2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/07/01(土) 23:30:52.84 .net
お習字の人も、趣味の書道の人も、芸術書の人も、学問の人もみんなで語ろう!!

書は奥が深いです。一生やってられます。いろんな人がいます。いろんな書があります。素晴らしいじゃないですか(*^◯^*)

自分が一番上手いと誰もが思ってます。そう、自分の中ではそれでイイんです。でも、自分より頑張ってる人がいるかも! 自分より悩んでる人がいるかも! まさかそんなことはないけど、自分より上手い人がいるかもしれないですよ(°_°)

語り合えばお互いに高めあえるかもしれいです。そんな淡い期待を胸に秘め、匿名の会話を楽しんでみませんか(*^◯^*)

★自慢話しや宣伝活動はお控えください。
★勧誘もお控えください。
★作品を見せ合うのはお控えください。
★荒らし・ほぼ荒らしには付き合わないでください。
★挑発的な言葉は控えましょう。
★意見が合わないこともあります。
★自論を押し付けないこと。
★結論を焦らないこと。
★カッとなって失礼なこと言ったら、頭を冷やしてちゃんと謝りましょう。
★お友達は出来ないと思ってくださいね。
★でも、みんな本当はいいヤツなんだよ(*^◯^*)

604 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/02/28(水) 23:35:42.86 .net
ふむ

605 :モジャモジャアザラシ :2018/03/01(木) 19:06:55.27 .net
http://fast-uploader.com/file/7075454220365/

なんかageとかないとスレッド一覧からここ見られなくなりました、、、
保守を兼ねていつもの黄庭経モジャ

変わり映えなし。。いつものクセで最初の行とか右に傾きんぐ

606 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/02(金) 16:29:03.66 .net
ほんとだ。傾いてるね(╹◡╹)
それもまた個性かも。

607 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/04(日) 18:52:27.97 .net
>>605
ええ感じやね。もじゃ。

ずっと智永ばっかり書いてたからうpせんかったけど、
「米芾をやりましょう」期間に入ったから、
今日も酔っ払ってうp。
今回も下手な字やけどね。

米芾 蜀素帖

http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D5_1520156810IMG_2221.JPG

608 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/04(日) 19:51:30.90 .net
暇だから
もう一発逝っとく!

米芾 蜀素帖

http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D30_1520160562IMG_2222.JPG

609 :モジャモジャアザラシ :2018/03/04(日) 23:28:05.84 .net
>>606 ああ世の中が、個性かも。って言ってくださる人で満たされていたら、、、(←?)

>>607-608 力強いし、動いていてうまいわー なぜ、そのサイズ感でタテ5文字がうまく収められるのかな??
自分のと比較してみると謎

610 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/04(日) 23:32:59.10 .net
クソ自演スレ

611 :モジャモジャアザラシ :2018/03/04(日) 23:34:41.00 .net
きょうは、倣書にチャレンジ!ということで倣黄庭経もじゃ
http://fast-uploader.com/file/7075729291294/

ちょっと松本芳翠風に見えないこともない
よわよわしいのはすぐには改善しませぬのでしょーがないっすね

612 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/04(日) 23:39:54.42 .net
イケイケワンワン
モジャモジャアザラシ

韻を踏む癖はこういう所に出る

613 :モジャモジャアザラシ :2018/03/05(月) 05:59:05.69 .net
なぜか早起きしてへんな感じで書いてもうた

訓読文をなんか書いたりしているうちに出来上がった自分の中での新ジャンル
名付けて「アホ書き」モジャ
http://fast-uploader.com/file/7075752633596/

こんなんでも回を重ねていくうちにだんだん良くなるかもしれない
っつかこういうのやってる人、すでにいっぱい居るかもしんない

614 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/05(月) 13:43:05.76 .net
>>611
>>613
ええ感じやと思います。もじゃ。

>>609
習字歴一年一ヶ月の輩が言うのもおこがましいけど、

縦5とか考えてないで書いてる。
筆を限界まで広げて、
個々の字の「芯」と
全体の「芯」を
どの様に配置し
バランスよくしたらええかしか考えて無い。
(出来ていませんがw)

