2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!

724 :モジャモジャアザラシ :2018/03/29(木) 22:49:09.33 .net
ざーと書譜をやってここまで進みましたモジャ
http://fast-uploader.com/file/7077886699976/

>>723 おっしゃる通りにしてみましたら少し楽に書けるようになりました
ありがとうございます ここのところ、ゆっくり書くことにちょっとこだわってましたが
この撥鐙法はすごくマッチするみたいです

725 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/30(金) 00:45:46.82 .net
>>724
線が強くなって、いいですね
確かに、撥燈法でゆっくり書くのはいいかもしれません

書譜は運筆が速く、線が軽いです
欠点にもなりうる特徴だと思うので、そこは考慮して臨書した方がいいと思います

撥燈法に適する古典は、顔真卿、何紹基、黄庭堅とかですかね

726 :モジャモジャアザラシ :2018/03/30(金) 02:26:58.06 .net
ゆらめく線というのがちょっと出ますね

書譜の線もちょっと真似できないほど強いなあと思いながらやってます…
わかんない熟語がでたら、あわせて調べつつ書いてみたりしました
http://fast-uploader.com/file/7077897397351/

こういうのがもすこし板についてきてくれたらいいな

727 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/30(金) 15:59:06.33 .net
>>726
ええね!

728 :モジャモジャアザラシ :2018/03/30(金) 19:59:09.07 .net
ありがとーございます!

729 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/31(土) 11:34:10.84 .net
筆がノの字になると相談したものです。
側筆にならないよう、無理矢理露鋒にしないよう心がけたらだいぶん改善しました。
筆の弾力を意識しろという意見について、筆の上の方を持つようにすると少し分かるようになりました。が、その持ち方だとコントロールが難しく抑揚のない線になり、また継続が難しい(元の癖が出て筆管の下の方を持ってしまう)。まだまだ精進が必要のようです。

730 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/31(土) 13:43:43.18 .net
>>729
ええな! たのしんで精進してな!

731 :モジャモジャアザラシ :2018/04/01(日) 01:35:10.93 .net
新年度もろもろお忙しいとは存じますが、よろしくお構いいただきますようお願い申し上げます

>>729 筆の上のほうを持つか、下の方を持つか、どちらが正解というのはないですよね
ただいったんは、できばえのことを考えずに肩まで浸ってみないとどういうものか体感できないし

悩みがつきないですが… ひとつ新しいことを試みる場合、おいらは、それが自分に合っているかについて
納得・確信にいたるのは数年先!って感じで。いきなり結論を大遠投しますよ で、どっちも常習するようにします
なにやら最新の研究では、結果を出そうと集中するのはダウト、ダラダラやるから成果があがる。みたいなことを仰る人も出てきたようで
そんなもんかもねって思いながら よく大家の人が、たちまち上達したいなんて考えちゃダメ!って書いてるのはそういうことかなって思ってます

732 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/01(日) 03:25:20.84 .net
個人的に、展示会のためとか目標を決めて練習するのは、あまり好きではありません
書道はそんな短期間でどうにかなるものじゃないですし
書道で効率を求めるのも間違っていると思うのです

ゆっくりじっくりやっていけばいいと思います

733 :モジャモジャアザラシ :2018/04/01(日) 16:17:55.53 .net
そうですねー
もし手っ取り早く実益に適うことだけを価値観にすえてやっていたら
それは料理人に例えていえば、ファミレスとか松屋の厨房どまりになってしまうと思います
人それぞれなんで、それじゃダメだと決めつけるのもあれですが…

>>731に自己ツッコミ 「いただきますよう〜」という日本語はあまり座りがよろしくない
(いただくのは自分が主体なので、謙譲語の誤用)うっかりへんな日本語を使っちゃう
「くださいますよう〜」といえばオーソドックスなお願いの仕方なんざます
職種とわず、ええ中年が「いただけますよう」だとかもう、どうにもモヤモヤする文書を校正ひとつできない
通用すればなんでもいい、というのがファミレスレベル、、、ファミレス食は好きですけどね、ええ

734 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/01(日) 17:46:58.56 .net
>>733
モジャ、いいこと言うね〜!

735 :モジャモジャアザラシ :2018/04/01(日) 18:20:34.69 .net
口先だけは一丁前ですわ〜

736 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/01(日) 23:22:36.06 .net
習得に時間がかかるのがいいんだよな!

737 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/02(月) 21:55:45.13 .net
今日も酔っ払って下手な字うp。
呑み過ぎで頭が痛い。

天平写経
http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D30_1522673628IMG_2274.JPG

738 :モジャモジャアザラシ :2018/04/03(火) 00:20:00.05 .net
おぉ〜〜〜 奈良時代ですか、、
心憎いチョイスですわー!

739 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 02:08:38.04 .net
>>737
大聖武とかけっこう好きやな。
書いてて楽しくなるわな。

頭痛いの治るといいな。

740 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 07:45:02.12 .net
酒飲むと調子良く書ける人と、
酒飲むと全然書けなくなる人がいますよね。

不思議ですよね。

741 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 08:11:35.04 .net
完成度を求めるならふつう飲酒書道なんかしないでしょw

742 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 08:40:13.97 .net
自論を押し付けない

743 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 11:14:37.34 .net
王羲之<フフフッ!!!

744 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 11:43:39.79 .net
飲みすぎない程度に飲んだときのパフォーマンスは良い気がしますね

745 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 12:49:11.94 .net
>>738>>739
写経は良い日本文化ですよね。
今でも京都なら
苔寺、大覚寺なんかで写経出来ますしね。


酒の件は、
王羲之の様に
(誠におこがましいのですが)、
>>743「蘭亭序」みたいなもんだとおもて下さい。
自身、楽しく筆を持ちたいんですわ。

酔っ払いちんこ

746 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 16:19:03.60 .net
気分の作り方は人それぞれでおもしろい。

酒もひとつの手段でいいと思う。
サプリメントの人もいると思うし、軽い運動もいいと思う。
おしゃべりで気分を調整するのもいいし、無口になるのもいい。

いろんな気分があっていい。
聞いてみたいですね。

…なんでも、過ぎるのは良くないとも思う(笑

747 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 18:02:33.53 .net
>>746
あれっ?
俺が飲み過ぎてるのバレてるの?

ありがとう。
ええ話です。

748 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 19:09:16.88 .net
もう一発、
酔っ払って下手な字うp。

天平写経
http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D30_1522750067IMG_2277.JPG

749 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 19:54:40.06 .net
>>747
どう見ても過ぎてるぜ(笑

酒は「ほどほど」って言葉を教えてくれるからええな。

750 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 19:57:49.58 .net
>>749
どこで判断してんだよ?
過ぎてるって。

説明してみろや!

751 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 20:11:29.93 .net
ここの連中にはお世話になりました。
ありがとう御座いました。
もじゃもありがとうね。

筆持って始めからの成長を
このスレに残そうと思いましたが


酔っ払いちんこ

752 :モジャモジャアザラシ :2018/04/03(火) 20:22:30.10 .net
あれっ なんかひとりでに卒業モードになってる?どうした

753 :モジャモジャアザラシ :2018/04/03(火) 22:40:32.25 .net
うーん、、気持ちよく酔っ払ったらまた作品投稿してちょうだいね
5ちゃんでの煽りは通り雨のように避けがたいもんだでよ…

酔って書く名手といえば川村驥山。楷書の屏風のヤツがすきだけど

754 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/03(火) 23:54:19.58 .net
>>750
挑発しない。

755 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/04(水) 00:32:04.12 .net
私はちょっとした作品でも、見るの好きですけどね

756 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/04(水) 21:18:08.25 .net
>>751
目的がはっきりしてるなら自分でスレ立てるなり、ブログとかSNSでやる方がいいですよ。

757 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/05(木) 03:38:22.68 .net
高め合える会話だけでいいんじゃね
何もなきゃ黙ってればいいし

758 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/05(木) 17:48:21.51 .net
馴れ合ってるだけじゃ高め合えないよ

759 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/05(木) 21:50:27.42 .net
>>758
だから、高め合える会話だけでいいんだよ。

760 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/06(金) 00:53:10.89 .net
だから、馴れ合ってるだけじゃ高め合えないよ

761 :モジャモジャアザラシ :2018/04/06(金) 02:05:34.94 .net
えー、アゲインストの風のなか、さっそうとお邪魔します、、、

http://fast-uploader.com/file/7078503279833/

ひさしぶりに真面目に仮名の単体を練習しましたモジャ
とりあえず自力で一気に書くぞっていうテーマでしたが、やっぱり練度不足

762 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/06(金) 19:40:06.44 .net
>>761
後半のはから後、字が右に倒れてるね。
垂直が保たれると良いと思うよ。

763 :モジャモジャアザラシ :2018/04/06(金) 21:04:17.65 .net
ありがとうございます 
気持ちの余裕がないとたいてい行が傾くっす
あと、、紙の左のほうを書くときは紙じたいをずらした方がよさそうですね

764 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/06(金) 22:03:01.28 .net
>>763
ずらした方がよさそうですね。
姿勢を見直してみるのも良いかもしれません。

765 :モジャモジャアザラシ :2018/04/06(金) 23:43:07.85 .net
はい 中心線に気を付けます!

