2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

発音について語るスレ

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 639d-vKG+):2023/08/15(火) 21:54:31.17 ID:OG8sKe1K0.net
英語の発音のスレがほとんど消えてしまった現在、発音について語るスレを新たに立ち上げました
みなさん、発音について存分に語ってください

34 :名無しさん@英語勉強中 :2023/12/11(月) 01:45:16.30 ID:06eIqq6l0.net
たまにいる、one を「オネ」とか、なぜかフランス語?読みで「テヘ」と読んだり。
そこそこいる、makeを「メケ」と読んだり。
そして特に多いのが「abuse]と読む学生の多さなのだが、
発音至上主義者は、「アビューズ」とカタカナで発音するより「アブセ」とローマ字読みしたほうがマシなんだろうか?

35 :名無しさん@英語勉強中 :2023/12/12(火) 01:40:06.75 ID:71bfnrn00.net
こんな発音でも英語だよねー

スラヴォイ・ジジェク氏の英語
https://youtu.be/3rvrDyYOQp0

36 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/02(火) 20:18:42.34 ID:AOmv4I330.net
>>33
BもVも似てるから我々日本人にとって判別は難しいね
Bは上唇と下唇で作る音で、Vは上の前歯と下唇で作る音で違いはある
例えば、beer, veerでネット辞書の音声を聞くと違いは分かると思う

この違いに慣れるしかないんだよね

37 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/03(水) 20:12:44.19 ID:tezPQQji0.net
日本語でも語頭や撥音の後のバ行と語中のバ行だと音違うんだけどね

38 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:04:26.68 ID:w9qDtFEl0.net
個々の子音よりも母音の捉え方の違いが大きい

39 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:15:23.61 ID:aQAuWRL20.net
母音の捉え方の違いって何だろうな。実は日本語のほうが単母音で発音してないとか、音節末も母音で終わってないとかかね

40 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:38:49.84 ID:w9qDtFEl0.net
英語の二重母音とシュワが日本人には大きく勘違いされているということ

41 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:43:20.55 ID:w9qDtFEl0.net
難しいのはイギリス英語と米語の差もかなりあって複雑になっていることがある。

42 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:45:58.05 ID:aQAuWRL20.net
勘違いってどう勘違いしてる感じかな

43 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:51:53.41 ID:w9qDtFEl0.net
>>42
日本人が普通に想像する二重母音と、実際の英語の二重母音がかなり違う
シュワは日本語で言う音と言えるかどうかも不明な音なんだよね

44 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:55:39.71 ID:w9qDtFEl0.net
イギリス英語に頻出するシュワの話しだけど
米語だとまた違う体系なんだよね

45 :名無しさん@英語勉強中 :2024/01/16(火) 22:58:00.03 ID:aQAuWRL20.net
それは二重母音を連母音と捉えているってことかな
シュワは曖昧を弱いと捉えて母音の無声化しちゃってるがきちんと有声音であることに気付いていないかね

>>44
例あります?waterがワラじゃなくてワアみたいなやつじゃないよね

46 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f99d-6zsj):2024/01/16(火) 23:07:07.11 ID:aQAuWRL20.net
そういやアメリカ英語だとəのとこがイギリス英語だとɪの時あるね。イギリス英語でも発音変換アプリとかでəのとこもあるけど

47 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-LNAd):2024/01/16(火) 23:07:57.13 ID:w9qDtFEl0.net
>>45
流石にwaterとは全く関係ないけど
シュワは微妙な音だね

二重母音の後ろの母音の問題だけど、日本語ではなくて英語の母音に近いということで、それを子音とまで解釈していいかどうかはわからないけどね
その中間の音のように思う

48 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f99d-6zsj):2024/01/16(火) 23:13:06.62 ID:aQAuWRL20.net
表記的にはaɪだけど、極端にいうとajじゃねって感じかな

49 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-LNAd):2024/01/16(火) 23:18:18.97 ID:w9qDtFEl0.net
>>48
むしろ、jというより短母音のɪという感じが実際には強くて次に何か母音があれば変化してしまう感じかな

