2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25

1 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/03(金) 19:12:33.40 ID:K80BSx880.net
きっと誰かが答えてくれるさ(´・ω・`)

前スレ
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 24
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1669809829/

114 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 13:34:44.42 ID:mzEEN9O5a.net
This practice will prevent illness and decrease the number of patients ,thus lowering the national medical costs.
こうした施術で、病気を予防し罹患者数をへらすことができる。それはつまり、医療費の削減につながる。

loweringは分詞構文ですか?
this practiceが共通の主語ですか?
教えて下さい

115 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 16:27:41.93 ID:EE7qhcwC0.net
>>114
その通り

116 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/18(土) 16:35:21.31 ID:fllv3Kmda.net
>>115
ありがとうございました

117 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 13:31:47.81 ID:HvgGd+63H.net
スーパーの壁に「healthy life」「quality food」とか書いてるの
見ましたが「quality food」ってどういう意味ですか??

118 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 13:37:42.98 ID:jR0mqMZ00.net
>>117
quality
形容詞
1上質の,すばらしい,高級な.
quality goods 上等品.
a quality newspaper 高級紙.

119 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/19(日) 21:38:49.61 ID:ZLE/BB6B0.net
Insects such as moths are more vulnerable to being eaten by bats when light reduces how effective they are at evading predators.
蛾のような昆虫は、光のせいで捕食生物からうまく逃れることができなくなると、コウモリに食べられる恐れが高まるのだ。

how effective以下がどういう構造でここにあるのかよくわかりません
when節の一部なのでしょうか?
reducesの目的語なのでしょうか?
わけがわからないので分かる方お知恵をお貸しください。

120 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 00:50:57.40 ID:zGOkB1Nw0.net
when light reduces [how effective they are at evading predators].
「光のせいで捕食生物からうまく逃れることができなくなると」

確かに how 以下は reduces の目的語になっていますね。
「捕食生物から逃れる効率性(どれだけ効率的に逃れるか)」
その度合いを光が下げてしまう、ということ。

how 以下が reduces の目的語となり、名詞節になっています。

when age reduces [how long you can run].
「年齢のせいで走れる距離が短くなると」

121 :The OED Loves Me Not :2023/02/20(月) 04:12:46.11 ID:+l06o/qh0.net
>>119
Something reduces how effective someone is.
なんていう言い回しが可能なんだなと、ここで挙げてくれた例文のおかげで
わかったので、勉強になった。

Light reduces how effective bats are at evading predators.
これはおそらく
Light reduces the effectiveness of bats at evading predators.
LIght makes bats less effective at evading predators.
Because of light, bats become clumsier at evading predators.
When there is light around, bats cannot evade predators well.

みたいに paraphrase できるんだろうな、と思いながら、この例文を読んだ。
よく似た用例を探してみた。

"Research shows that having even one friend at work
greatly increases how happy people report they are about their jobs," ....
https://money.usnews.com/money/blogs/outside-voices-careers/2013/05/20/why-you-hate-your-job-and-how-to-hate-it-less

122 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/20(月) 12:11:09.54 ID:zGOkB1Nw0.net
>>121 Light reduces how effective bats are at evading predators.

根本的なところが間違っている。

Insects such as moths are more vulnerable to being eaten by bats
when light reduces how effective they are at evading predators.

原文が言っていることは

they = insects such as moths
predators = bats

123 :The OED Loves Me Not :2023/02/20(月) 17:06:14.58 ID:+l06o/qh0.net
>>122
確かにその通りだな。

124 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23b0-U3RP):2023/02/20(月) 19:29:35.04 ID:cYTCDZlo0.net
>>119ですが、皆さんありがとうございます
説明してもらえたら理解できました
僕の理解力が無かったみたいですね

howの使い方の広さとして理解できたので今後同じような表現があっても対応できそうです
ありがとうございました

125 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 07:38:12.12 ID:UN803HFm0.net
>>109
後者ではweなのに前者ではtheyになるのはどうしてなのかなと
文脈からすると同じものを表してるはずですよね

>>110
本当におっしゃる通りで体感的には英語の教科書に採用されるようなかっちりした文章<英語の記事<SNSやツベのコメント欄の順に理解するのが難しく感じます
個人的に理解したい順序と逆なのも困りものです

126 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 12:31:09.16 ID:wTlUfTam0.net
>>125
>>後者ではweなのに前者ではtheyになるのはどうしてなのかなと


they とか we の混じった言葉は、もともと Arkunir がフランス語で
Twitter で書いた言葉を、きちんとフランス語が読めるわけではない
英語ネイティブ記者が適当に英訳したものなんでしょう?

