2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

雑談しようよ!!!!!!!! Part 46

1 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/21(土) 13:26:04.57 ID:i/CCFOUn0.net
英語板のことで愚痴を言いたい人、
英語板の住民同士でしゃべりたい人、etc.
誰でもOKですから、あれこれ雑談しましょう。
ただし、無意味なコピペ、ただの荒らし、などはお控え下さいね。

■前スレ
雑談しようよ!!!!!!!! Part 45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1616675800/

75 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 13:13:01.14 ID:h9VqxQW00.net
Cambly年払い半額キャンペーン
ネイティブのレッスン
30分週5回 月当たり10505円
30分週3回 月当たり7202円

https://twitter.com/CamblyJapan?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

これやれ
(deleted an unsolicited ad)

76 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 14:29:14.19 ID:WLstuVU40.net
ワクチン打ったらリスニングの聞こえ方が変わって前より聞き取れるようになった気がする。
同じことが起こった人いる?

77 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 14:45:01.35 ID:C/stv4p60.net
>>74
してない!クレカ持ってないし
なに、それって常識なん?
でもどっちにしろなんでクレカ登録しないとギフト券チャージでは買えないのか全然わかんないんだけど

78 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 14:45:42.45 ID:C/stv4p60.net
>>76
本当ならそのワクチンやっぱやべぇだろって感じなんだがww

79 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 15:23:09.68 ID:dtxHklYD0.net
>>75
高杉晋作が28で死んだあと
半年後に大政奉還。いいこと何もなし

80 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 15:38:12.00 ID:dtxHklYD0.net
>>76
かあさん、あれはなんだったのでしょうね?
アパートの部屋で除湿器をつけたまま寝てしまい、
起き抜け出かけた時、0.3の視力の目で
遠くの病院の煙突がくっきりと見えた時のことですよ。

81 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 15:40:45.61 ID:dtxHklYD0.net
何かもうけものをしたようで嬉しかったなあ。
だけどいつの間にかいつもの見えない目に戻ってしまっていた。
僕はあの時ずいぶんくやしかった。

82 :三年英太郎 :2021/08/25(水) 15:51:27.80 ID:7b4sIrK70.net
人間はこれまで、人類史上未知の薬を使って寿命を伸ばしてきたんだ
我々の世代だけがその実験台にはならんと考えるのはおこがましい

83 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 16:06:18.78 ID:mdqMqX5C0.net
まぁ、昔は罪人とか奴隷、植民地の人間を実験台に使ってきたんだし、寿命はそもそも伸びてない
寿命を全うしないで死んでしまうリスクは排除してきたから、平均寿命としては伸びたかしらんが

セントラルドグマをハックするとかはさすがにもう少し慎重であるべきとは思う

84 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 16:17:37.08 ID:mdqMqX5C0.net
なにより根本的に、自粛すれば新規感染ゼロに出来るのに、それをしないでワクチン原理主義で欧米が突き進んでいる事、その結果結局欧米の製薬会社がぼろ儲けってのが気にくわない
それに盲従する日本自民党

アホの自民党のオリンピック幻想の果てには多額の負債と東京医療完全崩壊

この期に及んで相変わらずまともな対応が為されない

mRNAワクチンは確立されれば人類の偉大な功績となるし、多くの人が恩恵を受けられるけど、ワクチンの長期観察が存在しない現時点で、ワクチンにだけ頼る政策は現実から乖離してる

ワクチンパスポートやワクチンは感染を防ぐものでは無く自身の重症化を防ぐもの、というような基本前提をわからない人々がアクティブに動き、結果感染が爆発する

今すべきなのはまずは新規感染をこれ以上増やさない事であって、ワクチン接種の加速じゃないよ

それって裏を返せば
打たない人、打てない人は死ねと言ってるに等しい

そこの整合性の議論すらまともに出来ていないのが自民党

85 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 16:27:30.09 ID:mdqMqX5C0.net
話はそれたが、ワクチンを打ちたい人は打てばいいけど、打たない人が危険になる社会を作るなよって話
打たない人には行動を制限しますよってなんのディストピアだよ

社会全体の公益の為に献身的に実験台になりなさい、何も考えない者は自由を与えられる、体制側が用意したプランに楯突く者はずっと自粛し医療も奪われ怯えて暮らせ
とか頭おかしすぎるだろw

