2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25

1 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/03(金) 19:12:33.40 ID:K80BSx880.net
きっと誰かが答えてくれるさ(´・ω・`)

前スレ
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 24
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1669809829/

2 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 10:33:06.15 ID:LD1L2/100.net
>a dancing girl が「プロのダンサー」を表すとき、この dancing は現在分詞でなく、動名詞である。(a dancing shool と同じ。)

これは爆笑劇場w

3 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 12:12:30.31 ID:h4hC8mxJ0.net
>>2

このスレの住民のバイブルである「ジーニアス英和辞典」では

dancing [名詞] の見出しの下に

dancing girl ダンサー、踊り子
dancing school ダンス学校

これらの例がある。

現在分詞を使った dancing girl 「いま踊っている少女」
とは構造が異なる。

この動名詞と現在分詞の区別に関しては、この記事に詳しく書いてある。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390855190129763840

4 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 13:02:01.87 ID:oXuXCA5Ja.net
オックスフォード英語辞典(Oxford English Dictionary)

dancing, n. The action of dance v.
dancing-class n.
dancing-club n.

dancing, adj.
That dances, in various senses of the verb.
dancing-woman n. = dancing-girl n.

dancing-girl, n.
1. A girl who dances in public; a female professional dancer; esp. in India, a nautch-girl.

5 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 14:02:46.68 ID:h4hC8mxJ0.net
Cambridge Dictionary では

dancing [noun]
the activity of moving the body and feet to music:
- a dancing lesson/partner

名詞・名詞の例しかない。

dancing [adjective] の見出しはない。

6 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 14:44:08.24 ID:dGVjFU0Na.net
dancing parter=◯a partner for dancing ×a partner that dances

dancing girl=×a girl for dancing ◯a girl that dances (in public)

7 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/04(土) 17:36:42.70 ID:h4hC8mxJ0.net
「ジーニアス英和辞典」が名詞と判断しているのは根拠がある

dancing [名詞]
dancing girl ダンサー、踊り子
dancing school ダンス学校

[形容詞] [名詞] の場合:強勢は後ろの名詞になる
[名詞] [名詞] の場合:強勢は前の名詞になる

da'ncing girl ダンサー、踊り子

辞書の執筆者はもちろん音韻論も勉強しているので、
dancing を名詞と判断した。

8 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 11:44:28.52 ID:QwpZzBLR0.net
もしこれらを別の英語に言い換えるとしたら、

dancing [名詞]
da'ncing girl ダンサー、踊り子
da'ncing school ダンス学校

a dancing girl = a girl who is employed for dancing
a dancing school = a school which teaches dancing

類似例を見つけると、

sewing [名詞]
se'wing woman 縫製作業員、お針子
se'wing machine ミシン

a sewing woman = a woman whose job is sewing
a sewing machine = a machine which sews clothes

次の2つの例の共通点を指摘すると、

da'ncing girl ダンサー、踊り子
se'wing woman 縫製作業員、お針子

どちらもその仕事のために雇われた人たちで、
ほとんどの場合、使い捨てです。

9 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 11:59:41.40 ID:LkgdGAQaa.net
https://thegrammarexchange.infopop.cc/topic/present-participles-or-gerund
Finally, the -ing form in compound nouns formed by V-ing + noun
can be interpreted as a noun (gerund) or as an adjective (present participle)
depending on whether it can be expanded to a prepositional phrase (in which case it is a gerund)
or to a relative clause (in which case it is a present participle), e.g.:

dancing girl (a girl that/who dances → - dancing" is a present participle)
BUT in “dancing lesson," “dancing" is a gerund.

10 :ブタ耳 (ワッチョイW 7fe3-unDJ):2023/02/05(日) 12:36:09.34 ID:e7ygsLDD0.net
優しさと愛に満ちた嘘

Prompt:
Summarize the information on this webpage.
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%BC

ChatGPT:
「ミミガー」とは、子供向けのキャラクターであり、主に本や絵本などで使われています。「ミミガー」は顔が小さな熊のような姿形をしています。繊細な表情と可愛らしい特徴から、子供たちから人気があります。このキャラクターは、子供たちに優しさや愛を伝えることを目的として作られました。

11 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cffb-kZTu):2023/02/05(日) 15:22:46.46 ID:2S6De5GV0.net
ミミガーは食べ物だよ。沖縄で売ってる

12 :ブタ耳 :2023/02/05(日) 16:23:14.77 ID:hTaxVR91M.net
誤爆しました

13 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 16:43:41.30 ID:QwpZzBLR0.net
https://thegrammarexchange.infopop.cc/topic/present-participles-or-gerund

この回答者は次のように書いていることから、

There are cases where both interpretations are possible. A typical example is "washing machine":

- maching for washing (gerund)
- machine that washes (present particple)

動名詞と現在分詞の区別ができていないと思う。

14 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 17:16:32.56 ID:FqF+uu6Za.net
https://www.quora.com/How-do-you-tell-the-difference-between-a-gerund-noun-compound-noun-and-a-participle-noun-compound-noun

上智大学元教授Cambridge ph.D in English

* “drinking water” is water for drinking.
* a “flying saucer” is a saucer-shaped object that flies.
* a “washing machine” is either a machine for washing or a machine that washes.

The word “for” is a preposition, and one of the few reasonably watertight rules of English grammar is that prepositions take a noun object. Going by that, we can say that “drinking” in “drinking water” is a gerund.