それなら、もともとのフランス語による Arkunir の言葉ではそれがどうなってたか
を見ないと、本当のことがわかるはずがないんだよね。

そもそもすでに言ったように、英語で書かれたこれについての記事の中に、
少なくともすごく大きな仏文英訳の間違いが2つも見つかっているわけだから、
they と we についても、誤訳である可能性が高い。

一生懸命にそのもともとの Arkunir の書いたフランス語による原文を僕は探したけど、
どうしても見つけ出せない。

たぶんフランス語原文では they が ils で、we のところが on になっているんじゃないかと思う。
もしそうなら、ils と on とが同じ人々を指していてもおかしくはない。もっとも一般的なのは、
フランス語の on は、英語で言う general you を指しているという解釈ではあるけど。

127 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 13:28:20.94 ID:H2+eqkf20.net
https://www.konbini.com/techno/qui-est-arkunir-un-francais-de-19-ans-qui-a-mis-twitter-a-genoux/
これのグーグル翻訳を無断転載しただけ・・・

128 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:20:33.26 ID:wTlUfTam0.net
>>127
おお、見事に source を見つけ出してくれたね。

franchement c’est un gros flex mais bon vu qu’ils ont perdu le ratio c’est la moindre des choses”
https://www.konbini.com/techno/qui-est-arkunir-un-francais-de-19-ans-qui-a-mis-twitter-a-genoux/

上のように書いてあるから、中央の ils は確かに they と直訳できる。しかし we と書いてある部分は、
フランス語原文にはない。
c'est la oindre des choses.
と書いてあるから、英語に直訳すると
it's the least of the things.
というわけだ。それを英語で
it's the least we can do.
って訳しているだけだから、we って言っても general you と同じこと。

したがって、they と we がちぐはぐのように感じても、それは英語ではそのように
ちぐはぐに感じるだけであって、フランス語原文ではまったくちぐはぐではない。

129 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:23:14.69 ID:wTlUfTam0.net
>>128 で引用した Akunir による Twitter 上での書き込みでも、
文頭が小文字になっているし、二つの文をピリオドも何もなしに
つないでいるし、まあ、近ごろには英語でもフランス語でも日本語でも、
ひょっとしたら全世界の言語において period や comma や大文字小文字の
句v別などが、すべてないがしろになってるんだろうな、と推察されるので御座いましたとさ。

130 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:26:38.34 ID:wTlUfTam0.net
今回の英語による長い記事は、もしかしたら >>127
が張ってくれたリンク先のフランス語による長い記事の全体を
自動翻訳しただけのものかもしれん。

自動翻訳ってのは、人間だったらやるはずのない馬鹿げた直訳をすることが
ある。僕が指摘したフランス語から英語への直訳(珍訳)2か所は、
どうも下手過ぎると思ったけど、機械がやったんだったら、なるほどと
納得できる。ほんの少しでもフランス語をかじった奴なら、あんなふうに
馬鹿げた英訳をするはずないもんね。

131 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 15:41:35.10 ID:wTlUfTam0.net
>>128 に書いたように、
it's the least we can do.
は実際にはフランス語原文では
c'est la moindre des choses.
と書いてあったと思われる。そしてこのフランス語の文は、
英語に文字通り逐語訳すると
it's the least of the things.
ということだけど、実際には「ありがとう」と言われたときによく
フランス人が言う言葉であり、

(1) どういたしまして
(2) せめて、これくらいのことはさせてもらわないと
(3) 当然のことをしたまでですよ

とでも訳せそうな気分を表すあいさつ言葉だ。それについては、
手元の4種類のフランス語辞典を引き直して、確かめた。

(1) プログレッシブ仏和辞典、2
(2) プチロワイヤル仏和、5
(3) クラウン仏和、7
(4) Le Petit Robert: Dictionnaire alphabetique et analogique de la langue francaise, 2017

(4) には、この表現の意味合いを次のように解説している。

C'est la moindres des choses:
C'est tout narturel (en reponse a un remerciement)
cf. Je vous en prie.

132 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 16:07:18.25 ID:X5FLgalMa.net
It's the least we can do,もそういう意味じゃん?

133 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 17:40:21.71 ID:H2+eqkf20.net
グーグル翻訳にマジになるなよ

134 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 19:18:41.70 ID:wTlUfTam0.net
文脈が読めない馬鹿がいらんことを言っているが、
>>131 を書いたのはもちろん、
「質問者が they と we とが共存していることに
違和感を感じる」と言っているから
フランス語原文ではどうなっているかを検討しただけだ。
でもフランス語では they のあとに we は使われておらず、
C'est la moindre des choses. つまり直訳すると
It's the least of the things. となっていて、
It's the least we can do. のように we がついていない。
つまり、フランス語のこの表現には、they, we, I, you などの
人間が出てこないということだ。

という、ごく当たり前のことをいちいち説明しなければならないのは、
あくまで文脈の読めないアホのせいだ。

135 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 19:19:58.57 ID:wTlUfTam0.net
日本語が読めもしないくせに、
いちいち俺のやることなすことに
ケチをつけさらすな。