でもそれが今の日本、世界の現実

聞きたいんだが、感染を拡大させてるのはワクチンを打たないでひっそり自粛している人間なのか?
違うだろ

86 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 18:45:13.97 ID:iT+WRURe0.net
キューピッドキモくてワロタw

87 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 21:08:00.64 ID:dtxHklYD0.net
ワクチン打つ人が増えると打ってない人が感染しやすくなるんじゃないかな

88 :😏三年英太郎😉 :2021/08/25(水) 23:17:30.19 ID:7b4sIrK70.net
感染症の前に、個人の自由意思なんて無意味だかんね

89 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/25(水) 23:18:52.04 ID:mdqMqX5C0.net
というなら、さっさとロックダウンすべきなんだよね

90 :😏三年英太郎😉 :2021/08/26(木) 00:26:18.75 ID:CKPtd5gX0.net
>>86
これ何かと思ったら、フェルメールの絵か
修復されて圧倒的にキレイになったな

ワイはあんましフェルメールに惹かれるものがなかったが、手紙を読む女の細部だけには感動した

91 :😏三年英太郎😉 :2021/08/26(木) 00:29:21.55 ID:CKPtd5gX0.net
今回修復されたやつじゃなく、ライクスムゼウムの青い服着たやつ
鉱物の結晶体みたいにきれい❤

92 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/26(木) 00:35:01.59 ID:B3S4Szzg0.net
Girl with a Pearl Earring, The Lacemakerは死ぬまでに生で見たほうが良いよ
The AstronomerやWoman Reading a Letterなんかももちろん良いけど

93 :😏三年英太郎😉 :2021/08/26(木) 00:53:36.68 ID:CKPtd5gX0.net
全部みたぞ
最初のはオランダ、2つ目はルーブルだかんな
3つ目は10年前くらいに日本に来た

94 :😏三年英太郎😉 :2021/08/26(木) 01:01:14.46 ID:CKPtd5gX0.net
天文学者はbunkamura museumに来たはずやけど、照明がめっっっちゃ暗くて、金返せ!!!!って思ったわ

95 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/26(木) 04:10:32.48 ID:B3S4Szzg0.net
英太郎って、前にモローの絵貼って、こんなんが描きたいんだって言ってたよね
ごちゃごちゃした感じが好きなの?

まぁ、他人の絵の趣味だから、それぞれが好きなものが好きでなにも言うことは無いんだけど、フェルメールがあんまり響かなかったってのは、なんかもったいない気がするから、時々は新鮮な気持ちで見直してみてよ

ちなみにダリ曰く、フェルメールが最高で、Lacemaker描いてるところを見ることができるなら自分の片腕を切り落としても構わないって言ってたな

96 :😏三年英太郎😉 :2021/08/26(木) 12:57:25.42 ID:CKPtd5gX0.net
フェルメールは現代人の趣味にあっただけで、画家としての腕はレンブラントの方が何百倍も上やからね

バロック絵画三大巨匠は、ベラスケス、レンブラント、リュベンスや✌🏻
この三人に共通するのは筆致の効果を最大限利用してること
近くでみるとデタラメに見えるけど、ちょっと離れてみると、あらビックリ😳

ああいう画家の中の画家と比べると、フェルメールはカメラ・オブスクラ使ってシコシコ模写してただけやから🥺

97 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/26(木) 13:14:12.17 ID:B3S4Szzg0.net
まぁ、何を好きかは個人の好みだけど、これに比べてこれは劣ると言うような論証の癖は卒業した方が良いよ
まして、フェルメールが劣るとか言ってもおまえ自身の評価が下がるだけ

98 :😏三年英太郎😉 :2021/08/26(木) 13:28:52.76 ID:CKPtd5gX0.net
芸術には優劣があるからコンペがあんだよ🤔

80年代に世界の美術関係者に最高の絵画を選ばせるという企画があって、一位はベラスケスのラス・メニーナスだったという。どこで評価されたのは、筆致の上手さだった

写真のようにリアルで細かいってのは、あまりポイント高くない

99 :三年英太郎 :2021/08/26(木) 14:08:28.72 ID:CKPtd5gX0.net
美術の評価は、単なる「個々人の趣味」で終わらない基準があるんだ、
とゆーことをケネス・クラークが『絵画の見方』で書いている。

ケネス先生はルネサンスの専門家(特にレオナルド)であるが、
名だたる近代の美術史家の多くが、
ルネサンスを専門としていることに注目されたい。

やっぱ絵画に関しては、西洋の最も創造的であった時代は
ルネサンスなのだよ^^

100 :三年英太郎 :2021/08/26(木) 14:24:32.93 ID:CKPtd5gX0.net
ワイがお手本としてモローを挙げたのは、水彩画の天才やからな
油彩は部屋&服が汚れるから嫌や