Conversely, we wouldn’t normally think of a flying saucer as an object “for flying”, but rather as an object “that flies”. This indicates that “flying” functions here as a participle doing the work of an adjective.

And then there’s “washing machine”, which can be parsed either way, as a machine for washing (where “washing” is a gerund) or as a machine that washes (where “washing” is a participle).

15 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 17:22:59.78 ID:FqF+uu6Za.net
(cont.) So, that, I suppose is the answer to your question.
In the case of “drinking water” we can say “drinking” is a gerund, because it is water for drinking;
in the case of “flying saucer”, “flying” is a participle because it is an object that flies;
and in the case of “washing machine” it can be either a gerund because it is a machine for washing or a participle because it is a machine that washes.

16 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/05(日) 18:34:36.38 ID:QwpZzBLR0.net
washing machine は

wa'shing machi'ne と発音することはなく
wa'shing machine としか発音しないので、

washing は動名詞として解釈するしかない。

17 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/05(日) 21:24:19.51 ID:ASeKZCB00.net
dancing girlのdancingは、動名詞でも分詞でもない。このdancingは名詞。

ウィズダム英和辞典の「dancing」を調べるとわかる。「dancing」は「名詞」となっており、その用例の中に「dancing girl」がある。

18 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/05(日) 21:26:42.00 ID:ASeKZCB00.net
>>17は、「プロのダンサー」のという意味の「dancing girl」について述べている。

19 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 08:24:22.73 ID:gf3uYTRp0.net
踊り子というのもdancing girl
か。伊豆の踊り子は
dancing girl in Izuなのか
歳をとって35になっても鄙びた温泉地の芸妓さんは
dancing girl in Izuから何に呼び名が変わるんだろう?

20 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 12:04:15.67 ID:5OIQ25d80.net
>>16

少し異なるが、
もう少し分かりやすい例で説明しましょう。

(1) swi'mming te'acher [現在分詞] いま泳いでいる先生
(2) swi'mming teacher [動名詞] 水泳の先生

これらを別の英語で表現すると。

(1) a swi'mming te'acher = a teacher who is now swimming [現在分詞]
(2) a swi'mming teacher = a teacher who teaches swimming [動名詞]

問題となっている washing machine は
(2)のように wa'shing machine と発音するので
動名詞です。

また、「踊り子」や「お針子」のように、もし「洗濯女」という
職業が存在するとしたら、

wa'shing machine 洗濯機
wa'shing woman 洗濯女

このように動名詞は機能・職務を表します。

21 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL):2023/02/06(月) 12:05:35.68 ID:5OIQ25d80.net
>>17 以下の名詞は動名詞が名詞になったものと考えられます。

dancing [名詞]
da'ncing girl ダンサー、踊り子
da'ncing school ダンス学校

a dancing girl = a girl whose job is dancing
a dancing school = a school which teaches dancing

sewing [名詞]
se'wing woman 縫製作業員、お針子
se'wing machine ミシン

a sewing woman = a woman whose job is sewing
a sewing machine = a machine which sews clothes

washing [名詞]
wa'shing woman 洗濯女
wa'shing machine 洗濯機

a washing woman = a woman whose job is washing
a washing machine = a machine which washes clothes

(「洗濯女」は架空の職業です。)

22 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 13:12:51.24 ID:KAohYT8Sa.net
まとめると、名詞修飾する「〜ing」が動名詞か現在分詞かを見分ける方法はロイヤル英文法(§251)にある通り:

①動名詞は修飾する名詞の目的や用途を表す。a sleeping bag=a bag (used) for sleeping(寝袋[シュラフ])
②現在分詞は修飾する名詞の動作・状態を表す。その名詞は現在分詞の表す動作・状態の意味上の主語である。a sleeping lion=a lion that is sleeping(眠っているライオン)

上智大学元教授でCambridge ph.D in EnglishとMA in Applied linguisticsを持つ人(URL上記)も同じく:

The word “for” is a preposition, and one of the few reasonably watertight rules of English grammar is that prepositions take a noun object. Going by that, we can say that “drinking” in “drinking water” is a gerund.

Conversely, we wouldn’t normally think of a flying saucer as an object “for flying”, but rather as an object “that flies”. This indicates that “flying” functions here as a participle doing the work of an adjective.

つまり、「〜ing」により修飾される名詞が、②「〜ing」が表す動作の主体になり主格の関係代名詞節で書換可か、②前置詞句で書き換えた場合にその目的語になるか、で見分けられる。「dancing girl」と「dancing class」であればオックスフォード英語辞典(oed.com)にもあるように:

・dancing, n.(名詞):The action of dance v. 例:n.dancing-class n.dancing-club
・dancing, adj.(形容詞):That dances, in various senses of the verb. 例:dancing-woman n. = dancing-girl n.
・dancing-girl, n.:1. A girl WHO DANCES in public; a female professional dancer; esp. in India, a nautch-girl.

となる。「washing machine」などに関しては、動名詞としても取れるし、現在分詞としても取れる。上述の上智大学元教授曰く:

And then there’s “washing machine”, which can be parsed either way, as a machine for washing (where “washing” is a gerund) or as a machine that washes (where “washing” is a participle).