これ、今回は見ずに挑んだけども、手本にしたのはばーちゃんが買ったと思しき昭和初期のものです
昭和初期のセンセイだったら、まぁとにかくこれを一年つづけなさい、、、なんて言われるでしょうか
ちょっくら形ができてきたら、早いとこいろいろやってみたくもなるし、そうじゃなくて同じことを一年つづけたら鉄壁にできるのもわかる
いまはなんでもメキメキという感じの効率を求められて心が焦りがちな時代、だけに、そうじゃない考え方って貴重だなぁとも思います
写経を毎朝してますっていう方もいる すげーなぁ〜って思うだけだけど。

766 :モジャモジャアザラシ :2018/04/07(土) 01:12:47.61 .net
ということでおんなじのを書きましたもじゃ
http://fast-uploader.com/file/7078586450511/

ちょっとはマシになったかな?…
小学生の背が伸びるときみたいに、一日ちょっと伸びてたらそれで

767 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/07(土) 13:45:27.28 .net
>>766
線にキレがあって、良いと思います

768 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/07(土) 16:51:07.18 .net
>>765
1世代前の先生は、1枚5分以内とか時間を決めてたはずです。
最近は時間わ言うのはペン字の先生くらいかな…
実用で考えると、毎分何文字ペースで書けるかは大事なんですよね。

769 :モジャモジャアザラシ :2018/04/07(土) 20:01:57.05 .net
>>767 ありがとーございます!連綿と応用すると急に難しくなりますね
>>768 >1枚5分 そうなんですね知らなかったです
そろばんと同じく、現役の技能だったということですね、、

770 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/09(月) 19:54:39.31 .net
>>766
上手ですね

771 :モジャモジャアザラシ :2018/04/11(水) 00:11:36.77 .net
ありがとうございます
このくらいのが、いつでもホイと書ければいいんですが、やっとこさです

772 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/11(水) 21:07:18.55 .net
今日も酔っ払って下手な字うp。

鄭道昭 鄭義下碑
http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D30_1523448411IMG_2294.JPG

773 :モジャモジャアザラシ :2018/04/11(水) 22:03:59.77 .net
おお酔っ払い珍子殿!
鄭義下碑 、これは良い雰囲気やで、、、

774 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/11(水) 23:11:07.94 .net
ええやろ!もじゃ。
貴方はええ性格じゃて!

775 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/11(水) 23:30:42.56 .net
もう一発
酔っ払いさっき書いたやつうp。

龍門二十品 鄭長猷造像記

http://uploader.tokyo/images/3B150CCF-9D77-4808-AD7D-EAD62D9A8F7D30_1523456795IMG_2291.JPG

776 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/11(水) 23:40:27.99 .net
>>751
戻ってくるの早すぎ

777 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/11(水) 23:43:42.72 .net
>>776
すまん。
溜めが足りんかったかw

778 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/12(木) 00:36:14.67 .net
>>775
すごい良いですね
字形が好きです

779 :モジャモジャアザラシ :2018/04/12(木) 01:10:26.19 .net
>>775 これは見たことある!まじにこういうヤツだよ。うん。

この字体で酒のラベルを書いてみたらどうでしょう笑
よかいちとか知心剣は元ネタが強力すぎるので、なんか手頃なヤツで、、、

780 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/12(木) 08:27:35.65 .net
>>777
何かひとことあってもいいんじゃね?

781 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/12(木) 18:24:54.74 .net
>>778
私の書いたのはどうでもいいとして、
実際の龍門二十品は力強いですね。
「これが楷書だ!」と言わんばかりの力がありますね。

>>779
日本酒とかのラベル書いてる人達はみんな美味いよ。
勿論、酒も美味いけどw

>>780
今 仕事から帰って来たわいね。
今日も疲れたわ。

782 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/12(木) 21:22:39.55 .net
>>751
酔っ払いちんこさん
戻って来るならちゃんと挨拶してください。
>>1 をよく読んでください。
あなた一人の場ではありません。
トラブルのもとになるので、今後はお酒を飲んでの投稿はお控えください。

783 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/12(木) 21:56:52.33 .net
え?

784 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/12(木) 22:58:07.98 .net
ええ?

俺も習字歴一年二ヶ月で認められて来てるのかな?
ありがたいな。

酔っ払いちんこ

785 :モジャモジャアザラシ :2018/04/13(金) 01:47:28.69 .net
まぁその、少なくともお酒のんで&投稿という部分は現時点日本では合法なワケでして、、
「売り言葉に買い言葉」てなことであればどうやら売った方もいらっしゃる。
少々波風がたっても荒れないように、というのは些かの気遣いを忘れずに会話できれば
トラブルにはならないのではと思いますが、、、 ここが未成年の集会所ならばいざ知らず
偉そうにすみません

786 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/13(金) 17:25:28.87 .net
作品を見せ合うスレじゃないよ

787 :モジャモジャアザラシ :2018/04/13(金) 18:37:37.46 .net
それは承知しとりますけど、書道を語るスレはありますし、もういっこ別スレ立てて行う必要性に
疑問をいだくほどの人口の少なさというものがありましてですね、廃校跡地の有効利用に似た感覚で、
当初のルールに多少のお目こぼしをいただきつつ、ご厚意に甘えてちょこっとだけ貼り付けさしていただいているわけで、ございます
なにやら安部首相の答弁風に要領を得ないことを申しました。

788 :モジャモジャアザラシ :2018/04/13(金) 18:43:45.25 .net
コテつけて他の人と口論になるっていちばんもつれるパターン、、、
ぼくは馬鹿ですので今後正論で問い詰められたらビンゴ〜ビンゴビンゴ〜ビンゴ〜と意味不明な返事をします
よろしくおねがいします。

789 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/13(金) 20:10:00.42 .net
ありがとね もじゃ。

>>786も作品うpしてよ。
楽しいよ。
ある書道家が言ってたけど、
「作品には 現在のその人の人生を映し出している。だから私が作品を出すとき毎回勇気がいる」


今日も酔っ払ってちんこ

790 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/14(土) 01:32:24.31 .net
このスレ、作品あげるの禁止にしたら本当に過疎ってしまいます
といいつつ作品あげたことはないですが...

791 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/16(月) 21:30:20.26 .net
>>787
過疎スレだけどルールがあるんだから、作品見せ合うのは別でやりなよ。自分のやりたいことやるんなら、自分の自由がまかり通るところで思う存分やればいい。ここは違うよ。

792 :モジャモジャアザラシ :2018/04/16(月) 23:11:38.85 .net
>>791 ビンゴ〜♪ ビンゴビンゴ〜 ビンゴ〜〜〜

793 :モジャモジャアザラシ :2018/04/16(月) 23:27:21.20 .net
【書道・習字】臨書研究・習作ちらっとうpスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1523888637/l50


こちらの新スレたてました
引き続きお構いいただける方いらっしゃいましたら、こちらにおねがいします

794 :モジャモジャアザラシ :2018/04/16(月) 23:29:39.52 .net
こちらのスレでは大目に見ていただいて、いろいろ構っていただいてありがとうございました。
個人的にはこんごも雑談したいときはこっちが良いかなぁとか思います…

795 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/18(水) 22:57:39.79 .net
日本の書道は中国と比べてレベル低いのかな…

796 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/22(日) 10:20:26.63 .net
やっと静かになった

797 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/24(火) 08:13:30.51 .net
楽しい話し希望

798 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/24(火) 19:23:41.47 .net
>>797
ブログ「酔中夢書2018」更新しました。

ttp://www.shodo.co.jp/blog/hidai2018/2018/04/24/post-333/

799 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/24(火) 21:35:34.14 .net
楽しいね

800 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/24(火) 22:03:54.88 .net
当たり前だ!!!!!!1

明日も気合い入れてがんばれよーーーー!!!!