すんません。まだこの程度の領域です。

615 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/05(月) 19:25:18.38 .net
>>609
白隠さんも全体に右に傾いてることが多いです。似てるかもしれませんね。

616 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/05(月) 21:41:44.17 .net
言葉足らずだから>>614を書いて見たわ。
(適当に書いたから輪をかけて下手)

各々の字の芯じゃのーて、
全体の芯(青の線)。

米芾 蜀素帖
http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D30_1520253560IMG_2223.JPG

617 :モジャモジャアザラシ :2018/03/05(月) 23:53:51.01 .net
>>614 >>616 なるほど〜。ち、ちょっとしたところへ性格が出ますのぅ、、、
反省せねば

>>615 白隠さんといえば、ぶっとい「一」とかで有名な人でしたっけ。
恐縮してまいますがな 
でもまぁ宋風や墨蹟だったら傾いていてこれがワシ流なのじゃ!といえるけど、晋唐をやって斜めなのはしまらんですわね、、

618 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/06(火) 17:56:49.86 .net
神仙起居法なんかもやや傾いてる
右に傾くのは右利きなら自然なのかもしれないよ

619 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/06(火) 18:00:55.56 .net
>>616 下手じゃないですよ。
写真が正面じゃないからわかりづらいけど、全体に右に寄ってて、やや右に傾いてるように見えます。

620 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/06(火) 18:46:07.72 .net
>>619
すんません。
なんか傾いてますね。
(下手だから許してね)

言い訳は、
俺のちんこが左によってるから
バランスよくさせる為に
全ての面で無意識に右寄りになってるんだと思う。

621 :モジャモジャアザラシ :2018/03/07(水) 00:27:23.13 .net
>>618 神仙起居法って知りませんでしたけど、韭花帖で有名な楊凝式なんですね。

>>620 座って書いているならちんこ関係ないと思いますよ。

622 :モジャモジャアザラシ :2018/03/07(水) 22:19:39.26 .net
http://fast-uploader.com/file/7075983908275/

きょうも訓読文のあほ書きモジャ
ふだん硬筆のメモ書きの際になんも考えず気取らずに書いた場合こんな感じ、
というのを毛筆でやったものですが それだけに一紙まとまった感じに仕上がることは稀で
何枚も書き進めていくうちにたまたま、まぁまぁなのが出来る感じ

623 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/07(水) 22:21:42.55 .net
|陰|∀´>q 陰から応援してるニダ!

624 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/08(木) 22:48:32.92 .net
>>622
いい感じ
良い試みですね

625 :モジャモジャアザラシ :2018/03/09(金) 06:13:19.07 .net
>>623 ^^
>>624 ありがとうございます。ただこれ、なんか狙ってやるとヘンなのができるし
適当にこればかりやってると俺何やってるんだろうみたいな気持ちになるし
あんま出すもんでもないっすね いちおう書いている内容を少しでも理解するために
習慣化しといて損はないかなぁぐらいですね

626 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/09(金) 12:14:24.75 .net
線質は臨書じゃないと身に付かないですからね
臨書と創作をバランスよくやるのがいいかもしれません

627 :モジャモジャアザラシ :2018/03/10(土) 06:41:22.77 .net
>線質は臨書じゃないと身に付かない

うーん言われてみれば、、理屈ではよくわからないけど体験的にはまったくその通りですね

えーと、いうことでマジメに黄庭経に戻りました。モジャ
http://fast-uploader.com/file/7076186985283/

訓読文は水面下でチマチマ書き続け、面白いのができたらあっぷしたりしてみようかなと思います

628 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/10(土) 23:15:59.87 .net
>>627
ええね!

629 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/11(日) 01:55:58.84 .net
>>627
雰囲気はいい感じです
黄庭経は蔵鋒、中鋒で書くと良いと思いますよ
側筆は左払いのみです

630 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/11(日) 15:09:05.99 .net
>>627
紙を折ったり、線の入った下敷き使ったりしないの?

