2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

発音について語るスレ

58 ::2024/05/10(金) 12:46:06.27 ID:tOBWStebM.net
unprecedented immigration
の発音が難しすぎてハゲそう
速度1/4で再生してもtedの発音をどう作ってるのかわからない

from which
を一瞬で発音するのも難しすぎて無理

59 :名無しさん@英語勉強中 :2024/06/17(月) 23:28:03.16 ID:NLMUawar0.net
言語によって音の焦点が違うってホント?
フォーカルポイントとは「音の焦点」のこと。

英語方言学者のスターン教授によれば、英語の音の焦点は日本人が一般的に思っているよりも口のずっと前方にあり
さらに同じ英語でも標準的アメリカ英語の音の焦点は「口のど真ん中」で
イギリス英語の音の焦点は「唇の前(口の外側)」にあるとされています。

言語によって音を出すところ、もっと言えば同じ英語間でも音を出すところが違うなんて面白いですよね。

いろんなフォーカルポイントで”Harry Potter”と言ってみよう。
言葉を話すとき、声をその焦点に集中させるようにして発声・発音するのですが、
試しに唇より前(口の外側)に音の焦点を固定して"Harry Potter"と言ってみてください。

いかがですか?イギリスっぽくなりませんか?
また、口のど真ん中で"Harry Potter"と発音するとアメリカっぽく、
そして喉で発音すると日本っぽくなりませんか?

あまりに自然に行われることですので、なかなか気付かれにくいことですが、日本語を話すときは、大抵の人にとっては、音の焦点を「口の奥」や「喉近く」に置くほうが話しやすいです。

何年も日本に住んでいる、日本語の上手なアメリカ人やイギリス人を観察してみてください。日本語を話すときに、無意識に音の焦点を喉の近くに切り替えている人が多く見られます。

帰国子女にも当てはまりますが、文化に適応していくうちに、本人も自覚せぬ間に「音の焦点」の切り替えを行っていることが多いのです。

16 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200