2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

書について語りませう その2

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2011/11/24(木) 00:02:10.22 .net
書についてのメインスレです。

1135 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/24(日) 22:35:06.15 ID:lVFMY+hHg
すべての展覧会でお礼金制度がなくなれば もっと書道は
良い世界になるに違いない。
大学の教授をしている書家がその制度を容認しているのが不思議でしかたない。

1136 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/25(月) 16:17:09.38 ID:/LwNEsJBg
>>1135 国立大学の教授でも受け取ってるね。奈〇教〇大学の興〇会の教授連中とか。汚職だよね。

1137 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/05/25(月) 23:07:04.83 ID:OIzusZXqP
関東の私学を連想していたが・・・でも要求ではなく先輩からの慣習かな。
先生方も上の先生にしなければいけないんだろうな。

景気がいい時は金額を競って先生にお礼を申し上げたと思う@@
こういう話が出てきたり、これもやはり不景気と生徒減少の結果だね。

お礼は日本の稽古事にはつきものだから、続けるのなら金額を減らしてほしい。

1138 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/14(日) 07:57:12.75 ID:nmhy0EYCt
今年の読売を最後に出品を止めて、読売も会派も退会しようと思ってます。
カルチャーセンターの教室なので、師匠に黙って退会し教室も事務室で手続きをしてやめるつもりです。先生に挨拶もしないのは心苦しいですが、やめるとは言いにくいです。

1139 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/14(日) 10:47:38.83 ID:nmhy0EYCt
1138ですが、条幅ばかりして中央展に出品を続けると路頭に迷いそうです。半紙や実用、硬筆だけを習って書道教室を開く方が出費が少ないのでいいかも…今の会派を退会して後で難しくならないか心配です。書道教室は年金の足しになりそううにないですね。

1140 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/16(火) 12:19:30.79 ID:1kuAd2LhS
読売展は会計報告すべきだね。
読売展は会計報告すべきだね。
読売展は会計報告すべきだね。
読売展は会計報告すべきだね。
読売展は会計報告すべきだね。

何の権限もない役員からあれだけ高い協賛金をとるのだから。

1141 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/16(火) 15:31:58.87 ID:PtChGnmP8
読売に出してるんなら半紙とかペン字は独学でもいいんじゃないの?
習いに行っても中央店に出せといわれたら同じことになるよ!

1142 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/16(火) 18:46:34.53 ID:1kuAd2LhS
ペン字には興味がないんです。
あくまでも筆がいいんです、、、ペン字は表現が限られてるし。

でも双雲先生や紫舟先生の字は習いたいとは思わないんです。

どう色々な文字を書いたり見たりしても、長くの間評価されてきた文字のほうに行きつくんです。
展覧会の負担がもっと少なくなればいいとおもいます。

1143 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/16(火) 22:21:27.74 ID:4TL5t1vxP
俺もこのまま出し続けると御礼金で破産する。

1144 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/16(火) 23:07:13.65 ID:1kuAd2LhS
ところで 本画宣の値段めちゃくちゃ上がったね(泣)

1145 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/18(木) 12:23:33.61 ID:ZZLOAtVS5
筆も紙も値上がりがすごいから大変だ。教室の閉鎖も増えるだろうな。

1146 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/19(金) 08:12:13.90 ID:GwERgL4Sy
休ませてくださいと言って、読売に退会届を出して永久に来ないという方法でも大丈夫なのかな?会派から請求書が来るとかないだろうね

1147 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/20(土) 16:25:44.14 ID:b2HQ40vl6
古谷は日展を退会したの?

1148 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/24(水) 22:02:03.87 ID:pWHe/TE0D
ホームページの会員名簿(2015年5月29日現在)に載ってないね。

顧問の介入無かったとホームページに出し、それをすぐに消す団体だから、
今回も退会じゃなくて、ホームページに名前の掲載を忘れただけなんだろうな
多分。

1149 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/26(金) 20:13:25.73 ID:ybAMGJIfL
古谷は読売のホームページには名前が載ってるけど、自分から辞める気はないのかなあ。未練がましいなあ(笑)

