2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

忍法帖テストスレ

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/18(日) 16:55:45.37 .net
忍法帖テスト、書き込みテストはこちらで

2 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/18(日) 16:59:46.89 .net


3 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/18(日) 17:00:23.26 .net
テスト
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1320420823/
500k超え

4 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/18(日) 17:00:55.08 .net
三輪田米山の特別展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004521681.html?t=1400399002417
幕末から明治にかけて現在の松山市で活動した書家、三輪田米山の書を集めた特別展が松山市で開かれています。
三輪田米山は、神社の神官をつとめるかたわら書の古典を独学で学び、88年の生涯で多くの作品を残しました。
酒に酔って筆をとったというユニークな逸話でも知られています。
松山市の伊豫豆比古命神社で開かれている特別展には、美術館や個人が所蔵している書を中心に180点余りが
集められ、このうち60点余りは、今回、初めて一般公開されました。
このうち、米山ゆかりの神社が秘蔵していた「我(われ)」という書は1メートル四方の和紙いっぱいに豪快に文字を
したためています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004521681_m.jpg
わらを束ねたものを筆代わりにして書いたと伝えられ、滴り落ちた墨のあとや荒々しい文字のかすれなど躍動感が
際立つ作品です。
また、晩年の米山が旧家に招かれて書いたとされる屏風には、古今和歌集などからとった四季折々の和歌を12枚に
わたって書き連ねています。
かなと漢字を織り交ぜた文字がバランスよく配置され、米山の高い学識と、80歳を超えてなお衰えなかった創作
意欲を今に伝えています。
訪れた70代の女性は「これほどたくさんの米山の作品に接したのは初めてで、その豪快さにあらためて感動しました」
と話していました。特別展は6月1日まで開かれています。05月18日 07時49分

5 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/19(月) 17:14:14.63 .net
松山市に新しい美術館オープンttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003933701.html?t=1400487178768
石や木など身近な素材を使って創作した現代アートの作品を集めた美術館が19日、松山市に新たにオープンしました。
松山市浄瑠璃町に新たにオープンしたのは、「衛門三郎の里美術館」で、石や木、紙など身近な素材を使って
創作した現代アートの作品約60点が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003933701_m.jpg
関根伸夫さんの「雲をつく」は海の上に浮かぶ雲を赤鉛筆の先端で指し示した版画の作品で、青い海と白い雲の
コントラストが赤鉛筆を配置することで、美しく表現されています。
川俣正さんの「大街道商店街仮説彫刻群」は、川俣さんが、約20年前に松山市の大街道で開いた現代アート展を
モチーフにした作品で、そのときの様子を画用紙に厚紙を貼り付けて立体的に表現しています。
このほか、封筒にネジを貼り付けた作品や青いトタン板に石をのせて石の大きさや配置を楽しむ作品なども展示
されています。館長の市川武秀さんは、「石や木などの身近なモノを組み合わせた現代アートの作品を集めています。
ぜひ見に来て欲しい」と話していました。05月19日 13時28分

6 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/19(月) 17:35:05.84 .net
グラスアート作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024512851.html?t=1400488412568
ガラスやアクリルの板の上にカラーフィルムを貼り付けて作る「グラスアート」の作品展が徳島市で開かれています。
グラスアートはガラスやアクリルの板にカラーフィルムを貼り、鉛の線で縁取ってステンドグラスのような味わいを
楽しむことができます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024512851_m.jpg
会場には、徳島市でグラスアート教室を開いている清水晶子さんと生徒たちの作品あわせて60点あまりが展示
されています。
このうち高さおよそ80センチ幅およそ60センチのアクリル板の上に虎を描いた作品は、黄色や茶色のフィルムを
使って虎の勇ましい表情が描かれています。
また、女性の横顔と蝶や花を描いた作品は、アクリル板の下に埋め込んだ電気が点灯し、さまざまな色が鮮やかに
浮き出るよう工夫されています。
このほか、ランプシェードやカラーフィルムで飾った鏡など実用的な作品も展示されています。
グラスアートを教えている清水さんは「グラスアートは色を重ねることで新たな色を生み出すことができます。
いろいろな作品があるのでぜひ足を運んで欲しい」と話しています。
この「グラスアート」展は徳島市のNHK徳島放送局で20日まで開かれています。05月19日 12時25分

7 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/23(金) 10:06:25.62 .net
ちょんまげ姿を描く、マゲコレ開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140522_6
人の様々な表情を「ちょんまげ」姿で描いた絵の個展が、岡山市北区で開かれています。
個性豊かなタッチで描かれた人の表情です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140522_6.jpg
ひとつとして同じものはありませんが、その代わり、登場する人すべてがちょんまげ姿です。
会場には、シャツやバッグ、スニーカーなどに描かれたちょんまげの作品20点余りが展示されています。
作者のKAIさんは、岡山市に住む今年20歳の男子大学生です。
小学2年生の時に時代劇に夢中になり、以来、歌舞伎や落語といった日本の古典芸能に強い興味を持つように
なったといいます。KAIさんの個展「マゲコレ!」は、今月31日まで岡山市北区天神町のシナジー73で開かれています。

8 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/23(金) 17:16:25.27 .net
子どもから大人まで絵の展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014585411.html?t=1400832876282
子どもから大人まで、障害のある人もない人も、さまざまな人が描いた絵の展示会がNHK高知放送局で開かれています。
この展示会は、幼い子どもから大人まで幅広い年代の人が通い障害のある人も一緒に絵を学んでいる高知市の
絵画教室が開き、会場には22点の作品が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014585411_m.jpg
このうち、小学校3年生の石川楽さんの「駐車場の車」は、斜め上から車全体を見渡す珍しい構図で描かれていて、
赤や青などの絵の具を使って車が画用紙いっぱいにダイナミックに表現されています。
また、社会人の大井千佳さんの「春」は、絵の具でさまざまな濃さのピンク色を重ねて、満開の桜を表現し、
うすい雲が青空に流れる様子が描かれています。
この展示会は、今月26日までNHK高知放送局のハートプラザギャラリーで開かれています。05月23日 12時34分

9 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/24(土) 11:17:45.07 .net
砥部焼の風鈴づくり最盛期ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140523T171533&no=10
本格的な夏を前に、砥部焼の風鈴作りがピークを迎えています。
砥部町五本松にある泰山窯では、8年ほど前から砥部焼きの風鈴を作っていて、型づくりから絵付けまで、
泰山さん親子3人によって、ひとつずつ手作業で行われています。
泰山さんによりますと、梅雨前の乾燥している今の時期は砥部焼づくりに適しているということです。
こちらでの砥部焼の風鈴づくりは、8月中旬ごろまで続き、期間中におよそ500個ほどつくるということです。

10 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/25(日) 11:07:16.86 .net
岡山県立博物館で特別展「山田方谷」ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140524_4
備中松山藩の財政危機を立て直したことで知られる、陽明学者、
山田方谷の書などを集めた展示会が岡山市北区の岡山県立博物館で開かれています。
幕末期、備中松山藩の財政再建に取り組んだ山田方谷は陽明学者であるとともに書家でもありました。
会場には、方谷自筆の書簡や漢詩など約170点が展示されています。
方谷が藩政改革を成し遂げた後作った詩です。
備中松山藩の自然の雄大さなどを詠んでいて、故郷への愛情を込めた作品です。
特別展「山田方谷」は、6月29日まで岡山県立博物館で開かれています。

11 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/25(日) 11:44:18.70 .net
龍村と人間国宝展(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784510.html
染織工芸での京都の老舗、龍村美術織物や織物などの世界で活躍している人間国宝の作品を集めた
「龍村と人間国宝展」が新居浜市で開催されている。
新居浜市の着物振袖専門店「しゃらく」で開かれている「龍村と人間国宝展」には着物や帯など、およそ60点が
展示販売されている。
京都の老舗、龍村美術織物の創業者、初代、龍村平蔵は、明治から昭和の中ごろにかけて活躍した染織工芸作家。
このほか10人の人間国宝の作品が並べられていて、友禅染めの第一人者で98歳で亡くなった森口華弘さんの
振袖には蒔糊という技法が使われ、着物に描かれた梅の花を引き立たせている。
「龍村と人間国宝展」は26日まで開かれている。[ 5/24 10:59 南海放送]

12 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 08:52:32.02 .net
版画家 畦地梅太郎作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004706371.html?t=1401061857756
山をこよなく愛した版画家、畦地梅太郎の山を題材にした作品などを集めた展示会が出身地の宇和島市で
開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004706371_m.jpg
版画家の畦地梅太郎は、現在の宇和島市三間町出身で、山をこよなく愛したことでも知られています。
宇和島市の畦地梅太郎記念美術館で開かれている作品展には畦地が、山で見たものや聞こえた音などを題材に
した作品を中心に50点が展示されています。
このうち、昭和53年の木版画、「ささやき」は、鳥と出会った人の喜びに満ちた表情を描き、自然に対する優しい
気持ちを表しています。
また、昭和48年の木版画、「ものの気配」は、山でテントを張っている男性がけものの気配を感じて驚いている表情を
ユーモラスに描いています。
会場を訪れた宇和島市の60代の男性は、「山が大好きな畦地さんは、体全体で自然を感じていて、
こちらにも伝わってくるような気がしました」と話していました。
この作品展は、ことし8月4日まで宇和島市の畦地梅太郎記念美術館で開かれています。05月26日 08時12分

13 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/26(月) 17:20:01.01 .net
コメで発色させたガラスの器展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024680771.html?t=1401092308542
原料に米を溶かして青色を発色させ涼やかな風合いを表現したガラスの器の展示会が備前市で開かれています。
この展示会は、備前市穂浪のガラス工芸作家、花岡央さん(32)が自分のギャラリーで開いているもので、
吹きガラスで作ったグラスや皿、それに花器などおよそ200点が展示されています。
この作品は、いずれも花岡さんが地元で収穫されたうるち米を炭化させてガラスの原料に溶かし込み透明感の
ある中にほんのり淡いブルーが現れているのが特徴です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024680771_m.jpg
このうち冷酒を注ぐための「片口」やぐい呑みは、鮮やかな青色が作品の底に広がっていて、涼やかな印象を与えます。
花岡さんは「地元の米を使った青色の器で、備前の良さをPR出来たらうれしいです」と話していました。
この展示会は6月1日まで、備前市穂浪の「SEIDENギャラリー」で開かれています。05月26日 12時32分

14 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/27(火) 15:41:54.19 .net
今治ゆかりの芸術家展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004588831.html?t=1401172816505
今治市にゆかりがある洋画家や版画家などの作品を集めた展示会が、今治市の美術館で開かれています。
この展示会は、今治市で活動する美術家で作る団体などが開いたもので、市内の河野美術館には瀬戸内の
風景画や来島海峡大橋を写した写真など125点が展示されています。
このうち、今治市在住の洋画家、二宮辰雄さんの「風景」は、地元の桜の名所、玉川ダムと満開の桜を力強いタッチで
描いていて、水面に映る桜が印象的です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004588831_m.jpg
また、黄金色に染まる空と黒いシルエットで工場地帯を表現した今治市在住の版画家、薦田登志夫さんの作品は、
夕陽に染まる造船所を描き出しています。
訪れた人たちは、地元にゆかりがある芸術家の作品の前で足を止めて、1点1点、興味深そうに眺めていました。
河野美術館の檜垣緑学芸員は、「今治の地元の景色を切り取った作品などが数多く揃っているので多くの人に
見てもらいたい」と話していました。この展示会は、5月31日まで開かれています。05月27日 09時10分

15 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/27(火) 15:53:52.32 .net
愛好家の絵画や写真の展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014476641.html?t=1401173531646
県内の愛好家が手がけた絵画や写真などの作品を集めた展示会が高知市で開かれています。
この展示会は高知市文化振興事業団などが毎年開いていて、高知市文化プラザ「かるぽーと」には、県内の愛好家が
手がけた絵画や写真などおよそ690点が展示されています。
このうち高知市の渡邉千賀さんが描いた油絵、「漁港の片隅」は、男性が漁で使う網を直している様子を大胆な
筆遣いで表現しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014476641_m.jpg
また、高知市の森田清一さんの作品、「旅行の落日」は水平線に沈む夕日を2人の釣り人とともに撮影した写真です。
このほか会場には書や陶芸品など工夫を凝らしたさまざまな作品が展示されています。
この展示会「高知市展」は6月8日まで高知市文化プラザ「かるぽーと」で開かれています。05月27日 12時57分