モローの時代には、水彩用のマスキング液がなかったので、
やれることは限られていたが、
それでもメディウムの可能性を100%引き出した、まごうことなき天才

https://eclecticlight.co/2017/01/13/hesiods-brush-the-paintings-of-gustave-moreau-9-the-final-salon/

101 :三年英太郎 :2021/08/26(木) 15:08:51.19 ID:CKPtd5gX0.net
DMMブックス50%ポイント還元、15:00終了!!

絵の技法書いっぱい買って、結局5000円以上使っちゃったなり〜

102 :三年英太郎 :2021/08/26(木) 16:31:59.55 ID:CKPtd5gX0.net
ひろゆきは「証拠」が出せない(「証拠」を出してもそれと認識されづらい)性質の物事に対して、「証拠」を求めています。無理難題を要求しているのです。これはれっきとした暴力であることに人々は気づくべきです。

(中略)この無理難題な「証拠」要求をしてきた時点で、多くの人は相手にするのをやめます。無茶苦茶なことを言っていることが直感的にわかるからです。しかし、それを当意即妙に反駁することはなかなか難しい。これはある種の技術が必要でしょう。たいていの人はここでつっかえてしまいます。そうすると、ひろゆきがすかさず畳み掛けてくるので、周りはひろゆきが優勢だと勘違いしてしまうのです。

この無理難題な「証拠」要求というのが今の日本社会で蔓延っており、二言目には「証拠」だの「エビデンス」だの「ソース(source)」だのと言ってくるのです。証明できるような性質ではないものに対しても、です。また、「証拠」として提出したものを解読できる能力がないために、「証拠」と認めないケースもあります。

このひろゆき的思考がコロナウイルスさながらに蔓延しています。私はこのような風潮を大変危惧しています。

https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3092.html

**********************************

うまいことタラコの特徴をとらえてると思う。

103 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/26(木) 17:18:17.60 ID:kwsQkoSx0.net
初めて見たわ、これがエフ爺ってやつか
こんなしっかりした文章で長文で色々引用したり棒線引っ張ったりしながら書いたら時間もエネルギーもものすげーかかりそうw
それに、記事についたそれなりに長いコメントにもまたそれなりに長く返信したりしてるしw
すごいエネルギーだね

104 :😏三年英太郎😉 :2021/08/26(木) 18:31:40.35 ID:CKPtd5gX0.net
F爺も相当のキ印だから😹
黛まどかって俳人を何年も超長文でディスってる
齢75にしてこのアグレッシブ、見習いたい🥺

105 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 01:52:21.15 ID:ihUVftpbr.net
睡眠不足は脳に重大な影響 「あとで取り戻せる」は嘘|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10215050S6A201C1000000/

寝不足はこれだけ頭の働きを悪くする | SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/amp/121720

106 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 04:19:43.68 ID:sE4PYsYk0.net
>>104
75なのか…エネルギーすげー

107 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 07:10:23.73 ID:jnNiMwuVF.net
231 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
「敷居が高いは不義理があって行きにくいという意味以外誤用」とかオメー、三省堂国語辞典が6版で言い出して7版でもう消しちまって
世間じゃ「10年も流行ってない」とか言われてんぞ?

241 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
三省堂のe-maさんは「自然な意味の変化でどうたらこうたら」ってツイートしてたけど、なんか言い訳臭いんだよね
広辞苑の改訂にあたってかなり古い「敷居が高い高級店」系の用例が発見されたみたいだし
結局、「昔、最初は不義理のせいで行きにくいという意味だった」っていう証拠が何もないから誤用の説を抹消したかったんでしょ

829 名無し象は鼻がウナギだ! 2021/08/12 07:14:40 ID:
7版が2014年だから7年前に消された説かー
ほんと、昔は「不義理のせいで行きにくい」って意味だったって証拠がないんで
字面通りのちょっと冗談っぽい修辞(敷居の部分が高かったら入りにくい)だと思うしかないんだよな

266 山師さん[sage] 2021/08/25(水) 07:28:19 ID:

【悲報】文化庁さん、逃げ遅れる

文化庁国語課監修 「コミュニケーション」を円滑にするためのことば辞典 「敷居が高い店」ってどんな店?
https://shop.gyosei.jp/library/archives/magazine/0000011826