1150 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/28(日) 13:20:51.60 ID:cr3gLofYo
日展の不正に協力した栗原は、自分の作品を売りつけたり月謝以外に会費を毎月取ったり、お礼、中元、歳暮など取ってばかりだった。生きてるときに悪いことばかりしてたので死んでからも恥をかいたんだろうね。

1151 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/06/28(日) 13:21:29.66 ID:cr3gLofYo
栗原は血を吐いて死んだらしいが天罰だと思うよ。

1152 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/07(火) 10:58:37.28 ID:tIeaJPVuP
どんないい用具を使っても書道道具代は安いけど
(礼金)と(出品費用)が高すぎる。
数年分の道具代が一度の礼金でぶっ飛ぶ!!
出品料は安いけど、貸し額代が高い。
補助費やら事務費の名目で別に徴収されるし。
こんな景気が悪い中で、くるってるよ。。。。
こないだ読売展の話を知り合いにしたら、
(新聞屋の習字のコンクールでそんなに 高いの?)
っていわれた。
世間の認識はこんなもの。

1153 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/07(火) 11:00:07.31 ID:tIeaJPVuP
30代の人に聞きたいです。
名目上役員になって30年・40年と高い料金を払い続けることについてどう思っているのか? 500万以上ですね。 場合によっては700万近く。
40代の我々も。50代・60代の方、老後の蓄えを切り崩していいのか?
年金は減り 物価は上がる。
これからは大変な時代が来る。

世の中頼れるのはお金になった。
そんな時代に、法外な礼金やら高額の出品料やら払っていると、
数年後には絶対後悔する。
「孫がおおききなってきてお金がいる、
 しかし子供の給料は上がらない。
 子供の嫁もパートに出ている。
 学費も家のローンも車のローンもある。

 挙句の果てには 自分たちの介護費用」

書を本当に愛し、生涯書をするなら もっと賢く、費用を抑えてしなければ
続かないと思う。
日本の文化の伝承とか言うけど、ただ単に
(先生の金集めの駒になってるだけだと最近気付いた。)

だから もう今年で社中や公募展はやめる予定です。
ここをご覧の皆さんの意見をお聞かせください。

1154 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/08(水) 00:07:59.15 ID:HcKEkuPnJ
書道界御礼金マルチ商法を推進する、日本を代表する書作家の皆さん。
中央展の御礼金の額はいくらなんでも度を超していますよ・・・・
限度ってものがあるでしょう。

1155 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/08(水) 09:57:02.10 ID:7wj3yC+Ku
本当にそうなんです
いつまでもバブル気分で困ります。

今、改革しないと益々書道をする人が減ってきて、そのしわ寄せが
残りの人に来ますから益々減っていく。
そのことに気づいて数年先に改革をしてももう遅い。
よくある衰退のパターン。
(書道をする人は増えても 展覧会がすたれます)

首脳陣は「自分がいる間はこの制度で大丈夫だろう・持つだろう」思っている。
日本の書の事より自分の事だけ。
いわゆる{後は野となれ、山となれ}だよ

1156 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/08(水) 17:33:25.49 ID:NewUTlAvW
読売、毎日、産経も新聞屋のコンクールぐらいにしか世間の人は思わないというのは図星でしょうね。中央展が素晴らしいと思ってる人は会派のトップに洗脳されてるのではないでしょうか?

中央展を続けると家族にまで迷惑をかけてしまいますね。私のような独身は老後の蓄えもしないで書道を続けると大変なことになりそうです。

臨書や競書ぐらいで楽しめる書道が一番いいのかも知れませんね。

1157 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/15(水) 18:12:15.42 ID:I4Mlz0QUm
会派の幹部から高級な筆が送られてきたのだけれど、会派に会費を支払ってることに対するお礼なの?それともトップの先生に何かを送れということなの?

1158 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/15(水) 21:17:00.56 ID:Re7/vVd6Z
いきなり送りつけるのは書道界の手法だよね。

返礼とかじゃなければ、これから直接的あるいは間接的に請求があるでしょう。
請求は証拠を残さないために書面で来ることはないよ。

1159 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/16(木) 18:56:52.82 ID:js+U8VB1V
いろいろ勘ぐるより、「ありがとうございます」と言って
もらっておけばいい。お手紙でも書いて。
催促されれば、「いただけません」と断るのがいい。

あくまでも大人の対応をするのがいい。
書道界だけじゃなくて どんな世界もあるんじゃない?

