2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368

23 :The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP):2023/10/04(水) 11:42:41.81 ID:p2YhxMDY0.net
on a diet
on strike
on fire

またもやアクセス規制を受けるかもしれませんが、
もし隙があれば書き込みたいと思います。

私が数日前に言いたかったことは、
on fire は Old English の時代から(つまり 900 年以上も前から)
すでにあった idiom です。そのころには不定冠詞 (a, an) なんてものが
「基本的には」ありませんでした。それについては

Also, ★in Old English they generally had no indefinite article★ (although occasionally their word for "one" - ān could be translated into Modern English as "a" or "an"). So in speaking Old English, a noun with no article at all would often be the equivalent to a noun with an indefinite article in Modern English, for example hūs - "a house", and dēor - "an animal".
https://en.wikibooks.org/wiki/Old_English/Articles

上のようにネット上に書いてあります。

さて、Old English には不定冠詞 (a, an) が基本的にはなかったのだから、
"something is on fire" などと言うときに、a をつけたくてもそれに相当する
ものがその時代にはなかった(あるいは、そんなものがなくても
a fire という意味で fire と言いさえすればよかった)のだから、
on fire をという形をそのまま使い、現代に至っていると思われます。

しかし on strike (一部のアメリカ英語では on a strike とも言う) や
on a diet に関しては、19世紀あたりになって初めて出来上がった idiom なので
a がつくのです。しかし on a strike という言い回しがもともとはあったのかもしれませんが、
現代では標準英語としては on strike つまり a のない形が定着したのでしょう。
on a diet に関しては、そのまま a をつけているのです。

私は以上のように推測しています。

総レス数 1002
498 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200