じゃあな!!!

801 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/30(月) 19:05:38.42 .net
なんだこいつ

802 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/30(月) 19:06:22.05 .net
ゴールデンウィークはゴールデン文具へ!

803 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/30(月) 21:00:36.51 .net
なんだじゃねーーーー!!!!

さっそと精進しろよ!!!!

じゃあな!!!

804 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/02(水) 19:02:20.44 .net
書道史勉強したいです

805 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/02(水) 23:00:44.58 .net
>>804
いいですね。わたしもです。

806 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/03(木) 18:23:36.46 .net
>>805
お互い頑張ろう。
甲骨文からはじめてます。

807 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/03(木) 23:42:58.02 .net
皆さん硯と筆と墨はどんなのを使ってるんですか?

808 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/04(金) 11:47:06.24 .net
>>806
いい本ある?

809 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 20:20:08.54 .net
>>808
ある

810 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 22:23:48.09 .net
>>809

教えてください

811 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 02:19:42.79 .net
>>809

812 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 17:21:12.58 .net
荒らし絶対お断り

813 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/14(月) 18:57:27.97 .net
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

814 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 18:52:22.60 .net
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Q4792

815 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/18(金) 02:15:53.65 .net
すっかり荒れてるな

816 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/26(土) 02:02:04.02 .net
書道界ってこんなですよね?

10歳未満 幼児
10代 甲子園ごっこ
20代 社会人1年生
30代 大人の気分
40代 大人の扱い
50代 人間らしい扱い
60代 先生らしい扱い
70代 ベテランの扱い
80代 仙人
90代 霞

817 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/06(水) 21:38:15.86 .net
楊淮表記

後漢・熹平2年の刻。役人の卞玉が帰省の途中に石門頌を読み、楊孟文の業績をしのんでその孫の楊淮・楊弼の略歴を記して顕彰したもの。

陝西省勉県に石門という隧道があったが、ダム建設のため石門内の著名な摩崖碑を切り取った。これを石門十三品と呼ぶが、楊淮表記もそのうちの1つ。

https://twitter.com/syohobot/status/1003167232933806080?s=21

一社会人さんの文章が微妙に変なんです。「〜ですが」を多用する妙な癖が微妙感の源かな。

818 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/07(木) 05:29:28.88 .net
お前の指摘のほうが微妙だよ

819 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/08(金) 19:37:57.58 .net
わたしは一社会人ですが、本当は凄いんです。

820 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/08(金) 20:34:28.87 .net
お前の指摘のほうが微妙ですが、本当はわたしのほうが微妙です。

821 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/08(金) 22:01:18.37 .net
こんなスレはアゲてはいけないのですが、それでも神保町へ行く

822 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/09(土) 09:59:59.01 .net
>>8
ことしはやらないの?

823 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/10(日) 08:17:39.95 .net
一通り読んでみたらたしかに「◯◯ですが△△。ちなみに◻◻は××です」の形式が多い人だね。要点を絞り切れない上に情報を上乗せしてる。たぶんいろんなことを伝えたいんだろうけど、結果は自分はいろいろ知ってるぞってことだけが伝わるパターン。
「ちなみに」も多用してるから、親切さとともに、くどい性格を意味してるようだね。わざわざ必要以上に情報を提供してくれるのだから親切には違いないが、同時に手持ちの知識を披露したくて仕方がないタイプ、というわけだ。
ネットにはよくいるタイプだね。個人的にはリアルでは関わりたくないな。

824 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/10(日) 09:11:53.50 .net
クロン

825 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/10(日) 12:36:39.54 .net
>>823
ネットでも嫌われるタイプ

826 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/10(日) 18:31:00.34 .net
ネットでも嫌われるタイプですが、リアルでは似た者が集まり。ちなみに集合場所は神保町です。

827 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/10(日) 21:16:54.88 .net
クロミョン 新大久保に変更します。

828 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/11(月) 01:11:05.19 .net
ちなみにを連発するヤツはちょっとな…

829 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/13(水) 00:22:27.64 .net
本スレあげ

830 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/13(水) 21:16:54.71 .net
>>828
ちなみにsage進行でお願いします

831 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 08:49:00.28 .net
篆刻の道具が充実してる店はどこかご存知の方いませんか?

832 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 15:46:48.96 .net
さしすせ書道スレなんで落ちてんの?

833 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 19:43:26.68 .net
>>832
知らん。雑談スレでやってくれ

834 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 20:15:13.84 .net
知らないなら黙ってろ

835 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 20:38:26.35 .net
ごるあああああああああああああああああ!!!!!

気合いだ!!!!!!!!!!!!!!!

気合い入れていこうぜ!!!!!!!!!!

気合いだ!

気合いだ!

気合いだ!

気合いだ!

気合いだ!

だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

836 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 22:44:56.31 .net
>>835
荒らすな
自分でスレ立てろ

837 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 10:14:32.41 .net
うらあああああああああああああああああああああああ!!!!

気合い入ってるのか!!!!?????

気合い入れろよ!!!!!!!

スレもたてろよ!!!!!!!

838 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 00:19:56.12 .net
>>831
道具のことは調べてみるわね。でもあまり期待しないで待っててね(笑)

でも篆刻の人たちって大変よ。
やってる人数が少ないでしょ。

漢字>>>かな>>>>>(中略)>>>>>篆刻

くらいだから、漢字やってて「篆刻に興味ある」なんて言ったらもう大変よ。
八ヶ岳の山小屋で女を見たときみたいになるのよ。

普段は孤独に耐えてる人が多いから、
人との気持ちいい会話なんで出来ないのに、
猛烈に篆刻をプッシュしてくるのよ。あの印刀がいい!とか、あの印譜を見たか!とか、僕の印泥を貸してあげるよ!とか…
こうなるともう、無人島で10年振りに女に会ったみたいになるのよ。

そんなだから、大切な仲間が何人も辞めていったわ。
女性が篆刻を楽しむのも大変なのよね。

839 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 19:52:47.19 .net
やっと静かになったね(*´Д`*)

840 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 20:05:51.57 .net
( ^ω^ )ニコニコ

841 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 20:16:58.01 .net
書の最高峰、初来日 顔真卿「祭姪文稿」 来年1、2月

 中国・唐代の官僚で書の巨人、顔真卿(がんしんけい)(709〜85年)=絵・「芥子園画伝四集」巻三より=の代表作、書の最高峰とされる肉筆「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」(台北の故宮博物院蔵)が、日本で初公開される。
来年1月16日〜2月24日、東京国立博物館(東京都台東区)で開かれる特別展「顔真卿 王羲之(おうぎし)を超えた名筆」(毎日新聞社など主催)に出陳される。

 「祭姪文稿」は安史(あんし)の乱(755〜63年)の犠牲となった顔真卿の従兄の末子、顔季明(きめい)を供養した文章の草稿。悲憤に満ちた激情があふれ出るように記されている。
書聖・王羲之(303〜61年)の「蘭亭序」と並び書の傑作として伝えられてきた。
 本幅(本文)は縦28・8センチ、横75・5センチ。現在は全長約6メートルの巻物に仕立てられている。故宮でも数年に1度しか公開されない名宝。
故宮を出るのは1997年、米国のワシントン・ナショナル・ギャラリーで展示されて以来。今回の特別展は、顔真卿の人物像とその書の魅力を解き明かす貴重な機会となりそうだ。

https://mainichi.jp/articles/20180621/ddm/001/040/191000c

842 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 22:34:51.32 .net
唐の書道の巨人 顔真卿の最高傑作の肉筆草稿 日本初公開へ
2018年6月21日 6時08分
シェアするhelptwitterfacebookline
中国の唐の時代に活躍した書道史上の巨人、顔真卿の最高傑作とされる肉筆の草稿が、来年1月から日本で初めて公開されることになりました。
初公開されるのは、顔真卿の最高傑作とされ、台湾の故宮博物院が所蔵している「祭姪文稿」です。