631 :モジャモジャアザラシ :2018/03/11(日) 17:23:05.98 .net
>>628 ありがとうございます〜
>>629 そのようなテクニカルなアドバイスをいただけるとは、、試行錯誤してみます ありがとうございます

>>630 最初下敷きの罫をつかっていましたが、徐々になるべく使わないで感覚的にこなせるようにと思いおりまする

632 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/11(日) 21:58:48.18 .net
創作を見るのも楽しいですが、臨書作品を見るのは、勉強になりますね

633 :モジャモジャアザラシ :2018/03/17(土) 00:03:35.34 .net
>>632 恐縮でございます

ちょっとやってみたのレベルですが時代をすっとばして
劉石庵の行書横披をやってみましたモジャ
http://fast-uploader.com/file/7076768069577/

634 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/17(土) 01:11:00.17 .net
>>633
色々な古典を臨書するのは楽しいですよね
もっと筆を寝かせて書くと雰囲気でますよ

635 :モジャモジャアザラシ :2018/03/17(土) 02:30:54.35 .net
>>634 あっ、直筆だと思ってました。えーと、俯仰法的な、、、あぁ、、、たしかに
ありがとうございます
たまには気分転換も良いかなぁと思いますね

636 :モジャモジャアザラシ :2018/03/17(土) 15:46:26.40 .net
ふたたび劉石庵の行書横披モジャ
http://fast-uploader.com/file/7076824410139/

アドバイスいただいたので、俯仰法を意識して引きずる感じで運筆をしてみましたば
あの呼吸の長さの秘訣がわかりました!
しかしまぁ、格調的なところは、、お餅屋さんの暖簾みたいなかんじ

637 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/17(土) 22:13:03.94 .net
>>636
抜群に良くなりましたよ
引きずる感じ、まさにそうです

やっぱり用筆の知識がないと書けない古典は多いと思います。最近はいい本が少なく、見つけるのは大変ですが...

638 :モジャモジャアザラシ :2018/03/18(日) 16:45:07.27 .net
>>633の拙作ではそそくさとやってのけた雰囲気が出ちゃっていますが
>>636では、どのくらい時間をかけて書いたのかと思うような一種の謎要素が加えられたように思います

>最近はいい本が少なく  
年代でいいますといつ頃の本が参考になりますでしょうか、、、??

639 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/18(日) 22:58:29.15 .net
>>638
1990年代あたりの、ちょっと古いやつがいいと思います
本は各人好みがあると思うので、自分にあった本を見つけるのが楽しいですね
用筆がしっかりと文章で説明されている本がいい本だと思います

640 :モジャモジャアザラシ :2018/03/19(月) 21:08:55.68 .net
そうなんですね お教えいただきありがとうございます。
そういえばたしかに、最近は立ち読みしてて引き込まれるような本ってないですね、、、

641 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/19(月) 23:10:20.22 .net
今の先生方の実力がないというわけではないんですが、昔は文章の上手い先生方がいっぱいおられたと思います

642 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/20(火) 18:10:42.64 .net
筆の毛の部分がずっと真っ直ぐな状態にするコツを教えてください
書いていくとすぐに毛の部分がノになってしまいます。特に楷書の時。

643 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/20(火) 21:32:57.51 .net
>>642
それは、おそらく側筆で書いています
中鋒で書くと良いと思います

...といっても、そんな簡単にできれば苦労はしないと思います

最近はyoutubeにも載ってたりするので、そういうのを見るといいかも

644 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/20(火) 22:02:14.59 .net
>>642
柔らかめの使う

645 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/20(火) 22:28:51.91 .net
>>644
いや逆でしょ

646 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/20(火) 23:06:27.18 .net
羊毛だったら紙から離した時に「ノ」の状態になることはない

647 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/20(火) 23:10:58.14 .net
毛がノではなくS字型になるように使えばいい
羊毛筆の弾力を使って書くことができれば一人前

648 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 00:47:44.45 .net
松本芳翠先生は、楷書を書くときに筆を「ノ」にして書いていました
中鋒になっていれば、「ノ」になっても問題はなく書けると思います

649 :モジャモジャアザラシ :2018/03/21(水) 17:16:04.08 .net
おいらはアレですね、どの点画でも収筆の際に、紙からぱっと離さずに、穂先だけを紙の上に残して
「よっこらせ」をやります 走筆してきた方向と逆方向にちょっとつっかけて
寝ていた鋒を起き上がらせるという、、、なんつーその「よっこらせ」な動作が無意識に必ず入りますね、、、
うむ、、言葉では伝わらない