16 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/27(火) 16:14:11.57 .net
岡崎嘉平太が愛した風景写真展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024540581.html?t=1401174738668
吉備中央町出身で日中友好に尽くした岡崎嘉平太にちなんだ岡山の風景の写真展が吉備中央町で開かれています。
この写真展は、岡崎嘉平太が愛した岡山の風景をテーマに、毎年、一般の人たちから作品を募って開いているもので、
ことしは156点の作品が寄せられました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024540581_m.jpg
このうち最優秀賞に選ばれた神崎由子さんの「桜・独り占め」は、倉敷市玉島の円通寺公園で撮影した作品で、
散り始めた桜の木の下にたたずむ猫の姿をとらえています。
また、優秀賞に選ばれた久山智二さんの「夢幻ー天空の城」は、高梁市の備中松山城が雲海の中に城が浮かぶ
幻想的な様子を撮影した作品です。
このほか四季折々の風景や祭りのにぎわい、それに岡山の豊かな自然を鮮やかに撮影した作品が数多く展示
されています。この写真展は、7月5日まで吉備中央町の岡崎嘉平太記念館で開かれています。05月27日 12時32分

17 :!ninja:2014/05/27(火) 21:12:00.76 .net


18 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/28(水) 00:22:03.99 .net
西洋磁器絵付の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034158421.html?t=1401203741873
愛好家たちが絵付けを施した磁器の展示会が高松市美術館で始まりました。
この展示会は、西洋磁器絵付の愛好家たちが作品発表の場として4年に1度開いているもので、高松市美術館では
華麗な絵付けが施された食器や肖像画など180点が展示されています。
会場では各テーブルごとにテーマを決めていて、このうち、西洋磁器で有名なドイツのマイセンをテーマにした
テーブルでは、花びらの1枚1枚まで丁寧に描いた菊やバラが四角い皿やポットなどに色鮮やかにデザインされています。
また、宮廷文化をテーマにしたテーブルでは、緻密で華やかなデザインが並び、宮廷に集う貴族の服装や小物まで
細かく描かれた幅が40センチ近くあるプレートは完成に1年かかったということです。
西洋磁器絵付は、絵を描く作業と焼きつける作業を繰り返すため手間暇がかかるということで、訪れた人たちは細かく、
繊細な技術をじっくりと観賞していました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034158421_m.jpg
展示会を開いた中村繁子さんは「ひとりひとりが4年かけて1つのテーマの絵付けに取り組んできました。
ぜひ見ていただきたい」と話していました。この展示会は27日から6月1日まで開かれています。05月27日 19時08分

19 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/28(水) 00:39:28.44 .net
丹下の県庁図面を国際展に出展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034731381.html?t=1401204985618
イタリアで2年に1度開かれている世界有数の国際建築展ベネチア・ビエンナーレに日本を代表する建築家、
丹下健三が設計した香川県庁舎東館の設計図が出展されることになりました。
香川県庁舎東館は昭和33年に完成した鉄筋コンクリートの建物で丹下の代表作の1つです。
この建物を昭和30年に東京大学の丹下健三研究室が設計した際の設計図2枚が「文化的な価値が高い」
として6月7日からイタリアで開かれる世界有数の国際建築展、ベネチア・ビエンナーレに出展されることになりました。
このうち建物を外側から見た「立面図」には、日本の伝統的な木造建築の美しさをコンクリート建築で表現しようと
寺などに用いられる柱と無数のはりが記されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034731381_m.jpg
丹下は、京都の清水寺の舞台を見て、このイメージを膨らませたとも言われています。
また、1階部分の天井を高くして開放的な空間を作り、県民が自由に出入りすることができる場所としているのも
特徴的です。
それまでの官公庁の建物は、関係者以外の出入りを想定していないものがほとんどで、この香川県庁舎東館が
建設されたあとは、同じように自由に出入りできる構造の建物の建設が相次いだということです。
県の文化振興課の今瀧哲之副主幹は「この設計図が日本の代表として国際建築展に出展されるのはとても
すばらしいことです。このような建物で働いていると考えると、身が引き締まります」と話していました。05月27日 19時08分

20 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/28(水) 08:23:08.10 .net
図書館に飾るタイルの窯出しttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024731701.html?t=1401232864456
瀬戸内市が来年の秋にオープンを目指している新しい図書館の壁に飾るため、市民らが手作りしたタイルの
窯出し作業が地元の陶芸会館で行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024731701_m.jpg
このタイルは、瀬戸内市が地元の陶芸体験施設「寒風陶芸会館」に制作を依頼したもので、27日は会館にある
電気窯で初めての窯出し作業が行われました。
この地域は、古墳時代から平安時代にかけ備前焼のルーツとされる須恵器の中国四国地方最大の産地として知られ、
今回のタイルも須恵器が焼かれた当時と同じ地元の寒風の土を使いました。
タイルは7センチ四方の大きさで、須恵器と同じ白っぽい風合いが特徴です。
27日焼き上がった70枚余りのタイルは4月下旬に市内のイベントに参加した人たちが制作したもので木や花、
それに家族の笑顔などさまざまなデザインが表現されています。
寒風陶芸会館では、来年の2月ごろまでにおよそ3000枚のタイルを焼き上げる予定です。
陶芸指導員の三浦公子さんは「手作りのタイルが飾られた新しい図書館に愛着を持ってもらえればうれしいです」
と話していました。05月27日 20時00分

21 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/05/31(土) 09:16:47.88 .net
米朝アンドロイド、現代アート展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140530_4
中四国初登場の人間国宝の動きを再現したロボットなど、現代アート作品を集めた特別展が高松市美術館で
開かれています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140530_4.jpg
ドラム缶など日常にある物体を樹脂による型取りと色付けで複製した、岡山県出身の大西伸明さんの作品です。
この特別展は、リアルをテーマにして現代アート作品を集めたもので、会場には4人の作家による43の作品が
展示されています。石黒浩さんによる「米朝アンドロイド」です。
人間国宝の落語家桂米朝さんの高座での所作を再現できます。
来月7日に開かれる米朝さんの息子・桂米團治さんとの親子共演会で、米朝アンドロイドの落語が上演されます。
特別展は、来月22日まで高松市美術館で開かれます。

22 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 11:01:53.85 .net
岡本欣三の世界展、岡山県立美術館でttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140531_4
独自の釉薬を考案し、色鮮やかな陶磁器を生み出した倉敷市出身の作家、故・岡本欣三さんの特別展が、
岡山市北区の岡山県立美術館で開かれています。
特別展は、岡本さんが今年で生誕100年となることを記念したもので、会場には、初期から晩年までの作品150点が
展示されています。
岡本さんは、中国の古い時代の陶磁器やさまざまな釉薬の研究に力を入れ、独自の世界を作り上げました。
十数年かけてようやく完成したという玳玻盞(たいひさん)天目皿(てんもくざら)です。
窯から取り出すとき涙があふれたといいます。「岡本欣三の世界展」は、7月13日まで開かれています。

23 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/01(日) 11:32:29.61 .net
畦地梅太郎 作品展(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784524.html
宇和島市出身の版画家、畦地梅太郎の作品展「畦地梅太郎展 恋した山の音や声」が道の駅みまで開かれている。
宇和島市の道の駅みまにある畦地梅太郎記念美術館で開かれている作品展には、
三間町出身で1999年に96歳で亡くなった版画家、畦地梅太郎の作品50点が展示されている。
畦地梅太郎は、山岳風景を題材にした木版画を多数発表し、「山の版画家」と呼ばれている。
「畦地梅太郎展 恋した山の音や声」は、8月4日まで畦地梅太郎記念美術館で開かれている。
[ 5/31 10:14 南海放送]

24 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/03(火) 18:05:46.48 .net
企画展「内子の風に誘なわれて」ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140603T110714&no=8
白壁の街並みや豊かな自然を温もりあふれるタッチで描いた企画展が、内子町で開かれています。
この企画展は、内子町の魅力をより多くの人に知ってもらおうと内子町ビジターセンターが開いています。
会場には、松山市の主婦、山田昌子さんが何度も内子町に足を運び製作したおよそ50点が展示されています。
作品には、四季折々の草花とともに観光名所や古い街並みが温もりあふれるタッチで描かれています。
また、紙漉き作業の際に唄われる歌や、町内に伝わる子守歌などもしたためられていて、作品を通して、
内子町を旅しているような感覚を与えてくれます。この企画展は、4日まで内子町のビジターセンターで、開かれています。

25 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/04(水) 09:38:06.79 .net
竹久夢二の未公開作を展示ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140603_5
竹久夢二の生誕130年を記念した特別展が、岡山市中区の夢二郷土美術館で始まり、子どもを描いた初公開の
作品も展示されています。初公開の墨絵です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140603_5.jpg
瀬戸内市邑久町で育った夢二が、親に手を引かれた自身の幼少時代を思い起こして描いたとみられています。
会場には、夢二が手掛けた、子どもにまつわる作品約160点が展示されています。
美人画で有名な夢二ですが、絵手本という子どもが絵の練習に使う教材も手がけました。
3人の男の子の父親であった夢二は、子供たちに絵を描く素晴らしさを知ってもらおうと制作したといいます。
この他、子守唄で眠りにつく子どもを描いた枕屏風や児童向け雑誌の挿絵なども並びます。
この特別展は、8月31日まで開かれます。

26 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/05(木) 14:38:08.54 .net
墨と親しむ水墨画展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004677311.html?t=1401946591346
愛媛県内の水墨画の愛好家の作品を集めた展示会が、NHK松山放送局で開かれています。
この展示会は、県内の水墨画の愛好家で作る「四季水墨画会」が開いたもので、四季折々の花や町並みなどを
描いた作品、61点が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004677311_m.jpg
このうち、松山市に住む関和男さんの作品は、どっしりとそびえ建つ東京タワーなどを描いていて、町並みを立体的に
見せるため、空を淡い墨色で表現しています。
また、しだれ桜を描いた松山市に住む金澤一恵さんの作品は、にかわを混ぜた淡いピンクの絵の具を使って桜の花を
際だたせています。会場を訪れた人たちは、作品の前で足を止めて1点1点、熱心に見ていました。
四季水墨画会の加藤芳春代表は、「作家の個性は、みんな違っていて作品にも表れているのでそういう点を
楽しんでもらいたい」と話していました。
この展示会は、6月8日までNHK松山放送局の1階ロビーで開かれています。06月05日 12時50分

27 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/06(金) 00:40:22.17 .net
学校の彫刻 大学生が修復へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024678471.html?t=1401982412976
高梁市の小学校にある地元の彫刻家が作った石膏像が傷んだことから美術品の修復技術を学んでいる大学生たちが
修復することになり、5日、大学側に引き渡されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024678471_m.jpg
この彫刻は、高梁市備中町出身の彫刻家で、ことし4月に亡くなった宮本隆さんが昭和26年に制作した「泳ぎの後」
と名付けられた人物の石膏像です。
地元の富家小学校に寄贈され飾られてきましたが、一部が欠けたり穴が開いたりして傷みが激しくなっていました。
この石膏像について文化財の修復を学んでいる吉備国際大学文化財学部の学生などが修復することになり、
5日は引き取りのため指導する教授と学生が小学校を訪れ、子どもたちに修復の意義などを説明しました。
これに対して6年生の宮本歩実さんは「修復して生まれ変わった作品を楽しみにしています」と話していました。
このあと石膏像は学生たちに引き渡されトラックに積み込まれて大学に運ばれました。
学生たちは今後、欠けたり穴が開いた部分を特殊な合成樹脂で埋めるなど修復を進め来年2月に小学校に届けると
いうことです。
富家小学校の金尾恭士校長は、「修復されて帰ってきたら子どもたちと喜び合いたいです」と話していました。
06月05日 19時03分

28 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/06(金) 14:02:40.72 .net
文化勲章、高木聖鶴さんの作品展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140606_2
総社市の書家・高木聖鶴さんが去年秋、文化勲章を受章したことを記念した特別展が岡山県立美術館で始まりました。
高木聖鶴さんは気品と優美さを備える書風で知られるかな文字の書家で、去年11月、岡山県在住の人としては
初めて文化勲章を受章しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140606_2.jpg
会場には、高木さんが20代のころに日展で初入選した作品から最新作まで100点以上が展示されています。
六曲屏風に筆を走らせた作品「賀歌」です。茜色の紙の上を舞うような筆遣いが印象的です。
この特別展は岡山県立美術館で来月6日まで開かれます。