展示先の東京国立博物館によりますと、「祭姪文稿」は、中国の唐で、西暦755年に起きた「安史の乱」で殺害された親族に対する追悼の思いをしたためた文章の草稿です。

最初は端正に書かれているものの、次第に筆が乱れて推こうの跡も多くなり、悲哀や怒りなどの感情の高ぶりが伝わってきます。

顔真卿は唐の時代の官僚で、安史の乱の平定に貢献したほか、王羲之に並ぶ書道史上の巨人として知られています。

顔真卿の書に詳しい、筑波大学の角井博名誉教授は「筆のスピード、太さ、力強さを目で追うことで、顔真卿の気概がなんたるかが感じ取れると思う。ぜひ生で見てもらいたい」と話しています。

「祭姪文稿」は東京・上野の東京国立博物館で、来年1月16日から2月24日まで開かれる特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」で公開される予定です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011488681000.html

843 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 22:42:33.98 .net
予習できます(╹◡╹)

「筆墨行旅」書法篇- 1-2顏真卿〈祭姪文稿〉
https://youtu.be/01sV8j319RE

844 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/22(金) 00:32:53.35 .net
「芸術論」も勉強しないとね(╹◡╹)

https://youtu.be/FoOCiMt8rjI

845 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/22(金) 05:58:43.68 .net
SNSでもLineでもSkypeでもそうだけど、日本語おかしくね?って思うユーザーは大体顔合わせてもおかしいから文字みて人判断するのは普通にある。
エロいツイートばっかでも文法とか書き方とか、日本語的に問題ないと思えば人間的にも問題ない人が多いから結構なフィルターになる。

846 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/22(金) 11:49:57.53 .net
ネー。くろねよ。

847 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/22(金) 19:29:11.67 .net
顔真卿のスレ立てる?( ͡° ͜ʖ ͡°)

848 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/25(月) 08:22:26.45 .net
信仰の時間
https://www.twitch.tv/ImagawaSugisaku

849 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/03(火) 22:03:22.83 .net
書家を名乗ってる人に胡散臭い信仰宗教やカルトの影が見え隠れすることは多いの?

850 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/05(木) 01:44:06.83 .net
独○とかはどうなってんだろうね

851 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/08(日) 03:29:01.87 .net
大東文化大学が「『書道』が人体に及ぼす影響」について実験・検証を実施 -- 人間の内面を''見える化''することを目指す「超領域研究」の試み(Digital PR Platform)
2018年7月5日 08時05分(最終更新 7月5日 14時05分)

情報提供:Digital PR Platform

大東文化大学は6月20日、「書道」が人体に及ぼす影響についてモーションセンサーを使用して実験および検証を実施。
その結果、被験者の書道経験によって筆の動きが異なり、上級者ほど筆が縦方向に大きな抑揚をつけて動くことが判明した。
同大は引き続き、「書道」の科学的実験データの収集と分析、研究を行っていく。

 大東文化大学は日本で初めて書道に特化した「書道学科」と「大学院書道学専攻」を設置したほか、
日本で唯一の書道専門の研究機関である「書道研究所」を有しており、多くの書家や書道教員が所属。日本をはじめ世界各地で活躍している。

 2023年に創立百周年を迎える同大では、現在、最も大きな特色の一つである「漢学・書道」を活かした研究を計画しており、今年度から全学研究推進委員会が発足。
「漢学・書道の学際的研究拠点の形成による『東洋人の''道''』研究教育の推進」を大学ブランド化事業として進めている。
''道''とは、東洋における人間性(ヒューマニティー)といえるもので、「書道」は書を通じて「人として踏み行う道」を表現する伝統的な芸術文化である。

852 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/08(日) 03:30:45.64 .net
 このたび同事業の一つ、「書道の科学」プロジェクトチームは、人間の内面である精神面を科学でデータ化することを目指す「超領域研究」の試みとして、
モーションキャプチャ、モーションセンサーとフォースプレート(床反力計)の3つの計測機器を使用した実験を実施。
揮毫(毛筆で書くこと)が人体にどのような影響を及ぼすのかを科学的に検証することとした。

 被験者は、「書道は小学校以来」という同大大学院スポーツ・健康科学研究科の院生(初心者)と文学部書道学科の学生(中級者)、
書家としても活動する河内利治副学長(上級者)の3名。
初心者から順番に5枚ずつ「道」という字を書き、各種機器で動きや心拍等を計測した。

 その結果、被験者の経験値ごとに筆の動きが異なり、特に筆の縦方向での動きの違いが顕著であることが分かった。
初心者は筆の縦方向への抑揚が少ないのに対し、中級者は縦方向への抑揚がはっきり計測された。
さらに上級者は縦方向への抑揚に加え、動きが細かいことが判明した。

 同大では引き続き、今回の実験を細かく分析するとともに、「書道」の科学的実験データの収集と研究を行っていく。
また本研究のほかにも、経営学の観点から見た東洋思想に基づく経営・企業倫理などの超領域研究を計画している。

853 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/08(日) 03:31:45.05 .net
■「書道の科学」プロジェクトチームの目的
 書道の「芸道」としての技芸・技能に着目。AI(人工知能)では解明し得ない精神的・感性的な面を、運動学・生理学などの観点から科学的な分析・考察を行い、
主として書道を専門としない小学校・中学校教員に対して、書道教育指導方法の普及に寄与することを目的とする。

 今回はそのキックオフとして、書道に義務教育で触れた程度の初心者、書道を大学まで継続的に学んだ学生、書道教育を本職とする書家の3名の揮毫中の動きや拍動数の測定を行った。

<研究チーム>
・河内 利治(書道学科教授・書学研究/美学芸術学)
・川本 竜史(スポーツ科学科教授・スポーツバイオメカニクス:動作解析)
・宮城 修(スポーツ科学科教授・スポーツ生理学)
・田中 博史(スポーツ科学科教授・スポーツ心理学)
・高橋 進(学務局長・健康科学科教授・体育科教科教育)
・高橋 将(スポーツ科学科講師・講師アスレチックコンディショニング、アスレチックトレーニング論)※高は「はしごだか」

▼本件に関する問い合わせ先
大東文化大学 学務部
TEL:03-5399-7333
メール:gakumu@jm.daito.ac.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

ソース
https://mainichi.jp/articles/20180705/pls/00m/020/251000c

854 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/12(木) 08:18:34.93 .net
唐代の大家がどんな筆や墨を使ってたのかご存知の方いらっしゃいませんか?

855 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/14(土) 21:38:15.60 .net
書道界も戦前・戦中生まれの大御所(70代以上の先生方)たちが引退していく時代になってるよな。
これからは団塊世代が中心になってくるから、ギスギスすると思う。展覧会の審査にも影響あるだろうし、競書誌の作品評価にも影響が出るだろう。
戦後のドサクサから這い上がってきたような世代だから、いつ何時でも競争していないと気が済まない。競争とは名ばかりで、実際には蹴落としたり押しのけたりすることが大好きな世代だから、言葉の端々からギスギスしてる。
これから10年くらいは、ギスギスするだろうけど、子どもたちは気を落とさないで欲しい。

856 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/14(土) 23:05:50.54 .net
ギスギスしてるなあ

857 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/15(日) 00:27:50.49 .net
あんまりギスギスしないでほしいです。

858 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/15(日) 01:59:01.62 .net
書法用語botの人どんどん独りよがり路線に行ってる
あのまま戻ってこないんだろうな…

859 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/15(日) 07:38:31.20 .net
>>858
用語はどこへやら…

860 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/15(日) 21:10:35.52 .net
さっそくギスギスしてきました

861 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/15(日) 21:41:33.32 .net
うちの10年以上使ってる椅子のようだ

862 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/15(日) 21:44:23.78 .net
>>861
それはギシギシ

863 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/15(日) 22:57:30.40 .net
FF14とか

864 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/16(月) 21:33:06.88 .net
中国ドラマ『書聖王羲之』全46話はどこで見れるの?