1160 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/18(土) 14:15:43.31 ID:+1Fy3+D4Z
通ってる教室の先生から、会派の○○先生からですと言われてもらったよ。ありがとうございますと言って受け取ったけど、数か月しても何も言ってこないので、大丈夫だと思ってる。

書道ではいきなり送り付けることってよくあることなの?今は書道は不祥事が続いてるので、何かを要求してくることはないと思うけど気になる。
全く面識のない人から送られてきたので気持ち悪い。

1161 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/19(日) 05:08:07.19 ID:GWte6Hasy
ご自身が書かれた作品が良くてその先生の目に付いたのではないでしょうか?
うちの会派では、「最近よく頑張ってるね」と言って声をかけてくれました。
その先生の事をこちらは知ってるけど、向こうは知らないと思ってました。(笑)

1162 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/22(水) 19:20:15.04 ID:Ke6joV8du
今年度当番じゃない日展審査員資格者が礼金を採るかどうか見ものだよ@@
審査員は礼金の受け取りは禁止だけど、会派の指導者も受け取り禁止にしないと本当の改革にならない。
例えば非番の日展理事や 日展会員は自分の社中の入選者から謝礼を受け取るし。
(今年は審査員じゃないから、指導の礼として金が盗れる@@@)っていう
不届きな奴もいないとは限らない

1163 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/24(金) 12:15:23.21 ID:NZhn1t1sD
10年後には、日展はもちろん、読売、毎日も出品者が半分になると思わない?
教室も少なくなるかもね?

1164 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/24(金) 12:30:36.49 ID:PuXDCSggn
色々と趣味が増えてるし、第一これからの若い世代がお礼金をすると
思いません。
今の首脳陣 頭を打てよ@@

1165 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/24(金) 12:34:06.29 ID:PuXDCSggn
読売展は会計報告すべきだね

1166 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/24(金) 12:34:28.05 ID:PuXDCSggn
読売展は会計報告すべきだね。

1167 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/24(金) 12:34:50.21 ID:PuXDCSggn
読売展は会計報告すべきだね。。

1168 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/25(土) 11:41:12.50 ID:/tk9VPWzy
書道教室は70代、80代の人が多いね。その人たちが辞めたらどうなるんだろう?

1169 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/29(水) 11:26:17.37 ID:Yh+mF+wKU
もっと作品のサイズを小さくして出品させればいい。
サイズが大きすぎ。
今の建築事情では家で2×8を書くのは難しいと思う。
練成会でしか書けない人が多いと思う。

1170 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/30(木) 08:29:18.93 ID:XKhZXDycS
紙のサイズが大きい、表装までするから出品する人が減るんだろうね。
日展とかで素晴らしい作品を出しても、小学生の半紙や鉛筆の手本が書けない人はざらにいるね。半紙や鉛筆が書けない先生とは恥ずかしいよね(笑)

1171 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/31(金) 13:25:35.65 ID:FMVMuapsu
条幅が上手くても半紙が上手いとは限らない。高い月謝を取って条幅しか指導しない奴はサボってるということかな。

1172 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/08/10(月) 12:28:42.51 ID:VvmFBou3z
泣ける話 おすすめ
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

1173 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/08/14(金) 18:33:40.14 ID:EajRrrDie
正筆会の黒田賢一の愛人は日展にいつも入選しているが黒田の力かな。愛人を持つ黒田は最低の男だね。賢一とは名前がよすぎる。馬鹿一という名前の方が似合ってる(笑)

1174 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/08/19(水) 23:01:08.19 ID:UlGKOMrvE
黒田の愛人は書芸院評議員のM.Y.です。他にもいるかも知れませんね。

1175 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/08/22(土) 09:02:02.16 ID:ndfLcyVgy
独学向きの競書でいいものはないかなあ?

1176 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/01(火) 15:57:03.01 ID:dIwKjOGyC
前に書芸院の会報が郵便で来たけど、古谷の作品展の入場券が入っていた。
日展の不正審査をした奴の作品展の入場券なんか送ってくるな。書芸院は
こんな奴を守るな。古谷も日展不正審査して日展を退会したんなら、書芸
院も読売も退会して書道を辞めろ!古谷は教員をしてたらしいけど書家と
しても教員としても失格だ。古谷よ、恥を知れ!お前は首だ!