今度そういうデカい面をしたら、
叩き殺す。

136 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 19:34:10.68 ID:ys525VXLa.net
俺に言ってんのか?
殺すは取り消しとけよ
ジジイでも看過せんぞ

137 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 19:56:29.77 ID:H2+eqkf20.net
アホみたい

138 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/22(水) 19:56:48.66 ID:qo+mprXF0.net
ワンパンで殺せそうな老チワワが言ってるんだよ
これはギャグだってば🤭

139 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 21:47:56.12 ID:wTlUfTam0.net
>>136
すまん。俺にはたくさんの敵がいて、いつもチクチク攻撃をかけてくるが、
いつも冷静にふるまっていて、誰をも攻撃していないのに、それでも
闇からいろんな奴が急襲してくる。

だからついつい、ごくたまに爆発する。それがたまたま、あなたのように
悪意のない人につらく当たってしまう。申し訳ない。

本当の敵に反撃すべきなんだが、いくら反撃しても、そいつらは
AI に操られた雑魚豚だから、人間の神経をもちろん持っていない。

140 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:09:43.08 ID:KTa7v4KBa.net
もう忘れた、そっちも上手く忘れてくれると嬉しい

141 :The OED Loves Me Not :2023/02/22(水) 22:36:19.29 ID:wTlUfTam0.net
>>140
ありがとう。申し訳なかった。
あれは、あなたに対する八つ当たりでしかなかった。

142 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:43:07.13 ID:CqEg+QXR0.net
先日、松本零士さんが亡くなった。
宇宙戦艦ヤマトの漫画家さんだった。と言うことからか
139を読んでヤマトが機雷に囲まれている様子が浮かんだ。
そして時折時空の裂け目からヤマトの周囲に送られてきた機雷だ。

ヤマトはこの状況から逃げようとして全方位に宇宙ビームを発射する。
だが敵機雷をすり抜けて、機雷の向こうにいる味方の船を
攻撃して沈没させてしまうのだ。

143 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:44:48.99 ID:CqEg+QXR0.net
この板はoed さんにとってお守り役なんだろうな。

144 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/22(水) 22:48:15.73 ID:qo+mprXF0.net
AI相手に感情が爆発するって、それもはやボケ老人でしょ?

145 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/22(水) 22:50:29.99 ID:CqEg+QXR0.net
>>135
ネットでどうやって相手を叩き殺すことができるのか、と思った。
リングと言う小説でもあるまいし。
ほれ、答えてみ、答えられるのなら。
口だけ番長かよと思った。

こう書いたら大阪の繁華街でナタを持った老人が次々と人に襲いかかり、、という
ニュースを後で耳にするとかあると怖いから、するなよ

146 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/22(水) 23:49:04.65 ID:qo+mprXF0.net
ナタ持ち上げられずによたよたして自爆しそう🤭

147 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 10:20:35.37 ID:7sY3J/RJ0.net
なんか私の質問で場の雰囲気を乱してしまったようですみませんでした
しかし詳しい解説に加えて翻訳元のサイトまでご提示くださったりと本当に勉強になりました
ありがとうございます

148 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 11:23:11.11 ID:CAYTkFuta.net
口語でcome seeなど動詞を続けて言う場合、これの過去形はどのようになるのでしょうか?
came see? came saw?

149 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 17:25:50.37 ID:kW0X7koo0.net
>>142
原作者ではないがな

150 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 17:27:04.36 ID:kW0X7koo0.net
>>148
前者では?
まぁ俗語なのでどうでもいい

151 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 18:38:37.34 ID:f0JBEUlL0.net
子供同士の口喧嘩じゃないんだから、「冗談でした」で済むわけがない。

実際に、>>135 「今度そういうデカい面をしたら、叩き殺す」と
殺人予告をしているわけで、これは恐喝罪になる。

初犯ならば執行猶予が付くかもしれないが、そうでないと実刑になる。
OED容疑者は刑務所に入ることになるだろう。

フィリピンならば刑務所内で自由にネット機器がつかえるが、
日本の刑務所だとネットが使えなくなる。

いずれにせよ、OED容疑者がこのスレに書き込むことはもうないだろう。

152 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 20:34:01.76 ID:isxzsCkG0.net
名無し相手の殺害予告は子供同士の口喧嘩扱いだよ
場所や人物を特定してないと殺害予告にならん

153 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 22:29:55.39 ID:f0JBEUlL0.net
警察を甘く見るな!ネット上の脅迫めいた語句は常に監視されていて、
OED容疑者はすでにチェックされている。さらにコテハンを使っているので
過去の書き込みもこれから詳しく捜査されるだろう。