865 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/16(月) 22:26:16.90 .net
独特な人はこちらには来ないでください

866 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/17(火) 00:04:28.27 .net
でもたまには来て下さい

867 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/17(火) 00:08:50.95 .net
>>864
ようつべに予告があったで。
でもこれ2014年にアップされとるけどいいの?
https://youtu.be/DRuOybkQB-E

868 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/20(金) 19:59:10.49 .net
神戸の墨滴会は解散しちゃったのか

869 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/20(金) 21:27:19.41 .net
札幌ひばりが丘病院で"麻薬"帳簿にウソの記載
https://youtu.be/u8BN8iOjM1U

870 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/21(土) 22:50:50.20 .net
行書てそんな大事ですか?
楷書と草書を覚えればいいんじゃないかと思うんだけど、どう思いますか?

871 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 03:59:20.56 .net
それが行書を覚えるのが面倒くさいっていう小言なら
楷書と草書を覚えたうえで如何様にも展開できるよう精進すると意思表明したも同義
でもそんなことで書き習わされた書体を自由には出来ないよ
東京と大阪を知っていれば途中の愛知は知らなくてもいいでしょといわれても
知らないものを力づくでどうにかしようとしてるって言われるだけだ

872 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 08:23:24.30 .net
>>871
???

873 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 14:28:19.31 .net
この前美術展でたまたま篆刻を見て自分もやってみたいと思いました(高校の書道の時間で篆刻を一回作ったことある)。
良いものを作ろうと思ったら一般の書道もやった方がいいでしょうか?
それとも篆刻は別物でしょうか?
まあ作品を発表する際には紙に毛筆で書く必要があるみたいなので嗜んだほうがいいのは分かりますが。
ちなみに書道経験は学校の授業くらいで下手です。

874 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 14:52:44.25 .net
>>873
●「技の彩」〜伝統工芸に息づく色〜5)朱色・朱墨(奈良)
https://sciencechannel.jst.go.jp/D070619/detail/D070619005.html

875 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 15:30:55.96 .net
>>874
ありがとうございま普通のもやってこど生きてきそうですね
今さらですがやっていきたいと思います

876 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 15:35:49.12 .net
てか書道やってこその篆刻って感じでしょうかね

877 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 16:28:52.31 .net
>>870
大事か大事じゃないとか、そんなのどうでもいいと思います。
蘭亭序臨書して気分がしんみりとして、祭姪稿臨書して気分が高揚して、そんな手習いをしているうちに自然と書けるようになりました。
今はもっぱら米黻です。最高の線、最高のリズム、詩情に溢れていて、全く飽きません。

878 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 18:47:43.57 .net
>>877
米黻と書くのは、39歳以前でしたっけ?

879 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 18:59:01.09 .net
>>878
芾は41歳以降だよ。だから黻は40歳以前

880 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/22(日) 19:47:59.18 .net
>>873
筆の使い方は覚えた方がいい
印刀の使い方はそんなに難しくないから

881 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/23(月) 02:49:07.31 .net
>>874
篆刻の映像のゴリゴリ刻してる音をやたら強調するのやめてほしいよな
やる気無くすわ

882 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/23(月) 03:07:33.96 .net
>>870
趙孟頫の六体千字文に行書は無いんです。
何か意図があってそうしたのか、時代がそうさせたのか、何かしらの理由はあると思います。

そう習ったから…ということだけなく、行書の存在意義を一から考えるのも良いかもしれません。

面白いはなしは是非こちらにお寄せください。楽しみにしております。

883 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/24(火) 01:52:08.12 .net
毎日展は素晴らしい作品が多かった

884 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/24(火) 08:54:46.81 .net
墨液禁止にしてる先生の考えって古過ぎませんか?

885 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 01:31:49.99 .net
べつに古過ぎないと思う
仮に料理学校が味の素使用オッケーとして教えてたら指導方法に疑問を抱きませんかね
まぁ極論じゃなくて程度の問題ってことにしときます
ここ異論を認めない人が多くて恐ろしいので

886 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 02:54:18.71 .net
>>885
料理学校は関係無い
たとえ話はもう一工夫されたし
混乱のもと

887 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 07:17:57.93 .net
なんで?自分がピンとこないからという理由で他分野になぞらえた例え話は即却下ですか
自分の苦心だけは尊重されてしかるべきという思い込みがありませんか?

888 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 08:17:22.41 .net
>>887
あなたいつも喩え話ししてる人ですよね?
喩えが下手なんですよ。それだけです。

889 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 09:36:33.12 .net
>>884
否定してるわけじゃない。
電子レンジを使いたくない理由と同じ。

890 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 10:19:47.77 .net
料理学校とか電子レンジとか… 何なんだお前ら。
まるで肉まんみたいだな!

891 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 15:12:53.91 .net
ひとりで三連投してムキになってるし
自分の感情のコントロールが下手なんだろ?
そんな下手な喩えじゃないしおかしいことも言ってない

892 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 16:24:01.07 .net
>>891
888ですが、そんな連投しません。悪しからず。
下手な煽りもやめた方がいいですよ。

893 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 16:44:31.96 .net
いやいや
この時間帯、たぶん俺とお前の二人くらいしかいない
1日に1レスつくかつかないかがこの板の標準なんだよ
もう少し周りをよく見て発言した方が良い
他の分野を引き合いに出したのも、自分を客観的に見ないと胃の中のオカズになってしまう

どうでもいいが議題に触れずに他人のレスに絡んでばかりなのは頂けない
下手な煽りもやめた方がいいですよ。

894 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 16:53:44.60 .net
固形墨でやる場合は紙に「吸わせる」なので、墨液の「塗りつける」とはだいぶ感覚が違うんだな
墨液ではまったく練習にならないとは言わないが
吸わせる要領が身に付かないことを考えると、逆にちょっと時間の無駄が生じてるかもしれない

895 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 19:51:30.26 .net
そんなことない

896 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 20:55:04.76 .net
塗るって何だよ
いやでも紙は墨液を吸いよるわ

897 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/25(水) 22:02:22.78 .net
はい

898 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/26(木) 16:03:17.12 .net
書きよい墨汁はできるだけ滲まない状態で多く含ませれてサラサラと伸びがよい筆運びが得られるかだと思います
書液は粒子大、時間が経つにつれ粘度増すので滲みやすい紙、力強い書風向き、水を足しても墨伸びは良くならず(上級向けの高いものは例外もあり)
固形墨は粒子細かく、薄墨にならない最低限の濃度に擦ると時間が経つにつれ丁度良い粘度になる、墨ノリが良いのであらゆる筆のタッチや繊細な線質を生みやすく原則的。
初心から書液で書いてきて適切に墨を擦ることの良さを知らない人は伸びしろが多分にあるかも

899 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/26(木) 20:54:39.73 .net
墨は「落とす」だろ

900 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/26(木) 22:31:58.49 .net
はい

901 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 07:46:43.26 .net
モジャモジャくんが断りもなく戻ってきた?
自分のスレがあるんだからあっち行け。

902 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 09:48:20.75 .net
>>898
墨を擦ってると油(?)みたいなギラギラしたのが薄く浮いてくるんですが、あれはなんなのでしょうか?

日本製の油煙墨で多いです。中国製のは出ないです。日本製でも出ないのもあります。

作品には影響無いと思ってあまり気にしなかったのですが、よく見ると作品にもギラギラが乗ってたりしてるので、何か対策出来ないかと思ってます。

教えていただけると嬉しいです。

903 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 14:43:04.51 .net
現在では改良による改良の結果、
一般的なの固形墨の粒子の大きさが 0.2〜0.6マイクロメートルに対して、
墨液の粒子の大きさは、0.08〜0.3マイクロメートル といわれています。
(※ 1マイクロメートル = 1oの 1/1000)
つまり墨液の方が粒子は細かくなっているのです。

904 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 15:38:30.09 .net
浅知恵がバレましたw
>>898の粒子の大小を逆に訂正しときますm(__)m

905 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 15:52:45.50 .net
墨の話し興味深いです。
粒子の大小は墨色や書き心地にどのような影響があるのでしょうか?