1177 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/03(木) 09:28:03.56 ID:wC4/VutEf
『 日展 読売 書芸院で(思うようないい結果)が出なかったんですね。
  お疲れ様です。
  今、不況(収入減)になって色々 思うところがおありかと思いますが
  昔はいいと思って納得していたので、これは仕方ない 』
と説得した方がありました。

1178 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/03(木) 19:22:14.94 ID:OjKMYdB+c
読売は2002年は出品者数が2万5千人、今では1万8千人まで少なくなりましたね。1万人を割るのも時間の問題でしょうね。私も先生が引退されたらやめます。

1179 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/04(金) 08:52:12.97 ID:aHOHm+zIl
出品料が高すぎ
作品集もCDになったし、それだけの協賛金はいらんやろ。
もしいるのであれば、役員の協賛金を読売展のホームページに
堂々と載せればいい。

1180 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/05(土) 18:23:18.02 ID:7YC9DbJVv
出品料が高いことや協賛金など、公正であるべき新聞社が悪いことをして
るんだからね。読売書法展は、巨人や渡邊会長と同じぐらい不潔で汚いと
思うけど、書道をしてる人は読売のえげつなさを知ってるはずなのに。
こんなところへ出品しなければいいのに。

1181 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/06(日) 06:56:49.27 ID:7P/AUrlLK
↑↑
本当にそうですね

1182 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/10(木) 21:50:42.80 ID:akku49yOB
興〇会所属の日展作家で読売では理事、書芸院では一科審査員より上の人だけど、書道店の筆や紙の代金を踏み倒してきたらしい。師匠に払う金はあっても書道店に払う金がなかったんだろうね。金がないときは個展をやってるけど大変なんだね。

1183 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/11(金) 08:14:33.59 ID:MXdTjIxxF
年会費も大変なんだろうね。
もっと裏話をききたいです^^

1184 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/12(土) 10:56:58.21 ID:M0IJADZ0A
今年も日展は下見会は禁止ですね??
先生に一度も見てもらえなかった。。。

弟子の作品ぐらいいいだろうと思うけど徹底した制度ですね。

1185 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/13(日) 20:40:05.50 ID:J5Q3TR6fg
下見がなくなっても審査はいい加減でしょうね。

1186 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/13(日) 22:48:04.86 ID:mC1cITBeJ
審査員による我田引水がつよくなりますね

1187 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/15(火) 21:37:04.95 ID:FDpR5yDsR
日展会友の篆刻作家が印〇堂という印鑑屋をしていて、姓名判断をして
吉相印を売ってる。霊感商法だよね。本業は占いかな(笑)

1188 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/09/23(水) 09:20:25.52 ID:V9Uht6qC1
>>1187 ホームページを見たら落款印の他に、吉相印、姓名判断、開運表札、開運ペン字とかあったな。篆刻と印鑑は別じゃない。象牙がすごく高いので驚いた。日展や読売みたいだけど、すごく怪しいと思った。

1189 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/03(土) 15:53:27.31 ID:wbk+stiGc
日本の書展に古谷君の作品がありませんでした

1190 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/03(土) 19:42:28.85 ID:MbEOACcXJ
それはだいぶ以前より毎年のことです

1191 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/04(日) 11:04:13.91 ID:TCzIvfkyv
日本の書展は、基本を逸脱して字を変形させたりという作品ばかりでした。
書いてる人は面白さをアピールしてるのだと思いますけど、見てる側には
滑稽に感じました。公民館の作品展の方が上手だと思いました。

1192 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/04(日) 22:24:24.29 ID:PTZCO4Ymj
こういう理論は、世に出てなくても在野に優れた人材はいるといのと同じ。
 「政治も政治家よりも身近にもっと政治に精通している人がいる」
 「芸術家も展覧会している人より、いい作品を作る人がいる」
とよく聞きます。
こんなこと言い出したら、何の話にもならない。
政治家なら立候補し、芸術家なら展覧会に出品して土俵に出ることが大事。