154 :😉三年英太郎🌈 :2023/02/23(木) 22:57:29.68 ID:x8pXwJaV0.net
窓開けてみな
集団ストーカーがどこかで見張ってるから👀

あとスマホもやばいね
頭にアルミホイル巻いとくと有害電波防げるらしい👍🏻

155 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/23(木) 23:41:23.24 ID:RkJjwEmT0.net
いやいや、それは空をユンユン飛んでる電波を捕まえられる感受性を持ってる人のことだから

156 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 768f-UQ7i):2023/02/26(日) 10:44:07.30 ID:IR4oLbvQ0.net
take it for granted that SV
って
take it for 形容詞 名詞節
で形容詞が名詞節を修飾してるという理解であってるでしょうか。

157 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 16:32:45.81 ID:nKILJ7MF0.net
take the meal for granted
があるからその解釈は間違いでは
itは形式主語でthat 節を指すが正しい。


for granted はどう考えたらいいかわからない。
どなたか教えてください

158 :The OED Loves Me Not :2023/02/26(日) 18:43:57.11 ID:bxxka8Q30.net
take something or someone for [adjective]
(物や人を) granted (与えられたもの、つyまり当然に受け取ってしかるべきもの)として解釈する(受け止める

したがって、
「(人や物を)当然のものとして、ぞんざいに、感謝もせずに受け取って、デカい面をする」
という意味になるわな。

;for は「~として」ということでいいけどたとえば
What do you take me for?
と言えば、「あたしを何だと思ってるのさ?あたしをそこらへんの色情狂とか売女みたいに扱うんじゃないよ」

用例:
She looked battered by life, and presumably by love, to the extent that the men
in the various literary groups entertaining us on our Soviet peregrinations invariably ★took her for an easy lay★.
https://www.lrb.co.uk/the-paper/v37/n01/alan-bennett/diary

159 :名無しさん@英語勉強中 :2023/02/26(日) 22:54:05.68 ID:nKILJ7MF0.net
>>158
教えてくれてありがとう

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2603152.html
にも解説があります。no6 を読んでなるほどなと思いました

160 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 06:31:23.30 ID:EwF82ARl0.net
What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

それ以外にあるの、と彼は尋ねた。一晩中バスに揺られて、2日後にまた同じことをして戻るの?


この文章の「:」以下の構造について質問させてください。
①sitting はrideに係る現在分詞でしょうか?
②goingは分詞構文と考えられますが、the same thing と同格のようにも見えます。どちらでしょうか?

分かる方、教えてください

161 :The OED Loves Me Not :2023/03/01(水) 06:48:58.86 ID:eUMBO6p80.net
>>160
その文章を誰がどこで書いたのかが問題だと思う。もしかして、確かにどこかでそれに似た
英文をネイティブが書いたとしても、それを試験問題作成者が適当に改ざんして、
変な文章を作ってしまったという可能性も考えられる。

その文章の出典を示してほしい。日本人が作った問題集や参考書などではなくて、
英語ネイティブが書いた新聞雑誌とか洋書の中のどの箇所から引き出したのかという
出典を示してほしいのだ。

162 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 08:21:35.87 ID:m+wa0cTd0.net
読めないなら黙ってればいいのに

163 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 08:39:04.02 ID:m+wa0cTd0.net
見極めもググりもできない

164 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 08:43:56.00 ID:m+wa0cTd0.net
掛かるって意味わかってる?
同格って意味わかってる?

用語の理解が適当すぎる

165 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 09:08:18.86 ID:38EtcjHn0.net
いやなことがあったのか?

166 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 15:09:54.65 ID:ZubXBnih0.net
>>160

(Are we going to) ride sitting up on a bus all night
only to do the same thing going back again two days later?

ride (sitting up) on a bus all night
sitting up は現在分詞で、動詞 ride を修飾しています。
「寝ずに起きている」の意味です。

only to 以下は結果の不定詞で、「結局はこうなる」という意味です。

do the same thing = [ride sitting up on a bus all night]

do the same thing (going back again two days later)
going back 以下は同格ではなく、ここも現在分詞で前の動詞部分を
修飾しています。「2日後に帰る時」また同じことをするの意味です。

167 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 15:46:32.14 ID:m+wa0cTd0.net
寝ずにじゃなくて横にならずに という意味

168 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 16:25:51.05 ID:cfNDTeuN0.net
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/sit-up
3. PHRASAL VERB
If you sit up, you do not go to bed although it is very late.

169 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 16:38:34.97 ID:m+wa0cTd0.net
夜行バスで眠ったら死ぬの?
まあ海外はこわいからな

170 :The OED Loves Me Not :2023/03/01(水) 17:15:11.61 ID:eUMBO6p80.net
>>160
>>原文: What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

(1) What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to go back two days later to do the same thing?