以上です。

23 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 13:23:40.41 ID:KAohYT8Sa.net
一方、「dancing girlのdancingは動名詞だ」論の人の根拠は:

①ジーニアス英和辞典に「dancing」が一項目だけ名詞としてのみ載っていた。

②TOEIC講座講師が明治学院大学教養教育センターの紀要に寄稿したTOEIC問題集の文法解説が正しくないと批判する文章に載っていた。ただし当該箇所に引用文献による裏付け無し。

あとはよくわかりませんがこの動名詞論氏の作ったオリジナル理論でしょうか。

24 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-ZdwK):2023/02/06(月) 18:24:14.73 ID:1HTT5xsnM.net
現在分詞か動名詞かよりも、
前置と後置の違い、できるかできないかを知りたいんですが

25 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 19:21:10.12 ID:FAYZ4kmJ0.net
>>24
分詞の前置修飾と後置修飾に関しては前出の『現代英文法講義』にある通り。前置修飾は「恒常的・分類的特徴(permanent OR characteristic feature)」を表す場合に用いる:

 15.1.1
 前位修飾:名詞の「恒常的・分類的特徴」を表す分詞は、
 修飾する名詞の前に置かれる。

 (A) A barking dog seldom bites. (現在分詞の例)
 
 前位修飾の現在分詞は、同用法の形容詞と同様、
 名詞の「恒常的・分類的特徴」を表す。
 たとえば、a barking dogは「よくほえる犬」という意味であって、
 「今ほえている犬」という意味ではない。その意味では、
 (4b)のように現在分詞を名詞のあとに置かなければならない。

 (4b) That dog barking furiously is Jim's.
 
CGEL(A Comprehensive Grammar of the English Language)にも同様の解説が英語で載っています。

26 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 19:35:33.14 ID:KBwYWCVm0.net
>>25
それは、英英辞典で「恒常性の定義がなされている形容詞」に限定される。すべての分詞の形容詞用法に当てはまるものではない。

たとえば、
https://www.bbc.com/news/world-europe-41685760
に「A Spanish tourist in Italy has been killed by a falling stone fragment in one of Florence's main churches.」とあるが、このfallingが恒常性を持つわけがなかろう

27 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 19:38:01.71 ID:FAYZ4kmJ0.net
>>26
「恒常的・分類的特徴(permanent OR characteristic feature)」であって、「分類的特徴」は別に恒常的でないものも含まれます。

28 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 19:40:06.38 ID:1HTT5xsnM.net
やっぱそれでいいんですね
dancing girl が「今踊っている」という意味になるか引っかかってたんです
今踊っててもthe dancing girl みたいに既に知っている状態でないと前で使えないような気がしていますが合ってますかね
いきなりa dancing girl だと踊り子とかダンスチームとか、およそ認識してる属性を持つ一人、という意味になると思うのですが

難しく考えすぎですかね
「今知った」場合は後置でないと許されない、ってだけでいいのかな

29 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 19:46:08.98 ID:FAYZ4kmJ0.net
>>28
職業的な踊り子も上演中以外は寝たり遊んだり食事したりしているでしょう。

「落石」もそういう状態の石の「分類」であって、いったん落ちてしまえばただの石です。

30 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0f96-ZdwK):2023/02/06(月) 20:10:04.32 ID:ALRAmjHj0.net
>>29
私は理解しました。どうも。

31 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/06(月) 20:15:01.74 ID:KBwYWCVm0.net
>>27
a falling stoneは「permanent」でもなければ「characteristic feature」でもないよ。一時的な状態も「characteristic feature」と言うなら、なんでも前置できることになる。

32 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 20:21:29.19 ID:FAYZ4kmJ0.net
>>31
falling rocks、falling leaves、boiling water、普通にcharacteristic feature(分類的特徴)です。

33 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 20:30:45.64 ID:KBwYWCVm0.net
dancing girlは
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/dancing-girl
にあるように、「a professional female dancer who dances to entertain customers at a club, theatre, etc 」という特徴を表す形容詞+名詞。

だから、「踊っている」という分詞の形容詞用法は、混乱を避けるために、単独でも後置できる。しかし、前に持ってくることもできる。


https://www.facebook.com/wandtv/videos/dancing-girl-goes-viral/618750591977227/
どうみても、プロのダンサーではないが、dancingが前置されている

34 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 20:31:42.16 ID:KBwYWCVm0.net
>>32
一時的特徴は分類的特徴とは言わない。

35 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 20:34:31.06 ID:KBwYWCVm0.net
一時的特徴「~している」「落下中の」がcharacteristic featureなら、「~している」と訳す-ingは、すべからく前置できることになる

36 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 20:37:32.37 ID:FAYZ4kmJ0.net
>>33
>どうみても、プロのダンサーではないが、dancingが前置されている

TikTokのそういう「分類」の人の動画でしょう。crying babyも別に「泣き女」のごとく職業的に泣いてるわけではありません。

37 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 20:46:38.13 ID:5OIQ25d80.net
I found a stolen vehicle.

盗まれた車は永久に盗まれたままか。

Wake not a sleeping lion. (Don't wake a sleeping lion.)