「公民館の作品展のほうが上手」というのは見る目がない者のタワゴト・

1193 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/04(日) 22:26:12.86 ID:PTZCO4Ymj
こんなこと言う輩はその本人が公民館という生涯学習の範囲でとどまっている証拠でしょうね。

1194 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/05(月) 15:58:01.01 ID:+hIv2fFw7
日展という展覧会で不正審査があったのは周知の事実。
読売や書芸院でも若手は下手な人が多い。公民館も書
芸院二科審査員や読売会友レベルの人はいるよ。

1195 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/08(木) 12:07:09.98 ID:4Jnq+EEH7
大切なのは展覧会と公民館がどちらが上かではなくて書道の需要が伸びる
ことだ。

1196 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/08(木) 14:07:11.28 ID:QoEOfcP5V
今は中央展に出品するために条幅しか書いてないけど、競書で半紙やペン字を
出してたときの方が楽しかった。条幅しか書かなくなって楷書、小筆、硬筆が
下手になった。最近は中央展に批判的になってきたけど、書芸院が始まると仕方なしに書くと思う。流されてる気がして楽しくない。辞めたいけど辞められない(笑)

1197 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/10(土) 16:15:19.61 ID:wPuEGvpJ7
興味がある競書があるんですが、師匠に黙って購読して出品してもばれることはないですか?同じ会派ですが地域は別です。

1198 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/11(日) 13:15:33.97 ID:sjEoVtelJ
書の教室がいいと思う

1199 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/22(木) 08:06:48.99 ID:2VFwWWDgj
日展の入選者の発表がありましたね。
今年は審査は公正にされてましたか?

1200 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/24(土) 22:57:25.41 ID:yUkMDq+JE
あなたが入らないので審査を疑うんでしょ(笑)
そんなつまらないこと書かない方がいいよ。疑い出したらきりがない。
こんな人はどんな条件でも悪く解釈する

1201 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/24(土) 23:35:11.26 ID:95ks0n/U/
日展入選者には抜群に上手な人もいるけど、たいして上手でない人も
入選してた。ベテランの上手な人を落として、若手で下手な人を入選
させてたけど世代交代なのか?NHKの紅白と同じで下手なアイドル歌手
でも出てる人がいるけど、日展も紅白と同じになった(笑)

1202 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/25(日) 08:27:56.22 ID:7RrbIMmqY
昨年の日展で、杭迫は古谷の弟子が多い岡山と栗原の弟子が多い広島の入
選者を減らした。理由は人口の少ない岡山や広島に入選者が多いので地域
的なバランスを考えたとか。京都の入選者を増やし自分の弟子を多く入選
させたわけだ。会派による振分けが不正審査なら、地域による振分けも不
正審査になるはず。今年は古谷系が駄目だったらしいね。

1203 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/10/27(火) 16:51:10.70 ID:hv3oHJTLR
漢字は関東、仮名は関西が強い

1204 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/11/01(日) 17:42:50.03 ID:1pN9FV+cH
日展どなたか見に行かれましたか?
よければぜひ感想投下してください

1205 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/12/03(木) 21:06:06.56 ID:1NcHmWz2U
いやどす

1206 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/12/05(土) 13:36:21.14 ID:T6BJSo/4/
日展については(うどよし先生)に聞いてみよう。

1207 :kei:2015/12/06(日) 12:45:02.68
私、国際結婚の詐欺に遭い、多額のお金を詐欺師達にとられてしまいました。
↓詳しい体験談を、違法を告発するWebサイトに掲載しております↓
(h)ttp://sagi01.kokuhatsu.xyz/story.php

詐欺の原因となった結婚相談所は「詐欺ではない」と主張しているのですが、どうしても納得できません。
しかし警察も弁護士も「証拠が無い」といって相手にしてくれません。
(証拠を探すのが警察の仕事ではないのでしょうか・・・)

私は、泣き寝入りするしかないのでしょうか。
そもそもこれが詐欺だったかどうか皆様にご判断いただき、ご意見を頂けたらと思い、この度投稿させていただきました。
何卒よろしくお願い申し上げます。

1208 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/01/02(土) 16:05:57.72 ID:8n1juZGr6
桑田笹舟先生の作品がヤフーオークションに出品されてるね。

1209 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/02/17(水) 12:23:37.08 ID:gGvspgg5D
読売書法展 会計報告 しろ!