上の (1) のように書いてあれば、俺は納得する。しかし、原文の書き方に俺はどうも納得がいかん。誰が書いたのか?
本当にネイティブが書いたのか?もしネイティブが書いたのだったら、どこの誰がどの本の何ページ目に書いたのか?
一生懸命にネット上を探したが、俺の現在の IT 環境ではそれがどうしても見つからん。

もしかしたら俺の
使っている Internet Service Provider の関係で、俺だけがその英文の出典を探し出せないようになっているのかもしれんが。
以前にも、よくそういうことがあった。俺だけが探し出せず、他の人には探し出せる。逆に、他の人にはどうしても見つからないものが、
俺には探し出せることもある。

171 :The OED Loves Me Not :2023/03/01(水) 17:40:06.87 ID:eUMBO6p80.net
>>170 にて
>>原文: What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

(1) What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to go back two days later to do the same thing?

上の (1) ならば俺は納得すると言った。さらに、どうしても最後の方を分詞構文にしたいなら、次のようにすることには納得できる。

(2) What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to go back two days later, doing the same thing?

しかし、一番上の原文には、俺は違和感を感じる。少なくとも、うまい英文ではなく、少しぎごちない英文だと感じる。
ともかく、最善なのは (1) だと思う。

wordreference.com や Stack Exchange などの信頼性の高いサイト上で、英語ネイティブたちが
途中で買えることのできない固定ハンドルネームを名乗り、しかも投稿後1日経ったら、自分で削除したくなっても
削除できないようになっていて、10年後でも20年後でも外部の人が自由に検索閲覧できるようになった
信頼性の高いサイト上で質問して、上のような俺の考えがただの思い過ごしだと証明したいなら、やったらいい。

ただし、無責任な Skype とか個人のメール上で英語ネイティブと称する人が言っていた、なんてことを
言われても、ここでは考慮するに値しない。

172 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 17:55:48.80 ID:m+wa0cTd0.net
はあ・・・
うぬぼれ怖いわ

173 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 18:27:04.70 ID:ZubXBnih0.net
>>167

このスレの住民のバイブルである「ジーニアス英和辞典」には
sit up (3) 寝ずに起きている(stay up より堅い言い方)
sit up late at night 夜ふかしをする
sit up for [with] him 彼を寝ずに待つ [看病する]

174 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 18:51:37.11 ID:38EtcjHn0.net
>>173
古い版とか?プラジーニアスでは、
(1)起き上がる、上半身を起こす、背筋を伸ばしてきちんと座る
>>170
Clock Dance: A novel : Anne Tyler

175 :The OED Loves Me Not :2023/03/01(水) 18:52:02.87 ID:eUMBO6p80.net
この英文について、海外フォーラムにて質問してみた。
そのリンクは、この下のスレッドに示してある。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1672871348/940-

176 :The OED Loves Me Not :2023/03/01(水) 18:54:24.03 ID:eUMBO6p80.net
sit up については、確かに元々の意味は「(寝転んでいないで)起き上がる(起き上がった状態を続ける)」
という意味だ。

しかし sit up all night と言えば、当然のことながら「寝ないで起きている」という意味になる。

177 :The OED Loves Me Not :2023/03/01(水) 18:58:47.42 ID:eUMBO6p80.net
sit up
?
一つ目の意味
to be or move yourself into a sitting position, rather than lying down or leaning back
Do you feel well enough to sit up yet?
Sit up straight?don't slouch.
She slowly sat up and looked around.

二つ目の意味
?to not go to bed until later than usual
We sat up half the night, talking.

https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/sit-up_1

178 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 19:04:11.91 ID:38EtcjHn0.net
>>177
文脈上当然、一つ目の意味ってならないですかね?
眠れないぞって含意があるかもしれないけど。

179 :The OED Loves Me Not :2023/03/01(水) 19:16:58.59 ID:eUMBO6p80.net
>>178
僕はそう思わないけど、そう思うなら英語ネイティブ数人に尋ねてみればどうかな?こういうのは簡単に尋ねることができると思うけど。

>>160 >>原文: What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

180 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/01(水) 19:34:33.22 ID:0KCd3KBQ0.net
やっぱり私がいないとダメだなあ (^O^)

>>160の英文はまったく問題がない。

>ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

このsittingとgoingは、OED氏が前回も読めていなかったもので、「V(O)C」の「C」、つまり補語だ。正確には「準補語」特に「準主格補語」と呼ばれるもの。
わかりやすく言えば、She came running, (彼女は走りながらやってきた)と文法的に同じもの。

He came home hungry. 「彼はお腹を空かせてやってきた」のhungryも補語だ。コンマがなければ分詞構文ではなく、補語なのだよ。
※この補語は、正確には「準(主格)補語」と呼ばれるのもので、主語の様態を補足するものであり、「sittingを修飾している」のではない。
この種の言い方は、came homeをbe動詞に変えると、第二文型ができるという特徴がある。