29 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/06(金) 18:23:05.68 .net
書家 高木聖鶴さんの特別展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024951421.html?t=1402046461648
去年、岡山県内の在住者として初めて文化勲章を受章した、書家の高木聖鶴さんの代表作などを集めた特別展が
6日から、岡山市北区の岡山県立美術館で開かれています。
この特別展は、総社市在住でかなと漢字の美しさを融和させた独自の書風で知られる書家の高木聖鶴さんが、去年、
県内の在住者として初めて文化勲章を受章したことを記念して6日から始まりました。
会場には20代の頃の日展初入選作から最新作まで109点が展示されています。
このうち、「いはばしる……」は、万葉集におさめられた1首を3本の掛け軸に書いたもので力強い漢字にかなが
組み合わされた作品で余白が巧みにバランスよく残されているのが特徴です。
また、代表作の「春」は、古今和歌集におさめられた3首の春の歌を1枚の額に書いた作品で、平成7年に日本
芸術院賞を受賞しています。鋭い線が現代的で、春の季節感を墨の量によって表現しています。
高木さんは「一生をかけて勉強しようと書に取り組んできました。これからも精進して、より良い作品を作りたい」と話していました。
この展示会は、7月6日まで、岡山県立美術館で開かれています。06月06日 18時00分

30 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/07(土) 08:38:53.49 .net
書家 高木聖鶴さんの特別展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024951421.html?t=1402097829947
去年、岡山県内の在住者として初めて文化勲章を受章した、書家の高木聖鶴さんの代表作などを集めた特別展が
6日から、岡山市北区の岡山県立美術館で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024951421_m.jpg
この特別展は、総社市在住でかなと漢字の美しさを融和させた独自の書風で知られる書家の高木聖鶴さんが、去年、
県内の在住者として初めて文化勲章を受章したことを記念して6日から始まりました。
会場には20代の頃の日展初入選作から最新作まで109点が展示されています。
このうち、「いはばしる……」は、万葉集におさめられた1首を3本の掛け軸に書いたもので力強い漢字にかなが組み
合わされた作品で余白が巧みにバランスよく残されているのが特徴です。
また、代表作の「春」は、古今和歌集におさめられた3首の春の歌を1枚の額に書いた作品で、
平成7年に日本芸術院賞を受賞しています。鋭い線が現代的で、春の季節感を墨の量によって表現しています。
高木さんは「一生をかけて勉強しようと書に取り組んできました。これからも精進して、より良い作品を作りたい」
と話していました。この展示会は、7月6日まで、岡山県立美術館で開かれています。06月06日 18時00分

31 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/07(土) 08:50:44.42 .net
6月6日のニュース 文化勲章 高木聖鶴さん展ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
去年、岡山県在住者で初めて文化勲章を受章した総社市の書家・高木聖鶴さんの書の展覧会がきょうから
岡山市で始まりました。
会場の岡山県立美術館では開会式が開かれ高木聖鶴さんらがテープカットして開幕を祝いました。
高木さんの展覧会は県立美術館では6年ぶりで70年間にわたって書かれた109点が展示されています。
20代で日展に初入選したときの作品は繊細で気品のある書として高い評価を受けました。
また日展の最高賞内閣総理大臣賞の受賞作は、風や木々を詠んだ和歌が躍動感のある筆使いで書かれ
高木さんの故郷・総社の自然美を思い起こさせます。展覧会は7月6日まで開かれます。

32 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/10(火) 10:03:23.85 .net
文化勲章、高木聖鶴さんの作品展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140606_2
総社市の書家・高木聖鶴さんが去年秋、文化勲章を受章したことを記念した特別展が岡山県立美術館で始まりました。
高木聖鶴さんは、気品と優美さを備える書風で知られるかな文字の書家で、去年11月、岡山県在住の人としては
初めて文化勲章を受章しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140606_2.jpg
会場には、高木さんが20代のころに日展で初入選した作品から最新作まで、100点以上が展示されています。
六曲屏風に筆を走らせた作品「賀歌」です。茜色の紙の上を舞うような筆遣いが印象的です。
この特別展は、岡山県立美術館で7月6日まで開かれます。

33 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/10(火) 16:47:28.19 .net
和紙のちぎり絵展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004677361.html?t=1402386294735
ちぎった和紙を貼り合わせて草花や景色を描く「ちぎり絵」の作品展が、NHK松山放送局で開かれています。
この作品展は、松山市と砥部町のちぎり絵の愛好家で作る団体が開いたもので、41点の作品が展示されています。
このうち、松山市の中平宣子さん(84)の「須砂渡渓谷」は、旅行で訪れた長野県安曇野市の風景を描いた作品です。
白と水色の薄い土佐和紙を何度も重ねて貼り合わせることで、川の流れを写実的に表現しています。
また、松山市の神野房子さん(71)の「おぼろ夜」は夜桜と満月を描いた作品です。
和紙をちぎった時にできる繊維のほころびを生かして夜空ににじむように現れたおぼろ月を表現したほか、桜を描いた
和紙の上に紫色の薄い和紙を重ねて遠近感を出しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004677361_m.jpg
作品展に訪れた松山市の30代の男性は、「和紙の立体的な表現もあって絵画よりも本物に近い作品が多くて驚きました。
私も時間がある時にちぎり絵に挑戦したいと思います」と話していました。
この作品展は、6月15日までNHK松山放送局1階のアートギャラリーで開かれています。06月10日 13時00分

34 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/11(水) 02:48:53.85 .net
2014.6.10 19:40全国「かまぼこ板の絵」展覧会 入賞発表
かまぼこ板に広がる無限の世界。西予市城川町で、きょう毎年恒例の「かまぼこ板の絵」展覧会の入賞作品が発表されました。
かまぼこ板にサイコロの目に見立てたテントウムシが逃げ出す様子を描いた作品。
絵の巧みさや着想の奇抜さが目をひきます。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46385
これは今年で20回目を迎えた全国「かまぼこ板の絵」展覧会で大賞に輝いた京都府の井上孝史さんの作品です。
今年の展覧会には国内外から9502点の応募があり今月1日までの4日間の審査の結果、189点の入賞作品が決まりました。
主催する西予市によりますと今年は20回目の展覧会を祝った作品や中学生以下の作品が多く寄せられたということです。
応募された全ての作品は来月19日から12月7日まで、西予市城川町のギャラリーしろかわで展示されます。

35 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/11(水) 14:47:15.67 .net
現代美術愛好家の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004916741.html?t=1402465543359
県内の現代美術の愛好家の作品を集めた展示会が、松山市で開かれています。
この展示会は、県内の現代美術の愛好家で作る団体が開きました。絵画や陶芸作品など、約80点が展示されています。
このうち、大洲市に住む西野正行さんの「春」という油絵は、河川敷にあふれる草花の鮮やかな黄色が、春の植物の
息吹を生き生きと表現しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004916741_m.jpg
また、松山市の西山日出男さんの「鏡の中で」という絵画は、ウエディングドレスを試着する娘をあたたかく見守る
父親の姿が鏡ごしに印象的に描かれています。会場を訪れた人たちは、作品の前で足を止めて1点1点、熱心に見ていました。
この展示会は、6月15日まで県美術館の県民ギャラリーで開かれています。06月11日 14時01分

36 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/11(水) 14:48:28.19 .net
砥部焼の風鈴作り盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005110131.html?t=1402465639929
暑い夏を前に砥部町では伝統的な工芸品、砥部焼で風鈴作りの作業が行われています。
砥部町では約20の窯元が砥部焼で風鈴を作っています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005110131_m.jpg
このうち砥部町宮内の永立寺窯でも、風鈴の製作がピークを迎えています。
風鈴は、ろくろで形づくって素焼したものに色づけされたあと1300度に熱した窯で約20時間焼き上げて作られます。
風鈴は湯飲みを伏せたような形であさがおなど夏の花のほか、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物などが
描かれていて愛媛の観光のおみやげとして人気だということです。
職人たちは短冊をつける最後の作業をしたあと、さっそくリンリンと涼やかな音色を確認していました。
永立寺窯の窯元、西岡孝泰さん(45)は「愛媛伝統の砥部焼きで涼しさを感じてもらえたらうれしいです」と話していました。
砥部焼の風鈴は、県内のデパートなどに出荷されるほか今月下旬から8月末までは松山市のロープウェー商店街に
飾り付けられるということです。06月11日 14時01分

37 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/13(金) 16:01:57.19 .net
備前焼「そうめん鉢」展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025174962.html?t=1402639813439
「そうめん鉢」をテーマにした備前焼の展示会が備前市で開かれています。
この展示会は、若手の備前焼作家でつくる「陶友会青年部」が、備前焼のそうめん鉢を作り、
新たな魅力を提案しようと初めて行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025174962_m.jpg
会場の岡山県備前陶芸美術館には、メンバー29人が登り窯などで焼き上げたそうめん鉢とツユを入れる2組の器の
セットが1人1点ずつ展示されています。このうち「獅子鉢」は、鉢を支える3本の足が獅子の形をしたユニークな作品です。
また、直径30センチの「鉢」は、器の上の部分が平らではなく、鋭くとがっていて、野趣あふれる作品に仕上がっています。
この展示会は、作品のコンテストも兼ねていて、訪れた人たちが気に入った作品に投票することも出来ます。
投票した人には、抽選で50人に備前焼のカップやそうめんが贈られるということです。
陶友会青年部の大饗利秀会長は、「水滴がつくことでより美しさが際立つ備前焼のそうめん鉢の魅力を感じ取って
もらえればうれしいです」と話していました。
この展示会は、備前市の岡山県備前陶芸美術館で7月27日まで開かれています。06月13日 13時08分

38 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/13(金) 16:30:32.07 .net
瀬戸内市立美術館で「齋正機展」 tp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140613_1
ふるさとの風景や親子の日常をやわらかい色彩で描く、福島市出身の齋正機さんの作品展が瀬戸内市の美術館で
開かれています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140613_1.jpg
会場には、ふるさとの東北をはじめ、齋さんが訪れたことのある瀬戸内海などの四季折々の風景画や、娘をモデルに
したという人物画など、106点が展示されています。ほのぼのとした作風は観る人の郷愁を誘います。
日本画家の齋さんは、網目のように縦と横のタッチを重ねることでふんわりとやわらかい印象に仕上げています。
岡山市を走る路面電車「クロ」を描いた作品です。黒い電車とこどもたちの色鮮やかな傘が対照的です。
齋正機展は、7月21日まで瀬戸内市立美術館で開かれます。

39 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/15(日) 10:46:28.90 .net
全国の書家の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015169141.html?t=1402796729646
書道が盛んな安芸市で、全国の書家の作品を一堂に集めた展示会が開かれています。
この展示会は、明治以降、すぐれた書家が数多く生まれ、書道の盛んな土地として知られる安芸市で毎年、
開かれています。
会場の安芸市立書道美術館には全国から応募があった1200点のうち、入賞や入選をした290点余りが展示
されています。
このうち、最優秀賞に当たる文部科学大臣賞を受賞した兵庫県西宮市の山崎掃雪さんの作品は、不安な事柄から
解放され、ほっとした心持ちを詠んだ俳句を、力強くリズミカルな筆遣いで表現しています。
また、高知県知事賞を受賞した高知県宿毛市の前崎白舟さんの作品は、縦1メートル20センチ、横70センチの
大きな紙をいっぱいに使って、「地」という文字を書いた豪快な作品です。
このほか、薄い色の墨で書いた作品や、細い筆を使って繊細に表現した作品もあり、訪れた人たちが独創的な作品の
数々に見入っていました。この展示会は休館日の月曜日を除き、8月17日まで開かれています。06月14日 20時38分

