net
>>963
3回です
1次受けた回と合わせて4回

965 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 12:06:03.85 ID:jjL4YdS+0.net
>>964
どうもありがとう!!

966 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:01:04.50 ID:HZtA6mP00.net
申し込んじゃったよ
受けなきゃならんな

967 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:19:19.42 ID:3JN5rcufp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

968 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:19:26.68 ID:3JN5rcufp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

969 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:19:31.27 ID:3JN5rcufp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

970 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:19:40.14 ID:Nuhu6aKDp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

971 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:19:46.28 ID:Nuhu6aKDp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

972 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:19:50.91 ID:Nuhu6aKDp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

973 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:20:02.09 ID:LQNLTR6kp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

974 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:20:06.88 ID:LQNLTR6kp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

975 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:20:23.95 ID:o4G0yL1tp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

976 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:20:28.62 ID:o4G0yL1tp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

977 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:20:33.70 ID:o4G0yL1tp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

978 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:21:03.10 ID:y99NIUCYp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

979 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:21:09.35 ID:y99NIUCYp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

980 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 13:38:54.30 ID:jjL4YdS+0.net
>>966
がんばってねー!

981 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 14:11:01.43 ID:1uhaFpgIM.net
受験料を節約したい人に裕福な人、長期型、短期決戦型、色々な人がいるね
自分も頑張ないとな

982 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 14:15:46.47 ID:C+M+i2e70.net
まずTOEIC900
これで英文法と処理能力が客観的に評価出来るし社会的にも一級相当だし

それから語彙を抑えて一級が失敗しないだろうね

983 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 14:16:07.11 ID:V/6DyWzzM.net
1級スレのみなさんって国語(現代文)得意でしたか?
たとえばセンターレベルなら8割くらい余裕ですか?
母国語が得意でないと1級までいけない気がします

984 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 15:00:54.13 ID:a93njxgS0.net
センターの現文で8割取れないやつって知能にどこか欠陥を抱えてるとしか思えないけど

985 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 15:26:45.52 ID:HZtA6mP00.net
>>980
ありがとう

986 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 16:36:52.24 ID:uvyiDkOKM.net
>>984
辛辣ですねw

私も無勉で9割取れました

987 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 17:12:11.10 ID:aoGxFp+vp.net
俺なんかセンターの現文で半分も取れなかった。
英語は満点に近かったけど

988 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 18:14:55.43 ID:gJgXZgcxH.net
CameronDiaz Died I was eaten by a Tresher shark.
Because tonight feneral.

989 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 19:17:02.05 ID:VQfrd8M0M.net
>>987さんは理系ですか?
いや、それで1級となると数学や暗記物が化け物級に得意そう、、
羨ましい

990 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 19:55:30.77 ID:j5X2vKuZ0.net
英検一級は別に論理的な思考が試されるような設問ないしな
現国の成績とは関係ないと思う

991 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 20:27:14.77 ID:0VzzIzcm0.net
英文科進学者 将来は英語使って海外で働く!
現実 スーパー 自動車ディーラーに就職後、1年以内に退職そしてフリーター
ワーホリで農作業 or 飲食店勤務

992 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 20:31:19.71 ID:0VzzIzcm0.net
英検1級は穴埋めクイズ。
あれで落ちるとかよほど能力がない
英検1級保持者、一部上場企業の書類審査で門前払い
最低限、英語圏でそこそこの大学卒じゃないと英語能力は評価されない
英語圏の大学卒すると日本語での専門用語がわからないなんてことになるけど これ日本語でどう言うんだっけ???

993 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 22:16:26.01 ID:5wTxdG33r.net
>>990
記憶力のテストではあるぞ
帰国子女だが余裕こいて酒のんで翌日試験行ったら
リスニングの意味は100%理解できているのだが
細部を問う質問覚えてなくて間違えた

994 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/10(金) 22:43:12.64 ID:3DKWXRBT0.net
帰国組でも体調によってはretentionさがるのな
当然といえば当然か

995 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/11(土) 06:49:53.14 ID:S7Xct18L0.net
>>993
でも受かった?

996 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/11(土) 09:06:35.74 ID:GZ6Hxj/H0.net
もう996ですね。
次スレの>>1には、医師国家試験はNGワード推奨という文言を入れて欲しい・・

997 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/11(土) 09:48:02.97 ID:lu3l63qx0.net
英検1級スレ 207
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1629034199/

重複あるから次はこれで良いじゃん

english:English[レス削除]
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1168732627/

時間的余裕ある人は↑にレス削除依頼して
規制議論の方には削除人が報告してくれる

998 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/11(土) 11:17:11.94 ID:1wZczACfM.net
>>997
ご案内ありがとう

999 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/11(土) 13:15:10.99 ID:tL4mr94j0.net
じゃけん埋めますね〜^^

1000 :名無しさん@英語勉強中 :2021/09/11(土) 13:15:40.97 ID:tL4mr94j0.net
R.I.P 9.11

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
533 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200