108 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 13:31:53.56 ID:Ua16qsY40.net
だいぶ前に東大受かった人が、勉強を書いているのを見たことがあるけど、
新新英文解釈解釈とか、英標とかZ会の西田実のとかが解釈としてやることに
なってて、原仙の文法本、桐原の文法問題集、とか、単語集をやることに
なってる、というふうに(僕は正確にここで書いてないです)そこの高校生の間で
これが(今の言葉で書くと)ルート
になってるというような感じのことを書いてる人がいたんですよね。
自分なんか本屋に言って、原仙は英文がたくさん載ってるから良さそう
だから買ってみるか、と思って買ったり、新々英文解釈も数冊平積みに
なっててパラパラめくって良さそうだな、ともかくやってみるか、で買って、
というふうで、感覚で参考書を選んでた。文法はやらなかったし、そもそも
文法の知識がないと英文が読めない、文法が英文を読むのに役立つと
すら思わなかった。文法の教科書だけ授業の説明を、ほぼ先生が
読み上げながら口頭でちょろっと説明を付け加えるだけの授業を聞きながら、
この概念って前に説明したのとどこが違うんだ?なんでこんなこと
やらないといけないんだ?なんでこんな小難しい用語を学ばないといけないんだ
と思っていた。

インターネットはあってもいろんな情報がごっちゃであるから、何を読めばいいとか
判断できない。だから、ルートを作ります、の教えない塾が繁盛するという
こともあるんだろうけど。

でもともかく、東大受かりましたの人たちが何を勉強したかというのを見てると
すごいなあとおもうよね。また何をどう勉強するかについても五里霧中で
悩むということがなくていいのでいいなあ、と思った。

109 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 13:51:36.99 ID:Ua16qsY40.net
>>102
それで相手が嘘をついてた証拠を出したところで、
嘘をついてた相手の心証が悪くなることもないんだよね。
そのことは相手が間違い、別の論拠に基づいてね、
で終わりというのが普通だよね。
つまりやりたい放題。

110 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 14:12:26.42 ID:Ua16qsY40.net
>>100
出現 ルーヴル美術館
は水彩画で
出現 ギュスターヴ・モロー美術館
は油絵なんだ。
二つあるなんて知らなかった。

僕は辛気臭い絵はいらないな。
何か一つ複製をもらえるんだったら
クリムトの何か楽しそうなのを貰いたいな。

111 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 15:08:14.06 ID:vzIrOwe20.net
1級スレ 207がDAT落ちで見えないけどレスが増えてる様に見えます
自分だけDAT落ちかな?

112 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 16:15:54.39 ID:eBUQP3M50.net
今見たら俺普通に見れたで

113 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 17:35:30.38 ID:Yu9GEXAW0.net
>>111
削除依頼でレス削除されてるからじゃ?
一回捨てて開き直したら見れるんじゃないかな
荒らしは携帯の方も規制くらったのか丸1日書き込みないな

114 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 17:37:41.35 ID:Yu9GEXAW0.net
>>110
その絵が実際どういう経緯で水彩、油彩と描かれてるかは知らないけど、
昔は油彩描く前に木炭、水彩で習作描く人が多かった

115 :三年英太郎 :2021/08/27(金) 17:41:13.76 ID:BJqkTCYC0.net
>>110
水彩の方が圧倒的に出来がいい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6c/The_Apparition%2C_Gustave_Moreau_1876.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Gustave_Moreau_-_l%27Apparition.jpg

参考
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Salome_Dancing_before_Herod_by_Gustave_Moreau.jpg

やはり透明水彩とゆーのは、3Dのイリュージョンを作り出すのが難しくて、
平面的・装飾的に処理した方が見栄えがよろしい。

ワイが最近参考にしてるのは20世紀初頭のイラストレーターたちで、
特に気に入ってるのは Kay Neilsen や。
https://i1.wp.com/www.brainpickings.org/wp-content/uploads/2012/08/nielsen_eastofthesun27.jpg?w=680&ssl=1

116 :三年英太郎 :2021/08/27(金) 17:46:33.35 ID:BJqkTCYC0.net
19世紀くらいから、水彩は習作のための画材を卒業する

その走りがウィリアム・ブレイクで、とくに英国でその傾向強し
ラファエル前派(とそのファロワー)も、いっぱい水彩作品ある

117 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 17:51:02.24 ID:68Xen/KLr.net
おれは近代日本美術史専攻だったから
水彩画は随分調べた