読んでいてちょっと頭が混乱してしまったので、整理してもらえますか?^_^

906 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 03:22:00.81 .net
sage進行でお願いいたしまする

907 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 06:23:47.20 .net
お願いする理由が伝わってこない

墨はコロイド溶液です
水の部分と墨の粒子が溶け合わずに同居してます 時間がたては分離する 刺身の鮮度と同じ
墨液はボンド成分のつなぎで強引に粘りで分離を防いでいます 粒子が細かく出来る今でもね

だから書き味が違うということでしょう
粒子の細かさは水分子の中での遊離の自由度 つなぎがいらないならボンドを添加しなければいい よく振ってお使いくださくぃ、とかね

908 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 06:46:15.77 .net
程度の良い膠が減ってるようで、最近の和墨はどうやっても硬くなってとても擦り辛いモノになっているとの話しがありました。
墨色も50年前のものと比べても酷いものになってるそうです。

墨液は、50年前には粗悪なものが多かったのが、現在ではかなり品質が上がっています。展覧会作品に使っても恥ずかしくないレベルの墨液も多数出ています。

こんな時代に、墨液禁止しても意味ないように思います。

909 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 07:12:15.19 .net
第3回 筆文字で伝えたいことば大賞 作品募集
http://www.j-d-c-a.com/information/word_award03/

今年も「第3回 筆文字で伝えたいことば大賞」が開催されます。

●応募受付期間
2018年6月20日(水)〜9月20日(木)※消印有効

●応募資格
国内在住の小学生以上の方(国籍・職業は問いません)

●応募作品
筆文字で書きたい言葉を20字以内で考えて表現する。制作は墨または墨汁を使用した筆書き、または筆ペン書きに限る。色は墨色1色(淡墨は不可)とします。タテ・ヨコ自由。欧文も可。これまで国内外で発表されていない作品に限る。また他人の著作権等を侵害しない作品。

近年、日常生活において手書きで文字を書く機会が減りつつあります。多くの方に筆で文字を書く楽しさを感じて欲しいと願い、子供から大人まで、もっと気軽に楽しみながら筆文字を書いてもらいたいという想いのもと企画いたしました。

審査は書家はもちろんのこと、デザイナーや映画監督など、様々なジャンルでご活躍されている計10名の審査員により行います。

筆文字だから伝わる言葉、感じる言葉など、普段筆や墨に馴染みのない方も自由な発想で楽しみながら書いてください。あなたの伝えたい言葉を筆文字で表現した素敵な作品をお待ちしております。

詳しくは公式サイトを御覧ください。

910 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 09:19:41.87 .net
>>907
例えがおかしい
分離したものはよく振ってやれば元に戻るが
刺身の鮮度は元には戻らないだろ

911 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 11:09:33.51 .net
たとえ話、比喩表現の乱用が目立ちます。笑いと喩え話しで滑ってはいけません

「上手い!」「言い得て妙だね!」と誰もが思えるレベルに達していない喩え話しはお控えいただくのがよろしいかと思います。書き込み前に十分吟味されることを望みます。

912 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 15:35:21.33 .net
句点忘れ。

913 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 16:32:00.33 .net
またお前か

914 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 16:56:06.32 .net
仮に実用の面で墨液が進歩してきて固形墨に遜色なくても
先生と生徒の技法伝承の場、学びの場で手順を省いて教えること自体が疑問視されるポイント
少々面倒でも伝統技能で手順を省略することは、余程のことが無い限り許されないのだ

出汁の引き方やら味の素に例えたこともそれと同じ
華道やお茶を教えていて省略形で教えるのもかなりの冒険といえよう
書道の人達は平気でインスタント使ってますけどね、などと言われてどう思うか
自己を客観視する意識が必要なのじゃないかという意見がもうひとつのポイント

喩え話には上手い下手などどうでもよく、裏に書いた意図があるんで、理解力の乏しい人はそこへ不満を覚えるのかも知れん

915 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:14:17.53 .net
またお前か!

916 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:24:28.44 .net
対レス、対人物でいちいち文句をつけるな
話のロジックだけに反応すればよろしい

917 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:27:12.44 .net
墨液禁止としてるところでは、どの墨を推奨してるのでしょうか?

918 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:39:25.31 .net
こんどはキョロ充か

919 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:57:56.76 .net
横からすみません
私の通ってた高校の書道部は墨液禁止でした。
墨汁の成分の化学物質アレルギーの子がいて、
換気が悪いと喉鼻の痛みがひどくて耐えられないので、
部員で話し合って墨液禁止にしました。
その時に、固形墨は膠で、液体墨は化学物質の合成糊が使われてることを知りました。

920 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:04:46.65 .net
刺身の鮮度に例えた裏にはどんな意図があるんですかねえ
理解力の乏しい俺には頭の悪い奴が変な例えをしたとしか思えません

921 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:27:28.90 .net
>>914
墨なんか摺らなくていいって教える書道教室なんてないでしょ
どんどんずれていってるよ君

922 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:31:52.35 .net
ええっ?

まさか・・・・・・

本当に?

923 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:42:58.91 .net
練習のときも墨すってるバカいないよな?

924 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 21:13:54.80 .net
刺身の鮮度というよりは単純にお茶っ葉が時間が経つと沈殿するだけのイメージか
確かに毎回ボトルを振らなかったらだんだん濃いのが残るわな、開けるごとに水気も飛ぶし
それに墨液に糊成分が入っていたとは…
明治生まれの人が書いた入門書には墨汁は筆が痛みやすいので好ましくないと書いてあったが
そのへんはどうなんだろう

925 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 22:37:25.78 .net
(墨運堂さんのサイトより)
昭和30年頃までは、液体墨と言えば墨汁しかありませんでした。
これは膠と煤を練り合わせ、ニガリ(主成分 塩化マグネシウム)を大量に加え、液の比重を上げ、
煤の沈殿を押さえると同時に塩漬けにすることにより膠のゲル化を防止し、
さらにホルマリンで膠の腐敗を止めたものです。

この製品は和紙には向きませんが、吸い込みの少ない洋紙には黒光りして、
絵の具の黒では出せない美しさを持ていましたので、非常に乾燥が遅いのですが良く売れていました。
反面、吸い込みの強い紙に書きますと皮膜を作る膠液が紙に吸いとられ、
煤だけが表面に残り品の無い黒になり、おまけに乾燥が遅く、また、一度乾いても梅雨時分には空気中の水分を吸ってべたつく代物で、
勿論表具のできるものではありません。

続きはWEBで…

http://boku-undo.co.jp/faq/24/

926 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 22:42:56.24 .net
>>924
膠は接着剤だよ

927 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 23:10:05.60 .net
>>923
練習の時は、まず墨を磨ります。
ゆっくりとした時間の流れを感じながら
目を閉じ、深く呼吸をし
日常の疲れから解き放たれ
心の垢を洗い流すように
新しい自分を味わいながら
4時間

そして、筆にたっぷりと墨を含ませます。

928 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 23:45:54.46 .net
3勝2敗

929 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 01:52:03.60 .net
刺身の鮮度は具体的な例えじゃなくて、材料を用意したら新鮮なうちに使わなければならないことの比喩だよ
最近は即席で作ったり保存が効いたりと便利なものが多いからね。
昔ながらのやり方は面倒なことも多いけど、一度は通過しなくちゃねってことが本旨なのだ

>>921 そもそもの話の発端が、「墨液否定の先生って古くないですか」だから、全くズレてませんが
なんか悔しさのあまり現実をどんどん見失っていくお前 いつも同じ奴だと思うが

930 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 06:41:01.85 .net
自演してる奴が一人でいろんなこと言ってると思うのは、
それの方が自己の正当性が保たれるから?

931 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 06:54:55.90 .net
>>907
時間が経って分離してる刺身を見たことが無い

932 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 07:50:04.68 .net
トンネルを出るとトンネルに入った

933 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 07:58:31.80 .net
>>929
>そもそもの話の発端が、「墨液否定の先生って古くないですか」だから、

だからズレてるw
「古くない」と言ったとこまでは佳しとしますが、そこから先は料理学校やら刺身やらを手当たり次第に並べてるだけ。

「なぜ古くないのか」を簡潔に述べてはいかが?

934 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 08:52:41.27 .net
>>925
墨に求められるのは、、、
・紙にちゃんと乗る
・紙の上で変質しない
・表具できる
・黒い
・毒性がない(低い)
・筆をいためない

芸術的なことは一旦脇においといて、
こんなことが基準になるのかな?