160の英文は、Anne Tylerの小説「Clock Dance」の原文そのままで、下記でリンク先で読むことができる。自分には何も不自然さは感じない。
https://books.google.co.jp/books?id=LfREDwAAQBAJ&pg=PT35&lpg=PT35&dq=%22What+else,+he+asked:+ride+sitting+up+on+a+bus+all+night+only+to+do%22&source=bl&ots=7gS3kzdPcg&sig=ACfU3U1lt8ZswCYLV_PHNY1VANXgWrUQUg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjU_-nYvLn9AhUoQPUHHe9iB6kQ6AF6BAgIEAM#v=onepage&q=%22What%20else%2C%20he%20asked%3A%20ride%20sitting%20up%20on%20a%20bus%20all%20night%20only%20to%20do%22&f=false

181 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/01(水) 19:40:46.50 ID:0KCd3KBQ0.net
訂正  
(×)下記でリンク先で
(〇)下記リンク先で

では、また、ロムに徹します。(^^)/~~~

182 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/01(水) 19:49:50.47 ID:0KCd3KBQ0.net
言い忘れた

この「sit up」は後ろに「all night」があるから、「寝ずに起きている」の意味。「背筋をピンと伸ばしながら」とか「起き上がりながら」という意味はここでは重要ではない。

183 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/01(水) 20:28:55.13 ID:0KCd3KBQ0.net
訂正 

(×)He came home hungry. 「彼はお腹を空かせてやってきた」
(〇)He came home hungry. 「彼はお腹を空かせて帰宅した」

184 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 21:02:53.01 ID:ifmfGI+e0.net
帰る時にまた同じことすることになるんだぞ…しながら〜して行くつもり?面倒臭くね?構文

185 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/01(水) 22:45:39.07 ID:GruLO7qs0.net
>>160
こういう自信持ってクッキリ読めないって文章って
文学だと多いよなあ
読んでりゃいつか読めるんだろうか

186 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 06:42:36.28 ID:182MwvKf0.net
>>160ですが
皆さんありがとうございます
出典を上げてくださった方もありがとうございます

私の英語力が低いのは疑いなくその通りなんですが、ここの方達のレベルでも議論になるということは
やはり客観的にも難しい文章だったんですね


最終的には>>180さんの説が一番説得力がありそうに見えます
しかしどの方の解釈も参考になり、ググッて出てくるより深い理解ができたのでここで聞いたて良かったと思っています
勉強になりました
ありがとうございました

187 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/02(木) 09:42:34.87 ID:/c/kZbkv0.net
>>186
お役に立ててよかったです (^-^)


今後これを読むすべての人の理解を助けるために、簡潔にまとめておきましょう

>ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

この「sitting」と「going」は、主語の様態を表しており、「主語=sitting」「主語=going」という情報を追加するものです。
文法上、「準『主格』補語」と呼ばれるのは、このためです。補語なので、修飾語ではありません。This is exciting. のexcitingが修飾語でないのと同様です。

これら(コンマのつかない現在分詞 - sitting/going)は、She came running. (彼女は走りながらやってきた)のrunningと同様、文法学的に「準主格補語」と呼ばれるもので、「ride」や「do」を修飾するものではないのです。分詞構文でもありません。

188 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/02(木) 09:56:40.84 ID:/c/kZbkv0.net
では、また、書き込み停止モードにもどります 

では、(^^)/~~~

189 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 09:59:58.30 ID:ZiFC04j00.net
ingは結構自由に置かれる印象ある
そのタイプ探してみたいな

このlooking...はカンマがあっても単純に直前を修飾する例
I raised my eyes, seeing two indefinite young women in white, looking down at me.
(Ralph Ellison, Invisible Man)

190 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 14:59:58.33 ID:ZiFC04j00.net
これは少し似ているかな
"But travel is such a strain, somehow. I feel I've burned a million calories just sitting in that car."
(Anne Tyler, Breathing Lessons)

直接関係ないが、下の married the springという言い方みるに
カジュアルな文体の作家ではあるんだろうね。
So they married the spring they graduated from college, and Macon went to work at the factory
while Sarah taught English at a private school.
(Anne Tyler The Accidental Tourist)

Julia Glassに似ている文体のような気がするけどどうだろうか

191 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 16:16:36.23 ID:DoGGGDaA0.net
>>187
>>補語なので、修飾語ではありません。

ATLAS総合英語には、
>(come,go,run,sit…など)の後ろにも分詞を置くことがある。
>この場合の分詞は修飾語(副詞)のはたらきをする。
とあるな。分詞構文と見ても良いような扱いになっている。

192 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 16:36:41.33 ID:fhGMnp5h0.net
ロイヤル英文法

[1] 補語と修飾語の区別(Page29)
補語は文の構成要素で、省略すると文の意味が不完全になるが、
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ。