40 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/15(日) 13:21:37.41 .net
陶彫作品の展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025204171.html?t=1402806006183
動物や魚などさまざまな形に粘土を削って焼き上げる「陶彫」という手法で作られた備前焼の展示会が瀬戸内市で
開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025204171_m.jpg
この展示会は、備前市の備前焼作家のグループが開いたもので、瀬戸内市邑久町にあるギャラリーには、
メンバー11人が魚や動物などをモチーフに作った置物などの作品およそ500点が展示されています。
このグループの作品は備前焼としては珍しく石膏などの型を使わず粘土の塊を彫刻のように削って形を作る
「陶彫」という手法で一点ずつ作られているのが特徴で、作品ごとに細かく表情が異なります。
このうちヒツジをモチーフにした作品は、焼き上げた後にニスで溶かした松の炭を全体に吹き付け布で磨きあげる
ことで、ブロンズのような光沢が出ています。また、かわいらしい表情の招き猫を表現した作品もあります。
この展示会は、6月18日まで、瀬戸内市邑久町の道の駅「黒井山グリーンパークゆうゆう交流館ギャラリー」
で開かれています。06月15日 13時07分

41 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/16(月) 09:43:16.67 .net
銅版画の技法 プロから学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005217201.html?t=1402879336632
プロの版画家が銅版画の技法をわかりやすく市民に教える講座が、15日、愛媛県美術館で開かれました。
この講座は、市民にプロの版画家の技術を間近で見て芸術に親しんでもらおうと愛媛県美術館が開いたもので、
版画に関心のある幅広い世代の人たち、およそ20人が参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005217201_m.jpg
講師に迎えられたのは新居浜市出身の版画家、石山直司さんで、石山さんは、まず、さまざまな版画の技法を解説し、
このうち、「ニードル」と呼ばれる針のような道具で銅版を彫る、「ドライポイント」という技法で銅版画の制作を実演しました。
参加者は、細い線と太い線を組み合わせて色の濃淡を表現する彫り方や、プレス機を使って刷るときのコツなどを
教わりながら、プロの版画家の技術を熱心に見つめ、版画が綺麗に刷りあがると拍手をしていました。
参加した香川県の男性は、「プロの技を間近で見られてうれしいです。教えてもらったポイントを参考にして、
自分でも挑戦してみたい」と話していました。06月16日 08時11分

42 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/16(月) 11:53:44.47 .net
2014.6.15 18:08父の日プレゼント作りttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46409
父の日のきょう、松山市ではお父さんにプレゼントを作るイベントが開かれました。
松山市総合コミュニティセンターで開かれたイベントにはお父さんやお母さんに連れられた1歳から5歳くらいまでの
子どもが参加しました。
そして、さっそくお母さんたちに手伝ってもらいながら色紙をはさみやのりで切ったり貼ったりしてお父さんの顔に
仕上げていました。
子供たちは、最後にお父さんに「ありがとう」の感謝の気持ちを込めたメッセージを書いてプレゼントを完成させていました。
このイベントにはきょう一日でおよそ50組の親子連れが参加したということです。

43 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/16(月) 17:58:14.95 .net
松山ロープウェー街に風鈴(06月16日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140616&no=0002
本格的な夏を前に、松山市のロープウェー街ではきょう、砥部焼の風鈴が飾り付けられ、
訪れた人に涼やかな音色を届けています。
風鈴の飾り付けは、訪れた人や住民に涼を感じてもらおうと14年前から毎年行われていて、
ロープウェー街の夏の風物詩として親しまれています。
地元の商店街組合では、当初、南部鉄の風鈴を飾っていましたが、観光客らに特産品の魅力を楽しみながら歩いて
もらいたいと、6年前から砥部焼の風鈴を取り入れました。
きょうは商店街の店主らが、およそ50店の軒先に100個ほどの風鈴を飾り付け、商店街は砥部焼の風鈴が奏でる
優しい音色に包まれていました。
10の砥部焼の窯元がこのために手作りした風鈴は、それぞれデザインが違っていて、訪れた人を楽しませてくれます。
この砥部焼の風鈴は、あす以降さらにおよそ100個が飾り付けられ、8月下旬まで商店街に涼やかな音色を届けます

44 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/16(月) 18:18:10.07 .net
今治で日本画展ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140616T104737&no=4
安土桃山時代から昭和まで、屏風や日本画などの作品を集めた企画展が、今治市の美術館で開かれています。
企画展「日本画展」が開かれているのは、今治市河野美術館で、会場には、
美術館が収蔵するおよそ1万2000点の中から選りすぐられた屏風や軸物、およそ60点が展示されています。
狩野永徳による「雲龍図屏風」は、安土桃山時代の作品と言われ、今治市の文化財にも指定されています。
天から降りた龍を横から大きく捉え、龍の荒々しい動きを表現しています。
このほか、愛嬌のある表情で可愛らしさが感じられる虎の屏風や、表情や衣装の配色が細かく描きこまれている
浮世絵、そして、日本画に特有の松竹や鯛が描かれた作品なども展示されています。
この企画展、「日本画展」は、今治市河野美術館で6月22日まで開かれています。

45 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/17(火) 04:22:38.23 .net
東山魁夷の自然と表紙絵展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035202841.html?t=1402945961347
日本画の巨匠・東山魁夷が描いた自然をテーマにした風景画などを紹介する展覧会が、魁夷ゆかりの坂出市で
開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035202841_m.jpg
坂出市の東山魁夷せとうち美術館には魁夷が自然を題材に描いた風景画が「国立公園」というテーマにちなんで
展示されています。
このうち「道」は青森県の種差海岸の風景を描いた昭和25年の作品で、この場所は東日本大震災後に三陸復興
国立公園に指定されました。
まっすぐのびた1本の道からは未来への希望が感じられ、美術館の玄関へ続くアプローチはこの作品をイメージして
つくられています。
また「黎明」は飛行機から見た富士山を描いたもので、朝日にほんのりと色づいた富士山が雲間から浮かび出ている
様子が幻の世界のようです。
さらに魁夷の祖父の出身地、坂出市の櫃石島を描いた「朝の内海」は、魁夷が島を訪れたときの写真や祖父の
肖像画とともに展示されています。
このほか昭和29年と30年の2年間魁夷が担当した月刊誌の表紙絵も実際の雑誌の一部とあわせて展示されています。
この展覧会は7月6日まで開かれています。06月16日 19時33分

46 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/17(火) 09:22:41.24 .net
>>42
ebcで-た放送news 父の日プレゼント作り 15日17:21
父の日の15日、松山市でお父さんにプレゼントを作
るイベントが開かれた。お母さんたちに手伝ってもら
いながら、色紙でお父さんの顔を作り「ありがとう」
の感謝を込めたメッセ-ジを添えてプレゼントした。

47 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/17(火) 17:26:27.38 .net
縄文土器モチーフの陶芸作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025102811.html?t=1402993518332
縄文土器をモチーフにした陶芸作品を制作している新見市の造形作家、猪風来さんの野焼き作品などを集めた
展示会が新見市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025102811_m.jpg
新見美術館で開かれている展示会には、新見市法曽で平成17年から活動している造形作家の猪風来さんが
これまでに制作した60点の作品が展示されています。
このうち地元に伝わる法曽焼を150年ぶりに復活させ、当時の技法と縄文土器の文様を融合させた「大霊峰シリーズ」
の「霊峰大山」は、頂上付近の白い雪や山に吹き付ける風を荒々しく表現しています。
また、平成7年の野焼き作品「虚空へ1」は縦1メートル80センチ横60センチの大作で、うずもようが見事な作品です。
また「縄文アール・ヌーヴォーシリーズ」は、法曽地区で採れた磁器粘土が使われ、青白磁の色合いが美しい作品です。
この作品展は7月13日まで新見市の新見美術館で開かれています。06月17日 14時41分

48 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/18(水) 08:57:13.73 .net
絵手紙の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025252651.html?t=1403049324228
手書きの絵とメッセージをハガキに添えて送る、「絵手紙」で交流している人たちの作品の展示会が、17日、
徳島市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025252651_m.jpg
この展示会は、「絵手紙友の会」の全国大会が、5月、徳島市で開かれたことに合わせて企画されました。
会場には、徳島県で活動する人たちに届いた絵手紙など、およそ600枚が展示されています。
このうち、静岡県浜松市の名物、うなぎの絵に添えられているのは、「人混みすり抜けすり抜け再会をめざす」
というメッセージで、浜松市での友人との再会を心待ちにする気持ちを表現しています。
また、鳴門の渦潮の絵に「パワーの渦はスゴイね」という言葉を合わせた作品や、阿波踊りの踊り子などの絵に、
「徳島に友がいて幸せ気分100%」という言葉が添えられた作品は、5月の全国大会で、徳島を訪れた友人からの
絵手紙で、徳島の人たちや文化に触れた感想や喜びが伝わってきます。
鳴門市から訪れた70代の女性は、「どの作品もすばらしいです。自分が絵手紙を描いているので参考にしたいと
思います」と話していました。
実行委員会の齋孝子さんは、「相手を思いながら描き、また受け取って感動するというやりとりが元気の源になります」
と話していました。
この絵手紙展は、徳島市のNHK徳島放送局1階ロビーで6月22日まで開かれています。06月17日 23時26分

49 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/18(水) 09:11:59.40 .net
6月17日のニュース小泉八雲 展ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
「怪談」などの著作で知られる作家・小泉八雲の企画展が、岡山市の岡山・吉兆庵美術館で開かれています。
吉兆庵美術館では今年3月から毎月、誕生月に当たる文化人の展覧会企画を行っていて、今回が第4弾です。
ギリシャ生まれでイギリス人の小泉八雲=ラフカディオ・ハーンは明治時代の作家で、各地に伝わる伝説や幽霊話を
まとめた短編集「怪談」などを著し、 日本の文化を世界に紹介しました。
会場には「怪談」の初版本をはじめ、直筆の書簡など約40点が展示されています。
ロンドン日本協会創始者のアーサー・ディオシーに宛てた書簡からは、八雲が日本での待遇に不満を持ちながらも、
日本文化の豊かさ、 素晴らしさに強く引かれていた様子がうかがえます。小泉八雲展は6月26日まで開かれています。

50 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/18(水) 16:17:49.77 .net
矢掛町で「一竹辻が花」展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025263151.html?t=1403075809279
江戸時代初期に姿を消した「辻が花」と呼ばれる絞り染めの技法を現代によみがえらせた染色家、
久保田一竹の作品を集めた展示会が矢掛町で開かれています。
昭和から平成にかけて活躍した久保田一竹は、室町時代から江戸時代初期にかけて盛んだった「辻が花」
という着物の絞り染めの技法を独自の研究でよみがえらせて「一竹辻が花」として発表し国内外で評価を得た
染色家です。
矢掛町のやかげ郷土美術館には、久保田が「一竹辻が花」の技法で染めた着物20点が展示されています。
このうち、「燦」という作品は、終戦後、久保田自身がシベリアに抑留されたときに、過酷な労働の中で創作意欲を
かき立てられたという夕日を現したもので、オレンジ色とベージュの色彩から力強さが表現されています。
また、「華鳥」という作品は、水辺で遊ぶ黄色いおしどりがモチーフとなっていて背景のピンクから紫へと移り変わる
グラデーションが印象的です。この展示会は、6月22日まで矢掛町の「やかげ郷土美術館」で開かれています。
06月18日 12時27分

51 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/19(木) 07:30:59.53 .net
ダウン症の書家の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025292461.html?t=1403130544289
ダウン症の書家、金澤翔子さん(29)の作品を集めた展示会が、勝央町で開かれています。
この展示会は、金澤さんの書の作品を通じてダウン症などの障害について理解を深めてもらおうと勝央町の勝央
美術文学館が企画したもので、あわせて95点が展示されています。
作品は、NHKの大河ドラマ「平清盛」の題字の習作や、東日本大震災の惨状を書で表現した「天地」などいずれも
独特の力強い筆づかいで書き上げられています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025292461_m.jpg
また、幼いころに書いた「お正月」という作品や小学校4年生の時に書き上げた「涙の般若心経」と呼ばれる作品もあり、
金澤さんの書のルーツもわかります。
このほか、会場の一角には、県北のダウン症の子どもたちが書いた書も展示されています。
この展示会は7月13日まで勝央美術文学館で開かれています。06月18日 18時51分