現代的な要素で「すぐに使える」を入れた方がいいと思うが、いかが思う? このあたりに当初の問いの「墨液禁止は古い?」の答えがあるように思える。

935 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 10:30:56.62 .net
筆の産地が心配です

936 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 11:29:20.86 .net
>>929
材料を用意したら新鮮なうちに使わなければならないことの比喩???
墨液が時間がたてば分離することの比喩になってないだろ
容器の中で分離した墨液は攪拌すれば問題なく使えるし
膠を使った墨液の保存期間は2年間と言われてる
それと、その比喩から「昔ながらのやり方は面倒なことも多いけど、
一度は通過しなくちゃねってことが本旨」に辿り着けるのはお前だけ
比喩と本旨に関連がないから>>907を読んでその本旨を読み取れる人はいない
鮮度が落ちて腐りかけた老害の言い逃れが見っともない

937 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:01:24.10 .net
精神病なら病院いけよ

938 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:03:47.59 .net
>>925
50年くらい前の開発途上の時期の墨汁で、いつも使ってたお気に入りの筆がボロボロになった、なんて先生がけっこういらしたのでしょう。
今でもたまに、墨汁に一度でもつけると筆が壊れるぞ、と言ってる人がいるのは知ってます。
同じメーカーの墨汁を10年以上同じ筆で使ってますが、練習には問題なく使えてます。
良いものが開発されてるのは喜ばしいことと思います。

939 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:11:18.55 .net
煤を集めるところから教えてる学校はあるの?

940 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:53:26.80 .net
susucoin:SXjq2idTq8gqCWsWbhTQt3eLGLrZGgw8xX

941 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:53:27.63 .net
susucoin:SXjq2idTq8gqCWsWbhTQt3eLGLrZGgw8xX

942 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 13:12:29.35 .net
来週は文房四宝がテーマな
ようつべ見て予習しといてな

故宫至寶17 文房四寶
https://youtu.be/PdM6GhapdbI

943 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 15:01:47.78 .net
なかなかいい廻しだね

944 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 15:38:59.75 .net
表装ができない墨液は殆どありません。
黒が綺麗でも
書が汚いと意味がないと思いませんか?

945 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 03:17:21.61 .net
なかなかの独善者っぷりだね

946 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 11:45:37.28 .net
それほどでもあらへんで

947 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 13:52:53.19 .net
>>944
思います。

948 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 16:29:33.61 .net
どうせ素人にはわかりゃしねえから
どうせバレやしねえから、、、、

という部分は墨液展覧会もバレバレの自演も共通なんですね、わかります

949 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:16:55.52 .net
書写の教科書について吟味してるんですが以下の書き方について知っる人はいますか?
今の全ての教科書会社から消えてしまった書き方で、今は無き日本書籍や一時期の光村図書のもので見られました
今ののっぺりした字の書写教科書には見られない手の動きに忠実にだんだん太くなる横線と独特のシャープな角度感。
一体いつ頃から誰が広めたものなのか古典で言えば何に当たるのか、この字を書くポイントなど見当ありましたらお話をお聞かせいただけませんか?
https://i.imgur.com/2J1g97n.jpg
https://i.imgur.com/ocUzPFX.jpg
https://i.imgur.com/hIUKScT.jpg
https://i.imgur.com/jpjdQba.jpg
https://i.imgur.com/CLI8wV4.jpg
https://i.imgur.com/yk7y3LI.jpg
https://i.imgur.com/IojWcgW.jpg
https://i.imgur.com/Iwmkaft.jpg
https://i.imgur.com/RyLW3zS.jpg

950 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:24:35.84 .net
玉木愛石→西脇呉石ラインの系列の方か、
井上桂園→久米公(東邨)系列の書き方に似てると思いますが(敬称略)
巻末に書家名などは記載ありませんか?

951 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:25:00.61 .net
教科書に詳しい人がいたと思う。
そのうち返事がくるかもしれない。
期待せず待つべし。

952 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:31:22.64 .net
あ、巻末、金田心象とあるようですね
鈴木翠軒の弟子にあたる方です
井上桂園とは従妹弟子になります いずれにしても丹羽海鶴系統となります
楷書は孟法師碑を書学者向けの第一に定めて指導する傾向があるようです

953 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:47:05.89 .net
>>950
ありがとうございます。
書いた人は特に流派もなくバラバラのようですがどうも氷田光風という人が深く関わってるようで毛筆は昭和40年代からのものが見られましたが硬筆は別の人ので毛筆排除期の戦後すぐのものにも近いものが見受けられました
戦前までの手本に見られない色々な要素がミックスされた新しい字のように感じました。

954 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 18:03:53.18 .net
氷田光風という人は知りませんでしたが、ウィキベテアにもヒットしますし
門下のホームページがあるようですよ
http://seikosha.web.fc2.com/

プロフィールには石川師範学校卒とあって師が有名な先生ではないのか、ほぼ独学なのか
記載がありませんね
金田心象は硬筆のほうなのですね

955 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 18:25:04.33 .net
>>954に掲示したホームページに氷田光風本人による自叙伝的なリンクがありました
金田心象に師事したとのことですので、だいたい繋がりました、、お役に立てましたか
http://seikosha.web.fc2.com/koufu1.pdf

956 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 19:01:56.25 .net
>>995
わざわざありがとうございました。
姉弟関係だったということでどうりで字形が似ていると思いました。
検定教科書でも習字は会社や年代によっても書風が違ってきて進化と流行を繰り返すようで面白いです。
https://i.imgur.com/ATqCxGO.jpg
最近
https://i.imgur.com/bB9QZvg.jpg
1980年

957 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 19:05:02.55 .net

最近と80年代が逆でした
スレ汚し失礼しました

958 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 19:08:51.57 .net
個人的には80年代(ちょっと変色してるほうですね)の書風が好きですねえ
平明にといっても、あまりにサインペンで書いたように起伏を無くしてしまうとどうも、、

959 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 20:46:33.95 .net
なんだ解決しちゃったのか
もうちょっと時間かけてくんないと
また自演とか言われちゃうやんかよww

孟法師碑を初学者向けの教材にするの賛成
指導者も鍛えられる
今時は受け入れられないかもしれないけどな

960 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 02:56:42.15 .net
>>949
>一時期の光村図書のもので見られました
これはおそらく執筆者中の安田壮という先生がドンピシャの書風であろうと思います
他にも著作があるようですのでご参考に

961 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 12:55:10.76 .net
990越えたらスレ立てます。

962 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 16:10:35.39 .net
>>949
3番目以外は全部のっぺり

963 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 16:46:53.92 .net
>>960
情報ありがとうございます。
硬筆の教材がヒットしましたが幼児用のわずかなサンプルのみで、毛筆楷書をお目にかかることはできませんでした。
昭和30年代にはあの井上桂園師と共著での毛筆教科書指導書がヒットし非常に気になるところです。
先生の資料をお持ちでしたらぜひお示しいただければ幸いです。

964 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 17:46:27.91 .net
>>962
>>949で言いたかったのは以下のような点でした。
分かりづらくてすみません。
https://i.imgur.com/504EHGm.jpg
https://i.imgur.com/0vuF3M0.jpg
https://i.imgur.com/dE12jAi.jpg
この点で言えば観点で言えば3番と7番と>>956のお手本(岡本白濤書)も本旨とは厳密には違うタイプなのですがこのさい載せてしまいました。
今のフォントのような筆脈無視ののっぺり路線でいいのか、さらに一部では展覧会で入選しやすいのは下の3番のような書きぶりと言われるのも少し納得いかない葛藤があります。
https://i.imgur.com/1h1MKgR.jpg
https://i.imgur.com/z4fuFRl.jpg
https://i.imgur.com/Rx8inLj.jpg

965 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 17:57:20.61 .net
↑の5番小さかったので補足します
https://i.imgur.com/cNwc3kL.jpg
これ以上スレ汚しません、お許しくださいm(__)mも

966 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 21:02:06.37 .net
出光の書オヤジ臭い

967 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 07:00:44.57 .net
安田先生のは地方誌掲載のもので小学校高学年むけ手本の画像ありました
https://i.imgur.com/2awnop4.jpg
https://i.imgur.com/l1SMrrT.jpg

968 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 07:10:45.70 .net
訂正:掲載分は中学1年生用課題でした失礼

969 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 09:04:03.00 .net
投稿はスピードよりコントロール