650 :モジャモジャアザラシ :2018/03/21(水) 17:33:37.24 .net
http://fast-uploader.com/file/7077176736625/

すみません、、、ふざけてるわけじゃないのですがアホっぽい図説になりましたモジャ

651 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 18:39:12.11 .net
非常に分かりやすいですね〜

652 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 19:03:28.12 .net
>>650
この動きを>>642の筆でやってもノになると思うんだけどなあ
どうなんだろう

653 :モジャモジャアザラシ :2018/03/21(水) 20:58:04.52 .net
柔らかいのでも硬いのでもいけると思いますけど、、、
毛質の問題というより、たとえば墨量が少なすぎるときはバサついてどうにもならんですよね

654 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 23:49:52.08 .net
>>650
私もやりますよ
うまくやればできると思います
蔵鋒で書いていれば「ノ」になる心配はないと思います

655 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 23:51:27.42 .net
>>652
ノの字を書きながら直すんだ
筆の問題じゃないんだよなあ
筆圧の問題でしょ
筆を紙にどう当たるか、圧のかけ方の問題
上手な人が書いてるのを見るしかない

656 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 23:54:50.46 .net
>>642です、皆さんありがとうございます。
youtubeで見ていると、中国系の方たちの動画がビックリするくらい上手いのがありますね
あのくらい書けると気持ちいいだろうなあ。

657 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 23:55:19.81 .net
楷書より行草をやってみれば?
筆の側面360度を使う書き方をマスターすれば、そのノの字になる悩みは消えると思う。
上にも蔵鋒のこと書いてる人がいるけど、ノの字になるのが悩んでる人は露法でしか書いてないんだよ。
言ってること分かるかな…

658 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/21(水) 23:58:57.47 .net
そーそー、習字も書道も捨てたもんじゃない
車で何時間走ってでも新幹線に乗ってでも、習う人は選んだ方がいいよね!

659 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 00:02:38.96 .net
>>657
そうなんです、仰るとおり行書の時は楷書の時ほどノにはなりません。
楷書の時、特に払いの後がノになりやすいんです
右払いでノになり、それを次の画で修正しつつ書こうとすると毛が捩れたり、左払いだと直せないので硯で毛先を整える癖が出ちゃうんですよね...

660 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 00:11:06.30 .net
>>659
楷書で蔵鋒を使わない人がほとんどですが、九成宮などは蔵鋒を使ってます (諸説あり)
孔子廟は、起筆時に筆の面を変えています
いずれも、中鋒を実現するためです

661 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 00:32:07.50 .net
>>659
収筆の時に筆を立て直す(真っ直ぐする)
イタチなど硬い筆だとすぐなおるけど、羊毛や羊毛の割合が多い筆だと意識しないとダメなのかな?
収筆での筆直し、無意識にやってる人はやってると思う

662 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 00:33:35.78 .net
すぐ硯に戻るくせ、つくと抜けないよね

663 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 00:53:03.01 .net
>>647で答え出てたね

664 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 00:56:20.97 .net
>>641
分かる。昔の先生は普通に夏目漱石とか全部読んでたんだと思う。
いまの60代の先生、世代だろうけど文学に興味なさそうな人いるよね

665 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 01:10:47.97 .net
>>642の悩みはこれだよね?
https://www.youtube.com/watch?v=oKahY9HYz-o
地を書く時にノの状態が良く分かる
毛がノになって書き難いから筆を変に倒したりして何とか書いてる感じ
こういう書き方って書家でも普通にする

666 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 04:32:29.92 .net
一般的には一字を書く過程で筆をコロコロ回して筆の接紙面を変えて書くのは、いちいち一画一画に硯で筆を整えるのと同じように下手というか邪道だと思う
作品にもぎこちなさ頼りなさのようなものが表れる
そういう余計な動きをせず一字を素直な筆法で書ききるためには作品の大きさに応じた適切な筆のサイズ・硬さの選択と含ませる墨量の加減が研究課題になってくると思う

667 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 09:24:20.09 .net
>>666
筆をコロコロまわす、というのは多分>>657の意味することと違うと思います
それぞれの用筆で実際に書かれた書を見れば明瞭になるかと思いますが...