このライオンは永久に眠ったままなのか、一時的に眠っているのか。

38 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 21:11:07.78 ID:FAYZ4kmJ0.net
分詞が表す動作を何らかの「分類的特徴」として表現したい場合には前置し、それが広く定着することになれば辞書にも掲載されるというだけの話。

「crying baby」は泣き赤子(状態の分類)、「mourning woman」は泣き女(職業の分類)。いずれも別に一日24時間泣いているわけではありません。

なお「すべからく」は「全ての」という意味ではありません。

39 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 21:19:02.73 ID:ALRAmjHj0.net
私はFAYZ4kmJ0の説明で納得しました。

分類的に認識したから前に置けるし、前に置いたら分類的な意味になるってことでしょうね
永続的なものは分類的だとも理解できるし、
分類的でも永続的とは限らないものもある、と。

I found a vehicle stolen.
そのとき車が盗まれたのを見た

I found a stolen vehicle.
どうも盗難車と思われる車を見つけた

40 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/06(月) 22:11:22.58 ID:KBwYWCVm0.net
>>38
ということは、「killed by a falling stone」「I don't know who the crying girl is」といった「~している」の意味を持つ-ingが前置されるのは正しい英語であると認めるわけですね。
それなら異論はありません。

41 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 22:39:59.33 ID:ALRAmjHj0.net
結局、KBwYWCVm0 が何にこだわっているのか、わからなかった。

42 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/06(月) 23:48:16.72 ID:ljE4oR+20.net
>>25
I was wakened by a barking dog.

「吠えていた犬によって起こされた」
ではなく
「よく吠える犬によって起こされた」
という解釈になるわけですね。

43 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 00:20:35.80 ID:dKuuD/Fz0.net
>>42
多分自然な言い方は
a barking dog.ではなく by a dog barkingだと思う
犬じゃなく犬の「吠える声」で目が覚めたんだよね

44 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 00:32:33.61 ID:3yI2Visk0.net
馬鹿みたい

45 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 03:00:50.59 ID:w0bDWHq00.net
>>29

おとぎ話の人魚姫はね 死ぬまで踊る ああ赤い靴

46 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 04:28:05.55 ID:WKRMcbQE0.net
「中学校3年間の英語を10時間でやり直す本」
の、p111問21次の英文を完成させなさい。
(    )people came to the party. (パーティーにはおおぜいの人が来た)
で、答えはmanyとなってます。
だとするなら、
peopleは複数形にすべきだと思うのですがどうでしょうか?

47 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 06:31:25.49 ID:TUrS5unM0.net
それは辞書引きゃ一発

48 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 06:37:02.46 ID:WKRMcbQE0.net
>>47
manyで辞書をひくと
He does not have many friends.
と出て来るから、この参考書が間違ってるんですかね?

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f89-CWvZ):2023/02/07(火) 07:58:43.84 ID:D9uqKI8/0.net
peopleを引くんだよ

50 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 08:10:13.65 ID:AMRpnmhMM.net
そうだ
その疑問を持つのはいいことだ
そして今あなたは、単複可算不可算という日本語ネイティブにとっては沼地のように感じる世界のほんのへりに立ったばかりなのだ…

51 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 09:07:18.77 ID:VHOETxH80.net
>>43
それは正しくない。

https://www.makemytrip.com/hotels-international/indonesia/bali-hotels/review-of-yulia_2_homestay_sanur_guesthouse_201904201445083872-details.html
の3行目に
「I was also wakened by a barking dog at least 3 times around 6am. 」とある。
こちらのほうが、ふつうの表現。

52 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 09:12:23.32 ID:VHOETxH80.net
>>46
peopleは単数形で、「人々」(複数のpersons)という意味がある。だから、たくさんいてもpeopleを複数にする必要がない。
もし、Many peoplesにすると、たくさんの「人々の集団」になり、結果的に「たくさんの民族」という意味に変わってしまう。

53 :The OED Loves Me Not :2023/02/07(火) 09:18:05.76 ID:sE14Wq3W0.net
同時に、次のような用例も見つかる。

John Harker ・ 2021 ・ ?Religion
Sarah would often be awakened by ★a dog barking★, though the family didn't own any pets.
If not a barking dog, a man's mocking, evil laugh would bring her out ...

awakened by a barking dog なら「犬に起こされた」んだけど、その犬が吠えていたんだということ。
そして awakened by a dog barking だったら、少なくともこの上の用例においては、
「犬」そのものに起こされたのではなくて、「犬が吠えるという行為(犬の吠え声」によって
起こされたということなんだろうな。

54 :The OED Loves Me Not :2023/02/07(火) 09:20:02.32 ID:sE14Wq3W0.net
>>53 の用例では、1行目で a dog b arking と言い、そのあと2行目では
a barking dog とも言っている。

55 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 09:59:15.25 ID:AMRpnmhMM.net
話者は聞いてその犬を認識したので、前置で分類的に使用したと考えれば自然ではないでしょうか

56 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 12:43:22.08 ID:i/t36JCc0.net
>>53-54
それはクワークも安藤も指摘していることで、
一度文脈上明らかになった場合、
次からはpremodificationが認められるようですよ。

57 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 12:45:10.43 ID:kSqj4aaV0.net
この部分は定冠詞・不定冠詞の区別ですが、あまり参考になりません。
とにかく、a barking dog には何か特徴的なものがあるようです。

CGEL 17.99

The indefinite article favours the habitual or permanent, the definite article
the specific or temporary. Thus some people find [1] strange, especially in BrE.

[1] ?The approaching train is from Liverpool.

On the other hand, [2] is fully acceptable:

[2] He was frightened by an approaching train.