52 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/19(木) 07:49:42.10 .net
6月18日のニュース 大樋焼 大樋年雄展ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
江戸時代、加賀藩の御用窯だった大樋焼の陶芸家、大樋年雄さんの作品展がきょうから岡山市内のデパートで
開かれています。
約350年の歴史を持つ大樋焼はろくろを使わずに手で形をつくり、飴釉と呼ばれるあめ色の釉薬が特徴です。
大樋さんは世界各地を巡りながら新しい表現方法の追求に意欲的に取り組んでいて、会場には去年11月以降に
創作した茶わんや花入など最新作約70点が並んでいます。
大樋さんが中国を訪れた際に見た湖に映る山と青空をイメージした水指はアメリカの先住民から教わったという粘土に
釉薬を練り込む技法を用いた作品で、 深みのある青色と大樋焼の柔らかい飴色が、山を逆さにしたような造形と
相まって独特の表情を作り出しています。訪れた人たちは伝統と斬新さが融合した作品の数々に見入っていました。
大樋年雄さんの作品展は6月24日まで開かれています。

53 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/20(金) 11:17:56.86 .net
津山工芸展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025342002.html?t=1403230612376
木工や陶芸、染織をはじめ、県北部の美作地域で制作された、多彩な工芸品を紹介する、「津山工芸展」が、
津山市で開かれています。
この作品展は、美作地域の工芸家でつくる津山工芸愛好会が、多彩なジャンルの作品を多くの人に鑑賞して
もらおうと毎年この時期に開いています。
会場には、プロとアマチュア、46人が制作した木工品や焼き物、染め物などあわせて100点ほどが展示され、
優れた作品には賞が贈られています。
このうち、津山市の奥田瑞江さんの絞り染めの着物「月あかり」は、風合いもみごとに仕上がり、最高賞にあたる
県知事賞に選ばれています。
このほか、模様をまき絵で美しく描いた漆塗りの小箱と器や、蚕のまゆ玉に十二支のヘビや竜などを描いて
可愛い人形にした作品なども展示されています。
会場を訪れた人たちは工夫と技をこらした作品の数々を鑑賞していました。
この津山工芸展は、22日まで「アルネ・津山」4階の、津山市立文化展示ホールで開かれています。06月20日 11時02分

54 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/20(金) 13:55:02.38 .net
イラストレーターの作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015308851.html?t=1403239931731
高知出身のイラストレーターが制作した、子ども向けの絵や人形などを集めた展示会が、高知県香美市で開かれています。
会場の香美市立美術館には高知県出身者や県内で個展を開くなど、高知にゆかりの深いイラストレーター9人が
制作した作品、およそ100点が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015308851_m.jpg
このうち、高知市の三本桂子さんの「江戸時代のエコ」というアクリル画は、使う分だけ水をくみ上げるため、
水の節約につながる井戸や、家庭で出た生ゴミをためて発酵させ、畑の肥料として再利用する「ゴミため」など、
江戸時代の庶民の暮らしの知恵をかわいらしい図柄で描いています。
また、高知市の小笠原まきさんの作品は、横になりながら本を開く「ホープさん」という名前のおばあさんと、
小さな妖精の姿を明るいタッチで表現しています。
この作品は、高知市の病院にある小児病棟の壁にも描かれていて、「ホープさん」には、入院している子どもに希望を
与えてほしいという願いが込められているということです。
この展示会は、休館日の月曜を除き、来月21日まで開かれています。06月20日 11時39分

55 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/21(土) 16:30:27.10 .net
寄り合い作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025354891.html?t=1403335753013
油絵、ちぎり絵、竹細工など、プロ、アマやジャンルを問わないさまざまな作品を集めた展示会が吉野川市で
開かれています。
「寄り合い作品展」と名付けられた展示会は、和紙を中心にした創作活動の体験や発表の場となっている
吉野川市の阿波和紙伝統産業会館が毎年、開いています。
趣味で作品づくりをしている人からプロの作家まで50組が、油絵などの絵画や、和紙人形や竹細工、フェルトで
作った小物など100点余りを出品しています。
吉野川市の学童クラブの子どもたちの作品は、毛糸でカエルを、折り紙でアジサイを作り、梅雨時の水辺の光景を
ユーモラスに表現しています。
阿波市の十川昭夫さんの竹人形は、アニメのキャラクターをモチーフに、竹の太さの違いや節などの部位を使い分け、
7センチほどの人形、20体ほどを仕上げました。作品展は来月15日まで開かれています。06月21日 12時55分

56 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/22(日) 15:02:38.33 .net
「武者絵」展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025385521.html?t=1403416870241
「武者絵」と呼ばれる戦いに挑む武士などの姿を描いた浮世絵の展示会が徳島市で開かれています。
太平の世が続いた江戸時代末期には、戦乱の時代に思いをはせて、「武者絵」と言われる戦いに挑む勇姿を描いた
浮世絵が人々の人気を集めました。
徳島市の徳島城博物館が「英雄幻想」と題して開いた展示会には江戸時代末期から明治にかけて描かれた
浮世絵およそ40点が展示されています。
このうち、「貶ヶ嶽大合戦之図」は甲冑姿の豊臣秀吉が柴田勝家との合戦を前にほら貝を吹き、決戦を前にした
張り詰めた様子を描いています。
また山伏姿の弁慶が関所で「勧進帳」を読む浮世絵は兄・頼朝と対立し追われる身となった源義経らの緊迫した
場面を描いています。
徳島城博物館の森脇崇文学芸員は「江戸や明治の人々が想像したヒーロー像が伺え、ドラマチックに描かれた
浮世絵の魅力を見てもらいたい」と、話していました。
この展示会は8月17日まで徳島城博物館で開かれています。06月22日 12時29分

57 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/22(日) 15:33:30.03 .net
ebcで-た放送news えひめアマチュア陶芸作品展 21日12:15
松山市のいよてつ高島屋で21日から、「えひめアマ
チュア陶芸作品展」が開催。県内9つのアマチュア陶
芸グル-プから、人形や花瓶、皿など個性豊かな作品
約170点が寄せられ展示されている。25日まで。

2014.6.21 17:15えひめアマチュア陶芸作品展ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46442
県内のアマチュア陶芸家による作品展が、きょうから松山市のデパートで開かれています。
この作品展はおよそ50年続いていて、今年は県内の9つのアマチュア陶芸グループから、
この1年間に制作されたおよそ170点の力作が寄せられました。
会場には色合いや形を楽しむ花瓶や皿、愛らしい表情の人形など個性豊かな作品が揃っていて、
グループごとに電気窯を持ち創作活動を楽しむ人が多いということです。
また、一部の作品はチャリティ販売され人気を集めていました。
えひめアマチュア陶芸作品展は、いよてつ高島屋で今月25日まで開かれています。

58 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/23(月) 07:26:40.07 .net
ピールアートの教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005043731.html?t=1403475890328
果物や野菜の皮をつかってアート作品を作る「ピールアート」の教室が22日、松山市で開かれました。
「ピールアート」は、普段、ゴミとして捨てられる果物や野菜の皮の特徴を生かしてアート作品や小物を作るもので、
松山市で開かれた教室には14人が参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005043731_m.jpg
講師として招かれたのはピールアートを始めた才田春光さんで、才田さんは今が旬の河内晩柑の皮にカッターで
切り込みを入れて花のようなオブジェを作ったり、皮の切れ端を爪楊枝にさして箸置きにしたりして、ピールアートの
作り方を披露しました。
参加した人たちは、才田さんのアドバイスを受けながら、河内晩柑の皮に細工を施し、思い思いのアート作品を
仕上げていきました。
東温市から家族と一緒に参加した男性は、「ピールアートづくりはとても楽しかったので、うちに帰ってもやって
みようと思いました」と話していました。
才田さんは、「捨てていた皮がこんなに変わるんだと少しでも多くの人に知ってもらうのが一番の喜びです」と話していました。
06月22日 18時55分

59 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/24(火) 16:02:53.85 .net
高松市で「県展」開催06月17日 11:38 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1514
香川県美術展覧会、「県展」が高松市で開かれています。
今年の県展には日本画や工芸・写真などの6部門で1386点の応募がありました。
このうち、香川県立ミュージアムには洋画・彫刻部門の入選作など151点が展示されています。
洋画部門で今年の県知事賞を受賞したのは直島町の吉原功雄さんの作品、揺らぎ、です。
池に映った樹木と空が水面で揺れる様子を描いています。しっかりと物を見て描き、再現することにこだわったそうです。
また、彫刻部門の県知事賞は、2年連続で土庄町の成田浩彰さんの作品、儚きは人の夢その手に救えるもの、です。
樹脂で布をかぶった人を表現。「夢の価値は誰にも定めることはできない」という深いメッセージを込めているそうです。
「県展」洋画・彫刻部門の展示会は、6月25日まで香川県立ミュージアムで開かれています。

60 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/24(火) 17:09:27.85 .net
齋正機さんの日本画展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025443651.html?t=1403597147492
東北を中心とした四季折々の風景などを柔らかな色彩で描いた日本画家、齋正機さんの作品の展示会が
瀬戸内市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025443651_m.jpg
瀬戸内市立美術館で開かれているこの展示会は福島市出身の日本画家、齋正機さん(48)が柔らかな色彩で
描いた東北を中心とした風景画など、106点の作品が展示されています。
齋さんは東日本大震災の後、ふるさと東北への思いを作品で表現したいと強く感じるようになったということで、
幼いころに見た田植えの情景を思い出しながら描いたという作品、「田植エニ映ル」は、風になびくこいのぼりに
福島の子どもたちへの思いが込められています。
また、機関士だった父親の影響で電車をモチーフにした作品も多く、「初雪ノ日ニ」は大雪の中で始発の発車準備を
する人たちの様子を淡い色彩で表現しています。
この展示会は7月21日まで、瀬戸内市牛窓町の瀬戸内市立美術館で開かれています。06月24日 11時51分

61 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/28(土) 08:34:51.25 .net
6月27日のニュース「春の院展」倉敷展ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
現代日本画壇をリードする巨匠や新鋭の秀作を集めた「春の院展倉敷展」が倉敷市内で開かれています。
春の院展は全国13会場を巡回しているもので倉敷展の開催は今年で13回目です。
会場には日本美術院同人の作品32点と入選作品98点が展示されています。
同人の田渕俊夫さんの作品「流転」は朝顔の成長の様子を半年以上かけ写生したもので1枚の絵に、
移りゆく花の一生を表しました。
また潔く散る桜の花とそばを舞う蝶で別れと出会いを表現した「香り立つ」は、岡山県在住の飯間智美さん作品で、
岡山・香川県から6人が入選を果たしています。春の院展倉敷展は7月6日まで開かれます。

62 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/01(火) 17:32:00.86 .net
「グループ耀」の日本画作品展開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140701_1
岡山県内で日本画の振興をめざす「グループ耀」の作品展が、岡山市北区で始まりました。
繊細で柔らかな色使いが特徴の日本画です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140701_1.jpg
会場には、岡山県内で日本画の振興を目指し活動している「グループ耀」の会員ら14人の作品、
38点が展示されています。
砕いた鉱石で作った顔料、岩絵の具を、動物の皮などからとれる膠で溶き何度も塗り重ねていて、
きらきらと輝くような質感が特徴です。こちらは、去年の日展に入選した作品です。
プールの水面に映る人影や光を神秘的に描き、独特の世界観を表現しています。
グループ耀の日本画展は岡山市北区の天神山文化プラザで、今月6日まで開かれています。

63 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/02(水) 16:12:29.88 .net
内戦続くシリアの展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025557381.html?t=1404285069146
激しい内戦が続くシリアの貴重な文化遺産やそこに暮らす人々の現状を紹介する写真展が岡山市の美術館で
開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025557381_m.jpg
この写真展は、内戦が続き、世界的に貴重な文化遺産が危機に瀕しているシリアの現状を多くの人に知って
もらおうと岡山市北区の岡山市立オリエント美術館が開いたもので、会場にはおよそ70点の写真が展示されています。
このうち、早急な保護が必要だとしてユネスコの「危機遺産」に登録されている「パルミラ遺跡」の写真からは、
以前は多くの観光客が訪れていたローマ時代の都市の遺跡が内戦の舞台の1つとなり、人影がまったくなくなって
しまった様子がうかがえます。
また、破壊された軍用車のそばにたたずむ少年の姿を撮影した写真は、激しい内戦の中でも強く生きようとする
子どもの姿を生々しくとらえています。
このほか会場の一角ではシリアの女性が作った伝統の刺しゅう作品が展示・販売されていて、売上金は市民団体を
通じて女性たちに送られるということです。
岡山市立オリエント美術館の須藤寛史学芸員は、「まずはシリアという国を知ってもらい、今後、内戦が終わった後の
復興の礎にもなる文化遺産についても学んでほしいです」と話していました。
この写真展「文明の十字路シリアー文化遺産とシリアのいまー」は、8月31日まで岡山市北区の岡山市立オリエント
美術館で開かれています。07月02日 12時41分