118 :三年英太郎 :2021/08/27(金) 17:56:09.94 ID:BJqkTCYC0.net
ワイもあの時代好きやぞ!
岸田劉生と青木繁が双璧やな

あとはまぁ、「キレイな絵」枠で狩野芳崖と下村観山
「日本画」はみんな「キレイな絵」ばっかかいてたから、パワーがないと思うが

119 :三年英太郎 :2021/08/27(金) 18:06:42.50 ID:BJqkTCYC0.net
下村観山の弱法師がめっちゃ好きだったわ
https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=other&colid=A10508&t=

東博の地下のミュージアムショップで複製買って、ばあちゃんにプレゼントした
そしたらばあちゃんが、ありがたいありがたいつって、毎年お正月に飾ってたw

120 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 18:06:52.36 ID:vzIrOwe20.net
>>112,113
レスありがとうございます

121 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 20:26:41.77 ID:I4BWd16M0.net
絵画は芸大でないと絶対ダメなんだよな
日本の画壇と世界の画壇は関係ないと聞いた
音楽はそんなことないからいいよな

122 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 20:42:05.63 ID:kxoy+7EY0.net
公募展系に限ってはそういう傾向があるが
昔と比べたら全然マシだよ

音楽も現音は権威主義だから似たようなもん
売り上げが全ての大衆芸術と、それ以外はかなり
違う

123 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 22:39:34.71 ID:Ua16qsY40.net
>>115
油彩ががぼやけた感じだけど、後ろの司教か何か、
これは書いた後の保存状態でそうなってるんじゃないのかな?
>>114
ありがとう。そうなのを思い出した。ミレーもそうじゃなかったっけ。
木炭画あったような。水彩画はあったかな。試作品みたいな感じで。ミレー

124 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 23:03:51.05 ID:Ua16qsY40.net
>>115
その参考のリンクのヘロデ王の前で踊るサロメ
は油彩ですね。上のリンクの水彩画に油彩画のやつより似てる。

ヘロデ王はユダヤ王国でヘロデ朝で調べたら地図が載ってて、ヨルダン川西岸、ガザ地区どころか
ヨルダン川の東側のヨルダンに食い込んで領土ですね。
さらにシナイ半島のエジプトのところにも食い込んでる。

イスラエルが今の土地を国連に認められたんだろうけどそれ以前は今のイスラエルの土地に
ヨルダン人?と混住して暮らしてたのかな。混住してたからこの土地はイスラエル人に約束しますと言って
も差し支えなかったのか。そこに住んでたアラブの人には別の国家を作る約束があったというのを
どこかで読んだけど。

125 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 23:09:15.45 ID:Ua16qsY40.net
>>116
水彩画がそれ自身完成作品として描かれるようになったということでしょうね

126 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/27(金) 23:23:00.62 ID:Ua16qsY40.net
出エジプトがBC1280と書いてた。調べたらエジプトは新王国時代でラムセス2世の時だった。

127 :三年英太郎 :2021/08/28(土) 00:21:22.63 ID:Wo+qYfLL0.net
出エジプトの史実性は確かめられてない。
でも、エジプトで奴隷となってた「とある」少数民族が脱出して、
その成功体験が出エジプト記の元ネタであろうことは、
読めば感じられると思う。

ヨシュア記では、モーセ率いる集団が
パレスチナ地方に住んでた先住民を虐殺すんだけけど、
その史実性もさだかでない。

のちにユダヤ人と呼ばれる集団が、
あそこの土地に後から入ってきたのは確かなようだけど、
ヨシュア記の通りに暴力で住みついたのか、
融和的に混血したのか、いくつか説があって定説はない。

128 :三年英太郎 :2021/08/28(土) 00:28:56.08 ID:Wo+qYfLL0.net
コロナがなかったら、ローマとかマドリッドとかイズミールとか行く予定だったのに〜><

129 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/28(土) 01:43:46.20 ID:Hbcb9tXu0.net
ミスライムはエジプトじゃなく
どっかの村
みたいな話にもとかを聖書アラビア起源説で見た🤔

130 :😏三年英太郎😉 :2021/08/28(土) 03:19:26.60 ID:Wo+qYfLL0.net
古代ヘブライ語って、実際にはよくわかんないことだらけみたいやからな🤔
めっちゃ分厚い注釈書見ると、果たしてこの訳語でいいのかいちいち問題提起してる😳😳

131 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/28(土) 06:11:06.94 ID:pSnWH8zhd.net
色々洋書読んできたけどgreat gatsbyが読めない

全然意味が頭に入ってこないんだけどなぜだろう?英語で書いてんの?ってくらいサッパリだ

kindleで読んでるんだけど誤字脱字あるかな?anにしないといけないところが普通にaで書かれてるのが最初の10ページですでに2箇所あるし

132 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/28(土) 10:02:08.34 ID:CxT029b+0.net
>>122
ニワカ

133 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/28(土) 14:31:12.14 ID:3B+GW3zJ0.net
>>131
文法が弱いんじゃ?