[2] 補語に相当する語(Page30)
補語がなくても文が一応成り立つ場合に、<補語に相当する語句>が
付け加えられて、主語の状態を説明することがある。
・主格補語に相当する場合:
Jane married [young].
He returned to his land [a different man].
The boy came [running into the room]

[3] 自動詞の主格補語になる分詞(Page514)
She sat [singing merrily].
(この文で sat は完全自動詞であるが、singing はそのときの彼女の
様態を説明しているので、<補語に相当している>と考える。)

どうでしょうか、
[1]の主張を続けるならば、<補語に相当する語句>は補語でなく、
修飾語になると思います。

193 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 17:10:43.95 ID:fhGMnp5h0.net
A Comprehensive Grammar of the English Language では、次の例文は

[1] Frank sat [reading the newspaper].
[2] Edith came [running towards us].

Nonfinite and verbless adverbial clauses (副詞句) の項目に入っている。
つまり、修飾語として機能していると判断している。
[15.62] Supplemental Clauses in final position (補足的な修飾語句)

この CGEL の判断は正しいと思う。これに従うと、

[1] ride (sitting up) on a bus all night
[2] do the same thing (going back again two days later)

[1] の場合は、動作の様態を示している。
[2] の場合は、動作の時間を示している。
両方とも副詞句として動詞を修飾している。

194 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 17:15:06.68 ID:6P/f45s50.net
>>193
そっちだね。「準補語」は日本ローカルで妙によく使われてるだけで何かあやしい。

195 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 17:19:17.37 ID:fhGMnp5h0.net
CGEL では、主格補語 (subject complement) の例として、
次のようなものを挙げている。[15.62]

They ended the season [bottom of the league].
He came out of prison [a changed man].
He began life [a Protestant].
She emerged from the conflict [victorious].

196 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 19:20:29.24 ID:diaUIWjT0.net
Edith was running when he came towards us.

He was a changed man when he came out of prison.
He came out of prison as a changed man.

She was victorious when she emerged from the conflict.
She emerged from the conflict with a clear victory.

準補語は補語と副詞の狭間を彷徨う存在みたいなもんだから、
補語か副詞か割り切るのは難しいと思うがね。

僕はハドルストンの言うpredicative adjunct(叙述付加部)を推したい。

>>194
Otto Jespersenの言うquasi-predicative(擬似述詞)が
準補語に相当するので、
流石に日本ローカルということはないかと。

197 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 19:42:04.67 ID:6P/f45s50.net
>>196
>Otto Jespersenの言うquasi-predicative(擬似述詞)

まぁ英文法講義とかにJespersen云々あるけども、それ以外にはCGELにもCaGELにもPEUにもOxford English Grammarにもその他英語の文法書にも出てこなくない?

CaGELにsecondary predicateならあるけど。

198 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 20:00:06.92 ID:diaUIWjT0.net
>>196
自己レス

よく考えてみたら、補語か副詞か、
という対立はおかしいですね。
機能と品詞をごちゃ混ぜにしている。

正しくは、補語か修飾語か、という対立ですね。
この対立で行けば、
準補語は、動詞句に統合される修飾語ですね。

>>197
クワークで言えば、
>>195さんが挙げている箇所が
学校文法で言うところの準補語に相当しますし、
ハドルストンで言えば、
P261のoptional predicativeが
学校文法で言うところの準補語に相当するんじゃないですかね?

199 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 20:19:11.39 ID:6P/f45s50.net
>>198
predicate(叙述)はそうだけど、complement(補語)の要素ある?

200 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 20:20:49.50 ID:6P/f45s50.net
ああ、CGELはsubject complementなのか。

201 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 20:25:05.50 ID:DoGGGDaA0.net
分詞の用法で調べるべきじゃないかな。
形容詞句、名詞句で語るのと方向性が異なる。
CaGELすごくメンドイ。場当たり的に読んでも新しい分類法についていけてないw

202 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 20:39:07.83 ID:6P/f45s50.net
cgel 15.62
suplementiveと微妙なケースで前置できなければthe gradient towards subject complement statusか。

There is a gradient relating the functional categories of subject complement and restrictive adjunct realized by a verbless suplementive clause.
We therefore find sentences in which the final phrases cannot be preposed (at least without changing the meaning), because they are on the gradient towards subject complement status

203 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 20:55:10.12 ID:diaUIWjT0.net
>>199
難しいですね。

ハドルストンは、件の現象を、
predicative complement(叙述補部)ではなく
predicative adjunct(叙述付加部)に分類しています。

その一方で、P1265では、
Liz was lying by the pool reading a novel.を
modifiers in clause structureに分類した上で、

Adjuncts that are integrated into clause structure as modifiers
tend not to be sharply distinct from complements.