64 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/03(木) 17:11:28.29 .net
ギャラリーしろかわ かまぼこ板の絵 入賞作決まるttp://eat.jp/news/index.html?date=20140703T115034&no=6
西予市城川町の「ギャラリーしろかわ」で毎年開かれている、「かまぼこ板の絵」展覧会の今年の入賞作品が発表されました。
「かまぼこ板の絵」展覧会は、かまぼこ板を使って発想豊かに描かれた絵が楽しめるユニークな展覧会で、
今年で20回目を迎えます。今年は国内外の0歳から105歳まで1万7809人から9502点が寄せられ、
そのうち、189点が入賞しました。
ギャラリーしろかわによりますと、今年は、日常の風景を切り取り描写したもの以外に、20回目の開催を祝う作品も
多く寄せられたということです。
入賞作品をはじめ応募されたすべての作品は、今月19日からギャラリーしろかわで展示されます。

65 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/04(金) 16:13:25.73 .net
真庭勝山でのれんの展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025697851.html?t=1404457806840
店先や住宅の玄関に多くののれんが飾られ、「のれんの町」として知られる真庭市勝山の町並み保存地区で地元の
染織家が制作したのれん展示会が開かれています。
この展示会は、勝山の町並み保存地区などののれんを手がけている染織家・加納容子さんが4人の仲間とともに毎年、
開いているもので、ことしで7回目になります。
保存地区のギャラリーで開かれている展示会には、絞り染めやぼかし、草木染めなどの技法で制作したのれんの作品、
およそ80点が展示されています。
作品の中にはコーヒーやタマネギの皮を煮詰めて作った染料や藍などを使って染めたものがあり、
いずれも涼しさを感じさせます。
こののれんの展示会は、真庭市勝山の町並み保存地区にある「ひのき草木染織ギャラリー」で7月22日まで開かれています。
07月04日 12時41分

66 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/05(土) 06:20:55.79 .net
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025697851.html?t=1404508261614
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025697851_m.jpg

67 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/05(土) 09:13:42.12 .net
7月4日20時12分更新 虎次郎のアトリエで若手作家が制作活動ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4
倉敷市の大原美術館の絵画を収集したことで知られる洋画家、児島虎次郎のアトリエで若手の日本画家が大作に挑んでいます。
4日、その制作活動が公開されました。倉敷市酒津にある「無為村荘」。
児島虎次郎が昭和初期に使っていたもので若手作家を支援しようと大原美術館が毎年公募で貸し出しています。
今年選ばれたのは神奈川県在住の若手日本画家、谷保玲奈さん(28)。
4月から縦1.9メートル、横4.5メートルの大作に挑んでいて進捗状況は現在、7割ほど。作品には谷保さんが
取材で訪れた海や鍾乳洞の光景やカタツムリや金魚など身近な生き物や植物が多彩な色で描かれています。
完成した作品は来月8日から9月28日まで大原美術館に展示される予定です。

68 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/05(土) 09:50:37.02 .net
大原美術館、若手作家が創作活動ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140704_11
倉敷市の大原美術館が若手芸術家を支援しようと、児島虎次郎の使っていた旧アトリエを開放しています。
今、20代の日本画家が制作に取り組んでいます。倉敷市の「無為村荘」です。
大原美術館の基礎を築いた児島虎次郎が、作品を描いていたアトリエです。
ここで制作に取り組んでいるのは、神奈川県在住の日本画家の谷保玲奈さんです。
大原美術館は若手作家を支援しようと、2005年からこの支援を続けています。
谷保さんは4月下旬から滞在し、県内各地で出会った風景や植物を題材に描いています。
顔料には高梁市吹屋地区のベンガラも使われています。縦1.9m、横4.5mの大作です。
谷保さんの作品は来月8日から、大原美術館で公開されます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140704_11.jpg

69 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/08(火) 16:23:09.27 .net
倉敷ガラスの展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025801231.html?t=1404804110582
親子2代のガラス工芸作家が半世紀にわたって作り続け、倉敷市を代表する工芸品の一つとなっている「倉敷ガラス」
の作品展が倉敷市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025801231_m.jpg
「倉敷ガラス」は、倉敷市のガラス工芸作家、小谷眞三さん(84)が、昭和39年に始めたデザインから仕上げまで
1人で手がける吹きガラスの製品でことしで誕生して50年になります。
倉敷市中央の倉敷民藝館には小谷さんと、小谷さんの長男で2代目となる栄次さん(53)の作品およそ200点が
展示されています。
倉敷ガラスは、使いやすく美しい「用の美」を追究するため試行錯誤を繰り返してきたということで、
作品はコップやビン、器などシンプルな中にも美しさが感じられるデザインとなっています。
また、マスクやはさみ、それに手帳など、小谷さんが制作の際に使った道具も展示されています。
この展示会は、倉敷市中央の倉敷民藝館で11月30日まで開かれています。07月08日 13時01分

70 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/09(水) 09:10:29.77 .net
2014/07/04「N・スピーク」12:30 動画 ダウン症の書家 金澤翔子の世界
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1472
勝央町で開かれる 5歳から母親に師事し 書道を学び始めた頃から新作まで躍動感溢れる96点 
そのうち10歳の作品は小学校から養護学校への転校を勧められて落ち込んだときに涙を流しながら手掛けた
太宰治など文学に関係した作品などの個性的な作品や生命力あふれる筆使いは見るものを引きつけます 
勝央美術文学館で今月13日まで

>>67
2014/07/04「スーパー・N」19:30 動画虎次郎のアトリエ 公開ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1473
いいな 美しいな 心引かれるものを絵の中に描いていきたいと思っているんで
やはり岡山に来て出会ったものって今までに出会ったものとは全然違っていて 
やはりそれが受ける力が多くて画面を通して伝わったら

71 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/10(木) 10:08:10.10 .net
小豆島、「妖怪」の造形作品の審査会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140709_10
妖怪を使って、島の活性化をめざしています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140709_10.jpg
香川県の小豆島で、8日、全国から募集した妖怪の造形作品の審査会が開かれました。
四国霊場八十八か所を巡るお遍路さんの妖怪に、鬼が乗り移った卵の妖怪など、怖さの中にもどこか愛嬌のある
妖怪です。
2回目を迎えた妖怪造形大賞は、小豆島に住む画家柳生忠平さんたちが取り組む島の活性化イベントです。
土庄町には、古くからの入り組んだ路地が残る場所があり、ここを迷路のまちとして売り出す一環で、
妖怪造形大賞は始まりました。昨年の応募作品は、一角にあるモノノケ堂という施設に展示されています。
今回は、全国から238体が寄せられました。
8日の審査会では、世界的なおもちゃコレクター北原照久さんや、漫画「ガラスの仮面」の作者・美内すずえさんらが
審査に臨みました。最優秀作品賞に選ばれたのは、千葉県の桶田昂作さんの「ちちりたたり」です。
ちちりとは松ぼっくりのことで、焼かれた森の怨念が乗り移った妖怪です。
今後は、応募作品を基にしたアニメーションの制作も計画されています。
妖怪といえば小豆島、そう言われる日がやってくるかもしれません。

72 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/10(木) 10:38:30.59 .net
ダニエル・オストさん講演会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140709_5
「花の建築家」と呼ばれる世界的なフラワーアーティスト、ダニエル・オストさんの講演会が、倉敷市で開かれました。
会場には独創的な作品が並びます。ベルギー出身のフラワーアーティスト、ダニエル・オストさんは、花の建築家と呼ばれています。
講演会は、来年3月に倉敷市で開かれる特別展を前に企画されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140709_5.jpg
講演の中で、オストさんは、倉敷は自分の故郷のような場所だと話しました。
さらに、日本の花には魅力があり花を通じて、自然の美しさを知ってほしいと語りました。
ダニエル・オストさんの特別展は、来年3月1日から大原美術館などで開かれます。

73 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/10(木) 14:30:57.89 .net
2014.7.9 12:00ムーミンの世界を40メートルのタオルで表現
ムーミンの世界を表現した長さが40メートルもあるタオルがこの程完成し、今治市のタオル美術館で展示されています。
並べられたコマの中に描かれているムーミンの様々なシーン。描かれているのは長さが何と40メートルもあるタオルです。
このタオルは今治市のタオル美術館がムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンの生誕100周年を記念して、
4日間かけて制作。ムーミンの両親との再会や仲間との出会い、恋や冒険など48のシーンがストーリー仕立てで
表現されています。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46543
タオル美術館は「タオルの長さやムーミンたちの色々な表情を楽しんで欲しい」と話し、世界最長のタオルとして
ギネスに申請することを検討しているということです。このタオルは常設展示されています。

74 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/10(木) 17:38:19.15 .net
国・県指定文化財 岡山・香川で6点が所在不明に07月04日 17:40 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1615
国や県の文化財に指定されている美術工芸品が、全国で所在が分からなくなっている問題です。
岡山、香川でもあわせて6点が所在不明であることが分かりました。https://www.youtube.com/watch?v=5LIS5CZFNUg
文化庁の依頼を受け、香川県教委は国と県の指定文化財190点を調査しました。
その結果、国の重要文化財では、東かがわ市の神社にあった平安後期の木造の御神像が盗難。
多度津町の男性が所有していた江戸初期の蒔絵の硯箱が、所有者が転居後に亡くなり所在がわかっていません。
また、県指定の有形文化財では三豊市の神社の木造の狛犬が盗難届が出ています。
一方、岡山県文化財課では国や県指定の重要文化財のべ303点を調査しました。
その結果、いずれも県指定の重要文化財で鎌倉時代後期の刀匠、助光作の「短刀」、
鎌倉中期の刀匠近景の作とみられる、刀。平安末期から鎌倉初期にかけて作られたとみられる「太刀」の3点が
所在不明になっていました。また、国指定重要文化財の仏像1点について追加調査を行っています。
文化財課によると調査は1980年以降行われず、今後は国の調査にあわせて定期的に確認していくとしています。

75 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/11(金) 16:01:43.65 .net
美術館の楽しさ知る展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005696221.html?t=1405061945076
世界中で親しまれているオランダ生まれのうさぎのキャラクター、「ミッフィー」の原画などを集めた展示会が、
松山市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005696221_m.jpg
この展示会は、子どもたちに美術館へ行く楽しさを知ってもらおうと松山市にある県美術館が7月5日から開いています。
「ミッフィー」は、オランダの絵本作家、ディック・ブルーナさんが生み出したうさぎのキャラクターで、展示会では、
原画や絵本、それに県内の画家などが描いたモダンアートの作品など100点が展示されています。
このうち原画などを集めたコーナーでは、シンプルな線でミッフィーの感情を表現した作品や、ブルーナカラーと
呼ばれる赤や青などの鮮やかな色の作品を見ることができます。
また、▼絵本の話に沿ってモダンアートを楽しめるコーナーや、▼折り紙などを使って絵本作りを体験できるコーナーも
設けられています。この展示会は、松山市の県美術館で、9月7日まで開かれています。07月11日 12時30分

76 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/12(土) 05:02:40.29 .net
まんが大賞10年記念展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015905381.html?t=1405108842665
高知市などが主催する「4コマまんが大賞」がことしで10回目を迎えるのを記念して、これまで受賞作品などを集めた
展示会が高知市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015905381_m.jpg
「4コマまんが大賞」は横山隆一さんら大勢の漫画家を輩出した高知をPRしようと高知市などが始め、ことしで
10回目を迎えます。
高知市の横山隆一記念まんが館の会場には去年まで9年分の受賞作品、54点が展示されています。
これまでの受賞作品を見ると、当初は白黒の作品に限られていましたが、応募者の要望が強くカラー作品になった
ことや、「高速道路の無料化」や「新型インフルエンザ」などその時々のニュースをテーマにした作品から当時の世相を
知ることができます。
このほか、自作の川柳に絵を添える長野県の川柳漫画コンクールや、写真で漫画のようなユーモアを表現する
さいたま市のコンテストなど、全国の様々な漫画コンテストの受賞作品、およそ140点も展示されていて漫画の
幅広い世界観が楽しめます。
横山隆一記念館の奥田奈々美学芸員は「見て楽しむだけでなく自分でも描いてみたいと意欲を感じて、
4コマまんが大賞にチャレンジしてもらいたい」と話していました。この展示会は来月31日まで開かれています。
07月11日 22時53分