668 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 10:19:30.59 .net
>>666>>665の動画に対して言ってると思う

669 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 12:15:16.73 .net
>>666
それは指を使わずに線を書けって事?

俺はピアノと同じく五本の指も使うけどね。
勿論、手首 腕 肩 全身も使うけど。

670 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 13:42:08.42 .net
?

671 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 18:37:27.29 .net
筆と指だけは固定だよ
動くのは手首まで
太字マジックだって明朝体のように書こうとして字の途中でわざわざペンを90度回さないでしょ

672 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 19:21:05.85 .net
>>671
流派によっては、筆管を指を使って回しながら書く書き方もあります
正しいかはわからないですけど
米フツとかは、回して書いているところがあると思います

673 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 20:32:16.65 .net
筆も指も手首も固定でしょ
中国の基本をまもるなら

674 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 20:33:00.97 .net
ピアノと同じく5本の指を使うってなんなのこっちゃ
どこの師匠に教えてもらったの?

675 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 22:27:15.84 .net
指、手首を動かさないのが中国の基本という根拠が知りたいです
指はまだしも、手首を動かさないと王羲之の臨書はできないと思いますが

676 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 23:46:51.29 .net
>>674
俺には師匠なんていないよ。

そんなことより、
師匠に頼らんと、
自身 どうやれば 古典に近づけるか考えた方がええんでないけ?

677 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 23:48:39.25 .net
日本実用書道協会
「流派により多少揮毫法が異なるやも知れないが、要すれば筆管を握って書き始めたら筆をねじったり手首をひねったりの手首から先のテクニックは使わないことである。単に腕を動かして書いてるのが正しい書法で、それに苦痛が伴うようでは修練が足りない事になる。」
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/chikusui/newpage21.htm

678 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/22(木) 23:51:31.54 .net
この動画の王羲之も一切手首は動かしていない
https://youtu.be/nUjIYYntgoQ?t=325

679 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 00:00:00.03 .net
>>677
>>678

お前ら勘違いしているけど、
書道(古典)って芸術だけどね。

何でもかんでも枠にはめたいのかな?

680 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 00:00:33.06 .net
その上で、総体的な習字のいい教材を見つけたので貼っておく
http://syoken.info/pdf/text2010.pdf

681 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 00:24:45.57 .net
>>680

お前
何?

何で俺のレスに乗っかってるの?

682 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 01:08:20.21 .net
>>677
これは典型的な日本習字で、中国の書法ではありません
私の知るところ、手首を動かさない書き方は、天来系、金石派の一部の流派、村上三島先生系列の流派です
天来先生自身は、創作では手首を動かした書法でしたが

>>678
全く王羲之ではなく、日本習字の書き方だと断言できます

手島先生は、王羲之は俯仰法で書いていることをつきとめていました
手首を巧みに動かす必要があると仰っていました

大事なことは、臨書は正解があるということだと思います
偏見を持たないで色々試してみる必要があります

683 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 02:50:50.75 .net
だんだん話がずれていってる

684 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 13:31:41.57 .net
手首を多用する書き方は、手首の負担が多くて、この癖を持ったまま長時間書き続けると腱鞘炎になったりして故障に繋がるので、身体を壊さないために手首に負担のかかる書き方をしない訓練をするんだよ。

腱鞘炎やっちゃうと、2週間〜2ヶ月くらい書けなくなったりするからね。精神的にも辛い思いをするでしょ。

筆を回しながら書くのも同じじゃないかな。長時間やってると指の負担が大きくなり過ぎる。

芸術性とか表現とかの話しは、脇に置いといた方がいいかもね。短時間ならよほど奇妙な動きをしなければ、ケガすることはないからね。

685 :モジャモジャアザラシ :2018/03/23(金) 20:46:11.22 .net
うーん伸びてますね、、
>>659の、左右の払いでノの字になってしまうひと、
たぶん勢いでシュパっと払っているか、もしくは筆を沈めてグイとやりすぎなんでしょうね