とも述べています。

つまり、明確な区別が出来ないわけです。

これは、学校文法の言う補語に準ずる語、即ち準補語、という
何だか基準のはっきりしない曖昧な用語に通ずるところがある
んじゃないかと思っています。

204 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 21:06:11.49 ID:diaUIWjT0.net
件の現象を、
ハドルストンは修飾語寄りに捉え、
学校文法は補語寄りに捉えている。

こういうことだと思います。

クワークはどうやら
分詞と名詞・形容詞を区別しているらしく、
分詞の場合は修飾語、
名詞・形容詞の場合は修飾語と補語の中間、
みたいな感じですかね?

205 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/02(木) 22:14:07.07 ID:/c/kZbkv0.net
ウィズダム英和辞典では、comeの5番で、「come doing」を次のように説明している。

『doingは主格補語の現在分詞で付帯状況を表す』

この説明によれば、She came running.の-ingは、正式な「補語」とみなしてよいものである。
「主格補語」であるとする考えが優勢である以上(少なくとも日本では)、この-ingを修飾語と解釈するのはおかしいことになる。

206 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 22:27:39.14 ID:DoGGGDaA0.net
いきなり議論のレベル落ちたようなw

207 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 22:41:26.24 ID:DoGGGDaA0.net
でも、伝統学習文法で分類すればそうなるよね。
分詞構文との連続性については、分詞構文を書き言葉特有のものとして硬めの例文で扱って分断する。

208 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/02(木) 22:44:45.32 ID:/c/kZbkv0.net
>>206
権威のある本の名前を出せば「レベルが高い」と思うのは、浅はかな発想だよ (^O^)  本質が理解できているかどうかがすべて

https://www.quora.com/He-came-running-In-this-sentence-is-running-a-present-participle-and-or-is-it-functioning-as-an-adverb
このページの最初の回答では次のような説明がなされている。

“He sat thinking"という文を見るとわかるように、thinkingは「sitという動作の様態」ではなく、「主語Heの様態」を表す。
thinkingはsatを修飾してはおらず、副詞的に働いているのではない。 このthinkingは、形容詞的に働いていて、文の主格補語になっている。
このような-ingは形容詞的に働いている主格補語だと考えるのが普通である。

これが、ネイティブの感覚。だから、「修飾語」だと考えるのは、おかしいのである。

209 :エキセントリックなソフィスト :2023/03/02(木) 22:52:10.51 ID:/c/kZbkv0.net
以上、日本の辞書やネイティブの回答などからわかるように、この「-ing」を副詞的修飾語だとするのは誤りである。この-ingは、形容詞的に働く主格補語である。

210 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 22:56:20.38 ID:zb0yNyHi0.net
>>203
五文型で言ういわゆる「(叙述)補語(C)」はpredicative complementに当たり、述部を構成するからpredicative、連結動詞を補うからcomplementなわけで、これからはいわゆる「分詞の叙述用法」みたいなのが外れるのでpredicative adjunctの呼称にするのは理解できる。

叙述補語とは別に、前置詞の目的語みたいな単なる文の一部分を完成させるのに必須要素という広い意味でのcomplement=「捕部」てのもあるわけだけど、ともかくも、CGELはどう意味で「subject complement」と呼ぶのかが謎だ。

211 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 23:01:14.72 ID:DoGGGDaA0.net
>>208
sit(座っている)という状態を副詞的に修飾しても、結局主語の状態を表すことになると思うんだけどなあ。

212 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/02(木) 23:12:20.84 ID:DoGGGDaA0.net
>>208
主節の動詞句の内容との「同時性や密接な動作」を分詞句が表す場合、副詞的でなく
形容詞的で補語と定義するなら、その部分は学校文法も副詞句分詞構文の分類から外すべきかもね。

213 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 00:02:16.29 ID:SuNLX81Q0.net
[1] ride (sitting up) on a bus all night
[2] do the same thing (going back again two days later)

これらの「同時的で密接な動作」を副詞的でなく形容詞的と判断するのは
かなりの無理があると感じる。

214 :名無しさん@英語勉強中 :2023/03/03(金) 00:33:36.99 ID:YLJPk4GD0.net
She lay awake worrying about her son.(英文法解説P343)
They look even more fantastic naked.(ハドルストンP262)

二重補語構文、なんてのは存在しないので、
worryingやnakedはそれぞれ
layとawakeを主要部とする動詞句に統合される
修飾語ということになります。

つまり、主要部から認可を受けていないので、
補語とはなり得ません。

一方で、worryingとnakedはpredicative(叙述語)であり、
そのpredicandはそれぞれ主語のsheとtheyです。

従って、ハドルストンは
上記のような動名詞分詞や過去分詞を
predicative adjunct(叙述付加部)に分類しています。

これはつまり、主語の状態を描写するのと同時に
修飾語として動詞句に統合される、ということです。

総レス数 614
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200