77 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/12(土) 06:07:05.34 .net
瀬戸内海指定80年記念特別展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035433771.html?t=1405112718058
瀬戸内の穏やかな海や島々の風景を描いた名画の特別展が12日から坂出市で始まるのを前に関係者向けの
内覧会が開かれました。
12日から坂出市の県立東山魁夷せとうち美術館で始まる夏の特別展「美しき日本瀬戸内の風景」は瀬戸内海
国立公園指定80周年の記念事業として開かれます。
11日は関係者を招いて内覧会が開かれ、美しい瀬戸内の風景を描いた22人の画家の日本画と洋画あわせて
27点が公開されました。
このうち、東山魁夷の「朝の内海」は岡山県の鷲羽山から魁夷の祖父の出身地、坂出市の櫃石島を描いたもので、
朝焼けに染まる瀬戸内海の様子が落ち着いた色合いで表現されています。
平山郁夫の「燦・瀬戸内(輝く瀬戸内海)」は、平山が生まれ育った広島県の生口島から見下ろした黄金に輝く夕刻の
海を描いています。
藤島武二の「屋島よりの展望」は昭和7年に国立公園候補地の視察のため屋島を訪れた藤島が描いたもので
高松の市街地や当時の海岸線がうかがえます。
訪れた人たちは学芸員の解説を聴きながら1つ1つの作品に見入っていました。
東山魁夷せとうち美術館の主任専門学芸員、田口慶太さんは「自然豊かで風光明媚なさまざまな瀬戸内の表情を
見ていただきたい」と話しています。この展覧会は12日から8月31日まで開かれます。07月11日 19時34分

78 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/12(土) 06:14:15.62 .net
愛好家が作った陶芸の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025770461.html?t=1405113189876
県北東部の陶芸の愛好家たちが作った作品の展示会が、津山市で開かれています。
この展示会は、津山市や真庭市など県北東部の18の陶芸愛好家のグループでつくる「美作陶好会」が開きました。
会場には、茶わんをはじめ、つぼや皿など、様々な技法を使って作ったおよそ250点の作品が展示されています。
このうち、最優秀の岡山県知事賞には、津山市の宗安圭子さんが制作した胴の部分にクレマチスの花をあしらった
高さ45センチほどの備前焼の傘立ての作品が選ばれました。
また、県教育長賞には釉薬による色の変化が特徴的な久米南町の中力均さんの大型の鉢が選ばれました。
この展示会は、13日まで津山市の勝北公民館で開かれています。07月11日 19時27分

79 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/12(土) 09:17:20.83 .net
吉備路文学館で清水比庵の作品展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140711_5
高梁市出身の芸術家・清水比庵の作品展が、岡山市北区の吉備路文学館で開かれています。
清水比庵は、歌と書と絵、3つの芸を極め、高梁市名誉市民にも選ばれています。
会場には、掛け軸や随筆など約200点が展示されています。比庵が好んで描いた富士山です。
晩年の比庵は、生き生きとした赤色を用いた作品を多く残しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140711_5.jpg
必ず年齢を記しているのは、年老いても作品は衰えないという自信の現れだと言います。
また、絵手紙の先駆者とも言われ、会場には、比庵が銀行に勤めていた頃に書いた初期の貴重な絵葉書約100枚も展示されています。
この作品展は、10月5日まで開かれ、7月13日には比庵の孫による講演会も予定されています。

80 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/13(日) 05:05:02.49 .net
テスト

81 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/14(月) 18:18:03.56 .net
瀬戸内海の風景絵画優秀作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035974061.html?t=1405329313986
子どもたちが瀬戸内海の風景を描いた絵画コンクールの優秀作品の展示会が高松市で開かれています。
このコンクールは、瀬戸内海の国立公園指定80周年を記念して、全国の小学生から高校生までを対象に香川県が
行いました。
サンポートホール高松の市民ギャラリーには、1200点の応募の中から選ばれた、入選以上の優秀作品、126点が
展示されています。
このうち最優秀賞にあたる環境大臣賞を受賞した高松市立木太南小学校の飯富菜花さんの「伊吹島の船と海」
という作品は青い海と、船などの赤色や黄色、そして、島々の鮮やかな緑色が印象的で、色彩の豊かさが高く
評価されました。
また同じく環境大臣賞を受賞した高松市立龍雲中学校の鶴田菜々美さんの「瀬戸内海に夢をつめこんで」
という作品は、瀬戸の海や島、そこに咲く花を明るく豊かにイメージして描かれた作品で、空に向かって
飛び跳ねている小魚の群れも丁寧に描いているところが評価されました。
このほか会場には、瀬戸内海の夕日や、瀬戸大橋など瀬戸内海の風景を描いた力作の数々が並んでいます。
この展示会は、7月18日まで開かれています。07月14日 13時03分

82 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/15(火) 08:26:50.72 .net
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035974061.html?t=1405380363859
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035974061_m.jpg

83 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/16(水) 12:55:35.50 .net
産業廃棄物を使ってアート作品作り(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672838.html
産業廃棄物を使ってアート作品を作るというユニークな講習会が14日、藍住町で開かれました。
これは、約150社が加盟する県産業廃棄物協会の青年部が、社会貢献の一環として開きました。
藍住町の社会福祉施設「ゆうあい」に通う20代から70代までの知的障害者19人が参加しました。
指導には藍住町のイラストレーター、西山欣子さんがあたりました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672838.html
材料には、電気の配線などいろいろな産業廃棄物が用意されました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_28381.jpg
参加者は、スタッフの協力を得ながら、オリジナルの作品を作っていきました。
作品は、来年3月に開く作品展に展示する予定です。[ 7/14 18:39 四国放送]

84 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/16(水) 13:36:14.29 .net
等身大!生き物たちの作品展07月11日 18:31 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1657
生命力を感じる等身大の作品が並びます。https://www.youtube.com/watch?v=5BQDOGC_1IU
彫刻家、三沢厚彦さんが手がけた生き物たちの作品の展覧会が高松市で始まりました。
入口には大きなユニコ-ンが迎えてくれます 迫力ありますね- 会場の高松市美術館には動物の等身大の立体作品や
絵画など約80点を展示 小動物のウサギから高さ2m90pの大きなキリンまで大小さまざまな動物に囲まれてわくわくしますね
こちらの作品は正面からだけではなく色んな角度から作品を楽しめるんです 神奈川県の彫刻家三沢厚彦さんは
東京芸大大学院を終了後 2000年から等身大の動物作品を制作 下書きをしてイメ-ジを固めてから 楠に鑿で彫っていきます
のみ痕をそのまま残し 油絵の具で色付け いきいきとした生命力が感じられる なかでも多く手掛けているのは
クマの立体作品です 立ったり寝転んだりとポ-ズが幅広いことや 実際は猛獣なのに 人々がキャラクタ-化されたクマを
ミックスしてリアリティを作ってることに面白みを感じるそうです 本物のリアルさでもないし キャラクタ-化されたものでもないし
その中間領域に興味があるので 等身大にこだわっています 訪れた人は--- 父 子どもが大きいクマも小さいクマもいるねって
いろいろ指さして喜んでいました 自然にある素材を使われていることもあって 生命力というか躍動感もすごく感じる
独創的な世界が広がる 三沢厚彦 animals 2014 in 高松は、来月24日まで

85 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/16(水) 23:40:04.73 .net
ぼくの絵わたしの絵展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005086541.html?t=1405521343371
愛媛県内の幼稚園児から中学生までの子どもたちが描いた作品を展示する「ぼくの絵わたしの絵」展が、
松山市のNHK松山放送局で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005086541_m.jpg
この展示会は、学校で美術教育の支援を行っている教育美術振興会とNHKが毎年開いていて、
愛媛県内からは四国4県で最も多い4119点が寄せられました。会場には、特選に選ばれた171点が展示されています。
このうち、伊方町の二見小学校の貴島理緒さんが1年生の時に描いた作品「ピアノ大すき」は、
5歳のころから習っているピアノを絵の具とクレヨンを使って大きく描いた作品です。
ピアノを野原で弾きたいという夢を絵にしていて、黒いピアノに好きな動物や花を色とりどりに描いています。
また、松山市の道後小学校の川上愛心さんが4年生の時に描いた作品「道後温泉駅」は、時代を感じさせる駅舎と
行き交う人や人力車を生き生きと描いて、地元のまちの賑わいを表現しています。
この作品展はNHK松山放送局で8月3日まで開かれています。07月16日 20時59分

86 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/17(木) 16:20:06.08 .net
人の姿やしぐさを描く作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023038081.html?t=1405581551060
人の姿やしぐさを独特の作風で描く画家、鏑木昌弥さんの作品展が徳島市で開かれています。
この作品展は、人のしぐさや背中などを特徴ある作風で描くことで知られる画家、鏑木昌弥さんの作品が徳島市の
県立近代美術館に寄贈されたのを受けて開かれたもので、会場には鏑木さんの作品、およそ120点が展示されています。
このうち、「背」という作品は高さ1メートル80センチ余り幅1メートルの和紙にアクリルや水彩絵の具を使って巨大な
人の「背中」の絵が描かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023038081_m.jpg
また「青い自転車」という作品は、高さおよそ45センチ、幅およそ40センチの紙にアクリル絵の具や木炭を使って、
青い自転車を押しながらどこか物悲しげに歩く女性の姿が描かれています。
このほか、会場には男性や女性のさまざまななしぐさを描いた作品も展示されています。
この作品展はことし9月7日まで、徳島市の徳島県立近代美術館で開かれています。07月17日 12時26分

87 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/18(金) 16:09:06.28 .net
現代アートの版画展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003092901.html?t=1405667260260
現代アート作家の作品を集めた展示会が松山市の百貨店で開かれています。
この展示会は、草間彌生やアンディ・ウォーホルなど世界で高い評価を受けている現代アート作家の版画の作品を
集めたもので、会場の「いよてつ高島屋」には、およそ30点が展示されています。
このうち草間彌生の「かぼちゃ軍団」は、1985年にエッチングの手法で制作されたモノトーンの版画作品で、
無限をテーマに個性豊かな形のかぼちゃが増殖する様子を表現しています。
また、奈良美智の「Don’tCry」という作品は、不機嫌な少女などを通じて社会に対する怒りや憤りを描いてきた
奈良が、東日本大震災後に制作した涙を流す少女を描いた作品です。
このほか、ロイ・リキテンシュタインやAYー0などの作品も展示され、訪れた人たちは、熱心に見入っていました。
展示会に訪れた20代の女性は、「草間彌生さんのかぼちゃを見ることができてとてもよかったです」と話していました。
この展示会は、いよてつ高島屋の6階美術画廊で、7月22日まで開かれています。
07月18日 13時37分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003092901_m.jpg

88 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/18(金) 16:20:28.36 .net
拡張するファッション展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033093531.html?t=1405667950567
ファッションをテーマにした国内外の現代アート作家の作品を紹介する展覧会が丸亀市で開かれています。
この展覧会は、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館が開いているもので、ファッションをテーマに写真や映像など
さまざまな手法で作品作りをしている国内外の現代アート作家の作品14点が展示されています。
このうち、4人の日本人男性を中心としたアーティストのグループFORMONWORDSの「ファッションの図書館[丸亀]」は、
丸亀市民などから提供された405着の古着を渡り廊下につるした作品です。
会場に設置されたモニターでは、それぞれの服にまつわるエピソードが紹介され、一部の服には直接エピソードが
記されています。
また、ニューヨークを拠点に活動するアーティスト、パスカル・ガテンさんの「制服のコンセプトについて考える」は、
この美術館の監視員自身がみずからの制服を作る取り組みそのものが作品となっています。
会場にはデザインなどが書かれたメモなどが展示されているほか、会場内の監視員が実際に作った制服を着用
しています。
監視員のひとり、谷本真理子さんは「前側は1番好きな花のあじさい、後ろ側は、息子に描いてもらった星座を
デザインし、気に入ったものができました」と話していました。この展覧会は9月23日まで開かれています。
07月18日 10時50分