読めない本は
日本語訳と照らして読むといいんじゃないかな

134 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/28(土) 17:52:34.28 ID:2eErNNKG0.net
>>107
>初めは井筒屋のお得意であったが、借金が嵩(かさ)んで敷居が高くなるに従って、かのうなぎ屋の常客となった。
>(岩野泡鳴『耽溺』明治42年)
>
> ここでは、借金がたまっているという不義理のために、得意にしていた店(=井筒屋)に行きにくくなってしまった状況を、「敷居が高い」という言葉で表現しています。

これもなんかおかしな理屈だなぁ

135 :😏三年英太郎😉 :2021/08/28(土) 18:39:46.79 ID:Wo+qYfLL0.net
日国には17世紀の用例が出てるな

136 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 01:45:04.38 ID:IPKgbKDm0.net
>>131
ビデオ見たらいいよ

22歳でマンハッタンに行って
その時には大学出た後ちょろっと兵役について
中西部に戻ってきてぶらぶらだから、年が合わないけど、
多分18より早く大学に入って、大学も2年とかだったのかもしれない
語り手の話

ロングアイランドはマンハッタンから結構の距離がある。
途中にゴミ集積所があってそこでゴミを燃やしている。
その近くに車屋、修理もやってるギリシャ人の店がある。
なんかギリシャ人って差別されてた。郵便配達は2度ベルの
もギリシャ人。

マンハッタンからロングアイランドのウエストエッグまでは電車が通っている。
それで普段は通勤。

最初のところでニックはややこしいマフィアのことがあるから、
これまで話さなかったけど、結構経ったからいいかも、みたいなことを書いてる。

小説の受け取られ方は、アメリカのバブルの時代。華やかなパーティー。
それが憧れられた。

陰の部分は無視。ヘミングウェイはサポートしてあげる。彼ならいい小説を
他に書けるはず、と。やがて諦める。小説の主人公のような生活を
作家がしてた。マスコミもそういう作家をもてはやす。アルコール中毒。
最後に人生立て直そうと大作を書こうとして完成せずに死亡。

137 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 01:56:29.47 ID:IPKgbKDm0.net
変な形容をするみたいで、女性テニスプレイヤーの顔について、なんか書いてるけど
あれは日焼けで目尻にしわf

138 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 01:57:41.46 ID:IPKgbKDm0.net
目尻に皺ができてるということ。
そういうのはネットで調べると出てくる。

139 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 02:22:32.94 ID:IPKgbKDm0.net
出エジプトが事実として確認されてないことを教えてくれてありがとう。
モーセはミスライムを出たんですか?
シナイ半島Googleマップで見てたけど、シナイ半島ってなんもないね。
高地なのかな。国道が一本ひたすら通っているけどガソリンスタンドがなさそうな感じ。
ヨルダン川がアカバ湾に流れ込むけど、シナイ半島のアカバ湾に面したところには、
ポツンとかなり離れて村があって、どこの村も夏に泳ぎにくる観光客を期待してそうだけど
誰がそんな辺鄙なところにいくか?みたいなところだった。

それに引き換えイスラエルのテルアビブは綺麗だし都会だしいいね。
エルサレムの近くのヨルダン川西岸って山間部に普通に町があるんだよね。イスラエルは
そういうところに行って、戦車を進めて、移住を進めているんだろう。

140 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 06:23:21.51 ID:ncx4GlmTd.net
アガサ・クリスティの本読んでてkimonoって普通に出てくるけど本が出たの1926年なんだよな

今なら日本の単語が英語の本に出てきても全く違和感ないけど

100年前から一般的に日本語の単語が英語に使われていたと思うと不思議な感じがするな

141 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 06:40:49.51 ID:F/xRdYrxM.net
>>134