1210 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/02/17(水) 12:23:59.19 ID:gGvspgg5D
読売書法展 会計報告 しろ!!

1211 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/02/17(水) 12:24:29.92 ID:gGvspgg5D
読売書法展は会計報告 しろ !!!

1212 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/02/19(金) 08:22:35.23 ID:CdsZwnfSV
読売書法展 会計報告 してください

1213 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/02/19(金) 22:57:50.99 ID:ZGCElYxtk
読売は不正経理をしてるんだろうね。日展不正審査した古谷が最高顧問になってるような団体だからね。マスコミ系列の団体とは思えないほど悪いことを
してると思うよ。

1214 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/02/20(土) 10:09:21.99 ID:pyOYwJ64W
読売の出品者は減少してきてるから、10年後には1万未満に
なってそうだね。その中で大賞だとか笑ってしまいそう(笑)

1215 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/09(水) 19:32:20.79 ID:wVFbCqYcW
読売書法展 会計報告 しろ!!

1216 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/11(金) 08:31:01.38 ID:e1tsSkcP9
読売書法展 会計報告

1217 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/22(火) 13:00:42.45 ID:/rK/4Hw6h
書芸院は小学生・中学生書道紙上展とかやってるけど、教育書道を
知ってるのかな?小中学生の毛筆や硬筆の手本が下手な人間が多い
団体と聞いてるけど…

1218 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/23(水) 09:15:49.21 ID:/Gdoh7pYc
習字団体よりはよっぽど、ましだよ。
人材が厚い。
俺、原田先生の字 大好きだけど 万人受けはしないと 最近思ってきた。

1219 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/25(金) 21:59:12.54 ID:Ma5+cXJZI
硬筆は宮澤正明先生が上手だと思います。二玄社から本が
出てますし学校の教科書の手本も書かれてるらしいですね。

1220 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/26(土) 22:59:00.50 ID:syP8xdw1v
二玄社から硬筆の教材が出てるの?

1221 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/04/23(土) 22:53:47.65 ID:dkc/SO4FH
書芸院の出品者は公募は減ってないのに、二科会員、一科会員、無鑑査が減っていたね。続けられなくなって辞めるんだろうね。対策を考えないと存続できなくなるんじゃない?

1222 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/05/22(日) 09:24:35.51 ID:ZnZfGN6ZM
古谷君は今年の読売の審査に入ってないみたい

1223 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/06/02(木) 21:44:51.96 ID:3dMI8lwWV
>>1222日展をクビになった奴なんか読売でも使えない

1224 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/06/27(月) 14:58:39.88 ID:dc7mmecV7
【BS11:エンターテイメント】 <関根勤 KADENの深い夜>放送時間:毎週木曜日 よる11時00分〜11時30分 http://www.bs11.jp/entertainment/5749/

【BS11:アニメ】 <アニゲー☆イレブン!>放送時間:毎週木曜日 よる11時30分〜0時00分 http://www.bs11.jp/anime/4720/

【BS11:スポーツ】 <中畑清 熱血!スポーツ応援団>放送時間:毎週金曜日 よる8時00分〜8時54分 http://www.bs11.jp/sports/5923/

【BS11:紀行・教養】 <太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴>放送時間:毎週水曜日 よる9時00分〜9時54分 http://www.bs11.jp/education/2077/

【BS11:スポーツ】 <BSイレブン競馬中継>放送時間:毎週土・日曜日 正午〜(第1部)、午後4時00分〜(第2部) http://www.bs11.jp/sports/1238/


【BS11:紀行・教養】 <尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究>放送時間:毎週火曜日 よる9時00分〜9時54分
【アンコール放送】7月3日(日)午後3時00分〜3時54分 http://www.bs11.jp/education/4514/

1225 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/23(土) 23:17:12.09 ID:Tp7a+8kn2
古谷先生は読売の審査員に入っているようです。
審査顧問と特別賞選考委員とかで。

1226 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/24(日) 14:44:38.29 ID:tToTr+zuW
古谷は読売の震災顧問なんだ。
日展を追い出された輩に頼む読売もおかしいけど、
引き受ける古谷は恥ずかしくないのかな?