89 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/19(土) 09:04:46.43 .net
7月18日のニュース いわさき ちひろ展 開幕ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
愛らしい子どもの姿を描き続けた絵本画家・いわさきちひろの作品展が、岡山市の岡山シティミュージアムで
きょうから開かれています。山陽新聞社が創刊135周年を記念していわさきちひろの没後40年に合わせ開いたものです。
会場には少女のわくわくした表情が、淡く柔らかい独特の色調で描かれた作品や岡山市出身の
児童文学者・坪田譲治の童話集に使われた挿絵や、雑誌の表紙など135点が並びます。
童話「雪の女王」の紙芝居用に描かれた作品など7点は初出展です。
晩年のアトリエの様子や愛用品などの展示もあり、来館者は子どもを愛し、平和を祈ったちひろの思いに触れていました。
この作品展は8月24日まで開かれます。

90 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/19(土) 09:54:58.59 .net
7月18日19時48分更新 いわさきちひろ展ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=5
子供たちの幸せと平和への願いが込められています。
子供の姿を描き続けた絵本画家いわさきちひろさんの作品展が岡山市で18日から始まりました。
いわさきちひろさんは1974年に55歳で亡くなるまでに、約40冊の絵本を描きカレンダーや広告雑誌の表紙や
挿絵など9400点余りの作品を残しています。
いわさきちひろさんの作品はにじみをきかせた筆づかいが特徴で初出展7点を含む135点の水彩画やパステル画
などが展示されています。
このうち、岡山市出身の児童文学作家坪田譲治さんの童話集に描かれた作品は今回、初出展されたもので鉛筆や
墨を使って描かれています。
子供たちの幸せな姿を描いてきたいわさきちひろさんですが東京大空襲を経験しベトナム戦争が激化する時代にあって
戦争を描いた絵も多く残しています。「いわさきちひろ展」は岡山シティミュージアムで来月24日まで開かれています。

91 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/20(日) 14:37:44.89 .net
東京芸大教授の絵画教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025978911.html?t=1405834586533
絵の愛好家たちが、東京芸術大学の教授から日本画などの指導を受ける絵画教室が19日から新見市で開かれています。
この絵画教室は新見市教育委員会と東京芸術大学が毎年開いています。
会場の「まなび広場にいみ」には地元を中心に中学生から一般の人まで50人が集まりました。
教室を指導するのは東京芸術大学教授で日本画家の宮廻正明さんと、4人の大学院生で、参加者たちは日本画や
水墨画など3つのコースに分かれて学びました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025978911_m.jpg
このうち日本画のコースでは宮廻教授が「揉み紙」という技法を指導し、色つけした紙をもんで質感がある絵の下地を
こしらえました。
宮廻教授は、題材の形をつかんでデッサンする方法も指導し、参加者たちは金魚や紙風船など好みの題材を真剣な
表情で描いていました。
この絵画教室は20日まで2日間行われ、参加者の作品は7月29日から8月10日まで「まなび広場にいみ」
のギャラリーで展示されます。07月20日 10時45分

92 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/20(日) 14:53:25.41 .net
絵金祭りにぎわうttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013078011.html?t=1405835504551
幕末の土佐の絵師・金蔵、通称「絵金」のびょうぶ絵をロウソクの明かりで観賞する「絵金祭り」が19日から香南市で
始まりました。「絵金」は、幕末から明治初期にかけて、現在の香南市赤岡町などを拠点に活躍した絵師です。
香南市には「絵金」が描いたびょうぶ絵23点が保管されていて、年に一度、この時期だけ公開されます。
ことしはこのうち18点が商店街の軒先に並べられ、それぞれのびょうぶ絵1枚ごとに1本のロウソクだけで幻想的に
照らし出されました。
このうち、「菅原伝授手習鑑寺子屋の場」は、政争の巻き添えで殺されてしまった男の子の首を確認する歌舞伎の
一場面が絵金独特のおどろおどろしいタッチで描かれています。
また、「東山桜荘子佐倉宗吾子別れ」は、領主の厳しい年貢の取り立てを幕府に直訴するために家族に別れを告げて
立ち去る男性の悲痛な表情が印象的です。
東京から訪れた45歳の女性は「夜の屋外でロウソクの明かりだけで絵を見るととても雰囲気があってすばらしいと
思います」と話していました。香南市赤岡町の「絵金祭り」は20日夜も午後7時から9時まで開かれます。
07月20日 10時42分

93 : 忍法帖【Lv=10,xxTP】(1+0:8) :2014/07/20(日) 15:29:50.10 ?2BP(1000).net
test

94 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/21(月) 08:27:02.01 .net
かっぱ館2号館がオープンttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013077831.html?t=1405898645402
四万十町でかっぱの置物などを展示する「かっぱ館」の2号館が、20日オープンし、大勢の観光客などでにぎわいました。
「かっぱ館」は、高知県四万十町に残るかっぱが生息するような豊かな自然を、地域の活性化につなげようと、
大阪に本社がある模型メーカーが2年前に1号館を建設しました。
全国から寄せられたかっぱの置物やフィギュアなどが展示されていましたが、作品数が多くなり展示スペースが
足りなくなったことから、ことし3月から2号館の建設が進められてきました。
新たに完成した2号館は木造3階建てで、広さはおよそ150平方メートルあり、あわせて100体のカッパが展示
されています。
1号館とあわせると、展示されているかっぱの数は500体に達し、これまでよりもかっぱが並ぶ間隔も広くなり、
ゆったりと見られるようになったということです。
オープン初日の20日は、観光客らおよそ200人が訪れ、個性的な作品を見てまわったり、写真を撮るなどして
楽しんでいました。
高知市から訪れた親子は「かっぱ館に来るのはこれで4回目ですが、新鮮な気持ちでかっぱの姿を楽しめました」
と話していました。
「かっぱ館」は1号館、2号館ともに休館日の火曜をのぞく午前10時から午後6時まで開館します。07月20日 18時57分

95 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/22(火) 09:36:11.43 .net
7月21日のニュース 柳田國男 展ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
日本民俗学の創始者として知られる柳田國男の企画展が岡山市の岡山・吉兆庵美術館で開かれています。
岡山・吉兆庵美術館では今年3月から毎月誕生月に当たる文化人の展覧会企画を行っていて今回は第5弾です。
1875年7月、兵庫県生まれの柳田國男は日本民俗学の創始者として知られ、思想家としても活躍しました。
近代化が進む当時の日本で地方の農村の厳しい現実を調査して執筆した「遠野物語」は民俗学の出発点と
言われています。
会場には遠野物語の初版本や自筆の書簡のほか、國男が影響を受けた医者や言語学者、画家だった兄弟の作品
など約40点が展示、紹介されています。柳田國男展は7月27日まで開かれています。

96 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/22(火) 17:27:08.03 .net
陶芸家 高橋和三郎さん死去ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023164701.html?t=1406017573618
徳島県を代表する陶芸家の1人で日本工芸会正会員の高橋和三郎さんが、今月19日、肝不全のため、
北島町の病院で亡くなりました。65歳でした。
高橋さんは現在の吉野川市鴨島町出身で、人間国宝の陶芸家、清水卯一さんのもとで内弟子として学んだあと、
地元・鴨島町に方山窯を開きました。
高橋さんは、中国などの陶磁器に影響を受け、力強さと繊細さを兼ね備えた作風で知られ、昭和51年に
徳島芸術祭の最優秀賞を受けたほか、日本伝統工芸展などで活躍し、日本工芸会の正会員にも選ばれています。
また、アメリカの大学で陶芸を指導するなど、国際的にも活躍しました。
窯の関係者によりますとことし4月ごろから体調を崩して療養を続けていたということで、7月19日、肝不全のため
北島町の病院で亡くなりました。07月22日 14時15分

97 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/22(火) 17:30:35.80 .net
阿波踊り描く切り絵作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025718931.html?t=1406017750510
夏の阿波踊りシーズンを前に、踊り手たちや踊りをめぐる情景を切り絵で表現した作品の展示会が徳島市で
開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025718931_m.jpg
会場の徳島市立木工会館には、牟岐町の切り絵作家、川邊博正さんが阿波踊りをテーマに制作した作品20点が
展示されています。
このうち、阿波踊りのおはやし「よしこの」の第1人者として知られたお鯉さんが、6年前に100歳で亡くなる前に行った
最後のコンサートの様子を表現した作品は、三味線を弾くお鯉さんと「よしこの」の歌詞を情緒豊かに描いています。
また、鳴門の渦潮を背景に、3人の男性が豪快な暴れ踊りを披露する姿を描いた作品は、ぴんとはったつま先や力の
こもった足の筋肉、それにりりしい表情などを丁寧なタッチで表現しています。
会場には、このほか、阿波踊りの歴史を知ってもらおうと、大正から昭和初期にかけての昔の阿波踊りを写した
絵はがきなども展示されています。
作者の川邊博正さんは、「いろいろな連の踊りを研究して下絵の段階から構図を練り上げ、男踊りの豪快さや
女踊りのしなやかさを切り絵で表現しているのでたくさんの人に見てもらいたいです」と話していました。
この展示会は、8月17日まで、徳島市の徳島市立木工会館で開かれています。07月22日 14時15分

98 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/23(水) 09:37:26.20 .net
夜の大原美術館が人気集めるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140722_7
倉敷市の大原美術館で、閉館後に貸し切りで作品を楽しむ「イブニングツアー」が人気を集めています。
特別な空間で、特別な時間を過ごせるのが魅力です。午後5時の大原美術館です。
閉館後の美術館にツアーの参加者が次々と集まってきます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140722_7.jpg
イブニングツアーは特別な空間で名画を楽しんでもらおうと、2年前から始まりました。
この日は東京や神奈川などから会社員13人が参加しました。館内には、モネやルノワールなどの名画約150点が並びます。
ツアーの魅力は、貸し切りの状態で1時間から2時間かけてゆっくりと鑑賞できるという特別感です。
また、学芸員による解説を間近で聞けるのも人気のようです。
ツアーは予約制で1回の料金が7万円と決して安くはありませんが、1年間で約1000人が利用し人気を集めています。
大原美術館はこのツアーを、県内の人にもアピールしていきたいと話しています。

99 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/23(水) 16:12:27.50 .net
ぼくの絵 わたしの絵展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015368151.html?t=1406099485797
県内の子どもたちが描いた絵画のうち、優れた作品を紹介する「ぼくの絵わたしの絵」展が23日からNHK高知
放送局で始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015368151_m.jpg
この展示会は、子どもの絵のコンクール「全国教育美術展」に去年、県内から寄せられた作品の中から特選と入選に
選ばれた作品あわせて38点が紹介されています。
このうち当時、高知市の幼稚園の年長だった堤奏太朗くんの作品、「いそあそびでたこをつかまえたよ」は、
足に吸盤を持つタコの様子を和紙に墨汁と絵の具を使ってのびのびと描いています。
また南国市の北陵中学校の久川均星さんの作品「剥製」は、塗り重ねたクレヨンをボールペンで削り、
ハトの羽根の細かい毛の様子を表現しています。
会場にはこのほか、身近な風景や自分の顔を描いた作品などが数多く展示されています。
「ぼくの絵わたしの絵」展は来月4日まで、NHK高知放送局のハートプラザギャラリーで開かれています。
07月23日 12時51分

100 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/23(水) 16:24:13.28 .net
影に反応するメディアアートttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035901181.html?t=1406100198511
デジタル技術などを使って美しい映像や文字を映し出すメディアアートの作品展が23日から高松市で始まりました。
会場の高松市の高松市美術館には「世界はこんなにもやさしく、うつくしい」という作品が展示されています。
作品は幅21メートル、高さ4メートルほどの大きなスクリーンに、書道家の紫舟さんが書いた「花」や「山」、
「雪」などの漢字が映し出されています。
そして観客がスクリーンの前に立って人の影が文字に重なると、その文字が表す映像に変わるようになっています。
作品は、赤外線を使ってスクリーンの前に立った人を感知し、コンピューターのプログラミングで設定された映像が
現れる仕組みで、例えば、「花」と「海」の漢字が反応すると海をバックにした花畑の映像が現れるなど、漢字の
組み合わせによってさまざまな映像が楽しめます。
訪れた人たちはスクリーンの前で手を伸ばしたりして自分の影を漢字に重ねてはスクリーンに花を咲かせたり、
虹を架けたりして楽しんでいました。
千葉県から訪れた27歳の女性は「見るだけでなく、自分の動きに反応するのがおもしろかったし、
映し出された映像は幻想的でした」と話していました。この展示会は来月10日まで開かれています。07月23日 14時22分

503 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★