初めは井筒屋のお得意であったが、借金が嵩(かさ)んで「行きにくくなる」に従って、かのうなぎ屋の常客となった。
(「敷居が高い」は単に「行きにくい」という意味であり理由を示唆する機能がないため、理由は別でちゃんと説明している)

この例文からなぜ「敷居が高いは不義理があって行きにくいという意味」と思うのかが不思議だわ

142 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 11:39:01.72 ID:aEi50VFnr.net
>>141 >>134
情報構造の面から言って、この「耽溺」の引用は必ずしも「『敷居が高い』が『不義理があって行きにくい』という意味で使われている例文」とは見做せないっすな

143 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 13:06:39.58 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
うなぎ屋の値段が上がって「敷居が高くなった」んじゃなくて、借金って書いてあるんだから、普通によめば不義理でいいじゃん🤔🌜

144 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 13:11:07.60 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
>>140
kimonoは19世紀のジャポニスムの時代にヨーロッパに入ってる
Tycoonとか、そりゃ探せば数語程度はあるやろ

ちな、仏語では娘→mousmeとかある

145 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 13:15:35.49 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
坊主→bonz(つづり合ってる?)

中国語の叩頭→kowtow 最近知った🙇🏻‍♂

146 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 13:18:14.84 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
soy sauce のsoy,かなり古いはず

18世紀には日本から醤油がヨーロッパに輸出されてて、向こうのレシピ本にも出てたという

147 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 15:17:06.29 ID:xlZSWasb0NIKU.net
ランダムハウス英和大辞典

soy

語源 1696、オランダ語あるいは近代ラテン語経由で
<日本語、岩手、青森、秋田方言「そーい、そよ」(醤油)>

東北弁の醤油、そーい、そよが元

148 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 16:35:30.38 ID:6bYNLgVFMNIKU.net
>>143
「行きにくい」という意味の言葉が「不義理で行きにくい話」に使われてるだけっていうふうにしか見えん…

149 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 16:43:04.46 ID:b737qM6s0NIKU.net
古典の語釈と辞書の語義の意味の迫り方に
微妙な違いがあるんだよ

150 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 17:07:07.34 ID:6bYNLgVFMNIKU.net
>>149
「不義理で行きにくいという話に使われていることを持って『不義理で行きにくい』という意味とは言えない」
というのは証明の問題だ。古典の語釈と辞書の語義の意味の迫り方と違いなんてなんの関係もない

「耽溺」の例文が「『敷居が高い』が『不義理があって行きにくい』という意味で使われている例文」にならない、という事に気づかないというのは
このコラムを書いたやつは単なるトンチキだって意味以外の何者でもない。文化庁はこの事業を中卒に外注してるのか?

151 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 17:52:06.09 ID:DIwlCJeVdNIKU.net
確かに「不義理のせいで行きにくい」という意味だと考えても単に「行きにくい」という意味で考えても文意は同じになるんだから
そりゃ「本来、最初は『不義理のせいで行きにくい』という意味だった」という証拠にはならん罠

152 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 17:52:59.19 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
>>127
訂正
ヨシュア記の直前でモーセは死ぬから、
ヨシュアが率いる集団が、パレスチナ地方を侵略する、に訂正

あぶないあぶない😅

153 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 17:56:42.79 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
>>139
あの辺はいまは砂漠だけど3000年前は違ったみたいよ

旧約に散々、乳と蜜が流れる地って言葉がでてくるでしょ

厳密にいうと、当時はパレスチナって概念もないからカナン地方か

154 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 18:25:58.02 ID:q5vzEwgj0NIKU.net
学生だが英語覚えてるんだがあることに気づいた
例えばgo down(降りる)はdown(下がる)へgo(行く)で降りるになる
こういうのを生かせば英語を簡単に覚えられる気がするんだがどう思う?
なんか法則ないのかな。

155 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 18:27:52.51 ID:q5vzEwgj0NIKU.net
これに法則があれば
単語最優先で熟語後回しで良くなる

156 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 19:03:06.34 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
いくらでもそーゆー本出てるやろ
入試英熟語1100とか

157 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 19:08:46.18 ID:q5vzEwgj0NIKU.net
>>156
うちの学校はそれの亜種?みたいなの使ってる
ランク順中学英熟語430ってやつ

158 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 19:10:34.53 ID:6bYNLgVFMNIKU.net
>>155
むしろそこを熟語として丸暗記する勉強法なんてあるのか?
単語を並べた分の意味しかないのに熟語として個別に暗記するなんて効率悪すぎると思うが