自分はあまり困らないので、どうやってるか確認してみたら
最後の細いところでは運筆をゆっくりにして、筆を徐々に浮かせて行きつつ、穂先が定位置に戻ってくるまで「待って」ました。

ただ、でっかい字でノの字になったら、硯で整えるのもアリだと思います

686 :モジャモジャアザラシ :2018/03/23(金) 20:55:26.39 .net
ようは手順をしっかり踏むという意識が大切なので、硯で整えるぶんを、いつしか収筆でついでに整えられるようになれば良いと思われます。
そこはルーチンをこなしていくうちに改善しますよ多分

ちょっと自由な立場の人間ならではの皮肉を、、、、
たとえば小さい子供に運筆を教える立場の人は、あまり大人の事情を言わないようにして
健全な執筆を強調されるとは思うんですが、席上揮毫などではサラっとわからないように「おや?」っていう小技を挟んでて
子供心に「なぬ??」ってなった記憶ありません??

687 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 21:23:13.73 .net
今日も酔っ払って下手な字をうp。

雁塔聖教序 褚遂良
http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D30_1521807775IMG_2252.JPG

688 :モジャモジャアザラシ :2018/03/23(金) 21:37:26.64 .net
おお酔っ払いのひと ちんこのはなし以来じゃまいか

689 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 21:45:08.32 .net
>>688
おおぉ
ちんこは立たんけど
筆は立ててるよ。

690 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 22:00:05.10 .net
今ふと おもたけど もじゃ、
俺の名前
「酔っ払いちんこ」
ってしてないか?



まぁ、
かっこええからええけど。

691 :モジャモジャアザラシ :2018/03/23(金) 22:10:44.14 .net
うまい 座布団二枚だわ

、、、臨書はちょっと動きすぎ?かな?

692 :モジャモジャアザラシ :2018/03/23(金) 22:11:34.64 .net
>>690 いや、まじでかっこいいと思いますから

693 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 22:17:16.16 .net
>>691
ありがとう。
筆が早すぎましたか。

>>692
ほな、
「酔っ払いちんこ」
で通すわw

694 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 22:18:25.96 .net
>>676
中国の本一切読んでないのバレバレやで
その古典は中国からきたの
あっちの人は手首動かさないですよー

695 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 22:20:08.71 .net
>>679
芸術だからこそ、歴史と型を学べってこと
ピアノを弾くようにかくって、かたなしじゃん

696 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 22:22:29.36 .net
さしすせ書道10
のトピ消えた?

697 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 22:23:00.86 .net
>>696
あった。ごめん

698 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 22:38:37.53 .net
こちらは基本sage進行で地味〜…な会話を楽しむスレです。

699 :モジャモジャアザラシ :2018/03/23(金) 23:08:51.11 .net
>>693  雁塔は細いだけにゆっくり、、、ちんこの話でなく、、、

>>698 ですねですねですね

700 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/23(金) 23:20:15.65 .net
>>694
何の本か知りたい
純粋に読みたい

701 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/24(土) 00:27:01.75 .net
>>687
線が強くていいですね
はねも上手いと思います

702 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/24(土) 00:39:50.82 .net
>>701
下手な字を
褒めてくれありがとう。
褚遂良は好きな字だけに
まだまだ足りないと思って居ります。


>>699
ありがとう、もじゃ。

ちんこが「そうろう」って事やね。

703 :モジャモジャアザラシ :2018/03/24(土) 00:49:20.62 .net
週末だからってシモばっかりじゃ

いま適当に書いていたら、おいらにも筆が曲がっちゃってどうもできない苦手箇所があるなあ。発見
子・手などの趯法をやったあとは筆が捻じれちゃってどうにもならん、、
なんか気になって仕方なくなってモヤモヤしてきたけど、硯で整えちゃえば良いじゃん!!と逆ギレして寝ます 

704 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/24(土) 03:59:17.47 .net
>>687
ええね。筆使い上手いよ。

問題あるとすれば、紙の上の配置かな…
6文字が安定してドンッ!として欲しいな。

健闘祈るぜ!

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200