1227 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/24(日) 16:46:18.90 ID:N4TTiYirw
読売は日展の下部組織みたいなものなので、みんなグルでしょうから。
傷をなめ合って、ほとぼりが冷めるのをひたすら待つ的な。
そして次の世代が同じことを・・。

1228 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/25(月) 10:27:32.55 ID:79h7tDmGA
>>1227こういう体質だから書道をする人が少なくなるのでしょう。
お金の集め方がねずみ講とよく似てますしね。

1229 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/25(月) 11:59:31.00 ID:JTO0lx6BN
長文失礼します。
自分は読売系の書壇に属しています。
読売は数回入選し、日展はまだ入選したことはありませんが、毎年出しています。そこで、少し疑問に思うところがあり、リークっぽいことを書きます。
実は今年、自分の師匠が日展の審査員になる予定らしいのです。
そこで、社中の世話役の方から、今年は早めに日展の作品を書きだすように言われました。
いつも選文や構成をとりあえず自分で作るのですが、これを今年は例年よりも早く始めろと言うのです。
詳しく聞くと、今月末に師匠が審査員の正式な辞令をもらった後では弟子にも日展の作品指導ができなくなってしまうが(2年位前から?)、辞令が出る前なら指導できるから、ということだそうです。
数日以内にお手本がもらえるそうです。会の研究会(下見会みたいなもの)もこのタイミングでありました。
これってどうなんでしょうか。
辞令交付前でも審査員になることは決定していることなので、審査員が日展作品のお手本を書くということになります。
不正審査というよりは、不正出品のような気がします。
法の目をかいくぐっているという状態で、日展改革って何だったのかな?っていう状況です。
審査員が正式に決定する前の段階から各社中にメスを入れないと、たぶんこれからも何も変わらないような気がします。
ちなみに出品費は表具代や雑費含めて3〜4万でした。
たぶん表具の形態によって費用が高くなる人もいるのだと思います。
長文失礼しました。

1230 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/25(月) 15:34:53.74 ID:zVqITwKry
>>1229審査員が手本・・マズぞうだな、それ。

1231 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/25(月) 15:36:16.73 ID:zVqITwKry
マズ「そう」の間違い、ね。

1232 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/27(水) 12:30:13.20 ID:UBEcxrlhD
>>1229まったく体質が変わってないし腐敗しきってますね。
こういう私もペン字で教室に入り、ペン字だけではもったいないと
言われ、毛筆を本格的にさせられて読売や日展に出品しています。
ペンや実用で人を集めて中央展に出品させるのはやり方が卑怯では
ないでしょうか?新興宗教が宗教であることを秘密にして、映画や
観光だと騙してで人を集めるの同じような気がします。

1233 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/29(金) 22:23:46.24 ID:KZf6eqc0Y
1229です。昨日、教室でお手本をもらいました。頑張ります。

1234 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/08/02(火) 15:07:39.40 ID:YFrTS9QZ7
師匠のため、会派のために出品を続けるのは無意味なことだと思う。老後の生活はどうするの?預金しなくていいの?親孝行しなくていいの?結婚しなくていいの?

1235 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/08/02(火) 16:37:15.83 ID:/5KotN0js
>>1234ですよね。自分の力がどれくらいついたかを試すために日展に挑んでいたはずなのに。
それ以外の要素のほうが入選には大切みたいです。会の中で順番に賞が回ってきたり、などなど。
そんな状況でも一応最高峰の公募展。
だからそのステータスを目指してたと思います。
個人で出品するよりは会から出した方が有利かもしれないという打算が自分の中にあったのかもしれません。
実際、会から出した方が有利ですから。そういう理由でなかなか会を抜ける決断ができない方は私以外にもおられると思います。
けど、そこまでして入選を得る意味すらがもう怪しくなってきてますからね。ちなみに今日、日展のHPで審査員が発表になりました。
予定通り師匠は審査員に入っていました。
読売書法展の審査結果がHPに発表されたのと同時でしたね。読売は日展の予行演習みたいなものですからね。
読売に関わっている書家は日展の審査には一切関わらない、とかになれば、少しは変わるかもしれませんね。ムリか。

総レス数 1279
331 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200