Here, we are concerned perhaps with what is characteristic in "approaching trains."
Similarly, some find [3] odd, compared with [4]:

[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.

58 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 13:17:42.09 ID:i/t36JCc0.net
安藤
*That barking dog is Jim's.
クワーク
?The barking dog is my neighbour's

安藤が * なのに対してクワークが ? なのは
何故なのか、は気になるところです。

そしてクワークが ? にしている
The approaching train is from Liverpool.
について。

https://forum.wordreference.com/threads/the-approaching-train.706355/
あるネイティブによると、
駅に近づいて来る列車
駅に停まっている列車
駅から離れつつある列車
を想定して
「リバプール発とされている列車はどれ?」
という問いに対して
The approaching train is from Liverpool.
と答えるのは全く問題がない、
とのことです。

また別のネイティブは
「なぜBEだと誤りになるんだ?」
と言っています。

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-ESt/):2023/02/07(火) 13:27:46.93 ID:i/t36JCc0.net
駅に近づいて来る列車
駅に停まっている列車
駅から離れつつある列車
を想定する、
つまり分類的な状況であれば、
The approaching train is from Liverpool.
が使える、ということだろうか。

それならば、
たった一人の男ではなく、
複数の男がいる状況で、
その中で彷徨っている男を指すのであれば、
Who is the wandering man?
も使用可能なのだろうか?

また
The rapidly approaching storm could be seen on the horizon.
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/approach_2
というOALDのこの例は
近づいて来ている嵐と近づいて来ていない嵐を
区別した上での発話なのだろうか?

そして、Extra Examplesのところで、
We heard the sound of an approaching car/​a car approaching.
という
前置後置両方の修飾を認めているのは何故だろうか?

60 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM13-ZdwK):2023/02/07(火) 13:53:38.24 ID:AMRpnmhMM.net
永続とか時制みたいに時で決まるのではなく、話者が分類的に使用したいなら前置にできるという事でいけませんかね
過去形で語っている限りは知っているのでは

wandering の例だって、質問者が「なんか彷徨っているやつが居る」と認識した上でtheつけて話すなら自然だし

61 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 15:42:29.26 ID:kSqj4aaV0.net
>>59

We heard the sound of an approaching car/​a car approaching.

日本語でも、
「近寄ってくる電車の音が聞こえた」
「電車が近寄ってくる音が聞こえた」
これらの違いはほとんどないと思う

62 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 17:55:19.91 ID:VHOETxH80.net
wanderingは恒常的な意味を持つ形容詞が存在し、混同するので、「一時的に~している」という意味である分詞wanderingは前置しない。

https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/wandering

63 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/07(火) 18:04:43.89 ID:VHOETxH80.net
とにかく、「一時的に~している」を表す-ingが単独では名詞を前置修飾しないという考えは、大間違い

64 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up):2023/02/07(火) 18:21:44.58 ID:VHOETxH80.net
追記
『「一時的に~している」を表す-ingは、特に習慣を示す-ing(形容詞)があって紛らわしいというのでなければ、単独でも名詞を前置修飾できる』

『「(一時的に)~している」を表す-ingは、単独なら名詞の前において修飾する』・・・これは、中学生でも知ってることだよ

65 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 18:31:24.68 ID:78DEf2KQ0.net
教科書が参照してるのはあくまで現代英文法講義やCGELの定義。それ以上でもそれ以下でもなし。

66 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/07(火) 18:45:29.37 ID:kSqj4aaV0.net
>>57

CGEL 17.99: 何を言いたいのか分からない。
CGEL 17.98: 現在分詞と形容詞を区別していないので、参考にならない。

67 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 12:19:12.06 ID:aqQZDaSj0.net
>>61

自動車が近寄ってくる状況を、
an approaching car
a car approaching
このように2通りに表現できる。

いま目を閉じて、耳を澄ませると、
I can hear the sound of an approaching car.
I can hear the sound of a car approaching.
このように2通りに言える。

68 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 19:40:38.25 ID:chy8TKcT0.net
3  [C]((略式))臆病者(coward)
? You chicken!
この弱虫
? Don't be such a chicken.
弱気にならないで.
? Don't be such a chicken!
そんなにおどおどするな!
ジーニアス英和辞典 第5版

この場合は可算なのに、なぜ、
You a chicken!
ではなく、
You chicken!
なのでしょうか?

69 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:16:19.27 ID:yWGIY94T0.net
>>68
You [名詞] !
つまり、まずは You と言い、その直後に冠詞なしの名詞単数形を入れ、
その直後に ! (exclamation mark) をつけて、相手に対する罵倒の言葉にする
というのが、一種の決まった言い回し。

そもそも、You がないときでも、単に「卑怯者め」とか「弱虫め」とか
いうときでも、英語では Coward! とか Chicken! とか Geek! とか Scumbag! と
言う。そのとき決して A coward! とか A scumbag! とかいうふうに冠詞をつけたりは
しない。冠詞をつけると、罵りや呼びかけの意味合いではなくなる。

呼びかけとか罵りのときには、どういうわけか冠詞がなくなるのだ。
大昔には、「~め!」という日本語に相当するような
呼格(こかく、vocative)というものがどの言語にもあったはずなのだ。
ラテン語とか古典ギリシャ語とか、それ以外のいろんな古い言語には、
こういう形があった。それが後の時代になって、どんどんなくなっていき、
通常の主格の形と同じになり、ついには「格変化」なんてものが
まったくなくなってしまった言語もある。その最たるものが英語。