50 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f99d-6zsj):2024/01/16(火) 23:57:27.07 ID:aQAuWRL20.net
ɪのあとが強勢の無い母音の場合はY挿入的なのが起こるけど、アメリカ英語だと挿入でイギリス英語だと変化なのかね。強勢がある場合はʔが入るけど、それ以外では思ったよりもɪが強いけど、日本語みたいなʔɑ̝̈ʔɪではないと

51 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-LNAd):2024/01/17(水) 00:47:44.28 ID:IMhW5OZW0.net
>>48
イギリス英語ではjで子音なんだろうけど、米語では短母音のɪが続くというイメージかな

52 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-LNAd):2024/01/17(水) 00:59:17.06 ID:IMhW5OZW0.net
>>48
ごめん、まだ仮説レベルだから、確信しているレベルじゃない

53 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 077a-Pk0x):2024/01/21(日) 19:49:07.32 ID:ssCknukS0.net
【母音の発音】eの発音(/ɛ/)4種類と発音のルール
https://youtu.be/_p8hd4hWfs0

54 :名無しさん@英語勉強中 :2024/02/21(水) 23:39:16.83 ID:T2EnTtKd0.net
【Aspirationのルール】英語は日本語より息の量を増やす訳じゃない
https://youtu.be/h71zC57Ghiw

55 :名無しさん@英語勉強中 :2024/03/19(火) 04:50:30.72 ID:CTgyDBNF0.net
Phonicsって言ったって英語圏じゃ役に立っても日本じゃ全然役に立たんだろ
いくら日本人に教えるって言ったってあんなカタカナの置き換え方じゃ雑すぎて使いものにならん
むしろあれを幼児教育なんかでやらせようとしてるせいで完全に産廃化してる
わざわざカタカナに置き換えるって言うならせめてこの程度は工夫せんと箸にも棒にもかからんわ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1710056787/9-11

56 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 298a-ChQH):2024/03/19(火) 07:09:37.90 ID:kGjIQdsq0.net
フォニックスは綴りと音との対応
米の子供には音は慣れてるからそれと表記が関係あることを教えるもの
発音記号より楽だから

かといって、日本人に発音記号が必要とも思わない
>>55みたいに発音記号とカタカナと増える一方でわけわからなくなる

57 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f94-GK0Y):2024/05/06(月) 17:51:24.04 ID:BYC0BOAz0.net
英語はイメージと違って日本語よりも語尾をハッキリ発音する言語だよな?

58 ::2024/05/10(金) 12:46:06.27 ID:tOBWStebM.net
unprecedented immigration
の発音が難しすぎてハゲそう
速度1/4で再生してもtedの発音をどう作ってるのかわからない

from which
を一瞬で発音するのも難しすぎて無理

59 :名無しさん@英語勉強中 :2024/06/17(月) 23:28:03.16 ID:NLMUawar0.net
言語によって音の焦点が違うってホント?
フォーカルポイントとは「音の焦点」のこと。

英語方言学者のスターン教授によれば、英語の音の焦点は日本人が一般的に思っているよりも口のずっと前方にあり
さらに同じ英語でも標準的アメリカ英語の音の焦点は「口のど真ん中」で
イギリス英語の音の焦点は「唇の前(口の外側)」にあるとされています。

言語によって音を出すところ、もっと言えば同じ英語間でも音を出すところが違うなんて面白いですよね。

いろんなフォーカルポイントで”Harry Potter”と言ってみよう。
言葉を話すとき、声をその焦点に集中させるようにして発声・発音するのですが、
試しに唇より前(口の外側)に音の焦点を固定して"Harry Potter"と言ってみてください。

いかがですか?イギリスっぽくなりませんか?
また、口のど真ん中で"Harry Potter"と発音するとアメリカっぽく、
そして喉で発音すると日本っぽくなりませんか?

あまりに自然に行われることですので、なかなか気付かれにくいことですが、日本語を話すときは、大抵の人にとっては、音の焦点を「口の奥」や「喉近く」に置くほうが話しやすいです。

何年も日本に住んでいる、日本語の上手なアメリカ人やイギリス人を観察してみてください。日本語を話すときに、無意識に音の焦点を喉の近くに切り替えている人が多く見られます。

帰国子女にも当てはまりますが、文化に適応していくうちに、本人も自覚せぬ間に「音の焦点」の切り替えを行っていることが多いのです。

16 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200