>>156
って思ったらあるのか…
単語一個一個の意味だけ押さえれば大体解決するのに世の中には不思議な事をする人がいるんだな…

159 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 19:14:49.03 ID:6bYNLgVFMNIKU.net
>>151
なんつーか、多分広辞苑が不義理と関係ない古い用例を探したのに対抗してるつもりなんだろうが
同じ方向でもっと古いの見つければ勝てると思ってるところが頭悪いよな

160 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 19:19:07.47 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
>>157
それは見てないけど、1100の方は田中茂範が関わってる

この人は、英単語・熟語はイメージを使って覚えよう派の学者

161 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 19:22:43.62 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
同じ表紙デザインの学研の単語帳シリーズでも、たぶん田中センセが関わってるのとそうじゃないのは、中身違うんでない🤔

まあ、句動詞をシステマティックに覚えたいなら、この本おすすめ

あと大西泰斗の前置詞の本

162 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 20:12:59.72 ID:IPKgbKDm0NIKU.net
>>153
それって今のイスラエルの土地なんじゃないの?
シナイ半島はモーセがシナイ山に登って十戒を授かるような地域でしょ。
昔から山だけがあったなんの取り柄もない地域だったんじゃないかな?

163 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 20:19:47.64 ID:q5vzEwgj0NIKU.net
>>158
>>「単語を並べた分の意味しかない」
日本語にすると
電子辞書は電子の辞書で電子辞書みたいな?

164 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 20:19:58.95 ID:IPKgbKDm0NIKU.net
凶作か何かでユダヤ人はエジプトに移ったんじゃなかったっけ?
もし、シナイ半島が緑がゆたかな地域だったら、エジプトまでは
行ってなかったと思うんですが

165 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 20:27:26.55 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
ああ、シナイ半島の南側のほうか

地中海に面してる方が肥沃な土地だったらしいよ

聖書にレバノン杉って一杯でてくるじゃん?あれがそこら中にあったとか

今レバノン杉って、木の本数数えられるレベルしか残ってないらしい😰

166 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 20:30:20.40 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
>>164
それは創世記のヨセフの物語やろ

167 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 20:32:28.81 ID:6bYNLgVFMNIKU.net
>>163
昔「洗濯石鹸は辞書に載ってないだろ」みたいな話をした事はあるな

168 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 20:36:11.39 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
ややここしいけど、アブラハムの時代にバビロニアの方からカナンに移った

ヨセフの時代に飢饉が起こって、エジプトに移った

モーセの時代にエジプトを脱出して、カナンの一歩手前まで来た

ヨシュアの時代にか何を占領した

169 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 20:42:00.96 ID:MIE8n80YdNIKU.net
>>163 >>167
最近だと「国語警察が『鬼滅なんて熟語はありません!』とか言い出しそう」なんて話もあったよね

170 :😏三年英太郎😉 :2021/08/29(日) 20:42:50.94 ID:JU8hE6MF0NIKU.net
バビロニアじゃなくて、メソポタミアか

当時バビロニアではなかったという設定だし

めんどくさー😹

171 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 20:45:18.27 ID:6bYNLgVFMNIKU.net
>>169
もちろん俺の「洗濯石鹸は辞書に載ってないだろ」っていうのは
辞書に載ってないけど分かるだろって話な

172 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 22:41:20.97 ID:IPKgbKDm0NIKU.net
バクダッドからテヘランとかめちゃくちゃ遠いですね。
歩ける距離じゃない。
アレクサンドリアからテヘランだけで40年かかったんでしょう?

ユダヤ民族以外の民族もいたのに、遠距離移動なんて出来たのは
すごい。普通縄張りがあって、他の民族の土地に入ったら
狩られて殺されてしまってもおかしくないんじゃないかと思うんですが。

173 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 22:44:09.91 ID:IPKgbKDm0NIKU.net
シナイ半島めちゃくちゃ広いのに開発されずに放置とか
あり得なくないですか?
アイスランドとかそんなところで生きていくより、まだ生きやすいと思いませんか。
シナイ半島。

174 :名無しさん@英語勉強中 :2021/08/29(日) 22:47:01.47 ID:IPKgbKDm0NIKU.net
シナイ半島の地中海に面したところも昔は緑があったんですね。
水が出ないのかな。近くの都市は緑があるのに。
溜池作って、ダム作って、水を貯めて、都市をつくって、
畑で何か作ればいいのに。

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200