You Queen! なんていう言い回しも、Twitter 上で使われているのを
5ちゃんねる英語版で取り上げられ、それがどういう意味なのかを
質問している人がいた。これもやはり呼びかけの言い回しであり、
「女王さんよ」とかいうふうに訳したくなるような言い回しなのだ。

70 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:21:15.14 ID:yWGIY94T0.net
>>68
Elon Musk のこの下のリンク先における tweet でも、
これに似た言い回しである

You Queen! が使われている。それは You King! という
漫画の中に出てくる別の台詞をもじったものだ。
これらもやはり「女王さんよ」とか「王様よ」とかいう
呼びかけの言葉だ。

決してこれは
You are Queen!
You are King!
などという意味ではない。そのように解釈して
和訳を提示しているマスコミ関係の馬鹿がネット上に
いるけど。

71 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:21:48.75 ID:yWGIY94T0.net
>>68
Elon Musk のその tweet のリンク
https://twitter.com/elonmusk/status/1349129669258448897
(deleted an unsolicited ad)

72 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:26:45.49 ID:yWGIY94T0.net
>>68
>>71 で紹介した Elon Musk の tweet と
それに添えてある漫画の中の台詞にある

Hey you, yeah you Queen!
Hey you, yeah you King!

に関しては、正確に言うと「呼びかけ」そのものではなく
「王様よ」とか「女王よ」と訳したら変だな。

「ねえ、そこのあなた、そう、(そこの)女王さん(王様)」
みたいな意味合いだな。

Hey you! とまずは呼びかけたら、相手は「俺のことかな?
それとも別の人のことかな?」というわけで戸惑っている。
だから、「そこのあなた」と言っても、具体的にその
指さした方向にいる何人もの人のうちの、特定の一人を
はっきりと「そこのあなたよ」と特定しているわけだ。
そういうときにこういう台詞を言う。

You there! とか You over there! のように言うときももちろんある。

73 :The OED Loves Me Not :2023/02/08(水) 20:35:04.01 ID:yWGIY94T0.net
>>68
>>71 の Elon Musk の tweet に関しては、ご丁寧にネット上で
間違いの和訳をつけてくれている人もいる。

>>今回はイーロンマスクさんは「そこの君!j★君は女王だ★!君ならできる!」という英文を添えており、
https://nokiblog.work/subject/elon-sachiko-p/

>>HEY YOU, YEAH YOU KING. YOU’RE GONNA MAKE IT.(★あなたは王様です★! やれますよ!)」
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AFp

74 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 22:02:26.01 ID:aqQZDaSj0.net
>>37

a barking dog は「よく吠える犬」の意味にも、
「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にもなる。

a sleeping lion は「よく眠るライオン」の意味にも、
「いま(一時的に)寝ているライオン」の意味にもなる。

Wake not a sleeping lion. (Don't wake a sleeping lion.)

(1) よく眠るライオン
よく眠るラインを起こしても無駄だ。またすぐに寝てしまう。
<無駄なことをするな>という諺

(2) いま(一時的に)寝ているライオン
いま寝ているライオンを起こすな。攻撃されて危険だ。
<危険なことをするな>という諺

75 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 22:26:43.02 ID:9p1EtTm10.net
>>69
同じパターンで You sucker もあるよ
「まーた引っ掛かりやがった このばーか」って意味

76 :68 :2023/02/08(水) 22:28:23.32 ID:chy8TKcT0.net
>>69-73
ありがとうございます。感謝します。

77 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/08(水) 22:42:37.36 ID:9p1EtTm10.net
>>70
Queenはこの子たちが解説してくれてるよ
「(特別な意味はなく)誰かを持ち上げたり、励ましたりするときに使う」だってさ
https://www.youtube.com/watch?v=SIVMcRoYEaE&t=268s

78 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/09(木) 12:35:46.10 ID:Pf/FeBVY0.net
>>74

もし日本人が書いた英文法の本に、
a barking dog は「よく吠える犬」の意味であり、
「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にならない
と書いてあるとしたら、

(1) A barking dog seldom bites.

この諺の意味に囚われている。

(2) CGEL 17.99 >>57
Some find [3] odd, compared with [4]:
[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.

この Some find [3] odd の部分を拡大解釈している、
あるいは誤読している可能性がある。

79 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 07:38:16.28 ID:FV/5ZgjTM.net
その分類やカテゴリーを共有していない人に対して分類的に使えば、変だな、知らないよそんなの、ってなるんだと思う
一時的/恒常的の二分ではないということかと

>>57が冠詞の説明にあるのなら、ますますそう思う

80 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 12:37:36.24 ID:Tjwg9zBy0.net
>>57 この部分は一時的/恒常的の二分の説明です。

CGEL 17.99

The indefinite article favours the habitual or permanent, the definite article
the specific or temporary. Thus some people find [1] strange, especially in BrE.

不定冠詞は「習慣的なもの、恒常的なもの」を好む
定冠詞は「特定なもの、一時的なもの」を好む
したがって、[1]を変だと感じる人もいる、特にイギリス英語では

[1] ?The approaching train is from Liverpool.