まあ焦らんと…

970 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 17:36:18.78 .net
うーん、、うん。

971 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/06(月) 20:18:13.19 .net
>>942
故宮の至宝 文房四宝

0:30 紫禁城 養性殿 墨雲室
1:40 李廷珪墨
2:45 乾隆帝の文房四宝
3:20 南唐の歴史
4:00 重屏会棋図(南唐)
5:00 江行初雪図
6:45 10世紀、唐の末期から五代十国
7:45 楚の長沙窯
8:35 酒壺の文字や文様
9:45 安徽省歙県の宮廷工房
11:00 歙県の墨工房
13:25 歙石長方硯(歙州硯)
14:15 求澄心堂紙尺牘(蔡襄)
15:05 瀟湘図巻(南唐・董源) 
16:35 秋山問道図(南唐・巨然)
18:35 975年、南唐は北宋に滅ぼされる
18:50 『鳥夜啼』(李U)「無言独西楼…」
19:40 早春図(北宋・郭煕)
21:46 寒食帖(北宋・蘇軾)
23:25 玉帯生硯(南宋・文天祥)
24:20 嘉靖款 彩漆雲龍筆管(明)
25:20 墨法集要図(清・徐揚)
27:05 乾隆御筆題画詩墨(清)
28:15 紫禁城 重華宮

972 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/06(月) 20:20:21.78 .net
>>971
24:30あたり…
狼の毛と言っているが、イタチではなかろうか?

973 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/07(火) 02:09:36.46 .net
>>949
公文書写のお手本は磯野浩之(光象)という先生が書いてます。
元文教大学教授で末期の日本書籍教科書執筆者の一人でした。

974 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/07(火) 20:00:29.72 .net
メモ)
李廷珪墨の愛用者
蘇軾、乾隆帝

975 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/07(火) 21:38:55.65 .net
>>974
李Uもな

976 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/08(水) 01:17:37.15 .net
>>975
李イクな。
イクが?に変わってるんだなコレ。

977 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/08(水) 22:02:42.14 .net
次は王羲之だからな!
予習しといてなっ!

故宮至寶9 -書聖王羲之
https://youtu.be/zSvfdnMQvlU

978 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/09(木) 12:48:20.83 .net
>>977
(予習)

0:30 馮承素 模本蘭亭叙(※神龍半印本)
1:30 紫禁城 内廷
2:05 養心殿
2:40 三希堂
3:00 郎世寧 弘暦是一是ニ図
3:55 王献之 中秋帖
4:50 王c(じゅん) 伯遠帖
5:50 王羲之 快雪時晴帖
7:00 王羲之はなぜ書聖? 
7:35 江南地方・六朝文化
8:15 王羲之 平安 何如 奉橘三帖
8:25 平安帖
9:15 何如帖
10:15 奉橘帖

979 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/11(土) 22:51:55.32 .net
>>977
(予習2)

11:05 梁楷 山陰書箑図 
12:30 王羲之の生い立ちと漢民族の危機
13:15 山東省 沂何漢墓
14:25 蘭亭での流觴曲水の宴・蘭亭序
17:05 蘭亭叙の解説
21:55 巨然 蕭翼賺蘭亭図
23:10 唐太宗墓 昭陵
23:45 定武蘭亭序 欧陽詢
25:20 趙孟頫 臨王羲之裹鮓帖
26:20 文徴明 蘭亭叙
27:30 清王朝が漢文化を重んじた
27:35 快雪時晴帖

980 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/11(土) 22:58:26.05 .net
>>979
文徴明のは蘭亭叙
他のは蘭亭序
なんでだろ?

981 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/22(水) 21:31:02.08 .net
「叙」は蘇軾が避諱のために使った字で、彼の影響力が強かったので広まったのでしょう。
どっちでもいいし、大した問題ではないと思います。

982 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/26(日) 19:28:55.44 .net
もじゃ元気にしとるか?
さっさと新しいスレ立てろや。
待っとるでな。

983 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/26(日) 22:52:36.39 .net
>>982

書き続けてはいるだろうから、上手くなっただろうね。

984 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 04:24:19.85 .net
質問ごめんなさい
幼少から高校まで13年ほど毎週書道教室に通ってた、近々40才になるものです
また人に書を見せる機会が出来そうなのですが、筆を置いてから字がとんでもなく下手になり、とても人様に見せられる様な代物ではありません
短い期間で字を上手くする為に、効果的な練習方法はございますでしょうか?
虫のいい話です
しかし切羽詰まっております
あと、続け字が上手く見えるコツなども...
恥ずかしながら楷書しか練習した事がなく...
よろしくお願いいたします

985 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 05:31:44.43 .net
続け書きは平仮名・漢字まじりの文ですか
また字や作品のサイズは小筆or大筆、半紙orもっと大きいもの?
書いて見せるとは、手本書きをしたり指導をしたりということですか?
教えるのなら対象の年齢は…
相手によって上手だと思う字のタイプは違います

手紙文のような続け書きならば
粘葉本和漢朗詠集(でっちょうぼんわかんろうえいしゅう)という手本を書道用品店などでお求めになり
最初の1ページをひたすら真似して書いて練習してください
すぐ上手く見えると思います

986 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 05:37:26.19 .net
まぁここはとりあえず、いろんな手本が山ほど見られるサイトをご紹介しておきますので
目的に合うものを探してみてください
http://www.syofu.jp/pwm/example.html

987 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 05:52:09.89 .net
もうひとつ違った書風の団体のものも貼っときます
お好みに応じてどうぞ
http://genwa.jp/?page_id=365

988 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 06:06:17.18 .net
>>985
ありがとうございます!
筆ではなくペン字なんです
手紙を書かなきゃいけなくて...
続き文字は平仮名漢字混じりです
教えて頂いた粘葉本和漢朗詠集を早速購入いたします!

989 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 06:15:59.34 .net
あ、筆でなくペン字だったら粘葉本和漢朗詠集でないほうが良いと思います
>>986-987にペン字の手本も沢山ありますから、それを見て練習されたら良いですよ

990 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 07:10:43.90 .net
分かりました
本当にありがとうございます!

991 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 12:53:48.66 .net
今は流行らない昔式だけど、昔こんなのが主流だった。戦後も続いた巻菱湖の系譜。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/315908408
【書道の学び方】毛筆ペン解説つき 金園社 斎藤渓石 鈴木不易

992 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/30(木) 16:00:26.23 .net
>>961
お約束どおり、990を越えたので、次スレ立てました。

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!! その2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1535612304

こっちがいっぱいになったら使いましょうね。

993 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/30(木) 22:01:55.97 .net
>>982
その人、「【国宝・重文】古碑法帖を語る・学ぶ」というスレを立てられてませんか?

994 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/31(金) 19:40:00.03 .net
訃報
古谷蒼韻さん94歳 書家・文化功労者

毎日新聞 2018年8月28日 23時52分(最終更新 8月28日 23時52分)

 古谷蒼韻さん94歳(ふるたに・そういん<本名・繁=しげる>書家)25日、肺炎のため死去。葬儀は近親者で営んだ。後日、お別れの会を開く。喪主は妻フデ子(ふでこ)さん。

 京都府出身。和漢の書の古典を研究し、格調高い書風を確立した。85年「万葉・秋雑歌」で日本芸術院賞。06年日本芸術院会員。10年に文化…

https://mainichi.jp/articles/20180829/k00/00m/060/196000c

995 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/01(土) 03:54:06.98 .net
>>994

奥さん、書家の妻にふさわしい名前だね。

996 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/01(土) 08:26:15.82 .net
ほんと、書家の妻にぴったりの名前w

古谷先生のところ女性のお弟子さんほとんどいないよね
やっぱり厳しかったからかな

997 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/02(日) 23:00:32.48 .net
昔の人の書はすごい綺麗ですよね。
やはり何回も練習したんでしょうか? それとも昔の人は簡単に綺麗な字が書けたのでしょうか。
たくさん練習しても全然上手くならないので、才能が違うんじゃないかと悩んでます。

998 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/03(月) 00:25:42.21 .net
次スレのテーマにしましょう

999 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/03(月) 18:38:14.72 .net
>>998
次スレ?

1000 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/03(月) 20:15:54.30 .net
>>999
これ↓のことだよ!

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!! その2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1535612304

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200