現在分詞の前置修飾は「習慣的なもの、恒常的なもの」を表し、
現在分詞の後置修飾は「特定なもの、一時的なもの」を表す
と思っている人にとっては、特にイギリス英語において、
?The approaching train のように
この一時的な意味の approaching の前に
さらに<特定なもの、一時的なもの>を強調する定冠詞 the
が付くと変に感じる人もいる。

On the other hand, [2] is fully acceptable:
[2] He was frightened by an approaching train.

一方、an approaching train の場合は、
この一時的な意味の approaching の前に不定冠詞 a
が付いているので、十分受け入れられる。

81 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 18:39:16.96 ID:SnrZA1ak0.net
>不定冠詞は「習慣的なもの、恒常的なもの」を好む
>定冠詞は「特定なもの、一時的なもの」を好む

>この一時的な意味の approaching の前に不定冠詞 a
が付いているので、十分受け入れられる。

意味が完全に矛盾してて意味不明やろ

82 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 18:52:10.44 ID:Tjwg9zBy0.net
CGEL 17.99: 何を言いたいのか分からない。
CGEL 17.98: 現在分詞と形容詞を区別していないので、参考にならない。

83 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/10(金) 19:35:43.00 ID:Tjwg9zBy0.net
"approaching train" の意味に関しては >>58 を参照

84 :名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM16-UzEY):2023/02/11(土) 11:34:42.72 ID:tW8mHq6JM.net
4択問題集ってその選択肢が正しいことは分かるけど
他が間違ってる理由が分からない問題ばかりで
そこを解説してくれてる参考書がほとんどないのだけど
みんなあれで分かるのか?
どっちでも文法的にはおかしくないのじゃね?
ってのが多くないか?

85 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 12:19:46.67 ID:PwG/grkH0.net
じゃーここに書け

86 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 13:02:18.49 ID:F6sbjmur0.net
あるイギリス人インフォーマントから回答をえました。

CGEL 17.99 Some people find [1] strange, especially in BrE.
[1] ?The approaching train is from Liverpool.
On the other hand, [2] is fully acceptable:
[2] He was frightened by an approaching train.
Here, we are concerned perhaps with what is characteristic in "approaching trains."

ここでいう特徴的なものとは「未知なものが突然」ということらしいです。
[2] He was frightened by an approaching train.
知らない電車(a train)が突然やってきたわけですから驚きです。

[1] ?The approaching train is from Liverpool.
音で分かる、色で分かる、プラットフォームで分かるのならよいが、
電車がみんな同じ色、プラットフォームも1つしかない場合、
そして電車に行先しか書いてない場合、それは未知なものなのに、
なぜ from Liverpool と分かるの?

しかし、Some people find [1] strange と書いてあるように、こう感じるのは少数だ。
たいていの場合は、プラットフォームが分かれている、電車の色が違う、
時刻表を見て違いが分かる、乗客の混み具合で分かる、とかで区別できるので、
The approaching train と言って何の問題もない。

87 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 13:04:23.28 ID:F6sbjmur0.net
Similarly, some find [3] odd, compared with [4]:
[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.

ここでも「未知なものが突然」ということらしいです。
[4] I was wakened by a barking dog.
知らない犬(a dog)が突然ほえてきたので起きたという状況です。

[3] ?The barking dog is my neighbor's.
まず、隣の庭を見ながら「隣の犬です」ということはないことです。
隣の庭にいるなら隣の犬に決まっているからです。ならば、音だけを聞いていることに
なります。しかし、音だけで犬は特定できないので、the dog は変です。

ここでも、some find [3] odd と書いてあるように、変と感じるのは少数です。
例えば、公園に数匹の犬が遊んでいて、一匹だけが吠えていたら、特定できるので、
その犬を指さして、The barking dog is my neighbor's. と言って問題ない。

88 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 13:34:13.52 ID:F6sbjmur0.net
このイギリス人インフォーマントに次のことも話してみました。

日本人の多くが、次の諺とCGELの記述から、a barking dog は「よく吠える犬」の
意味しかなく、「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にはならないと思っている。
英語の先生のなかにも、そう思っている人がいるくらいだ。

Proverb: A barking dog seldom bites.

CGEL 17.99: Some find [3] odd.
[3] ?The barking dog is my neighbor's.

信じられない。
What a shame! - Randolph Quirk is to blame.

私個人も、一部の人が変と感じるものをわざわざ本に載せる必要はなかったと思う。

89 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:04:42.23 ID:1K+W/Vq10.net
インフォーマントって資格とかあるの?
0f96-lJcrさんは日本語に関してはインフォーマントなんでしょうか?

90 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/11(土) 14:24:13.79 ID:vutWlQbK0.net
インフォーマントが人形劇🪆なんてないでしょね

91 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:25:13.58 ID:PwG/grkH0.net
前置が特徴的なことを示すのは確かで、そこに一時的にという意味との関係が「比較的」薄いのは確かでしょう。
でも認識していれば一時的でも特徴的分類的にできる。

定冠詞不定冠詞との関係で時に不自然な場合が出てくるという事ではないでしょうか。

a barking dog
the barking dog
a dog barking
the dog barking

使い方によっては自然不自然がでてくるでしょう。

92 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/11(土) 14:25:23.61 ID:/DNHyCTM0.net
>>88
いや、、、むしろ勝手にそんな嘘を外国人に広めるなよ
むしろ普通に「一時的に吠えている犬」だと思ってたら「恒久的がどうの」とかいう話もあるらしくて意味がわからんと思ってる、だろ
日本人が勝手に「僕たち日本人はみんなこう思ってます!」って自分から嘘を広めてるとか驚きだわ
せめて「自分は」と言えよ

93 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr):2023/02/12(日) 13:17:28.83 ID:bQ6WMc520.net
>>92

日本人の多くが、上の諺とCGELの記述から、a barking dog は「よく吠える犬」の
意味しかなく、「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にはならないと思っている
のは事実だと思う。

なにしろ、本に堂々とこの >>25 嘘を書く人がいるくらいだから。

94 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 13:32:49.91 ID:bQ6WMc520.net
後日談:

小田急線の新宿駅の各駅停車のホームに立っているときに、
近くの人が突然こう言った。

The approaching train is from Enoshima.

奇妙に感じた。なぜならば、各駅停車の電車はすべて同じ色で、
新宿駅に来る電車はすべて行先の「新宿」しか書いてない。

The approaching train is from Odawara.

この可能性もあるのになぜだ。しかし、奇妙に感じるのは
少数派かもしれない。小田急線に乗り慣れている人が見たら
何かの違いで、区別できるのかもしれない。

95 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 13:51:21.89 ID:B0iV4ktGa.net
ja.hinative.com/questions/11749216
I know the baby crying. / I know the crying baby.
The difference is in the nuance.
In the first case, you are using a participle as an adjective,
which gives it a sense of permanence, like you are describing a property of the noun.

In this example, "swimming boy" would be a boy who does nothing but swim, that is,
it is his permanent property. For that reason, this expression would be very unlikely to be used.
"Crying baby", on the other hand, is more common because babies do in fact cry very often.

"A boy swimming" can't really stand on its own, it would have to be a part of a larger sentence.
But you would tend to use it to indicate that the boy is swimming at a particular time, not generally.

For example, "I see a boy swimming" -> good. "I see a swimming boy" -> sounds very strange.
"I hear a baby crying" -> good. "I hear a crying baby" -> sounds strange.
However, "The crying baby finally fell asleep" -> good, provided the baby had already been mentioned in prior sentences.

96 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 14:06:03.45 ID:2+fIZESa0.net
2行目のin the first case は間違いで、前置の表現のことを言ってますね。

で、
"A boy swimming" can't really stand on its own
さらに
"I see a boy swimming" -> good. "I see a swimming boy" -> sounds very strange.
"I hear a baby crying" -> good. "I hear a crying baby" -> sounds strange.

やっぱり理解は合っていた。
前置にすると分類的特徴的なことになるので、恒常的か、既に知っている場合でないと不自然になるということだ。


「一時的という意味で前置も後置もできるが恒常的な意味の形容詞があるときは後置のみ許される」
とかいう、変に難しい理屈をこねては理解を遠ざける

97 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 14:19:08.33 ID:bQ6WMc520.net
>> 96 前置にすると分類的特徴的なことになるので、恒常的か、既に知っている場合でないと不自然になるということだ。

だとすると、以下の文は不自然だということになる。

(1) He was frightened by an approaching train.
(2) I was wakened by a barking dog.

98 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/12(日) 16:15:28.43 ID:2+fIZESa0.net
(1)(2)も、そういう物としてカテゴライズされた物の一つによって、ということになり、それはそれで不自然ではない。

そのカテゴライズは話者の認識になるのでしょう
近づいてくる列車もあれば、通り過ぎる列車もあるし、遠ざかる列車もある。カテゴライズの認識が既にある。
犬だって同じ。

もし、frightened by a exploding train とかだと、「ビビった」のは確かかもしれないが、
そんなのは列車として当たり前の姿ではないので、これはかなり不自然ということになると思う。
see a swimming boyも同じ。知覚動詞だからこっちはだめでこっちとか、そういう理屈じゃないと思う。

しかししかし、これが報道記事とかになると、いったん認識して特徴的なこととして書き表しているので、
a exploding trainとつかっても不自然さはなくなるのでしょう。同様に、お話の題名として「a flying dog」と使っても
おかしくは無い。読者は「そういう物があるんだ」とびっくりするかもしれませんが。

そのくくりの認識が話者と読者で食い違っていたら変に思うということになり、ここに時間による絶対性はない
こういう風に考えたほうがシンプルでしょう

99 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr):2023/02/12(日) 18:29:37.78 ID:bQ6WMc520.net
an approaching train も a barking dog も
恒常的でも、既に知っている場合でもないので、不自然だと思う。

100 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/16(木) 22:41:54.18 ID:hbQwMRUZ0.net
One way to bow for the American firm, a good loser: 'Frankly it's a big flex but good since they lost the ratio it's the least we can do,' writes us Arkunir on this subject
これは文法的には正しいのでしょうか?
正しいとすると直訳するとどういう訳になるんですか?

記事の要約は

ツイッター公式のコメントに付けられたコメントにengagement数で負けたので、そのコメントのアカウントを公式がフォローした
それはユーモラスで潔い負けの認め方である

みたいな感じなのですが、引用文をそのまま解釈するとアメリカの企業(ツイッター)に屈したみたいな意味になりません?
それとも“グッドルーザーであるアメリカの企業にとっての負けの認め方”のような訳し方になるんでしょうか
Frankly以下の文も文法的にどういう繋がりになってるのか理解出来ないです
どなたかご教授下さい

総レス数 614
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200